[go: up one dir, main page]

JPH0418934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418934Y2
JPH0418934Y2 JP1984058133U JP5813384U JPH0418934Y2 JP H0418934 Y2 JPH0418934 Y2 JP H0418934Y2 JP 1984058133 U JP1984058133 U JP 1984058133U JP 5813384 U JP5813384 U JP 5813384U JP H0418934 Y2 JPH0418934 Y2 JP H0418934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
rear chamber
power piston
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984058133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984058133U priority Critical patent/JPS60169059U/ja
Priority to EP85302688A priority patent/EP0164198B1/en
Priority to US06/724,283 priority patent/US4632014A/en
Priority to DE8585302688T priority patent/DE3575893D1/de
Publication of JPS60169059U publication Critical patent/JPS60169059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418934Y2 publication Critical patent/JPH0418934Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • B60T13/5675Supportstruts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車のブレーキ装置のブレーキペ
ダルとマスタシリンダとの間に介装されて、ブレ
ーキペダルに加えられた力をエンジンのインテー
クマニホールド等の負圧を利用することにより倍
力して、後段のマスタシリンダに伝達する気圧倍
力装置に関するものである。
〔従来技術〕
この種従来の気圧倍力装置は、装置本体がパワ
ーピストンによりフロント室とリア室とに画成さ
れ、フロント室がエンジンのインテークマニホー
ルドに接続されて常時負圧に保たれる一方、リア
室がフロント室に連通されたり大気に連通された
りする構成となつており、ブレーキペダルが踏ま
れて入力軸が前方へ移動されると、入力軸に取り
付けられたポペツト弁がフロント室とリア室との
連通をしや断すると同時にリア室を大気に連通さ
せ、これによりフロント室とリア室との間に生じ
る差圧によつてパワーピストンを前方へ押し出
し、同パワーピストンの前側に配した出力軸を前
方へ押し出す作用をなす。また、上記従来の気圧
倍力装置は、パワーピストンが後方へ付勢されて
おり、入力軸に力が加わつていない状態では、常
に出力が「ゼロ」となるように構成されている。
ところで、上記従来の気圧倍力装置を用いて、
坂道あるいは信号で車両を一時的に停止させたい
場合には、入力軸に絶えず力を加えておかなけれ
ばならず、運転者はブレーキペダルを踏み続ける
といつた面倒な操作を行なわなければならなかつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、入
力軸に力を加えない状態においても、出力を発揮
させることができ、車を停止させたい場合、運転
者がブレーキペダルを踏み続けるという面倒な操
作を行う必要がない気圧倍力装置を提供すること
を目的とする。
〔考案の構成〕
かかる目的を達成するために本考案は、ブレー
キ液圧を発生させるマスターシリンダ側に配設さ
れるフロントシエルと車体側に配設されるリアシ
エルとによりその外郭が形成される装置本体と、
該装置本体内を負圧発生部に連通するフロント室
とリア室とに画成するパワーピストンと、該パワ
ーピストン内に設けられ、入力軸によつて操作さ
れるバルブ機構とから構成され、該バルブ機構は
リア室を外部と連通させて大気を導入させる大気
弁と、フロント室を介してリア室の大気を排出さ
せる真空弁とを備えており、前記パワーピストン
内に、前記大気弁によつて外部に連通されるとと
もに前記真空弁によつてフロント室に連通される
空間を設けたものにおいて、前記空間を前記リア
室に連通させる通路を、前記パワーピストンの移
動方向に沿つて該パワーピストンを貫通するよう
装置本体に固定された通路形成部材とシール部材
とによつて形成し、前記リア室側の前記通路を連
通しや断する制御弁を前記リアシエル側の装置本
体に支持して設け、前記リア室には前記制御弁を
