[go: up one dir, main page]

JPH041898A - 音声案内装置 - Google Patents

音声案内装置

Info

Publication number
JPH041898A
JPH041898A JP10427590A JP10427590A JPH041898A JP H041898 A JPH041898 A JP H041898A JP 10427590 A JP10427590 A JP 10427590A JP 10427590 A JP10427590 A JP 10427590A JP H041898 A JPH041898 A JP H041898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
guidance
guide
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10427590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867589B2 (ja
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Kazuo Hirano
和夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10427590A priority Critical patent/JP2867589B2/ja
Publication of JPH041898A publication Critical patent/JPH041898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867589B2 publication Critical patent/JP2867589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、移動体、例えば自動車に用いられるカー・ナ
ビロケーションシステムにおいて、移動体の現在位置を
検出し、運転者や乗客等に現在地付近の地理情報を音声
で案内する音声案内装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、運転者に対して車両の位置情報や経路誘導情
報を伝えるカー・ナビロケーションシステムが提供され
ている。このシステムは地磁気センサやジャイロ等の方
位センサ、走行距離を測る走行距離センサ、地図メモリ
、デイスプレィを備えており、車両の現在位置を求めて
、その位置と進行方向のヘクトルとをデイスプレィに表
示した地図上に重畳して表示するものである。
運転者は、デイスプレィを見ながら車両が地図の中のど
の位置にあるか、どちらの方向に進んでいるのかを把握
することかできる。
上記のカー・ナビロケーションシステムにおいては、運
転者は運転中もデイスプレィを見なければならず危険で
あるので、車両の位置情報を画面に表示すると同時に、
運転者がわざわざ画面を見なくとも情報か得られるよう
に、地名、交差点名、道路名を音声で運転者に通知する
装置が提案されている(特開昭84−75911号、特
開昭64−16915公報参照)。
例えば、交差点等に近付いたときに「あと1kg+て交
差点です」、「三叉路を右折して下さい」のような音声
を出して運転者に交差点等までの距離や曲がる方向を指
示することができる。
ところが、上記の音声案内装置では、次の問題がある。
■「交差点Jや「三叉路」という普通名称が発声される
たけであり、「東京駅」とか「鍛圧X丁目の交差点」と
いった実際の地名に即した案内ができないので運転者に
訴える力が弱い。
■「あとXk@でXXXです」とか「右折して下さい」
といった限られた定形文のみ発声するので、直ぐ聞き飽
きてしまい、運転者は注意を向けなくなる。
そこで、本出願人は、実際の地名に即した音声案内がで
き、また、変化があって聞き飽きない文章を作成して音
声案内ができる音声案内装置を提案することを目的とし
て特許出願を行った(平成2年4月17日「音声案内装
置」)。
この音声案内装置によれば、現地に即した案内文をその
場で作成して音声出力でき、かつ、案内文に豊富なバリ
エーションを持たせることがてきる。
したがって、走行中の運転者に適格、かつ豊富な情報を
提供することができ、地理的不案内の際に大きな支援を
することができる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、対象物を案内するタイミングをどう設定するか
が1つの課題であった。
例えば、車両と対象物との距離が一定距離に近付いたと
き、案内を開始することが考えられるが、高速で走行し
ている場合、または案内文が長い場合は、案内文を読み
終える前に案内の対象物を通り過ぎてしまい、その対象
物を見るために振返る必要があり不便である。
本発明は、この課題を解決するためになされたものであ
り、車両の速度に応じて案内文の長さを制御することに
より、運転者や同乗者に適切に案内をすることができる
音声案内装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段および作用〉上記の目的を
達成するための本発明の音声案内装置は、第1図に示す
ように、道路地図データを記憶した道路地図記憶手段A
と、道路地図上の特定の地点の位置に対応させて、当該
地点の名称、説明を記憶した案内情報記憶手段Bと、車
両位置を検出する位置検出手段Cと、車両の位置が地図
上の特定の地点に接近したことを検出すると、当該特定
の地点の名称、説明を検索し、案内文を作成する文章生
成手段りと、作成された案内文を音声信号に変換する音
声規則合成手段Eとともに、車両の速度を検出する速度
検出手段Fと、位置検出手段Cから得られる位置を基に
