JPH0418948Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0418948Y2 JPH0418948Y2 JP1984196524U JP19652484U JPH0418948Y2 JP H0418948 Y2 JPH0418948 Y2 JP H0418948Y2 JP 1984196524 U JP1984196524 U JP 1984196524U JP 19652484 U JP19652484 U JP 19652484U JP H0418948 Y2 JPH0418948 Y2 JP H0418948Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- engine
- vehicle
- vehicle body
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
- B60K11/04—Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、車体前方に少なくとも左右にそれぞ
れ幅広の低圧タイヤ付前車輪を備えた前二輪型自
動三輪車、自動四輪車の如き、所謂バギー車にお
けるエンジンの放熱構造に関するものである。
れ幅広の低圧タイヤ付前車輪を備えた前二輪型自
動三輪車、自動四輪車の如き、所謂バギー車にお
けるエンジンの放熱構造に関するものである。
近時、レジヤー用、あるいは実用車として鞍乗
型バギー車が普及しつつある。この車両では、自
動二輪車と同様に、パイプ材で形成した車体フレ
ーム、棒状ハンドル、鞍型座席、低圧タイヤを採
用しており、不整地走行が可能であつて、旋回
時、あるいは障害物乗り越え時等に、運転者が、
その身体重心を移動させて操縦を楽しむことが可
能である。
型バギー車が普及しつつある。この車両では、自
動二輪車と同様に、パイプ材で形成した車体フレ
ーム、棒状ハンドル、鞍型座席、低圧タイヤを採
用しており、不整地走行が可能であつて、旋回
時、あるいは障害物乗り越え時等に、運転者が、
その身体重心を移動させて操縦を楽しむことが可
能である。
このようなバギー車は、湿地帯、砂漠地を含む
各種の土地を走行することを意図して、車輪によ
つて跳ね上げられる泥水や砂から運転者を保護す
るために、ボデイ・カバーを備えたものが多い。
この場合、車体フレームの中央部に搭載されるエ
ンジンを前記ボデイ・カバーで覆い、該ボデイ・
カバー前部車幅方向中央部に開口を形成し、前記
エンジンを冷却するための放熱器を該開口に設け
たものがあつた(例えば、実開昭59−146218号公
報、実開昭59−146219号公報参照)。
各種の土地を走行することを意図して、車輪によ
つて跳ね上げられる泥水や砂から運転者を保護す
るために、ボデイ・カバーを備えたものが多い。
この場合、車体フレームの中央部に搭載されるエ
ンジンを前記ボデイ・カバーで覆い、該ボデイ・
カバー前部車幅方向中央部に開口を形成し、前記
エンジンを冷却するための放熱器を該開口に設け
たものがあつた(例えば、実開昭59−146218号公
報、実開昭59−146219号公報参照)。
このようなバギー車では、前記ボデイ・カバー
前方の走行風を前記放熱器に当てることにより、
放熱器の放熱性能の増大を図つていたが、該放熱
器を通過して温風となつた走行風がその下流側の
エンジンの周りを通過するため、エンジン自身の
放熱性能が低下し、その結果、全体としての放熱
性能を充分に向上させることができなかつた。
前方の走行風を前記放熱器に当てることにより、
放熱器の放熱性能の増大を図つていたが、該放熱
器を通過して温風となつた走行風がその下流側の
エンジンの周りを通過するため、エンジン自身の
放熱性能が低下し、その結果、全体としての放熱
性能を充分に向上させることができなかつた。
本考案は、このような難点を克服した鞍乗型車
両のエンジン放熱構造の改良に係り車体フレーム
の前後方向中央部でかつ車幅方向中央部にエンジ
ンが配設されるとともに該エンジンの上方に座席
が配設され、該座席の前方に棒状ハンドルが配置
され、前記車体フレームの前部でかつ左右両側に
幅広低圧タイヤ付前車輪が配設され、車体全体を
覆うボデイ・カバーは、前部カバーと、後部カバ
ーと、前記前車輪の上方から後方に位置する車輪
覆いとを備えた四輪バギー車等の鞍乗型車両にお
いて、前記車輪覆いの背壁に開口を形成し、該開
口を覆つて、泥避け機能を有するルーバーを設
け、該ルーバーの背方に位置して前記開口に臨み
車体フレームで支持されたエンジン放熱器を配設
したことを特徴とするものである。
両のエンジン放熱構造の改良に係り車体フレーム
の前後方向中央部でかつ車幅方向中央部にエンジ
ンが配設されるとともに該エンジンの上方に座席
が配設され、該座席の前方に棒状ハンドルが配置
され、前記車体フレームの前部でかつ左右両側に
幅広低圧タイヤ付前車輪が配設され、車体全体を
覆うボデイ・カバーは、前部カバーと、後部カバ
ーと、前記前車輪の上方から後方に位置する車輪
覆いとを備えた四輪バギー車等の鞍乗型車両にお
いて、前記車輪覆いの背壁に開口を形成し、該開
口を覆つて、泥避け機能を有するルーバーを設
け、該ルーバーの背方に位置して前記開口に臨み
車体フレームで支持されたエンジン放熱器を配設
したことを特徴とするものである。
本考案は前記したように構成されているので、
車両前方の走行風の内、車体両側方の左右前車輪
前方の走行風は前部車輪覆いの下面に沿つて流
れ、ルーバー、開口およびエンジン放熱器を通過
し、また車体の幅方向中央部の走行風は前記エン
ジン放熱器を通過することなく直接エンジン本体
の周りを流れ、従つてエンジンは前記エンジン放
熱器による放熱とエンジン本体からの放熱でもつ
て充分効率良く冷却される。
車両前方の走行風の内、車体両側方の左右前車輪
前方の走行風は前部車輪覆いの下面に沿つて流
れ、ルーバー、開口およびエンジン放熱器を通過
し、また車体の幅方向中央部の走行風は前記エン
ジン放熱器を通過することなく直接エンジン本体
の周りを流れ、従つてエンジンは前記エンジン放
熱器による放熱とエンジン本体からの放熱でもつ
て充分効率良く冷却される。
このように本発明においては、車体両側方のエ
ンジン放熱器の広い放熱面積と、該エンジン放熱
器で加熱された温風をエンジン本体に当てること
なく冷えた走行風によるエンジン本体の冷却とで
もつて、エンジン全体の放熱性能を著しく高い水
準に向上させることができる。
ンジン放熱器の広い放熱面積と、該エンジン放熱
器で加熱された温風をエンジン本体に当てること
なく冷えた走行風によるエンジン本体の冷却とで
もつて、エンジン全体の放熱性能を著しく高い水
準に向上させることができる。
また、前記前車輪によつて跳ね上げられた泥水
等は、ルーバーによつて効果的に遮られ、開口へ
の進入が阻止され、エンジン放熱器の汚染を効果
的に防止される。
等は、ルーバーによつて効果的に遮られ、開口へ
の進入が阻止され、エンジン放熱器の汚染を効果
的に防止される。
以下、第1図ないし第3図に示した本考案の一
実施例について説明する。
実施例について説明する。
第1図は、鞍乗型四輪バギー車10を概略斜視
図として示しており、該鞍乗型四輪バギー車10
は低圧幅広タイヤを装着した各一対の前車輪1
2、後車輪14を備えるとともに自動二輪車と同
様な棒状ハンドル15を備えている。鞍乗型四輪
バギー車10の前部車体フレームは、第2図、第
3図(第2図、第3図はそれぞれ鞍乗型四輪バギ
ー車10の要部平面図、同側面図である。)に示
すように形成されており、車体幅方向中央部に位
置するハンドル回転軸を支承するハンドル回転軸
管16と、該ハンドル回転軸管16の上部に連な
つて車体後方に伸長する主パイプ18と、ハンド
ル回転軸管16の左、右に付された継手部材19
に連なつて傾斜状に下方に伸び、U字状に彎曲し
た後、車体後方に伸長する左、右一対のダウンパ
イプ20と、その上端にて継手部材19に接続さ
れ、その下端にてダウンパイプ20に連なる左、
右、一対の傾斜管22とを備え、左、右のダウン
パイプ20の前部に位置して前部バンパー・パイ
プ24が配設されている。そして、車体フレーム
の前後および左右方向中央部にエンジンEが搭載
されている。
図として示しており、該鞍乗型四輪バギー車10
は低圧幅広タイヤを装着した各一対の前車輪1
2、後車輪14を備えるとともに自動二輪車と同
様な棒状ハンドル15を備えている。鞍乗型四輪
バギー車10の前部車体フレームは、第2図、第
3図(第2図、第3図はそれぞれ鞍乗型四輪バギ
ー車10の要部平面図、同側面図である。)に示
すように形成されており、車体幅方向中央部に位
置するハンドル回転軸を支承するハンドル回転軸
管16と、該ハンドル回転軸管16の上部に連な
つて車体後方に伸長する主パイプ18と、ハンド
ル回転軸管16の左、右に付された継手部材19
に連なつて傾斜状に下方に伸び、U字状に彎曲し
た後、車体後方に伸長する左、右一対のダウンパ
イプ20と、その上端にて継手部材19に接続さ
れ、その下端にてダウンパイプ20に連なる左、
右、一対の傾斜管22とを備え、左、右のダウン
パイプ20の前部に位置して前部バンパー・パイ
プ24が配設されている。そして、車体フレーム
の前後および左右方向中央部にエンジンEが搭載
されている。
また、鞍乗型四輪バギー車10の車体全体を上
方から覆うボデイ・カバー26は、前部カバー2
8と、後部カバー30と、該前部カバー28の左
右両側に位置して左、右の前車輪12を覆う前部
車輪覆い(以下、前部フエンダーと称する)32
と、左、右の後車輪14とを覆う後部フエンダー
34の一体物として形成され、かつ前、後車輪1
2,14のほぼ中間に位置して、鞍型座席Sが車
体フレーム上に載置されている。
方から覆うボデイ・カバー26は、前部カバー2
8と、後部カバー30と、該前部カバー28の左
右両側に位置して左、右の前車輪12を覆う前部
車輪覆い(以下、前部フエンダーと称する)32
と、左、右の後車輪14とを覆う後部フエンダー
34の一体物として形成され、かつ前、後車輪1
2,14のほぼ中間に位置して、鞍型座席Sが車
体フレーム上に載置されている。
前記前部フエンダー32の背壁には、ほぼ矩型
の開口が形成されており、該開口の前面から覆つ
て、前部ルーバー36が前部フエンダー32の壁
面に装着され、かつ該開口に臨み、傾斜管22か
ら左、右に伸びる腕部材38に支持された放熱器
(以下、ラジエータと称する)40を覆つて、後
部ルーバー42がラジエータ40の背面に装着さ
れている。前部ルーバー36の複数枚の空気誘導
板37は、前傾して立上る姿勢で、車体幅方向に
指向して配設されており(第3図参照)、後部ル
ーバー42の複数枚の空気誘導板43は、車体後
方側に向つて傾斜した姿勢で、上下方向に指向し
て配設されている(第2図参照)。
の開口が形成されており、該開口の前面から覆つ
て、前部ルーバー36が前部フエンダー32の壁
面に装着され、かつ該開口に臨み、傾斜管22か
ら左、右に伸びる腕部材38に支持された放熱器
(以下、ラジエータと称する)40を覆つて、後
部ルーバー42がラジエータ40の背面に装着さ
れている。前部ルーバー36の複数枚の空気誘導
板37は、前傾して立上る姿勢で、車体幅方向に
指向して配設されており(第3図参照)、後部ル
ーバー42の複数枚の空気誘導板43は、車体後
方側に向つて傾斜した姿勢で、上下方向に指向し
て配設されている(第2図参照)。
本実施例は、前記のしたように構成されてお
り、走行の際に、前部フエンダー32の下側に進
入した走行風は、前部フエンダー32に誘導され
て下方へ流れるが、前部フエンダー32の背壁に
付された前部ルーバー36は、該走行風を捕え、
これを前部フエンダー32の開口を通じてラジエ
ータ40側へ誘導する。ラジエータ40を通過し
た走行風は、後部ルーバー42の作用で車体外方
へ流れる。さらに車体正面中央部から前部カバー
28内に進入した走行風は、エンジンEに当つて
エンジンEを直接冷却する。
り、走行の際に、前部フエンダー32の下側に進
入した走行風は、前部フエンダー32に誘導され
て下方へ流れるが、前部フエンダー32の背壁に
付された前部ルーバー36は、該走行風を捕え、
これを前部フエンダー32の開口を通じてラジエ
ータ40側へ誘導する。ラジエータ40を通過し
た走行風は、後部ルーバー42の作用で車体外方
へ流れる。さらに車体正面中央部から前部カバー
28内に進入した走行風は、エンジンEに当つて
エンジンEを直接冷却する。
このように、走行風を最も効果的に捕えること
ができる前部フエンダー32の背壁にラジエータ
用の開口を形成し、走行風を補える方向に向いた
空気誘導板37を備える前部ルーバー36を開口
部に装着したため、ラジエータ40の冷却は極め
て効率的に行われ、しかもラジエータ40を通過
した温風が、エンジンEに向かうことはなく、車
体正面中央部から前部カバー28内に進入した走
行風が、エンジンEに当るため、エンジンEの冷
却効率が極めて良好である。
ができる前部フエンダー32の背壁にラジエータ
用の開口を形成し、走行風を補える方向に向いた
空気誘導板37を備える前部ルーバー36を開口
部に装着したため、ラジエータ40の冷却は極め
て効率的に行われ、しかもラジエータ40を通過
した温風が、エンジンEに向かうことはなく、車
体正面中央部から前部カバー28内に進入した走
行風が、エンジンEに当るため、エンジンEの冷
却効率が極めて良好である。
また、前車輪12によつて泥水等が跳ね上げら
れても、前部ルーバー36の空気誘導板37が、
それ等を遮る傾斜姿勢で配設されているため、ラ
ジエータ40に対する異物の影響を効果的に避け
ることができる。
れても、前部ルーバー36の空気誘導板37が、
それ等を遮る傾斜姿勢で配設されているため、ラ
ジエータ40に対する異物の影響を効果的に避け
ることができる。
第1図は本考案の一実施例に係る鞍乗型四輪バ
ギー車の概略斜視図、第2図、第3図はそれぞれ
該バギー車の要部平面図、同側面図である。 10……鞍乗型四輪バギー車、12……前車
輪、14……後車輪、15……棒状ハンドル、1
6……ハンドル回転軸管、18……主パイプ、1
9……継手部材、20……ダウンパイプ、22…
…傾斜管、24……前部バンパー・パイプ、26
……ボデイ・カバー、28……前部カバー、30
……後部カバー、32……前部フエンダー、34
……後部フエンダー、36……前部ルーバー、3
8……腕部材、40……ラジエータ、42……後
部ルーバー。
ギー車の概略斜視図、第2図、第3図はそれぞれ
該バギー車の要部平面図、同側面図である。 10……鞍乗型四輪バギー車、12……前車
輪、14……後車輪、15……棒状ハンドル、1
6……ハンドル回転軸管、18……主パイプ、1
9……継手部材、20……ダウンパイプ、22…
…傾斜管、24……前部バンパー・パイプ、26
……ボデイ・カバー、28……前部カバー、30
……後部カバー、32……前部フエンダー、34
……後部フエンダー、36……前部ルーバー、3
8……腕部材、40……ラジエータ、42……後
部ルーバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 車体フレームの前後方向中央部でかつ車幅方向
中央部にエンジンが配設されるとともに該エンジ
ンの上方に座席が配設され、該座席の前方に棒状
ハンドルが配置され、前記車体フレームの前部で
かつ左右両側に幅広低圧タイヤ付前車輪が配設さ
れ、車体全体を覆うボデイ・カバーは、前部カバ
ーと、後部カバーと、前記前車輪の上方から後方
に位置する車輪覆いとを備えた四輪バギー車等の
鞍乗型車両において、 前記車輪覆いの背壁に開口を形成し、該開口を
覆つて、泥避け機能を有するルーバーを設け、該
ルーバーの背方に位置して前記開口に臨み車体フ
レームで支持されたエンジン放熱器を配設したこ
とを特徴とする鞍乗型車両のエンジン放熱構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984196524U JPH0418948Y2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | |
US06/802,111 US4667758A (en) | 1984-12-28 | 1985-11-25 | Arrangement structure of an engine radiator in a straddled type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984196524U JPH0418948Y2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61113080U JPS61113080U (ja) | 1986-07-17 |
JPH0418948Y2 true JPH0418948Y2 (ja) | 1992-04-28 |
Family
ID=16359170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984196524U Expired JPH0418948Y2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4667758A (ja) |
JP (1) | JPH0418948Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11491862B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-11-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4776417A (en) * | 1985-10-30 | 1988-10-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle with radiator |
US4828017A (en) * | 1986-10-23 | 1989-05-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Cooling device for off-road vehicle |
US4875829A (en) * | 1988-08-31 | 1989-10-24 | Van Der Woude Plastic Corporation | Marine propeller |
FR2679861A1 (fr) * | 1991-07-31 | 1993-02-05 | Renault Vehicules Ind | Vehicule industriel comportant un moteur insonorise et deux radiateurs places de chaque cote du moteur. |
JP3770982B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2006-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車等の車両における走行風整流装置 |
JP3817110B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2006-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 水冷式鞍乗り型車輌のラジエタ用リザーブタンク |
US20040124028A1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-07-01 | Daniel Lachapelle | Convection cooled radiator for an all terrain vehicle |
US7097207B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-08-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Body cover for vehicle with saddle seat |
US7231996B2 (en) * | 2003-02-17 | 2007-06-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Front end components for a saddle-type vehicle |
US7328764B2 (en) * | 2003-09-05 | 2008-02-12 | Penz Frederik D | Heat exchanger plenums for go-karts |
US7080704B1 (en) | 2003-10-31 | 2006-07-25 | Polaris Industries Inc. | Heat exchanger system |
JP2008024285A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-02-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
US20080185121A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-08-07 | Clarke Allan J | Horizontal, underneath motorcycle heat exchanger |
US20080223639A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Roland Barksdale | Snowmobile with externally mounted radiator |
JP4986684B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型4輪車 |
FR2935309B1 (fr) * | 2008-09-04 | 2011-03-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Vehicule motorise comportant un circuit de refroidissement. |
CA3188174A1 (en) | 2022-02-15 | 2023-08-15 | Arctic Cat Inc. | Snowmobile frame |
USD1063697S1 (en) | 2023-03-07 | 2025-02-25 | Arctic Cat Inc. | Rear kick-up for a snow vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2581072A (en) * | 1946-04-16 | 1952-01-01 | Tatra Np | Rear fender accommodation of radiator for rear engine vehicles |
US4618020A (en) * | 1979-06-06 | 1986-10-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
US4535869A (en) * | 1982-02-05 | 1985-08-20 | Suzuki Motor Company Limited | Saddle riding type motorcar having four wheels |
US4557345A (en) * | 1982-09-11 | 1985-12-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle engine cooling system |
JPS59146218A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル・アナログ変換装置 |
JPS59146219A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-22 | Rohm Co Ltd | D/aコンバ−タの測定方式 |
JPS6067224A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPS6084323U (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動三輪車等のラジエ−タ装置 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP1984196524U patent/JPH0418948Y2/ja not_active Expired
-
1985
- 1985-11-25 US US06/802,111 patent/US4667758A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11491862B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-11-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61113080U (ja) | 1986-07-17 |
US4667758A (en) | 1987-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0418948Y2 (ja) | ||
CA2924271C (en) | Radiator assembly for a vehicle | |
JPH0615799Y2 (ja) | 鞍乗型車輌のエンジン冷却構造 | |
JP2006021658A (ja) | 不整地走行車両の前部構造 | |
EP3453601B1 (en) | Saddle riding vehicle | |
EP3059149B1 (en) | Front structure of straddle-type vehicle | |
JPH0311371Y2 (ja) | ||
JPH0519276Y2 (ja) | ||
JP6800197B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2022042604A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH038290B2 (ja) | ||
JP3083766B2 (ja) | スクータ型車両のラジエータ配置構造 | |
JPH0341393B2 (ja) | ||
JPH0353153B2 (ja) | ||
JPS5948278A (ja) | スク−タ型自動二輪車等のエンジン冷却装置 | |
JPS5837698Y2 (ja) | オ−トバイのラジエ−タ | |
JPH0318259Y2 (ja) | ||
JP2001010580A (ja) | 鞍乗型四輪車両 | |
JPH0239849Y2 (ja) | ||
JPH0316746Y2 (ja) | ||
JPH0732348Y2 (ja) | 着座型バギー車の前部車体構造 | |
JPH028874Y2 (ja) | ||
JPH085116Y2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型車輌 | |
JPS645674Y2 (ja) | ||
JPH0121915Y2 (ja) |