JPH04194309A - エンジン用排気ガス除去装置 - Google Patents
エンジン用排気ガス除去装置Info
- Publication number
- JPH04194309A JPH04194309A JP2324981A JP32498190A JPH04194309A JP H04194309 A JPH04194309 A JP H04194309A JP 2324981 A JP2324981 A JP 2324981A JP 32498190 A JP32498190 A JP 32498190A JP H04194309 A JPH04194309 A JP H04194309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- filter chamber
- valve
- exhaust
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はエンジン特にディーゼルエンジンの排気ガス中
の未燃微粒子を除去する装置に関するものである。
の未燃微粒子を除去する装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、この種の装置として触媒コンバータが知られてい
る。この触媒コンバータは排気ガス中の燃料やオイル等
の未燃微粒子である一酸化炭素及び炭化水素の酸化を行
い、それぞれ無害な二酸化化炭素及び水蒸気に変換する
酸化触媒が容器に収められて排気管路の途中に設けられ
ている。またこの触媒コンバータは酸化触媒として白金
、ロジウム等の貴金属を用い、この貴金属に排気ガスを
吹付けて反応を活性化させ、悪臭を放つ未燃微粒子を燃
焼処理している。
る。この触媒コンバータは排気ガス中の燃料やオイル等
の未燃微粒子である一酸化炭素及び炭化水素の酸化を行
い、それぞれ無害な二酸化化炭素及び水蒸気に変換する
酸化触媒が容器に収められて排気管路の途中に設けられ
ている。またこの触媒コンバータは酸化触媒として白金
、ロジウム等の貴金属を用い、この貴金属に排気ガスを
吹付けて反応を活性化させ、悪臭を放つ未燃微粒子を燃
焼処理している。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、上記触媒コンバータは暖機運転時や車載クレー
ン等を使用する特殊作業時のようなエンジン回転速度が
小さくかつ軽負荷時には、排気ガス温度が低いので、触
媒温度も上がらず、触媒による炭化水素等の未燃微粒子
の燃焼処理が十分に行われ難い不具合があった。この結
果、大気中に未燃微粒子が放出され、周囲に悪臭を放つ
恐れがあった。
ン等を使用する特殊作業時のようなエンジン回転速度が
小さくかつ軽負荷時には、排気ガス温度が低いので、触
媒温度も上がらず、触媒による炭化水素等の未燃微粒子
の燃焼処理が十分に行われ難い不具合があった。この結
果、大気中に未燃微粒子が放出され、周囲に悪臭を放つ
恐れがあった。
本発明の目的は、暖機運転時や車両用エンジンを特徴と
する特殊作業時における悪臭の発生を防止でき、かつ吸
着した未燃微粒子を燃焼処理することのできるエンジン
用排気ガス除去装置を提供することにある。
する特殊作業時における悪臭の発生を防止でき、かつ吸
着した未燃微粒子を燃焼処理することのできるエンジン
用排気ガス除去装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明は、排気マニホルド12に接続された排気管路1
3の途中に排気ガスを浄化する触媒14が充填された触
媒コンバータ16を備えたエンにン用排気ガス除去装置
の改良である。
3の途中に排気ガスを浄化する触媒14が充填された触
媒コンバータ16を備えたエンにン用排気ガス除去装置
の改良である。
その特徴ある構成は、コンバータ16を迂回して排気管
路13に接続されたバイパス管路17と、バイパス管路
17に設けられ活性炭18が充填されたフィルタ室19
と、フィルタ室19から流出した排気ガスをバイパス管
路17から分岐してコンバータ16の入口に導く回収管
路24と、コンバータ16に排気ガスを導く排気管路1
3に設けられた第1開閉弁21と、回収管路24に設け
られた第2開閉弁22と、フィルタ室19に排気ガスを
導くバイパス管路17に設けられ排気ガスのフィルタ室
19への流入量を調整する流量調整弁26と、バイパス
管路17に流入する前の排気ガス温度を検出する第1温
度センサ31と、バイパス管路17に流入した排気ガス
温度を検出する第2温度センサ32と、第1及び第2温
度センサ31.32の各検出信号に基づいて第1開閉弁
21、第2開閉弁22及び流量調整弁26を制御するコ
ントローラ33とを備えたところにある。
路13に接続されたバイパス管路17と、バイパス管路
17に設けられ活性炭18が充填されたフィルタ室19
と、フィルタ室19から流出した排気ガスをバイパス管
路17から分岐してコンバータ16の入口に導く回収管
路24と、コンバータ16に排気ガスを導く排気管路1
3に設けられた第1開閉弁21と、回収管路24に設け
られた第2開閉弁22と、フィルタ室19に排気ガスを
導くバイパス管路17に設けられ排気ガスのフィルタ室
19への流入量を調整する流量調整弁26と、バイパス
管路17に流入する前の排気ガス温度を検出する第1温
度センサ31と、バイパス管路17に流入した排気ガス
温度を検出する第2温度センサ32と、第1及び第2温
度センサ31.32の各検出信号に基づいて第1開閉弁
21、第2開閉弁22及び流量調整弁26を制御するコ
ントローラ33とを備えたところにある。
[作 用]
暖機運転時や車両用エンジンを特徴とする特殊作業時に
は、コントローラ33は多弁21,22及び26を制御
してエンジン11の排気ガスをバイパス管路17に導き
、活性炭18により排気ガス中の未燃微粒子を吸着する
。また活性炭18に吸着した未燃微粒子は流量調整弁2
6の開度を調整してフィルタ室19内を所定の温度に保
持して排気ガスを通過させることにより活性炭18から
脱離し、この排気ガスは回収管路24を通って触媒コン
バータ16にて燃焼処理される。
は、コントローラ33は多弁21,22及び26を制御
してエンジン11の排気ガスをバイパス管路17に導き
、活性炭18により排気ガス中の未燃微粒子を吸着する
。また活性炭18に吸着した未燃微粒子は流量調整弁2
6の開度を調整してフィルタ室19内を所定の温度に保
持して排気ガスを通過させることにより活性炭18から
脱離し、この排気ガスは回収管路24を通って触媒コン
バータ16にて燃焼処理される。
[実施例]
次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳しく説明する
。
。
第1図及び第2図に示すように、ディーゼルエンジン1
1の排気ポートには排気マニホルド12が接続され、排
気マニホルド12には排気管路13が接続される。この
排気管路13の途中には排気ガスを浄化する触媒14が
充填された触媒コンバータ16が設けられる。コンバー
タ16を迂回してコンバータ16の前後の排気管路13
にバイパス管路17が接続され、バイパス管路17には
繊維状の活性炭18が充填されたフィルタ室19が設け
られる。またフィルタ室19から流出した排気ガスをコ
ンバータ16の入口に導く回収管路24がバイパス管路
17から分岐して設けられる。
1の排気ポートには排気マニホルド12が接続され、排
気マニホルド12には排気管路13が接続される。この
排気管路13の途中には排気ガスを浄化する触媒14が
充填された触媒コンバータ16が設けられる。コンバー
タ16を迂回してコンバータ16の前後の排気管路13
にバイパス管路17が接続され、バイパス管路17には
繊維状の活性炭18が充填されたフィルタ室19が設け
られる。またフィルタ室19から流出した排気ガスをコ
ンバータ16の入口に導く回収管路24がバイパス管路
17から分岐して設けられる。
コンバータ16に排気ガスを導く排気管路13には第1
開閉弁21が設けられ、回収管路24には第2開閉弁2
2が設けられる。またフィルタ室19に排気ガスを導く
バイパス管路17には流量調整弁26が設けられ、バイ
パス管路17の出口には第3開閉弁23が設けられる。
開閉弁21が設けられ、回収管路24には第2開閉弁2
2が設けられる。またフィルタ室19に排気ガスを導く
バイパス管路17には流量調整弁26が設けられ、バイ
パス管路17の出口には第3開閉弁23が設けられる。
調整弁26は排気ガスのフィルタ室19への流入量を調
整するように構成される。またこれらの弁はステッピン
グモータ27〜30により駆動される。
整するように構成される。またこれらの弁はステッピン
グモータ27〜30により駆動される。
バイパス管路17に流入する前の排気ガス温度は第1温
度センサ31により検出され、バイパス管路17に流入
した排気ガス温度は第2温度センサ32により検出され
る。第1及び第2温度センサ31,32の各検出出力は
コントローラ33の制御入力に接続され、コントローラ
33の制御出力はステッピングモータ27〜30に接続
される。
度センサ31により検出され、バイパス管路17に流入
した排気ガス温度は第2温度センサ32により検出され
る。第1及び第2温度センサ31,32の各検出出力は
コントローラ33の制御入力に接続され、コントローラ
33の制御出力はステッピングモータ27〜30に接続
される。
このように構成されたエンジン用排気ガス除去装置の動
作を説明する。
作を説明する。
暖機運転時や車両用エンジンを特徴とする特殊作業時に
は、第1温度センサ31が200℃以下を検出し、第2
温度センサ32が150℃以下を検出し、コントローラ
33はこれらの検出信号に基づいてステッピングモータ
26〜30を介して第1及び第2開閉弁21.22を第
1図の実線で示すように閉じ、流量調整弁26を第2図
の実線で示すように全開にし、更に第3開閉弁23を開
く。未燃微粒子を含む100℃以下の排気ガスは第1図
の実線矢印で示すようにバイパス管路17に導かれ、フ
ィルタ室19内の活性炭18により排気ガス中の未燃微
粒子が吸着される。
は、第1温度センサ31が200℃以下を検出し、第2
温度センサ32が150℃以下を検出し、コントローラ
33はこれらの検出信号に基づいてステッピングモータ
26〜30を介して第1及び第2開閉弁21.22を第
1図の実線で示すように閉じ、流量調整弁26を第2図
の実線で示すように全開にし、更に第3開閉弁23を開
く。未燃微粒子を含む100℃以下の排気ガスは第1図
の実線矢印で示すようにバイパス管路17に導かれ、フ
ィルタ室19内の活性炭18により排気ガス中の未燃微
粒子が吸着される。
また、暖機運転や車両用エンジンを特徴とする特殊作業
が終了して通常走行すると、コントローラ33は第1及
び第2温度センサ31,32の検出信号に基づいてステ
ッピングモータ27〜30を介して第1及び第2開閉弁
21.22を第1図の破線で示すように開き、流量調整
弁26を第2図の二点鎖線で示す開度に調整し、更に第
3開閉弁23を閉じる。エンジン1′1の排気ガスの大
部分は第1図の破線矢印で示すように第1開閉弁21を
通って触媒コンバータ16に導かれるが、一部の排気ガ
スはバイパス管路17に導かれる。
が終了して通常走行すると、コントローラ33は第1及
び第2温度センサ31,32の検出信号に基づいてステ
ッピングモータ27〜30を介して第1及び第2開閉弁
21.22を第1図の破線で示すように開き、流量調整
弁26を第2図の二点鎖線で示す開度に調整し、更に第
3開閉弁23を閉じる。エンジン1′1の排気ガスの大
部分は第1図の破線矢印で示すように第1開閉弁21を
通って触媒コンバータ16に導かれるが、一部の排気ガ
スはバイパス管路17に導かれる。
この排気ガスは150℃位の温度に保持されるため、活
性炭18に吸着した未燃微粒子は脱離し、排気ガスとと
もに回収管路24を通って触媒コンバータ16に導かれ
て燃焼処理される。
性炭18に吸着した未燃微粒子は脱離し、排気ガスとと
もに回収管路24を通って触媒コンバータ16に導かれ
て燃焼処理される。
なお、実施例では活性炭として繊維状のものを用いたが
、これは−例であってハニカム状のものでもよい。
、これは−例であってハニカム状のものでもよい。
また、開閉弁や流量調整弁をステッピングモータにて駆
動したが、これに限らず流体アクチュエータやりニアソ
レノイド等を用いてもよい。
動したが、これに限らず流体アクチュエータやりニアソ
レノイド等を用いてもよい。
また、実施例中の排気ガス温度の数値は一例であって、
この数値に限定されるものではない。
この数値に限定されるものではない。
更に、バイパス管路の出口を排気管路に接続したが、排
気管路に接続せずに排気ガスをそのまま大気に放出して
もよい。この場合第3開閉弁は不要になる。
気管路に接続せずに排気ガスをそのまま大気に放出して
もよい。この場合第3開閉弁は不要になる。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によれば、排気マフラを迂回
するバイパス管路に活性炭が充填されたフィルタ室が設
けられ、フィルタ室の出口のバイパス管路から触媒コン
バータの入口の排気管路に分岐して回収管路が設けられ
、コントローラが第1温度センサ及び第2温度センサの
検出信号に基づいて第1開閉弁、第2開閉弁及び流量調
整弁を制御するので、暖機運転時や車両用エンジンを特
徴とする特殊作業時には、コントローラはエンジンの排
気ガスをバイパス管路に導き、フィルタ室の活性炭は排
気ガス中の未燃微粒子を吸着する。
するバイパス管路に活性炭が充填されたフィルタ室が設
けられ、フィルタ室の出口のバイパス管路から触媒コン
バータの入口の排気管路に分岐して回収管路が設けられ
、コントローラが第1温度センサ及び第2温度センサの
検出信号に基づいて第1開閉弁、第2開閉弁及び流量調
整弁を制御するので、暖機運転時や車両用エンジンを特
徴とする特殊作業時には、コントローラはエンジンの排
気ガスをバイパス管路に導き、フィルタ室の活性炭は排
気ガス中の未燃微粒子を吸着する。
また通常走行時には、コントローラが流量調整弁の開度
を調整してフィルタ室内を所定の高温に保持して排気ガ
スを通過させることにより未燃微粒子を活性炭から脱離
し、この排気ガスは回収管路を通って触媒コンバータに
て燃焼処理される。
を調整してフィルタ室内を所定の高温に保持して排気ガ
スを通過させることにより未燃微粒子を活性炭から脱離
し、この排気ガスは回収管路を通って触媒コンバータに
て燃焼処理される。
この結果、暖機運転時や車両用エンジンを特徴とする特
殊作業時における悪臭の発生を防止でき、かつ吸着した
未燃微粒子を燃焼処理することができる。
殊作業時における悪臭の発生を防止でき、かつ吸着した
未燃微粒子を燃焼処理することができる。
第1図は本発明一実施例エンジン用排気ガス除去装置を
含む要部構成図。 第2図は第1図のA部拡大図。 12:排気マニホルド、 13:排気管路、 14:触媒、 16:触媒コンバータ、 17:バイパス管路、 18:活性炭、 19:フィルタ室、 21:第1開閉弁、 22:第2開閉弁、 24:回収管路、 26二流量調整弁、 31:第1温度センサ、 32:第2温度センサ、 33:コントローラ。 第2図
含む要部構成図。 第2図は第1図のA部拡大図。 12:排気マニホルド、 13:排気管路、 14:触媒、 16:触媒コンバータ、 17:バイパス管路、 18:活性炭、 19:フィルタ室、 21:第1開閉弁、 22:第2開閉弁、 24:回収管路、 26二流量調整弁、 31:第1温度センサ、 32:第2温度センサ、 33:コントローラ。 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 排気マニホルド(12)に接続された排気管路(13)
の途中に排気ガスを浄化する触媒(14)が充填された
触媒コンバータ(16)を備えたエンジン用排気ガス除
去装置において、 前記コンバータ(16)を迂回して前記排気管路(13
)に接続されたバイパス管路(17)と、前記バイパス
管路(17)に設けられ活性炭(18)が充填されたフ
ィルタ室(19)と、 前記フィルタ室(19)から流出した排気ガスを前記バ
イパス管路(17)から分岐して前記コンバータ(16
)の入口に導く回収管路(24)と、前記コンバータ(
16)に排気ガスを導く前記排気管路(13)に設けら
れた第1開閉弁(21)と、前記回収管路(24)に設
けられた第2開閉弁(22)と、 前記フィルタ室(19)に排気ガスを導く前記バイパス
管路(17)に設けられ排気ガスの前記フィルタ室(1
9)への流入量を調整する流量調整弁(26)と、前記
バイパス管路(17)に流入する前の排気ガス温度を検
出する第1温度センサ(31)と、前記バイパス管路(
17)に流入した排気ガス温度を検出する第2温度セン
サ(32)と、 前記第1及び第2温度センサ(31、32)の各検出信
号に基づいて前記第1開閉弁(21)、第2開閉弁(2
2)及び流量調整弁(26)を制御するコントローラ(
33)と を備えたことを特徴とするエンジン用排気ガス除去装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2324981A JPH04194309A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エンジン用排気ガス除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2324981A JPH04194309A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エンジン用排気ガス除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194309A true JPH04194309A (ja) | 1992-07-14 |
Family
ID=18171796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2324981A Pending JPH04194309A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エンジン用排気ガス除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04194309A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6327852B1 (en) | 1999-03-19 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle |
US6397586B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus and method of internal combustion engine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626416B2 (ja) * | 1978-10-06 | 1987-02-10 | Omron Tateisi Electronics Co |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2324981A patent/JPH04194309A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626416B2 (ja) * | 1978-10-06 | 1987-02-10 | Omron Tateisi Electronics Co |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6397586B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus and method of internal combustion engine |
US6327852B1 (en) | 1999-03-19 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas emission control apparatus of hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930018134A (ko) | 자동차의 배기가스 정화장치 | |
US5373696A (en) | Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control | |
JP3250645B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
US20100326057A1 (en) | Exhaust Gas Purification Device | |
JPS6043113A (ja) | デイ−ゼル排出ガス浄化装置 | |
JPH04194309A (ja) | エンジン用排気ガス除去装置 | |
KR100372548B1 (ko) | 디젤엔진용 배기가스 후처리장치 | |
JP5285309B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH04203209A (ja) | エンジンの排気ガス除去装置 | |
CN101180455A (zh) | 用于排气后处理系统的再生的方法 | |
JP2543736Y2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0771226A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
JPS5974319A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPH05321648A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH0614016Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2915687B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス脱硝装置 | |
JPH0835419A (ja) | アルコールディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP3087882B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JPH0422014Y2 (ja) | ||
JPH0716012Y2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3116627B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPS62113814A (ja) | デイ−ゼル排気処理装置 | |
KR970011302A (ko) | 가솔린 기관의 냉시동시 유해성분 배출 저감 장치 | |
JPS62191609A (ja) | アルコ−ル燃料車の未燃燃料浄化装置 | |
JPS58180714A (ja) | 排気処理装置 |