、案内しようという対象物の手前所定距離の地点から、
対象物に到達するまでの時間を、速度検出手段Fから得
られる速度、道路地図記憶手段A、案内情報記憶手段B
から得られる地理的情報を利用して算出する到達時間予
測手段Gと、 文章生成手段りにより作成された案内文の各部に対して
、優先順位を付ける順位付は手段Hと、文章生成手段り
により作成された案内文の各部を読むのに必要な時間を
それぞれ算出する読上げ時間算出手段Iと、 到達時間予測手段Gにより求められた到達時間内に、案
内文をほぼ読終えるように、読取り時間算出手段Iによ
り算出された案内文の各部を読むのに必要な時間、およ
び順位付は手段Hにより付けられた優先順位に従って、
案内文を取捨選択して音声規則合成手段Eに提供する文
選択手段Jとを備えるものである。
上記音声案内装置によれば、位置検出手段Cにより車両
の位置か求められ、文章生成手段りに伝えられる。文章
生成手段りは、当該車両の位置に応じて道路地図記憶手
段Aおよび案内情報記憶手段Bを検索し、案内文を作成
する。
一方、到達時間予測手段Gは、案内しようという対象物
の手前所定距離から対象物に到達するまでの到達時間を
求める。文選択手段Jは、到達時間内に案内文かほぼ読
終えるように、読上げ時間算出手段Iにより算出された
案内文の各部を読むのに必要な時間、および順位付は手
段Hにより付けられた優先順位に応じて案内文を取捨選
択して音声規則合成手段Eに提供する。音声規則合成手
段Eは、案内文を音声信号に変換し、音声案内を開始さ
せる。
なお、案内情報記憶手段Bに地点の名称、説明とともに
、説明のそれぞれの部分に対応する優先順位を記憶させ
たものであってもよい。順位付は手段Hによる順位算出
は不要になり、順位付は手段Hは省略できる。
また、案内情報記憶手段Bに地点の名称、説明とともに
、説明のそれぞれの部分の読上げ時間を記憶させたもの
であってもよい。これによれば、読上げ時間算出手段I
による読上げ時間の算出は不要になり、読上げ時間算出
手段■を省略することができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第2図は、音声案内装置の概略構成を示すブロック図で
ある。音声案内装置は、自動車の車体11に装備される
ものであって、 ・道路地図データを記憶した道路地図データベース4、 ・道路地図上の特定の地点の固有の名称をその地点の位
置情報に対応させて記憶した案内情報データベース1、 ・車体11の屋根に備え付けられた地磁気センサ10、 ・車体11の車輪に備え付けられた車輪速センサ9、 ・地磁気センサ10の方位情報と車輪速センサ9の走行
距離情報に基づいて走行軌跡を算出し、現在の車両位置
と速度を検出する位置・速度検出部8、 ・車両の位置か地図上の特定の地点に接近したことを検
出すると、当該特定の地点の位置情報に基づいて当該地
点の固有の名称、説明文を検索し、定形的な文章と合わ
せて案内文を作成する文章生成部2、 ・文章生成部2か案内しようという対象物に到達するま
での時間を、位置・速度検出部8から得られる車両の位
置と速度、道路地図データベース4から得られる道路情
報、案内情報データベース1から得られる対象物の位置
を利用して算出する到達時間予測部12、 ・文章生成部2により作成された案内文の、先に現れる
文から順位を付ける順位付は部13、・文章生成部2に
より作成された案内文の各部をを読むのに必要な時間を
算出する読上げ時間算出部14、 ・到達時間予測部12により求められた到達時間内に、
案内文がほぼ読終えるように、順位付は部13により付
けられた優先順位に従って案内文を取捨する文選択部1
5、 ・作成された案内文を音声信号に変換する音声規則合成
部3、 ・合成された音声を出力するスピーカ7、・道路地図デ
ータベース4から得られる地図と、位置・速度検出部8
て検出される現在の車両位置をデイスプレィ6に表示さ
せる表示制御部5、並びに ・デイスプレィ6 を備えたものである。
スピーカ7は、専用に用意してもよいし、車両に搭載さ
れているカーステレオ等の音響機器の一部を流用しても
よい。
なお、音声案内装置の構成は上記に限られるものではな
い。例えば、地磁気センサ1oの代わりにジャイロ(メ
カニカルジャイロ、レーザージャイロ、光フアイバジャ
イロ)を用いて車体の旋回角速度を検出し、時間積分す
ることによって方位情報を得るようにしてもよい。車輪
速センサ9の代わりに、自動車に付属している走行距離
計を用いて移動−距離を求めてもよい。また、位置・速
度検出部8は、検出した車両の位置と、地図上の道路と
のマツチングをとり、自動車は道路上のみを走行すると
いう制約を利用して車両の位置の誤差を修正することも
可能である(特開昭63−148115号公報参照)。
案内情報データベース1は、例えばCD−ROMによっ
て構成してもよいし、その細光ディスク、磁気ディスク
、半導体メモリ等積々の媒体を使用できる。ハードウェ
アのコストを下げるため、例えば、1つのCD−ROM
の領域を分割して、道路地図データベース4と案内情報
データベース1とで共用してもよい。
案内情報データベース1には、案内対象の固有の名称、
座標、詳細説明が格納されている。格納されたデータの
例を第1表に示す。
第1表 文章生成部2は、例えばマイクロコンピュータの機能で
構成されるもので、例えば「もうすぐ、X×××があり
ます」という定形的な文を持っている。この「xxxx
Jに相当する部分に、案内情報データベース1の検索で
得られた固有の名称をあてはめ、さらに、案内情報デー
タベース1から詳細説明を検索し、合わせて音声出力す
る。
文章生成部2、表示制御部5を1つのマイクロコンピュ
ータの機能で賄うと、1つのハードウェアで共用するこ
とができるので、ハードウェアの開発負担減とコスト削
減を実現することができる。
到達時間予測部12、読終り時間算出部13、案内開始
制御部14の機能もマイクロコンピュータを用いて実現
できるので、これらを全部合わせて1つのマイクロコン
ピュータで実現することも可能である。
音声規則合成部3は漢字かな混じり文を大刀とするいわ
ゆるテキスト合成装置を使用する。テキスト合成の場合
は、漢字かな混じり文を内蔵する辞書と照合し、読みに
変換した後音声合成を行う。
文章をデイスプレィ6に表示することも可能である。
上記音声案内装置において、位置・速度検出部8が現在
の車両位置を検出し、山田神社に近付いていることか判
ると、その位置情報は文章生成部2に伝えられる。文章
生成部2は当該車両の位置に応じて案内情報データベー
ス1を検索し、山田神社に関する案内文を作成して音声
規則合成部3に送る。
例えば、 (I)「もうすぐ、山田神社があります。」(2)「縁
結びに霊験あらたかてす。桜、梅、つつじ等季節の花が
咲き乱れます。」 (31r1635年に建立され、江戸時代末期の大火事
でほとんど消失しましたが、大正時代に再建されました
」 (4)「毎月15日には夜店が出ます。」といった内容
である。
このうち、(I)は、「もうすく、××××があります
。」という文型に、「山田神社」という固有名称を当て
はめたものであり、(21,(3)、 (4)は案内情
報データベース1の詳細情報を検索して得たものである
読上げ時間算出部14は、この文章を受は取って、音声
て読み終えるのに要する時間を算出する。
例えば毎秒約8音節の割合で出力するのなら、この例で
は、(I)は15音節あるので約2秒と予測され、(2
)は40音節あるので約5秒と予測され、(3)は約6
5音節あるので約8秒と予測され、(4)は約18音節
なので約2.3秒と予測される。
一方、到達時間予測部12は、車両か山田神社に到達す
る時間を予測する。例えば山田神社の手前150mの地
点を基準に考えると、車両の平均時速60kmの時は9
秒、車両の平均時速40kmの時は13.5秒、車両の
平均時速30kmの時は18秒と予測される。
順位付は部13は、(I)、 (2)、 (31’、 
(4)の文に対して順位を付ける。(I)は案内対象を
理解する上で必須なので最も高い順位[0]とし、(2
)、 (3)、 (4)は、データベースの記載に従っ
てそれぞれ〔1]。
[2]、  [3] とする。
文選択部15は、到達時間予測部12により予測された
時間内に収まる範囲で、なるべく優先順位の高いものか
ら順に文を選択し、音声規則合成部3に送る。例えば、
到達時間が9秒であれば、(I)と(2)を選ぶ(読上
げ時間は7秒)。到達時間か13.5秒であれば、(I
)と(2)と(4)を選ぶ(読上げ時間は9.3秒)。
到達時間か18秒であれば、(I)と(2)と(3)と
(4)とを選ぶ(読上げ時間は17.3秒)。
音声規則合成部3は、上記選択された文を受は取って音
声に変換し出力する。したかって、案内文の音声出力が
終わる頃に山田神社の付近を通過することができる。
出力された音声信号はオーディオアンプ(図示せず)を
通ってスピーカ7から出され、運転者や同乗者に聴取さ
れる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば順位付は部13を省略し、案内情報データベー
ス1に説明各部の優先順位を記憶させてもよい。これに
従えば、案内情報データベース1の記憶内容は、第2表
のようになる。
第2表 また、読上げ時間算出部14を省略し、案内情報データ
ベース1に説明の各部の読上げ時間を記憶させてもよい
さらに、音声規則合成部3は、もし漢字かな混じり文の
形式でデイスプレィ6に表示することを意図しないのな
ら、テキスト合成装置に限られる訳ではない。文章生成
部2て、表音文字の形で表現した文を直接生成し、音声
規則合成部3で音声に変換してもよい。この場合、案内
情報データベース1も読みの形で登録しておくとよい。
さらに、本発明を船舶、航空機等地の移動体(例えば遊
覧船、遊覧飛行機)に応用することも可能である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の音声案内装置によれば、案内か
終わった頃に、丁度案内対象物を通過することができる
ように、優先順位に応じて案内文の内容を取捨選択する
ことができる。
したがって、常に、案内が終わった頃に案内対象物を通
過するようになり、案内の内容と対象物との関連かとれ
、実地に即した案内かできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声案内装置の構成を示すブロック図
、 第2図は実施態様に係る音声案内装置の構成を示すブロ
ック図である。 A・・・道路地図記憶手段、 B・・・案内情報記憶手段、C・・・位置検出手段、D
・・・文章生成手段、E・・・音声規則合成手段、F・
・・速度検出手段、G・・・到達時間予測手段、H・・
・順位付は手段、I・・・読上げ時間算出手段、J・・
・文選択手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、道路地図データを記憶した道路地図記憶手段(A)
    と、 道路地図上の特定の地点の位置に対応させ て、当該地点の名称、説明を記憶した案内情報記憶手段
    (B)と、 車両位置を検出する位置検出手段(C)と、車両の位置
    が地図上の特定の地点に接近し たことを検出すると、当該特定の地点の名称、説明を検
    索し、案内文を作成する文章生成手段(D)と、 作成された案内文を音声信号に変換する音声規則合成手
    段(E)と、 車両の速度を検出する速度検出手段(F)と、 位置検出手段(C)から得られる位置を基に、案内しよ
    うという対象物の手前所定距離の地点から対象物に到達
    するまでの時間を、速度検出手段(F)から得られる速
    度、道路地図記憶手段(A)、案内情報記憶手段(B)
    から得られる地理的情報を利用して算出する到達時間予
    測手段(G)と、 文章生成手段(D)により作成された案内文の各部に対
    して、優先順位を付ける順位付け手段(H)と、 文章生成手段(D)により作成された案内文の各部を読
    むのに必要な時間をそれぞれ算出する読上げ時間算出手
    段(I)と、 到達時間予測手段(G)により求められた到達時間内に
    案内文をほぼ読終えるように、読上げ時間算出手段(I
    )により算出された案内文の各部を読むのに必要な時間
    、および順位付け手段(H)により付けられた優先順位
    に従って、案内文を取捨選択して音声規則合成手段(E
    )に提供する文選択手段(J)とを備えることを特徴と
    する音声案内装置。 2、順位付け手段(H)を省略し、案内情報記憶手段(
    B)に地点の名称、説明とともに、説明各部の優先順位
    を記憶させたものである請求項1記載の音声案内装置。 3、読上げ時間算出手段(I)を省略し、案内情報記憶
    手段(B)に地点の名称、説明とともに、説明のそれぞ
    れの部分の読上げ時間を記憶させたものである請求項1
    記載の音声案内装置。
JP10427590A 1990-04-18 1990-04-18 音声案内装置 Expired - Fee Related JP2867589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10427590A JP2867589B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 音声案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10427590A JP2867589B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 音声案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041898A true JPH041898A (ja) 1992-01-07
JP2867589B2 JP2867589B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14376377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10427590A Expired - Fee Related JP2867589B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 音声案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867589B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410486A (en) * 1992-07-20 1995-04-25 Toyota Jidosha K.K. Navigation system for guiding vehicle by voice
US5452217A (en) * 1992-07-20 1995-09-19 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for guiding vehicle orally
JPH10104009A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
US6208932B1 (en) 1996-09-30 2001-03-27 Mazda Motor Corporation Navigation apparatus
JP2006012081A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kenwood Corp コンテンツ出力装置、ナビゲーション装置、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力方法
JP2006087620A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム処理方法及びゲームプログラム
EP1655577A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-10 LG Electronics Inc. Output control method of voice guidance signal in navigation system
EP1655578A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-10 LG Electronics Inc. Voice guidance method of travel route in navigation system
JP2014001938A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
EP2592388A3 (en) * 2011-11-09 2015-06-03 Hitachi, Ltd. Navigation system, navigation apparatus, method and server
CN114973740A (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 北京百度网讯科技有限公司 语音播报时机的确定方法、装置及电子设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410486A (en) * 1992-07-20 1995-04-25 Toyota Jidosha K.K. Navigation system for guiding vehicle by voice
US5452217A (en) * 1992-07-20 1995-09-19 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for guiding vehicle orally
JPH10104009A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
US6208932B1 (en) 1996-09-30 2001-03-27 Mazda Motor Corporation Navigation apparatus
JP2006012081A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kenwood Corp コンテンツ出力装置、ナビゲーション装置、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力方法
JP2006087620A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム処理方法及びゲームプログラム
EP1655577A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-10 LG Electronics Inc. Output control method of voice guidance signal in navigation system
EP1655578A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-10 LG Electronics Inc. Voice guidance method of travel route in navigation system
EP2592388A3 (en) * 2011-11-09 2015-06-03 Hitachi, Ltd. Navigation system, navigation apparatus, method and server
JP2014001938A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供システム
CN114973740A (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 北京百度网讯科技有限公司 语音播报时机的确定方法、装置及电子设备
CN114973740B (zh) * 2022-06-06 2023-09-12 北京百度网讯科技有限公司 语音播报时机的确定方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867589B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
JP2907079B2 (ja) ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
JP6173477B2 (ja) ナビゲーション用サーバ、ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
WO1993007447A1 (fr) Instrument de navigation pour vehicules
JPH09114489A (ja) 音声認識装置,音声認識方法,ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
JPH10301484A (ja) 地図表示制御方法及び装置並びに地図表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP4797858B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2817340B2 (ja) 音声案内装置
JPH041898A (ja) 音声案内装置
JP2002156241A (ja) ナビゲーション装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003014485A (ja) ナビゲーション装置
JP2000241189A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JPH09210716A (ja) ナビゲーション装置
JP2773381B2 (ja) 音声案内装置
JPS63259412A (ja) 音声により案内するナビゲ−シヨン方式
JP3818352B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3607000B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3283147B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP3283359B2 (ja) 音声対話式ナビゲーション装置
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JPH10160490A (ja) ナビゲーションシステム
KR20050041457A (ko) 텔레메틱스 단말기의 길안내 방법
JP3706495B2 (ja) 音声合成装置
JPH1194581A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees