JPH0419472B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0419472B2 JPH0419472B2 JP61199191A JP19919186A JPH0419472B2 JP H0419472 B2 JPH0419472 B2 JP H0419472B2 JP 61199191 A JP61199191 A JP 61199191A JP 19919186 A JP19919186 A JP 19919186A JP H0419472 B2 JPH0419472 B2 JP H0419472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- furnace
- induction
- flange
- induction furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 54
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/22—Furnaces without an endless core
- H05B6/24—Crucible furnaces
- H05B6/26—Crucible furnaces using vacuum or particular gas atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/02—Crucible or pot furnaces with tilting or rocking arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/06—Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/06—Crucible or pot furnaces heated electrically, e.g. induction crucible furnaces with or without any other source of heat
- F27B14/061—Induction furnaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/08—Details specially adapted for crucible or pot furnaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D3/14—Charging or discharging liquid or molten material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D2003/0034—Means for moving, conveying, transporting the charge in the furnace or in the charging facilities
- F27D2003/0062—Means for moving, conveying, transporting the charge in the furnace or in the charging facilities using devices for tilting or rocking the charge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
鍋と、誘導コイル及び気密なジヤケツトを備え
た炉下部構造体と、該炉下部構造体上に載着可能
なカバーとを有する誘導炉であつて、該カバーが
少なくとも1つのガス接続部と装入弁と湯出し装
置とを備えており、この際に炉下部構造体とカバ
ーとがフランジ結合部を介して解離可能にしかし
気密に相互結合されかつ、その結合状態において
ヒンジ支承機構と駆動装置とによつて傾動軸線を
中心に傾動可能なように炉台に支承されている形
式のものに関する。
た炉下部構造体と、該炉下部構造体上に載着可能
なカバーとを有する誘導炉であつて、該カバーが
少なくとも1つのガス接続部と装入弁と湯出し装
置とを備えており、この際に炉下部構造体とカバ
ーとがフランジ結合部を介して解離可能にしかし
気密に相互結合されかつ、その結合状態において
ヒンジ支承機構と駆動装置とによつて傾動軸線を
中心に傾動可能なように炉台に支承されている形
式のものに関する。
従来の技術
保護ガス又は真空のもとで作業可能な上記形式
の気密な誘導炉においては一般的に、大気中での
溶融においては酸化及び(又は)ガス吸収を生ぜ
しめる材料が溶融されて湯出しのために準備処理
される。有利にはこのような炉は、溶融温度にお
いて強く反応する金属の溶融のために用いられ
る。
の気密な誘導炉においては一般的に、大気中での
溶融においては酸化及び(又は)ガス吸収を生ぜ
しめる材料が溶融されて湯出しのために準備処理
される。有利にはこのような炉は、溶融温度にお
いて強く反応する金属の溶融のために用いられ
る。
このような誘導炉は例えば装入装置、鋼滓捕集
装置、測定兼監察装置、湯出し装置等の一連の付
加装置を必要とし、それらは一般的にカバーに固
定されるか又はカバーに結合可能である。保護ガ
スの導入及び真空ポンプによる排気のために必要
なカバー接続部も一般的にはカバーに配置され
る。
装置、測定兼監察装置、湯出し装置等の一連の付
加装置を必要とし、それらは一般的にカバーに固
定されるか又はカバーに結合可能である。保護ガ
スの導入及び真空ポンプによる排気のために必要
なカバー接続部も一般的にはカバーに配置され
る。
冒頭に述べた形式の従来公知の誘導において
は、傾動運動のためのヒンジ支承機構が炉下部構
造体に配設され、また傾動駆動機構が該炉下部構
造体に係合している。この目的のために炉下部構
造体は、ヒンジピンによつて炉台に支承された保
持フレームを有している。しかしこの構造は一連
の問題を有している。
は、傾動運動のためのヒンジ支承機構が炉下部構
造体に配設され、また傾動駆動機構が該炉下部構
造体に係合している。この目的のために炉下部構
造体は、ヒンジピンによつて炉台に支承された保
持フレームを有している。しかしこの構造は一連
の問題を有している。
即ち、誘導炉内に装着される鍋は従来セラミツ
ク材料から成りしばしば「上張り煉瓦積み」とし
て示されるが、この鍋には熱的及び機械的な負荷
によつて大なり小なりの摩耗が生じる。この機械
的な負荷には、合金形成及びガス交換強化のため
に行なわれる誘導的な浴かき混ぜによつて定規的
に付与される溶融体の運動も当てはまる。また多
くの場合に、何回かの装入による溶融作業の後に
は、炉下部構造体及び誘導コイルを検査しかつ場
合によつては鍋又は上張り煉瓦積みを新しくする
ことが必要である。
ク材料から成りしばしば「上張り煉瓦積み」とし
て示されるが、この鍋には熱的及び機械的な負荷
によつて大なり小なりの摩耗が生じる。この機械
的な負荷には、合金形成及びガス交換強化のため
に行なわれる誘導的な浴かき混ぜによつて定規的
に付与される溶融体の運動も当てはまる。また多
くの場合に、何回かの装入による溶融作業の後に
は、炉下部構造体及び誘導コイルを検査しかつ場
合によつては鍋又は上張り煉瓦積みを新しくする
ことが必要である。
この場合に従来公知の各誘導炉においては、そ
れ自体自由可動なカバーを作業員が取外し、必要
な検査及び修理作業をその炉下部構造体に行なう
ようになつている。しかしこの際に使用者が公知
構造のもう1つの完全な誘導炉を使用できない場
合は、多数の付帯部材と内蔵部材故に比較的に高
価なものとなつているその既存のカバーを引続い
て使用することはできなくなる。検査及び修理作
業の実施のために炉下部構造体が炉台内に留めら
れる限りは、この炉下部構造体も所属の真空ポン
プと共に停止状態になければならず、従つて誘導
溶融装置全体の経済性は著しく制限される。この
場合、あらゆる付帯及び内蔵部材を有する炉カバ
ーと、誘導溶融装置のための各供給機構を有する
炉台とが極めて長い時間インターバルにおいて検
査又は保守されなければならないことが明らかに
なつている。
れ自体自由可動なカバーを作業員が取外し、必要
な検査及び修理作業をその炉下部構造体に行なう
ようになつている。しかしこの際に使用者が公知
構造のもう1つの完全な誘導炉を使用できない場
合は、多数の付帯部材と内蔵部材故に比較的に高
価なものとなつているその既存のカバーを引続い
て使用することはできなくなる。検査及び修理作
業の実施のために炉下部構造体が炉台内に留めら
れる限りは、この炉下部構造体も所属の真空ポン
プと共に停止状態になければならず、従つて誘導
溶融装置全体の経済性は著しく制限される。この
場合、あらゆる付帯及び内蔵部材を有する炉カバ
ーと、誘導溶融装置のための各供給機構を有する
炉台とが極めて長い時間インターバルにおいて検
査又は保守されなければならないことが明らかに
なつている。
発明の課題
従つて本発明の課題は冒頭に述べた形式の誘導
炉において、炉下部構造体における検査及び修理
作業が著しく容易に実施可能でありかつ、炉カバ
ーがその高価な内蔵及び付帯部材と共に検査及び
修理作業の間も引続き使用可能であるようにする
ことである。
炉において、炉下部構造体における検査及び修理
作業が著しく容易に実施可能でありかつ、炉カバ
ーがその高価な内蔵及び付帯部材と共に検査及び
修理作業の間も引続き使用可能であるようにする
ことである。
課題を解決するための手段
上記の課題は本発明によれば、ヒンジ支承機構
がカバーに取付られており、傾動駆動装置がカバ
ーに係合しており、炉下部構造体が炉台内に残る
べきカバーに対して、フラジ結合部の解離後に該
カバーから離動可能であることによつて解決され
た。
がカバーに取付られており、傾動駆動装置がカバ
ーに係合しており、炉下部構造体が炉台内に残る
べきカバーに対して、フラジ結合部の解離後に該
カバーから離動可能であることによつて解決され
た。
発明の作用及び効果
本発明の構成によればカバーは原理的に、所定
のヒンジ支承機構を介して常に炉台内に留められ
る基準プレートとしての機能を有し、この際にガ
ス接続部、装入弁、湯出し装置、測定兼観察装置
等の全ての付加機構はそのままカバーに配置され
得る。真空式の誘導炉においてはガス接続部に、
かなりの直径を有する吸込み導管が配属され、こ
の導管は回転ヒンジを介して真空ポンプに接続さ
れている。
のヒンジ支承機構を介して常に炉台内に留められ
る基準プレートとしての機能を有し、この際にガ
ス接続部、装入弁、湯出し装置、測定兼観察装置
等の全ての付加機構はそのままカバーに配置され
得る。真空式の誘導炉においてはガス接続部に、
かなりの直径を有する吸込み導管が配属され、こ
の導管は回転ヒンジを介して真空ポンプに接続さ
れている。
カバー、炉台、供給装置(給電機構、冷却水及
びガス準備機構)及び真空ポンプの継続使用のた
めにはただ、当該の検査又は修理されるべき炉下
部構造体と交換される少なくとも1つの別の炉下
部構造体が用意されることだけが必要である。従
つて装置から炉下部構造体を取り外すためには、
炉下部構造体又は誘導コイルとの電流及び冷却水
接続を解除し、新しい炉下部構造体の各接続部と
接続することだけが必要である。従つて誘導炉全
体は短時間で再び作業可能となり、他方で修理の
必要な炉下部構造体には別の場所で再作動の準備
を行なうことができる。これによつて所定の溶融
生産量のために必要な使用資金が著しく減少せし
められるか又は、溶融装置全体の経済性が相応し
て上昇せしめられ、しかもこの際に公知の構造原
理に比べて大きなハイコスト化を伴うこともな
い。
びガス準備機構)及び真空ポンプの継続使用のた
めにはただ、当該の検査又は修理されるべき炉下
部構造体と交換される少なくとも1つの別の炉下
部構造体が用意されることだけが必要である。従
つて装置から炉下部構造体を取り外すためには、
炉下部構造体又は誘導コイルとの電流及び冷却水
接続を解除し、新しい炉下部構造体の各接続部と
接続することだけが必要である。従つて誘導炉全
体は短時間で再び作業可能となり、他方で修理の
必要な炉下部構造体には別の場所で再作動の準備
を行なうことができる。これによつて所定の溶融
生産量のために必要な使用資金が著しく減少せし
められるか又は、溶融装置全体の経済性が相応し
て上昇せしめられ、しかもこの際に公知の構造原
理に比べて大きなハイコスト化を伴うこともな
い。
実施態様
本発明の有利な1実施態様によれば、カバーが
傾動軸線の範囲内で、カバー壁に対してほぼ接線
的に延びかつカバーと気密に結合されかつカバー
の内室に向つて開かれた湯出し管を備えており、
更に鍋が、湯出し管内に突入しかつ傾動軸線内で
終つている湯出し口を備えているとよい。
傾動軸線の範囲内で、カバー壁に対してほぼ接線
的に延びかつカバーと気密に結合されかつカバー
の内室に向つて開かれた湯出し管を備えており、
更に鍋が、湯出し管内に突入しかつ傾動軸線内で
終つている湯出し口を備えているとよい。
また一般的にセラミツク製の湯出しトラフが内
蔵されている湯出し管は、有利には気密な回転ク
ラツチを介して分配管まで案内され、この分配管
を介して溶融体が種々異なる湯出しステーシヨン
に供給されるとよい。湯出し管が、カバーと結合
されたヒンジ支承機構の範囲内に位置しているの
で、湯出し管と分配管との間の結合部は炉下部構
造体の取外し時にも同様に留まり得、これによつ
てこの個所でも分解作業は不要となる。
蔵されている湯出し管は、有利には気密な回転ク
ラツチを介して分配管まで案内され、この分配管
を介して溶融体が種々異なる湯出しステーシヨン
に供給されるとよい。湯出し管が、カバーと結合
されたヒンジ支承機構の範囲内に位置しているの
で、湯出し管と分配管との間の結合部は炉下部構
造体の取外し時にも同様に留まり得、これによつ
てこの個所でも分解作業は不要となる。
更に本発明によれば、カバーの、湯出し管に対
して直径方向で向い合つた側に気密な延長部が配
設されており、この延長部内に鋼滓捕集容器が配
置されており、また鍋の、湯出し口に対して直径
方向で向い合つた側に湯出しリツプが配設されて
おり、鍋が湯出し位置と反対方向に傾斜された状
態でこの湯出しリツプを介して鋼滓が鋼滓捕集容
器内に引渡され得ると有利である。
して直径方向で向い合つた側に気密な延長部が配
設されており、この延長部内に鋼滓捕集容器が配
置されており、また鍋の、湯出し口に対して直径
方向で向い合つた側に湯出しリツプが配設されて
おり、鍋が湯出し位置と反対方向に傾斜された状
態でこの湯出しリツプを介して鋼滓が鋼滓捕集容
器内に引渡され得ると有利である。
簡単に「鋼滓放出装置」と呼ぶことのできるこ
の装置は常に炉カバーと、また本発明による回転
支承機構を介して炉台とも結合されて留まり、更
に新しい炉下部構造体との結合も可能となつてい
る。
の装置は常に炉カバーと、また本発明による回転
支承機構を介して炉台とも結合されて留まり、更
に新しい炉下部構造体との結合も可能となつてい
る。
この際に更に、カバーが保護ガスのためのガス
接続部を備えており、このガス接続部がカバーの
フランジに開口しかつその開口個所において、炉
下部構造体のフランジ内に位置するガス導管と接
続されており、このガス導管が、ジヤケツトと鍋
との間にある中空室に接続しておりかつ、この中
空室内には誘導コイルが配置されていると有利で
ある。
接続部を備えており、このガス接続部がカバーの
フランジに開口しかつその開口個所において、炉
下部構造体のフランジ内に位置するガス導管と接
続されており、このガス導管が、ジヤケツトと鍋
との間にある中空室に接続しておりかつ、この中
空室内には誘導コイルが配置されていると有利で
ある。
これによつて鍋又は上張り煉瓦積みから走出し
た湿気を炉下部構造体から除去し、それによつて
溶融ガス層内への蒸気の侵入を防ぐことが可能で
ある(掃気)。
た湿気を炉下部構造体から除去し、それによつて
溶融ガス層内への蒸気の侵入を防ぐことが可能で
ある(掃気)。
更に放出湿気の除去のために付加的に、フラス
コ結合部の、開口個所と反対の側に別のガス導管
と吸込み導管とが配置されており、この各導管が
やはりフランジ結合部を介して相互接続されてい
ると有利である。特にこの際に吸気導管内に付加
的なフアン又はポンプが配置され、それが溶融ガ
ス層に対して付加的な負圧を形成すると有利であ
る。これによる効果は以下の通りである。即ち、
保護ガス式運転においては到来するメンインガス
流が、溶融室の掃気のためのガス流と、誘導コイ
ルが内蔵された中空室の掃気のためのサブガス流
とに分割される。そして吸込み導管に、即ちサブ
ガス流の出口部分に配置された換気機によつて、
溶融室と前述の中空室との間に圧力差が形成され
る。中空室内の低い絶対圧によつて、鍋材料から
の脱水がサブガス流内に導出され、溶融ガス層内
への水侵入は有効に防がれる。
コ結合部の、開口個所と反対の側に別のガス導管
と吸込み導管とが配置されており、この各導管が
やはりフランジ結合部を介して相互接続されてい
ると有利である。特にこの際に吸気導管内に付加
的なフアン又はポンプが配置され、それが溶融ガ
ス層に対して付加的な負圧を形成すると有利であ
る。これによる効果は以下の通りである。即ち、
保護ガス式運転においては到来するメンインガス
流が、溶融室の掃気のためのガス流と、誘導コイ
ルが内蔵された中空室の掃気のためのサブガス流
とに分割される。そして吸込み導管に、即ちサブ
ガス流の出口部分に配置された換気機によつて、
溶融室と前述の中空室との間に圧力差が形成され
る。中空室内の低い絶対圧によつて、鍋材料から
の脱水がサブガス流内に導出され、溶融ガス層内
への水侵入は有効に防がれる。
前記の構成によつてカバー内の保護ガスのサブ
流のための導入・導出が形成され、それによつて
保護ガスの乾燥及び浄化のためのガス準備機構と
の接続が維持可能である。この場合に必要な炉下
部構造体との接続は、それをカバーに取付けるだ
けで自動的に行なわれ、そのための別の接続部が
必要とされることはない。
流のための導入・導出が形成され、それによつて
保護ガスの乾燥及び浄化のためのガス準備機構と
の接続が維持可能である。この場合に必要な炉下
部構造体との接続は、それをカバーに取付けるだ
けで自動的に行なわれ、そのための別の接続部が
必要とされることはない。
更に本発明の有利な実施態様によれば、傾動駆
動装置が少なくとも1つの第1の圧力媒体シリン
ダから成り、このシリンダがその上端部において
第1のヒンジを介してカバーのフレーム構造体と
接続されておりかつ、その下端部において第2の
ヒンジを介して振り腕に支承されており、この振
り腕の反対側端部が第3のヒンジを介して炉台に
支承されており、この際に上記の第1、第2、第
3の各ヒンジが1つの三角形の各角に位置し、ま
た全てのヒンジ軸線が傾動軸線に対して平行に延
びており、更に振り腕が少なくとも1つの第2の
圧力媒体シリンダを介して、湯出しのための旋回
範囲から鋼滓放出のための第2の旋回範囲へ可動
であるとよい。この構造によれば振り腕を介して
第1の圧力媒体シリンダと第2の圧力媒体シリン
ダとが協働することによつて、フランジ結合部の
水平位置からの誘導炉の傾動が一方の回転方向
(例えば鋼滓放出のため)及び反対の回転方向
(例えば湯出しのため)とに可能であり、この際
に炉台の範囲内への穴の形成を伴うようなかさば
る駆動部材を必要とすることはない。
動装置が少なくとも1つの第1の圧力媒体シリン
ダから成り、このシリンダがその上端部において
第1のヒンジを介してカバーのフレーム構造体と
接続されておりかつ、その下端部において第2の
ヒンジを介して振り腕に支承されており、この振
り腕の反対側端部が第3のヒンジを介して炉台に
支承されており、この際に上記の第1、第2、第
3の各ヒンジが1つの三角形の各角に位置し、ま
た全てのヒンジ軸線が傾動軸線に対して平行に延
びており、更に振り腕が少なくとも1つの第2の
圧力媒体シリンダを介して、湯出しのための旋回
範囲から鋼滓放出のための第2の旋回範囲へ可動
であるとよい。この構造によれば振り腕を介して
第1の圧力媒体シリンダと第2の圧力媒体シリン
ダとが協働することによつて、フランジ結合部の
水平位置からの誘導炉の傾動が一方の回転方向
(例えば鋼滓放出のため)及び反対の回転方向
(例えば湯出しのため)とに可能であり、この際
に炉台の範囲内への穴の形成を伴うようなかさば
る駆動部材を必要とすることはない。
実施例
第1図には1つのベースフレーム2と2本の垂
直な支柱3とを有する炉台1が示されており、こ
の各支柱の上端部にはそれぞれ1つのヒンジ支承
機構4が配置されている。この各ヒンジ支承機構
4は公知のように1つの支承ケーシングと支承ピ
ンとから成りかつ、視線方向で2重に相前後して
配置されている。ヒンジ支承機構4の向う側部分
はブラケツト5を介して誘導炉7のカバー6に固
定されており、この誘導炉7には炉下部構造体8
も属している。カバー6と炉下部構造体とはフラ
ンジ結合部9を介して気密に相互結合されてい
る。
直な支柱3とを有する炉台1が示されており、こ
の各支柱の上端部にはそれぞれ1つのヒンジ支承
機構4が配置されている。この各ヒンジ支承機構
4は公知のように1つの支承ケーシングと支承ピ
ンとから成りかつ、視線方向で2重に相前後して
配置されている。ヒンジ支承機構4の向う側部分
はブラケツト5を介して誘導炉7のカバー6に固
定されており、この誘導炉7には炉下部構造体8
も属している。カバー6と炉下部構造体とはフラ
ンジ結合部9を介して気密に相互結合されてい
る。
カバー6には更に湯出し装置10とガス接続部
11と装入弁12とが配設されており、これらは
ヒンジ支承機構4と並んで該カバーの主要な構成
部に属している。このヒンジ支承機構4によつ
て、図平面に対して垂直に延びる傾動軸線Aが規
定形成されている。
11と装入弁12とが配設されており、これらは
ヒンジ支承機構4と並んで該カバーの主要な構成
部に属している。このヒンジ支承機構4によつ
て、図平面に対して垂直に延びる傾動軸線Aが規
定形成されている。
湯出し装置10の主要な構成部材は湯出し管1
3であり、この湯出し管13は傾動軸線Aの範囲
内でカバー壁部に対して接線的に延びておりか
つ、カバー6と気密に結合されかつカバー内室に
向つて開かれている。この湯出し管13はその、
監察者の方に面した端面において閉じられかつ反
対側においてスライド弁14によつて閉鎖可能と
なつている(第8図参照)。
3であり、この湯出し管13は傾動軸線Aの範囲
内でカバー壁部に対して接線的に延びておりか
つ、カバー6と気密に結合されかつカバー内室に
向つて開かれている。この湯出し管13はその、
監察者の方に面した端面において閉じられかつ反
対側においてスライド弁14によつて閉鎖可能と
なつている(第8図参照)。
カバー6の、湯出し管13に対して直径方向で
向い合つた側には気密な延長部15が配設されて
おり、この延長部内に鋼滓捕集容器16が配設さ
れている(第2図参照)。この延長部15は仕切
り弁17を介して取出し室18と接続されてお
り、この室18内に前記の鋼滓捕集容器16が導
入可能である(第8図参照)。延長部15及び取
出し室18の範囲内でカバー6に作業台19がヒ
ンジ20を介して取付けられており、この際に該
作業台19が駆動装置21によつて、同じくカバ
ー6に取付けられたブラケツト22に支持されて
いる。駆動装置21の機能に関しては第5図の説
明において後述する。
向い合つた側には気密な延長部15が配設されて
おり、この延長部内に鋼滓捕集容器16が配設さ
れている(第2図参照)。この延長部15は仕切
り弁17を介して取出し室18と接続されてお
り、この室18内に前記の鋼滓捕集容器16が導
入可能である(第8図参照)。延長部15及び取
出し室18の範囲内でカバー6に作業台19がヒ
ンジ20を介して取付けられており、この際に該
作業台19が駆動装置21によつて、同じくカバ
ー6に取付けられたブラケツト22に支持されて
いる。駆動装置21の機能に関しては第5図の説
明において後述する。
装入弁12はカバー6の上面に配置されており
かつ、炉の上方を走行可能な装入容器24との結
合のために水平な接続フランジ23(第7図)を
備えている。同様に吸込み導管25を介して排気
可能なこの装入容器24は走行台車26上に配置
されており、この走行台車自体は図平面に対して
平行にレール27上を走行可能であり、このレー
ル27は誘導炉7を横方向に越えて延び、装入容
器の装着が行なわれるステーシヨン(図示せず)
まで案内されている。この装入容器はその内部
(図示せず)に、閉鎖可能な床開口を有する装入
ケージを保持し、このケージはケーブルウインチ
を以つて装入弁12を通つて誘導炉7内へ下降可
能である。
かつ、炉の上方を走行可能な装入容器24との結
合のために水平な接続フランジ23(第7図)を
備えている。同様に吸込み導管25を介して排気
可能なこの装入容器24は走行台車26上に配置
されており、この走行台車自体は図平面に対して
平行にレール27上を走行可能であり、このレー
ル27は誘導炉7を横方向に越えて延び、装入容
器の装着が行なわれるステーシヨン(図示せず)
まで案内されている。この装入容器はその内部
(図示せず)に、閉鎖可能な床開口を有する装入
ケージを保持し、このケージはケーブルウインチ
を以つて装入弁12を通つて誘導炉7内へ下降可
能である。
誘導炉7の傾動運動は当然ながら装入容器24
の側方走行の後にのみ可能である。傾動軸線Aを
中心にしたこの傾動運動の導入のために傾動駆動
装置28が配設されており、この装置28に属す
る第1の圧力媒体シリンダ29の上端部はカバー
6に係合しており、該カバー6はこの目的のため
にそのフランジ30の範囲内で(第3図)フレー
ム構造体31によつて取り囲まれており、この構
造体31には傾動駆動装置28が第1のヒンジ3
2によつて係合している(第6図)。圧力媒体シ
リンダ29の下端部は第2のヒンジ33を介して
振り腕34に取付けられており、この振り腕34
の反対側端部は第3のヒンジ35を介して炉台1
に取付けられている。全てのヒンジ軸線は傾動軸
線Aに対して平行に延びかつ1つの3角形の各角
に位置し、それによつてこの3角形の一辺の長さ
を変えることによつて、即ち圧力媒体シリンダ2
9からピストン棒36が走行することによつて誘
導炉7が傾動可能である(第6図)。
の側方走行の後にのみ可能である。傾動軸線Aを
中心にしたこの傾動運動の導入のために傾動駆動
装置28が配設されており、この装置28に属す
る第1の圧力媒体シリンダ29の上端部はカバー
6に係合しており、該カバー6はこの目的のため
にそのフランジ30の範囲内で(第3図)フレー
ム構造体31によつて取り囲まれており、この構
造体31には傾動駆動装置28が第1のヒンジ3
2によつて係合している(第6図)。圧力媒体シ
リンダ29の下端部は第2のヒンジ33を介して
振り腕34に取付けられており、この振り腕34
の反対側端部は第3のヒンジ35を介して炉台1
に取付けられている。全てのヒンジ軸線は傾動軸
線Aに対して平行に延びかつ1つの3角形の各角
に位置し、それによつてこの3角形の一辺の長さ
を変えることによつて、即ち圧力媒体シリンダ2
9からピストン棒36が走行することによつて誘
導炉7が傾動可能である(第6図)。
この際に振り腕34は、第4のヒンジ39に支
承された第2の圧力媒体シリンダ38のピストン
棒37によつて図示の位置に維持される。各ヒン
ジ33,35,39も1つの三角形の各角に位置
し、従つてこの三角形の一辺の長さの変化によつ
て、即ち圧力媒体シリンダ38内へのピストン棒
37の走入によつて誘導炉7の旋回運動が導入さ
れる(第5図の場合と逆の方向)。圧力媒体シリ
ンダ38はこの際に有利にはヒンジ33の範囲内
で振り腕34に係合しており、しかしこのために
別の付加的なヒンジ個所を配設することも可能で
ある。
承された第2の圧力媒体シリンダ38のピストン
棒37によつて図示の位置に維持される。各ヒン
ジ33,35,39も1つの三角形の各角に位置
し、従つてこの三角形の一辺の長さの変化によつ
て、即ち圧力媒体シリンダ38内へのピストン棒
37の走入によつて誘導炉7の旋回運動が導入さ
れる(第5図の場合と逆の方向)。圧力媒体シリ
ンダ38はこの際に有利にはヒンジ33の範囲内
で振り腕34に係合しており、しかしこのために
別の付加的なヒンジ個所を配設することも可能で
ある。
更に第1図から分るように、装入容器24は4
つの往復シリンダ40を介して走行台車26上に
支持されており、それによつて装入容器の横方向
運動の前に、該装入容器24の下側のフランジ4
1が接続フランジ23から持上げ離され得る。走
行台車26の駆動のためには歯車電動機42が働
く。
つの往復シリンダ40を介して走行台車26上に
支持されており、それによつて装入容器の横方向
運動の前に、該装入容器24の下側のフランジ4
1が接続フランジ23から持上げ離され得る。走
行台車26の駆動のためには歯車電動機42が働
く。
第2図乃至第4図の例では更に誘導炉7の内部
構造が示されている。炉下部構造体8は気密なジ
ヤケツト43を有し、このジヤケツト43内にセ
ラミツク材料製の鍋44が半径方向距離を置いて
配置されている。このジヤケツト43と鍋44と
の間に形成された中空室45内に誘導コイル46
が配設されている。このジヤケツト43はその上
縁の幾らか下でフレーム構造体47によつて取り
囲まれており、この構造体47の上側を閉鎖する
フランジ48はカバー6のフランジ30と一緒に
気密なフランジ結合部9を形成する。第2図から
分るように鍋44と誘導コイル46とはある所定
の寸法だけカバー6内に突入せしめられている。
他方側で鍋44は湯出し口49を有し、この湯出
し口49は湯出し管13内に突入して傾動軸線A
内で終つている。湯出し口49の端部の下方には
セラミツク製のトラフ50が配置されている(第
8図において詳説)。第2図及び第3図から分る
ように、湯出し口49の端部は鍋44のあらゆる
位置で傾動軸線A内に位置する。
構造が示されている。炉下部構造体8は気密なジ
ヤケツト43を有し、このジヤケツト43内にセ
ラミツク材料製の鍋44が半径方向距離を置いて
配置されている。このジヤケツト43と鍋44と
の間に形成された中空室45内に誘導コイル46
が配設されている。このジヤケツト43はその上
縁の幾らか下でフレーム構造体47によつて取り
囲まれており、この構造体47の上側を閉鎖する
フランジ48はカバー6のフランジ30と一緒に
気密なフランジ結合部9を形成する。第2図から
分るように鍋44と誘導コイル46とはある所定
の寸法だけカバー6内に突入せしめられている。
他方側で鍋44は湯出し口49を有し、この湯出
し口49は湯出し管13内に突入して傾動軸線A
内で終つている。湯出し口49の端部の下方には
セラミツク製のトラフ50が配置されている(第
8図において詳説)。第2図及び第3図から分る
ように、湯出し口49の端部は鍋44のあらゆる
位置で傾動軸線A内に位置する。
鍋44の、湯出し口49と直径方向で向い合つ
た側には湯出しリツプ51が配置されており、該
鍋が湯出し位置とは反対方向に傾けられると(第
5図)この湯出しリツプ51を介して鋼滓が鋼滓
捕集容器16内に引渡される。この鋼滓を掻取る
ためにカバー6内には更に摺動案内機構52が配
置されており、この機構52を通つて掻取り部材
54の操作ロツド53が通し案内されている。
た側には湯出しリツプ51が配置されており、該
鍋が湯出し位置とは反対方向に傾けられると(第
5図)この湯出しリツプ51を介して鋼滓が鋼滓
捕集容器16内に引渡される。この鋼滓を掻取る
ためにカバー6内には更に摺動案内機構52が配
置されており、この機構52を通つて掻取り部材
54の操作ロツド53が通し案内されている。
第2図に示されたように炉下部構造体8の下方
には昇降機構56を備えた運搬車55が配置され
ており、カバー6が傾動駆動装置28によつて第
3図に示された位置まで持上げられる前に、この
昇降機構56によつて炉下部構造体が寸法「S」
だけ下降せしめられる。カバー6のこの位置にお
いて炉下部構造体8は運搬車55によつて2重矢
印57の方向で側方走出及び再走入可能である。
鍋44がフランジ48の上にかなりの寸法で突出
しているにも拘わらず、それによつて対照的に可
動な各部材の相互妨害及び湯出し口49の損傷等
は生じない。
には昇降機構56を備えた運搬車55が配置され
ており、カバー6が傾動駆動装置28によつて第
3図に示された位置まで持上げられる前に、この
昇降機構56によつて炉下部構造体が寸法「S」
だけ下降せしめられる。カバー6のこの位置にお
いて炉下部構造体8は運搬車55によつて2重矢
印57の方向で側方走出及び再走入可能である。
鍋44がフランジ48の上にかなりの寸法で突出
しているにも拘わらず、それによつて対照的に可
動な各部材の相互妨害及び湯出し口49の損傷等
は生じない。
第4図から分るようにカバー6は保護ガスのた
めの(更に別の)ガス接続部58を備えている。
このガス接続部58はカバー6はフランジ30内
に開口しかつその開口個所59において、炉下部
構造体8のフランジ48内の位置するガス導管6
0と接続されており、このガス導管60はジヤケ
ツト43と鍋44との間に位置する中空室45に
接続している。フランジ結合部9の、開口個所5
9と反対の側では、炉下部構造体内にガス導管6
1がまたカバー内には吸込み導管62が配設され
ており、この際に両導管61,62はフランジ結
合部9を介して相互接続されている。吸込み導管
62には更にフアン63が配置され、このフアン
6によつて中空室45内で溶融室64に対して低
圧が形成され、この低圧によつて更に前述の水蒸
気導出の効果が生ぜしめられる。ガスは溶融室6
4から、ガス接続部11(第1図)に接続された
吸込み導管65を通つて排出される。この吸込み
導管65内にはまた、フアン63の吐出側が導管
66を介して接続されている。
めの(更に別の)ガス接続部58を備えている。
このガス接続部58はカバー6はフランジ30内
に開口しかつその開口個所59において、炉下部
構造体8のフランジ48内の位置するガス導管6
0と接続されており、このガス導管60はジヤケ
ツト43と鍋44との間に位置する中空室45に
接続している。フランジ結合部9の、開口個所5
9と反対の側では、炉下部構造体内にガス導管6
1がまたカバー内には吸込み導管62が配設され
ており、この際に両導管61,62はフランジ結
合部9を介して相互接続されている。吸込み導管
62には更にフアン63が配置され、このフアン
6によつて中空室45内で溶融室64に対して低
圧が形成され、この低圧によつて更に前述の水蒸
気導出の効果が生ぜしめられる。ガスは溶融室6
4から、ガス接続部11(第1図)に接続された
吸込み導管65を通つて排出される。この吸込み
導管65内にはまた、フアン63の吐出側が導管
66を介して接続されている。
第5図には鋼滓放出位置における誘導炉7が示
されている。このために必要な傾動軸線Aを中心
にして傾動運動は、圧力媒体シリンダ38内への
ピストン棒37の引き戻しによつて作用せしめら
れ、これによつて振り腕34及び圧力媒体シリン
ダ29のための下側のヒンジ33が第5図に示さ
れた所定の位置を取る。この際に上側のヒンジ3
2が下側のヒンジ33の変位に従い、これによつ
て誘導炉7が図示の鋼滓放出位置にもたらされ
る。この際に同時に駆動装置21のピストン棒6
7が走出せしめられ、作業台19が正確な水平位
置に保たれ、それによつて鋼滓放出プロセスが作
業員によつてのぞき窓68を介して観察されかつ
制御され得る。
されている。このために必要な傾動軸線Aを中心
にして傾動運動は、圧力媒体シリンダ38内への
ピストン棒37の引き戻しによつて作用せしめら
れ、これによつて振り腕34及び圧力媒体シリン
ダ29のための下側のヒンジ33が第5図に示さ
れた所定の位置を取る。この際に上側のヒンジ3
2が下側のヒンジ33の変位に従い、これによつ
て誘導炉7が図示の鋼滓放出位置にもたらされ
る。この際に同時に駆動装置21のピストン棒6
7が走出せしめられ、作業台19が正確な水平位
置に保たれ、それによつて鋼滓放出プロセスが作
業員によつてのぞき窓68を介して観察されかつ
制御され得る。
第6図には既述の湯出し時の終位置が示され、
即ちヒンジ33はピストン棒37の走出状態にお
いて第1図に示された位置にあり、そしてピスト
ン棒36のみが湯出しプロセスの実施のために連
続的に圧力媒体シリンダ29から走出されてい
る。当然ながらこの全ての段階において装入弁1
2は閉じられている。
即ちヒンジ33はピストン棒37の走出状態にお
いて第1図に示された位置にあり、そしてピスト
ン棒36のみが湯出しプロセスの実施のために連
続的に圧力媒体シリンダ29から走出されてい
る。当然ながらこの全ての段階において装入弁1
2は閉じられている。
更に第7図から分るように、カバー6は両方の
ブラケツト5を介してヒンジ支承機構4内で安定
して支承されており、更に回転クラツチ69はこ
の機構4に対して同軸的に位置決めされており、
これによつて湯出し管13はスライド弁14の向
う側で分配管70と結合されており、更に別の回
転クラツチ71が吸込み導管65内に同軸的に配
置されている。また第2図に運搬車55のための
走行レール72も示されている。
ブラケツト5を介してヒンジ支承機構4内で安定
して支承されており、更に回転クラツチ69はこ
の機構4に対して同軸的に位置決めされており、
これによつて湯出し管13はスライド弁14の向
う側で分配管70と結合されており、更に別の回
転クラツチ71が吸込み導管65内に同軸的に配
置されている。また第2図に運搬車55のための
走行レール72も示されている。
更に第8図に示されたように湯出し管13又は
分配管70内にはトラフ50が配置され、モータ
73によつてこのトラフ50が鎖線で示された両
方の位置の間で2重矢印の方向で走行可能であ
る。分配管70内へこのトラフ50が摺動するこ
とによつてスライド弁14の横断面が開放され、
それによつて該弁が閉鎖可能である。分配管70
からは熔融物が、図示されていない湯出し装置ま
で延びる引渡しトラフ74へ案内される。炉下部
構造体8のための可動な給電及び冷却水供給機構
としては、略示されたケーブル及びホース旋回装
置75が配置されており、この装置75もやはり
傾動軸線Aに対して同軸的に配置されている。炉
カバー6内には更に、やはり略示されたロツド状
側温部材76が配置されている。
分配管70内にはトラフ50が配置され、モータ
73によつてこのトラフ50が鎖線で示された両
方の位置の間で2重矢印の方向で走行可能であ
る。分配管70内へこのトラフ50が摺動するこ
とによつてスライド弁14の横断面が開放され、
それによつて該弁が閉鎖可能である。分配管70
からは熔融物が、図示されていない湯出し装置ま
で延びる引渡しトラフ74へ案内される。炉下部
構造体8のための可動な給電及び冷却水供給機構
としては、略示されたケーブル及びホース旋回装
置75が配置されており、この装置75もやはり
傾動軸線Aに対して同軸的に配置されている。炉
カバー6内には更に、やはり略示されたロツド状
側温部材76が配置されている。
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は装入又は溶融位置、即ちフランジ結合部の
水平状態における誘導炉の側面図、第2図は第1
図の位置における炉下部構造体とカバーとを炉下
部構造体用搬送車と共に示した鉛直方向断面図、
第3図は第2図の上方部分においてそのカバー
を、炉下部構造体の側方走入(又は走出)を可能
にするために幾らか上方旋回させて示した図、第
4図をカバーを装着された炉下部構造体を第2図
に対して90°ずらした断面で示した鉛直方向断面
図、第5図は第1図の誘導炉を(但し装入容器な
しに)鋼滓放出位置で示した図、第6図は第1図
の誘導炉を(装入容器なしに)湯出し終了後の所
定の終位置で示した図、第7図は第1図は上から
見た図(装入容器なし)、第8図は第7図から幾
つかの視界を遮ぎる部材を除きかつ部分的には鎖
線を用いてその内部構造を示した図である。 1……炉台、2……ベースフレーム、3……支
柱、4……ヒンジ支承機構、5,22……ブラケ
ツト、6……カバー、7……誘導炉、8……炉下
部構造体、9……フランジ結合部、10……湯出
し装置、11,58……ガス接続部、12……装
入弁、13……湯出し管、14……スライド弁、
15……延長部、16……鋼滓捕集容器、17…
仕切り弁、18……取出し室、19……作業台、
20,32,33,35,39……ヒンジ、21
……駆動装置、23……接続フランジ、24……
装入容器、25,62,65……吸込み導管、2
6……走行台車、27……レール、28……傾動
駆動装置、29,38……圧力媒体シリンダ、3
0,41,48……フランジ、31,47……フ
レーム構造体、34……振り腕、36,37,6
7……ピストン棒、40……往復シリンダ、42
……歯車電動機、43……ジヤケツト、44……
鍋、45……中空室、46……誘導コイル、49
……湯出し口、50……トラフ、51……湯出し
リツプ、52……摺動案内機構、53……操作ロ
ツド、54……掻取り部材、55……運搬車、5
6……昇降機構、57……二重矢印、59……開
口個所、60,61……ガス導管、63……フア
ン、64……溶融室、66……導管、68……の
ぞき窓、69,71……回転クラツチ、70……
分配管、72……走行レール、73……モータ、
74……引渡しトラフ、75……ケーブル及びホ
ース旋回装置、76……ロツド状側温部材。
1図は装入又は溶融位置、即ちフランジ結合部の
水平状態における誘導炉の側面図、第2図は第1
図の位置における炉下部構造体とカバーとを炉下
部構造体用搬送車と共に示した鉛直方向断面図、
第3図は第2図の上方部分においてそのカバー
を、炉下部構造体の側方走入(又は走出)を可能
にするために幾らか上方旋回させて示した図、第
4図をカバーを装着された炉下部構造体を第2図
に対して90°ずらした断面で示した鉛直方向断面
図、第5図は第1図の誘導炉を(但し装入容器な
しに)鋼滓放出位置で示した図、第6図は第1図
の誘導炉を(装入容器なしに)湯出し終了後の所
定の終位置で示した図、第7図は第1図は上から
見た図(装入容器なし)、第8図は第7図から幾
つかの視界を遮ぎる部材を除きかつ部分的には鎖
線を用いてその内部構造を示した図である。 1……炉台、2……ベースフレーム、3……支
柱、4……ヒンジ支承機構、5,22……ブラケ
ツト、6……カバー、7……誘導炉、8……炉下
部構造体、9……フランジ結合部、10……湯出
し装置、11,58……ガス接続部、12……装
入弁、13……湯出し管、14……スライド弁、
15……延長部、16……鋼滓捕集容器、17…
仕切り弁、18……取出し室、19……作業台、
20,32,33,35,39……ヒンジ、21
……駆動装置、23……接続フランジ、24……
装入容器、25,62,65……吸込み導管、2
6……走行台車、27……レール、28……傾動
駆動装置、29,38……圧力媒体シリンダ、3
0,41,48……フランジ、31,47……フ
レーム構造体、34……振り腕、36,37,6
7……ピストン棒、40……往復シリンダ、42
……歯車電動機、43……ジヤケツト、44……
鍋、45……中空室、46……誘導コイル、49
……湯出し口、50……トラフ、51……湯出し
リツプ、52……摺動案内機構、53……操作ロ
ツド、54……掻取り部材、55……運搬車、5
6……昇降機構、57……二重矢印、59……開
口個所、60,61……ガス導管、63……フア
ン、64……溶融室、66……導管、68……の
ぞき窓、69,71……回転クラツチ、70……
分配管、72……走行レール、73……モータ、
74……引渡しトラフ、75……ケーブル及びホ
ース旋回装置、76……ロツド状側温部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 鍋と、誘導コイル及び気密なジヤケツトを備
えた炉下部構造体と、該炉下部構造体上に載着可
能なカバーとを有する誘導炉であつて、該カバー
が少なくとも1つのガス接続部と装入弁と湯出し
装置とを備えており、この際に炉下部構造体とカ
バーとがフランジ結合部を介して解離可能にしか
し気密に相互結合されかつ、その結合状態におい
てヒンジ支承機構と駆動装置とによつて傾動軸線
を中心に傾動可能なように炉台に支承されている
形式のものにおいて、ヒンジ支承機構4がカバー
6に取付けられており、傾動駆動装置28がカバ
ー6に係合しており、炉下部構造体8が炉台1内
に残るべきカバー6に対して、フランジ結合部9
の解離後に該カバーから離動可能であることを特
徴とする、炉下部構造体とカバーとを有する誘導
炉。 2 カバー6がそのフランジ30の範囲内でフレ
ーム構造体31によつて取り囲まれており、この
フレーム構造体31に傾動駆動装置28が係合し
ている、特許請求の範囲第1項記載の誘導炉。 3 カバー6が傾動軸線Aの範囲内で、カバー壁
に対してほぼ接線的に延びかつカバーと気密に結
合されかつカバーの内室に向つて開かれた湯出し
管13を備えており、更に鍋44が、湯出し管1
3内に突入しかつ傾動軸線A内で終つている湯出
し口49を備えている、特許請求の範囲第1項記
載の誘導炉。 4 湯出し管13が回転クラツチ69を介して分
配管70と気密に結合されている、特許請求の範
囲第3項記載の誘導炉。 5 カバー6の、湯出し管13に対し直径方向で
向い合つた側に気密な延長部15が配設されてお
り、この延長部15内に鋼滓捕集容器16が配置
されており、また鍋44の、湯出し口49に対し
て直径方向で向い合つた側に湯出しリツプ51が
配設されており、鍋44が湯出し位置と反対方向
に傾斜された状態でこの湯出しリツプ51を介し
て鋼滓が鋼滓捕集容器16内に引渡される、特許
請求の範囲第3項記載の誘導炉。 6 気密な延長部15が仕切り弁17を介して取
出し室18と接続されており、この取出し室18
内に鋼滓捕集容器16が導入可能である、特許請
求の範囲第5項記載の誘導炉。 7 カバー6が、鋼滓捕集容器16のための延長
部15の範囲内で作業台19とヒンジ結合されて
おり、炉が鋼滓放出位置に傾動する際にこの作業
台19が駆動装置21によつて常に水平位置に保
持され得る、特許請求の範囲第5項記載の誘導
炉。 8 誘導コイル46が炉下部構造体8の気密なジ
ヤケツト43の下方に配置されている、特許請求
の範囲第1項記載の誘導炉。 9 カバー6が保護ガスのためのガス接続部58
を備えており、このガス接続部58がカバー6の
フランジ30に開口しかつその開口個所59にお
いて、炉下部構造体8のフランジ48内に位置す
るガス導管60と接続されており、このガス導管
60が、ジヤケツト43と鍋44との間にある中
空室45に接続しておりかつ、この中空室内には
誘導コイル46が配置されている、特許請求の範
囲第8項記載の誘導炉。 10 フランジ結合部9の、開口個所59と反対
の側に別のガス導管61と吸込み導管62とが配
置されており、この各導管61,62がやはりフ
ランジ結合部を介して相互接続されている、特許
請求の範囲第9項記載の誘導炉。 11 カバー6がその上面に装入弁12を有し、
この装入弁12が、炉の上方で走行可能な装入容
器24との接続のための水平な接続フランジ23
を備えている、特許請求の範囲第1項記載の誘導
炉。 12 傾動駆動装置28が少なくとも1つの第1
の圧力媒体シリンダ29から成り、このシリンダ
がその上端部において第1のヒンジ32を介して
カバー6のフレーム構造体31と接続されており
かつ、その下端部において第2のヒンジ33を介
して振り腕34に支承されており、この振り腕3
4の反対側端部が第3のヒンジ35を介して炉台
1に支承されており、この際に上記の第1、第
2、第3の各ヒンジ32,33,35が1つの三
角形の各角に位置し、また全てのヒンジ軸線が傾
動軸線Aに対して平行に延びており、更に振り腕
34が少なくとも1つの第2の圧力媒体シリンダ
38を介して、湯出しのための旋回範囲から鋼滓
放出のための第2の旋回範囲へ可動である、特許
請求の範囲第2項記載の誘導炉。 13 カバー6がフランジ30の水平位置から旋
回軸を中心に、該水平位置に対して幾らか傾けら
れた位置へ持上げ可能であり、この位置において
炉下部構造体8がフランジ結合部9の解離後にカ
バー6の下で側方へ走出可能である、特許請求の
範囲第1項記載の誘導炉。 14 炉下部構造体8の運動のために、昇降機構
56を備えた運搬車55が配設されている、特許
請求の範囲第13項記載の誘導炉。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3530471.5 | 1985-08-27 | ||
DE19853530471 DE3530471A1 (de) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | Induktionsofen mit einem ofenunterteil und einem deckel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6252395A JPS6252395A (ja) | 1987-03-07 |
JPH0419472B2 true JPH0419472B2 (ja) | 1992-03-30 |
Family
ID=6279394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61199191A Granted JPS6252395A (ja) | 1985-08-27 | 1986-08-27 | 炉下部構造体とカバ−とを有する誘導炉 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4658404A (ja) |
EP (1) | EP0212072B1 (ja) |
JP (1) | JPS6252395A (ja) |
CA (1) | CA1270370A (ja) |
DE (2) | DE3530471A1 (ja) |
GB (1) | GB2179725B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2722794B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1998-03-09 | 富士電機株式会社 | 低融点金属対策を施したるつぼ形誘導炉 |
DE4106537A1 (de) * | 1991-03-01 | 1992-09-03 | Degussa | Verfahren zum teilkontinuierlichen schmelzen keramischen materials in induktionsschmelzoefen mit sinterkrustentiegel, ein hierfuer geeigneter ofen und vorrichtung zum periodischen schmelzanstich |
DE4114683A1 (de) * | 1991-05-06 | 1992-11-12 | Leybold Ag | Induktionsofen fuer schmelz- und giesszwecke mit einem geschlossenen ofenkessel |
DE4218244C2 (de) * | 1992-06-03 | 1994-09-29 | Leybold Durferrit Gmbh | Geschlossener Induktionsofen mit einer Kippeinrichtung |
DE4229764C2 (de) * | 1992-09-05 | 2000-08-10 | Ald Vacuum Techn Ag | Geschlossener Induktionsofen zum Schmelzen und Gießen von Stoffen |
DE4307851A1 (de) * | 1993-03-12 | 1994-09-15 | Leybold Durferrit Gmbh | Gasdichte Kammeranordnung mit Haupt- und Zusatzkammer |
US5469461A (en) * | 1993-04-01 | 1995-11-21 | Andrea; Martin | Electric induction furnace |
DE19528291C2 (de) * | 1995-08-02 | 1998-06-04 | Ald Vacuum Techn Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Partikeln aus gerichtet erstarrten Gußkörpern |
JP6051219B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2016-12-27 | コンサーク コーポレイションConsarc Corporation | 電気誘導溶解アセンブリ |
DE102013114811B3 (de) * | 2013-12-23 | 2014-12-31 | Ald Vacuum Technologies Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von metallischem Material |
CN105135880B (zh) * | 2015-08-26 | 2017-10-20 | 石哲文 | 一种石墨坩埚炉 |
JP7376486B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2023-11-08 | インダクトサーム・コーポレイション | 反応性合金及び金属用の密閉傾動注湯電気誘導炉 |
IT201900009825A1 (it) * | 2019-06-21 | 2020-12-21 | Italimpianti Orafi S P A | Forno per la fusione di metalli preziosi nel settore orafo |
CN117516157B (zh) * | 2024-01-08 | 2024-03-19 | 泰州市大创阀业有限公司 | 一种青铜铸件加工用原料熔化装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1220513A (fr) * | 1963-06-20 | 1960-05-25 | Junker Otto | Four d'induction sans noyau |
DE1201954C2 (de) * | 1963-09-02 | 1973-08-30 | Zylindrischer induktionsofen | |
SE327053B (ja) * | 1967-10-13 | 1970-08-10 | Asea Ab | |
US3531074A (en) * | 1968-03-18 | 1970-09-29 | Inductotherm Corp | Tilting and supporting apparatus for foundry vessels |
CH474033A (de) * | 1968-03-20 | 1969-06-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Kippbarer Ofen und Verfahren zu seinem Betrieb |
CH527660A (de) * | 1971-02-05 | 1972-09-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Deckelhebe- und Schwenkvorrichtung für kippbare Tiegelschmelz- oder Warmhalteofen |
US3790338A (en) * | 1971-10-29 | 1974-02-05 | Ajax Magnethermic Corp | Rear slagging for induction furnace |
BG26139A1 (en) * | 1978-02-27 | 1979-12-12 | Nikolov | Induction crucible furnace |
US4201882A (en) * | 1978-05-05 | 1980-05-06 | Apatova Larisa D | Induction melting furnace |
DE2906634A1 (de) * | 1979-02-09 | 1980-08-21 | Bbc Brown Boveri & Cie | Induktionsofen |
-
1985
- 1985-08-27 DE DE19853530471 patent/DE3530471A1/de active Granted
-
1986
- 1986-05-14 EP EP86106539A patent/EP0212072B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-14 DE DE8686106539T patent/DE3684644D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-12 GB GB8614289A patent/GB2179725B/en not_active Expired
- 1986-08-18 US US06/897,320 patent/US4658404A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-26 CA CA000516807A patent/CA1270370A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-27 JP JP61199191A patent/JPS6252395A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4658404A (en) | 1987-04-14 |
GB2179725A (en) | 1987-03-11 |
GB2179725B (en) | 1989-11-15 |
EP0212072A3 (en) | 1989-04-19 |
CA1270370A (en) | 1990-06-19 |
DE3684644D1 (de) | 1992-05-07 |
EP0212072A2 (de) | 1987-03-04 |
EP0212072B1 (de) | 1992-04-01 |
DE3530471A1 (de) | 1987-03-05 |
DE3530471C2 (ja) | 1990-05-23 |
JPS6252395A (ja) | 1987-03-07 |
GB8614289D0 (en) | 1986-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0419472B2 (ja) | ||
JP2002538295A (ja) | 装入物を予熱し溶融し精錬し鋳造する連続電気炉製鋼 | |
AU600206B2 (en) | Method for melting scrap or other materials and apparatus for implementing the method | |
US4779798A (en) | Gunning apparatus | |
US3026102A (en) | Hood post crane | |
CN1545606A (zh) | 冶金炉和用于冶金炉的料筐 | |
US5390212A (en) | Installation for producing molten metal in an electric furnace | |
JPH1019475A (ja) | 溶解炉用の集塵装置 | |
KR100801815B1 (ko) | 반중량 주조 방법과 그 장치 | |
GB2264999A (en) | Induction furnace for smelting and casting material in a non-reactive atmosphere | |
US4290306A (en) | Method and apparatus for probing into a refining furnace or the like for temperature measurement for sampling, or for both | |
CN220708063U (zh) | 一种具有多功能转换装置的大型悬浮熔炼设备 | |
US4494737A (en) | Lance for repairing the lining of steelmaking vessels | |
US3149191A (en) | Furnace installation | |
US3428301A (en) | Lifting arrangement for a furnace fume elbow and the like | |
JP2024529021A (ja) | タンディッシュユニットのための交換システム、交換システムのためのタンディッシュユニット、霧化設備、並びに、金属溶融物の霧化のための方法 | |
US4076223A (en) | Enclosure for steel converting apparatus | |
JP2001525917A (ja) | アーク炉用装荷装置 | |
CN116727648A (zh) | 一种熔模铸造多功能铸件转运箱 | |
JPS5855539A (ja) | 精錬装置 | |
US3724827A (en) | Anti-pollution device for a metallurgical vessel | |
CA1279188C (en) | Melting furnace having a rotary drum which can be inclined to slope to either end swivelled about a vertical axis | |
JP2808141B2 (ja) | Rh炉の補修設備 | |
US11994344B2 (en) | Installation for recycling contaminated metal scrap | |
US4251063A (en) | Device for guniting the lining of casting ladles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |