[go: up one dir, main page]

JP2008096527A - 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008096527A
JP2008096527A JP2006275592A JP2006275592A JP2008096527A JP 2008096527 A JP2008096527 A JP 2008096527A JP 2006275592 A JP2006275592 A JP 2006275592A JP 2006275592 A JP2006275592 A JP 2006275592A JP 2008096527 A JP2008096527 A JP 2008096527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
layer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006275592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博史 中村
Masahiro Iwasaki
真宏 岩崎
Wataru Yamada
渉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006275592A priority Critical patent/JP2008096527A/ja
Publication of JP2008096527A publication Critical patent/JP2008096527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制することを可能とする下引き層を備える電子写真感光体を提供すること。
【解決手段】 導電性基体上に導電層と感光層とをこの順に備える電子写真感光体であって、導電層が、架橋構造を有する樹脂と、金属酸化物と、を含有し、金属酸化物が、スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物、チオール基を有する有機ケイ素化合物、及びスルフィド基を有する有機ケイ素化合物、からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理されたものである電子写真感光体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
電子写真方式は、高速で高品質の印字が可能であることから、複写機、レーザービームプリンター等の画像形成装置(電子写真装置)で利用されている。そして、このような画像形成装置には、より一層の高速化、高画質化、長寿命化が求められている。
画像形成装置のより一層の高画質化を目的とした試みとしては、例えば、電子写真感光体の導電性基体と感光層との間に下引き層を設けることが知られている。下引き層を設けることには、導電性基体の表面の欠陥の被覆、電子写真感光体の帯電性の改善、感光層の接着性の向上等を可能にするという利点がある。下引き層は、当初は、ポリアミド等の樹脂からなるものであったが、このような下引き層を備えた電子写真感光体は、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を抑制することができず、実用に適するものではなかった。
このような問題を解決するための手段としては、従来、例えば、チタネート系カップリング剤、シラン化合物、又は、アミノ基を有するカップリング剤、で表面処理された金属酸化物の粒子を更に含有する下引き層を設けた電子写真感光体が提案されている(特許文献1、2及び3参照)。
特開平4−172362号公報 特開平4−229872号公報 特開平9−96916号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の電子写真感光体を始めとする従来の電子写真感光体は、未だ、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制するものではなく、改善の余地を残していた。下引き層が上述のような利点を有することから、上記問題点が十分に解決された下引き層を備える電子写真感光体は強く求められていると考えられる。
そこで、本発明は、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制することを可能とする下引き層を備えた電子写真感光体、並びにそのような電子写真感光体を備える画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
導電性基体上に導電層と感光層とをこの順に備える電子写真感光体であって、
前記導電層が、架橋構造を有する樹脂と、金属酸化物と、を含有し、
前記金属酸化物が、スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物、チオール基を有する有機ケイ素化合物、及びスルフィド基を有する有機ケイ素化合物、からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理されたものであることを特徴とする電子写真感光体を提供する。なお、導電層は、下引き層の少なくとも一部を構成する。
本発明の電子写真感光体は、上述のような導電層を備えることによって、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制することを可能とする。その詳細な理由は明らかでないが、上述のように表面処理された金属酸化物を下引き層に含有させると、下引き層の電気抵抗が適度な値に低下すること、等によるものと推察される。
ところで、近年、画像形成装置における帯電装置として、従来のコロトロン等の非接触型帯電装置に代えて、オゾン発生の少ない接触型帯電装置が多く用いられるようになっている。接触型帯電装置を用いた場合、電子写真感光体に局所的な劣化部が存在すると、帯電時に局所的な高電場が劣化部に加わって電気的なピンホールリークを生じ、これが原因となって画質欠陥が生じやすくなる。このピンホールリークは、感光層の塗膜欠陥により発生することもあるが、画像形成装置内で発生した導電性の異物(カーボンファイバー、キャリア粉等)が電子写真感光体に接触するか、又は貫入して、帯電装置と導電性基体との間に導電路を形成することにより生じることもある。本発明の電子写真感光体はまた、十分な耐リーク性を有し、上述のようなピンホールリークの発生、及びそれに伴う画質欠陥の発生を十分に抑制することを可能とする。
上記金属酸化物は、上記有機ケイ素化合物で表面処理された後、更なる表面処理を施されたものでもよく、そのような更なる表面処理の好ましい例としては、フッ素系シランカップリング剤(フッ素原子含有シランカップリング剤)による表面処理が挙げられる。
また、上記金属酸化物の含有量は、前記導電層の体積に対して5体積%以上60体積%以下であることが好ましい。含有量が5体積%未満であると、含有量が上記範囲内にある場合と比較して、導電層の抵抗が高くなり、電荷の蓄積による残留電位のサイクルアップが発生しやすくなる傾向がある。他方、含有量が60体積%を超えると、含有量が上記範囲内にある場合と比較して、導電層の成膜性が悪化する傾向がある。
また、上記金属酸化物の平均粒径としては、10nm以上100nm以下が好ましい。平均粒径が10nm未満であると、平均粒径が上記範囲内にある場合と比較して、表面積が大きくなり、導電層中における金属酸化物の分散性が悪化する傾向がある。他方、平均粒径が100nmを超えると、平均粒径が上記範囲内にある場合と比較して、帯電性が低下し、良好な電子写真特性が得られにくくなる傾向がある。ここで、「平均粒径」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)から任意に選んだ100個の粒子の直径の平均をいうものとする。
また、上記金属酸化物としては、導電性の点で、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化アルミニウムより選ばれる少なくとも一種が好ましい。
上記導電層に含有される、架橋構造を有する樹脂の少なくとも一部は、機械強度及び電気特性の点で、フェノール樹脂であることが好ましい。
上記導電層と上記感光層との間には、更にブロッキング層が設けられていることが好ましい。ブロッキング層が設けられていると、導電性基体から感光層への電荷の注入をより確実に制御し、電気特性、画質、感光層接着性等を更に向上させることが可能となる。なお、ブロッキング層は、導電層と共に、下引き層の少なくとも一部を構成する。
本発明はまた、上記電子写真感光体と、電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した電子写真感光体を露光して、静電潜像を形成する露光手段と、静電潜像をトナーにより現像して、トナー像を形成する現像手段と、トナー像を被転写媒体に転写する転写手段と、を備える画像形成装置(電子写真装置)を提供する。なお、本明細書において、「被転写媒体」とは、電子写真感光体上に形成されたトナー像が最終的に転写される媒体(紙等)を意味するものとする。
本発明は更に、
上記電子写真感光体と、
電子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に形成された静電潜像をトナーにより現像して、トナー像を形成する現像手段、及び、電子写真感光体の表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段、からなる群より選ばれる少なくとも一種と、
を備えるプロセスカートリッジを提供する。
上記画像形成装置及びプロセスカートリッジは、上記電子写真感光体を備えるので、カブリ及びリーク欠陥の少ない高品質の画像を長期に渡って安定的に供給することを可能とする。
上記画像形成装置及びプロセスカートリッジにおける帯電手段としては、接触型帯電装置又は非接触型帯電ローラが好適である。
また、上記画像形成装置としては、中間転写方式の画像形成装置、すなわち、転写手段が、トナー像が一次転写される中間転写体を備え、トナー像が、当該中間転写体を介して被転写媒体に転写される画像形成装置が好適である。
本発明によれば、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制することを可能とする下引き層を備える電子写真感光体、並びにそのような電子写真感光体を備える画像形成装置及びプロセスカートリッジが提供される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(電子写真感光体)
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。図1に示す電子写真感光体1は、導電性基体2上に導電層3、ブロッキング層4、電荷発生層5及び電荷輸送層6がこの順序で積層された構造を有する機能分離型感光体であり、導電層3及びブロッキング層4は下引き層を、電荷発生層5及び電荷輸送層6は感光層7を構成している。下引き層には、通常、電気抵抗を調整する機能(抵抗調整機能)と、電荷の注入を抑制する機能(電荷ブロッキング機能)が求められるが、電子写真感光体1では、抵抗調整機能を主として導電層3が担い、電荷ブロッキング機能を主としてブロッキング層4が担っている。
以下、電子写真感光体1の各要素について詳述する。
先ず、導電性基体2について説明する。導電性基体2としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属又は合金を用いた金属板、金属ドラム、金属ベルトが挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物、又はアルミニウム、パラジウム、金等の金属若しくは合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、プラスチックフィルム、ベルト、ガラス等でもよい。また、カーボンブラック、酸化インジウム、酸化スズ、酸化アンチモン粉、金属粉、ヨウ化銅等を結着樹脂に分散し、塗布することによって導電処理したものでもよい。また、注入阻止、接着性改善、干渉縞防止等の目的で、例えば、鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト等の処理、ベーマイト処理又はホーニング処理、或いはリン酸、クロム酸及びフッ酸からなる酸性処理液による処理を施したものを用いることもできる。
また、レーザー光を照射する際に生じる干渉縞を防止するために、導電性基体2の表面は粗面化されていることが好ましい。粗面化度としては、中心線平均粗さRaで0.04μm以上0.5μm以下であることが好ましい。Raが0.04μmより小さいと、鏡面に近くなるので干渉防止効果が得られなくなり、Raが0.5μmより大きいと、本発明による皮膜を形成しても画質が粗くなって不適である。
導電性基体2の表面を粗面化する方法としては、研磨剤を水に懸濁させ、基体表面に吹き付ける湿式ホーニング、回転する砥石に基体を圧接し、連続的に研削加工を行うセンタレス研削、陽極酸化等が好ましく、また、基体表面そのものを粗面化することなく、導電性又は半導電性粉体を分散させた樹脂層を基体表面上に形成し、当該樹脂層中に分散させる粒子により粗面化する方法も好ましい。
陽極酸化処理は、アルミニウムを陽極とし、電解質溶液中で陽極酸化することによりアルミニウム表面に酸化膜を形成するものである。電解質溶液としては、硫酸溶液、シュウ酸溶液等が挙げられる。しかし、多孔質陽極酸化膜は、そのままでは化学的に活性であり、汚染されやすく、環境による抵抗変動も大きい。そこで、陽極酸化膜の微細孔を、加圧水蒸気又は沸騰水中(ニッケル等の金属塩を加えてもよい。)で、水和反応による体積膨張で塞ぎ、より安定な水和酸化物に変える封孔処理を行う。
陽極酸化膜の厚さとしては、0.3μm以上15μm以下が好ましい。0.3μmより薄いと、注入に対するバリア性が乏しく、効果が不十分となる傾向がある。他方、15μmより厚いと、繰返し使用による残留電位の上昇を招く傾向がある。
酸性処理液による処理は、以下のようにして行うことができる。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸及びフッ酸の配合割合は、リン酸が10質量%以上11質量%以下、クロム酸が3質量%以上5質量%以下、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下であって、これらの酸全体の濃度としては、13.5質量%以上18質量%以下が好ましい。処理温度は、42℃以上48℃以下であるが、処理温度を高く保つことにより、一層速く、かつ厚い皮膜を形成することができる。皮膜の厚さとしては0.3μm以上15μm以下が好ましい。0.3μmより薄いと、注入に対するバリア性が乏しく、効果が不十分となる傾向がある。他方、15μmより厚いと、繰返し使用による残留電位の上昇を招く傾向がある。
また、ベーマイト処理は、90℃以上100℃以下の純水中に5分間以上60分間以下浸漬するか、又は、90℃以上120℃以下の加熱水蒸気に5分間以上60分間以下接触させることにより行うことができる。皮膜の厚さとしては、0.1μm以上5μm以下が好ましい。これを更に、アジピン酸、ホウ酸、ホウ酸塩、リン酸塩、フタル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の、皮膜溶解性の低い電解質溶液を用いて陽極酸化処理してもよい。
なお、非干渉光を光源に用いる場合には、干渉縞防止の粗面化は特に必要なく、導電性基体2の表面の凹凸による欠陥の発生が防ぐことができるため、より長寿命化に適する。
次に、導電層3について説明する。導電層3は、架橋構造を有する樹脂と、金属酸化物と、を含有する。
架橋構造を有する樹脂としては、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の公知の高分子樹脂化合物が挙げられる。また、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂や、ポリアニリン等の導電性樹脂を用いることもできる。中でも、上層の塗布溶媒に不溶な樹脂、例えば、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂が好ましく、機械強度及び電気特性の点で、フェノール樹脂が特に好ましい。
フェノール樹脂としては、例えば、メチロール基を有するフェノール誘導体を硬化させて得られる樹脂が挙げられる。メチロール基を有するフェノール誘導体は、レゾルシン、ビスフェノール等、フェノール、クレゾール、キシレノール、パラアルキルフェノール、パラフェニルフェノール等の、水酸基を1個含む置換フェノール類、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン等の、水酸基を2個含む置換フェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールZ等のビスフェノール類、ビフェノール類等、フェノール構造を有する化合物と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等とを、酸触媒又はアルカリ触媒下で反応させて得られるものであり、その例として、一般にフェノール樹脂として市販されているものが挙げられる。
上記酸触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、リン酸等を用いることができる。また、上記アルカリ触媒としては、NaOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)、Ba(OH)、CaO、MgO等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物及び酸化物、アミン系触媒、或いは酢酸亜鉛、酢酸ナトリウム等の酢酸塩類等を用いることができる。ここで、アミン系触媒としては、アンモニア、ヘキサメチレンテトラミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、アルカリ触媒を用いた場合には、残留する触媒によりキャリアが著しくトラップされ、電子写真特性が悪化する傾向がある。そのような場合は、減圧で留去させるか、酸で中和するか、シリカゲル等の吸着剤や、イオン交換樹脂等と接触させることにより不活性化又は除去することが好ましい。
導電層3に含有される、表面処理された金属酸化物としては、公知の金属酸化物を用いることができるが、導電性、及び樹脂への分散性の点で、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化アルミニウムが好ましく、酸化スズ及び酸化亜鉛がより好ましい。前記金属酸化物は、その他の元素が少量ドープされていてもよい。例えば、ストロンチウムをドープした酸化スズ、又はアルミニウムをドープした酸化亜鉛が挙げられる。金属酸化物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
金属酸化物の含有量としては、導電層3の体積に対して、5体積%以上60体積%以下が好ましく、10体積%以上60体積%以下が更に好ましい。含有量が5体積%未満であると、含有量が上記範囲内にある場合と比較して、導電層の抵抗が高くなり、電荷の蓄積による残留電位のサイクルアップが発生しやすくなる傾向がある。他方、含有量が60体積%を超えると、含有量が上記範囲内にある場合と比較して、導電層の成膜性が悪化する傾向がある。
金属酸化物の粉体抵抗値としては、1×10Ω・cm以上1×1011Ω・cm以下が好ましく、1×10Ω・cm以上1×10Ω・cm以下が更に好ましい。粉体抵抗値が1×10Ω・cm未満であると、1×10Ω・cm以上1×1011Ω・cm以下の場合と比較して、耐リーク性が不十分になる傾向がある。他方、粉体抵抗値が1×1011Ω・cmを超えると、1×10Ω・cm以上1×1011Ω・cm以下の場合と比較して、残留電位の上昇が抑制されにくくなる傾向がある。
金属酸化物の平均粒径としては、10nm以上100nm以下が好ましく、30nm以上80nm以下が更に好ましい。平均粒径が10nm未満であると、10nm以上100nm以下の場合と比較して、表面積が大きくなり、導電層中における金属酸化物の分散性が悪化する傾向がある。他方、平均粒径が100nmを超えると、10nm以上100nm以下の場合と比較して、帯電性が低下し、良好な電子写真特性が得られにくくなる傾向がある。
金属酸化物は、スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物、チオール基を有する有機ケイ素化合物、及びスルフィド基を有する有機ケイ素化合物、のうちの少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理されたものである。
スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物としては、例えば、下記化合物(A−1)〜(A−6)が挙げられる。
Figure 2008096527
チオール基を有する有機ケイ素化合物、及びスルフィド基を有する有機ケイ素化合物としては、例えば、下記化合物(B−1)〜(B−4)が挙げられる。なお、式(B−4)中、n及びmは、各々1以上の整数を示す。
Figure 2008096527
金属酸化物は、上記少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理された後、更なる表面処理を施されたものでもよく、そのような更なる表面処理の好ましい例としては、フッ素系シランカップリング剤(フッ素原子含有シランカップリング剤)による表面処理が挙げられる。フッ素系シランカップリング剤としては、例えば、下記化合物(C−1)〜(C−5)が挙げられる。
Figure 2008096527
金属酸化物の表面処理に用いる表面処理剤(スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物、チオール基を有する有機ケイ素化合物、又はスルフィド基を有する有機ケイ素化合物)の量としては、金属酸化物の質量に対して、0.5質量%以上20質量%以下が好ましく、3質量%以上10質量%以下が更に好ましい。表面処理剤の量が0.5質量%未満では、表面処理剤の効果が現れにくくなる傾向があり、他方、20質量%を超えると、残留電位の上昇が抑制されにくくなる傾向がある。
金属酸化物の表面処理は、湿式法、乾式法等、公知の方法を用いて行うことができる。
例えば、湿式法により表面処理を施す場合、表面処理剤が反応しない溶媒中に処理材料を溶解させて、金属酸化物をその溶媒中に撹拌により、又は超音波、サンドミル、アトライター、ボールミル等を用いて分散させて処理する。処理は、より均一な処理を行うために、シリカゲル、アルミナ、ジルコニア等の分散メディアを用いることが好ましい。メディアは任意のものを用いることができるが、0.5mm以上50mm以下が好ましい。処理は、溶媒を除去することにより完了させるが、金属酸化物が凝集した場合は再粉砕するのが有効である。溶媒は、ろ過、蒸留等により除去することができるが、溶媒を速やかに除去するために、減圧下で蒸留により留去することが好ましい。減圧は、0.1mmHg以上760mmHg以下の範囲で任意に設定可能である。溶媒除去後は、表面処理に用いた溶媒の沸点以上の温度で焼付けを行う。これにより、表面処理剤の反応が完全になる。焼付けを行う温度及び時間は、所望の電子写真特性が得られる範囲であれば、任意の範囲で設定することができる。溶媒の沸点よりも低い温度で焼付けを行うと、金属酸化物中に溶媒が多く残留し、金属酸化物の分散性、電気特性等に問題が生じる可能性がある。特に、溶媒が残留した金属酸化物を用いて下引き層を形成すると、膜抵抗のばらつきが生じ、電気特性の環境変動が大きくなり、電子写真感光体の耐久性、画質特性、耐リーク性等に影響を及ぼす。その後、更に焼付けを行い、特に180℃以上で加熱処理を行うことが好ましい。これにより、残留した水分及び溶媒が金属酸化物中から完全に除去され、金属酸化物の表面がより均一に処理され、金属酸化物の良好な分散性が得られる。また、水分が完全に除去されるため、膜抵抗の環境依存性が小さくなり、電子写真感光体の環境依存性が少なくなる。更に、抵抗を目的の範囲に調節しやすくなり、サイクル特性及び画質特性の両方を制御しやすくなる。
また、乾式法により表面処理を施す場合、金属酸化物をせん断力の大きなミキサー等で撹拌しながら、有機ケイ素化合物を直接に、又は有機溶媒に溶解させて滴下し、それらの混合物を乾燥空気や窒素ガスと共に噴霧させることによって、均一な表面処理を行うことができる。有機ケイ素化合物の滴下及び混合物の噴霧は、用いる溶媒の沸点未満の温度で行うことが好ましい。滴下又は噴霧を溶媒の沸点以上の温度で行うと、均一に撹拌される前に溶媒が蒸発し、有機ケイ素化合物が局部的に凝集して均一な処理が行われにくくなる。このようにして表面処理された金属酸化物について、更に100℃以上で焼付けを行うことができる。焼付けを行う温度及び時間は、所望の電子写真特性が得られる範囲であれば、任意の範囲で設定することができる。
なお、スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物を用いた場合、表面処理後、金属酸化物に結合したスルホン酸エステル基を更に過熱して分解させ、スルホン酸基を生成させてもよい。また、チオール基を有する有機ケイ素化合物、又はスルフィド基を有する有機ケイ素化合物を用いた場合、表面処理後、金属酸化物に結合したチオール基又はスルフィド基を、酸化反応により(例えば、過酸化水素により)スルホン酸基に変換してもよい。
架橋構造を有する樹脂と、金属酸化物との含有比率は、所望する電子写真感光体特性が得られる範囲で任意に設定することができる。
導電層3には、表面処理された金属酸化物の他に、導電性無機粒子を含有させてもよい。導電性無機粒子としては、金属、金属酸化物、カーボンブラック等が挙げられる。金属としては、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、ニッケル、銀及びステンレス等、又はこれらの金属をプラスチックの粒子の表面に蒸着したもの等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモン又はタンタルをドープした酸化スズ、アンチモンをドープした酸化ジルコニウム等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上を組み合わせて用いる場合は、単に混合しても、固溶体にしても、融着させてもよい。導電性粒子の平均粒径としては、保護層の透明性の点で、0.3μm以下が好ましく、特に0.1μm以下が好ましい。また、透明性の点で、金属酸化物を用いることが好ましい。また、分散性のコントロール等のために、粒子表面を処理することが好ましい。処理剤としては、シランカップリング剤、シリコーンオイル、シロキサン化合物、界面活性剤等が挙げられる。これらは、フッ素原子を含有することが好ましい。
導電層3にはまた、電気特性、環境安定性、画質等の向上のために、種々の物質を含有させることができる。そのような物質としては、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、シランカップリング剤、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物等の公知の材料が挙げられる。これらの物質は、1種を単独で、又は2種以上の混合物若しくは重縮合物として用いることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル-トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン,N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ジルコニウムキレート化合物としては、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物しては、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
導電層3は、導電層3の構成材料(少なくとも、架橋構造を有する上記樹脂、及び上記金属酸化物を含む。)を含有する導電層形成用塗布液を導電性基体2上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
導電層形成用塗布液の調製に用いる溶媒としては、公知の有機溶媒、例えば、アルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等溶媒から任意に選択することができる。例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶媒を用いることができる。これらの溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。混合溶媒は、樹脂を溶解するものであれば、いかなるものでもよい。
各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の方法を用いることができる。
導電層形成用塗布液の塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。また、塗布後の乾燥は、溶媒を蒸発させ、製膜可能な温度で行う。なお、1回の塗布により必要な膜厚が得られない場合、複数回重ね塗布することにより必要な膜厚を得ることができる。複数回の重ね塗布を行なう場合、乾燥は、塗布の度に行なっても、複数回重ね塗布した後に行ってもよい。
導電層の強度は、ビッカース強度で35以上が好ましい。また、導電層の厚さは、好ましくは3μm以上、更に好ましくは5μm以上25μm以下である。
また、導電層の表面粗さは、モアレ像防止のために、用いる露光用レーザー波長λの1/(4n)(nは上層の屈折率)乃至1/(2λ)に調整する。表面粗さの調整のために、導電層には、樹脂粒子を含有させることもできる。樹脂粒子としては、シリコーン樹脂粒子、架橋型PMMA樹脂粒子等を用いることができる。また、表面粗さの調整のために、導電層を研磨することもできる。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等を用いることができる。
次に、ブロッキング層4について説明する。
ブロッキング層4は、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子樹脂化合物を含有する。
また、ブロッキング層4は、更に、ケイ素原子を含有する有機化合物、又はジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン等を含有する有機金属化合物等を含有する。これらの化合物は、1種を単独で、又は2種以上の混合物若しくは重縮合物として用いることができる。ケイ素原子を含有する有機化合物、又はジルコニウムを含有する有機金属化合物は、残留電位が低く、環境による電位変化、及び繰返し使用による電位の変化が少ない、等の点で優れている。
ケイ素原子を含有する有機化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中では、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が好ましい。
ジルコニウムを含有する有機金属化合物としては、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムを含有する有機金属化合物としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムを含有する有機金属化合物としては、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
ブロッキング層4は、ブロッキング層4の構成材料を含有するブロッキング層形成用塗布液を導電層3上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
ブロッキング層形成用塗布液の調製に用いる溶媒、各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法、及びブロッキング層形成用塗布液の塗布方法は、上記導電層形成用塗布液の場合と同様である。
ブロッキング層4の厚さとしては、0.1μm以上3μm以下が好ましい。ブロッキング層4は電気的な障壁として機能するが、厚さが0.1μm未満では、電気的な障壁として機能しにくくなる傾向があり、他方、3μmを超えると、電気的な障壁が強くなり、繰返し使用による電位上昇が起こりやすくなる傾向がある。
次に、電荷発生層5について説明する。電荷発生層5は、電荷発生材料を含有する。
電荷発生材料としては、公知の電荷発生材料を用いることができる。すなわち、赤外光用では、フタロシアニン顔料、スクアリリウム、ビスアゾ、トリスアゾ、ペリレン、ジチオケトピロロピロール等が、可視光用としては、縮合多環顔料、ビスアゾ、ペリレン、トリゴナルセレン、色素増感した金属酸化物等を用いることができる。これらのうち、フタロシアニン顔料は、高感度で、繰返し安定性の優れる電子写真感光体を得ることを可能にする点で特に好ましい。また、フタロシアニン顔料は一般に数種の結晶型を有しており、目的にあった感度が得られる結晶型であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることができる。特に好ましい電荷発生材料としては、クロロガリウムフタロシアニン、ジクロロススフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、無金属フタロシアニン、オキシチタニルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン等が挙げられる。
フタロシアニン顔料の結晶は、公知の方法で製造されるフタロシアニン顔料を、自動乳鉢、遊星ミル、振動ミル、CFミル、ローラーミル、サンドミル、ニーダー等で機械的に乾式粉砕するか、乾式粉砕後、溶媒と共に、ボールミル、乳鉢、サンドミル、ニーダー等を用いて湿式粉砕処理を行うことによって製造することができる。上記の処理において用いる溶媒としては、芳香族類(トルエン、クロロベンゼン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、脂肪族多価アルコール類(エチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等)、芳香族アルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、エステル類(酢酸エステル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、ジメチルスルホキシド、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、及びこれらの有機溶媒の混合系、並びに水とこれらの有機溶媒との混合系が挙げられる。用いる溶媒の量は、顔料結晶1質量部に対して、1質量部以上200質量部以下、好ましくは10質量部以上100質量部以下である。処理温度は、−20℃以上、溶媒の沸点以下、好ましくは−10℃以上60℃以下である。また、粉砕の際に食塩、ぼう硝等の磨砕助剤を用いることもできる。用いる磨砕助剤の量は、顔料結晶1質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下、好ましくは1質量部以上10質量部以下である。また、公知の方法で製造されるフタロシアニン顔料の結晶を、アシッドペースティング、或いはアシッドペースティングと前述の乾式粉砕又は湿式粉砕とを組み合わせることにより、結晶制御することもできる。アシッドペースティングに用いる酸としては、濃度70%以上100%以下の硫酸が好ましく、濃度95%以上100%以下の硫酸が更に好ましい。濃硫酸の量は、顔料結晶1質量部に対して1質量部以上100質量部以下、好ましくは3質量部以上50質量部以下である。また、アシッドペースティングにおける溶解温度は、−20℃以上100℃以下、好ましくは−10℃以上60℃以下である。析出させる溶媒としては、水、又は水と有機溶媒との混合溶媒を任意の量で用いる。析出させる温度は特に制限されないが、発熱を防ぐために、氷等で冷却することが好ましい。
電荷発生材料には、電気特性の安定性の向上、画質欠陥の防止等のために表面処理を施すことができる。表面処理剤としてはカップリング剤等を用いることができるが、これに限定されるものではない。表面処理に用いるカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が好ましい。
また、表面処理剤としては、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等の有機ジルコニウム化合物も用いることができる。また、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等の有機チタン化合物、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等の有機アルミニウム化合物も用いることができる。
電荷発生層5は、更に、結着樹脂を含有してもよい。結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂、及び、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシラン等の有機光導電性ポリマーが挙げられる。好ましい結着樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノールAとフタル酸との重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等の絶縁性樹脂が挙げられるが、中でも、特にポリビニルアセタール樹脂が好ましい。これらの結着樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
電荷発生材料及び結着樹脂の配合比(質量比)としては、10:1乃至1:10が好ましい。
電荷発生層5にはまた、電気特性、環境安定性、画質等の向上のために、種々の物質を含有させることができる。そのような物質としては、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、シランカップリング剤、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物等の公知の材料が挙げられる。これらの物質は、1種を単独で、又は2種以上の混合物若しくは重縮合物として用いることができる。例えば、シランカップリング剤、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物及びアルミニウムキレート化合物の具体例としては、導電層3の場合と同様のものが挙げられる。
電荷発生層5は、電荷発生層5の構成材料(少なくとも上記電荷発生材料を含む。)をブロッキング層4上に真空蒸着するか、或いは、電荷発生層5の構成材料(少なくとも上記電荷発生材料及び上記結着樹脂を含む。)を含有する電荷発生層形成用塗布液をブロッキング層4上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
電荷発生層形成用塗布液の調製に用いる溶媒、各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法、及び電荷発生層形成用塗布液の塗布方法は、上記導電層形成用塗布液の場合と同様である。但し、電荷発生材料を溶媒中に分散させる際には、感度及び安定性の点から、電荷発生材料の粒子径を、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.15μm以下にする。
電荷発生層5の厚さは、一般的には0.1μm以上5μm以下、好ましくは0.2μm以上2.0μm以下である。
最後に、電荷輸送層6について説明する。電荷輸送層6は、電荷輸送材料を含有する。
電荷輸送材料としては、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(P−メチル)フェニルアミン、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−N,N’−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N’−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等の正孔輸送物質;クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送物質;或いは、以上に示した化合物からなる基を主鎖又は側鎖として有する重合体等が挙げられる。これらの電荷輸送材料は、1種を単独で、又は2種以上を組み合せて用いることができる。
電荷輸送層6は、更に、結着樹脂を含有してもよい。結着樹脂としては、フィルム形成可能な電気絶縁性の樹脂が好ましい。そのような樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N―カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリスルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーワックス、ポリウレタン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの結着樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができるが、特にポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂及びアクリル樹脂が、電荷輸送材料との相溶性、溶媒への溶解性、及び膜強度の点で好ましい。結着樹脂及び電荷輸送物質の配合比(質量比)としては、電気特性及び膜強度の点で10/90乃至90/10が好ましい。
電子写真感光体1のように電荷輸送層6が最表面層を形成する場合、電子写真感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性、硬度等を制御するために、電荷輸送層6には、各種粒子を含有させることもできる。
粒子の一例として、ケイ素原子含有粒子が挙げられる。ケイ素原子含有粒子とは、構成元素にケイ素を含む粒子であり、具体的には、コロイダルシリカ及びシリコーン粒子等が挙げられる。
また、その他の粒子としては、四フッ化エチレン、三フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のフッ素系粒子や、“第8回ポリマー材料フォーラム講演予稿集 p89”に示されるような、フッ素樹脂と、水酸基を有するモノマーとを共重合させた樹脂からなる粒子、ZnO−Al、SnO−Sb、In−SnO、ZnO−TiO、ZnO−TiO、MgO−Al、FeO−TiO、TiO、SnO、In、ZnO、MgO等の半導電性金属酸化物が挙げられる。
また、電子写真感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性、硬度等を制御するために、電荷輸送層6にはシリコーンオイルを含有させることもできる。シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコーンオイル、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコーンオイル等が挙げられる。これらは、電荷輸送層形成用塗布液に予め添加してもよいし、電子写真感光体1を作製後、例えば減圧下又は加圧下で含浸処理してもよい。
電荷輸送層6は、電荷輸送層6の構成材料(少なくとも上記電荷発生材料及び上記結着樹脂を含む。)を含有する電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層5上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
塗布液に用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状若しくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶媒が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法、及び電荷輸送層形成用塗布液の塗布方法は、上記導電層形成用塗布液の場合と同様である。
電荷輸送層6の厚さは、好ましくは5μm以上50μm以下、更に好ましくは10μm以上40μm以下である。
画像形成装置中で発生するオゾン又は酸化性ガス、或いは光、熱等による感光体の劣化を防止する目的で、感光層7(電荷発生層5及び電荷輸送層6)には、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等を含有させることができる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、ヒンダードアミン系、パラフェニレンジアミン系、アリールアルカン系、ハイドロキノン系、スピロクロマン系、スピロインダノン系の化合物、及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]−メタン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
ヒンダードアミン系化合物としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等が挙げられる。
有機硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリル−チオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。有機リン系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルフォスフィート、トリフェニルフォスフィート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフィート等が挙げられる。有機硫黄系及び有機リン系酸化防止剤は二次酸化防止剤と呼ばれるが、フェノール系、ヒンダートアミン系等の一次酸化防止剤と併用すると、相乗効果が得られる。
光安定剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン系等の化合物又はその誘導体が挙げられる。
ベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。ベンゾトリアゾール系光安定剤としては、2−(−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。その他の化合物としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ニッケルジブチルジチオカルバメート等が挙げられる。
また、感光層7(電荷発生層5及び電荷輸送層6)には、感度の向上、残留電位の低減、繰返し使用時の疲労低減等を目的として、少なくとも1種の電子受容性物質を含有させることができる。電子受容物質としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等が挙げられる。これらのうち、フルオレノン系、キノン系、及びCl、CN、NO等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。図2に示す電子写真感光体10は、ブロッキング層4を備えず、下引き層が導電層3のみからなる点で、電子写真感光体1と異なる。
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。図3に示す電子写真感光体10は、感光層7が電荷発生層5と電荷輸送層6とに分離していない点で、電子写真感光体1と異なる。
感光層7は、電荷発生材料及び電荷輸送材料を含有し、必要に応じて結着樹脂等、他の物質を含有する。電荷発生材料及び電荷輸送材料としては、それぞれ、電荷発生層5及び電荷輸送層6に用いられるものと同様のものを用いることができる。感光層7中の電荷発生材料の含有量は、感光層7中の固形分全量に対して、好ましくは10質量%以上85質量%以下、より好ましくは20質量%以上50質量%以下である。電荷輸送材料の含有量は、感光層7中の固形分全量に対して5質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂等、公知のフィルム形成可能な電気絶縁性の樹脂が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
感光層形成用塗布液の調製に用いる溶媒、各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法、及び感光層形成用塗布液の塗布方法は、上記電荷発生層形成用塗布液又は電荷輸送層形成用塗布液の場合と同様である。
感光層7の厚さは、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは10μm以上40μm以下である。
(第4実施形態)
図4は、本発明の第4実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。図4に示す電子写真感光体12は、電荷輸送層6上に更に保護層8が設けられ、保護層8が最表面層を形成している点で、電子写真感光体1と異なる。保護層8は、帯電時の感光層の化学的変化の防止、電子写真感光体の機械的強度の改善等のために設けられる層である。
保護層8は、硬化性樹脂、電荷輸送性化合物を含有するシロキサン樹脂硬化膜、導電性材料を適当な結着樹脂中に含有させて形成された膜等からなる。
硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シロキサン樹脂等が挙げられる。また、シロキサン樹脂硬化膜に含有される電荷輸送性化合物としては、例えば、特開平10−95787号、平10−251277号、平11−32716号、平11−38656号、又は平11−236391号公報に開示された化合物が挙げられる。
保護層8に含有される結着樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が挙げられ、これらは、必要に応じて架橋して用いることができる。これらの結着樹脂中に含有させることができる導電性材料としては、N,N’−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズとアンチモンとの固溶体、酸化スズと酸化アンチモンとの固溶体、又はこれらの混合物、或いは単一粒子中にこれらの金属酸化物を混合したものが挙げられる。
画像形成装置中で発生するオゾン又は酸化性ガス、或いは光、熱等による感光体の劣化を防止する目的で、保護層8には、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等を含有させることができる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、ヒンダードアミン系、パラフェニレンジアミン系、アリールアルカン系、ハイドロキノン系、スピロクロマン系、スピロインダノン系の化合物、及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物等が挙げられ、更に、シロキサン樹脂と結合可能な、水酸基、アミノ基、アルコキシシリル基等の官能基を有する酸化防止剤が挙げられる。また、光安定剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン系等の化合物又はその誘導体が挙げられる。
電子写真感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性、硬度等を制御するために、保護層8には、各種粒子を含有させることもできる。
粒子の一例として、ケイ素原子含有粒子が挙げられる。ケイ素原子含有粒子とは、構成元素にケイ素を含む粒子であり、具体的には、コロイダルシリカ及びシリコーン粒子等が挙げられる。
また、その他の粒子としては、四フッ化エチレン、三フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のフッ素系粒子や、“第8回ポリマー材料フォーラム講演予稿集 p89”に示されるような、フッ素樹脂と、水酸基を有するモノマーとを共重合させた樹脂からなる粒子、ZnO−Al、SnO−Sb、In−SnO、ZnO−TiO、ZnO−TiO、MgO−Al、FeO−TiO、TiO、SnO、In、ZnO、MgO等の半導電性金属酸化物が挙げられる。
また、電子写真感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性、硬度等を制御するために、保護層8にはシリコーンオイルを含有させることもできる。シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコーンオイル、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコーンオイル等が挙げられる。これらは、保護層形成用塗布液に予め添加してもよいし、電子写真感光体10を作製後、例えば減圧下又は加圧下で含浸処理してもよい。
保護層8は、保護層8の構成材料を含有する保護層形成用塗布液を電荷輸送層6上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
塗布液に用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状若しくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶媒が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
保護層形成用塗布液の調製に用いる溶媒、各種構成材料を溶媒中に分散又は溶解させる方法、及び保護層形成用塗布液の塗布方法は、上記導電層形成用塗布液の場合と同様である。
保護層8の厚さは、好ましくは1μm以上20μm以下、更に好ましくは1μm以上10μm以下である。
(画像形成装置及びプロセスカートリッジ)
図5は、本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図5に示す画像形成装置100は、画像形成装置本体(図示せず)に、上述した本発明の電子写真感光体1を備えるプロセスカートリッジ20と、露光装置(露光手段)30と、転写装置40と、中間転写体50と、を備える。なお、転写装置40及び中間転写体50は、転写手段の一部を構成している。
画像形成装置100において、露光装置30は、プロセスカートリッジ20の開口部から電子写真感光体1に露光可能な位置に配置され、転写装置40は、中間転写体50を介して電子写真感光体1に対向する位置に配置され、中間転写体50は、その一部が電子写真感光体1に当接可能に配置されている。
プロセスカートリッジ20は、ケース内に、電子写真感光体1と共に、帯電装置(帯電手段)21、現像装置(現像手段)25、クリーニング装置(クリーニング手段)27及び除電装置(除電手段)28を、取付けレールにより組み合わせて一体化したものであり、画像形成装置本体に着脱可能となっている。なお、ケースには、露光のための開口部が設けられている。
帯電装置21は、電子写真感光体を帯電させるものである。帯電装置21としては、接触型帯電装置(接触型帯電ローラ、帯電ブラシ等)でも非接触型帯電装置(コロトロン、スコロトロン、非接触型帯電ローラ等)でもよいが、本発明の電子写真感光体は、優れた耐リーク性を有することから、接触型帯電装置又は非接触型帯電ローラを備えた画像形成装置において、特に好適に用いることができる。
例えば、接触型帯電装置の場合、その部材(接触帯電用部材)としては、アルミニウム、鉄、銅等の金属、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子材料、ポリウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、フッソゴム、スチレンーブタジエンゴム、ブタジエンゴム等のエラストマー材料に、カーボンブラック、ヨウ化銅、ヨウ化銀、硫化亜鉛、又は炭化ケイ素等の金属酸化物粒子を分散したもの等を用いることができる。この金属酸化物の例としては、ZnO、SnO、TiO、In、MoO等、又はこれらの複合酸化物が挙げられる。また、接触帯電用部材としては、エラストマー材料中に過塩素酸塩を含有させて、導電性を付与したものを用いてもよい。
更に、接触帯電用部材の表面には被覆層を設けてもよい。被覆層を形成する材料としては、N−アルコキシメチル化ナイロン、セルロース樹脂、ビニルピリジン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、メラミン等を、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、エマルジョン樹脂系材料、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョン、ポリウレタン、特にソープフリーのエマルジョン重合により合成されたエマルジョン樹脂を用いることもできる。これらの樹脂には、抵抗率を調整するために、更に導電剤粒子を分散してもよく、また、劣化を防止するために、更に酸化防止剤を含有させることもできる。また、被覆層を形成する時の成膜性を向上させるために、エマルジョン樹脂には、レベリング剤又は界面活性剤を含有させることもできる。また、この接触帯電用部材の形状としては、ローラ状、ブレード状、ベルト状、ブラシ状、等が挙げられる。
接触帯電用部材の電気抵抗値(体積抵抗率)は、好ましくは1×10Ω・cm以上1×1014Ω・cm以下、より好ましくは1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下である。また、この接触帯電用部材への印加電圧は、直流、交流のいずれも用いることができる。また、直流+交流(直流電圧と交流電圧とを重畳したもの)の形で印加することもできる。
現像装置25は、電子写真感光体1上の静電潜像を現像して、トナー像を形成するものであり、公知の現像装置を用いることができる。現像装置25に用いるトナーとしては、不定形トナーでもよいが、高画質化の観点から球形トナーが好ましい。
トナーの平均形状係数SF1としては、現像性、転写性及び画質の点で、100以上150以下が好ましく、100以上140以下がより好ましい。また、SF1としては、110以上135以下が特に好ましい。
ここで、トナーの平均形状係数SF1とは、スライドグラス上に散布したトナー粒子、又はトナーの光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置(ニレコ社製)に取り込み、50個以上のトナーの最大長及び投影面積を求め、下記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られるものである。
SF1=(ML/A)×(π/4)×100
[式中、MLはトナー粒子の最大長を、Aはトナー粒子の投影面積を示す。]
トナーの平均粒子径(体積平均粒子系)としては、現像性、転写性及び画質の点で、2μm以上12μm以下が好ましく、3μm以上12μm以下がより好ましく、3μm以上9μm以下が更に好ましい。なお、トナーの体積平均粒径は、マルチサイザーを用いて求めることができる。
トナーは、特に製造方法により限定されるものではないが、例えば、結着樹脂、着色剤及び離型剤(又は、必要に応じて、帯電制御剤等を更に加えたもの)を混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法によって得られた粒子を機械的衝撃力又は熱エネルギーで形状を変化させる方法;結着樹脂を得るための重合性単量体を乳化重合させて形成された分散液と、着色剤及び離型剤(又は、必要に応じて、帯電制御剤等を更に加えたもの)の分散液と、を混合、凝集、加熱融着させる乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤及び離型剤(又は、必要に応じて、帯電制御剤等を更に加えたもの)の溶液と、を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、着色剤及び離型剤(又は、必要に応じて、帯電制御剤等を更に加えたもの)の溶液と、を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法、等により製造されるトナーを用いることができる。また、上記方法で得られたトナーをコアにして、更に凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造を形成する製造方法等、公知の方法を用いることができる。なお、トナーの製造方法としては、形状制御、及び粒度分布制御の観点から、水系溶媒を用いて製造する懸濁重合法、乳化重合凝集法及び溶解懸濁法が好ましく、乳化重合凝集法が特に好ましい。
トナー母粒子は、結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有し、必要に応じて、シリカ、帯電制御剤等を含有する。
トナー母粒子に用いる結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体及び共重合体、ジカルボン酸類とジオール類との共重合によるポリエステル樹脂等が挙げられる。
特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル樹脂等が挙げられる。更に、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も挙げられる。
また、着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等が挙げられる。
また、離型剤としては、低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロピィシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等が挙げられる。
また、帯電制御剤としては、公知のもの、すなわち、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤、等を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御、及び廃水汚染の低減の点で、水に溶解しにくい素材を用いることが好ましい。また、トナーとしては、磁性材料を内包する磁性トナー、及び磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
現像装置25に用いるトナーは、上記トナー母粒子及び上記外添剤をヘンシェルミキサー又はVブレンダー等で混合することによって製造することができる。また、トナー母粒子を湿式で製造する場合は、湿式で外添することも可能である。
現像装置25に用いるトナーには滑性粒子を添加してもよい。滑性粒子としては、グラファイト、二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪族アミド類、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物、石油系ワックス、及びそれらの変性物が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。但し、平均粒径としては0.1μm以上10μm以下が好ましく、上記化学構造のものを粉砕して、粒径を揃えてもよい。トナーへの添加量は、好ましくは0.05質量%以上2.0質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下である。
現像装置25に用いるトナーには、電子写真感光体表面の付着物及び劣化物の除去等のために、無機粒子、有機粒子、該有機粒子に無機粒子を付着させた複合粒子等を添加することができる。
無機粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好ましい。
また、上記無機粒子は、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート等のチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等で処理してもよい。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によって疎水化処理したものも好ましい。
有機粒子としては、スチレン樹脂粒子、スチレンアクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等が挙げられる。
これらの粒子の平均粒子径は、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは5nm以上800nm以下、更に好ましくは5nm以上700nm以下である。平均粒子径が、5nm未満であると、研磨能力に欠ける傾向があり、他方、1000nmを超えると、電子写真感光体表面に傷が発生しやすくなる傾向がある。また、上述した粒子と滑性粒子との添加量の和は、0.6質量%以上であることが好ましい。
トナーに添加されるその他の無機酸化物としては、粉体流動性、帯電制御等のためには、一次粒径が40nm以下の小径無機酸化物が好ましく、付着力低減、帯電制御等のためには、それより大径の無機酸化物が好ましい。このような無機酸化物としては、公知のものを用いることができるが、精密な帯電制御を行うためには、シリカ及び酸化チタンを併用することが好ましい。また、小径無機粒子については、表面処理することにより、分散性及び粉体流動性が高くなる。更に、放電生成物を除去するためには、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩や、ハイドロタルサイト等の無機鉱物を添加することも好ましい。
また、電子写真用カラートナーはキャリアと混合して用いるが、キャリアとしては、鉄粉、ガラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉、又はそれらの表面に樹脂コーティングを施したものを用いることができる。また、キャリアとの混合割合は、適宜設定することができる。
クリーニング装置27は、繊維状部材(ローラ状)27a、及び/又はクリーニングブレード(ブレード部材)27bを備える(図5及び6では両方を示している)。
繊維状部材27aは、クリーニング装置本体に固定してもよく、回転可能に支持されていてもよく、更に電子写真感光体の軸方向にオシレーション可能に支持されていてもよい。繊維状部材27aとしては、ポリエステル、ナイロン、アクリル等、又はトレシー(東レ社製)等の極細繊維からなる布状のもの、ナイロン、アクリル、ポリオレフィン、ポリエステル等の樹脂繊維を基材状又は絨毯状に植毛したブラシ状のもの等が挙げられる。また、繊維状部材27aとしては、上述したものに、導電性粉末又はイオン導電剤を配合して導電性を付与したもの、繊維一本一本の内部又は外部に導電層が形成されたもの等を用いることもできる。導電性を付与した場合、その抵抗値としては、繊維単体で1×10Ω以上1×10Ω以下が好ましい。また、繊維状部材27aの繊維の太さは、好ましくは30d(デニール)以下、より好ましくは20d以下であり、繊維の密度は、好ましくは2万本/inch以上、より好ましくは3万本/inch以上である。なお、繊維状部材27aは、ローラ状の代わりに歯ブラシ状としてもよい。クリーニングブレード27bとしては、例えば、弾性材料(ゴム等)からなるブレードを用いることができる。
クリーニング装置27には、クリーニングブレード及びクリーニングブラシで電子写真感光体表面の付着物(例えば、放電生成物)を除去することが求められる。この目的を長期に渡って達成すると共に、クリーニング部材の機能を安定化させるために、クリーニング部材には、金属石鹸、高級アルコール、ワックス、シリコーンオイル等の潤滑性物質(潤滑成分)を供給することが好ましい。例えば、ゴムブレードを用いる場合には、潤滑成分を供給することにより、ブレードの欠けや磨耗を抑制することができる。
除電装置28は、電子写真感光体1の外周面を除電するものである。これにより、電子写真感光体1が繰り返し使用される場合に、電子写真感光体1の残留電位が次のサイクルに持ち込まれる現象が防止されるので、画質をより高めることが可能となる。除電装置28としては、例えば、タングステンランプ、LED等の光除電装置が挙げられる。このような光除電装置を用いて除電を行う場合、照射光強度は、通常、電子写真感光体1の半減露光感度を示す光量の数倍〜30倍程度になるよう出力設定される。
以上に説明したプロセスカートリッジ20は、画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体と共に画像形成装置を構成するものである。
露光装置30としては、帯電した電子写真感光体1を露光して、静電潜像を形成するものであればよいが、光源としてレーザーを用いたものが好ましい。レーザーとしては、公知の半導体レーザー(発振波長780nm)等を用いることができるが、高画質化の目的で波長380〜450nm程度のレーザーを用いることもできる。半導体レーザーとしては、主走査方向及び副走査方向に複数のレーザービーム発生源を有する面発光レーザーアレイ、LEDアレイ等、公知の露光装置が挙げられる。
転写装置40としては、電子写真感光体1上のトナー像を中間転写体50に転写するものであればよい。ローラ状、ベルト状及びフィルム状のいずれの形態でもよく、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器、コロトロン転写帯電器等のいずれを用いてもよいが、本発明の電子写真感光体は耐磨耗性に優れるので、転写装置40としては、接触型転写手段が特に好適である。転写装置40がローラ状の場合、その硬度(アスカーC硬度)は、好ましくは20以上50以下、より好ましくは25以上40以下である。また、電子写真感光体1への当接圧は、好ましくは10gf/cm以上30gf/cm以下(0.10N/cm以上0.29N/cm以下)、より好ましくは15gf/cm以上25gf/cm以下(0.15N/cm以上0.25N/cm以下)である。硬度又は当接圧が上記範囲から外れると、転写の際に適度な空隙が得られず、均一な放電、及び均一な転写が行なわれにくくなる傾向がある。
転写装置40を用いてトナーを中間転写体50に転写するには、転写装置40に定電流を印加すればよいが、印加電流は直流電流が好ましい。電流範囲としては、10μA以上50μA以下が好ましく、15μA以上30μA以下がより好ましい。
中間転写体50としては、公知の中間転写体を用いることができる。中間転写体は、ベルト状でもドラム状でもよい。ベルト状とする場合、中間転写体の基材として用いる樹脂材料としては、従来公知の樹脂を用いることができる。例えば、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンテレフタレート(PAT)等、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の樹脂材料、及びこれらを主原料としてなる樹脂材料が挙げられる。更に、樹脂材料と弾性材料とをブレンドして用いることができる。
弾性材料としては、ポリウレタン、塩素化ポリイソプレン、NBR、クロロピレンゴム、EPDM、水素添加ポリブタジエン、ブチルゴム、シリコーンゴム等、又はこれらのうちの2種以上をブレンドした材料を用いることができる。これらの基材に用いる樹脂材料及び弾性材料に、必要に応じて、電子伝導性を付与する導電剤や、イオン伝導性を有する導電剤を、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて添加する。この中でも、機械的強度に優れる点で、導電剤を分散させたポリイミド樹脂を用いることが好ましい。上記の導電剤としては、カーボンブラック、金属酸化物、ポリアニリン等の導電性ポリマーを用いることができる。中間転写体としてベルト状のものを用いる場合、一般にベルトの厚さは50μm以上500μm以下であることが好ましく、60μm以上150μm以下であることがより好ましいが、材料の硬度に応じて適宜選択することができる。
例えば、導電剤を分散させたポリイミド樹脂からなるベルトは、特開昭63−311263号公報に記載されているように、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸の溶液中に、導電剤として5質量%以上20質量%以下のカーボンブラックを分散させ、分散液を金属ドラム上に流延して乾燥した後、ドラムから剥離したフィルムを高温下に延伸してポリイミドフィルムを形成し、更に適当な大きさに切り出してエンドレスベルトとすることにより製造することができる。
上記フィルム成形は、一般には、導電剤を分散したポリアミド酸溶液の成膜用原液を円筒金型に注入して、例えば、100℃以上200℃以下に加熱しつつ、500rpm以上2000rpm以下の回転数で円筒金型を回転させながら、遠心成形法によりフィルム状に成膜し、次いで、得られたフィルムを半硬化させた状態で脱型して鉄芯に被せ、300℃以上の高温でポリイミド化反応(ポリアミド酸の閉環反応)を進行させて本硬化させることにより行うことができる。また、成膜原液を金属シート上に均一な厚みに流延して、上記と同様に100℃以上200℃以下に加熱して溶媒の大半を除去し、その後300℃以上の高温に段階的に昇温して、ポリイミドフィルムを形成する方法もある。また、中間転写体は表面層を有していてもよい。
また、中間転写体としてドラム状のものを用いる場合、基材としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、銅等で形成された円筒状基材を用いることが好ましい。この円筒状基材上に、必要に応じて、弾性層を被覆し、弾性層上に表面層を形成することができる。
図6は、本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図6に示す画像形成装置110では、電子写真感光体1が画像形成装置本体に固定され、帯電装置(帯電手段)21、現像装置(現像手段)25及びクリーニング装置(クリーニング手段)27が各々カートリッジ化されており、それぞれ帯電カートリッジ、現像カートリッジ及びクリーニングカートリッジとして独立して備えられている。
画像形成装置110では、電子写真感光体1、及びそれ以外の各装置が分離されており、帯電装置21、現像装置25及びクリーニング装置27が、画像形成装置本体にビス、かしめ、接着又は溶接により固定されず、引出し及び押込みによる操作で脱着可能である。
本発明の電子写真感光体は耐磨耗性に優れるため、カートリッジ化することが不要となる場合がある。従って、帯電装置21、現像装置25又はクリーニング装置27を、本体にビス、かしめ、接着又は溶接により固定せず、引出し及び押込みによる操作で脱着可能な構成とすることで、1プリント当りの部材コストを低減することができる。また、これらの装置のうち2つ以上を一体化したカートリッジとして着脱可能とすることもでき、それにより1プリント当りの部材コストを更に低減することができる。
なお、画像形成装置110は、帯電装置21、現像装置25及びクリーニング装置27が各々カートリッジ化されている以外は、画像形成装置100と同様の構成を有している。
図7は、本発明の好適な他の一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図7に示した画像形成装置120は、1つの電子写真感光体で複数の色のトナー画像を形成させる、4サイクル方式の画像形成装置である。画像形成装置120は、駆動装置(図示せず)により、所定の回転速度で図中の矢印Aの方向に回転される感光体ドラム(電子写真感光体)1を備え、感光体ドラム1の上方には、感光体ドラム1の外周面を帯電させる帯電装置(帯電手段)21が設けられている。
また、帯電装置21の上方には、面発光レーザーアレイを露光光源として備えた露光装置(露光手段)30が配置されている。露光装置30は、光源から射出される複数本のレーザービームを、形成すべき画像に応じて変調すると共に、主走査方向に偏向し、感光体ドラム1の外周面上を感光体ドラム1の軸線と平行に走査させる。これにより、帯電した感光体ドラム1の外周面上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム1の側方には、現像装置(現像手段)25が配置されている。現像装置25は、回転可能に配置されたローラ状の収容体を備えている。この収容体の内部には4個の収容部が形成され、各収容部には現像器25Y,25M,25C,25Kが設けられている。現像器25Y,25M,25C,25Kは各々現像ローラ26を備え、内部に各々Y,M,C,Kの色のトナーを貯留している。
画像形成装置120によるフルカラーの画像の形成は、感光体ドラム1が4回転する間に行われる。すなわち、露光装置30は、形成すべきカラー画像を表すY,M,C,Kの画像データのいずれかに対応したレーザービームを感光体ドラム1の外周面上で走査させる。ここで、露光装置30は、感光体ドラム1が1回転するごとに、画像データを切替えて、走査させるレーザービームを変調させ、4回転の間に、4つの画像データのすべてについてレーザービームの走査を行う。また、現像装置25は、現像器25Y,25M,25C,25Kのいずれかの現像ローラ26が感光体ドラム1の外周面に対向している状態で、外周面に対向している現像器を作動させ、感光体ドラム1の外周面に形成された静電潜像を特定の色に現像し、感光体ドラム1の外周面上に特定色のトナー像を形成する。ここで、現像装置25は、感光体ドラム1が1回転するごとに現像器が切り替わるように収容体を回転させ、4回転の間に、4つの現像器のすべてにトナー像の形成を行わせる。こうして、感光体ドラム1が1回転するごとに、感光体ドラム1の外周面上に、Y,M,C,Kのトナー像が互いに重なるように順次形成されることになり、感光体ドラム1が4回転した時点で、感光体ドラム1の外周面上にフルカラーのトナー像が形成されることになる。
また、感光体ドラム1のほぼ下方には、無端の中間転写ベルト(中間転写体)50が配設されている。中間転写ベルト50はローラ51,53,55に巻掛けられており、外周面が感光体ドラム1の外周面に接触するように配置されている。ローラ51,53,55は、駆動装置(図示せず)の駆動力により回転し、中間転写ベルト50を図1矢印B方向に回転させる。
中間転写ベルト50を挟んで感光体ドラム1の反対側には転写装置40が配置され、感光体ドラム1の外周面上に形成されたトナー像は転写装置40によって中間転写ベルト50の画像形成面に転写される。
また、感光体ドラム1を挟んで現像装置25の反対側には、潤滑剤供給装置29、クリーニング装置27及び除電装置28が配置されている。感光体ドラム1の外周面上に形成されたトナー像が中間転写ベルト50に転写されると、潤滑剤供給装置29により感光体ドラム1の外周面に潤滑剤が供給され、当該外周面のうち、転写されたトナー像を担持していた領域がクリーニング装置27により清浄化される。そして、除電装置28により、感光体ドラム1の外周面上が除電される。
中間転写ベルト50よりも下方側にはトレイ60が配置され、トレイ60内には、用紙(被転写媒体)Pが、多数枚積層された状態で収容されている。トレイ60の左斜め上方には、取出しローラ61が配置され、用紙Pの取出し方向下流側には、ローラ対63及びローラ65が順に配置されている。積層状態で最も上方に位置している記録紙は、取出しローラ61が回転されることによりトレイ60から取り出され、ローラ対63及びローラ65によって搬送される。
また、中間転写ベルト50を挟んでローラ55の反対側には転写装置42が配置されている。ローラ対63及びローラ65によって搬送された用紙Pは、中間転写ベルト50及び転写装置42の間に送り込まれ、中間転写ベルト50の画像形成面に形成されたトナー像が転写装置42によって用紙Pに転写される。転写装置42よりも用紙Pの搬送方向下流側には、定着ローラ対を備えた定着装置44が配置され、トナー像が転写された用紙Pは、転写されたトナー像が定着装置44によって溶融定着された後に、画像形成装置120の機体外へ排出され、排紙トレイ(図示せず)上に載置される。なお、転写装置40,42、中間転写ベルト50、及びローラ51,53,55は、転写手段の一部を構成している。
図8は、本発明の好適な他の一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図8に示す画像形成装置130は、タンデム方式のフルカラー画像形成装置であり、かつ中間転写方式の画像形成装置である。具体的には、画像形成装置130はハウジング400を備え、ハウジング400内では、4つの電子写真感光体401a〜401d(例えば、電子写真感光体401aはイエロー、電子写真感光体401bはマゼンタ、電子写真感光体401cはシアン、電子写真感光体401dはブラックの色からなる画像を形成可能である。)が、中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。ここで、画像形成装置130に搭載されている電子写真感光体401a〜401dは各々、電子写真感光体1である。
電子写真感光体401a〜401dは各々、所定の方向(紙面上は反時計回り)に回転可能であり、その回転方向に沿って帯電ローラ(帯電手段)402a〜402d、現像装置(現像手段)404a〜404d、一次転写ローラ410a〜410d、クリーニングブレード(クリーニング手段)415a〜415dが配置されている。現像装置404a〜404dには、それぞれトナーカートリッジ405a〜405dに収容された4色(イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック)のトナーが供給可能であり、また、一次転写ローラ410a〜410dは、中間転写ベルト409を介して、それぞれ電子写真感光体401a〜401dに当接している。
更に、ハウジング400内の所定の位置にはレーザー光源(露光手段)403が配置され、レーザー光源403から出射されたレーザー光を帯電後の電子写真感光体401a〜401dの表面に照射することが可能となっている。これにより、電子写真感光体401a〜401dの回転工程において帯電、露光、現像、一次転写及びクリーニングの工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。
中間転写ベルト409は、駆動ローラ406、バックアップローラ408及びテンションローラ407により所定の張力をもって支持され、これらのローラの回転により、たわみを生じることなく回転可能となっている。また、二次転写ローラ413は、中間転写ベルト409を介してバックアップローラ408と当接するように配置されている。バックアップローラ408及び二次転写ローラ413の間を通った中間転写ベルト409は、例えば、駆動ローラ406の近傍に配置されたクリーニングブレード416により清浄化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。
また、ハウジング400内の所定の位置にはトレイ(被転写媒体トレイ)411が設けられている。トレイ411内の被転写媒体500(紙等)は、移送ローラ412により中間転写ベルト409及び二次転写ローラ413の間、更には相互に当接する2個の定着ローラ414の間に順次移送された後、ハウジング400の外部に排紙される。
タンデム方式の画像形成装置130では、各色の使用割合により各電子写真感光体の磨耗量が異なってくるために、各電子写真感光体の電気特性が異なってくる傾向がある。これに伴い、トナー現像特性が初期の状態から除々に変化して、プリント画像の色合いが変化し、安定な画像が得られにくくなる傾向がある。特に、画像形成装置を小型化するために、小径の電子写真感光体、特に直系30mm以下のものを用いた場合に、この傾向が顕著になる。しかし、本発明の電子写真感光体では、その直径を30mm以下とした場合にも、その表面の磨耗が十分に抑制される。従って、本発明の電子写真感光体は、タンデム方式の画像形成装置に対して特に有効である。
なお、本発明の画像形成装置及びプロセスカートリッジは、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジは、電子写真感光体として電子写真感光体1を備えるが、本発明の画像形成装置及びプロセスカートリッジは、例えば、電子写真感光体10、11又は12を備えていてもよい。
例えば、画像形成装置100、110、120及び130は、転写手段が、トナー像が一次転写される中間転写体を備え、当該トナー像が、中間転写体を介して被転写媒体(紙等)に転写される中間転写方式の画像形成装置である。しかし、本発明の画像形成装置は、転写手段が中間転写体を備えず、電子写真感光体表面のトナー像を被転写媒体に直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
また、画像形成装置100、110及び120は、クリーニング装置(クリーニング手段)27及び除電装置(除電手段)28を備えるが、本発明の画像形成装置では、クリーニング手段及び除電手段は必須のものではない。
また、画像形成装置100では、帯電ローラ(帯電手段)21、現像装置(現像手段)25、クリーニング装置(クリーニング手段)27及び除電装置(除電手段)28が1つのプロセスカートリッジ20に収容されている。しかし、本発明の画像形成装置では、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等の少なくとも一種、又は、これと、本発明の電子写真感光体と、が1つのプロセスカートリッジに収容されていてもよい。また、本発明のプロセスカートリッジは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等の少なくとも一種と、本発明の電子写真感光体と、を備えていればよい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(表面処理1)
トルエン100mL中に、式(A−1)で表される化合物(スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物)2.5gを溶解させ、これに酸化亜鉛(テイカ社製MZ150、平均粒径:70nm)25gを加えた。95℃で2時間環流し、その後、減圧下で溶媒を留去し、溶媒がなくなった時点で150℃へ昇温し、2時間保持した。
(表面処理2)
表面処理1と同様の操作を行った後、得られた酸化亜鉛を乳鉢で粉砕した。そして、トルエン100mL中に、式(C−1)で表される化合物(フッ素系シランカップリング剤)2.0gを溶解させ、これに、乳鉢で粉砕した上記酸化亜鉛20gを加えた。95℃で2時間環流し、その後、減圧下で溶媒を留去し、溶媒がなくなった時点で150℃へ昇温し、2時間保持した。
(表面処理3)
酸化亜鉛の代わりに酸化スズ(三菱マテリアル社製S1、平均粒径:30nm)を用いたこと以外は、表面処理1と同様の操作を行った。
(表面処理4)
酸化亜鉛の代わりに酸化スズ(三菱マテリアル社製S1、平均粒径:30nm)を用いたこと以外は、表面処理2と同様の操作を行った。
(表面処理5)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、式(B−1)で表される化合物(チオール基を有する有機ケイ素化合物)を用いたこと以外は、表面処理3と同様の操作を行った。
(表面処理6)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、式(B−1)で表される化合物(チオール基を有する有機ケイ素化合物)を用いたこと以外は、表面処理4と同様の操作を行った。
(表面処理7)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、式(B−2)で表される化合物(スルフィド基を有する有機ケイ素化合物)を用いたこと以外は、表面処理3と同様の操作を行った。
(表面処理8)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、式(B−2)で表される化合物(スルフィド基を有する有機ケイ素化合物)を用いたこと以外は、表面処理4と同様の操作を行った。
(表面処理9)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、下記式で表されるアミノエチルシランカップリング剤を用いたこと以外は、表面処理4と同様の操作を行った。
Figure 2008096527
(表面処理10)
式(A−1)で表される化合物の代わりに、式(C−1)で表される化合物(フッ素系シランカップリング剤)を用いたこと以外は、表面処理4と同様の操作を行った。
(実施例1)
先ず、導電性基体として、直径84mm、長さ340mm、肉厚1mmのアルミニウム基材を用意した。
次に、表面処理3で得られた酸化スズ40質量部、フェノール樹脂(J325、大日本インキ社製)40質量部、及びメタノール40質量部を混合し、これにシリコーンボール(トスパール120、東芝シリコーン社製)2質量部を加え、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで2時間分散して、導電層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を、浸漬塗布法により上記アルミニウム基材上に塗布し、160℃、100分の乾燥硬化を行って、厚さ15μmの導電層を形成した。
次に、メトキシメチル化ナイロン(ラッカマイドL5003、大日本インキ社製)40質量部をメタノール200質量部に溶解させ、その後、これにブタノール120質量部、及び蒸留水50質量部を加え、ブロッキング層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を、上記導電層上に浸漬塗布し、130℃、10分の乾燥を行って、厚さ0.8μmのブロッキング層を形成した。
次に、塩化ガリウムフタロシアニン(クロロガリウムフタロシアニン)15部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部、及びn−ブチルアルコール300質量部の混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで4時間分散して、電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記ブロッキング層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。なお、塩化ガリウムフタロシアニンとしては、Cukα線を用いたX線回折スペクトルにおいて、少なくともブラッグ角度(2θ±0.2°)7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜の位置に回折ピークを有するものを用いた。
最後に、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’]ビフェニル−4,4’−ジアミン4質量部及びビスフェノールZポリカーボネート樹脂(分子量:40,000)6質量部をクロロベンゼン80質量部に溶解混合して、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃、40分の乾燥を行って、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。こうして、電子写真感光体を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
更に、得られた電子写真感光体を用いて、図7に示す構成を有する画像形成装置を作製した。ここで、電子写真感光体以外の要素は、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocu PrintC620と同様とした。
(実施例2)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理4で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(実施例3)
先ず、導電性基体として、直径84mm、長さ340mm、肉厚1mmのアルミニウム基材を用意した。
次に、表面処理1で得られた酸化亜鉛40質量部、フェノール樹脂(J325、大日本インキ社製)40質量部、及びメタノール40質量部を混合し、これにシリコーンボール(トスパール120、東芝シリコーン社製)2質量部を加え、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで2時間分散して、下引き層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を、浸漬塗布法により上記アルミニウム基材上に塗布し、160℃、100分の乾燥硬化を行って、厚さ12μmの下引き層を形成した。
次に、塩化ガリウムフタロシアニン(クロロガリウムフタロシアニン)15部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部、及びn−ブチルアルコール300質量部の混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで4時間分散して、電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。なお、塩化ガリウムフタロシアニンとしては、Cukα線を用いたX線回折スペクトルにおいて、少なくともブラッグ角度(2θ±0.2°)7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜の位置に回折ピークを有するものを用いた。
最後に、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’]ビフェニル−4,4’−ジアミン4質量部及びビスフェノールZポリカーボネート樹脂(分子量:40,000)6質量部をクロロベンゼン80質量部に溶解混合して、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃、40分の乾燥を行って、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。こうして、電子写真感光体を作製した。なお、導電層中の上記酸化亜鉛の含有率は17体積%である。
更に、得られた電子写真感光体を用いて、図7に示す構成を有する画像形成装置を作製した。ここで、電子写真感光体以外の要素は、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocu PrintC620と同様とした。
(実施例4)
表面処理1で得られた酸化亜鉛の代わりに、表面処理2で得られた酸化亜鉛を用いたこと以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化亜鉛の含有率は17体積%である。
(実施例5)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理5で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(実施例6)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理6で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(実施例7)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理7で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(実施例8)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理8で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(比較例1)
表面処理3で得られた酸化スズの代わりに、表面処理を施していない酸化スズを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化スズの含有率は14体積%である。
(比較例2)
表面処理1で得られた酸化亜鉛の代わりに、表面処理を施していない酸化亜鉛を用いたこと以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化亜鉛の含有率は17体積%である。
(比較例3)
表面処理1で得られた酸化亜鉛の代わりに、表面処理9で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化亜鉛の含有率は17体積%である。
(比較例4)
表面処理1で得られた酸化亜鉛の代わりに、表面処理10で得られた酸化スズを用いたこと以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体及び画像形成装置を作製した。なお、導電層中の上記酸化亜鉛の含有率は17体積%である。
(残留電位の測定)
実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた画像形成装置において、現像器の位置に、現像器の代わりに表面電位計を設置し、これを用いて、次の手順で残留電位の測定を行った。
電子写真感光体を回転させながら、先ず、帯電装置により電子写真感光体を−650Vに帯電させた。次いで、像露光及び現像は行わずに、転写及びクリーニングを順に行い、更に、除電光(波長660nm)により除電した。そして、帯電を開始した電子写真感光体上の部位が帯電装置の位置に到達した時点で、帯電を停止した。最後に、帯電を開始した電子写真感光体上の部位が更に回転して表面電位計の位置に到達した時点で、表面電位(残留電位)を測定した。
(画像形成試験)
実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた画像形成装置を用いて、高温高湿(30℃、80%RH)環境下で連続1万枚の画像形成を行い、画質(カブリの有無)を目視で評価した。また、初期(1枚の画像形成後)の画質についても、同様にして評価した。
また、Docu PrintC620トナー100gに対して、100mgのカーボンファイバーを添加し、実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた画像形成装置を用いて、高温高湿(30℃、80%RH)環境下で連続100枚の画像形成を行い、リーク欠陥の有無を確認した。
残留電位の測定、及び画像形成試験の結果を下記表に示す。下記表において、金属酸化物の含有量は、導電層中の含有率(体積%)で示す。また、下記表における記号(○、×、△)の意味は下記のとおりである。
画質:○…良好、△…実用上問題なし(若干のカブリあり)、×…実用上問題あり(カブリあり)
リーク欠陥:○…なし、△…10個未満(実用上問題なし)、×…10個以上(実用上問題あり)
Figure 2008096527
上記表から明らかなように、実施例1〜8で得られた電子写真感光体は、比較例1〜4で得られた電子写真感光体と比較して、顕著に低い残留電位を示している。また、実施例1〜8で得られた画像形成装置は、比較例1〜4で得られた画像形成装置と比較して、画質(1万枚画像形成後)の点でも、リーク欠陥の有無についても、顕著に優れた結果を示している。
残留電位の測定、及び画像形成試験により、本発明の電子写真感光体は、残留電位の上昇、及びそれに伴う画像のカブリの発生を十分に抑制することを可能とし、また、十分な耐リーク性を有するものであることが示された。
本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子写真感光体を示す模式断面図である。 本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の好適な一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1,10〜12,410a〜d…電子写真感光体、2…導電性基体、3…導電層、4…ブロッキング層、5…電荷発生層、6…電荷輸送層、7…感光層、8…保護層、20…プロセスカートリッジ、21…帯電手段、25…現像手段、27…クリーニング手段、28…除電手段、30…露光手段、40…転写装置(転写手段)、50…中間転写体(転写手段)、100,110,120,130…画像形成装置。

Claims (4)

  1. 導電性基体上に導電層と感光層とをこの順に備える電子写真感光体であって、
    前記導電層が、架橋構造を有する樹脂と、金属酸化物と、を含有し、
    前記金属酸化物が、スルホン酸エステル基を有する加水分解性の有機ケイ素化合物、チオール基を有する有機ケイ素化合物、及びスルフィド基を有する有機ケイ素化合物、からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理されたものであることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記金属酸化物が、前記少なくとも一種の有機ケイ素化合物で表面処理された後、更に、フッ素系シランカップリング剤で表面処理されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 請求項1又は2に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体を露光して、静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像をトナーにより現像して、トナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を被転写媒体に転写する転写手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段、前記電子写真感光体に形成された静電潜像をトナーにより現像して、トナー像を形成する現像手段、及び、前記電子写真感光体の表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段、からなる群より選ばれる少なくとも一種と、
    を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2006275592A 2006-10-06 2006-10-06 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Withdrawn JP2008096527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275592A JP2008096527A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275592A JP2008096527A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008096527A true JP2008096527A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39379470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275592A Withdrawn JP2008096527A (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008096527A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027912A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2011102844A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2597523A1 (en) * 2010-07-20 2013-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member, process cartridge, and electrophotographic device
CN103324043A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成设备
JP2016212416A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US9599916B2 (en) 2014-12-05 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
US9846377B2 (en) 2015-11-30 2017-12-19 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
US11016403B2 (en) 2019-01-17 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018370A (ja) * 2009-09-04 2012-01-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
EP2443519A1 (en) * 2009-09-04 2012-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN102576200A (zh) * 2009-09-04 2012-07-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
EP2443519A4 (en) * 2009-09-04 2013-07-24 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC APPARATUS
US8778580B2 (en) 2009-09-04 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2011027912A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
RU2506619C2 (ru) * 2009-09-04 2014-02-10 Кэнон Кабусики Кайся Электрофотографический светочувствительный элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство
JP2011102844A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2597523A4 (en) * 2010-07-20 2014-06-25 Canon Kk CONDUCTIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE
EP2597523A1 (en) * 2010-07-20 2013-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member, process cartridge, and electrophotographic device
JP2013195962A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN103324043A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成设备
US9599916B2 (en) 2014-12-05 2017-03-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP2016212416A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社リコー 感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US9766562B2 (en) 2015-05-13 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
US9846377B2 (en) 2015-11-30 2017-12-19 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge
US11016403B2 (en) 2019-01-17 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100587616C (zh) 充电辊、电子照相处理盒和成像设备
JP5581736B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US7283768B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322996A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008096527A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010230981A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010224242A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4019809B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004126069A (ja) 電子写真用感光体、電子写真用カートリッジおよび画像形成装置
JP4622279B2 (ja) クリーニング装置、並びに、それを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005010662A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4640042B2 (ja) 画像形成装置
JP2004348092A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2009237165A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4640159B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4214857B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法、画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ
JP4140393B2 (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP2002341569A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4910847B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び皮膜形成用塗布液
JP4729936B2 (ja) クリーニング部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4840064B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005227396A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005331881A (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP2002123028A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090831