JPH04189353A - 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 - Google Patents
通気性粘着テープもしくはシートの製造方法Info
- Publication number
- JPH04189353A JPH04189353A JP2320382A JP32038290A JPH04189353A JP H04189353 A JPH04189353 A JP H04189353A JP 2320382 A JP2320382 A JP 2320382A JP 32038290 A JP32038290 A JP 32038290A JP H04189353 A JPH04189353 A JP H04189353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- adhesive
- spraying
- layer
- tacky adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 95
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 16
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、医療用およびその他の用途に用いられる通気
性粘着テープもしくはシートの製造方法に関する。
性粘着テープもしくはシートの製造方法に関する。
(従来の技術)
従来、絆創膏等の医療用貼着製品は直接人体に貼り付け
て使用されるが、長時間そのままの状態にしておくと、
皮膚の表面からの水分の蒸散が遮断されるので、痒みや
かぶれが生じる。
て使用されるが、長時間そのままの状態にしておくと、
皮膚の表面からの水分の蒸散が遮断されるので、痒みや
かぶれが生じる。
これを防止するためには、貼着製品に通気性を持たせる
ことが有効である。そこで、貼着製品に通気性を持たせ
るために、従来より多くの試みがなされている。
ことが有効である。そこで、貼着製品に通気性を持たせ
るために、従来より多くの試みがなされている。
その中の新しい例として、たとえば剥離性シートの表面
に粘着剤の有機溶媒溶液を塗布して粘着剤溶液層を形成
し、次いて粘着剤溶液層が未乾燥状態にある間に、所定
量の水を一度に微細な水滴状として該粘着剤溶液層の表
面に散布した後、これを乾燥させて微細孔を有する乾燥
粘着剤層を形成し、これを通気性を有する基祠に積層す
る方法が知られている。この方法により、乾燥粘着剤層
に通気孔が形成される原理は第4図に示す通りである。
に粘着剤の有機溶媒溶液を塗布して粘着剤溶液層を形成
し、次いて粘着剤溶液層が未乾燥状態にある間に、所定
量の水を一度に微細な水滴状として該粘着剤溶液層の表
面に散布した後、これを乾燥させて微細孔を有する乾燥
粘着剤層を形成し、これを通気性を有する基祠に積層す
る方法が知られている。この方法により、乾燥粘着剤層
に通気孔が形成される原理は第4図に示す通りである。
すなわち、剥離性シー ト(10)の表面に形成した粘
着剤溶液層(11〉が未乾燥状態にある間に、該粘着剤
溶液層(11)の表面に水を水滴状にして散布すると、
第4図(a)に示すように、付着した水滴(12)か粘
着剤溶液層(11)に沈み込み、これにより粘着剤溶液
層(11)の表面に微細な凹所(13)か形成される。
着剤溶液層(11〉が未乾燥状態にある間に、該粘着剤
溶液層(11)の表面に水を水滴状にして散布すると、
第4図(a)に示すように、付着した水滴(12)か粘
着剤溶液層(11)に沈み込み、これにより粘着剤溶液
層(11)の表面に微細な凹所(13)か形成される。
次いで、乾燥装置において乾燥されると、水および溶媒
のいずれもか蒸発し、まず第4図(b)に示すように、
水が蒸発した分だけ水滴(12−)が小さくなるので、
粘着剤溶液が流動して凹所(13)は若干小さくなる。
のいずれもか蒸発し、まず第4図(b)に示すように、
水が蒸発した分だけ水滴(12−)が小さくなるので、
粘着剤溶液が流動して凹所(13)は若干小さくなる。
このとき、粘着剤溶液層(11)も若干乾燥し、その厚
さも薄くなる。その後の乾燥により水の蒸発か進むと、
第4図(C)に示すように、残った水滴(12)は凹所
(13)よりも小さくなるか、溶媒の蒸発も進み粘着剤
の粘度が高くなるので粘着剤は流動しなくなり、中間状
態の粘着剤層(IIA)か得られる。中間状態の粘着剤
層(ilA)の厚さは第4図(b)に示すよりも一層薄
くなる。さらに、水および溶媒の蒸発が進むと、第4図
(d)および(0)に示すように、粘着剤層(1,1A
)か収縮して凹所(13)が広がるとともに、水は完
全に蒸発する。その後も、溶媒は蒸発し続けて粘着剤層
(1,1A )の収縮が進み、第4図(f)に示すよう
に、凹所(13)の底がちぎれることによって通気孔(
14)が形成されるとともに、粘着剤の粘度が所望の粘
度まで高められる。こうして、通気孔(14)を有する
乾燥状態の粘着剤層(IIB)が形成される。この方法
は、比較的簡便な方法として注]」されている。
さも薄くなる。その後の乾燥により水の蒸発か進むと、
第4図(C)に示すように、残った水滴(12)は凹所
(13)よりも小さくなるか、溶媒の蒸発も進み粘着剤
の粘度が高くなるので粘着剤は流動しなくなり、中間状
態の粘着剤層(IIA)か得られる。中間状態の粘着剤
層(ilA)の厚さは第4図(b)に示すよりも一層薄
くなる。さらに、水および溶媒の蒸発が進むと、第4図
(d)および(0)に示すように、粘着剤層(1,1A
)か収縮して凹所(13)が広がるとともに、水は完
全に蒸発する。その後も、溶媒は蒸発し続けて粘着剤層
(1,1A )の収縮が進み、第4図(f)に示すよう
に、凹所(13)の底がちぎれることによって通気孔(
14)が形成されるとともに、粘着剤の粘度が所望の粘
度まで高められる。こうして、通気孔(14)を有する
乾燥状態の粘着剤層(IIB)が形成される。この方法
は、比較的簡便な方法として注]」されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記の方法では、製造された通気性粘着
テープもしくはシートが十分な通気性能を持たないとい
う問題がある。
テープもしくはシートが十分な通気性能を持たないとい
う問題がある。
そこで、本発明者等が種々実験、研究を重ねた結果、次
の理由により上記問題が生じることを見出たした。すな
わち、上記方法の水滴散布]−程において、所定量の水
を一度に微細な水滴状にして散布すると、散布された水
の量が多いために、水滴の数も多くなって水滴どうしが
空中において凝結し、その粒子径が大きくなる。
の理由により上記問題が生じることを見出たした。すな
わち、上記方法の水滴散布]−程において、所定量の水
を一度に微細な水滴状にして散布すると、散布された水
の量が多いために、水滴の数も多くなって水滴どうしが
空中において凝結し、その粒子径が大きくなる。
そして、このような水滴(12)が粘着剤溶液層(1■
)に付着すると、第5図(a)および(1))に示すよ
うに、これか粘着剤溶液層(11)の表面から沈む前に
、粘着剤溶液層(11)の表面に付着した水滴(12)
どうし、または空中から散布される水滴と先に粘着剤溶
液層(11)の表面に付着していた水滴(12)とが合
名してその粒子径は益々大きくなって横に偏平状に拡が
る。したがって、水滴(12)により形成される凹所(
13)の数が少なくなって粗な状態で分布することにな
る。その結果、その後の乾燥によって得られた乾燥粘着
剤層(11B)に形成される通気孔(J4)の数も少な
くなり、所定範囲における通気孔り14)の総面積が十
分に大きくならない。しかも、粘着剤溶液層(11)に
付着した水滴(12)およびこれにより形成される凹所
(13)の大きさか大きくなり過ぎると、その後の乾燥
によっても凹所(13)のまま残り、通気孔(14)が
形成されないことがある。このような理由が、上記問題
の生じる原因となっていることを見出たしたのである。
)に付着すると、第5図(a)および(1))に示すよ
うに、これか粘着剤溶液層(11)の表面から沈む前に
、粘着剤溶液層(11)の表面に付着した水滴(12)
どうし、または空中から散布される水滴と先に粘着剤溶
液層(11)の表面に付着していた水滴(12)とが合
名してその粒子径は益々大きくなって横に偏平状に拡が
る。したがって、水滴(12)により形成される凹所(
13)の数が少なくなって粗な状態で分布することにな
る。その結果、その後の乾燥によって得られた乾燥粘着
剤層(11B)に形成される通気孔(J4)の数も少な
くなり、所定範囲における通気孔り14)の総面積が十
分に大きくならない。しかも、粘着剤溶液層(11)に
付着した水滴(12)およびこれにより形成される凹所
(13)の大きさか大きくなり過ぎると、その後の乾燥
によっても凹所(13)のまま残り、通気孔(14)が
形成されないことがある。このような理由が、上記問題
の生じる原因となっていることを見出たしたのである。
本発明の目的は、上記問題を解決し、優れた通気性能を
有する通気性粘着テープもしくはシートを製造しうる方
法を提供することにある。
有する通気性粘着テープもしくはシートを製造しうる方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明による通気性粘着テープもしくはシートの製造方
法は、剥離性シートの表面に粘着剤の有機溶媒溶液を塗
布して粘着剤溶液層を形成し、粘着剤溶液層が未乾燥状
態にある間に、該粘着剤溶液層の表面に所定量の水を水
滴状にして散布した後これを乾燥させ、その後得られた
乾燥状態の粘着剤層を通気性基材に積層することによっ
て通気性粘着テープもしくはシートを製造する方法にお
いて、上記所定量の水の散布を、2段階以上に分けて行
なうことを特徴とするものである。
法は、剥離性シートの表面に粘着剤の有機溶媒溶液を塗
布して粘着剤溶液層を形成し、粘着剤溶液層が未乾燥状
態にある間に、該粘着剤溶液層の表面に所定量の水を水
滴状にして散布した後これを乾燥させ、その後得られた
乾燥状態の粘着剤層を通気性基材に積層することによっ
て通気性粘着テープもしくはシートを製造する方法にお
いて、上記所定量の水の散布を、2段階以上に分けて行
なうことを特徴とするものである。
上記において、所定量の水の散布を2段階以上に分けて
行なう理由は次の通りである。すなわち、所定量の水を
2段階以上に分けて散布すると、−度の散布時の水の量
か少なくなるので、散布された水滴の数も少なくなって
水滴どうしが空中において凝結しにくくなり、各水滴の
粒子径は小さいまま維持される。しかも、粘着剤溶液層
に付着した水滴の粒子径か小さいので、これらか粘着剤
溶液層の表面に沈み込んて凹所が形成される前に合着し
たとしても、粗大な水滴は形成されない。そして、次の
段階の散布が行われる前に、先に散布した水滴は粘着剤
溶液層表面から沈んで凹所か形成されるので、次の段階
で散布された水滴のうち先の水滴上に落下したものはこ
れと合着するが、その他のものは合着せす、独自に凹所
を形成する。したがって、粘着剤溶液層表面に付着した
水滴により形成される凹所か小さくなるとともに、その
数が多くなって高密度で分布することになる。その結果
、その後の乾燥によって乾燥結石剤層に形成される通気
孔も高密度で形成されることになり、所定範囲における
通気孔の総面積が十分に大きくなる。しかも、粘着剤溶
液層に付着した水滴により凹所か小さいと、その後の乾
燥によって確実に通気孔が形成される。
行なう理由は次の通りである。すなわち、所定量の水を
2段階以上に分けて散布すると、−度の散布時の水の量
か少なくなるので、散布された水滴の数も少なくなって
水滴どうしが空中において凝結しにくくなり、各水滴の
粒子径は小さいまま維持される。しかも、粘着剤溶液層
に付着した水滴の粒子径か小さいので、これらか粘着剤
溶液層の表面に沈み込んて凹所が形成される前に合着し
たとしても、粗大な水滴は形成されない。そして、次の
段階の散布が行われる前に、先に散布した水滴は粘着剤
溶液層表面から沈んで凹所か形成されるので、次の段階
で散布された水滴のうち先の水滴上に落下したものはこ
れと合着するが、その他のものは合着せす、独自に凹所
を形成する。したがって、粘着剤溶液層表面に付着した
水滴により形成される凹所か小さくなるとともに、その
数が多くなって高密度で分布することになる。その結果
、その後の乾燥によって乾燥結石剤層に形成される通気
孔も高密度で形成されることになり、所定範囲における
通気孔の総面積が十分に大きくなる。しかも、粘着剤溶
液層に付着した水滴により凹所か小さいと、その後の乾
燥によって確実に通気孔が形成される。
水の散布の各段階間の間隔は1秒以上とするのがよい。
間隔が短すぎると、先に散布された水滴が粘着剤溶液層
の表面に沈んで凹所が形成される前に次の水滴が散布さ
れ、これらか合着して粗大な水滴が形成されるおそれか
あるからである。
の表面に沈んで凹所が形成される前に次の水滴が散布さ
れ、これらか合着して粗大な水滴が形成されるおそれか
あるからである。
各段階で散布する水滴の大きさは、たとえばスプレーガ
ンからの散布時において10〜50μmの範囲内にする
ことか好ましい。こうずれば、空中において合着したと
しても最大粒径で100μm以下となり、粘着剤溶液層
表面に(=1着した後の状態において、最大粒径で30
0μm以下となるからである。また、水の散布総量は、
300 g/rrr程度とし、従来のように1段階で行
なう場合の散布量よりも多くするのが好ましい。水の散
布総量を、従来のように1段階で行なう場合と同量にす
ると、水の散布を2段階以上に分けて行なう場合、各散
布段階での水の量が少なくなり、水滴が小さくなり過ぎ
るからである。
ンからの散布時において10〜50μmの範囲内にする
ことか好ましい。こうずれば、空中において合着したと
しても最大粒径で100μm以下となり、粘着剤溶液層
表面に(=1着した後の状態において、最大粒径で30
0μm以下となるからである。また、水の散布総量は、
300 g/rrr程度とし、従来のように1段階で行
なう場合の散布量よりも多くするのが好ましい。水の散
布総量を、従来のように1段階で行なう場合と同量にす
ると、水の散布を2段階以上に分けて行なう場合、各散
布段階での水の量が少なくなり、水滴が小さくなり過ぎ
るからである。
また、上記において、剥離性シートとじては、粘着剤に
対する剥離機能を有する材料であればなんでも用いるこ
とができるが、代表的なものとしてはンリコーン処理の
施されたいわゆる剥離紙を用いることか好ましい。その
他の剥離性シートの例としては、スチールベルト、回転
ドラム等か挙げられる。
対する剥離機能を有する材料であればなんでも用いるこ
とができるが、代表的なものとしてはンリコーン処理の
施されたいわゆる剥離紙を用いることか好ましい。その
他の剥離性シートの例としては、スチールベルト、回転
ドラム等か挙げられる。
粘着剤としては、ゴム系粘着剤、合成樹脂系粘着剤等が
用いられる。ゴム系粘着剤としては、たとえば天然ゴム
または合成ゴムと、ロジン系、テルペン系、石油系等の
粘着性付与樹脂や、各種オイル等の軟化剤をn−ヘキサ
ン等の溶剤に溶解したものが好適に用いられる。また、
合成樹脂系粘着剤としては、たとえばブチルアクリレー
ト、2−エチルへキンルアクリレ−1・、イソノニルア
クリレート等のアクリル酸エステルを主な単量体とし、
これとアクリル酸、アクリルアミド、N−ビニル−2−
ピロリドン等の極性単量体や、その他のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル等
の単量体とを共重合して得られるアクリル系粘着剤か好
適に用いられる。さらに、その他ポリビニルエーテル系
粘着剤、ポリイソブチル系粘着剤等も使用可能である。
用いられる。ゴム系粘着剤としては、たとえば天然ゴム
または合成ゴムと、ロジン系、テルペン系、石油系等の
粘着性付与樹脂や、各種オイル等の軟化剤をn−ヘキサ
ン等の溶剤に溶解したものが好適に用いられる。また、
合成樹脂系粘着剤としては、たとえばブチルアクリレー
ト、2−エチルへキンルアクリレ−1・、イソノニルア
クリレート等のアクリル酸エステルを主な単量体とし、
これとアクリル酸、アクリルアミド、N−ビニル−2−
ピロリドン等の極性単量体や、その他のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル等
の単量体とを共重合して得られるアクリル系粘着剤か好
適に用いられる。さらに、その他ポリビニルエーテル系
粘着剤、ポリイソブチル系粘着剤等も使用可能である。
そして、上記における粘着剤の有機溶媒溶液とは、これ
ら粘着剤成分を有機溶剤、たとえば酢酸エチル、トルエ
ン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、C1〜C7のアル
カン混合溶液等に溶かしたものであって、いずれも公知
のセロファンテープやクラフトテープ等に既に使用され
ているものである。有機溶媒溶液の粘度は、500〜6
000 cpsの範囲内にあることか好ましい。
ら粘着剤成分を有機溶剤、たとえば酢酸エチル、トルエ
ン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、C1〜C7のアル
カン混合溶液等に溶かしたものであって、いずれも公知
のセロファンテープやクラフトテープ等に既に使用され
ているものである。有機溶媒溶液の粘度は、500〜6
000 cpsの範囲内にあることか好ましい。
粘着剤の有機溶媒溶液を剥離性シートに塗布する方法と
しては、公知の種々の方法、たとえばロールコータ−法
、ナイフコーター法、押出リップ法等が採用される。塗
布された粘む剤溶液層の厚さは100〜200μmの範
囲内にあることが好ましい。
しては、公知の種々の方法、たとえばロールコータ−法
、ナイフコーター法、押出リップ法等が採用される。塗
布された粘む剤溶液層の厚さは100〜200μmの範
囲内にあることが好ましい。
水滴散布後の乾燥は、温度100°C以」二、風速3m
/秒以下の熱風を60秒程度吹(−1けることにより行
なうのがよい。
/秒以下の熱風を60秒程度吹(−1けることにより行
なうのがよい。
通気性基材としては、織布、不織布、紙、布帛、連続気
泡性発泡シート、あるいは非通気性基材、たとえば合成
樹脂製シートに微細な孔を多数形成したもの等が挙げら
れる。
泡性発泡シート、あるいは非通気性基材、たとえば合成
樹脂製シートに微細な孔を多数形成したもの等が挙げら
れる。
(作 用)
本発明では、所定量の水の散布を、2段階以上に分けて
行なうので、各散布過程における空中での水滴どうしの
凝結が防止されるとともに、粘着剤溶液層表面での水滴
の合着を抑制できる。
行なうので、各散布過程における空中での水滴どうしの
凝結が防止されるとともに、粘着剤溶液層表面での水滴
の合着を抑制できる。
したがって、これらの水滴により、粘着剤溶液層の表面
には小さな凹所が高密度で形成され、これを乾燥させた
場合に得られる乾燥粘着剤層における凹所が形成されて
いた部分に確実に微細通気孔を形成することができる。
には小さな凹所が高密度で形成され、これを乾燥させた
場合に得られる乾燥粘着剤層における凹所が形成されて
いた部分に確実に微細通気孔を形成することができる。
(実 施 例)
まず、本発明の方法によって剥離性シート上に微細な孔
を有する乾燥粘着剤層か形成される原理について、第1
図および第2図を参照して説明する。以下の説明におい
て、第4図および第5図に示すものと同一物には同一符
号を付す。
を有する乾燥粘着剤層か形成される原理について、第1
図および第2図を参照して説明する。以下の説明におい
て、第4図および第5図に示すものと同一物には同一符
号を付す。
第1図は本発明の方法における微細な孔を有する乾燥粘
着剤層を形成するまでを概略的に示す。第1図において
、剥離性シート(10)の表面にロールコータ−(1)
により粘着剤溶液層(11)を形成した後、この粘着剤
溶液層(11)が未乾燥状態にある間に、該粘着剤溶液
層(11)の表面に、剥離性シート(10)の移動方向
に所定間隔をおいて配置された複数、たとえば2つのス
プレーガン(2)(8)を用いて水を水滴状にして散布
し、次いで乾燥装置(4)内に送り込み、乾燥装置(4
)内で乾燥を行なうことによって、微細な通気孔を有す
る乾燥粘着剤層(1,1B)が得られる。乾燥させられ
る前の粘着剤溶液層(11)表面での水滴の状態を第2
図および第3図に示す。剥離性シート(10)の表面に
形成した粘着剤溶液層(11)が未乾燥状態にある間に
、まず移動方向後方の第1スプレーガン(2)を用いて
該粘着剤溶液層(11)の表面に水を水滴状にして散布
すると、水滴の数が少ないので、空中においては水滴ど
うしが凝結しに<<、粗大な水滴とはならない。したが
って、第2図(a)および(b)に示すように、粘着剤
溶液層(11)の表面に付着した水滴(5)も小さく、
これらが粘着剤溶液層(11)の表面に沈み込む前に合
着したとしても、粗大な水滴は形成されない。そして、
これが粘着剤溶液層(11)に沈み込んでその表面に微
細な凹所(6)が形成される。次いて、移動方向前方の
第2スプレーガン(3)を用いて該粘着剤溶液層(11
)の表面に水を水滴状にして散布すると、上記と同様に
、空中においては粗大な水滴とはならず、これか粘着剤
溶液層(11)の表面上に落下する。第2スプレーガン
(3)で散布された水滴(7)のうち先の水滴(5)上
に落下したものはこれと合着するが、その他のものは合
着せず、上記と同様に、独自に粘着剤溶液層(11)の
表面に微細な凹所(8)を形成する。したがって、粘着
剤溶液層(11)の表面には、第3図(a)および(b
)に示すように、微細な凹所(6) (8)が高密度に
形成される。
着剤層を形成するまでを概略的に示す。第1図において
、剥離性シート(10)の表面にロールコータ−(1)
により粘着剤溶液層(11)を形成した後、この粘着剤
溶液層(11)が未乾燥状態にある間に、該粘着剤溶液
層(11)の表面に、剥離性シート(10)の移動方向
に所定間隔をおいて配置された複数、たとえば2つのス
プレーガン(2)(8)を用いて水を水滴状にして散布
し、次いで乾燥装置(4)内に送り込み、乾燥装置(4
)内で乾燥を行なうことによって、微細な通気孔を有す
る乾燥粘着剤層(1,1B)が得られる。乾燥させられ
る前の粘着剤溶液層(11)表面での水滴の状態を第2
図および第3図に示す。剥離性シート(10)の表面に
形成した粘着剤溶液層(11)が未乾燥状態にある間に
、まず移動方向後方の第1スプレーガン(2)を用いて
該粘着剤溶液層(11)の表面に水を水滴状にして散布
すると、水滴の数が少ないので、空中においては水滴ど
うしが凝結しに<<、粗大な水滴とはならない。したが
って、第2図(a)および(b)に示すように、粘着剤
溶液層(11)の表面に付着した水滴(5)も小さく、
これらが粘着剤溶液層(11)の表面に沈み込む前に合
着したとしても、粗大な水滴は形成されない。そして、
これが粘着剤溶液層(11)に沈み込んでその表面に微
細な凹所(6)が形成される。次いて、移動方向前方の
第2スプレーガン(3)を用いて該粘着剤溶液層(11
)の表面に水を水滴状にして散布すると、上記と同様に
、空中においては粗大な水滴とはならず、これか粘着剤
溶液層(11)の表面上に落下する。第2スプレーガン
(3)で散布された水滴(7)のうち先の水滴(5)上
に落下したものはこれと合着するが、その他のものは合
着せず、上記と同様に、独自に粘着剤溶液層(11)の
表面に微細な凹所(8)を形成する。したがって、粘着
剤溶液層(11)の表面には、第3図(a)および(b
)に示すように、微細な凹所(6) (8)が高密度に
形成される。
その後、乾燥装置(4〉によって乾燥を施すと、第4図
を用いて先に説明したのと同様の原理で、凹所(6)(
8)の底がちぎれることによって、各凹所(B) (8
)に対応する部分に、従来方法によって形成された通気
孔(14)よりも小さな微細通気孔が形成されるととも
に、粘着剤の粘度が所望の粘度まで高められる。こうし
て、微細な通気孔が高密度で形成された乾燥状態の粘着
剤層(11B)か形成される。
を用いて先に説明したのと同様の原理で、凹所(6)(
8)の底がちぎれることによって、各凹所(B) (8
)に対応する部分に、従来方法によって形成された通気
孔(14)よりも小さな微細通気孔が形成されるととも
に、粘着剤の粘度が所望の粘度まで高められる。こうし
て、微細な通気孔が高密度で形成された乾燥状態の粘着
剤層(11B)か形成される。
次に、本発明のさらに具体的な実施例、およびこれと比
較すべき比較例を幾つか挙げ、製造された各通気性粘着
テープの評価試験結果を示す。
較すべき比較例を幾つか挙げ、製造された各通気性粘着
テープの評価試験結果を示す。
実施例1
アクリル系粘着剤のトルエン溶液(固形分50重量%、
粘度25000cps)を、ライン速度5m/分で移動
する剥離紙上に120g/r&の割合で塗布して粘着剤
溶液層を形成した後、粘着剤溶液層が未乾燥状態にある
間に、その表面に剥離紙の移動方向に10cm間隔で配
置された2つのスプレーガンでそれぞれ水を水滴状にし
て散布した。第1の散布は、水の量が75g / rr
rとなり、散布直後の水滴の粒子径が100〜200μ
mとなるように行なった。第2の散布は、水の量か75
g/r&となり、散布直後の水滴の粒子径か150〜3
00μmとなるように行なった。剥離紙の移動ライン速
度5m/分、スプレーガンの間隔10cm間隔であるの
で、第1の散布と第2の散布との間隔は1.2秒である
。
粘度25000cps)を、ライン速度5m/分で移動
する剥離紙上に120g/r&の割合で塗布して粘着剤
溶液層を形成した後、粘着剤溶液層が未乾燥状態にある
間に、その表面に剥離紙の移動方向に10cm間隔で配
置された2つのスプレーガンでそれぞれ水を水滴状にし
て散布した。第1の散布は、水の量が75g / rr
rとなり、散布直後の水滴の粒子径が100〜200μ
mとなるように行なった。第2の散布は、水の量か75
g/r&となり、散布直後の水滴の粒子径か150〜3
00μmとなるように行なった。剥離紙の移動ライン速
度5m/分、スプレーガンの間隔10cm間隔であるの
で、第1の散布と第2の散布との間隔は1.2秒である
。
そして、粘着剤溶液層を、温度120℃、風速2m/分
の熱風を3分間吹付けることにより乾燥させ、乾燥粘着
剤層を得た。こうして得られた乾燥粘着剤層を、通気性
基材(テトロン不織布;デュポン社製)に積層し、通気
性粘着テープを製造した。
の熱風を3分間吹付けることにより乾燥させ、乾燥粘着
剤層を得た。こうして得られた乾燥粘着剤層を、通気性
基材(テトロン不織布;デュポン社製)に積層し、通気
性粘着テープを製造した。
実施例2
第1の散布を、水の量か100g/rr?となり、散布
直後の水滴の粒子径が120〜250μmとなるように
行ない、第2の散布を、水の量か50g/rr?となり
、散布直後の水滴の粒子径か150〜300μmとなる
ように行なったこと以外は実施例1と同様にして通気性
粘着テープを製造した。
直後の水滴の粒子径が120〜250μmとなるように
行ない、第2の散布を、水の量か50g/rr?となり
、散布直後の水滴の粒子径か150〜300μmとなる
ように行なったこと以外は実施例1と同様にして通気性
粘着テープを製造した。
実施例3
第1の散布を、水の量が100g/n−rとなり、散布
直後の水滴の粒子径が120〜250μmとなるように
行ない、第2の散布を、水の量が100g/rr?とな
り、散布直後の水滴の粒子径が200〜350μmとな
るように行なったこと以外は実施例1と同様にして通気
性粘着テープを製造した。
直後の水滴の粒子径が120〜250μmとなるように
行ない、第2の散布を、水の量が100g/rr?とな
り、散布直後の水滴の粒子径が200〜350μmとな
るように行なったこと以外は実施例1と同様にして通気
性粘着テープを製造した。
比較例1
水の散布を、水の量が150g/r1fとなり、粒径が
300〜800μmなるように1段階で行なったこと以
外は実施例1と同様にして通気性粘着テープを製造した
。
300〜800μmなるように1段階で行なったこと以
外は実施例1と同様にして通気性粘着テープを製造した
。
比較例2
水の散布を、水の量が200 g/rr?となり、粒径
が500〜1000μmなるように1段階で行なったこ
と以外は実施例1と同様にして通気性粘着テープを製造
した。
が500〜1000μmなるように1段階で行なったこ
と以外は実施例1と同様にして通気性粘着テープを製造
した。
(評価試験)
上記実施例1〜3および比較例1〜2で製造された通気
性粘着テープの通気性のテストを行なった。通気性テス
トは、JISP8117に基いて、デンソ−メータ通気
度(300ccの空気が6.45c♂の孔を通過する時
間)を測定することにより行なった。これらの結果を、
水滴散布条件とともに表1に示す。
性粘着テープの通気性のテストを行なった。通気性テス
トは、JISP8117に基いて、デンソ−メータ通気
度(300ccの空気が6.45c♂の孔を通過する時
間)を測定することにより行なった。これらの結果を、
水滴散布条件とともに表1に示す。
(以下余白)
(発明の効果)
本発明の方法によれば、上述のようにして、乾燥した粘
着剤層に微細な通気孔を高密度で形成することかできる
。したかって、優れた通気性能を有する通気性粘着テー
プもしくはシートを製造することが可能となる。
着剤層に微細な通気孔を高密度で形成することかできる
。したかって、優れた通気性能を有する通気性粘着テー
プもしくはシートを製造することが可能となる。
第1図は本発明の方法により剥離性シート上に微細な孔
を有する乾燥粘着剤層を形成する方法を示す該略説明図
、第2図(a)は第1の段階の水の散布後の粘む剤溶i
l&層表曲での水滴の状態を示す部分拡大平面図、第2
図(b)は同じく部分拡大垂直断面図、第3図(a)は
第2の段階の水の散布後の粘着剤溶液層表面での水滴の
状態を示す部分拡大平面図、第3図(b)は同しく部分
拡大垂直断面図、第4図は従来の方法で通気孔を有する
乾燥粘着剤層か形成される原理を工程順に示ず該略説明
図、第5図(a)は従来の方法で水を散布した後の粘着
剤溶液層表面での水滴の状態を示す部分拡大平面図、第
5図(b)= 19 − は同じく部分拡大垂直断面図である。 (5)(7)・・水滴、(10)・剥離性シート、(I
I)・・・粘着剤溶液層。 以 上 特許出願人 積水化学工業株式会社 特開平4− E93b3 U/)
を有する乾燥粘着剤層を形成する方法を示す該略説明図
、第2図(a)は第1の段階の水の散布後の粘む剤溶i
l&層表曲での水滴の状態を示す部分拡大平面図、第2
図(b)は同じく部分拡大垂直断面図、第3図(a)は
第2の段階の水の散布後の粘着剤溶液層表面での水滴の
状態を示す部分拡大平面図、第3図(b)は同しく部分
拡大垂直断面図、第4図は従来の方法で通気孔を有する
乾燥粘着剤層か形成される原理を工程順に示ず該略説明
図、第5図(a)は従来の方法で水を散布した後の粘着
剤溶液層表面での水滴の状態を示す部分拡大平面図、第
5図(b)= 19 − は同じく部分拡大垂直断面図である。 (5)(7)・・水滴、(10)・剥離性シート、(I
I)・・・粘着剤溶液層。 以 上 特許出願人 積水化学工業株式会社 特開平4− E93b3 U/)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 剥離性シートの表面に粘着剤の有機溶媒溶液を塗布し
て粘着剤溶液層を形成し、粘着剤溶液層が未乾燥状態に
ある間に、該粘着剤溶液層の表面に所定量の水を水滴状
にして散布した後これを乾燥させ、その後得られた乾燥
状態の粘着剤層を通気性基材に積層することによって通
気性粘着テープもしくはシートを製造する方法において
、 上記所定量の水の散布を、2段階以上に分けて行なうこ
とを特徴とする通気性粘着テープもしくはシートの製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320382A JPH04189353A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320382A JPH04189353A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04189353A true JPH04189353A (ja) | 1992-07-07 |
Family
ID=18120851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2320382A Pending JPH04189353A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04189353A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005168723A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissei Kk | 吸収性貼付シート |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2320382A patent/JPH04189353A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005168723A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissei Kk | 吸収性貼付シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3331729A (en) | Adhesive bonding method and product | |
US4163822A (en) | Pressure sensitive adhesive material and method of preparation | |
US3364063A (en) | Porous pressure-sensitive adhesive tapes | |
US20090076430A1 (en) | Super-hydrophobic bandages and method of making the same | |
DE3346100A1 (de) | Rueckstandsfrei wieder abloesbare haftklebrige flaechengebilde | |
CN101189111B (zh) | 具有防止卷粘连的涂层的表面处理弹性膜 | |
US5614050A (en) | Method and article for producing flexible, flat substrates with porous adhesive coatings | |
NO150224B (no) | Mikroporoest, trykkfoelsomt klebemiddel-belagt arkmateriale, samt fremgangsmaate for dets fremstilling | |
US3677788A (en) | Adhesive tape | |
EP0437916B1 (en) | A method for producing an air-permeable adhesive tape | |
US3523846A (en) | Process for the production of porous,self-adhesive tapes or sheets,particularly plasters | |
JPS6059182A (ja) | 皮革様シ−ト材料の製造法 | |
US4333449A (en) | Water resistant adhesive strip | |
JPH04189353A (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JPH04175390A (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JPH07119392B2 (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JP2777584B2 (ja) | ポリオレフイン系粒子を塗布した不織シート及びその製造方法 | |
JPH0948460A (ja) | 粘着テープ | |
JPH049160A (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JPH02213352A (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JPH04189354A (ja) | 通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
KR20210062366A (ko) | 기능성 점착벽지 및 그 제조방법 | |
JPH0791411B2 (ja) | 通気性高分子フイルムの製造方法及び通気性粘着テープもしくはシートの製造方法 | |
JPH0425534A (ja) | 単層多孔性シート及びその製造方法 | |
JPH0245582A (ja) | 通気性粘着部材及びその製造方法 |