[go: up one dir, main page]

JPH04195133A - インスタント写真式複写装置 - Google Patents

インスタント写真式複写装置

Info

Publication number
JPH04195133A
JPH04195133A JP32788490A JP32788490A JPH04195133A JP H04195133 A JPH04195133 A JP H04195133A JP 32788490 A JP32788490 A JP 32788490A JP 32788490 A JP32788490 A JP 32788490A JP H04195133 A JPH04195133 A JP H04195133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
instant
light
light shielding
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32788490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Oda
織田 肇
Takuma Takahashi
高橋 琢磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP32788490A priority Critical patent/JPH04195133A/ja
Publication of JPH04195133A publication Critical patent/JPH04195133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、原稿、原画、写真等の被写体を複写するイ
ンスタント写真式複写装置に関する。
[従来の技術] 本出願人は、特願平1−331618号において、カメ
ラと接写装置とを用いて複写を行う場合の接写条件の設
定の煩雑さやレンズ収差等の影響の解消、CCD等を供
えたスキャナ型イメージリーダを用いて複写を行う場合
の構成の複雑さや回路の負荷の増大等の解消を図り、簡
単な構成、容易な操作で高品質の複写物が得られるイン
スタント写真式複写装置を提案した。
これは本体ケースの底面に撮影窓が形成されるとともに
、本体ケースの上部の光透過窓にインスタント写真感光
材が装着されたホルダーが開閉可能に設けられ、本体ケ
ースを被写体上に載置して、本体ケース内の光学手段を
被写体に平行に移動させ、被写体の細領域を次々にイン
スタント写真感光材の感光面に結像し、インスタント写
真感光材の印画面に、感光面に結像された画像の反転画
像を可視画像として形成するものである。
ところで同号出願では、被写体を照らす照明手段を光学
手段と共に移動させ、この照明手段の光か複写中に周囲
へ漏れるのを防止し、光学手段の下側のみを照明するた
めの遮光部材を光学手段に固定して設けておき、また、
ホルダーの下面の窓部を塞ぐために遮光板を用意してお
き、被写体との位置合わせはホルダーを開けて光透過窓
より撮影窓を経て行い、位置合わせの際はインスタント
写真感光材が感光しないように、ホルダーの底部に遮光
板を差し込むようにしていた。
[解決しようとする課題] 従ってホルダーを開けるたびに遮光板を差し込まなけれ
ばならず、被写体との位置合わせ等の作業が煩雑である
という問題点かあった。また、遮光手段として遮光板と
光学手段に固定されて光学手段と共に移動する遮光部材
との2つが必要であり、装置が複雑になるという問題点
があった。
そこで本発明の目的は、被写体との位置合わせ時等にホ
ルダーを開けるときにホルダーに遮光板等の部材を差し
込む必要かなく、また構成が簡単であるインスタント写
真式複写装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、本体ケースの底
面に撮影窓が形成されるとともに本体ケースの上部にイ
ンスタント写真感光材が装着され、本体ケースを被写体
上に載置して被写体をインスタント写真感光材の感光面
に結像するインスタント写真式複写装置であって、本体
ケース内には、被写体の細領域をインスタント写真感光
材の感光面に結像する光学手段と、光学手段を被写体に
対して平行に移動する駆動手段と、被写体を照らす照明
手段と、が設けられ、インスタント写真感光材は本体ケ
ースの上部に開閉可能に設けられたホルダーに装着され
、ホルダーには、インスタント写真感光材を収容する収
容部と、インスタント写真感光材の感光面を遮光する遮
光手段と、が設けられ、遮光手段には、ホルダーの閉止
時に光学手段にその光路を遮ることなく連動可能に連結
される連結部材と、連結部材に取り付けられて光学手段
の移動時にインスタント写真感光材の感光面に不要光が
到達するのを防止する遮光部材と、が設けられている。
遮光手段には、ホルダーの開放時に連結部材の移動を拘
束するロック手段が設けられていてもよい。
本体ケース内にはホルダーの開放状態で光学手段か駆動
されるのを防止する誤動作防止機構が設けられていても
よい。
[作用] ホルダーに設けられた遮光手段により、ホルダーを開け
たときのインスタント写真感光材の遮光及びホルダーを
閉して複写を行うときのインスタント写真感光材への不
要光の到達の双方を防止できる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1.2.3図において、本体ケース1の底面には撮影
窓1aが形成しである。本体ケース1の内部には光学手
段としてのロッドレンズアレイ2を包囲するように支持
したキャリア3が両端部てガイド軸4に支持されて左右
に移動可能となっている。キャリア3には1対のプーリ
5の間に張られたタイミングベルト6の一部が図示しな
い固定手段により取り付けてあり、輪列7を介して駆動
モータ8の駆動力かプーリ5に伝えられ、タイミングヘ
ルド6を介してキャリア3か左右に移動するようになっ
ている。キャリア3の両側部には上部に後述の連結部材
21が嵌合したときに、連結部材21の下端部と当接し
て不要光がキャリア3と連結部材21との間から進入す
るのを防止する鉤形の遮光板9が取り付けである(第5
図参照)。
また、キャリア3には光源10が取り付けられ、被写体
Pを照射するようになっている。本体ケース1の底面に
はキャリア3が当接してキャリア3の走行範囲を規制す
るための左右のリミットスイッチ11が所定の位置に取
り付けである。また、本体ケース1の右端部には後述す
るホルダー15と当ってホルダーが完全に本体ケース1
内に収納されたことを検出する誤動作防止スイッチ12
が取り付けである。
本体ケース1の上部には、開口部1dが設けであるとと
もにこの開口部1dの左側周囲に支持板1bか設けてあ
り、この支持板1bにホルダー15か回転軸15aを介
して開閉可能に軸支されている。ホルダー15は、閉し
られたときに開口部1dに嵌合するようになっている。
ホルダー15の下面には窓15bか設けてあり、窓15
bの上  −側にはインスタント写真感光材Fが収納さ
れたフィルムカセット16の収納部15cが設けてあり
、フィルムカセット16は第2図示のように左端部の軸
15dにより回動自在に支持された上蓋17の開閉によ
り、挿脱される。ホルダー15の右端上部にはインスタ
ント写真感光材Fが挟まれて引き出される1対のローラ
18が設けである。
ホルダー15の下面には遮光手段が設けである。
ホルダー15の下面には第2.3図の紙面直角方向の両
端部に平行な一対の溝20が形成してあり、この溝20
間に連結部材21及び連結部材21の上面に固着された
遮光フィルム22が渡設されている。連結部材21は第
6図示のように溝20に係合されて溝内をスライドする
両端のスライド部21aと、キャリア3がその間に挟ま
れて嵌合する一対の下方に延びた板状の嵌合部21bと
により構成され、中央部は開口部21cとなっている。
スライド部21aは所定切れ込みの先が肉薄部21dと
なっており、肉薄部21dの上面中央部に半円形の突起
部21eが設けである。一対の嵌合部21bはキャリア
3の嵌合を容易にするために内側にテーパ一部21fが
形成してあり、またキャリア3の幅よりも適宜余裕をも
った間隔となっており、ホルダー15の開閉により連結
部材21が若干動いてもキャリア3との連結が行えるよ
うになっている。遮光フィルム22は金属薄板、プラス
チックフィルム等で形成され、所定の剛性を有している
。次に第2.3図示のようにホルダー15の下面の左右
両端部には遮光フィルム収納部23が設けである。遮光
フィルム収納部23は内部が断面円形の空洞部23aと
なっており、遮光フィルム22はコイル状にこの空洞部
23aに収納される。遮光フィルム収納部23と窓部1
5bの縁との間には所定の距離かあり、キャリア3かホ
ームポジションに位置したときに連結部材21かこの間
に位置するようになっている。そしてこの位置における
ホルダー15の下面には第5図示のように所定間隔隔て
て、断面円形の1対の肉盛部15fが形成しである。そ
して連結部材21がホームポジションにあるときには連
結部材のスライド部21aの突起部21eか1対の肉盛
部15fの間に位置し、突起部21eが肉盛部15fを
乗り越えるためには所定の力を要するようになっており
、これによりホルダー15の開放時に連結部材21の移
動を拘束するロック手段となっている。ホルダー15の
右端にはホルダー15を開は易くするためのノブ15g
が形成しである。
次に動作を説明する。
通常キャリア3は第1〜3図示のように左側のリミット
スイッチ11と当接する位置、又は右側のリミットスイ
ッチ11と当接する位置にあり、ホームポジションに位
置している。このときロッドレンズアレイ2はホルダー
15の窓15bより外れた位置にあり、また窓15bは
遮光フィルム22で覆われているのでインスタント写真
感光材は感光しない。
この状態で第2図示のように蓋17を開けてフィルムカ
セット16を収納部15cに装着し、蓋17を閉しる。
次にノブ15gを持ってホルダー15を回転させ、第1
図示のように略垂直に立てる。このとき連結部材21は
キャリア3より離れるが、肉盛部15f、15f間に突
起部21eが位置されて不用意に移動せず、また連結部
材21はホルダー15の窓15bより外れた位置にある
ため、インスタント写真感光材Fは感光しない。この状
態で本体ケース1の開口部1dより覗いて撮影窓1aを
通して被写体Pとの位置合わせを行う。なお、ホルダー
15が開いているときは誤動作防止スイッチ12がオフ
となり、図示しない起動スイッチが誤って押されてもキ
ャリア3は移動しない。
次に再びホルダー15を閉じると、連結部材21の1対
の嵌合部21b、21b間にキャリア3か嵌合されて連
結部材21とキャリア3とか連結される。
次に図示しない起動スイッチか押されると、光源10が
点灯し、駆動モータ8が回転し、タイミングベルト6を
介してキャリア3が右方向へ移動を開始する。それと同
時にキャリア3は連結部材21の嵌合部21bを押すた
め、連結部材21及びそれに固定されている遮光フィル
ム22も同時に移動し、被写体Pからの反射光がロッド
レンズアレイ2及び連結部材21の開口部21(を通っ
て、インスタント写真感光材Fに到達して露光が行われ
る。このときキャリア3に取り付けられた遮光板9によ
り、不要光が連結部材21とキャリア3との間からイン
スタント写真感光材Fに到達することがない。また、連
結部材21に固定されている遮光フィルム22により、
不要の光が連結部材21の側方部からインスタント写真
感光部材Fに到達することがない。キャリア3が右に進
むにつれて遮光フィルム22が次々に右側の遮光フィル
ム収納部23に収納されていき、左側の遮光フィルム収
納部23からは遮光フィルム22が繰り出されていく。
キャリア3が右側のホームポジションに至ると、右側の
リミットスイッチ11が作動してキャリア3が停止し、
複写が終わる。そこで一対のローラ18.18間よりイ
ンスタント写真感光材Fを引き抜くと、インスタント写
真感光材Fの印画面に、感光面に結像された画像の反転
画像が可視画像として形成される。
以後再び複写を行うときにはキャリア3がこの位置にあ
る状態で、上述と同様にしてホルダー15を開けて被写
体Pとの位置合わせを行い、ホルダー15を閉じて起動
スイッチを押して複写を行う。
上記実施例では連結部材21の突起部21eとホルダー
15の1対の肉盛部15fとにより連結部材21のロッ
クを行ったが、種々のロック手段が適用可能であり、例
えば連結部材21のスライド部21aとホルダー15の
下面の溝20との間に所定の摩擦抵抗を生しさせておき
、これにより連結部材21を任意の位置でロックできる
ようにしてもよい。
また、キャリア3と連結部材21との連結を確実なもの
とするために、キャリア3がホームポジションに至った
後に、キャリア3のみをわずか後退させ、キャリア3が
連結部材21の嵌合部21b、21b間のちょうど中央
位置に位置するようにしておいてもよい。
また、ホルダー15を回転可能且つ着脱可能に設ければ
、ホルダー15を必要に応じて交換できる。すなわち、
ホルダー15の離脱時に遮光フィルム22によってイン
スタント写真感光材Fを遮光できるので、ホルダー内に
未使用のインスタント写真感光材Fが残っていても別の
ホルダーと交換してインスタント写真感光材を例えばカ
ラー用から白黒用に変えることができる。
[効果コ 以上説明したように本発明は、被写体との位置合わせ時
等にホルダーを開けるときに従来のような遮光板等の部
材をホルダーに差し込む必要がなく、被写体との位置合
わせ等が容おであり、またホルダーに設けられた連結部
材と遮光部材からなる遮光手段により、ホルダーを開け
たときのインスタント写真感光材の遮光及びホルダーを
閉じて複写を行なうときのインスタント写真感光材への
不要光の到達の双方を防止でき、装置全体の構成も簡単
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図はホルダーを開けた状態を仮想線で示す縦断面図、第
2図はホルダーの蓋を開けた状態を仮想線で示す縦断面
図、第3図は部分破断平面図、第4図は第3図のA−A
線拡大断面図、第5図は第4図のB−B線断面図、第6
図は連結部材付近の斜視図である。 1・・・本体ケース、 1a・・・撮影窓、 2・・・光学手段、 8・・・駆動手段、 10・・・照明手段、 】2・・・誤動作防止スイッチ、 15・・・ホルダー、 15c・・・収納部、 21・・・連結部材、 22・・・遮光部材、 15f、21e・・・ロック手段。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体ケースの底面に撮影窓が形成されるとともに
    本体ケースの上部にインスタント写真感光材が装着され
    、本体ケースを被写体上に載置して被写体をインスタン
    ト写真感光材の感光面に結像するインスタント写真式複
    写装置であって、上記本体ケース内には、上記被写体の
    細領域を上記インスタント写真感光材の感光面に結像す
    る光学手段と、上記光学手段を上記被写体に対して平行
    に移動する駆動手段と、上記被写体を照らす照明手段と
    、が設けられ、 上記インスタント写真感光材は上記本体ケースの上部に
    開閉可能に設けられたホルダーに装着され、 上記ホルダーには、上記インスタント写真感光材を収容
    する収容部と、上記インスタント写真感光材の感光面を
    遮光する遮光手段と、が設けられ、上記遮光手段には、
    上記ホルダーの閉止時に上記光学手段にその光路を遮る
    ことなく連動可能に連結される連結部材と、上記連結部
    材に取り付けられて上記光学手段の移動時に上記インス
    タント写真感光材の感光面に不要光が到達するのを防止
    する遮光部材と、が設けられていることを特徴とするイ
    ンスタント写真式複写装置。
  2. (2)請求項1において、上記遮光手段には、上記ホル
    ダーの開放時に上記連結部材の移動を拘束するロック手
    段が設けられていることを特徴とするインスタント写真
    式複写装置。
  3. (3)請求項1又は2において、上記本体ケース内には
    上記ホルダーの開放状態で上記光学手段が駆動されるの
    を防止する誤動作防止機構が設けられていることを特徴
    とするインスタント写真式複写装置。
JP32788490A 1990-11-28 1990-11-28 インスタント写真式複写装置 Pending JPH04195133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788490A JPH04195133A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インスタント写真式複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32788490A JPH04195133A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インスタント写真式複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195133A true JPH04195133A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18204057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32788490A Pending JPH04195133A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インスタント写真式複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608790B2 (ja) インスタント写真式複写装置
JPH04195133A (ja) インスタント写真式複写装置
JP2545673B2 (ja) インスタント写真式複写装置
US5367357A (en) Instant photocopying apparatus
US4260247A (en) Instant print slide projector
JPH04195132A (ja) インスタント写真式複写装置
JP2505453Y2 (ja) 光スキャニング装置の遮光装置
JPH03192242A (ja) インスタント写真式複写装置
JPH02257760A (ja) 画像読み取り装置
JPH0614224Y2 (ja) 写真撮影装置
JPH03192245A (ja) インスタント写真式複写装置
JPH03231736A (ja) 画像投影装置
JPH03202840A (ja) 写真焼付装置におけるネガ上のプリント対象領域設定装置
JPH02242246A (ja) 複写装置
JP2005181500A (ja) フィルムキャリア及びフィルムマスク
JPH09258335A (ja) 画像形成装置
JPH03177831A (ja) 画像形成装置
JPH04123033A (ja) 複写装置
JPH03263025A (ja) 光スキャニング装置
JPH09304843A (ja) フィルムキャリア及び画像焼付装置
JPH0615054U (ja) カメラの露光範囲切り換え機構
JPH0521251U (ja) 光学走査装置における原稿載置台の遮光構造
JPH0580435A (ja) 露光装置
JPH07104371A (ja) ホワイトバランス指標写し込み機構付カメラ
JPH02242247A (ja) 複写装置