JPH04185424A - 高周波溶着機 - Google Patents
高周波溶着機Info
- Publication number
- JPH04185424A JPH04185424A JP2313301A JP31330190A JPH04185424A JP H04185424 A JPH04185424 A JP H04185424A JP 2313301 A JP2313301 A JP 2313301A JP 31330190 A JP31330190 A JP 31330190A JP H04185424 A JPH04185424 A JP H04185424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber sheet
- welded
- electrode
- mold electrode
- high frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/47—Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/04—Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7861—In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line
- B29C65/7864—In-line machines, i.e. feeding, joining and discharging are in one production line using a feeding table which moves to and fro
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/729—Textile or other fibrous material made from plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8242—Pneumatic or hydraulic drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
- B29C66/83221—Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/47—Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
- B29C66/472—Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3017—Floor coverings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/732—Floor coverings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は高周波溶着機に関する。詳細には、マークやヒ
ールパット等の被溶着物を、基布にパイルを打ち込んで
成る連続したシート状の繊維シートの所定位置に連続的
に高周波溶着することができるようにした高周波溶着機
に間する。
ールパット等の被溶着物を、基布にパイルを打ち込んで
成る連続したシート状の繊維シートの所定位置に連続的
に高周波溶着することができるようにした高周波溶着機
に間する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来、
マークやヒールパット等の被溶着物を高周波溶着する高
周波溶着機としては、本出願人の出願した特需時62−
284728号公報に記載のものがある。
マークやヒールパット等の被溶着物を高周波溶着する高
周波溶着機としては、本出願人の出願した特需時62−
284728号公報に記載のものがある。
これは、第17図に示すように、マット(61)の所定
位置にマーク(62)を高周波溶着する高周波溶着機で
あって、マット載置面に突設した前記マット(61)の
コーナ一部が当接するマット当接部(72)と、マット
載W1面の所定位置に形成したm [TJ (73)内
に内接され前記マーク(62)とほぼ同一の大きさのマ
ーク載置面を有する型電極(67)と、この型電極(6
7)の周りでL ’T動すると共に上動時には前記型電
極(67)のマーク載置面よりも飛び出した状態に設け
られた枠(68)とを備えた基台(65)と、この基台
(65)の型電極(67〉を前記マット(61)及びマ
ーク(62)を挟んだ状態に押圧する押圧電極(71)
とか備えたことを特徴とする高周波溶着機である。
位置にマーク(62)を高周波溶着する高周波溶着機で
あって、マット載置面に突設した前記マット(61)の
コーナ一部が当接するマット当接部(72)と、マット
載W1面の所定位置に形成したm [TJ (73)内
に内接され前記マーク(62)とほぼ同一の大きさのマ
ーク載置面を有する型電極(67)と、この型電極(6
7)の周りでL ’T動すると共に上動時には前記型電
極(67)のマーク載置面よりも飛び出した状態に設け
られた枠(68)とを備えた基台(65)と、この基台
(65)の型電極(67〉を前記マット(61)及びマ
ーク(62)を挟んだ状態に押圧する押圧電極(71)
とか備えたことを特徴とする高周波溶着機である。
上記構成を備えた特願昭62−28a728号公報に記
載の高周波溶着機にあっては、マットの所定位置にマー
クを正確に溶着することができ、溶着作業の作業効率の
向上及び生産性の向−Lを計ることができるとい−)た
優れた効果を奏するものであった。
載の高周波溶着機にあっては、マットの所定位置にマー
クを正確に溶着することができ、溶着作業の作業効率の
向上及び生産性の向−Lを計ることができるとい−)た
優れた効果を奏するものであった。
ところが、特開昭62−284728号公報に記載の高
周波溶着機にあっては、バッチ式でマットにマークを高
周波溶着するように構成されており、−時に大Ilに生
産しようとする場合には、多くの時閘を必要とLノでい
た。
周波溶着機にあっては、バッチ式でマットにマークを高
周波溶着するように構成されており、−時に大Ilに生
産しようとする場合には、多くの時閘を必要とLノでい
た。
本発明は、このような事情から、鋭意研究の結果、特開
昭62−284728号公報に記載の高周波溶着機を更
に改良してなるものであり、マークやヒールパット等の
被溶着物を、基布にパイルを打ち込んで成る連続したシ
ート状のw&紺シートの所定位置に連続的に高周波溶着
てきる高周波溶着機を提供することを目的とするもので
ある。
昭62−284728号公報に記載の高周波溶着機を更
に改良してなるものであり、マークやヒールパット等の
被溶着物を、基布にパイルを打ち込んで成る連続したシ
ート状のw&紺シートの所定位置に連続的に高周波溶着
てきる高周波溶着機を提供することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための1段)
上記目的を達成するため、本発明は、 「マークやヒー
ルパット等の被溶着物を高周波溶着する高周波溶着機で
あって、 連続したシート状の繊維シートを所定の送り幅ずつ間欠
的に送り出すクランプ機構を備えた送出部と、 前記被溶着物とほぼ同一の大きざの被溶着物載置面を有
する型電極とこの型電極の周りでAll ’T’動する
と共に上動時には型電極の被溶着物載置面よりも飛び出
た状態となるように設けられた枠とが、送り輻毎に前記
繊維シートの所定位置までスライドして、被溶着物を!
llレシート供給する供給部と、 前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維シートを挟んだ
状態に押圧する押圧電極を有して、送り幅毎に前記繊維
シートに被溶着物を高周波溶着する溶着部とを備えたこ
とを特徴とする高周波溶着機」をその要旨どするもので
ある。
ルパット等の被溶着物を高周波溶着する高周波溶着機で
あって、 連続したシート状の繊維シートを所定の送り幅ずつ間欠
的に送り出すクランプ機構を備えた送出部と、 前記被溶着物とほぼ同一の大きざの被溶着物載置面を有
する型電極とこの型電極の周りでAll ’T’動する
と共に上動時には型電極の被溶着物載置面よりも飛び出
た状態となるように設けられた枠とが、送り輻毎に前記
繊維シートの所定位置までスライドして、被溶着物を!
llレシート供給する供給部と、 前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維シートを挟んだ
状態に押圧する押圧電極を有して、送り幅毎に前記繊維
シートに被溶着物を高周波溶着する溶着部とを備えたこ
とを特徴とする高周波溶着機」をその要旨どするもので
ある。
(作用)
従って、本発明の高周波溶着機にあっては、送出部のク
ランプ機構により、連続したシート・状の繊維シートが
所定の送り輻だけ送り出されたどき、被溶着物とほぼ同
一の大きさの被溶着物載置面を有する型電極とこの型電
極の周りで上下動すると共に上動時には型電極の被溶着
物載置面よりも飛び出た状態となるように設けられた枠
とが、繊維シートの所定位置までスライドし、被溶着物
を繊維シートへ供給するようになっている。
ランプ機構により、連続したシート・状の繊維シートが
所定の送り輻だけ送り出されたどき、被溶着物とほぼ同
一の大きさの被溶着物載置面を有する型電極とこの型電
極の周りで上下動すると共に上動時には型電極の被溶着
物載置面よりも飛び出た状態となるように設けられた枠
とが、繊維シートの所定位置までスライドし、被溶着物
を繊維シートへ供給するようになっている。
被溶着物が繊維シートへ供給されたとき、溶着部の押圧
電極が前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維シートを
挟んだ状態に押11;シ、前記繊維シートに被溶着物を
高周波溶着するようにな−〕ている。
電極が前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維シートを
挟んだ状態に押11;シ、前記繊維シートに被溶着物を
高周波溶着するようにな−〕ている。
(実施例)
以F、本発明の高周波溶着機を図面に示した一実施例に
従って詳細に説明する。
従って詳細に説明する。
第1図及び第2図にボずように、本発明の高周波溶着機
において、溶着機前方には、不織布よりなる基布に例え
ばアクリル繊維等の合成繊維からなるパイルが所定のボ
リュームで打ち込まれて成る連続したシート状の繊維シ
ート(+、 )が、繰り出し用フレーム(10)によっ
て回転iJ能に支持された原反ローラ(2)に巻回され
ている。尚、本実施例において、!!l維シート(1)
はマット2枚分の輻を有するものを用いた。原反ローラ
(2)より引き出される繊維シート(1)は同じく繰り
出しフレーム(10)によって支持されたテンション調
整ローラ(3)を経由して後方のプレス装置(20)へ
と送られるようになっている。
において、溶着機前方には、不織布よりなる基布に例え
ばアクリル繊維等の合成繊維からなるパイルが所定のボ
リュームで打ち込まれて成る連続したシート状の繊維シ
ート(+、 )が、繰り出し用フレーム(10)によっ
て回転iJ能に支持された原反ローラ(2)に巻回され
ている。尚、本実施例において、!!l維シート(1)
はマット2枚分の輻を有するものを用いた。原反ローラ
(2)より引き出される繊維シート(1)は同じく繰り
出しフレーム(10)によって支持されたテンション調
整ローラ(3)を経由して後方のプレス装置(20)へ
と送られるようになっている。
第1図、第2図、第5図、第6図及び第7面に示すよう
に、原反ローラ(2)下部には前記繰り出しフレーム(
10)を繊維シート(1)の送り方向と直交する方向に
左右に移動させて、該繊維シー) (1)の蛇行を修正
する蛇行修正装置が取り付けられている。
に、原反ローラ(2)下部には前記繰り出しフレーム(
10)を繊維シート(1)の送り方向と直交する方向に
左右に移動させて、該繊維シー) (1)の蛇行を修正
する蛇行修正装置が取り付けられている。
この蛇行修正装置は蛇行修正用モータ(4)と、このモ
ータ(4)の回転軸にプーリ(5)、ベルト(6)を介
して接続されたネジ棒(7)と、このネジ棒(7)に螺
合する同ネジ棒(7)とは逆の方向にネジ部が形成され
ている移動突片(8)とから構成されている。移動突片
(8)は、前記繰り出し用フレーム(10)に固定され
ており、プレス装置(20)前端の人口に横設され。
ータ(4)の回転軸にプーリ(5)、ベルト(6)を介
して接続されたネジ棒(7)と、このネジ棒(7)に螺
合する同ネジ棒(7)とは逆の方向にネジ部が形成され
ている移動突片(8)とから構成されている。移動突片
(8)は、前記繰り出し用フレーム(10)に固定され
ており、プレス装置(20)前端の人口に横設され。
た支持ローラ(9)両端の蛇行検知センサー(IIXI
I)からの信号に従って、前記蛇行修正モータ(4)が
回転し、プーリ(5)、ベルト(6)を介してネジ棒(
7)が回転し、これに伴って左右方向へと移動するよう
になっている。この結果、原反ローラ(2)、テンショ
ン調整ローラ(3)を支持する繰り出し用フレーム(1
0)が左右に移動し、繊維シート(1)の蛇行が防止さ
れるようになっている。
I)からの信号に従って、前記蛇行修正モータ(4)が
回転し、プーリ(5)、ベルト(6)を介してネジ棒(
7)が回転し、これに伴って左右方向へと移動するよう
になっている。この結果、原反ローラ(2)、テンショ
ン調整ローラ(3)を支持する繰り出し用フレーム(1
0)が左右に移動し、繊維シート(1)の蛇行が防止さ
れるようになっている。
繊維シート(1)の送り出しは、第1図、第2図、第3
1!I及び第4図に示すように、クランプ装置(12)
、ストッパー(22)からなる送出部によって行われる
。
1!I及び第4図に示すように、クランプ装置(12)
、ストッパー(22)からなる送出部によって行われる
。
クランプ装置(12)は、前記原反ローラ(2)との間
にプレス装置(20)を挟んだ繊維シート(1)の送り
方向に配置されている。
にプレス装置(20)を挟んだ繊維シート(1)の送り
方向に配置されている。
クランプ装置(12)は、前記繊維シー) (1)の幅
方向に移動可能に横設され同繊維シー) (1)と同じ
かそれよりも長く設けられた下挟持板(13)と、下挟
持板(13)に対し、繊維シート(+)を介して押圧し
これを挟持する上挟持板(14)とから構成されている
。
方向に移動可能に横設され同繊維シー) (1)と同じ
かそれよりも長く設けられた下挟持板(13)と、下挟
持板(13)に対し、繊維シート(+)を介して押圧し
これを挟持する上挟持板(14)とから構成されている
。
下挟持板(13)はブレスH1t(20)後端より送り
方向に向かって配置したスライド棒(15)に沿ってス
ライドするエアースライダー(16)に接続されており
、前記繊維シート(1)は前記上挟′持板(14)と下
挟持板(13)との間に挟まれた状態で送られるように
なっている。
方向に向かって配置したスライド棒(15)に沿ってス
ライドするエアースライダー(16)に接続されており
、前記繊維シート(1)は前記上挟′持板(14)と下
挟持板(13)との間に挟まれた状態で送られるように
なっている。
又、スライド棒(15)側方には前記エアースライダー
(16)が当接する当接部(17)を有するストッパー
(18)が配置されており、この当接部(17)と前記
プレス機(20)後端との間でエアースライダー(16
)が往復動するようになっている。エアースライダー(
16)に接続された下挟持板(I3)は上挟持板(14
)との閘に繊維シー) (1)を挟持した状態で往動し
、繊維シー) (1)を放した状態で復動するようにな
っている。このストッパー(18)下部にはネジ部(図
示しない)が設けられている。ネジ部(図示しない)は
前記スライド棒(15)と平行して配置されると共にネ
ジ部とは逆方向のネジが形成されたスライド用ネジ棒(
19)に螺合しており、このネジ棒(19)を回転させ
ることにより、ストッパー(18)をネジ棒(19)に
沿って移動させ、当接部(17)の位置を適宜変更する
ことができるようになっている。この結果、当接部(1
7)に当接する前記エアースライダー(16)のスライ
ド幅(繊維シー) (1)の送り幅)はネジ棒(19)
の長さの範囲内で自由に設定できるようになっている。
(16)が当接する当接部(17)を有するストッパー
(18)が配置されており、この当接部(17)と前記
プレス機(20)後端との間でエアースライダー(16
)が往復動するようになっている。エアースライダー(
16)に接続された下挟持板(I3)は上挟持板(14
)との閘に繊維シー) (1)を挟持した状態で往動し
、繊維シー) (1)を放した状態で復動するようにな
っている。このストッパー(18)下部にはネジ部(図
示しない)が設けられている。ネジ部(図示しない)は
前記スライド棒(15)と平行して配置されると共にネ
ジ部とは逆方向のネジが形成されたスライド用ネジ棒(
19)に螺合しており、このネジ棒(19)を回転させ
ることにより、ストッパー(18)をネジ棒(19)に
沿って移動させ、当接部(17)の位置を適宜変更する
ことができるようになっている。この結果、当接部(1
7)に当接する前記エアースライダー(16)のスライ
ド幅(繊維シー) (1)の送り幅)はネジ棒(19)
の長さの範囲内で自由に設定できるようになっている。
このようにして、送出部によって前記原反ローラ(2)
から所定の送り幅で送り出された繊維シート(1)はプ
レス装置(20)の溶着部で高周波溶着されるようにな
っている。
から所定の送り幅で送り出された繊維シート(1)はプ
レス装置(20)の溶着部で高周波溶着されるようにな
っている。
第1図、第2図、第8図及び第9図に示すように、プレ
ス装置(20)には高周波発振機(23)と押圧電極(
24)を有する溶着部とが配置されている。
ス装置(20)には高周波発振機(23)と押圧電極(
24)を有する溶着部とが配置されている。
押圧電極(24)は、マーク、シート等の被溶着物の形
状に合わせて形成されており、この電極のt−部には押
圧シリンダー(25)が接続されて、後述する型電極(
31)に対して上下動すると共に、前記高周波発振機(
23)からの高周波で型電極(3工)との間に高周波撮
動を生ぜしめ、押圧電極(24)と型電極(31)との
間に介在される繊維シート(1)と被溶着物とを高周波
溶着するようになっている。
状に合わせて形成されており、この電極のt−部には押
圧シリンダー(25)が接続されて、後述する型電極(
31)に対して上下動すると共に、前記高周波発振機(
23)からの高周波で型電極(3工)との間に高周波撮
動を生ぜしめ、押圧電極(24)と型電極(31)との
間に介在される繊維シート(1)と被溶着物とを高周波
溶着するようになっている。
尚、本実施例において、溶着部は、ヒールパット溶着用
の高周波発振II(23)と、wli維シート(1)の
幅に合わせて所定閏隔をおいて並設した2つの押圧電極
(24)とが、該プレス装置l!(20)の前部分に配
されている。後部分にはマーク溶着用の高周波発振機(
23ンと、繊維シート(1)・の輻に合わせて所定閏隔
をおいて並設した2つの押圧電極(24)とが配されて
いる。
の高周波発振II(23)と、wli維シート(1)の
幅に合わせて所定閏隔をおいて並設した2つの押圧電極
(24)とが、該プレス装置l!(20)の前部分に配
されている。後部分にはマーク溶着用の高周波発振機(
23ンと、繊維シート(1)・の輻に合わせて所定閏隔
をおいて並設した2つの押圧電極(24)とが配されて
いる。
第10−14図に示すように、供給部は、マーク、ヒー
ルパット等の被溶着物を保持する保持部と、保持部から
被溶着物を取り出して型11極の被溶着物載置面]4に
載置する取出部ど、航記溶若部の押圧電極の位置にス3
ライドオる型電極とから成る。
ルパット等の被溶着物を保持する保持部と、保持部から
被溶着物を取り出して型11極の被溶着物載置面]4に
載置する取出部ど、航記溶若部の押圧電極の位置にス3
ライドオる型電極とから成る。
保持部(35)じおいて、被溶着物(冒)は、基板(3
6)上ζこ立設されると共に、r部が基板(36)の長
孔(37)ζこ移動hT能にはめ込まれた側壁(38)
と、後述する取出部(40)によって被溶着物(−)が
1枚取り出されたとき、被溶着物1枚分だけ」−昇さぜ
゛る′7″−プルリフター(39)とによって形成され
る枠内シ複数枚積層された状態に保持されるようにな−
)でいる。
6)上ζこ立設されると共に、r部が基板(36)の長
孔(37)ζこ移動hT能にはめ込まれた側壁(38)
と、後述する取出部(40)によって被溶着物(−)が
1枚取り出されたとき、被溶着物1枚分だけ」−昇さぜ
゛る′7″−プルリフター(39)とによって形成され
る枠内シ複数枚積層された状態に保持されるようにな−
)でいる。
第10〜12図に示すように、取出部(40)は被溶着
物を吸着する吸着パッド(Ill)と、吸着パッド(4
1)を昇降動させる昇降シリンダー(42)と、吸着パ
ッド(41)を前記保持部(35)上から型電極(31
)tへ横移動させる移動シリンダー(43)とから構成
されCいる。
物を吸着する吸着パッド(Ill)と、吸着パッド(4
1)を昇降動させる昇降シリンダー(42)と、吸着パ
ッド(41)を前記保持部(35)上から型電極(31
)tへ横移動させる移動シリンダー(43)とから構成
されCいる。
保持部(35)から吸着パッド(41)によって吸着さ
れた被溶着物(1,1)は昇降シリンダー(42)、移
動シリンダー(43)により型を極(31)上へと運ば
れる。
れた被溶着物(1,1)は昇降シリンダー(42)、移
動シリンダー(43)により型を極(31)上へと運ば
れる。
第8図及び第1O−1211iffiに示すように、型
電極(31)は、被溶着物(v)とほぼ同一の大きざの
被溶着置載111面を有する電極であり、この型電極(
31)が前記溶着部のpP圧電極(24)の位置まで設
けられたレール(45)に沿ってスライドするエアーシ
リンダー(47)に取り付けた台座(t46)上に固定
され、送り輻毎に前記溶着部の押圧′を極(24)の位
置、換言すれば繊維シート(1)の所定位置まで、被溶
着*(w)を載置した状態で移動するようになっている
。また、台座(46)上には、型電極(31)の周りで
h下動すると共に上動時には型電極の被溶着物載置面よ
りも飛び出た状態となるように設けられた枠(48)も
固定されており、前記型電極(31)と共に送りvA初
に前記繊維シート(1)の所定位置までスライドするよ
うになっている。
電極(31)は、被溶着物(v)とほぼ同一の大きざの
被溶着置載111面を有する電極であり、この型電極(
31)が前記溶着部のpP圧電極(24)の位置まで設
けられたレール(45)に沿ってスライドするエアーシ
リンダー(47)に取り付けた台座(t46)上に固定
され、送り輻毎に前記溶着部の押圧′を極(24)の位
置、換言すれば繊維シート(1)の所定位置まで、被溶
着*(w)を載置した状態で移動するようになっている
。また、台座(46)上には、型電極(31)の周りで
h下動すると共に上動時には型電極の被溶着物載置面よ
りも飛び出た状態となるように設けられた枠(48)も
固定されており、前記型電極(31)と共に送りvA初
に前記繊維シート(1)の所定位置までスライドするよ
うになっている。
尚、本実施例において、供給部は、前記プレス装置(2
0)の溶着部に合わせて第13図に示すヒールパット溶
着用の保持部(35)、取出部(40)及び型電極(3
1)が、プレス装置(20)の前部分側方に配Xされこ
いる。また、前記溶着部の押圧電極(24)の位置に合
t)せて、2つの型電極(31)(31)が所定蘭隔を
おいて台座(116) lに並設されている。 一方、
プレス装置(20)の後部分側方ζこは、第14図に示
すマーク溶着用の保持部(35)、取出部(40)及び
型電極(31)が配置されている。また、マーク溶着用
の型電極り31)も所定rWI隔をおいて台座(+16
)1−に並設されでいる。
0)の溶着部に合わせて第13図に示すヒールパット溶
着用の保持部(35)、取出部(40)及び型電極(3
1)が、プレス装置(20)の前部分側方に配Xされこ
いる。また、前記溶着部の押圧電極(24)の位置に合
t)せて、2つの型電極(31)(31)が所定蘭隔を
おいて台座(116) lに並設されている。 一方、
プレス装置(20)の後部分側方ζこは、第14図に示
すマーク溶着用の保持部(35)、取出部(40)及び
型電極(31)が配置されている。また、マーク溶着用
の型電極り31)も所定rWI隔をおいて台座(+16
)1−に並設されでいる。
このように、本実施例【こおいでは、繊維シート(1)
の送り幅毎にマット2枚分の被溶着物くりの溶着が行わ
れるようにな−)ている。また、プレス装置(20)の
萌部分においてヒールパットが、後部分においてマーク
が溶着されるようにな−)でいる。
の送り幅毎にマット2枚分の被溶着物くりの溶着が行わ
れるようにな−)ている。また、プレス装置(20)の
萌部分においてヒールパットが、後部分においてマーク
が溶着されるようにな−)でいる。
こうして送り幅毎に連続的に被溶着物が溶着された繊維
シー) (1)は、第15図に示す巻取装置(49)に
よってロール状に巻き取られるようになっている。
シー) (1)は、第15図に示す巻取装置(49)に
よってロール状に巻き取られるようになっている。
巻取g置(49)は、該高周波溶着機の送出部の後部に
配されており、この巻取装置(49)において、m11
シート(1)は、巻取用フレーム(55)によって支持
された巻取ローラ(50)が、プーリ(54)、ベルト
(53)を介して巻取モータ(52)により回転して巻
き取られるようになっている。また、巻取用フレーム(
55)前部“にはテンション調整用ローラ(51)が支
持されており、繊維シート(1)が一定のテンションの
元に巻き取られるようになっている。
配されており、この巻取装置(49)において、m11
シート(1)は、巻取用フレーム(55)によって支持
された巻取ローラ(50)が、プーリ(54)、ベルト
(53)を介して巻取モータ(52)により回転して巻
き取られるようになっている。また、巻取用フレーム(
55)前部“にはテンション調整用ローラ(51)が支
持されており、繊維シート(1)が一定のテンションの
元に巻き取られるようになっている。
尚、本実施例において、被溶着物を繊維シートの所定位
置に溶着する溶着部には、第16図に示すように、箔押
し器(60)が取り付けられており、この箔押し器(6
0)によって繊維シート(1)縁部に印が付され、この
印に従って、バッキング、裁断、縁かがり等の後工程が
施されるようになっている。
置に溶着する溶着部には、第16図に示すように、箔押
し器(60)が取り付けられており、この箔押し器(6
0)によって繊維シート(1)縁部に印が付され、この
印に従って、バッキング、裁断、縁かがり等の後工程が
施されるようになっている。
尚、上記実施例に記載した構成部品の構造、相対位置、
数量等は、本発明の特許請求の範囲を限定するものでは
なく、単なる説明例に過ぎない。
数量等は、本発明の特許請求の範囲を限定するものでは
なく、単なる説明例に過ぎない。
例えば、本実施例においてはマーク及びヒールパットを
繊維シート上に連続的に溶着するようにしたが、マーク
のみを溶着するようにしたものであっても良く、請求の
範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することが出来る。
繊維シート上に連続的に溶着するようにしたが、マーク
のみを溶着するようにしたものであっても良く、請求の
範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することが出来る。
(発明の効果)
上記構成を備えたことにより、本発明の高周波溶着機に
あっては、送出部のクランプ機構により、連続したシー
ト状の繊維シートが所定の送り幅だけ送り出されたとき
、被溶着物とほぼ同一の大きさの被溶着物載置面を有す
る型電極とこの型電極の周りで上下動すると共に上動時
には型電極の被溶着物載置面よりも飛び出た状態となる
ように設けられた枠とが、繊維シートの所定位置までス
ライドし、被溶着物をamシートへ供給するようになっ
ている。被溶着物が繊維シートへ供給されたとき、溶着
部の押圧電極が前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維
シートを挟んだ状態に押圧し、前記繊維シートに被溶着
物を高周波溶着するようになっている。
あっては、送出部のクランプ機構により、連続したシー
ト状の繊維シートが所定の送り幅だけ送り出されたとき
、被溶着物とほぼ同一の大きさの被溶着物載置面を有す
る型電極とこの型電極の周りで上下動すると共に上動時
には型電極の被溶着物載置面よりも飛び出た状態となる
ように設けられた枠とが、繊維シートの所定位置までス
ライドし、被溶着物をamシートへ供給するようになっ
ている。被溶着物が繊維シートへ供給されたとき、溶着
部の押圧電極が前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維
シートを挟んだ状態に押圧し、前記繊維シートに被溶着
物を高周波溶着するようになっている。
このため、本発明の高周波溶着機にあっては、連続した
シート状の繊維シートの所定位置に被溶着物を連続的に
しかも正確に高周波溶着することができ、溶着作業の作
業効率及び生産性を一層向上させることができる。
シート状の繊維シートの所定位置に被溶着物を連続的に
しかも正確に高周波溶着することができ、溶着作業の作
業効率及び生産性を一層向上させることができる。
第1図は本発明の高周波溶着機の全体を示す正面図、第
2図は同じく平面図、第3図はクランプ機構正面図、第
4図は側面図、第5図は繊維シートの原反ローラ及び原
反ローラの支持装置を示した正面図、第6図は繊維シー
トの蛇行修正機構を示した拡大平面図、第7図は蛇行セ
ンサーを示した拡大斜視図、第8図は型電極及び押圧電
極を示した側面図、第9図は同じく正面図、第1θ図は
被溶着物を取り出す部分を示した正面図、第11mは同
じく側面図、第12図は同じく要部拡大斜視図、第13
1!Iはヒールパット保持部を示した拡大斜視図、第1
4図はマーク保持部を示した拡大斜視図、第15図は繊
維シートの巻取部を示した正面図、第16図は箔押し機
を示す正面図、第17図は従来の高周波溶着機を示す拡
大断面図である。 符号の説明 (1)・・・繊維シート、(12)・・・クランプ装置
、(15)・・・スライド棒、(16)・・・エアース
ライダー、(18)・・・ストッパー、(20)・・・
プレス装置、(24)・・・押圧電極、(25)・・・
押圧シリンダー、(31)・・・型電極、(35)・・
・保持部、(40)・・・取出部、(48)・・・枠、
(1,1)・・・繊維シート。
2図は同じく平面図、第3図はクランプ機構正面図、第
4図は側面図、第5図は繊維シートの原反ローラ及び原
反ローラの支持装置を示した正面図、第6図は繊維シー
トの蛇行修正機構を示した拡大平面図、第7図は蛇行セ
ンサーを示した拡大斜視図、第8図は型電極及び押圧電
極を示した側面図、第9図は同じく正面図、第1θ図は
被溶着物を取り出す部分を示した正面図、第11mは同
じく側面図、第12図は同じく要部拡大斜視図、第13
1!Iはヒールパット保持部を示した拡大斜視図、第1
4図はマーク保持部を示した拡大斜視図、第15図は繊
維シートの巻取部を示した正面図、第16図は箔押し機
を示す正面図、第17図は従来の高周波溶着機を示す拡
大断面図である。 符号の説明 (1)・・・繊維シート、(12)・・・クランプ装置
、(15)・・・スライド棒、(16)・・・エアース
ライダー、(18)・・・ストッパー、(20)・・・
プレス装置、(24)・・・押圧電極、(25)・・・
押圧シリンダー、(31)・・・型電極、(35)・・
・保持部、(40)・・・取出部、(48)・・・枠、
(1,1)・・・繊維シート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 マークやヒールパット等の被溶着物を高周波溶着する高
周波溶着機であって、 連続したシート状の繊維シートを所定の送り幅ずつ間欠
的に送り出すクランプ機構を備えた送出部と、 前記被溶着物とほぼ同一の大きさの被溶着物載置面を有
する型電極とこの型電極の周りで上下動すると共に上動
時には型電極の被溶着物載置面よりも飛び出た状態とな
るように設けられた枠とが、送り幅毎に前記繊維シート
の所定位置までスライドして、被溶着物を繊維シートへ
供給する供給部と、 前記供給部の型電極を被溶着物及び繊維シートを挟んだ
状態に押圧する押圧電極を有して、送り幅毎に前記繊維
シートに被溶着物を高周波溶着する溶着部とを備えたこ
とを特徴とする高周波溶着機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313301A JPH04185424A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 高周波溶着機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2313301A JPH04185424A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 高周波溶着機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04185424A true JPH04185424A (ja) | 1992-07-02 |
JPH0587374B2 JPH0587374B2 (ja) | 1993-12-16 |
Family
ID=18039576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2313301A Granted JPH04185424A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 高周波溶着機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04185424A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06128871A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Kobe Denki Kogyosho:Kk | シート状物の模様プレス機 |
KR100903193B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2009-06-17 | 박영화 | 신발장식시트 제조용 고주파금형이 슬라이드식으로 착탈가능하게 설치되는 고주파접착기 |
IT201700113272A1 (it) * | 2017-10-10 | 2019-04-10 | Alessandro Altobelli | Dispositivo applicatore automatico dei punti di ancoraggio di un liner |
CN110696370A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-01-17 | 杭州眠之梦床上用品有限公司 | 一种织物的超声波焊接方法 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2313301A patent/JPH04185424A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06128871A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Kobe Denki Kogyosho:Kk | シート状物の模様プレス機 |
KR100903193B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2009-06-17 | 박영화 | 신발장식시트 제조용 고주파금형이 슬라이드식으로 착탈가능하게 설치되는 고주파접착기 |
IT201700113272A1 (it) * | 2017-10-10 | 2019-04-10 | Alessandro Altobelli | Dispositivo applicatore automatico dei punti di ancoraggio di un liner |
EP3470213A1 (en) | 2017-10-10 | 2019-04-17 | Ecepack S.r.l. | Automatic applicator device of anchorage points of a polyethylene film |
CN110696370A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-01-17 | 杭州眠之梦床上用品有限公司 | 一种织物的超声波焊接方法 |
CN110696370B (zh) * | 2019-10-21 | 2021-01-19 | 杭州眠之梦科技有限公司 | 一种织物的超声波焊接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0587374B2 (ja) | 1993-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04185424A (ja) | 高周波溶着機 | |
CN114516444B (zh) | 一种贴膜装置及贴膜方法 | |
JPH0776065B2 (ja) | ウエブの接合装置及び方法 | |
JP2002361182A (ja) | ワーク清掃装置およびワーク清掃方法 | |
JP4161571B2 (ja) | 材料供給装置 | |
GB2253204A (en) | Laterally registering fed sheets | |
KR20160039448A (ko) | 라벨 부착장치 | |
JPH043037Y2 (ja) | ||
CN221052126U (zh) | 一种送料稳定的缝纫装置 | |
CN218261038U (zh) | 一种薄膜检品机 | |
JPH0527091U (ja) | 帯状連続物の刺繍装置 | |
JP2568945Y2 (ja) | ワイドベルトサンダーの踏圧装置 | |
JPS601862Y2 (ja) | 材料送り装置 | |
JPH081383A (ja) | 自動溶接裏当て装置 | |
JP2635011B2 (ja) | ブリーフ等の股部縫製装置 | |
CN116968318A (zh) | 一种滤棉设备 | |
JP2799234B2 (ja) | つき板のシート貼り装置 | |
JPH0192057A (ja) | 側面研削式木工用ベルトサンダー機 | |
JPS6214679Y2 (ja) | ||
JPH0732412Y2 (ja) | ストレッチ包装機のフィルム切換装置 | |
JPS6140508Y2 (ja) | ||
JPH0642623Y2 (ja) | ウエストベルト用生地送りガイド | |
JPH0336159A (ja) | 両面テープ貼付装置 | |
JPH10233429A (ja) | 基板への粘着テープ貼付け装置 | |
JP3708451B2 (ja) | 包装機におけるフィルム接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |