JPH03192242A - インスタント写真式複写装置 - Google Patents
インスタント写真式複写装置Info
- Publication number
- JPH03192242A JPH03192242A JP33161889A JP33161889A JPH03192242A JP H03192242 A JPH03192242 A JP H03192242A JP 33161889 A JP33161889 A JP 33161889A JP 33161889 A JP33161889 A JP 33161889A JP H03192242 A JPH03192242 A JP H03192242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- case
- image
- optical means
- original picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
この発明は、原稿、原画、写真等を複写するインスタン
ト写真式複写装置に関する。 [従来の技術] 従来、原1m(ここに「原画」とは原稿。写真。 原画等、複写装置により複写されるものをいう。)を複
写するときの一つの方法として、カメラと接写装置とを
用いて複写を行うでいた。 またCCD等により一度画像を読取り、その−像データ
を感熱プリンタ等により出力するものもあった。
ト写真式複写装置に関する。 [従来の技術] 従来、原1m(ここに「原画」とは原稿。写真。 原画等、複写装置により複写されるものをいう。)を複
写するときの一つの方法として、カメラと接写装置とを
用いて複写を行うでいた。 またCCD等により一度画像を読取り、その−像データ
を感熱プリンタ等により出力するものもあった。
【解決しようとする課1i1
しかしながら、前者の場合は、カメラ、接写装置、照明
等の設定が極めて煩雑であると共に照明の影響等により
複写物の品質が大幅に変化してしまう。また撮影距離に
より倍率が変化すると共にレンズ収差等により複写物の
全面を均一な倍率とすることは難しかった。さらに装置
が大型となり操作性が悪かった。 また後者の場合は、読取り部、プリンタ部を必要とし、
構成が複雑となり、回路の負荷も大きかった。 そこで本発明の目的は、構成が簡単であり、操作が容易
で高品質の複写物が得られ、小型とすることが可能であ
り、また複雑な回路が不要であるようなインスタント写
真式慣写装置を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるインスタント
写真式複写装置は、 原画上に載置されるケースには、上記原画を透視可能な
窓穴を有する底板が設けてある一方、上面部には上記窓
穴と対向する位置関係で開口部が形成してあり、 上記ケースの上面部には、感光面と、この感光面に結像
された画像の反転画像を可視画像として形成する印画面
とを有するインスタント写真感光材を収容したカセット
が装填可能であるカセットホルダが設けてあり、 上記ケースの内部には、上記原画を照らす光源と、上記
原画の綱領域を上記感光面に正立実像として結像させる
光学手段と、上記光学手段を上記原画に対して平行に移
動させる駆動手段と、上記光学手段と一緒に移動するよ
うに設けてあり上記光源の光が周囲へ洩れるのを防止す
る遮光手段とが設けてある。 [実施例1 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。 まず原理を説明する。tJIA図示のようにシールド部
材(ケース)aが原−bを覆って外光を遮蔽し、その中
で、インスタントフィルムの感光フィルム(感光面)C
が原画すに対して平行に配置しである。またシールド部
材aの内部には、原画すの細帯状の領域を感光フィルム
Cに結像しかつ原画すに対し平行に移動する光学手段d
1及び光学手段dと同時に移動し原画すを照らす光源e
が設けてあり、さらに光源Cの光が光学手段dの近辺の
原画すのみを照らし、周囲へ光が洩れるのを防止する遮
光手段fが光学手段dに一体に設けてある。したがって
光学手段dを移動させると、原画すの綱領域が光学手段
dを介して次々に感光フィルムCに結像され、感光フィ
ルムCに潜像が形成されこれにより原画すが複写される
。また感光フィルムCはシールド部材a及び遮光手段f
によりそれぞれ外光及び光源eの光により感光するのが
防止される。 本発明に適用できるインスタント写真感光材としては、
剥離式のものとモノシート式のものかある。 第1B図
に示される剥離式のインスタント写真感光材の場合は、
原画すがたとえばrFJであるとすると光学手段により
インスタントフィルムCの感光フィルムC1にはrFJ
のミラー反転画像が潜像として形成される。そしてこの
感光フィルムC1を引き出し現像することにより上記反
転画像はさらに反転されて潜像を反転した可視画像rF
Jが印画フィルムC2上に形成される。 また第1C図に示されるモノシート式のインスタント写
真感光材の場合は、上記と同様に感光フィルムC1上に
形成された潜像は現像過程を経て裏面の印画フィルムC
2上に潜像を反転した可視画像が形成される。 次に具体的装置について説明する。 第2図〜iI4図示のように、原画1上に載置されるケ
ース2の底板2aには原画1を透視可能な窓穴2bが形
成してあり、窓穴2bにはガラスやアクリル樹脂などで
形成された透明板3が、底面が同一面となる状態で固着
しである。また上板2Cには底板2aの窓穴2bと対向
する位置関係で開口部2dが形成しである。上板2Cの
上の所定位置にはカセットホルダ4を支持するための一
対の支持突起2eが設けてある。 カセットホルダ4には、下面に窓穴4aが設けてあり、
第2図の左端部においてカセットホルダ4本体に固定し
である軸5を支持突起2Cの嵌合孔2f(′1s3図参
照)に嵌合させることにより、ケース2に対して回転自
在に支持されている。なお支持突起2eにおいて、嵌合
孔2fは上部に軸5の径よりやや小さな幅の開口部2g
が形成してあり、その開口部2gより上方に向かって軸
5の径と路間−の幅の溝2hが形成されている。したが
ってカセットホルダ4を軸5の位置で強く上方に引き抜
くと軸5が開口部を通り抜けて、溝を通って外れ、カセ
ットホルダ4をケース2に対して分離することができる
ようになっている。 カセットホルダ4にはフィルムカセットを出し入れする
ための上蓋4bが設けてあり、上1[4bは上述のカセ
ットホルダ4本体に固定しである軸5の回りに回転自在
に支持されている。上蓋4bを閉じた状態にてロックす
るために、ロックアーム4cがカセットホルダ4の右端
部に取付けである。またカセットホルダ4の底面の窓穴
4aの周囲には、カセットホルダ4がケース2の上板2
Cに密着するように、弾性を有する密着部材7が取り付
けである。密着部材7の一部に、遮光板8を[2図の左
方より挿入可能なように、溝7aが形成しである。遮光
板8はステンレスの板でできており、溝7mから挿入し
、窓穴4aを遮蔽する幅(図示せず)及び長さを有し、
左端部は上方に折り曲げられて、溝7aより引き出す際
の把持部8aが形成しである。 剥離式のインスタントフィルム(インスタント写真感光
材)9が複数枚収納しであるカセット10がカセットホ
ルダ4に装着しである。インスタントフィルム9は引き
出し舌片9aの後端部が二股に別れ、二股のそれぞれの
端部に印画フィルム(印画面)9b及び感光フィルム(
感光面)9cが対向して固着してあり、また二股の一方
には袋に入つた現像剤9dが取り付けである。カセット
10の内部で、インスタントフィルム9は折り畳んで収
納されており、最下位置の感光フィルム9Cはカセット
10の下面に開けられた窓穴10aより露見し、カセッ
ト10がホルダ4にセットされた状態では、感光フィル
ム9Cは底板2mと平行して窓穴2bと対向するように
なっている。カセットホルダ4に取付けである1対のロ
ーラ12゜12間に引き出し舌片9aを通して引き出す
ことにより、現像剤の入った袋が破れてこの現像剤が印
画フィルム9b及び感光フィルム9C間に塗られ、現像
、定着が行われる。 次に12図〜第4図示のように、ケース2内には両側部
に1対のガイド軸13がケース2の底面に平行に設けて
あり、両ガイド軸13はキャリア14の両端部に設けた
透孔及びU状溝を貫通している。したがってキャリア1
4はガイド軸13にガイドされ、原画1に対し平行に移
動可能となっている。 キャリア14には中央部に長溝14aが形成してあり、
長溝14a内にロッドレンズアレイ(光学手段)15(
例えば商品名セルフォックレンズアレイ)が保持されて
いる。ロッドレンズアレイ15は、透明板3の下面に当
接した原画1の細帯状の範囲を感光フィルム9Cに正立
等倍に結像させるようになっている。 キャリア14には第4図の左端部において取付金具17
及び取付ねじ18によりエンドレスのタイミングベルト
19の一部が固着してあり、タイミングベルト19は第
3図示の軸受20に軸支されたベルト車21に巻回され
、ベルト車21は歯車輪列22を介してケース2に固定
しである駆動手段の一部である駆動モータ23の回転に
連動回転するようにしである。したがって駆動モータ2
3を正逆回転することにより、キャリア14は往復移動
をすることができる。なおキャリア14の移動範囲を規
制するリミットスイッチ(図示せず。 )がケース2内に設けてある。 キャリア14には後述の光源の光が周囲へ洩れるのを防
止し、下方向のみを照らすために、遮光手段である遮光
ハウジング25が取り付けである。 遮光ハウジング25は光を遮蔽する材質で形成されてお
り、窓穴2bより僅かに大なる長さを有し、またm2゜
第3図示のように光源を取り付けるために左側が膨らん
だ幅を有し、下端面は底板2aの上面に近接する位置ま
で延設しである。さらに遮光ハウジング25の内周側面
には刷毛状の弾性ゴム26がその内側より押えた押え板
27により取付けである。刷毛状の弾性ゴム26は下方
は透明なアクリル板3に当接しており、遮光ハウジング
25の下端より洩れる光を刷毛状の弾性ゴム26で遮光
するようになっている。 光源28は第2図、i3図の左側の押え板27に取付け
である。光源としては蛍光管が用いられている。この蛍
光管の外周には、ロッドレンズアレイ15下方の原画面
を向く位置にスリット状のアパーチャが開設しであるマ
スク(図示省略)が固定してあり、複写すべき原画1の
細領域の照度を大きくするように設定しである。 次に操作について説明する。 遮光板8を密着部材7の溝7aに第2図の左方より挿入
し、カセットホルダ4の窓穴4aを塞ぎ、上蓋4bを開
けてフィルムカセット10を装着し、再び上蓋4bをと
じてロックアーム4Cによりロックする。 次にキャリア14を例えば第5図のように、左側待機位
置にセットし、ロッドレンズアレイ15の投影部が開口
部2dの左側の上板2Cの部分に対向するようにし、カ
セットホルダ4全体を軸5を回転中心として回転して持
ち上げる。そして原画1の複写したい部分が窓穴2b内
に位置するように、開口部2d及び窓穴2bより透視し
ながら位置を確認してケース2を原画1の上に載置し、
カセットホルダ4を閉じて感光フィルム9C面が原画面
と平行になるようにする。 そして遮光板8を引き抜いて、本装置の電源スィッチ(
図示せず。)をいれる。すると蛍光管28が点灯しロッ
ドレンズアレイ15の下方部を照射する。さらに起動ス
イッチ(図示せず。)を押すと駆動モータ23が始動し
、歯車輪列22.ベルト車21.タイミングベルト19
を介して、キャリア14が左端位置より右方向に向かっ
て、進行する。するとキャリア14の進行にともなって
次々に原画1からの反射光がロッドレンズアレイ15に
入射し感光フィルム9C上で結像して潜像が形成されて
いく。キャリア14が右端位置に達し感光フィルム9C
全面に潜像が形成されると、リミットスイッチ(図示せ
ず。)を開きキャリア14が停止し、−動作が終了する
。 この後、インスタントフィルムの引き出し舌片9aを引
いて現像剤9dを印画フィルム9bと感光フィルム9C
との間に塗布して両者を密着し、例えば約1分程度で現
像が完了する。 次に他のものを複写する場合は、起動スイッチを再度押
すと、キャリア14が右端位置より進行して左端位置に
達し複写が行われる。 また例えば、カラーフィルムで複写していたものを途中
で白黒フィルムの複写に代えたい場合には、遮光板8を
密着部材7の溝78に差し込んでカセットホルダ4の内
部に光が入らないようにし、カセットホルダ4全体をケ
ース2に対して引き抜く。すると軸5が支持突起2eよ
り外れ、分離される。次に白黒フィルムが入ったカセッ
トホルダをその固定軸を支持突起2Cに差し込むことに
より、カセットホルダの交換が行われる。 上記実施例では、底板2aはケース2に固着し、カセッ
トホルダ4をケース2の上面部に回転自在に取付けであ
るとしたが、カセットホルダ4をケース2に固着し、底
板2aをケース2に回転自在に連結し、原画の位置合せ
の際にはケースを底板に対して回転して底板の窓穴によ
り行うようにしてもよい。またケース2の下面の窓穴2
bには透明板3を固着したが、窓穴2bを開けた状態の
ままにしておいてもよい。なお、上記実施例では剥離式
インスタント写真感光材について述べたが第1c図示の
モノシート式インスタント写真感光材についても同様で
ある。この他にも本実施例は本発明の技術思想を逸脱し
ない範囲で種々の変更が可能である。 【効果】 本発明のインスタント写真式複写装置は、原画面に対し
て平行に置いであるインスタント写真感光材の感光面に
原画面に沿って平行移動する光学手段を用いて原画を直
接結像させるものであるため、−旦電気信号に変換する
場合等に比し、複雑な回路も不要で構成が極めて簡単で
あり、小型ハンディタイプにすることが可能である。ま
た接写装置を用いる場合の接写装置の取付の煩雑な調整
等が不要で容品に接写を行うことができ、さらに光学手
段を原画面に沿って移動させながら逐次的に感光面に接
写していくものであるため、インスタント写真感光材全
面に渡って均一な倍率の複写物を得ることができる。 また光源を光学手段を保持するキャリアに保持させ、光
源の光を光学手段の下方にのみ照射させる遮光手段をキ
ャリアに固着しであるため、遮光手段が簡単な構成とな
り、大判のフィルムを使う場合等にも、本構成とするこ
とにより、簡単な構成となり、安価に提供することがで
きる。
等の設定が極めて煩雑であると共に照明の影響等により
複写物の品質が大幅に変化してしまう。また撮影距離に
より倍率が変化すると共にレンズ収差等により複写物の
全面を均一な倍率とすることは難しかった。さらに装置
が大型となり操作性が悪かった。 また後者の場合は、読取り部、プリンタ部を必要とし、
構成が複雑となり、回路の負荷も大きかった。 そこで本発明の目的は、構成が簡単であり、操作が容易
で高品質の複写物が得られ、小型とすることが可能であ
り、また複雑な回路が不要であるようなインスタント写
真式慣写装置を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるインスタント
写真式複写装置は、 原画上に載置されるケースには、上記原画を透視可能な
窓穴を有する底板が設けてある一方、上面部には上記窓
穴と対向する位置関係で開口部が形成してあり、 上記ケースの上面部には、感光面と、この感光面に結像
された画像の反転画像を可視画像として形成する印画面
とを有するインスタント写真感光材を収容したカセット
が装填可能であるカセットホルダが設けてあり、 上記ケースの内部には、上記原画を照らす光源と、上記
原画の綱領域を上記感光面に正立実像として結像させる
光学手段と、上記光学手段を上記原画に対して平行に移
動させる駆動手段と、上記光学手段と一緒に移動するよ
うに設けてあり上記光源の光が周囲へ洩れるのを防止す
る遮光手段とが設けてある。 [実施例1 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。 まず原理を説明する。tJIA図示のようにシールド部
材(ケース)aが原−bを覆って外光を遮蔽し、その中
で、インスタントフィルムの感光フィルム(感光面)C
が原画すに対して平行に配置しである。またシールド部
材aの内部には、原画すの細帯状の領域を感光フィルム
Cに結像しかつ原画すに対し平行に移動する光学手段d
1及び光学手段dと同時に移動し原画すを照らす光源e
が設けてあり、さらに光源Cの光が光学手段dの近辺の
原画すのみを照らし、周囲へ光が洩れるのを防止する遮
光手段fが光学手段dに一体に設けてある。したがって
光学手段dを移動させると、原画すの綱領域が光学手段
dを介して次々に感光フィルムCに結像され、感光フィ
ルムCに潜像が形成されこれにより原画すが複写される
。また感光フィルムCはシールド部材a及び遮光手段f
によりそれぞれ外光及び光源eの光により感光するのが
防止される。 本発明に適用できるインスタント写真感光材としては、
剥離式のものとモノシート式のものかある。 第1B図
に示される剥離式のインスタント写真感光材の場合は、
原画すがたとえばrFJであるとすると光学手段により
インスタントフィルムCの感光フィルムC1にはrFJ
のミラー反転画像が潜像として形成される。そしてこの
感光フィルムC1を引き出し現像することにより上記反
転画像はさらに反転されて潜像を反転した可視画像rF
Jが印画フィルムC2上に形成される。 また第1C図に示されるモノシート式のインスタント写
真感光材の場合は、上記と同様に感光フィルムC1上に
形成された潜像は現像過程を経て裏面の印画フィルムC
2上に潜像を反転した可視画像が形成される。 次に具体的装置について説明する。 第2図〜iI4図示のように、原画1上に載置されるケ
ース2の底板2aには原画1を透視可能な窓穴2bが形
成してあり、窓穴2bにはガラスやアクリル樹脂などで
形成された透明板3が、底面が同一面となる状態で固着
しである。また上板2Cには底板2aの窓穴2bと対向
する位置関係で開口部2dが形成しである。上板2Cの
上の所定位置にはカセットホルダ4を支持するための一
対の支持突起2eが設けてある。 カセットホルダ4には、下面に窓穴4aが設けてあり、
第2図の左端部においてカセットホルダ4本体に固定し
である軸5を支持突起2Cの嵌合孔2f(′1s3図参
照)に嵌合させることにより、ケース2に対して回転自
在に支持されている。なお支持突起2eにおいて、嵌合
孔2fは上部に軸5の径よりやや小さな幅の開口部2g
が形成してあり、その開口部2gより上方に向かって軸
5の径と路間−の幅の溝2hが形成されている。したが
ってカセットホルダ4を軸5の位置で強く上方に引き抜
くと軸5が開口部を通り抜けて、溝を通って外れ、カセ
ットホルダ4をケース2に対して分離することができる
ようになっている。 カセットホルダ4にはフィルムカセットを出し入れする
ための上蓋4bが設けてあり、上1[4bは上述のカセ
ットホルダ4本体に固定しである軸5の回りに回転自在
に支持されている。上蓋4bを閉じた状態にてロックす
るために、ロックアーム4cがカセットホルダ4の右端
部に取付けである。またカセットホルダ4の底面の窓穴
4aの周囲には、カセットホルダ4がケース2の上板2
Cに密着するように、弾性を有する密着部材7が取り付
けである。密着部材7の一部に、遮光板8を[2図の左
方より挿入可能なように、溝7aが形成しである。遮光
板8はステンレスの板でできており、溝7mから挿入し
、窓穴4aを遮蔽する幅(図示せず)及び長さを有し、
左端部は上方に折り曲げられて、溝7aより引き出す際
の把持部8aが形成しである。 剥離式のインスタントフィルム(インスタント写真感光
材)9が複数枚収納しであるカセット10がカセットホ
ルダ4に装着しである。インスタントフィルム9は引き
出し舌片9aの後端部が二股に別れ、二股のそれぞれの
端部に印画フィルム(印画面)9b及び感光フィルム(
感光面)9cが対向して固着してあり、また二股の一方
には袋に入つた現像剤9dが取り付けである。カセット
10の内部で、インスタントフィルム9は折り畳んで収
納されており、最下位置の感光フィルム9Cはカセット
10の下面に開けられた窓穴10aより露見し、カセッ
ト10がホルダ4にセットされた状態では、感光フィル
ム9Cは底板2mと平行して窓穴2bと対向するように
なっている。カセットホルダ4に取付けである1対のロ
ーラ12゜12間に引き出し舌片9aを通して引き出す
ことにより、現像剤の入った袋が破れてこの現像剤が印
画フィルム9b及び感光フィルム9C間に塗られ、現像
、定着が行われる。 次に12図〜第4図示のように、ケース2内には両側部
に1対のガイド軸13がケース2の底面に平行に設けて
あり、両ガイド軸13はキャリア14の両端部に設けた
透孔及びU状溝を貫通している。したがってキャリア1
4はガイド軸13にガイドされ、原画1に対し平行に移
動可能となっている。 キャリア14には中央部に長溝14aが形成してあり、
長溝14a内にロッドレンズアレイ(光学手段)15(
例えば商品名セルフォックレンズアレイ)が保持されて
いる。ロッドレンズアレイ15は、透明板3の下面に当
接した原画1の細帯状の範囲を感光フィルム9Cに正立
等倍に結像させるようになっている。 キャリア14には第4図の左端部において取付金具17
及び取付ねじ18によりエンドレスのタイミングベルト
19の一部が固着してあり、タイミングベルト19は第
3図示の軸受20に軸支されたベルト車21に巻回され
、ベルト車21は歯車輪列22を介してケース2に固定
しである駆動手段の一部である駆動モータ23の回転に
連動回転するようにしである。したがって駆動モータ2
3を正逆回転することにより、キャリア14は往復移動
をすることができる。なおキャリア14の移動範囲を規
制するリミットスイッチ(図示せず。 )がケース2内に設けてある。 キャリア14には後述の光源の光が周囲へ洩れるのを防
止し、下方向のみを照らすために、遮光手段である遮光
ハウジング25が取り付けである。 遮光ハウジング25は光を遮蔽する材質で形成されてお
り、窓穴2bより僅かに大なる長さを有し、またm2゜
第3図示のように光源を取り付けるために左側が膨らん
だ幅を有し、下端面は底板2aの上面に近接する位置ま
で延設しである。さらに遮光ハウジング25の内周側面
には刷毛状の弾性ゴム26がその内側より押えた押え板
27により取付けである。刷毛状の弾性ゴム26は下方
は透明なアクリル板3に当接しており、遮光ハウジング
25の下端より洩れる光を刷毛状の弾性ゴム26で遮光
するようになっている。 光源28は第2図、i3図の左側の押え板27に取付け
である。光源としては蛍光管が用いられている。この蛍
光管の外周には、ロッドレンズアレイ15下方の原画面
を向く位置にスリット状のアパーチャが開設しであるマ
スク(図示省略)が固定してあり、複写すべき原画1の
細領域の照度を大きくするように設定しである。 次に操作について説明する。 遮光板8を密着部材7の溝7aに第2図の左方より挿入
し、カセットホルダ4の窓穴4aを塞ぎ、上蓋4bを開
けてフィルムカセット10を装着し、再び上蓋4bをと
じてロックアーム4Cによりロックする。 次にキャリア14を例えば第5図のように、左側待機位
置にセットし、ロッドレンズアレイ15の投影部が開口
部2dの左側の上板2Cの部分に対向するようにし、カ
セットホルダ4全体を軸5を回転中心として回転して持
ち上げる。そして原画1の複写したい部分が窓穴2b内
に位置するように、開口部2d及び窓穴2bより透視し
ながら位置を確認してケース2を原画1の上に載置し、
カセットホルダ4を閉じて感光フィルム9C面が原画面
と平行になるようにする。 そして遮光板8を引き抜いて、本装置の電源スィッチ(
図示せず。)をいれる。すると蛍光管28が点灯しロッ
ドレンズアレイ15の下方部を照射する。さらに起動ス
イッチ(図示せず。)を押すと駆動モータ23が始動し
、歯車輪列22.ベルト車21.タイミングベルト19
を介して、キャリア14が左端位置より右方向に向かっ
て、進行する。するとキャリア14の進行にともなって
次々に原画1からの反射光がロッドレンズアレイ15に
入射し感光フィルム9C上で結像して潜像が形成されて
いく。キャリア14が右端位置に達し感光フィルム9C
全面に潜像が形成されると、リミットスイッチ(図示せ
ず。)を開きキャリア14が停止し、−動作が終了する
。 この後、インスタントフィルムの引き出し舌片9aを引
いて現像剤9dを印画フィルム9bと感光フィルム9C
との間に塗布して両者を密着し、例えば約1分程度で現
像が完了する。 次に他のものを複写する場合は、起動スイッチを再度押
すと、キャリア14が右端位置より進行して左端位置に
達し複写が行われる。 また例えば、カラーフィルムで複写していたものを途中
で白黒フィルムの複写に代えたい場合には、遮光板8を
密着部材7の溝78に差し込んでカセットホルダ4の内
部に光が入らないようにし、カセットホルダ4全体をケ
ース2に対して引き抜く。すると軸5が支持突起2eよ
り外れ、分離される。次に白黒フィルムが入ったカセッ
トホルダをその固定軸を支持突起2Cに差し込むことに
より、カセットホルダの交換が行われる。 上記実施例では、底板2aはケース2に固着し、カセッ
トホルダ4をケース2の上面部に回転自在に取付けであ
るとしたが、カセットホルダ4をケース2に固着し、底
板2aをケース2に回転自在に連結し、原画の位置合せ
の際にはケースを底板に対して回転して底板の窓穴によ
り行うようにしてもよい。またケース2の下面の窓穴2
bには透明板3を固着したが、窓穴2bを開けた状態の
ままにしておいてもよい。なお、上記実施例では剥離式
インスタント写真感光材について述べたが第1c図示の
モノシート式インスタント写真感光材についても同様で
ある。この他にも本実施例は本発明の技術思想を逸脱し
ない範囲で種々の変更が可能である。 【効果】 本発明のインスタント写真式複写装置は、原画面に対し
て平行に置いであるインスタント写真感光材の感光面に
原画面に沿って平行移動する光学手段を用いて原画を直
接結像させるものであるため、−旦電気信号に変換する
場合等に比し、複雑な回路も不要で構成が極めて簡単で
あり、小型ハンディタイプにすることが可能である。ま
た接写装置を用いる場合の接写装置の取付の煩雑な調整
等が不要で容品に接写を行うことができ、さらに光学手
段を原画面に沿って移動させながら逐次的に感光面に接
写していくものであるため、インスタント写真感光材全
面に渡って均一な倍率の複写物を得ることができる。 また光源を光学手段を保持するキャリアに保持させ、光
源の光を光学手段の下方にのみ照射させる遮光手段をキ
ャリアに固着しであるため、遮光手段が簡単な構成とな
り、大判のフィルムを使う場合等にも、本構成とするこ
とにより、簡単な構成となり、安価に提供することがで
きる。
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は原理図、第2図は一部断面正面図、第3図は一部を
切欠して示したケースの部分の平面図、第4図は第2図
A−A線断面図、第5図はカセットホルダを回転させた
状態を示す一部断面正面図である。 b、1・・・原画、 a、2@−ψケース、 2a・・・底板、 2b−φ・窓穴、 2dΦ・・開口部、 4・−◆カセットホルダ、 8・・・遮光板 9・・・インスタント写真感光材、 9b・・・印画面、 c、9c・・・感光面、 1011・・カセット、 d、15・・・光学手段、 23拳・・駆動手段、 f、25・・・遮光手段、 e、28・・・光源。 第1図CBI 第1図〔A] q・・・・・・・ケース b・・・・・・・界l C・・・・・・・at面 d・・・・・・・f:、学予段 e・・・・・・・光漏 f・・・・・・・鑑たケ以
図は原理図、第2図は一部断面正面図、第3図は一部を
切欠して示したケースの部分の平面図、第4図は第2図
A−A線断面図、第5図はカセットホルダを回転させた
状態を示す一部断面正面図である。 b、1・・・原画、 a、2@−ψケース、 2a・・・底板、 2b−φ・窓穴、 2dΦ・・開口部、 4・−◆カセットホルダ、 8・・・遮光板 9・・・インスタント写真感光材、 9b・・・印画面、 c、9c・・・感光面、 1011・・カセット、 d、15・・・光学手段、 23拳・・駆動手段、 f、25・・・遮光手段、 e、28・・・光源。 第1図CBI 第1図〔A] q・・・・・・・ケース b・・・・・・・界l C・・・・・・・at面 d・・・・・・・f:、学予段 e・・・・・・・光漏 f・・・・・・・鑑たケ以
Claims (4)
- (1)原画上に載置されるケースには、上記原画を透視
可能な窓穴を有する底板が設けてある一方、上面部には
上記窓穴と対向する位置関係で開口部が形成してあり、 上記ケースの上面部には、感光面と、この感光面に結像
された画像の反転画像を可視画像として形成する印画面
とを有するインスタント写真感光材を収容したカセット
が装填可能であるカセットホルダが設けてあり、 上記ケースの内部には、上記原画を照らす光源と、上記
原画の細領域を上記感光面に正立実像として結像させる
光学手段と、上記光学手段を上記原画に対して平行に移
動させる駆動手段と、上記光学手段と一緒に移動するよ
うに設けてあり上記光源の光が周囲へ洩れるのを防止す
る遮光手段とが設けてある ことを特徴とするインスタント写真式複写装置。 - (2)請求項1において、上記光学手段はロッドレンズ
アレイであることを特徴とするインスタント写真式複写
装置。 - (3)請求項1において、上記カセットホルダは上記ケ
ースの上面部に回転自在に取付けてあることを特徴とす
るインスタント写真式複写装置。 - (4)請求項1または3において、上記カセットホルダ
には遮光板が挿脱自在に設けてあることを特徴とするイ
ンスタント写真式複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33161889A JPH03192242A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | インスタント写真式複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33161889A JPH03192242A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | インスタント写真式複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03192242A true JPH03192242A (ja) | 1991-08-22 |
Family
ID=18245670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33161889A Pending JPH03192242A (ja) | 1989-12-21 | 1989-12-21 | インスタント写真式複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03192242A (ja) |
-
1989
- 1989-12-21 JP JP33161889A patent/JPH03192242A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0438840B1 (en) | Camera for making collage photographs | |
JPH03192344A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
US6006043A (en) | Device for controlling image signal recording operation | |
JPH03192242A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
JPH03192245A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
CH624226A5 (ja) | ||
JPH0455316Y2 (ja) | ||
US5367357A (en) | Instant photocopying apparatus | |
JPS62240983A (ja) | 出力端末装置兼画像形成装置 | |
KR970004235Y1 (ko) | 프로젝터 | |
JPH04310937A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05158161A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
JPH054150U (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01156730A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH09258335A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04195133A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
JPS627036A (ja) | マイクロカメラの撮影マスク | |
JPS63109430A (ja) | リ−ダ−プリンタ | |
JPH06138552A (ja) | ビデオプリンタ | |
JPS6252543A (ja) | 走査露光型複写装置 | |
JPS6358337A (ja) | 情報記録装置 | |
JPS63254434A (ja) | 板書複写装置 | |
JPH0495943A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0455849A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
JPH03197915A (ja) | 大判フィルム用データ写し込み装置 |