JPH04195189A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH04195189A JPH04195189A JP32817990A JP32817990A JPH04195189A JP H04195189 A JPH04195189 A JP H04195189A JP 32817990 A JP32817990 A JP 32817990A JP 32817990 A JP32817990 A JP 32817990A JP H04195189 A JPH04195189 A JP H04195189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- thin film
- circuit
- conversion circuit
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は液晶表示パネルの映像信号駆動回路を改良した
画像表示装置に関する。
画像表示装置に関する。
[従来の技術]
第4図は従来の駆動回路一体型のアクティブマトリクス
液晶表示パネルの駆動回路を示す。即ち、駆動回路一体
型のアクティブマトリクス液晶表示ペネルはデータライ
ンL201.L202・・・・・・と電源電圧vcoh
+との間に薄膜トランジスタTFT及び負荷容量LCが
直列に接続され、前記各薄膜トランジスタTPTのゲー
トはゲートラインL301.L302・・・・・・・・
・に接続される。このゲートラインL301.L302
・・・・・・・・・はインバータIを介して走査用シフ
トレジスタ4に接続され、この走査用シフトレジスタ4
には外部回路5がら水平同期信号φ−8が加えられる。
液晶表示パネルの駆動回路を示す。即ち、駆動回路一体
型のアクティブマトリクス液晶表示ペネルはデータライ
ンL201.L202・・・・・・と電源電圧vcoh
+との間に薄膜トランジスタTFT及び負荷容量LCが
直列に接続され、前記各薄膜トランジスタTPTのゲー
トはゲートラインL301.L302・・・・・・・・
・に接続される。このゲートラインL301.L302
・・・・・・・・・はインバータIを介して走査用シフ
トレジスタ4に接続され、この走査用シフトレジスタ4
には外部回路5がら水平同期信号φ−8が加えられる。
この水平同期信号φHにより走査用シフトレジスタ4は
ゲートラインL301.L302・・・・・・・・・に
水平走査信号を加えて、液晶表示パネルの画素である薄
膜トランジスタTPTをオンにする水平走査を行う。前
記各データラインL201.L202・・・・・と映像
信号ラインL1との間にはスイッチング用の薄膜トラン
ジスタT F T 101 、 T F T 102−
・・カ接続され、この各薄膜トランジスタTPTIOI
。
ゲートラインL301.L302・・・・・・・・・に
水平走査信号を加えて、液晶表示パネルの画素である薄
膜トランジスタTPTをオンにする水平走査を行う。前
記各データラインL201.L202・・・・・と映像
信号ラインL1との間にはスイッチング用の薄膜トラン
ジスタT F T 101 、 T F T 102−
・・カ接続され、この各薄膜トランジスタTPTIOI
。
TFT102・・・・・・と前記各データラインL20
1゜L202・・・・・・との接続点にはそれぞれ負荷
容量CL 101.CL 102・・・・・・が接続さ
れる。前記映像信号ラインL1には外部回路5がら映像
信号か加えられる。前記スイッチング用の薄膜トランジ
スタTFTIOI、TFT102・・・・・のゲートは
データ用シフトレジスタ6に接続され、このデータ用シ
フトレジスタ6には外部回路5からクロック信号φSが
加えられる。このクロック信号φ5によりデータ用シフ
トレジスタ6はスイッチング用の薄膜トランジスタTP
TIO1,TFT102・・・・・・をオンして負荷容
量cL101 、 CL102・・・・・・に信号電
荷を蓄積する。
1゜L202・・・・・・との接続点にはそれぞれ負荷
容量CL 101.CL 102・・・・・・が接続さ
れる。前記映像信号ラインL1には外部回路5がら映像
信号か加えられる。前記スイッチング用の薄膜トランジ
スタTFTIOI、TFT102・・・・・のゲートは
データ用シフトレジスタ6に接続され、このデータ用シ
フトレジスタ6には外部回路5からクロック信号φSが
加えられる。このクロック信号φ5によりデータ用シフ
トレジスタ6はスイッチング用の薄膜トランジスタTP
TIO1,TFT102・・・・・・をオンして負荷容
量cL101 、 CL102・・・・・・に信号電
荷を蓄積する。
而して、映像信号は映像信号ラインL1を通りスイッチ
ング用の薄膜トランジスタTFTIOI。
ング用の薄膜トランジスタTFTIOI。
TFT102・・・・・・のうち、ゲート信号か加えら
れてオンされた薄膜トランジスタを通って、負荷容量C
L 101.、 CL 102・・・・・に信号電荷
を蓄積していた。このようにして負荷容量CLIOI。
れてオンされた薄膜トランジスタを通って、負荷容量C
L 101.、 CL 102・・・・・に信号電荷
を蓄積していた。このようにして負荷容量CLIOI。
CL102・・・・・・に信号電荷を蓄積する処理を逐
次行い、1走査ライン分の負荷容量CL101゜CL1
02・・・・・・に信号電荷を蓄積する処理を完了した
時点で走査用シフトレジスタ4からゲートラインL30
1.L、302・・・・・・・・・に水平走査信号を加
えて選択された画素すなわち薄膜トランジスタTPTに
信号電荷を伝送していた。
次行い、1走査ライン分の負荷容量CL101゜CL1
02・・・・・・に信号電荷を蓄積する処理を完了した
時点で走査用シフトレジスタ4からゲートラインL30
1.L、302・・・・・・・・・に水平走査信号を加
えて選択された画素すなわち薄膜トランジスタTPTに
信号電荷を伝送していた。
[発明か解決しようとする課題]
しかしながら、映像信号をスイッチング用の薄膜トラン
ジスタTFTIOI、TFT102・・・・及び負荷容
量cL101.CL 102・・・・・によりサンプリ
ングするタイミングが先の画面の左側の薄膜トランジス
タTPTIOI及び負荷容ft CLlolは1走査ラ
イン分のサンプリングか完了するまでに薄膜トランジス
タTFTIOIのオフ電流により負荷容量C,101に
蓄積された信号電荷か薄膜トランジスタTFTIOIを
通して映像信号ラインL1に放電し、他のデータライン
L202・・・・・・への信号に影響を与えるいわゆる
クロストークか発生する虞れがあった。したがって、]
走査ライン分のサンプリングか完了するまで負荷容量C
L 101.Ct 102・・・・・に信号電荷を保持
しておかなければならす、この為、スイッチング用の薄
膜トランジスタTFT101.TFT102・・・・・
のオフ電流は極めて微小にすると共に、負荷容量CL
101.CL 102・・・・・・は許される限り大き
くする必要があった。しかしながら、駆動回路一体型の
アクティブマトリクス液晶表示パネルの駆動回路は通常
ポリシリコンでスイ・ソチング用の薄膜トランジスタT
FTIOI、TFT102・・・・・・が作られる為、
オフ電流の制御は極めて困難であった。又、負荷容量C
L 101. CL102・・・・・・を大きくする
ことはスイッチング用の薄膜トランジスタTFTIOI
、TFT102・・・・・・の電流駆動能力を高めるこ
とが必要であり、結局、技術的にはスイッチング用の薄
膜トランジスタTFTIOI、TFT102・・・・・
・のオフ電流を小さくする二とと、電流駆動能力を高め
ることはトレードオフの関係がある為、極めて製造上困
難であった。
ジスタTFTIOI、TFT102・・・・及び負荷容
量cL101.CL 102・・・・・によりサンプリ
ングするタイミングが先の画面の左側の薄膜トランジス
タTPTIOI及び負荷容ft CLlolは1走査ラ
イン分のサンプリングか完了するまでに薄膜トランジス
タTFTIOIのオフ電流により負荷容量C,101に
蓄積された信号電荷か薄膜トランジスタTFTIOIを
通して映像信号ラインL1に放電し、他のデータライン
L202・・・・・・への信号に影響を与えるいわゆる
クロストークか発生する虞れがあった。したがって、]
走査ライン分のサンプリングか完了するまで負荷容量C
L 101.Ct 102・・・・・に信号電荷を保持
しておかなければならす、この為、スイッチング用の薄
膜トランジスタTFT101.TFT102・・・・・
のオフ電流は極めて微小にすると共に、負荷容量CL
101.CL 102・・・・・・は許される限り大き
くする必要があった。しかしながら、駆動回路一体型の
アクティブマトリクス液晶表示パネルの駆動回路は通常
ポリシリコンでスイ・ソチング用の薄膜トランジスタT
FTIOI、TFT102・・・・・・が作られる為、
オフ電流の制御は極めて困難であった。又、負荷容量C
L 101. CL102・・・・・・を大きくする
ことはスイッチング用の薄膜トランジスタTFTIOI
、TFT102・・・・・・の電流駆動能力を高めるこ
とが必要であり、結局、技術的にはスイッチング用の薄
膜トランジスタTFTIOI、TFT102・・・・・
・のオフ電流を小さくする二とと、電流駆動能力を高め
ることはトレードオフの関係がある為、極めて製造上困
難であった。
本発明は上記の実情に鑑みてなされたもので、液晶表示
パネルのデータラインの駆動回路としてD−A(デジタ
ル−アナログ)変換回路を用いることにより、クロスト
ークが少なく、製造が容易で、安定な動作が得られる画
像表示装置を提供することを目的とする。
パネルのデータラインの駆動回路としてD−A(デジタ
ル−アナログ)変換回路を用いることにより、クロスト
ークが少なく、製造が容易で、安定な動作が得られる画
像表示装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は上記課題を解決するために、A−D変換回路に
より映像信号をデジタル信号に変換し、この変換された
デジタル信号をD−A変換回路でアナログ信号の画素信
号に変換して液晶表示パネルのデータラインに加えるも
のである。
より映像信号をデジタル信号に変換し、この変換された
デジタル信号をD−A変換回路でアナログ信号の画素信
号に変換して液晶表示パネルのデータラインに加えるも
のである。
[作 用コ
上記手段により、映像信号をA−D変換回路で一旦デジ
タル信号に変換し、そのデジタル信号をD−A変換回路
によりアナログ信号の画素信号に変換して液晶表示パネ
ルのデータラインを駆動することにより、ポリシリコン
薄膜トランジスタで作られたサンプルホールド回路を無
くしてデータラインをスタチックドライブにできるため
、クロストークか少なく、製造か容易で、安定な動作を
得ることかできる。
タル信号に変換し、そのデジタル信号をD−A変換回路
によりアナログ信号の画素信号に変換して液晶表示パネ
ルのデータラインを駆動することにより、ポリシリコン
薄膜トランジスタで作られたサンプルホールド回路を無
くしてデータラインをスタチックドライブにできるため
、クロストークか少なく、製造か容易で、安定な動作を
得ることかできる。
[実施例コ
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の駆動回路一体型のアクティブマトリク
ス液晶表示パネルの駆動回路を示す。即ち、駆動回路一
体型のアクティブマトリクス液晶表示パネルはデータラ
インL201.L202・、・・・と電源電圧VCOM
との間に薄膜トランジスタTPT及び負荷容RL Cか
直列に接続され、前記各薄膜トランジスタTPTのゲー
トはゲートラインL301.L302・・・・・・に接
続される。このゲートラインL301.L302・・・
・・・・・・はインバータIを介して走査用シフトレジ
スタ4に接続され、二の走査用シフトレジスタ4には外
部回路5から水平同期信号φ□が加えられる。
ス液晶表示パネルの駆動回路を示す。即ち、駆動回路一
体型のアクティブマトリクス液晶表示パネルはデータラ
インL201.L202・、・・・と電源電圧VCOM
との間に薄膜トランジスタTPT及び負荷容RL Cか
直列に接続され、前記各薄膜トランジスタTPTのゲー
トはゲートラインL301.L302・・・・・・に接
続される。このゲートラインL301.L302・・・
・・・・・・はインバータIを介して走査用シフトレジ
スタ4に接続され、二の走査用シフトレジスタ4には外
部回路5から水平同期信号φ□が加えられる。
一方、映像信号は外部囲路5から4ビツト(bit)A
−D変換回路7の入力端に入力され、この4ビットA−
D変換回路7の出力端にはI。
−D変換回路7の入力端に入力され、この4ビットA−
D変換回路7の出力端にはI。
ビットライン、Il ビットライン、■2 ビットラ
イン、I、ビットラインか接続される。前記I。
イン、I、ビットラインか接続される。前記I。
ビットラインはラッチ回路LAとインバータ1■と抵抗
8Rを直列に介してデータラインL20]に接続され、
前記11ビツトラインはランチ回路LAとインバータI
Vと抵抗4Rを直列に介してデータラインL20ユに接
続され、前記I2ビア・トラインはランチ回路L Aと
インバータIVと抵抗2Rを直列に介してデータライン
L201に接続され、前記13ビツトラインはラッチ回
路LAとインバータIVと抵抗2Rを直列に介してデー
タラインL201に接続される。
8Rを直列に介してデータラインL20]に接続され、
前記11ビツトラインはランチ回路LAとインバータI
Vと抵抗4Rを直列に介してデータラインL20ユに接
続され、前記I2ビア・トラインはランチ回路L Aと
インバータIVと抵抗2Rを直列に介してデータライン
L201に接続され、前記13ビツトラインはラッチ回
路LAとインバータIVと抵抗2Rを直列に介してデー
タラインL201に接続される。
又、クロック信号φSは外部回路5からデータ用シフト
レジスタ6に人力され、このデータ用シフトレジスタ6
からストローブ信号か前記各ラッチ回路LAに加えられ
る。
レジスタ6に人力され、このデータ用シフトレジスタ6
からストローブ信号か前記各ラッチ回路LAに加えられ
る。
前記抵抗R,2R,4R,8RとインバータIVとラッ
チ回路LAはそれぞれ4ビツトのD−A変換回路8を構
成する。
チ回路LAはそれぞれ4ビツトのD−A変換回路8を構
成する。
第2図は前記D−A変換回路8を示し、第3図は第2図
の真理値表を示す。すなわち、D−A変換回路8は、I
oビットのデータは抵抗8Rを通し、I、ビットのデー
タは抵抗4Rを通し、■2ビットのデータは抵抗2Rを
通し、■3ビットのデータは抵抗Rを通して、抵抗の重
みっけをすることにより、出力Oである画素信号として
GND。
の真理値表を示す。すなわち、D−A変換回路8は、I
oビットのデータは抵抗8Rを通し、I、ビットのデー
タは抵抗4Rを通し、■2ビットのデータは抵抗2Rを
通し、■3ビットのデータは抵抗Rを通して、抵抗の重
みっけをすることにより、出力Oである画素信号として
GND。
1/15VDD〜■DDを得ることかでき、分解能は1
/15となる。
/15となる。
而して、先ず、映像信号をA−D変換回路7によりデジ
タル信号に変換してD−A変換回路8に出力する。D−
A変換回路8はA−D変換回路7から入力されたデジタ
ル信号を各ラッチ回路LAとその出力にインバータ■■
と抵抗R,2R。
タル信号に変換してD−A変換回路8に出力する。D−
A変換回路8はA−D変換回路7から入力されたデジタ
ル信号を各ラッチ回路LAとその出力にインバータ■■
と抵抗R,2R。
4R,8Rをそれぞれ対応して接続した回路により、ア
ナログ信号の画素信号として液晶表示パネルの各データ
ラインL201.L202・・・・・・へ出力し、走査
用シフトレジスタ4でゲートラインL301.L302
・・・・・・・をコントロールして選択された画素すな
わち薄膜トランジスタTPTに画素信号を伝送する。
ナログ信号の画素信号として液晶表示パネルの各データ
ラインL201.L202・・・・・・へ出力し、走査
用シフトレジスタ4でゲートラインL301.L302
・・・・・・・をコントロールして選択された画素すな
わち薄膜トランジスタTPTに画素信号を伝送する。
尚、分解能を高くするためにはA−D変換回路7及びD
−A変換回路8のビット数を増やせばよい。
−A変換回路8のビット数を増やせばよい。
[発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、映像信号をA−D変
換回路で一部デジタル信号に変換し、そのデジタル信号
をD−A変換回路によりアナログ信号の画素信号に変換
して液晶表示パネルのデータラインを駆動することによ
り、ポリシリコン薄膜トランジスタで作られたサンプル
ホールド回路を無くしてデータラインをスタチックドラ
イブにできるため、クロストークが少なく、製造が容品
て、安定な動作を得ることができる。
換回路で一部デジタル信号に変換し、そのデジタル信号
をD−A変換回路によりアナログ信号の画素信号に変換
して液晶表示パネルのデータラインを駆動することによ
