JPH04190502A - 銅導体ペースト - Google Patents
銅導体ペーストInfo
- Publication number
- JPH04190502A JPH04190502A JP32011290A JP32011290A JPH04190502A JP H04190502 A JPH04190502 A JP H04190502A JP 32011290 A JP32011290 A JP 32011290A JP 32011290 A JP32011290 A JP 32011290A JP H04190502 A JPH04190502 A JP H04190502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- powder
- copper powder
- paste
- silane coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 90
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title abstract description 38
- 239000010949 copper Substances 0.000 title abstract description 38
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract description 2
- WGRZHLPEQDVPET-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethoxysilane Chemical compound COCCO[SiH3] WGRZHLPEQDVPET-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUTKPTLYNQSWGI-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Sn].[Sn] Chemical compound [Cu].[Sn].[Sn] GUTKPTLYNQSWGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- -1 copper oxide powder Chemical class 0.000 description 2
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical group CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、セラミックス等の絶縁性基板」二に電極や配
線バクーンを形成するのに用いられる銅導体ペーストに
関する。
線バクーンを形成するのに用いられる銅導体ペーストに
関する。
(従来の技術)
電子回路用としてガラス、セラミックス等の絶縁性基板
」二にスクリーン印刷法、直接描画法等で塗布した後、
焼成することで導体厚膜を形成する導体ペーストには、
金、銀、銀/Pd−銅、ニッケルなどの粉末が用いられ
るが、近年銅粉末を主体とする銅導体ペーストを用いる
傾向になりつつあるごとは周知の通りである。
」二にスクリーン印刷法、直接描画法等で塗布した後、
焼成することで導体厚膜を形成する導体ペーストには、
金、銀、銀/Pd−銅、ニッケルなどの粉末が用いられ
るが、近年銅粉末を主体とする銅導体ペーストを用いる
傾向になりつつあるごとは周知の通りである。
ずなわぢ、金導体ペースI・は大気中で焼成できるが高
価であり、銀導体ペーストはマイグレーションが起ごり
やずく、銀/Pdも高価であり、ユ・ノケルは導通抵抗
が高いなどの欠点を有するが、銅導体ペーストは低コス
トであるうえに導通抵抗も低く、かつ、耐湿信頼性、耐
半田性に優れているので理想的な導体材料といえる。
価であり、銀導体ペーストはマイグレーションが起ごり
やずく、銀/Pdも高価であり、ユ・ノケルは導通抵抗
が高いなどの欠点を有するが、銅導体ペーストは低コス
トであるうえに導通抵抗も低く、かつ、耐湿信頼性、耐
半田性に優れているので理想的な導体材料といえる。
従来の銅導体ペーストは銅粉を無機結合粉とともにビヒ
クル中に分散ざ−ヒてペースト化させ、使用されている
。かかるペーストに使用される銅粉の粒径は約0.5
μmから10μmであり、焼成時に焼結して導電膜を形
成する。また、無機結合粉は銅焼成膜を暴仮に固着させ
る作用をもち、粒径0゜1 μmから7μmのガラス粉
もしくは金属酸化物粉(主に酸化銅粉)が用いられる。
クル中に分散ざ−ヒてペースト化させ、使用されている
。かかるペーストに使用される銅粉の粒径は約0.5
μmから10μmであり、焼成時に焼結して導電膜を形
成する。また、無機結合粉は銅焼成膜を暴仮に固着させ
る作用をもち、粒径0゜1 μmから7μmのガラス粉
もしくは金属酸化物粉(主に酸化銅粉)が用いられる。
ビヒクルは、上記銅粉および無機結合粉を印刷可能にな
らせるための液体媒体である。通常、ビヒクルとしては
樹脂を溶剤および可塑剤もしくはそれらの混合物中に溶
解したものが用いられる。
らせるための液体媒体である。通常、ビヒクルとしては
樹脂を溶剤および可塑剤もしくはそれらの混合物中に溶
解したものが用いられる。
電子回路を形成するために、前記の如き銅導体ペースト
を基板へ塗布してから行う一般的焼成プロセスについて
説明する。
を基板へ塗布してから行う一般的焼成プロセスについて
説明する。
まず、セラミック法板」二に銅導体ペーストを用いて所
定の回路パターンを形成したものを乾燥後焼成炉に装入
する。乾燥段階では、最初100°C前後でペースト中
の液体成分である溶剤および可塑剤が藩発する。次に炉
内に装入し300°Cから400°Cにかけて樹脂が焼
失(脱バインダーともいう)し、400°Cから700
’Cにかけてガラス粉が銅粉間より基板上に溶融流動
し、500°C以上で銅粉の焼結が開始する。焼成が終
了した電子回路部分は導体厚膜の上層部に銅が多く、下
層部になる程、ガラスが多くなっている。ミクロ的には
ちょうどガラスが基板表面」二から銅焼成膜中に手の指
を伸ばしたような形になっていて機械的な結合(ガラス
ボンド)を形成している。金属酸化物(例えば酸化銅)
が無機結合粉として使用されたときは、基板のセラミッ
クス成分(例えば八1□03.5iO7等)と反応して
複合酸化物を形成巳、銅粉末焼結によって形成された回
路と基板との間の結合層(ケミカルボンド)を形成する
。
定の回路パターンを形成したものを乾燥後焼成炉に装入
する。乾燥段階では、最初100°C前後でペースト中
の液体成分である溶剤および可塑剤が藩発する。次に炉
内に装入し300°Cから400°Cにかけて樹脂が焼
失(脱バインダーともいう)し、400°Cから700
’Cにかけてガラス粉が銅粉間より基板上に溶融流動
し、500°C以上で銅粉の焼結が開始する。焼成が終
了した電子回路部分は導体厚膜の上層部に銅が多く、下
層部になる程、ガラスが多くなっている。ミクロ的には
ちょうどガラスが基板表面」二から銅焼成膜中に手の指
を伸ばしたような形になっていて機械的な結合(ガラス
ボンド)を形成している。金属酸化物(例えば酸化銅)
が無機結合粉として使用されたときは、基板のセラミッ
クス成分(例えば八1□03.5iO7等)と反応して
複合酸化物を形成巳、銅粉末焼結によって形成された回
路と基板との間の結合層(ケミカルボンド)を形成する
。
銅導体厚膜に要求される特性としては、基本特性である
導電性の他、基板との接着性と半田濡れ性である。
導電性の他、基板との接着性と半田濡れ性である。
(発明が解決しようとする課題)
上記導体特性を満足する銅導体厚膜を形成させるにし;
1前述の焼成プロセスを順次生起させ、緻密な銅導体厚
膜を形成させなければならない。焼成膜が緻密でなく、
ボアが存在する多孔質な膜であれば、銅導体厚膜上に半
田付けした後の高温エージングにより半田中のSnが銅
導体厚膜中のボアを通じて、基板との接合界面にまで拡
散し、銅−Sn化合物(CuzSn 、 Cu65n5
)を形成するので接着強度を著しく低下させてしまう。
1前述の焼成プロセスを順次生起させ、緻密な銅導体厚
膜を形成させなければならない。焼成膜が緻密でなく、
ボアが存在する多孔質な膜であれば、銅導体厚膜上に半
田付けした後の高温エージングにより半田中のSnが銅
導体厚膜中のボアを通じて、基板との接合界面にまで拡
散し、銅−Sn化合物(CuzSn 、 Cu65n5
)を形成するので接着強度を著しく低下させてしまう。
緻密な銅焼成膜を得るには、焼結性の良好な銅の微粉(
粒径0,5 μmから1μm)を使用する必要があるが
、このような銅微粉末は焼結開始温度が低いため、樹脂
の焼失(脱バインダー)およびガラス粉の溶融流動が起
こる前にこれらの通路を閉塞してしまう結果となる。こ
うなると、樹脂は不完全燃焼するので残炭として、膜中
に残り、ガラス粉は基板上に固着せず、厚膜表面上にも
残存するので、得られた銅厚膜は基板との接着性が低く
、半田濡れ性も低い劣悪な特性を有するものとなってし
まうことになる。
粒径0,5 μmから1μm)を使用する必要があるが
、このような銅微粉末は焼結開始温度が低いため、樹脂
の焼失(脱バインダー)およびガラス粉の溶融流動が起
こる前にこれらの通路を閉塞してしまう結果となる。こ
うなると、樹脂は不完全燃焼するので残炭として、膜中
に残り、ガラス粉は基板上に固着せず、厚膜表面上にも
残存するので、得られた銅厚膜は基板との接着性が低く
、半田濡れ性も低い劣悪な特性を有するものとなってし
まうことになる。
さらに、前記銅微粉末は比表面積が大きいうえに充填密
度が低いので、吸油量が多くなる。このため、ペースト
化に多くのビヒクルを必要とするため、ペースト中の樹
脂量が多く、樹脂の焼失(脱バインダー)が起こりにく
いという欠点もある。
度が低いので、吸油量が多くなる。このため、ペースト
化に多くのビヒクルを必要とするため、ペースト中の樹
脂量が多く、樹脂の焼失(脱バインダー)が起こりにく
いという欠点もある。
本発明は上記従来の問題点を解消した、銅導体厚膜形成
用の銅導体ペーストを桿供することを目的とし一ζいる
。
用の銅導体ペーストを桿供することを目的とし一ζいる
。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究を重ねた
結果、銅導体ペーストに使用する銅粉に着目し、その表
面特性に改善を加えることが良好な結果をもたらすこと
を知見し、本発明を完成づ。
結果、銅導体ペーストに使用する銅粉に着目し、その表
面特性に改善を加えることが良好な結果をもたらすこと
を知見し、本発明を完成づ。
るに至った。
すなわち、本発明は、銅粉、無機結合粉およびビヒクル
からなる導体ペーストにおいて、前記銅粉がシランカッ
プリング剤で被覆されていることを特徴とする銅導体ペ
ース1〜である。
からなる導体ペーストにおいて、前記銅粉がシランカッ
プリング剤で被覆されていることを特徴とする銅導体ペ
ース1〜である。
本発明の好適態様によれば、銅粉に対しシランカップリ
ング剤が0.5〜2重量%の割合になるよう配合しても
よい。
ング剤が0.5〜2重量%の割合になるよう配合しても
よい。
シランカップリング剤の沸点は例えば100〜300°
Cの範囲のものが選ばれる。
Cの範囲のものが選ばれる。
必ずしもこれにのみ制限されないが、シランカップリン
グ剤はその化学構造が一般式YR3iX3(ただし、Y
は有機反応基、Rはアルキル基、Xは無機反応基である
)で表わされるものが好ましい。
グ剤はその化学構造が一般式YR3iX3(ただし、Y
は有機反応基、Rはアルキル基、Xは無機反応基である
)で表わされるものが好ましい。
具体的には上記シランカップリング剤は、ビニルトリス
(βメトキシエトキシ)シラン、γ−グリシFキシプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)T−
アミノプロピルトリメトキシシランまたはγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシランの1種以上が選ばれる。
(βメトキシエトキシ)シラン、γ−グリシFキシプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)T−
アミノプロピルトリメトキシシランまたはγ−アミノプ
ロピルトリエトキシシランの1種以上が選ばれる。
銅粉の粒径は、従来のように0.5〜10μmであれば
よく、またほぼ球形であるのが好ましい。
よく、またほぼ球形であるのが好ましい。
また、無機結合粉は好ましくはPbO1lzo3SiO
2系ガラスである。この無機結合粉は粒径が0.1〜1
0μm、好ましくは0.5〜5μ和であり、ペースト中
におけるこのガラス系無機結合粉の好ましい添加量は1
.5〜5.0重量%である。
2系ガラスである。この無機結合粉は粒径が0.1〜1
0μm、好ましくは0.5〜5μ和であり、ペースト中
におけるこのガラス系無機結合粉の好ましい添加量は1
.5〜5.0重量%である。
さらに、無機結合粉は銅酸化物などの金属酸化物であっ
てもよい。その場合、ペースI・巾における金属酸化物
結合粉の割合は0.1〜1.0重量%であり、一方ペー
スト中のビヒクルの割合が10・〜15重量%であるの
がよい。
てもよい。その場合、ペースI・巾における金属酸化物
結合粉の割合は0.1〜1.0重量%であり、一方ペー
スト中のビヒクルの割合が10・〜15重量%であるの
がよい。
(作用)
本発明によれば、銅導体ペースト中の銅粉をシランカッ
プリング剤で被覆するごとにより次の2つの効果が現わ
れる。
プリング剤で被覆するごとにより次の2つの効果が現わ
れる。
その第1としては、銅粉の焼結開始温度を制御できるこ
とである。このため、従来焼結性の良好な微細銅粉の使
用によって障害のあった樹脂の焼失(脱バインダー)お
よびガラス粉の基板への溶融流動を確実に起こさ・已る
ことができる。
とである。このため、従来焼結性の良好な微細銅粉の使
用によって障害のあった樹脂の焼失(脱バインダー)お
よびガラス粉の基板への溶融流動を確実に起こさ・已る
ことができる。
現在知られているシランカップリング剤の沸点は100
°Cから300°Cのものがあるので、樹脂の焼失温度
およびガラス粉の溶融流動温度に応して、適当なシラン
カップリング剤を銅粉に被覆すれば各プロセスを順次部
ごさゼることか可能である。
°Cから300°Cのものがあるので、樹脂の焼失温度
およびガラス粉の溶融流動温度に応して、適当なシラン
カップリング剤を銅粉に被覆すれば各プロセスを順次部
ごさゼることか可能である。
すなわち、銅粉の早期焼結による樹脂の焼失(脱バイン
ダー)およびガラス粉の溶融流動の通路閉塞を防(ごと
が可能になるのである。例えば、樹脂の焼失及びガラス
粉の溶融流動に高温を要する場合には高沸点のシランカ
ップリング剤を用いれば、高温まで銅粉の焼結開始を延
ばすことができ、樹脂の焼失及びガラス粉の溶融流動を
滞りな(起こすことができる。
ダー)およびガラス粉の溶融流動の通路閉塞を防(ごと
が可能になるのである。例えば、樹脂の焼失及びガラス
粉の溶融流動に高温を要する場合には高沸点のシランカ
ップリング剤を用いれば、高温まで銅粉の焼結開始を延
ばすことができ、樹脂の焼失及びガラス粉の溶融流動を
滞りな(起こすことができる。
第2の効果は、・シランカンプリング剤は無機反応基及
び有機反応基を同時に持つため、銅粉とビヒクルとの濡
れを改善することができる。ずなわぢ、シランカンプリ
ング剤の無機反応基(メトキシ基、エトギシ基、セロソ
ルブ基など)は銅粉表面と化学結合し、一方の有機反応
基(ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、
メルカプ1−基など)はビヒクルとよくなじむ。このた
め、嵩密度が小さく、吸油量が多かった銅微粉末もシラ
ンカップリング剤を被覆することにより、従来よりも少
量のビヒクルでペースト化でき、樹脂の焼失も効率よく
行うことができる。
び有機反応基を同時に持つため、銅粉とビヒクルとの濡
れを改善することができる。ずなわぢ、シランカンプリ
ング剤の無機反応基(メトキシ基、エトギシ基、セロソ
ルブ基など)は銅粉表面と化学結合し、一方の有機反応
基(ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、
メルカプ1−基など)はビヒクルとよくなじむ。このた
め、嵩密度が小さく、吸油量が多かった銅微粉末もシラ
ンカップリング剤を被覆することにより、従来よりも少
量のビヒクルでペースト化でき、樹脂の焼失も効率よく
行うことができる。
本発明で使用する好適シランカップリング剤は、有機ケ
イ素化合物−(化学構造式は一般式YR5iXaで表わ
されるものである。ここでYは有機反応基、Rはアルキ
ル基、Xは無機反応基である。銅粉に被覆するソランカ
ップリング剤としては化学構造上S、CIを含まないも
のが好ましい。
イ素化合物−(化学構造式は一般式YR5iXaで表わ
されるものである。ここでYは有機反応基、Rはアルキ
ル基、Xは無機反応基である。銅粉に被覆するソランカ
ップリング剤としては化学構造上S、CIを含まないも
のが好ましい。
本発明に用いる代表的シランカンブリング剤として以下
のようなものが適する。
のようなものが適する。
ビニルトリス (βメトキシエI・キン)シランT−グ
リシトキシプロピルトリメトキツシランN−β (アミ
ノエチル)T−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン銅粉表面へのシ
ランカップリング剤の被覆方法としでは、乾式法(スプ
レー法)および湿式法(スラリー法)が挙げられるが、
銅粉表面に均一にシランカンプリング剤を被覆するには
湿式法が好ましい。これば、銅粉を水または有機溶剤に
分散させてスラリー化し、これを攪拌しながらシランカ
ップリング剤を加える方法である。シランカップリング
剤の銅粉に対する添加量は0.5〜2wt%が好ましい
。0.5 wL%未満ては、銅粉を完全に被覆すること
が困難となり、2wt%を超えても被覆による効果の向
上はみられない。
リシトキシプロピルトリメトキツシランN−β (アミ
ノエチル)T−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン銅粉表面へのシ
ランカップリング剤の被覆方法としでは、乾式法(スプ
レー法)および湿式法(スラリー法)が挙げられるが、
銅粉表面に均一にシランカンプリング剤を被覆するには
湿式法が好ましい。これば、銅粉を水または有機溶剤に
分散させてスラリー化し、これを攪拌しながらシランカ
ップリング剤を加える方法である。シランカップリング
剤の銅粉に対する添加量は0.5〜2wt%が好ましい
。0.5 wL%未満ては、銅粉を完全に被覆すること
が困難となり、2wt%を超えても被覆による効果の向
上はみられない。
銅粉に単分子膜で表面被覆処理するためのシランカップ
リング剤の必要量として、次のモデル式があり、参考に
することかできる。
リング剤の必要量として、次のモデル式があり、参考に
することかできる。
シランカップリング剤処理必要ffl(g) −銅粉の
重量(g)×銅粉の比表面積(m2/(! )シランカ
ンプリング剤の最小被覆面積(m2/g )ごこて、シ
ランカップリング剤の最小被覆面積は約330から38
01T12/gである。
重量(g)×銅粉の比表面積(m2/(! )シランカ
ンプリング剤の最小被覆面積(m2/g )ごこて、シ
ランカップリング剤の最小被覆面積は約330から38
01T12/gである。
本発明に使用される銅わ)は粒径0.5 μmからlO
μmの銅粉が使用可能であり、その製造方法は特に制限
されないが、スクリーン印刷の面からは球状に近い粒子
が望ましい。粒径が0.5μm未満となると酸化され易
くシランカップリング剤を使用しても焼結性を制御し難
くなる。10μmを超えると、焼結性が低下する。
μmの銅粉が使用可能であり、その製造方法は特に制限
されないが、スクリーン印刷の面からは球状に近い粒子
が望ましい。粒径が0.5μm未満となると酸化され易
くシランカップリング剤を使用しても焼結性を制御し難
くなる。10μmを超えると、焼結性が低下する。
本発明に使用される無機結合粉としては公知のガラス粉
が使用可能である。例えば、PbO−B2O2−S i
O□ガラスをベースに各種金属(Zn、 Cd等)を
添加したガラスが使用可能である。ガラス粉の粒径とし
ては0.1〜10μ印、好ましくは0.5〜5μmであ
る。ペーストにおけるガラス粉の添加量は1.5〜5.
0 wt%が好ましい。粒径が0.1 μm未満ではビ
ヒクルの吸収量が増大し、ペーストの特性を劣化する。
が使用可能である。例えば、PbO−B2O2−S i
O□ガラスをベースに各種金属(Zn、 Cd等)を
添加したガラスが使用可能である。ガラス粉の粒径とし
ては0.1〜10μ印、好ましくは0.5〜5μmであ
る。ペーストにおけるガラス粉の添加量は1.5〜5.
0 wt%が好ましい。粒径が0.1 μm未満ではビ
ヒクルの吸収量が増大し、ペーストの特性を劣化する。
また1101Iを超えると銅粉と同様に結合力が低下す
る。
る。
無機結合粉として金属酸化物、例えば酸化銅粉末を使用
してもよい。粒径は好ましくは0.1〜10μm1さら
に好ましくは0.5〜5μmで、ペースト中の配合割合
は0.1〜1.0重量%が好ましい。
してもよい。粒径は好ましくは0.1〜10μm1さら
に好ましくは0.5〜5μmで、ペースト中の配合割合
は0.1〜1.0重量%が好ましい。
この場合はセラミック基板と酸化銅とが反応し、導体厚
膜と基板との間に複合酸化物よりなる結合層が形成され
る。
膜と基板との間に複合酸化物よりなる結合層が形成され
る。
本発明に使用されるビヒクルとしては、一般に厚膜導体
ペーストに使用されるものであれば良く、特に限定され
ない。たとえばエチルセルロース、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂等の樹脂をテルピネオール、ジブチルカルピ
トール、ジブチルフタレート等の溶剤および可塑剤に溶
解したものが挙げられる。ペースト中におけるビヒクル
の使用量は10〜15−t%であり、この範囲外ではペ
ーストの印刷性が劣化する。
ペーストに使用されるものであれば良く、特に限定され
ない。たとえばエチルセルロース、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂等の樹脂をテルピネオール、ジブチルカルピ
トール、ジブチルフタレート等の溶剤および可塑剤に溶
解したものが挙げられる。ペースト中におけるビヒクル
の使用量は10〜15−t%であり、この範囲外ではペ
ーストの印刷性が劣化する。
上記材料を用いたペースト化法としては公知の各種方法
が使用可能である。例えばニーダ−1播潰機、三本ロー
ルミルで混練する手法が一般的である。
が使用可能である。例えばニーダ−1播潰機、三本ロー
ルミルで混練する手法が一般的である。
このようにして得d軌た銅導体ペーストは、次いでセラ
ミックス基板上に印刷または描画により塗布して回路パ
ターンを形成し焼成炉においてペースト中の溶剤、可塑
剤を蒸発させ、次いで焼成して導体厚膜を得る。
ミックス基板上に印刷または描画により塗布して回路パ
ターンを形成し焼成炉においてペースト中の溶剤、可塑
剤を蒸発させ、次いで焼成して導体厚膜を得る。
本発明の@導体ペーストの印刷には公知の印刷方法が使
用可能である。このような印刷法としてはスクリーン印
刷法、メタルマスクによる印刷法直接描画法等が挙げら
れる。
用可能である。このような印刷法としてはスクリーン印
刷法、メタルマスクによる印刷法直接描画法等が挙げら
れる。
また、本発明の導体ペーストの焼成方法としては、公知
の焼成方法が使用可能であるが、生産性および安全性の
点からハツチ炉よりもベルト炉が好ましい。
の焼成方法が使用可能であるが、生産性および安全性の
点からハツチ炉よりもベルト炉が好ましい。
(実施例)
以下、本発明を具体的実施例により説明する。
[ペースト原料の調整]
銅粉:
銅塩溶液(硫酸銅水溶液)から還元剤(ヒドラジン)を
用いて直接金属微粉末を沈殿析出させる方法で銅粉を作
成した。銅粉の粒度は0.5μmから3μmであり、平
均粒径は0.9μmであった。
用いて直接金属微粉末を沈殿析出させる方法で銅粉を作
成した。銅粉の粒度は0.5μmから3μmであり、平
均粒径は0.9μmであった。
表面処理剤:
各種シランカップリング剤の他、比較のために従来から
用いられている酸化防止剤もテストした。
用いられている酸化防止剤もテストした。
用いた処理剤を第1表にまとめて示す。
銅粉の表面処理:
銅粉の表面処理は湿式法(スラリー法)にて行った。す
なわち、銅粉を水もしくはアルコール中にスラリー化し
、これを攪拌しながら処理剤を添加する方法である。処
理剤の添加量は銅粉に対して0.5〜2騙t%とした。
なわち、銅粉を水もしくはアルコール中にスラリー化し
、これを攪拌しながら処理剤を添加する方法である。処
理剤の添加量は銅粉に対して0.5〜2騙t%とした。
無機結合粉:
PbOBzOz 5iOzガラスをベースにCdOと
ZnOを添加したガラス粉と酸化銅粉とのいずれかを用
いた。両者の粉末の粒径はともに0.5 μmから5μ
mであった。
ZnOを添加したガラス粉と酸化銅粉とのいずれかを用
いた。両者の粉末の粒径はともに0.5 μmから5μ
mであった。
ビヒクル:
エチルセルロースをテルピネオールおよびジブヂルフク
レーI・中に濃度5%となるように溶解したものを用い
た。
レーI・中に濃度5%となるように溶解したものを用い
た。
[ペースト化]
第2表に示す組成でベースI・化した。混純には三木ロ
ールミルを用いた。
ールミルを用いた。
[印刷・焼成]
第2表の組成割合で粘度+80 Pa−5となるように
調整した各銅導体ペーストを純度96重量%のアルミナ
基板上にスクリーン印刷機で適当なパターンに印刷を行
い、120 ’Cで10分間乾燥して溶剤を除去した後
、ヘルI・炉Qこおいて窒素雰囲気中で、ピーク温度7
50 ’C、ピーク温度保持時間IO分を含む1ナイク
ル70分のプロファイルで焼成を行い、膜厚20μmの
銅導体厚膜を得た。
調整した各銅導体ペーストを純度96重量%のアルミナ
基板上にスクリーン印刷機で適当なパターンに印刷を行
い、120 ’Cで10分間乾燥して溶剤を除去した後
、ヘルI・炉Qこおいて窒素雰囲気中で、ピーク温度7
50 ’C、ピーク温度保持時間IO分を含む1ナイク
ル70分のプロファイルで焼成を行い、膜厚20μmの
銅導体厚膜を得た。
第 2 表
判定基準 導電率 : 2.0m07口未満を0それ
以上を×、接着強度 :エージング強度力’2.5 k
g/4mm2以上を○、それ未満を×半田濡れ性:95
%以上を○、それ未満を×[導体特性評価] 1(導電性) 導電抵抗値の測定により評価した。具体的には、4端子
法抵抗測定、および銅厚膜の線幅・膜厚よりシート抵抗
値を求めた。
以上を×、接着強度 :エージング強度力’2.5 k
g/4mm2以上を○、それ未満を×半田濡れ性:95
%以上を○、それ未満を×[導体特性評価] 1(導電性) 導電抵抗値の測定により評価した。具体的には、4端子
法抵抗測定、および銅厚膜の線幅・膜厚よりシート抵抗
値を求めた。
2(接着強度)
2mm角の銅導体被膜を、230±3°Cの温度に維持
した63%5n−37%p b T−rJI槽に3t0
.5秒間浸漬した後、その」二に0.6 mmφススメ
ツキ銅線を半田ゴテにて半田付けした。スズメ・7キ銅
線を被覆◇;1.;部より1mmの位置で90度曲げて
基板と垂直とし、基板を固定した状態で引張り試験機に
より10cm/minの速度でスズメンキ銅線を引張り
、スズメツキ銅線が基板からはがれた時の接着強度を測
定した。接着強度は半田付は直後の値(初期強度)、お
よび150°Cで100時間エージングした後の値を測
定した。
した63%5n−37%p b T−rJI槽に3t0
.5秒間浸漬した後、その」二に0.6 mmφススメ
ツキ銅線を半田ゴテにて半田付けした。スズメ・7キ銅
線を被覆◇;1.;部より1mmの位置で90度曲げて
基板と垂直とし、基板を固定した状態で引張り試験機に
より10cm/minの速度でスズメンキ銅線を引張り
、スズメツキ銅線が基板からはがれた時の接着強度を測
定した。接着強度は半田付は直後の値(初期強度)、お
よび150°Cで100時間エージングした後の値を測
定した。
3(半田濡れ性)
焼成部品を230±3°Cの温度に維持した63%5n
−37%Pb半田槽に3±0.5秒間浸漬し、4mmX
4mの銅被膜上に被着した半田の被着率を目視で測定し
た。
−37%Pb半田槽に3±0.5秒間浸漬し、4mmX
4mの銅被膜上に被着した半田の被着率を目視で測定し
た。
(発明の効果)
本発明は以−L説明したよ・うに構成されているから、
表面にシランカップリング剤を被覆した銅粉を使用する
ごとにより、種々の導体特性を満足する銅導体厚膜が形
成可能な銅導体ペーストを4に供することができ、産業
−]二益するところ犬である。
表面にシランカップリング剤を被覆した銅粉を使用する
ごとにより、種々の導体特性を満足する銅導体厚膜が形
成可能な銅導体ペーストを4に供することができ、産業
−]二益するところ犬である。
Claims (1)
- 銅粉、無機結合粉およびビヒクルからなる導体ペース
トにおいて、前記銅粉がシランカップリング剤で被覆さ
れていることを特徴とする銅導体ペースト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32011290A JPH04190502A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 銅導体ペースト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32011290A JPH04190502A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 銅導体ペースト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04190502A true JPH04190502A (ja) | 1992-07-08 |
Family
ID=18117835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32011290A Pending JPH04190502A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 銅導体ペースト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04190502A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7393586B2 (en) * | 2001-04-27 | 2008-07-01 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Highly oxidation-resistant copper powder for conductive paste and process for producing the powder |
WO2013141172A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 旭硝子株式会社 | 導電インクおよび導体付き基材の製造方法 |
WO2015022970A1 (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属粉ペースト、及びその製造方法 |
WO2015022968A1 (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 |
JP2015036442A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉の製造方法 |
JPWO2013118891A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-05-11 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 |
JP2016033850A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-10 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 導電性ペースト及びその製造方法 |
JP7121173B1 (ja) * | 2021-07-19 | 2022-08-17 | 大陽日酸株式会社 | 複合銅ナノ粒子及び複合銅ナノ粒子の製造方法 |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP32011290A patent/JPH04190502A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7393586B2 (en) * | 2001-04-27 | 2008-07-01 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Highly oxidation-resistant copper powder for conductive paste and process for producing the powder |
JPWO2013118891A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-05-11 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 |
WO2013141172A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 旭硝子株式会社 | 導電インクおよび導体付き基材の製造方法 |
WO2015022970A1 (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属粉ペースト、及びその製造方法 |
WO2015022968A1 (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 |
JP2015036442A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉の製造方法 |
JP2015036441A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理された金属粉、及びその製造方法 |
JP2015036445A (ja) * | 2013-08-13 | 2015-02-23 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属粉ペースト、及びその製造方法 |
CN105722625A (zh) * | 2013-08-13 | 2016-06-29 | Jx金属株式会社 | 经表面处理的金属粉及其制造方法 |
JP2016033850A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-10 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 導電性ペースト及びその製造方法 |
JP7121173B1 (ja) * | 2021-07-19 | 2022-08-17 | 大陽日酸株式会社 | 複合銅ナノ粒子及び複合銅ナノ粒子の製造方法 |
WO2023002884A1 (ja) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | 大陽日酸株式会社 | 複合銅ナノ粒子及び複合銅ナノ粒子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101172723B1 (ko) | 동 도체 페이스트, 도체 회로판 및 전자부품 | |
JP2006016298A (ja) | 厚膜導電体ペースト | |
JPH0334162B2 (ja) | ||
JP4456612B2 (ja) | 銅導体ペースト、導体回路板及び電子部品 | |
JPH0443436B2 (ja) | ||
JPH07302510A (ja) | 導電ペースト組成物 | |
KR20120017396A (ko) | 후막도체형성용 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성된 후막도체 및 이 후막도체를 이용한 칩 저항기 | |
CA2015094A1 (en) | Process for making electrically conductive patterns | |
JPH04190502A (ja) | 銅導体ペースト | |
JP4495740B2 (ja) | 銅導体ペースト、導体回路板及び電子部品 | |
JPH0213803B2 (ja) | ||
EP1377988A2 (en) | The use of conductor compositions in electronic circuits | |
TWI847266B (zh) | 低熔點高可靠性焊料粒子以及包含所述焊料粒子的樹脂組合物、及使用其之電子設備 | |
JP2000138010A (ja) | 銅導体ペ―スト | |
EP1377986A2 (en) | The use of conductor compositions in electronic circuits | |
JP4838469B2 (ja) | 導電体組成物 | |
JP6995235B1 (ja) | 抵抗体ペーストおよびその用途ならびに抵抗体の製造方法 | |
JPH0465011A (ja) | 銅導体ペースト | |
WO2002082467A1 (en) | Conductor compositions and the use thereof | |
JPH10233119A (ja) | 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板 | |
JP2743558B2 (ja) | 銅導体ペースト | |
JP2000106033A (ja) | 銅導体ペースト | |
JPH03149706A (ja) | ニッケル導電ペースト | |
JP2006054061A (ja) | 導電性ペースト | |
JPH06223617A (ja) | 導電ペースト用組成物 |