[go: up one dir, main page]

JPH04190278A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04190278A
JPH04190278A JP2317643A JP31764390A JPH04190278A JP H04190278 A JPH04190278 A JP H04190278A JP 2317643 A JP2317643 A JP 2317643A JP 31764390 A JP31764390 A JP 31764390A JP H04190278 A JPH04190278 A JP H04190278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
liquid
liquid material
protective layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317643A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kurokawa
黒川 純二
Shigeto Kojima
成人 小島
Hiroshi Nagame
宏 永目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2317643A priority Critical patent/JPH04190278A/ja
Publication of JPH04190278A publication Critical patent/JPH04190278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方法、すなわちカールソンプロセス
を利用した画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、複写印刷方法としてカールソンプロセスを利用し
た静電複写方法、いわゆる電子写真方法が最も広く普及
している。ここで電子写真方法とは、光導電性材料より
成る感光層を導電性支持体上に形成して成る感光体を用
い、その感光層を暗所で帯電し1次いで像露光して露光
部のみの電荷を選択的に散逸せしめて静電潜像を得、こ
の潜像を染料、顔料などの着像材と高分子物質などの結
合剤とから構成されるトナーと呼ばれる検電微粒子で現
像し、これにより得られた可視像を紙などの転写材に転
写、定着して画像を形成する画像形成力法である。
第4図は上記電子写真方法による画像形成装置の一例の
電子複写機を示している。アースされたドラム状の導電
性支持体表面に感光層を積層して成る感光体1は、図に
おける時計方向に回転駆動され、その際帯電用コロナ放
電器2よりなる帯電手段によって感光体1の感光層が一
様に帯電される。
コロナ放電器2には、例えば4o乃至100μm径のタ
ングステンワイヤなどから成るチャージワイヤ3が張架
されたコロトロン方式と、不均一放電を均一化するため
に、さらにグリッドをコロナ放電器開口部近傍に張架し
たスコロトロン方式とがあり、チャージワイヤ3には例
えば4000乃至8000ボルトの高電圧が印加され、
このときのコロナ放電によって感光層を帯電する。
次いで均一帯電された感光層を露光部4のところで像露
光し、これによって静電潜像を形成した後、該潜像を現
像装置5にてトナー像として可視像化する。
トナー像は転写用コロナ放電器6のコロナ放電作用によ
って、転写材の一例である転写紙7に転写され、次いで
この転写紙7は分離用コロナ放電器8によって感光体1
より分離される。分離された転写紙7上のトナー像は定
着装置9によって定着され、ハードコピーとなる。
一方、転写後の感光体1に残存するトナーはクリーニン
グ装置10によって清掃され、次いでクエンチング装置
15によって感光層が除電され、一連の複写工程を終了
する。
第5図に示した画像形成装置は、第4図に示した帯電用
コロナ放電器2の代りに帯電ローラ102を用いたもの
であり、このローラ102は電源11によって所定の極
性の電圧を印加され、感光体1の表面に接しながら回転
し、感光体1の感光層を所定の極性に帯電する。また第
5図の例では。
第4図に示した転写用コロナ放電器6の代りに転写ロー
ラ106が用いられ、このローラ106によって感光体
1上のトナー像が転写紙7に転写される。第5図におけ
る他の構成は第4図と変りはない。
帯電ローラ102を用いると、コロナ放電器2を用いた
ときよりも印加電圧を低くでき、しかも発生するオゾン
の濃度を低くできる利点が得られるが、後述する感光体
に対してのオゾンの影響はコロナ放電器2を用いたとき
と大差はない。
上述した画像形成装置において使用される感光体1の感