り、ポリシリコン薄膜トランジスタで作られたサンプル
ホールド回路を無くしてデータラインをスタチックドラ
イブにできるため、クロストークが少なく、製造が容品
て、安定な動作を得ることができる。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は映像表示装置の一部を示す回路図、第2図は第1図
のD−A変換回路を示す回路図、第3図は第1図のD−
A変換回路の真理値表を示す説明図、第4図は従来の映
像表示装置の一部を示す回路図である。 4・・・走査用シフトレジスタ、5・・・外部回路、6
・・データ用シフトレジスタ、7・・4ビットA−D変
換回路、8・・・D−A変換回路、TFTIOI。 TFT102・・・・・・スイッチング用の薄膜トラン
ジスタ、CL 101.Ct 102・・・・・・負荷
容量、TPT・・・薄膜トランジスタ、LC・・・負荷
容量、L201.L202・・・・・・データライン、
L301゜L302・・・・・・ゲートライン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 爽理傷に 第3図
図は映像表示装置の一部を示す回路図、第2図は第1図
のD−A変換回路を示す回路図、第3図は第1図のD−
A変換回路の真理値表を示す説明図、第4図は従来の映
像表示装置の一部を示す回路図である。 4・・・走査用シフトレジスタ、5・・・外部回路、6
・・データ用シフトレジスタ、7・・4ビットA−D変
換回路、8・・・D−A変換回路、TFTIOI。 TFT102・・・・・・スイッチング用の薄膜トラン
ジスタ、CL 101.Ct 102・・・・・・負荷
容量、TPT・・・薄膜トランジスタ、LC・・・負荷
容量、L201.L202・・・・・・データライン、
L301゜L302・・・・・・ゲートライン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 爽理傷に 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 映像信号をデジタル信号に変換するA−D変換回路と、 このA−D変換回路で変換されたデジタル信号をアナロ
グ信号の画素信号に変換して液晶表示パネルのデータラ
インに加えるD−A変換回路とを具備することを特徴と
する画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817990A JPH04195189A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817990A JPH04195189A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04195189A true JPH04195189A (ja) | 1992-07-15 |
Family
ID=18207358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32817990A Pending JPH04195189A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04195189A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998048318A1 (fr) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit d'attaque pour afficheur a cristaux liquides a matrice active |
US6380917B2 (en) | 1997-04-18 | 2002-04-30 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
US6542143B1 (en) * | 1996-02-28 | 2003-04-01 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
US6864874B1 (en) | 1999-10-15 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment |
US7271793B2 (en) | 1995-02-01 | 2007-09-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP32817990A patent/JPH04195189A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932886B2 (en) | 1995-02-01 | 2011-04-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection for liquid crystal display devices |
US7271793B2 (en) | 1995-02-01 | 2007-09-18 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
US7782311B2 (en) | 1995-02-01 | 2010-08-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
US7940244B2 (en) | 1995-02-01 | 2011-05-10 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
US8704747B2 (en) | 1995-02-01 | 2014-04-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
US9275588B2 (en) | 1995-02-01 | 2016-03-01 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, driving method for liquid crystal display devices, and inspection method for liquid crystal display devices |
US6542143B1 (en) * | 1996-02-28 | 2003-04-01 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
USRE41216E1 (en) | 1996-02-28 | 2010-04-13 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
US6380917B2 (en) | 1997-04-18 | 2002-04-30 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
US6674420B2 (en) | 1997-04-18 | 2004-01-06 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
US6411273B1 (en) | 1997-04-22 | 2002-06-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Drive circuit for active matrix liquid crystal display |
WO1998048318A1 (fr) * | 1997-04-22 | 1998-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit d'attaque pour afficheur a cristaux liquides a matrice active |
US6864874B1 (en) | 1999-10-15 | 2005-03-08 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit for electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483005B2 (en) | Display device | |
US5170155A (en) | System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore | |
US6683591B2 (en) | Method for driving liquid crystal display device | |
JP4564222B2 (ja) | 液晶マトリックス表示装置用制御回路 | |
WO1997022963A3 (en) | Matrix display devices | |
WO2018218718A1 (zh) | 双向移位寄存器单元、双向移位寄存器及显示面板 | |
KR19980081103A (ko) | 액티브 매트릭스 구동 회로 | |
JPS6059389A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH05204339A (ja) | 液晶駆動装置 | |
KR20050006363A (ko) | 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법 | |
JPH04195189A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3212352B2 (ja) | 表示駆動装置 | |
JPH05108030A (ja) | 液晶パネルの駆動回路 | |
US6297793B1 (en) | Liquid-crystal display device | |
JP2815102B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH04142513A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP0233020B1 (en) | Switch array apparatus for use in a photoelectric conversion device | |
JPH02214817A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2006020174A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法 | |
JPH10115839A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS61156187A (ja) | アクティブマトリクス回路 | |
JPH09275344A (ja) | D/a変換器、d/a変換方法、液晶パネル用基板及び液晶表示装置 | |
JP2605699B2 (ja) | 表示制御回路及びカラー画像表示装置 | |
JPH0758606A (ja) | レベル変換回路 | |
JP2776073B2 (ja) | 表示駆動装置および表示装置 |