介することなく該リア室に大気を導入させる大気
導入手段を設けた構成としてある。
〔考案の作用〕 大気弁により外部に連通されるとともに真空弁
によりフロント室に連通される空間とリア室とを
連通させる通路を制御弁によつてしや断し、この
状態で大気導入手段によつてリア室に大気を導入
させると、フロント室とリア室との間に差圧が生
じ、この差圧によつてパワーピストンが動かされ
て、入力軸に力を加えない状態であつても出力さ
れる。
また、制御弁を車体取付側であるリアシエル側
の装置本体に支持して設けることにより、制御弁
を作動させる部材等を車体側に近接して設けるこ
とができるため、この部材等の長さ等を最小限に
することができる。
〔実施例〕
第1図は本考案の第1実施例を示している。図
中1は装置本体で、この装置本体1はフロントシ
エル2およびリアシエル3から構成されている。
装置本体1内にはパワーピストン4が配されてお
り、これにより装置本体1内はフロント室Aとリ
ア室Bの2室に画成されている。そして、フロン
ト室Aは接続管部5を介してエンジンのインテー
クマニホールド(負圧発生部図示せず)に接続さ
れており、常に負圧に保たれている。
パワーピストン4は、フロント室Aとリア室B
との間に差圧が生じた場合に、前方(第1図中左
方)へ移動させられるもので、リアシエル3内に
シール部材6を介して嵌挿されたピストン本体7
と、ピストン本体7の前側に嵌合されたピストン
頭部8とから構成されている。そして、パワーピ
ストン4のピストン本体7とピストン頭部8との
間にはダイヤフラム9の内周縁が気密的に挟持さ
れ、ダイヤフラム9の外周縁はフロントシエル2
とリアシエル3との間に気密的に挟持されてい
る。またパワーピストン4は、復帰用スプリング
10によつて後方(第1図中右方)へ付勢されて
いる。さらに、パワーピストン4には中心軸線に
沿つて貫通孔11が形成されており、この貫通孔
11には入力軸12が摺動自在に嵌挿されてい
る。入力軸12はプランジヤ13と同プランジヤ
13に嵌合しているプツシユロツド14とによつ
て構成されており、プツシユロツド14の後端部
はリアシエル3の外部へ突出され、そこにはブレ
ーキペダル(図示せず)が連結されている。な
お、15はプランジヤ13の前後方向の摺動量を
規制するキーである。また、前記貫通孔11のフ
ロント側には弁座16が、プランジヤ13のリア
側には弁座17がそれぞれ設けられている。
パワーピストン4の貫通孔11とプツシユロツ
ド14との間にはポペツト弁18が配設されてい
る。ポペツト弁18は、前記リア室Bの圧力を負
圧あるいは大気圧に切換えるもので、例えば、ブ
レーキペダルが踏まれていない状態すなわち入力
軸12が第1図中右方向移動限位置にあるときに
は、リア室Bを大気に対して遮断するとともに、
フロント室Aに連通させて、このリア室Bをフロ
ント室Aと同圧すなわち負圧に保持する一方、ブ
レーキペダルが踏まれた状態すなわち入力軸12
が第1図中左方向へ移動させられたときには、リ
ア室Bをフロント室Aに対して遮断するとともに
大気に連通させて、このリア室Bを大気圧に保持
するものである。またポペツト弁18は、間にバ
ネ19が介装されて互いに離間するよう付勢され
た前後2つの部材20,21により構成されるも
ので、フツシユロツド14に設けられたバネ受け
22と後側ポペツト弁構成部材21の後端との間
に設けられたバネ23により弁座16,17側へ
付勢され、これら弁座16,17に接離可能とさ
れている。なお、24はサイレンサ、25はエア
クリーナであり、ポペツト弁18の内部空間は大
気に連通されている。
ここで、パワーピストン4内に設けられ、入力
軸12によつて操作されるバルブ機構を構成する
もののうち、リア室Bを外部に連通させて大気を
導入させる大気弁は、ポペツト弁18の部材20
の先端と弁座17とにより構成されるものであ
り、また、バルブ機構を構成するもののうち、リ
ア室B内の大気をフロント室Aを介して負圧発生
部に排出する真空弁は、ポペツト弁18の部材2
0の先端と弁座16とにより構成されるものであ
る。
一方パワーピストン4の貫通孔11のフロント
室A側には、加圧変形材料からなるリアクシヨン
デイスク26が、通常すなわちブレーキペダルが
踏まれていない場合、前記プランジヤ13との間
に若干の〓間が形成されるように配されている。
また、リアクシヨンデイスク26の前側には出力
軸27が前記入力軸12に対して同一軸線上に位
置するように配設されている。出力軸27の前端
(第1図中左端)はフロントシエル2の外部へ突
出しており、この突出部分にはマスタシリンダの
入力軸が連結されている。
28は、フロント室A、パワーピストン4およ
びリア室Bを貫通する支持軸C通路形成部材であ
つて、車体(図示せず)所定個所に後述する支持
板35を介して取り付けられて装置本体1を支持
するものである。支持軸28には、中心軸線に沿
つて後端から長さ方向中央部まで延びる孔28a
が形成されており、この孔28aは軸後端部に設
けられた小孔28bを介してリア室Bと連通され
る一方、ロツド中央部に設けられた小孔28cを
介して、軸28と同軸28外周部を覆うシール部
材30との間に形成される空間31と連通されて
いる。なお、上記した孔28a、小孔28bおよ
び小孔28cが通路を構成するものである。
また、孔28aの後端に設けられた大径部32
には弁33が介挿されている。弁33は、弁棒3
4に一体に設けられたバネ座と支持板35の凹所
底面との間に介装されたバネ36により後方へ付
勢されており、図に示すように後方移動限位置に
あるとき、孔28aおよび小孔28bを互いに連
通させた状態でこれらを大気にしや断する一方、
図中鎖線で示すように孔28aの後端に形成され
た弁座28dに当接する位置にあるとき、孔28
aを閉塞するとともに小孔28bを介してリア室
を大気に連通させる。すなわち、弁33は、前方
移動限位置にあるとき、孔28aをしや断する機
能とリア室Bに大気を導入させる機能双方を果す
のである。なお、上記弁33と弁座28dとが制
御弁を構成し、また、弁33と大径部32とが大
気導入手段を構成するものである。そして弁棒3
4は、外部から弁操作され得るように後方外部へ
突出している。
前記フロント室Aと前記リア室Bとの空気通路
について説明すると、ピストン本体7の上部に
は、貫通孔38が設けられ、これによりフロント
室Aと、ポペツト弁18および貫通孔11間に形
成される空間37とが連通されている。空間37
は、ポペツト弁18が弁座16から離間している
とき、両者間の〓間を介してプランジヤ13と貫
通孔11との間に形成される空間39に連通され
る。空間39は、ポペツト弁18がプランジヤ1
3の弁座17から離座させられるとき、大気が導
入される個所であり、この空間39は、ピストン
本体7とピストン頭部8との間に形成される空間
40を介して、前記支持軸28とシール部材30
との間に形成される空間31に連通されている。
なお、41は支持軸28とピストン本体7との間
をシールするシール部材である。
次に、上記構成の気圧倍力装置の作用について
説明する。第1図に示す状態からブレーキペダル
を踏み込むと、プツシユロツド14に推力が加え
られ、プランジヤ13とポペツト弁18とが前方
へ移動し、ポペツト弁18が弁座16に当接し、
空間37と39との連通が絶たれる。引続きプツ
シユロツド14を押すと、プランジヤ13の弁座
17がポペツト弁18から離座する。すると、ポ
ペツト弁18の内側から導入された大気が空間3
9へ入り、この大気はさらに空間40、空間3
1、小孔28c、孔28a、小孔28bを介して
リア室Bに至る。すなわち、リア室Bに大気が導
入されて、同リア室Bとフロント室Aとの間に差
圧が生じ、この差圧によつてパワーピストン4が
前方へ押し出され、出力軸27を介して出力され
る。
一方、入力軸12が非作動状態であつても、弁
33を図中鎖線で示すように前方へ移動させれ
ば、リア室Bとフロント室Aとの連通をしや断す
ると同時に、小孔28bを介してリア室Bに大気
を導入することができ、フロント室Aとリア室B
との間に差圧を生ぜしめ、パワーピストン4を前
方へ押し出し、出力軸27を介して出力させるこ
とができる。なお、この状態から出力を「ゼロ」
にさせるには、弁33を図中実線で示すように元
の状態に戻し、リア室Bとフロント室Aとを連通
させて、両者間に差圧を生じさせないようにすれ
ばよい。
第2図は第1図に示す第1実施例の部を変形
させた例を示している。本例において、支持板3
5には軸28の孔28aに連通する孔51が90°
折曲した状態で設けられており、孔51の外部開
口側大径部52には弁53が軸28に直交する方
向へ摺動自在に設けられている。この弁53は第
1図中33で示す弁と同様の機能を果す、すなわ
ち制御弁および大気導入手段を構成するものであ
る。よつて、この弁53は、下動限位置にあると
き、リア室Bと連通する小孔54と孔51とを互
いに連通させるとともにこれら孔54,51を大
気からしや断する一方、上動限位置にあるとき、
孔51を閉塞するとともにリア室Bを小孔54を
介して大気に連通させる機能を果す。なお、本例
の作用は、第1図に示すものと同様であり、ここ
ではその説明を省略する。
第3図は本考案の第2実施例を示している。本
例では、支持軸28の孔28aを閉塞する弁と、
リア室Bに大気を導入する弁とが各々別個に設け
られている。すなわち、図中61で示す弁は、孔
28aを閉塞、開放操作するために設けられた制
御弁であり、弁棒62の後部には、支持板35の
貫通孔63内面に摺動自在かつ気密に介挿される
大径部64が設けられている。また、65で示す
弁は、ピストン本体7に形成されかつ空間40と
リア室Bとを連通させる貫通孔(バイパス通路)
66に介装された逆止弁であり、空間40からリ
ア室B側への流れのみを許容するものである。な
お、上記逆止弁65および貫通孔66が大気導入
手段を構成するものである。
しかして、上記構成の気圧倍力装置によれば、
弁61を前方へ移動させて貫通孔28aを閉塞さ
せ、この状態でプツシユロツド14を前方へ移動
させると、ポペツト弁18が弁座16に当接し
て、空間37と39との連通を絶ち、次いでプツ
シユロツド14をさらに前方へ移動させると、プ
ランジヤ13の弁座17がポペツト弁18から離
座し、大気が空間39に導入される。この導入さ
れた大気はさらに空間40、逆止弁65を介して
リア室Bに導入し、リア室Bとフロント室Aとの
間に差圧を生じさせて、パワーピストン4を前方
へ移動させ、出力軸27を介して出力させる。そ
の後、プツシユロツド14への入力が絶たれてプ
ツシユロツド14およびプランジヤ13が図に示
すよう元の状態に復帰しても、孔28aが弁61
によつて閉塞されているため、フロント室Aとリ
ア室Bとの連通が絶たれており、従つてリア室B
は大気圧に保たれる。この結果フロント室Aとリ
ア室Bとの間の差圧がそのまま保たれ、出力が保
持される。
なお、弁61を後方へ移動させて元の状態に戻
すと、フロント室Aとリア室Bとは連通され両者
間の差圧がなくなり、出力は「ゼロ」となる。
〔考案の効果〕 入力軸に力を加えない状態であつても、出力を
発揮させることができ、坂道あるいは信号待等で
車両を、一時的に停止させたい場合であつても、
運転者はブレーキペダルを踏み続けるといつた面
倒な操作を行なうことなく、停止させることがで
きる。また、大気弁によつて外部に連通される空
間とリア室とを連通させる通路を、パワーピスト
ンの移動方向に沿つて該パワーピストンを貫通す
るよう装置本体に固定された通路形成部材とシー
ル部材とによつて形成し、車体取付側であるリア
シエル側の装置本体に、前記リア室側の通路を連
通しや断する制御弁を支持して設ける構造である
ため、制御弁を作動させる部材等を車体側に近接
して設けることができ、この部材等の長さ等を最
小限にすることができることになり、軽量化で
き、車体への組付時の作業性等が向上する。な
お、装置本体を車体側ら支持させる支持軸が、パ
ワーピストンの移動方向に沿つて該パワーピスト
ンを貫通するよう装置本体側に固定されるタイプ
の気圧倍力装置においては、この支持軸を通路形
成部材として制御弁等を設けることができ、これ
により弁および弁操作系を簡素化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す縦断側面
図、第2図は第1図の変形例を示す一部拡大断面
図、第3図は本考案の第2実施例を示す縦断側面
図である。 1……装置本体、2……フロントシエル、3…
…リアシエル、4……パワーピストン、A……フ
ロント室、B……リア室、12……入力軸、1
6,17……弁座、18……ポペツト弁(16,
18……真空弁、17,18……大気弁)、28
……支持軸(通路形成部材)、28a……孔(通
路)、28b,28c……小孔(通路)、28d…
…弁座、32……大径部、33……弁(28d,
33……制御弁、32,33……大気導入手段)、
39……空間、51……孔(通路)、52……大
径部(通路)、53……弁(制御弁及び大気導入
手段)、54……小孔(通路)、61……弁(制御
弁)、65……逆止弁、66……貫通孔(バイパ
ス通路)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ブレーキ液圧を発生させるマスターシリンダ
    側に配設されるフロントシエルと車体側に配設
    されるリアシエルとによりその外郭が形成され
    る装置本体と、該装置本体内を負圧発生部に連
    通するフロント室とリア室とに画成するパワー
    ピストンと、該パワーピストン内に設けられ、
    入力軸によつて操作されるバルブ機構とから構
    成され、該バルブ機構はリア室を外部と連通さ
    せて大気を導入させる大気弁と、フロント室を
    介してリア室の大気を排出させる真空弁とを備
    えており、前記パワーピストン内に、前記大気
    弁によつて外部に連通されるとともに前記真空
    弁によつてフロント室に連通される空間を設け
    た気圧倍力装置において、前記空間を前記リア
    室に連通させる通路を、前記パワーピストンの
    移動方向に沿つて該パワーピストンを貫通する
    よう装置本体に固定された通路形成部材とシー
    ル部材とによつて形成し、前記リア室側の前記
    通路を連通しや断する制御弁を前記リアシエル
    側の装置本体に支持して設け、前記リア室には
    前記制御弁を介することなく該リア室に大気を
    導入させる大気導入手段を設けてなることを特
    徴とする気圧倍力装置。 2 前記制御弁と前記大気導入手段は、只1つの
    弁に一体的に構成されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の気圧倍力
    装置。 3 前記大気導入手段は、前記大気弁によつて外
    部に連通されるとともに前記真空弁によつて前
    記フロント室に連通される空間と前記リア室と
    の間にバイパス通路を設け、該バイパス通路に
    前記空間からリア室側への流れのみを許容する
    逆止弁が介在された構成であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の気圧倍
    力装置。
JP1984058133U 1984-04-20 1984-04-20 気圧倍力装置 Granted JPS60169059U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984058133U JPS60169059U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気圧倍力装置
EP85302688A EP0164198B1 (en) 1984-04-20 1985-04-17 Pneumatic brake booster
US06/724,283 US4632014A (en) 1984-04-20 1985-04-17 Pneumatic booster
DE8585302688T DE3575893D1 (de) 1984-04-20 1985-04-17 Pneumatischer bremskraftverstaerker.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984058133U JPS60169059U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気圧倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169059U JPS60169059U (ja) 1985-11-09
JPH0418934Y2 true JPH0418934Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=13075481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984058133U Granted JPS60169059U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 気圧倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4632014A (ja)
EP (1) EP0164198B1 (ja)
JP (1) JPS60169059U (ja)
DE (1) DE3575893D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170365U (ja) * 1986-04-18 1987-10-29
DE3709172A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Teves Gmbh Alfred Vakuumbremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge und verfahren zu dessen herstellung
GB8726722D0 (en) * 1987-11-14 1987-12-16 Lucas Ind Plc Brake servo booster
JP2545900B2 (ja) * 1987-12-25 1996-10-23 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置の停車保持装置
EP0331535B1 (fr) * 1988-02-29 1991-08-07 BENDIX EUROPE Services Techniques S.A. Servomoteur d'assistance au freinage
DE3813144C2 (de) * 1988-04-20 1996-07-11 Teves Gmbh Alfred Arbeitskolben, insbesondere für einen Bremskraftverstärker
JPH061894Y2 (ja) * 1989-11-02 1994-01-19 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
JP2817114B2 (ja) * 1990-02-13 1998-10-27 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ倍力装置の取り付け構造
DE4202820C2 (de) * 1992-01-31 1996-09-05 Lucas Ind Plc Betätigungseinheit für Kraftfahrzeugbremsen
TW271424B (ja) * 1992-12-11 1996-03-01 Tokico Ltd
US5404982A (en) * 1993-03-04 1995-04-11 Eaton Corporation Clutch pedal dashpot driveline torque limiter
FR2706402B1 (fr) * 1993-06-14 1995-09-01 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique.
DE4332611C1 (de) * 1993-09-24 1995-01-05 Lucas Ind Plc Kraftverstärkergehäuse, insbesondere für Fahrzeugbremsanlagen, und Verfahren zum Zusammenbauen eines solchen Kraftverstärkergehäuses
US5452779A (en) * 1994-03-01 1995-09-26 Eaton Corporation Dual piston hydraulic cylinder for clutch and upshift brake actuator
FR2731668B1 (fr) * 1995-03-17 1997-05-16 Alliedsignal Europ Services Servomoteur dote d'une entree d'air directe a debit adaptif
DE102005047529A1 (de) * 2004-10-15 2006-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker
DE102007049960A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Lucas Automotive Gmbh Unterdruckbremskraftverstärker für eine Kraftfahrzeugbremsanlage
FR2944763B1 (fr) * 2009-04-22 2011-04-08 Bosch Gmbh Robert Servomoteur et son procede de montage
DE102016208091B4 (de) * 2015-06-16 2022-03-03 Ford Global Technologies, Llc Baugruppe für ein Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106854A (en) * 1979-02-08 1980-08-16 Nissan Motor Co Ltd Brake for automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357311A (en) * 1965-10-11 1967-12-12 Bendix Corp Servomotor system
US3364818A (en) * 1966-08-29 1968-01-23 Bendix Corp Hand and/or foot operated power brake means
ES480732A2 (es) * 1978-05-20 1980-07-01 Girling Ltd Servo-amplificador de fuerza para sistema de frenos de vehi-culo.
DE2837911A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker fuer ein kraftfahrzeug
ZA795365B (en) * 1978-10-18 1980-09-24 Lucas Industries Ltd Master cylinder assemblies for vehicle braking systems
JPS56143158U (ja) * 1980-03-28 1981-10-28
GB2070173B (en) * 1980-02-23 1983-11-09 Lucas Industries Ltd Servo booster
JPS59128040A (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 Tokico Ltd 気圧倍力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106854A (en) * 1979-02-08 1980-08-16 Nissan Motor Co Ltd Brake for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US4632014A (en) 1986-12-30
DE3575893D1 (de) 1990-03-15
EP0164198A1 (en) 1985-12-11
EP0164198B1 (en) 1990-02-07
JPS60169059U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418934Y2 (ja)
JPS5845379B2 (ja) 自動車用ブレ−キブ−スタ
SK278488B6 (en) The valve assembly for controlling pneumatic brake booster
US4387626A (en) Tandem brake booster
JPH0478508B2 (ja)
US4494445A (en) Tandem-type brake booster
US4425760A (en) Brake booster with reaction disc plate and cylindrical member
US4199951A (en) Pneumatic brake booster
JPS616058A (ja) 空気圧ブースタ
GB2136900A (en) Brake vacuum booster
JPH023566A (ja) 自動車用タンデム型ブレーキパワーブースタ
JPH0460863B2 (ja)
JPS62220721A (ja) 液圧的に制御されるクラツチ作動装置
JPS62221961A (ja) 空圧サ−ボブ−スタ
JP4278427B2 (ja) チューブ状の吸気弁及び均圧弁を持つ空気式ブースター
JPH061892Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0577546B2 (ja)
JPH0412851Y2 (ja)
JPS599974Y2 (ja) ブレ−キブ−スタ供マスタシリンダ
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH036535Y2 (ja)
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH10508553A (ja) 弁装置
JPH1086812A (ja) 負圧式倍力装置
JP4167354B2 (ja) 負圧ブースタ