[go: up one dir, main page]

JPH04191386A - 鋼帯の脱スケール方法 - Google Patents

鋼帯の脱スケール方法

Info

Publication number
JPH04191386A
JPH04191386A JP32450590A JP32450590A JPH04191386A JP H04191386 A JPH04191386 A JP H04191386A JP 32450590 A JP32450590 A JP 32450590A JP 32450590 A JP32450590 A JP 32450590A JP H04191386 A JPH04191386 A JP H04191386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
stainless steel
descaling
soln
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32450590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588995B2 (ja
Inventor
Genichi Ishibashi
源一 石橋
Masaharu Ikeda
池田 雅晴
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2324505A priority Critical patent/JP2588995B2/ja
Publication of JPH04191386A publication Critical patent/JPH04191386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588995B2 publication Critical patent/JP2588995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フェライト系ステンレス鋼帯の脱スケール方
法に係り、特にバッチ焼鈍を施した後の鋼帯表面の脱ス
ケール効率を改善した鋼帯の脱スケール方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ステンレス鋼帯は普通鋼と比較して加工硬化し易
く、冷間圧延での負荷を軽減するために熱間圧延後に焼
鈍処理を行っている。
特に、フェライト系ステンレス鋼帯は、オーステナイト
系ステンレス鋼帯の場合と異なり、長時間の焼鈍を必要
とするためバッチ焼鈍か行われる。
そこでフェライト系ステンレス鋼帯の場合には、バッチ
式のベル型焼鈍炉を用いて、H24%、N296%の雰
囲気中で、60〜80時間の焼鈍か行われる。この時、
熱間圧延時に前記ステンレス鋼帯表面に生じた厚さ5μ
m程度の酸化スケールは、還元性雰囲気ガス中に微量に
存在するH 20により更に酸化が進行し、その厚さか
lO〜15μm程度の緻密な酸化スケール層に成長する
。この酸化スケールは、普通鋼帯の表面に生成する酸化
スケールと比べ、その除去か極めて困難であることから
、ショツトブラスト等の機械的脱スケールと複数の酸洗
槽による酸洗が必要となり、APライン(Anneal
ing  and  Pickling  Line)
を利用して酸化スケールの除去を行っている。
更に、このステンレス鋼帯の脱スケール工程ては、前記
醒洗を行う際に、濃度か20 w t%程度の高濃度な
硫酸、硝弗酸(硝酸と弗酸との混酸)及び硝酸等の強酸
か必要であり、しかも長時間の処理か要請されていた。
このため、脱スケール工程か律速段階となり、脱スケー
ルに時間かかかり、生産性を向上することかできない等
の問題かあっ/こ。
また、ショットプラスト工程ては、ショット粒により鋼
帯表面に凹凸か形成され、当該鋼帯の表面粗度か大きく
なり、更に、酸洗工程て硝弗酸を使用すると、当該鋼帯
の表面か肌荒れし、表面粗度か悪化するという問題もあ
った。
そして、鋼帯の表面に凹凸か存在すると、次工程の冷間
圧延において、当該鋼帯表面の凸部か倒れてかぶさりが
発生し、キラキラ傷か発生する原因となるという問題か
あった。
そこで、このような問題を解決するために、当該問題の
主原因となる脱スケール工程の軽減を図る従来例として
、特開昭54−93620号及び特開昭55−4732
8号か知られている。
特開昭54 93620号に記載されている従来例は、
冷間圧延鋼板コイルを箱型焼鈍する際、当該焼鈍前にア
ルカリ金属の化合物、アルカリ土類金属の化合物及びほ
う酸の酸素化合物のうち少なくとも1つを主体とする薬
剤を前記鋼板コイルに付着してから焼鈍し、酸化スケー
ルと前記化合物を反応させ、当該酸化スケールを除去し
易くすることで脱スケール工程の軽減を図っている。
一方、特開昭55−47318号に記載されている従来
例は、CrをlO%以ト含有するCr系ステンレス鋼材
料を塩化鉄水溶液中に浸漬もしくは塗布した後に当該C
r系ステンレス鋼材料を焼鈍することて、当該Cr系ス
テンレス鋼の熱処理時に形成される酸化スケールをその
後の酸洗工程で容易に除去可能とし、脱スケール工程の
軽減を図っている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしなから、特開昭54−93620号に記載されて
いる従来例は、冷間圧延鋼板コイルに塗布するアルカリ
又はアルカリ土類金属の化合物は、−船釣に融点か高い
ため、特に、フェライト系ステンレス鋼帯の焼鈍温度(
600〜900°C)においては、前記化合物か鋼帯表
面上て安定した固体として存在してしまい、酸化スケー
ルとの反応か進行しにくい。そして、前記化合物か前記
鋼帯表面に付着しているたけては、当該酸化スケールと
の反応効率が非常に悪い。このため、脱スケールの軽減
を十分に図ることかできないという課題かあった。
また、特開昭55−47318号に記載されている従来
例は、Cr系ステンレス鋼材料を塩化鉄水溶液中に浸漬
もしくは塗布した後に焼鈍するため、熱間圧延後、コイ
ル状のままバッチ焼鈍されるフェライト系ステンレス鋼
帯の表面に、前記溶液をコイル全長に渡り均等に塗布す
ることは非常に困難である。この結果、脱スケールか十
分出来ないという課題かあった。
そこで本発明は、このような課題を解決するために、脱
スケールの向上を図り、もって脱スケール後の鋼帯の表
面性状を向上し、さらには表面性状か良好なフェライト
系ステンレス鋼帯の生産性を向上する脱スケール方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
そこで、このような目的を達成することにより前記課題
を解決するために、本発明は、フェライト系ステンレス
鋼帯表面の酸化スケールを除去する鋼帯の脱スケール方
法において、バッチ焼鈍を施した後の前記鋼帯表面に形
成された酸化スケール中にAl,Fe、Mn及びZn元
素のうち少なくとも一つとハロゲン元素とからなる塩の
溶液を浸透させ次いで加熱した後、脱スケールすること
を特徴とするものである。
〔作用〕 この発明に係わる鋼帯の脱スケール方法によれば、フェ
ライト系ステンレス鋼帯のバッチ焼鈍後であれば、A−
j?、  Fe、 Mn及びZn元素のうち少なくとも
一つとハロケン元素とからなる塩溶液を、フェライト系
ステンレス鋼帯コイルを例えば巻き戻す際に塗布する等
して、前記熱間圧延及び焼鈍中に当該鋼帯表面に生じた
全ての酸化スケール層中に、毛細管現象により鋼帯の地
鉄部に至るまで浸透させることか可能となる。
次いで、前記溶液が塗布された鋼帯を脱スケールする前
に、当該溶液に含有される塩の融点以上の温度(300
〜500’C以上)でフェライト系ステンレス鋼帯を熱
処理することにより、酸化スケールと塩の溶融物との反
応効率が向上し脱スケールし易くなる。
即ち、前記熱処理により、前記酸化スケール層中に浸透
した前記溶液中の水分が、先ず100°Cにおいて蒸発
して当該溶液は塩の固形物となる。
そして、前記固形物の融点は、アルカリ土類金属等の融
点に比べ非常に低いため、当該固形物は200〜300
°C前後の非常に低い温度で溶融状態となり、酸化スケ
ール中に密に拡散していく。この時塩の溶融温度か低い
ため、塩溶液浸透後の加熱に必要なエネルギーを節約す
ることかてき経済的である。次いで、前記鋼帯か300
〜500°Cまて加熱されると、前記溶融した固形物と
前記酸化スケールとの間に個−液反応か生じる。
この個−液反応により、前記熱間圧延工程及びバッチ焼
鈍工程中に前記フェライト系ステンレス鋼帯表面に発生
したスピネル構造を有する非常に強固な酸化スケール、
例えば、Cr2O3、Fe3O4、FeCr2O4等は
、不定形で非常に機械的強度の弱いCr、Feのハロゲ
ン化物に変化する。このため、特に、ステンレス鋼帯の
脱スケール工程に必要不可欠てあったショツトブラスト
及び硝弗酸による酸洗処理を省略しても簡単に前記鋼帯
表面から前記酸化スケールを除去できる。
この結果、ショツトブラスト、硝弗酸での酸洗処理によ
り生じていた鋼帯表面の品質低下を防ぐことかてき、特
にステンレス鋼帯に最も重要な表面粗度か大幅に改善さ
れたフェライト系ステンレス鋼帯を提供することがてき
る。また、脱スケール効率を向上できるため、生産性か
向上し、さらに、作業環境も改善することかできる。
また、鋼帯への前記溶液の塗布・浸透は、既設のAPラ
インを利用すれば良く、さらに当該溶液塗布後の鋼帯の
熱処理もAPラインで直火雰囲気で行えるため、経済的
である。ここで、前記溶液を当該鋼帯の地鉄部に至るま
で浸透させているため、前記熱処理中に、前記溶融状態
となった固形物か当該鋼帯の酸化スケール層中に密に拡
散する。
このため、前記熱処理中に使用する雰囲気ガス中の酸化
性成分(0□、H2O,Co□)か当該鋼帯の地鉄部に
まで進入することは物理的に不可能であり、新たに酸化
スケールか成長することはない。
〔実施例〕
次に、図面に従って本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る脱スケールラインの構
成図であり、第2図はこのラインの途中に設置された塩
溶液塗布・浸透装置の構成図である。
第1図に示すラインの開始点には、熱間圧延後バッチ焼
鈍したフェライト系ステンレス鋼帯(以下、ステンレス
鋼帯)Sかペイオフリール1に巻回されている。この巻
回されたステンレス鋼帯Sは、既存のAPラインの開始
点に配置され、この開始点において巻き戻されて入側シ
ャー2により先端部又は後端部か切断される。この時、
ウエルダ3において、その後段のステンレス鋼帯の先端
部が前段のステンレス鋼帯の後端部と溶接されて、連続
脱スケールか行われる。
ステンレス鋼帯Sは、入側ルーパ4を経て、溶液塗布・
浸透装置21に搬送される。この溶液塗布・浸透装置2
1においては、第2図に示すように、入側案内ロール2
5Aにより案内されたステンレス鋼帯Sをタンク22内
のAA、Fe、Mn及びZn元素のうち少なくとも一つ
とハロゲン元素とからなる塩溶液(以下、単に「塩溶液
」という)23中に浸漬しなから、ステンレス鋼帯Sを
上下一対の加圧ロール24A、8間で加圧する。
第3図はこの加圧後のステンレス鋼帯Sの表層部の性状
の拡大図であり、この第3図に示すように、ステンレス
鋼帯Sの地鉄部に至るまで、塩溶液23を表面酸化スケ
ール50中に浸透させる。
ここて、加圧により表面酸化スケール5oには亀裂52
が生じ、塩溶液23はこの亀裂52を介して、毛細管現
象により、ステンレス鋼帯Sの素地のダル目部分51ま
て浸透することになる。
その後、ステンレス鋼帯Sは、出側案内ロール25Bを
経てAPラインでは焼鈍炉5を構成する加熱部6に送ら
れ、燃焼ガス雰囲気で塩の融点を越える300〜500
°C以上の温度で熱処理される。ここて、酸化スケール
50中に浸透している塩溶液23の水分か、先ず100
°Cにおいて蒸発し、塩か固形状になる。さらに加熱温
度か上がると固形物は溶融し、酸化スケール50中に密
に拡散していき、酸化スケール50との間で、個−液反
応か進行し、機械的強度か弱い反応生成物(塩化物)が
生じる。次いで、ステンレス鋼帯Sは冷却部7に送られ
、所定温度まで冷却される。
その後、ステンレス鋼帯Sは酸化スケール除去装置31
に送られる。この装置は第4図に示すように、ステンレ
ス鋼帯Sの表面の反応生成物33を除去するために直列
に上下2組の研削ブラシ32か対向配置されている。こ
の研削ブラン32か、前記ステンレス鋼帯Sの進行方向
に対向して回転することより生じる研削ブラシ32の研
削力により、当該ステンレス鋼帯Sから前記反応生成物
33を除去し、除去された当該反応生成物33は水スプ
レーノズル34により洗い流され、除去装置31の下端
に設置された排出配管35から排出される。このように
、前記反応生成物33を研削フラジ32の研削力により
ステンレス鋼帯Sから簡単に除去することかできる。こ
のため、ショツトブラストの必要か無い。
次いで、表面が美麗な金属光沢及び白色度を呈するステ
ンレス鋼帯を得るための表面処理を行う目的で、ステン
レス鋼帯Sは、酸洗[41に搬送され、硫酸、塩酸等の
硝弗酸以外の酸により鋼帯S表面に微量残存する塩化物
(反応生成物)を酸洗し、その後、硝酸槽42に搬送さ
れ、仕上げ酸洗、不動態処理が施される。この時、酸洗
層41てステンレス鋼帯Sを酸洗する際、硝弗酸を使用
しないため、ステンレス鋼帯Sの地鉄部表面か浸食され
ることはない。
次に、ステンレス鋼帯Sは、洗浄装置I2、ドライアI
3を通過し、出側ルーパ14を経て分割シャー15にて
所定寸法に切断されてテンションリールI6に巻き取ら
れる。
このように、以上の実施例では、ステンレス鋼帯をバッ
チ焼鈍した後巻き戻しなから塩溶液を塗布しているため
、表裏面の酸化スケールの全面に塩溶液を十分塗布する
ことかできる。この結果、脱スケール効率を大幅に向上
することかできる。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
第1図に示すAPラインを使用して、ステンレス鋼帯(
SUS430;板厚4.0vun、tfi輻15001
nffl)の脱スケールを第1表記載の溶液を使用して
行った。また、第2表に示す各設備の出側で、脱スケー
ル状況を調査し面積率で表現した。この結果を第2表に
示す。
熱間圧延後、バッチ焼鈍したステンレス鋼帯を溶液塗布
・浸透装置21に搬送し、第1表に示す成分の塩溶液を
ハツチ焼鈍後の鋼帯表面に塗布した後、加熱部6に搬送
した(鋼帯A〜E)。尚、加熱部6の温度は、塩か溶融
して前記ステンレス鋼帯の酸化スケールと個−液反応を
促進するために、第1表に示すような温度とした。
第  1  表 次いで、加熱部6を出た鋼帯は、冷却部7に搬送され、
その後、酸化スケール除去装置31に至り、研削ブラシ
32を2バス通過させた後、酸洗槽4Iに搬送されてH
2SO4(15%)て酸洗処理された。
その後、鋼帯は硝酸槽42に搬送され、不動態処理か施
された後、洗浄装置12、ドライア13を通過し、出側
ルーパ14を経て分割シャー15にて所定寸法に切断さ
れてテンションリール16に巻き取られ、鋼帯A−Eか
得られた。
次に、比較として、前記と同じ鋼帯(SUS430;板
厚4.0mm、板幅1500mm)を使用し、従来の脱
スケール方法である以下の方法で比較品を作製した。
熱間圧延後、バッチ焼鈍されたステンレス鋼帯に第1表
に示す溶液を塗布せずに加熱部6に搬送し、次いで冷却
部7を経た後、ショツトブラスト、機械的脱スケールを
施した。
次いで、鋼帯は酸洗槽41に搬送されてH2SO4(1
5%)で酸洗処理された後、さらに硝弗酸槽(HF−H
NO,; l 5%)で酸洗処理か施された。
その後、鋼帯は硝酸槽42に搬送され、不動態処理が施
された後、洗浄装置12、ドライア13を通過し、出側
ルーパ14を経て分割シャー15にて所定寸法に切断さ
れてテンションリール16に巻き取られた(比較品)。
第2表  (%) 第2表より、表1に示す成分の溶液を鋼帯に塗布した後
、脱スケール工程を行った鋼帯(鋼帯A〜E)は、ショ
ツトブラスト、機械的脱スケール及び硝弗酸処理を行わ
なくても、前記溶液を塗布しなかった比較品に比べ、十
分に脱スケールされることか実証された。
次に、鋼帯A−E及び比較品の表面粗度(Ra:μm)
を測定した。この結果を第3表に示す。
第3表 第3表より、ショツトブラスト、機械的脱スケール及び
硝弗酸処理を行わなかった鋼帯A−Eは比較品に比べ、
表面粗度か1〜2μmと低減することが実証された。ま
た、表面粗度が低減したことて、次工程の冷間圧延、調
質圧延において、鋼帯表面にキラキラ傷か発生すること
を抑制する等、冷間圧延、調質圧延での負荷を低減する
ことができる。このため、鋼帯表面の品質低下を無くす
ことかでき、特にステンレス鋼帯に最も重要な表面粗度
か大幅に改善され、商品価値の高い良好な鋼帯を提供す
ることかできた。
本実施例では、陽イオン及び陰イオンとして、第1表に
示すイオンを使用した溶液を鋼帯に塗布したか、これに
限らず、A1.Fe、Mn及びZn元素を2つ以上組み
合わせて、陽イオン群としても良く、ハロゲン元素を2
つ以上組み合わせて陰イオン群としても良いのは勿論で
ある。
また、本実施例では鋼帯として、SUS 430を使用
したか、これに限らず、他の鋼帯でも効果を上げること
ができる。
そして、本実施例では、溶液塗布・浸透装置21は、第
2図に示すような構造のものを使用したか、これに限定
されるものではなく、スプレー式。
ファウンテン式、バーコード式等でも良い。
また、酸化スケール除去装置31では、研削ブラシ32
による機械的脱スケールを行ったが、ベンディングロー
ル、砥石、研削ブラシとベンディングロールを兼用した
もの等、鋼帯の表面品質に悪影響を与えないものであれ
ば良い。
また、酸洗槽41ては、硫酸を使用したか、塩酸、硝酸
等を使用しても良く、また前記機械的脱スケールと組み
合わせることで、より効率良く脱スケールを行うことか
可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、バッチ焼鈍を施し
た後のフェライト系ステンレス鋼帯表面に形成された酸
化スケール中にAl,Fe、Mn及びZn元素のうち少
なくとも一つとハロゲン元素とからなる塩の溶液を浸透
させ次いで加熱した後、脱スケールしているため、脱ス
ケール性を向上でき、もって脱スケール後の鋼帯の表面
性状を良好にし、さらに表面性状か良好なフェライト系
ステンレス鋼帯の生産効率を向上することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る脱スケールラインの構
成図、第2図は、第1図における溶液塗布・浸透装置の
構成図、第3図は、鋼帯表面に形成された酸化スケール
層中に塩溶液が浸透する状態を示す断面図、第4図は第
1図における酸化スケール除去装置の構成図である。 図中、Sはステンレス鋼帯、5は焼鈍炉、6は加熱部、
7は冷却部、21は溶液塗布・浸透装置、22はタンク
、23は塩溶液、24は加圧ロール、31は酸化スケー
ル除去装置、32は研削ブラシ、33は反応生成物、4
1は酸洗槽、50は酸化スケール、51はダル目部分、
52は亀裂を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェライト系ステンレス鋼帯表面の酸化スケール
    を除去する鋼帯の脱スケール方法において、バッチ焼鈍
    を施した後の前記鋼帯表面に形成された酸化スケール中
    にAl,Fe,Mn及びZn元素のうち少なくとも一つ
    とハロゲン元素とからなる塩の溶液を浸透させ次いで加
    熱した後、脱スケールすることを特徴とする鋼帯の脱ス
    ケール方法。
JP2324505A 1990-11-27 1990-11-27 鋼帯の脱スケール方法 Expired - Lifetime JP2588995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324505A JP2588995B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 鋼帯の脱スケール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324505A JP2588995B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 鋼帯の脱スケール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191386A true JPH04191386A (ja) 1992-07-09
JP2588995B2 JP2588995B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18166554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324505A Expired - Lifetime JP2588995B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 鋼帯の脱スケール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588995B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531733A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 San Toreedeingu Kk Noise preventing apparatus for ignition energy augument apparatus
JPS5547318A (en) * 1978-10-02 1980-04-03 Nippon Steel Corp Pretreating method for annealing of cr stainless steel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531733A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 San Toreedeingu Kk Noise preventing apparatus for ignition energy augument apparatus
JPS5547318A (en) * 1978-10-02 1980-04-03 Nippon Steel Corp Pretreating method for annealing of cr stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588995B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131126A (en) Method for descaling hot-rolled stainless steel strip
JP3888396B2 (ja) 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン
US5490908A (en) Annealing and descaling method for stainless steel
US11208727B2 (en) Scale conditioning process for advanced high strength carbon steel alloys
JP4348464B2 (ja) 金属製品を処理する方法
JP3216571B2 (ja) 高Crステンレス鋼の脱スケール用アルカリ溶融塩浴
JP2583366B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPH04191386A (ja) 鋼帯の脱スケール方法
JP2949642B2 (ja) ステンレス鋼の脱スケール処理法と装置
JP3506127B2 (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JPH0525666A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
CN113774299A (zh) 一种工业纯钛热带卷连续退火酸洗处理方法
JPH01162786A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼の酸洗方法
JPH07102315A (ja) ステンレス鋼帯のデスケーリング方法
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07122101B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JP2640565B2 (ja) ステンレス鋼板の連続製造装置
JPH11158699A (ja) ステンレス鋼帯の脱スケール方法及びその一貫製造装置
JPS5920752B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の酸洗方法
JPH0517827A (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法
JPS61153291A (ja) ステンレス鋼の処理方法
JPH10121299A (ja) ステンレス鋼帯の平滑酸洗方法
JPS6261714A (ja) 熱間圧延鋼帯の脱スケ−ル方法
JPH07331469A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板のデスケール方法
JPS61245912A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の脱スケ−ル方法