JPH04184947A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents
ワイヤボンディング装置Info
- Publication number
- JPH04184947A JPH04184947A JP2314619A JP31461990A JPH04184947A JP H04184947 A JPH04184947 A JP H04184947A JP 2314619 A JP2314619 A JP 2314619A JP 31461990 A JP31461990 A JP 31461990A JP H04184947 A JPH04184947 A JP H04184947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- tension
- clamper
- capillary
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
半導体集積回路チップにワイヤを接合するための装置に
関し。
関し。
該チップとリードフレームのリード部との間に所望の形
状のワイヤを再現性よく架設可能とすることを目的とし
。
状のワイヤを再現性よく架設可能とすることを目的とし
。
半導体集積回路チップにワイヤを押圧して接合するキャ
ピラリと該キャピラリに供給される前記ワイヤを所定の
タイミングで把持するクランパと該クランパに供給され
る該ワイヤに張力を印加する張力印加手段とを有し、該
張力印加手段は、該ワイヤが嵌挿される該クランパ側か
ら逆方向に向けて縮小するテーパー状の貫通穴が設けら
れた部材と、該貫通穴内に該クランパーから逆方向に向
かう気流を生じさせる手段とを備えることにより構成さ
れる。
ピラリと該キャピラリに供給される前記ワイヤを所定の
タイミングで把持するクランパと該クランパに供給され
る該ワイヤに張力を印加する張力印加手段とを有し、該
張力印加手段は、該ワイヤが嵌挿される該クランパ側か
ら逆方向に向けて縮小するテーパー状の貫通穴が設けら
れた部材と、該貫通穴内に該クランパーから逆方向に向
かう気流を生じさせる手段とを備えることにより構成さ
れる。
本発明は、半導体集積回路チップにワイヤを接合するた
めの装置に関する。
めの装置に関する。
ワイヤボンディング装置は、リードフレームに接着され
た半導体集積回路チップ(以下チップと略記する)とリ
ードフレームのリード部との間に。
た半導体集積回路チップ(以下チップと略記する)とリ
ードフレームのリード部との間に。
金あるいは銅等から成る直径30μ−程度のワイヤを架
設するための装置であって、第6図(a)および(ロ)
に示すように、キャピラリlの内部を通して供給される
ワイヤ7を、チップ8の周辺に設けられているポンディ
ングパッド8.に接合したのち、ワイヤ7の供給を続け
ながらキャピラリ1をリードフレームのリード部9に移
動させ、ワイヤ7をリード部9に接合する。一対のポン
ディングパッド8Iとリード部9との間にワイヤ7が架
設されると。
設するための装置であって、第6図(a)および(ロ)
に示すように、キャピラリlの内部を通して供給される
ワイヤ7を、チップ8の周辺に設けられているポンディ
ングパッド8.に接合したのち、ワイヤ7の供給を続け
ながらキャピラリ1をリードフレームのリード部9に移
動させ、ワイヤ7をリード部9に接合する。一対のポン
ディングパッド8Iとリード部9との間にワイヤ7が架
設されると。
キャピラリl先端でワイヤ7を切断し、別のポンディン
グパッド8I−リード部9間に同様にしてワイヤ7を架
設する。
グパッド8I−リード部9間に同様にしてワイヤ7を架
設する。
上記のようにして架設されたワイヤ7には、同図(ハ)
の断面図に示すように、上方への湾曲が与えられている
。これは、熱膨張等によりポンディングパッド8I−リ
ード部9間の距離が変化したときの張力によって、ワイ
ヤ7が切断したり、あるいは、ポンディングパッド8I
やリード部9から剥離したりすることを防止するため、
および、チップ8のエツジとワイヤ7とが接触してしま
うことを防止するためである。
の断面図に示すように、上方への湾曲が与えられている
。これは、熱膨張等によりポンディングパッド8I−リ
ード部9間の距離が変化したときの張力によって、ワイ
ヤ7が切断したり、あるいは、ポンディングパッド8I
やリード部9から剥離したりすることを防止するため、
および、チップ8のエツジとワイヤ7とが接触してしま
うことを防止するためである。
上記のような湾曲形状は、ワイヤ7の架設工程の間に、
キャピラリ1を上下1前後、左右の3次元方向に変位さ
せることにより形成される。これを第4図を参照してや
や詳細に説明する。
キャピラリ1を上下1前後、左右の3次元方向に変位さ
せることにより形成される。これを第4図を参照してや
や詳細に説明する。
リール6に巻かれたワイヤ7は第1のクランパ2および
第2のクランパ3を通じてキャピラリ1に供給される。
第2のクランパ3を通じてキャピラリ1に供給される。
ワイヤ7は、リール6とクランパ3との間に設けられた
エアーテンション機構5により、常時、所定の張力が付
与されている。第4図において符号lOは、キャピラリ
1を保持および移動するための支持アームであって、キ
ャピラリ1の先端のワイヤ7をチップ8およびリードフ
レームのリード部9に超音波により接合する場合には、
超音波エネルギーを伝達するためのホーンを兼ねている
。
エアーテンション機構5により、常時、所定の張力が付
与されている。第4図において符号lOは、キャピラリ
1を保持および移動するための支持アームであって、キ
ャピラリ1の先端のワイヤ7をチップ8およびリードフ
レームのリード部9に超音波により接合する場合には、
超音波エネルギーを伝達するためのホーンを兼ねている
。
キャピラリl、クランパ2および3.エアーテンション
機構5ならびに支持アームlOは、ワイヤ7とチップ8
およびリード部9との接合にともなうボンディングヘッ
ドの動作において、一体となって移動する。クランパ2
および3は、キャビラ+71が上方、すなわち、チップ
8またはリード部9から遠ざかる動作においてワイヤ7
を把持し。
機構5ならびに支持アームlOは、ワイヤ7とチップ8
およびリード部9との接合にともなうボンディングヘッ
ドの動作において、一体となって移動する。クランパ2
および3は、キャビラ+71が上方、すなわち、チップ
8またはリード部9から遠ざかる動作においてワイヤ7
を把持し。
キャピラリlが下方、すなわち、チップ8またはリード
部9に接近する工程においてはワイヤ7の把持を開放す
るように動作する。キャピラリ1の移動とクランパ2お
よび3ならびにエアーテンション機構5の動作の関係を
、第5図のタイミング説明図に示す、ただし、キャピラ
リ1の移動は。
部9に接近する工程においてはワイヤ7の把持を開放す
るように動作する。キャピラリ1の移動とクランパ2お
よび3ならびにエアーテンション機構5の動作の関係を
、第5図のタイミング説明図に示す、ただし、キャピラ
リ1の移動は。
上下方向の成分で代表させである。
一般に、チップ8に対してワイヤ7を接合したのち、キ
ャピラリ1は、チップ8とリード部9との間を、上方に
凸な弧を描くように運動しながらリード部9に接近し、
ワイヤ7をリード部9に接合する。そして9図示しない
切断機構によりキャピラリ1先端でワイヤ7が切断され
ると、キャピラリ1は、再び上方に移動しながら、チッ
プ8上の次のポンディングパッド8.に接近する。第5
図に示されるように、ワイヤ7は、キャピラリlの下方
への運動においては、その前半の期間においてのみクラ
ンパ3によって把持され、その後半の期間は、クランパ
2および3による把持から開放される。一方、キャピラ
リ1の上方への運動においてクランパ2および3により
把持される。これは、キャピラリ1が上方へ移動すると
きに、キャピラリ1先端からワイヤ7が僅かに突出する
状態を保持するためである。
ャピラリ1は、チップ8とリード部9との間を、上方に
凸な弧を描くように運動しながらリード部9に接近し、
ワイヤ7をリード部9に接合する。そして9図示しない
切断機構によりキャピラリ1先端でワイヤ7が切断され
ると、キャピラリ1は、再び上方に移動しながら、チッ
プ8上の次のポンディングパッド8.に接近する。第5
図に示されるように、ワイヤ7は、キャピラリlの下方
への運動においては、その前半の期間においてのみクラ
ンパ3によって把持され、その後半の期間は、クランパ
2および3による把持から開放される。一方、キャピラ
リ1の上方への運動においてクランパ2および3により
把持される。これは、キャピラリ1が上方へ移動すると
きに、キャピラリ1先端からワイヤ7が僅かに突出する
状態を保持するためである。
(発明が解決しようとする課題)
上記のようにしてチップ8−リード部9間に架設される
ワイヤ7の弧の形状は、キャピラリ1の運動径路と移動
速度、ワイヤ7の弾性力、エアーテンション機構5によ
る張力、クランパ2および3による摩擦力等によって微
妙に変化する。また。
ワイヤ7の弧の形状は、キャピラリ1の運動径路と移動
速度、ワイヤ7の弾性力、エアーテンション機構5によ
る張力、クランパ2および3による摩擦力等によって微
妙に変化する。また。
同−のチップにおいても、ポンディングパッドと対応す
るリード部との距離が一定でなく、この距離による形状
の変化も大きい。
るリード部との距離が一定でなく、この距離による形状
の変化も大きい。
ところで、半導体集積回路が高密度化し、外部との接続
端子数が増加するのにともなって、隣接するポンディン
グパッド間および隣接するリード部間の距離が小さくな
る。その結果、上記のようにして架設されたワイヤに僅
かな変形生じた場合。
端子数が増加するのにともなって、隣接するポンディン
グパッド間および隣接するリード部間の距離が小さくな
る。その結果、上記のようにして架設されたワイヤに僅
かな変形生じた場合。
隣接するワイヤどうしが接触しやすくなる。このような
変形は、チップを樹脂中に埋め込むモールド工程におけ
る樹脂の流動によっても増大する。
変形は、チップを樹脂中に埋め込むモールド工程におけ
る樹脂の流動によっても増大する。
したがって、所定の形状を有するようにワイヤを架設す
ることが基本的に要求される。
ることが基本的に要求される。
しかしながら、上記のように高密度化する半導体装置チ
ップに多数のワイヤを高速でボンディングしようとする
と、架設され起ワイヤの形状のバラツキや変形が大きく
、前記のようなワイヤどうしの接触による不良が生じや
すくなる問題があった。とくに、金線のような比較的軟
ら力中ワイヤの場合には、形状のバラツキが大きく、ボ
ンディング速度を低くしなければならない問題があった
。
ップに多数のワイヤを高速でボンディングしようとする
と、架設され起ワイヤの形状のバラツキや変形が大きく
、前記のようなワイヤどうしの接触による不良が生じや
すくなる問題があった。とくに、金線のような比較的軟
ら力中ワイヤの場合には、形状のバラツキが大きく、ボ
ンディング速度を低くしなければならない問題があった
。
さらに、近年、半導体集積回路パッケージを薄く(高さ
を低く)する傾向にあり、その結果、チップ−リード部
間に架設されるワイヤの湾曲形状の高さを低減する必要
が生じている。このために。
を低く)する傾向にあり、その結果、チップ−リード部
間に架設されるワイヤの湾曲形状の高さを低減する必要
が生じている。このために。
架設ワイヤの弧の多様な形状に対応できる能力が要求さ
れるようになっているのであるが、従来のワイヤボンデ
ィング装置では対応が困難であった。
れるようになっているのであるが、従来のワイヤボンデ
ィング装置では対応が困難であった。
本発明は、上記のような問題点の解決ならびに新たな要
求に対応可能なワイヤボンディング装置を提供すること
を目的とする。
求に対応可能なワイヤボンディング装置を提供すること
を目的とする。
上記目的は、半導体集積回路チップにワイヤを押圧して
接合するキャピラリと該キャピラリに供給される前記ワ
イヤを所定のタイミングで把持するクランパと該クラン
パに供給される該ワイヤに張力を印加する張力印加手段
とを有し、該張力印加手段は、該ワイヤが嵌挿される該
クランパ側から逆方向に向けて縮小するテーパー状の貫
通穴が設けられた部材と、該貫通穴内に該クランパ側か
ら逆方向に向かう気流を生じさせる手段とを備えたこと
を特徴とする本発明に係るワイヤボンディング装置によ
って達成される。
接合するキャピラリと該キャピラリに供給される前記ワ
イヤを所定のタイミングで把持するクランパと該クラン
パに供給される該ワイヤに張力を印加する張力印加手段
とを有し、該張力印加手段は、該ワイヤが嵌挿される該
クランパ側から逆方向に向けて縮小するテーパー状の貫
通穴が設けられた部材と、該貫通穴内に該クランパ側か
ら逆方向に向かう気流を生じさせる手段とを備えたこと
を特徴とする本発明に係るワイヤボンディング装置によ
って達成される。
従来のワイヤボンディング装置においては、キャピラリ
1が下降する期間にワイヤ7に対して印加される張力は
、主としてエアーテンション機構5によって与えられて
いた。しかし、エアーテンション機構5は、ノズルから
噴出した空気を、直径30μ鋤程度のワイヤ7に対して
側方から吹き付けるものであって4.充分な張力が印加
されなかった。このため、クランパ2および3による把
持から開放された状態のワイヤ7が、キャピラリlによ
り高速で下方に引っ張られたとき、自身の慣性により、
余分な長さのワイヤ7がキャピラリ1から供給されてし
まうために、架設ワイヤの形状にバラツキが生じ、また
、変形が生じやすくなる。
1が下降する期間にワイヤ7に対して印加される張力は
、主としてエアーテンション機構5によって与えられて
いた。しかし、エアーテンション機構5は、ノズルから
噴出した空気を、直径30μ鋤程度のワイヤ7に対して
側方から吹き付けるものであって4.充分な張力が印加
されなかった。このため、クランパ2および3による把
持から開放された状態のワイヤ7が、キャピラリlによ
り高速で下方に引っ張られたとき、自身の慣性により、
余分な長さのワイヤ7がキャピラリ1から供給されてし
まうために、架設ワイヤの形状にバラツキが生じ、また
、変形が生じやすくなる。
ボンディング速度を低速にすれば、こ、の問題を軽減で
きるが、ボンディング能率の低下が避けられない。
きるが、ボンディング能率の低下が避けられない。
本発明においては、第1図(a)および(ロ)に示すよ
うに、付加的な張力を印加するための第2の張力印加手
段4をクランパ3とエアーテンション機構5間に付加す
ることにより、高速ボンディング動作においても、慣性
により余分なワイヤ7が供給されないようにする。この
ような第2の張力印加手段4を、同図(ロ)に示すよう
に、ワイヤ7が貫通する貫通穴43が設けられた部材4
1と1貫通穴4.内におけるワイヤ7と部材4.との間
隙に、クランパ3側の端部からエアーテンシぢン機構5
例の端部社内かう気流を発生させる手段とから構成する
。
うに、付加的な張力を印加するための第2の張力印加手
段4をクランパ3とエアーテンション機構5間に付加す
ることにより、高速ボンディング動作においても、慣性
により余分なワイヤ7が供給されないようにする。この
ような第2の張力印加手段4を、同図(ロ)に示すよう
に、ワイヤ7が貫通する貫通穴43が設けられた部材4
1と1貫通穴4.内におけるワイヤ7と部材4.との間
隙に、クランパ3側の端部からエアーテンシぢン機構5
例の端部社内かう気流を発生させる手段とから構成する
。
このような第2の張力印加手段4を、エアーテンション
機構5とともにボンディングヘッドに固定する。
機構5とともにボンディングヘッドに固定する。
これにより、エアーテンション機構5に比べて充分に大
きな張力をワイヤ7に印加し、しかも。
きな張力をワイヤ7に印加し、しかも。
気流の流速を制御することによって張力を変化可能であ
るため、チップ8−リード部9間に所望の湾曲形状を有
するワイヤ7を架設することができる。
るため、チップ8−リード部9間に所望の湾曲形状を有
するワイヤ7を架設することができる。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
以下の図面において、既掲の図面におけるのと同じ部分
には同一符号を付しである。
には同一符号を付しである。
第2図は上記第2の張力印加手段4の構造の一実施例を
説明するための模式的断面図であって。
説明するための模式的断面図であって。
例えば金属あるいは非金属から成る長さ(L)が約15
+++mの部材4Iには、クランパ3側の端部およびエ
アーテン93フ機構5例の端部のそれぞれにおける開口
径が0.3mmおよび0.1m+n程度であるテーパ状
の貫通穴48が設けられており、この内部に直径20〜
40a−のワイヤ7が嵌挿される。
+++mの部材4Iには、クランパ3側の端部およびエ
アーテン93フ機構5例の端部のそれぞれにおける開口
径が0.3mmおよび0.1m+n程度であるテーパ状
の貫通穴48が設けられており、この内部に直径20〜
40a−のワイヤ7が嵌挿される。
部材4.のエアーテンション機構5側の端部近傍には9
例えば部材41の側面に垂直で、かつ1貫通穴4.に達
する導管4.が1〜複数ケ設けられており。
例えば部材41の側面に垂直で、かつ1貫通穴4.に達
する導管4.が1〜複数ケ設けられており。
さらに、導管4sを外部の真空排気管4hに導く溝4゜
が設けられている0部材4.は、クランパ2および3等
とともにボンディングヘッドに固定され、真空排気管4
hが2図示しない可撓性の管によって真空排気装置(図
示省略)に接続される。真空排気管4.を真空排気する
と、クランパ3例の端部から貫通穴4冨に空気が流入し
てエアーテンション機構5側に向かう気流が発生し、こ
れによりワイヤ7に対して、エアーテンション機構5側
に向かう張力が印加される。
が設けられている0部材4.は、クランパ2および3等
とともにボンディングヘッドに固定され、真空排気管4
hが2図示しない可撓性の管によって真空排気装置(図
示省略)に接続される。真空排気管4.を真空排気する
と、クランパ3例の端部から貫通穴4冨に空気が流入し
てエアーテンション機構5側に向かう気流が発生し、こ
れによりワイヤ7に対して、エアーテンション機構5側
に向かう張力が印加される。
上記本発明の構成におけるキャピラリlの移動とクラン
パ2および3ならびにエアーテンション機構5と第2の
張力印加手段4の動作の関係を。
パ2および3ならびにエアーテンション機構5と第2の
張力印加手段4の動作の関係を。
第3図のタイミング説明図に示す。ただし、キャピラリ
1の移動は、上下方向の成分で代表させである。図示の
ように、第2の張力印加手段4による張力は、はぼクラ
ンパ3によるワイヤ7の把持が開放されるタイミングと
同期して印加する。そして、真空排気管46を通じての
排気速度を制御することによって、第2の張力印加手段
4によって付加される張力の大きさを所望の値に調節す
ることができる。なお、第2の張力印加手段4の作動タ
イミングと張力の最適設定は、キャピラリlの移動速度
、チップ8−リード部9間距離、ワイヤ7の硬さおよび
チップ8−リード部9間に架設されるワイヤ7の湾曲形
状に応じて実験的に決定する。
1の移動は、上下方向の成分で代表させである。図示の
ように、第2の張力印加手段4による張力は、はぼクラ
ンパ3によるワイヤ7の把持が開放されるタイミングと
同期して印加する。そして、真空排気管46を通じての
排気速度を制御することによって、第2の張力印加手段
4によって付加される張力の大きさを所望の値に調節す
ることができる。なお、第2の張力印加手段4の作動タ
イミングと張力の最適設定は、キャピラリlの移動速度
、チップ8−リード部9間距離、ワイヤ7の硬さおよび
チップ8−リード部9間に架設されるワイヤ7の湾曲形
状に応じて実験的に決定する。
(発明の効果〕
本発明によれば、チップ−リード部間にワイヤを高速で
架設する際に、それ自身の慣性によって余分なワイヤが
供給されることが防止される。したがって、キャピラリ
の移動速度やワイヤの材質に起因する制約が緩和され、
架設ワイヤの湾曲形状の設計の自由度が拡大され、薄型
のパッケージを必要とする半導体装置や高密度半導体集
積回路に要求されるより複雑な湾曲形状のワイヤを架設
できる。その結果、架設ワイヤ間の接触を低減し。
架設する際に、それ自身の慣性によって余分なワイヤが
供給されることが防止される。したがって、キャピラリ
の移動速度やワイヤの材質に起因する制約が緩和され、
架設ワイヤの湾曲形状の設計の自由度が拡大され、薄型
のパッケージを必要とする半導体装置や高密度半導体集
積回路に要求されるより複雑な湾曲形状のワイヤを架設
できる。その結果、架設ワイヤ間の接触を低減し。
これら半導体装置の製造歩留りおよび信鯨性を向上可能
とする効果がある。
とする効果がある。
第1図は本発明の原理説明図。
第2図は本発明における第2の張力印加手段4の構造の
実施例説明図。 第3図は本発明における第2の張力印加手段4の動作タ
イミング説明図。 第4図は従来のワイヤボンディング装置の概要構成図。 第5図は従来のボンディングヘッド各部の動作タイミン
グ説明図。 第6図はワイヤボンディング方法の概要説明図である。 図において。 ■はキャピラリ、 2と3はクランパ。 4は第2の張力印加手段。 5はエアーテンション機構。 6はリール、 7はワイヤ、 8はチップ。 9はリード部、 10は支持アーム。 4、は部材、4.は貫通穴。 4、は気流発生手段、44は溝。 4、は導管+ 4hは真空排気管。 8Iはポンディングパッド である。 ′11 団 d孟 躾来のワイヤボッデイン7°襞置の、f既雰講或口%
4 図 ワイヤボソテーングカj乏のポ見1!栃も朗m第 6
図
実施例説明図。 第3図は本発明における第2の張力印加手段4の動作タ
イミング説明図。 第4図は従来のワイヤボンディング装置の概要構成図。 第5図は従来のボンディングヘッド各部の動作タイミン
グ説明図。 第6図はワイヤボンディング方法の概要説明図である。 図において。 ■はキャピラリ、 2と3はクランパ。 4は第2の張力印加手段。 5はエアーテンション機構。 6はリール、 7はワイヤ、 8はチップ。 9はリード部、 10は支持アーム。 4、は部材、4.は貫通穴。 4、は気流発生手段、44は溝。 4、は導管+ 4hは真空排気管。 8Iはポンディングパッド である。 ′11 団 d孟 躾来のワイヤボッデイン7°襞置の、f既雰講或口%
4 図 ワイヤボソテーングカj乏のポ見1!栃も朗m第 6
図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体集積回路チップにワイヤを押圧して接合するキャ
ピラリと該キャピラリに供給される前記ワイヤを所定の
タイミングで把持するクランパと該クランパに供給され
る該ワイヤに張力を印加する張力印加手段とを有し、該
張力印加手段は、該ワイヤが嵌挿される該クランパ側か
ら逆方向に向けて縮小するテーパー状の貫通穴が設けら
れた部材と、 該貫通穴内に該クランパ側から逆方向に向かう気流を生
じさせる手段 とを備えたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314619A JPH04184947A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | ワイヤボンディング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314619A JPH04184947A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | ワイヤボンディング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04184947A true JPH04184947A (ja) | 1992-07-01 |
Family
ID=18055487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2314619A Pending JPH04184947A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | ワイヤボンディング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04184947A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168888A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法 |
TWI721404B (zh) * | 2019-04-11 | 2021-03-11 | 日商新川股份有限公司 | 打線接合裝置、半導體裝置的製造方法以及半導體裝置 |
CN113785386A (zh) * | 2019-05-27 | 2021-12-10 | 株式会社新川 | 打线接合装置、半导体装置的制造方法以及半导体装置 |
-
1990
- 1990-11-20 JP JP2314619A patent/JPH04184947A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168888A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法 |
TWI668773B (zh) * | 2017-03-16 | 2019-08-11 | 日商新川股份有限公司 | 引線接合裝置和半導體裝置的製造方法 |
US11450640B2 (en) | 2017-03-16 | 2022-09-20 | Shinkawa Ltd. | Wire bonding apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus |
TWI721404B (zh) * | 2019-04-11 | 2021-03-11 | 日商新川股份有限公司 | 打線接合裝置、半導體裝置的製造方法以及半導體裝置 |
CN113785386A (zh) * | 2019-05-27 | 2021-12-10 | 株式会社新川 | 打线接合装置、半导体装置的制造方法以及半导体装置 |
CN113785386B (zh) * | 2019-05-27 | 2025-01-10 | 株式会社新川 | 打线接合装置、半导体装置的制造方法以及半导体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6180891B1 (en) | Control of size and heat affected zone for fine pitch wire bonding | |
JP3996216B2 (ja) | 改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法 | |
JP4860128B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2004221257A (ja) | ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
US5316204A (en) | Method for bonding lead with electrode of electronic device | |
JPH0917819A (ja) | マイクロエレクトロニクス装置の製造における結線方法 | |
JPH04184947A (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
EP0283000A2 (en) | Apparatus for die-bonding semiconductor chip | |
JP3425089B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH10256297A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP3455126B2 (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JPH11274195A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその製造装置 | |
JPS62276840A (ja) | ボンデイング装置 | |
JP3740260B2 (ja) | バンプボンダー | |
KR100479919B1 (ko) | 와이어본딩헤드의와이어루프형성방법 | |
JP3447948B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
KR100413477B1 (ko) | 와이어 본더의 본더헤드 | |
JP2007012642A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
CN1328771C (zh) | 微型半导体器件封装低弧度焊线的形成工艺 | |
JP2005116603A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2817314B2 (ja) | ワイヤボンダおよびワイヤボンディング方法 | |
JPS63164230A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2645235B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPS6146034A (ja) | ワイヤポンダ | |
JPS62276841A (ja) | ワイヤボンデイング方法 |