光層としては、 ■SeないしはSe含金(Se−As、5e−Te、5
e−As−Teなど)を主体とする光導電層。
■酸化亜鉛、硫酸カドミウムなどの無機系光導電材料を
バインダー中に分散させた光導電層、■ポリーN−ビニ
ルカルバゾールとトリニトロフルオレノン或いはアゾ顔
料などの有機光導電材料より成る光導電層、 ■非晶質シリコン系材料より成る光導電層、などが一般
に知られている。
このような感光層を有する感光体に要求される基本的な
特性としては、 (a)感光層を暗所にて適当な電位に帯電できること、 (b)暗所にて感光層の電荷の散逸が少ないこと。
(c)感光層への光照射によって速やかに感光層の電荷
を散逸できること、 などが挙げられる。
上記各感光層を有する感光体は、これらの基本的な特性
以外に実使用上それぞれ優れた特徴及び欠点を有してい
る。
例えばセレン又しセレン合金(Se−Te、5e−As
、5e−Te−As系など)を主体とする感光層は、最
も古くから一般的に使用されてきたものであり、優れた
光感度を有する一方、電子写真プロセスにおける機械的
負荷1例えば現像装置やクリーニング装置がら受ける外
方やジャムを起こした転写紙から受ける外方などによっ
て表面に傷ができ、これにより画像品質上の影響(白ス
ジ、黒スジなど)を受けやすいという欠点を有している
また近年では製造コストが安く、環境汚染が少なく、し
かも比較的自由な感光体設計できる等の理由により、前
述の有機光導電材料の感光層を有する有機系感光体の発
展が著しい。
一般に、有機系感光体とは電荷発生材料及び電荷輸送材
料を結着樹脂の中へ分散あるいは溶解して導電性支持体
上に塗布したものであり、ひとつの層で電荷保持、電荷
発生、電荷輸送の機能を有する単1型と電荷発生の機能
を有する電荷発生層(CGL)、帯電電荷の保持と電荷
発生層から注入された電荷の輸送機能を有する電荷輸送
層(CTL)、更には必要に応じて支持体からの電荷の
注入を阻止する。あるいは支持体での光の反射を防止す
る等の機能を有した層などを積層した構成の機能分離型
とが知られている。
これらの有機系感光体は前述のように優れた特徴を有し
ているが、その感光層が有機材料であるがゆえに表面硬
度が低く、複写プロセスでの実使用時に現像剤、転写紙
、クリーニング装置のクリーニング部材等から受ける機
械的な負荷によって、摩耗や傷が発生しやすいという本
質的な欠点も有している。
この感光層の摩耗は、帯電電位の減少をひきおこし、ま
た局部的な傷はコピー上でスジ状の異常画像を発生させ
る原因になり、いずれも感光体寿命を左右する重要な問
題である。
この様な欠点を解消するために感光層の表面に表面保護
層を設けて、複写機内外で受ける機械的負荷に対する耐
久性を改善する方法が提案されている。この保護層は、
表面に傷が付きやすいセレン又はその合金を主体とした
感光層を有するセレン系感光体や表面が摩耗しゃいし有
機系感光体に特に有利で適用できるものであるが、無機
系光導電材料や非晶質シリコン系材料の感光層を有する
感光体にも適用できるものである。より具体的に示すと
、感光層の表面に有機フィルムを設ける方法(特公昭3
8−015446号)、無機酸化物を設ける方法(特公
昭43−014517号)、接着層を設けた後、絶縁層
を積層する方法(特公昭43−027591号)、或い
はプラズVCVD法・光CVD法等によってa−8i層
、5−8i:N:H層、a−5i:O:H層等を積層す
る方法(特開昭57−179859号、特開昭59−0
58437号)などが知られている。
これらの方法によって感光体表面の機械的耐久性の向上
には効果が認められている。しかし、有機フィルムの積
層をおこなう場合には、有機系感光体に影響を及ぼさな
い溶剤を使用しなければならないため、材料の選択自由
度が小さく、またシリコン系の保護層ではオゾン等によ
る化学的な劣化を起しやすいという本質的な問題を有し
ており、実使用上、まだ解決しなければならない問題点
が多い。
この様な背景のなか、感光体の表面保護層として炭素又
は炭素を主成分として成る高硬度薄膜の応用が近年活発
化している。
たとえば、感光層上に無定形炭素又は硬質炭素から成る
保護層を設けたもの(特開昭60−2491155号)
、最表面にダイヤモンド状カーボン保護層を設けたもの
(特開昭61−255352号)、感光層上に炭素を主
成分とする高硬度絶l#屡を形成したもの(特開昭61
−264355号)、あるいは有機感光層上に窒素原子
、酸素原子、ハロゲン原子、アルカリ金属原子等の原子
を少なくとも含むプラズマ有機重合膜から成る保護層を
設けたもの(特開昭63−97961号〜4号)、有機
感光層上にカルコゲン原子、■属原子、■属原子、■属
原子等の原子を少なくとも含むグロー放電により生成さ
れた非晶質炭化水素膜から成る保護層を設けたもの(特
開昭63−220166号〜9号)などを挙げることが
できる。
これらの提案はいずれも感光層の表面にイオンプロセス
(スパッタリング、プラズマCVD、グロー放電分解法
、光CVD法など)により作製した炭素又は炭素を主成
分とする高硬度の薄膜(i−カーボン膜あるいはダイヤ
モンド状炭素膜という総称で呼ばれるものに属する)を
形成したものである。
これらの表面保護層も、先に■から■に示した各種の感
光層を有する感光体に対して適用できるもであるが、か
かる表面保護層は溶媒を用いない製膜プロセスにより得
られるため、有機系感光体に及ぼす影響がlJXさく、
またこの表面保護層は高い硬度を有し、更に膜そのもの
はオゾン等の酸化雰囲気に強い特徴を有しているため、
特にセレン系感光体や有機系感光体の耐久性を向上させ
る上で優れた効果が得られる。
ところが、この様な材料を用いた感光体も、電子写真プ
ロセス中で長期的に繰返し使用された場合、高湿下ある
いは急激な湿度上昇の環境下でコピーあるいはプリント
画像が流れる、いわゆる「画像ボケ」等と呼ばれる異常
画像が発生するという問題が未だあることが明らかにな
ってきている。
画像ボケの推定発生メカニズムとしては、第4図に示し
た帯電用コロナ放電器2のコロナ放電により生じるオゾ
ンや、第5図に示した帯電ローラ102の帯電動作時に
生じるオゾン、又は各種のイオンが空気中の水分、炭酸
ガス等の不純物と反応し、窒素化合物、カルボキシル基
、アルデヒド基等を含む親水性の化合物より成る親水性
物質が形成され、これらが感光体表面に付着、堆積する
ことにより感光体表面が親水性に変化するためと考えら
れている。このように親水性になった感光体表面には水
分が吸着して表面の2次元方向の抵抗が下がることによ
って異常画像が発生する。
炭素又は炭素を主成分とする高硬度の表面保護層を有す
る感光体の場合は、その表面に微細な凹凸(ピッチ10
0〜5000人、深さ50〜2500人程度の軸方向、
周方向に指向性のないランダムな形状の凹凸)ができる
ので、その凹部に、上述の親水性物質が付着、堆積して
いくことにより発生する。
上述の画像流れを防止する方法として(1)感光体を加
熱する方法(特開昭59−208558号、同60−0
95467号、同61〜132977号、同62−26
2065号等)、(2)コロナ放電器からのコロナ生成
物を活性戻素繊維やNi、Pt、Au、ベリリウム合金
等をグリッドやシールドケースあるいはチャージワイヤ
ーに利用し、吸収、分解する方法(特開昭50−348
28号、同63−311365号、同64−68774
号、特開平1−210974号、同1−319062号
等)、(3)コロン放電流の制御法(特開平1−237
569号等)等の例が開示されている。ところが、加熱
法は効果が高いが未だ不十分であり、吸収、分解法も効
果は認められるものの継続性等で問題を残している。ま
たこれらの方法はその構成が大変複雑となる欠点を免れ
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述した新規な認識に基づきなされたもので
あって、その目的とするところは、前述の従来の欠点を
除去し、長期間繰返し使用しても、高い画像品質を維持
することのできる画像形成装置を提供することにある6 〔課題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するため、導電性支持体上に少
なくとも感光層と、炭素又は炭素を主成分とし、かつ表
面に微細な凹凸を有する表面保護層とをこの順に積層し
て成る感光体を有し、該感光体の前記感光層を帯電し、
その表面を像露光して静電潜像を形成し、該潜像をトナ
ーによって可視像化する画像形成装置において、前記表
面保護層の微細な凹凸の少なくとも凹部を、オゾンによ
り生じた親水性物質の付着及び堆積を防ぐ液状材料によ
って封孔する液塗布装置を設けたことを特徴とする画像
形成装置を提案する。
上述の液状材料としては、酸化防止剤溶液、酸化防止剤
含有イソパラフィン系炭化水素溶液、酸化防止剤含有脂
肪族系炭化水素溶液、酸化防止剤含有シリコーンオイル
、イソパラフィン系炭化水素溶液、脂肪族系炭化水素溶
液、シリコーンオイルの少なくとも1つを用いることが
有利である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は、従来例として第4図に示した画像形成装置に
本発明を適用した実施例を示し、その感光体1は第2図
に拡大して模式的に示す如く、例えば金属製のドラム状
導電性支持体2oの表面に、少なくとも感光層21と、
炭素又は炭素を主成分とし、かつ表面に微細な凹凸を有
する表面保護層(a−C: H膜)22とをこの順に積
層したものから構成されている。感光層21としては、
先に■乃至■に例示したセレン系、無機系、有機系、又
は非晶シリコン系材料などの各種の光導電層から成り、
また表面保護層22も先に従来例として説明した炭素又
はこれを主成分とした高硬度表面保護層と変りはなく、
従来と同し各種の方法で積層されるものである。例えば
、それ自体公知なプラズマCVD装置を使用してこの表
面保護層22を作成することができ、このようにして得
られた表面保護層22は、例えばヌープ硬度2300k
g/llIn2、比抵抗1012Ω・■とし、その膜厚
を例えば約0.7μmに形成することができる。またそ
の表面に形成されるランダムな微細な凹凸は。
そのピッチが例えば約0.3μm、深さが例えば行0.
2μmである。
第1図に示した感光体1のまわりには、第4図に示した
各種プロセス機器と同し機器が配設され、これらの作用
は第4図を参照して先に説明したところと変りはない。
従って基本的には従来と全く同様にして転写紙7上に複
写画像が形成されるのであるが、これについては先に説
明したので、これについての説明は省略する。第1図に
示す画像形成装置においては、これらのプロセス機器の
他に液塗布装置23が付設されている。この装置はクリ
ーニング10と帯電用コロナ放電器2との間に配置され
ていて、その構成と作用は次に示す通りである。
すなわち、この装置23は容器24を有し、該容器24
には液状材料25が収容され、この液25は後述するよ
うに感光体1の表面保護層22に塗布され、オゾンによ
り生じた親水性物質がこの保護層22に付着、ないしは
堆積することを防止する働きをなす。
また帯電用コロナ放電器2の近傍には、複数の(図の例
では2本の)塗布ローラ26,27がそれぞれ矢印方向
に回転駆動されるように配設されている。これらのロー
ラ26,27は互いに近接。
或いは互いに接触しながら回転し、かつ感光体表面に密
着している。
容器24内の液状材料25は、毛細管28の毛管現象に
より汲み上げられ、回転する2本の塗布ローラ26,2
7の間に供給される。このようにして液状材料25は2
本の塗布ローラ26,27の周面に付着し、時計方向に
回転する感光体1の表面に、薄く、かつ均一な塗膜を形
成するように塗布される。感光体表面に液状材料を均一
に塗布できるように、塗布ローラ26,27はその少な
くとも表面が弾性材によって構成されている。また毛細
管28の途中には、ここを通る液状材料の流量を調整す
る例えばコックより成る調整器29が介設され、これに
よって感光体表面に塗布される液状材料の量を適宜調整
することができる。
感光体1の表面保護層22に塗布された液状材料は、こ
の保護層表面の微細な凹凸の少なくとも凹部を封孔する
。一方、帯電用コロナ放電器2の作動によって多量のオ
ゾンが発生し、これにより前述の如く親水性の化合物(
親水性物質)が形成されるが、感光体1の保護層表面に
は、液状材料が塗布され、該表面の凹部はこの液によっ
て封孔処理されているので、保護層表面、特にその凹部
に親水性物質が付着したり、堆積することは阻止される
。このため、感光体表面が親水性となることはなく、よ
って感光体1を長期間繰返し使用しても、先に説明した
異常画像(画像ボケ)の発生が防止され、常に高品質な
画像を得ることができる。
オゾンにより生じた親水性物質が表面保護層22に付着
し、或いは堆積することを防ぐ液状材料25としては、
酸化防止剤溶液、酸化防止剤含有イソパラフィン系炭化
水素溶液、酸化防止剤含有脂肪族系炭化水素溶液、酸化
防止剤含有シリコーンオイル、イソパラフィン系炭化水
素溶液、脂肪族系炭化水素溶液、シリコーンオイルの少
なくとも1つが使用される。またこのような液状材料は
感光体1の表面を帯電用コロナ放電器2によって支障な
く帯電させることができるように、高抵抗の液であるこ
とが必要であり、また露光部4における像露光を阻害し
ないように、像露光光に対して透明な液である必要があ
る。
また液状材料は前述のようにコロナ放電器2の作動時に
発生するオゾンにより生じた親水性物質が表面保護層2
2に付着、堆積することを防止するものであるから、感
光体1の感光層21を帯電用コロナ放電器2によって帯
電する前に、液状材料を感光体表面に塗布することが望
ましい。このため、第1図に示した例では液塗布装置2
3がクリーニング装置10と帯電用コロナ放電器2の間
に配設されているのである。
また感光体表面に塗布された液状材料の塗膜の厚さは、
この液の粘度や揮発性などによっても異なるが、望まし
くは、コロナ放電器2によるコロナ放電を受ける時点で
は、親水性物質の付着を確実に阻止できるように、表面
保護層22の全面に液の塗膜が形成され、現像装置5に
よる現像動作時には表面保護層の表面凹部に液が残る程
度として現像動作に支障をきたさぬようにするとよい。
勿論、液塗布量にはかなりの許容度があり、これを消費
量で表わすと、例えば3乃至10 c c / 1万す
イクル程度とすることができる。
第3図は、第5図に示した画像形成装置に本発明を適用
した実施例を示す。この実施例と第1図に示した実施例
との相違点は、第5図を参照して先にも説明したように
、感光体1の感光層21(第2図参照)を帯電する手段
として帯電ローラ102が使用され、感光体に形成され
たトナー像を転写紙7に転写する手段として転写ローラ
106が使用されている点のほか、帯電ローラ102が
液状材料の塗布ローラとして利用されている点である。
すなわち、この帯電ローラ102に近接し、又は接触し
ながら帯電ローラ102と同じ反時計方向に回転輛動さ
れる弾性塗布ローラ126が、感光体表面に接触した状
態で支持され、容器24の液状材料25が毛細管28と
調整器29を介してこれらのローラ102,126の間
に供給され、該液はこれらのローラ102,126の周
面に付着したのち、感光体表面に塗布される。このよう
に、この実施例では帯電ローラ102を利用して液を感
光体表面に塗布するので、塗布ローラの数を減らし、そ
のコストを低減できる。しかも帯電ローラ102にも液
状材料が塗布されるので、このローラ102への親水性
物質の付着や堆積を防止することができる。またこの例
では、塗布ローラ126と帯電ローラ102との接触に
より、帯電ローラ102の電荷が塗布ローラ126へリ
ークすることを防止するため、塗布ローラ126の少な
くとも表面を絶縁性にする必要がある。
他の檎成と作用は、第1図及び第2図に示した実施例と
変りはない。
次に具体的な実施例と比較例を示す。
失胤旌土 第1図乃至第3図に示した画像形成装置を用い、液状材
料25としてはフェノール系酸化防止剤溶液を用いてコ
ピーテストを行った。コピー速度は30cpsiである
。また比較例として、液塗布装置23を設けない場合も
テストしたところ、表1の結果を得た。評価は5本/m
の解像チャートがコピー上で良好に、解像しているかを
特性値として行つた・ O非常に良好に解像している O良好に解像している Δやや解像が劣る X全く解像しない 比較例の場合は1万サイクルのコピー後に高温環境下で
画像流れが発生したが、実施例1の場合は5万サイクル
の後でも画像流れ現象は認められず、安定した画像が得
られた。
失胤盤又 実施例1の液状材料をリン系酸化防止剤含有シリコーン
オイル(粘度2cs) 、イソパラフィン系炭化水素(
アイソパーH)、シリコーンオイル(粘度2cs)にそ
れぞれ置換えた以外は実施例1と同しコピーテストを行
った結果、いずれの場合も5万サイクル後でも画像流れ
の発生はなく、良好な画像が得られた。
本発明は、ドラム状の感光体ではなく、ベルト状の感光
体を用いたときにも適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上の如く、請求項1,2に記載の構成によれば、感光
体の表面保護層の劣化を防止でき、長期に亘って安定し
た高品質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構
成図、第2図は感光体の断面形状を拡大して模式的に示
した図、第3図は他の実施例を示す構成図、第4図及び
第5図はそれぞれ従来の画像形成装置例を示す構成図で
ある。 1・・・感光体      2o・・導電性支持体21
・・・感光層     22・・・表面保護層23・・
・液塗布装置   25・・液状材料第1図 第2図 一82″。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも感光層と、炭素又は
    炭素を主成分とし、かつ表面に微細な凹凸を有する表面
    保護層とをこの順に積層して成る感光体を有し、該感光
    体の前記感光層を帯電し、その表面を像露光して静電潜
    像を形成し、該潜像をトナーによって可視像化する画像
    形成装置において、 前記表面保護層の微細な凹凸の少なくとも凹部を、オゾ
    ンにより生じた親水性物質の付着及び堆積を防ぐ液状材
    料によって封孔する液塗布装置を設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)前記液状材料として、酸化防止剤溶液、酸化防止
    剤含有イソパラフィン系炭化水素溶液、酸化防止剤含有
    脂肪族系炭化水素溶液、酸化防止剤含有シリコーンオイ
    ル、イソパラフィン系炭化水素溶液、脂肪族系炭化水素
    溶液、シリコーンオイルの少なくとも1つを使用する請
    求項1記載の画像形成装置。
JP2317643A 1990-11-26 1990-11-26 画像形成装置 Pending JPH04190278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317643A JPH04190278A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317643A JPH04190278A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190278A true JPH04190278A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18090437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317643A Pending JPH04190278A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906117B1 (ko) * 2008-12-04 2009-07-07 나노캠텍주식회사 전도성 탄성 롤러의 성능 복원 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906117B1 (ko) * 2008-12-04 2009-07-07 나노캠텍주식회사 전도성 탄성 롤러의 성능 복원 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983356B2 (en) Image forming apparatus
JPH0830915B2 (ja) 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
JP2017142369A (ja) 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
US5666606A (en) Image forming apparatus comprising contact type charging member
US5068762A (en) Electrophotographic charging device
US5390015A (en) Carrier removal in an electrophotographic image formation method
KR0164634B1 (ko) 전자 사진 장치 및 프로세스 카트리지
JP2008096527A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5892915B2 (ja) 運搬部材及び画像形成装置
JP6006606B2 (ja) 画像形成装置
US3795513A (en) Method of storing an electrostatic image in a multilayered photoreceptor
US7258958B2 (en) Organic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JPH06317917A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
US5963762A (en) Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
JPH04190278A (ja) 画像形成装置
US5587773A (en) Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US5747207A (en) Electrophotographic apparatus with charge injection layer on photosensitive member
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0606757B1 (en) Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously
JPH09230674A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP3574779B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP2001356567A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012163863A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