[go: up one dir, main page]

JPH0418251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418251B2
JPH0418251B2 JP60051766A JP5176685A JPH0418251B2 JP H0418251 B2 JPH0418251 B2 JP H0418251B2 JP 60051766 A JP60051766 A JP 60051766A JP 5176685 A JP5176685 A JP 5176685A JP H0418251 B2 JPH0418251 B2 JP H0418251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
light emitting
inclination
photodiodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210907A (ja
Inventor
Nobuyuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5176685A priority Critical patent/JPS61210907A/ja
Publication of JPS61210907A publication Critical patent/JPS61210907A/ja
Publication of JPH0418251B2 publication Critical patent/JPH0418251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水準面に対する傾き、およびその
方向を検出する傾斜センサに関する。
〔従来技術〕
従来、傾きおよびその傾きの方向(以下傾き量
と称す)を電気信号に変換するものとして、ジヤ
イロを利用した傾斜センサがある。この傾斜セン
サによれば極めて高精度に傾き量を検出でき、こ
れから出力される電気信号は、各種装置の制御に
用いることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この種の傾斜センサは、高価で
あるという難点があつた。
この発明は上記事情に鑑み、極めて安価で、か
つ高精度な傾斜センサを提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためにこの発明は、発光手
段と、複数の光検出手段とを設置すると共にこれ
ら発光手段と複数の光検出手段との間に、その上
面が所定の曲面の一部をなすと共に、前記複数の
光検出手段の検出面に対向する複数の枝部が形成
され、透明な液体と、この透明な液体と異なる比
重を有し前記傾き量に応じて移動する不透明な液
体とが充填された透光調整セルを設け、この不透
明な液体の移動に応じて、前記発光手段の光が遮
ぎられる様を前記複数の光検出手段によつて検出
し、この検出結果に基づいて前記傾き量を電気信
号に変換することを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明の一実施例を
説明する。
第1図は、この発明の一実施例による傾斜セン
サの要部の構成を示す斜視図である。この図にお
いて1は、円柱状の透明な樹脂であり、この樹脂
1は、高さl1の受光部2および高さl2の発光部3
の上下2つの部分からなつている。この受光部2
の図中上面2aは平面をなしている一方、その下
面2bは所定の曲率をもつ窪みをなし、さらにこ
の下面2bには、第2図に示すような凹部4が形
成されている。すなわち、第2図は、受光部2を
下方から見た図であり、この図において凹部4は
十字状をなし、その4本の枝部4a,4b,4
c,4dの長さは等しく、またその幅は先端に向
つて狭くなつている。この場合、この十字状の凹
部4の中心(第2図に示す図形中心O)は、受光
部2の軸線と一致し、また、十字状の凹部4の底
面2cは、前記所定の曲率よりも小さい曲率の曲
面F(第1図)の一部をなしている。この曲面下
の曲率は後述するように一定の要件を満足するよ
うに選択される。また、受光部2の上部には受光
面を下方に向けて4つのフオトダイオード5,
6,7、および8が、同一高さに封入されてい
る。この場合、これら4つのフオトダイオード
5,6,7および8は、受光部2の軸線を中心と
する円周上に、90°の間隔を置いて配置され、か
つこれら4つのフオトダイオード5,6,7およ
び8は、各々前記十字状の凹部4の枝部4a,4
b,4cおよび4dの直上に位置している。この
場合、フオトダイオード5,7を結ぶ方向をX方
向、またフオトダイオード6,8を結ぶ方向をY
方向とする。また、周知のようにフオトダイオー
ド5,6,7,8は光を受光すると起電力を発生
し、その際の光電流は受光する光の量に比例して
大きくなる。
一方、前記発光部3の上面3aは、受光部2の
下面の窪みがなす所定の曲率と等しい曲率の凸状
をなしており、そして、受光部2の下面2bと発
光部3の上面3aとが接合されて、十字状の空間
Sを有する透光調整セルとされている。そして、
この空間S内に、透明な液体(例えば水)と、こ
の透明な液体よりも比重が軽く、かつ不透明な液
体とが充填されている。前記不透明な液体は、前
記透明な液体より比重が小さく、該透明な液体に
不溶で、かつ可視光を透過しないものであればよ
い。この場合、不透明な液体の量は、透明な液体
よりも少なく、樹脂1の軸線を鉛直線と一致させ
ると、第1図に示すように十字状の空間Sの中央
上部に不透明な液体が円形に集中する(図中1点
鎖線で囲まれている部分N)一方、前記軸線が傾
くとこの不透明な液体はその傾き量に応じて枝部
4a、もしくは4bもしくは4cもしくは4dの
方に移動する。他方、発光部3の下面3bは、平
面をなし、その中央には方形の凹部3cが形成さ
れ、この凹部3c内に発光ダイオード9が配置さ
れている。そして、この様な発光部2および受光
部3とからなる樹脂1は下方に高さl3の空間を形
成するようにして、光を通さない金属容器(図示
せず)によつて密封されている。また、前記金属
容器内の底部には検出回路10が設けられてお
り、この検出回路10に前記4つのフオトダイオ
ード5,6,7,8および発光ダイオード9が接
続されている。検出回路10はフオトダイオード
5,6,7,8から供給される光電流に基づいて
傾き量を検出し、この傾き量を電気信号に変換し
て出力する。すなわち、発光ダイオード9から発
せられた光は、発光部2→空間S→受光部3を通
して、フオトダイオード5,6,7,8に受光さ
れ、その際の光の量がこれらフオトダイオード
5,6,7,8によつて電流に変換されて、検出
回路10に供給される。この場合、樹脂1の傾き
量に応じて、空間S内の不透明な液体が移動し、
これによつてフオトダイオード5,6,7,8が
受光する光の量が前記傾き量に応じて変わり、フ
オトダイオード5,6,7,8から出力される光
電流が変化する。この場合、第1図に示す曲面F
の曲率は、前記傾き量と、この光電流との関係が
直線性をなすように選択されており、したがつ
て、フオトダイオード5,6,7,8から出力さ
れる光電流は、傾き量に比例して増加し、あるい
は減少する。検出回路10は、この電流値に基づ
いて傾き量を検出し、検出信号VX,VYを出力す
る。
次に、第3図は検出回路10の構成を示す回路
図である。この図において、発光ダイオード9に
は、抵抗20が直列に接続され、これら直列に接
続された発光ダイオード9と抵抗20が外部から
供給される電源VCCとVEEの間に介挿されている。
また、X方向に配置されたフオトダイオード5お
よび7の各々のアノードおよびカソードは接続さ
れ、接地されている一方、フオトダイオード5の
カソードは演算増幅器21の反転端子に接続さ
れ、フオトダイオード7のアノードは同演算増幅
器21の非反転端子に接続されている。この演算
増幅器21は抵抗22を介して反転帰還され、ま
た、抵抗23を介して非反転端子が接地されてい
る。この場合、抵抗22と抵抗23の抵抗値は等
しくこの結果、演算増幅器21の出力VXは、両
フオトダイオード5,7の受光量が等しい場合に
は零になる一方、両フオトダイオード5,7の受
光量が異なると、正あるいは負に変化する。すな
わち、VXは、フオトダイオード5の受光量がフ
オトダイオード7の受光量より多い場合には正と
なり、逆の場合は負となる。そして、この場合の
VXの絶対値と両フオトダイオード5,7の受光
量の差との関係は、直線性を示し、受光量の差が
大きくなればVXの絶対値は増加する。ここで、
前述したように各フオトダイオード5,7の光電
流と傾き量との関係が直線性を示すことからVX
の絶対値と傾き量との関係も直線性を示すことに
なる。
また、Y方向に配置されたフオトダイオード6
および8の各々のアノードおよびカソードは接続
され、接地されている一方、フオトダイオード6
のカソードは演算増幅器24の反転端子に接続さ
れ、フオトダイオード8のアノードは同演算増幅
器24の非反転端子に接続されている。この演算
増幅器24は、抵抗25を介して反転帰還され、
また、抵抗26を介して非反転端子が接地されて
いる。この場合、抵抗25と抵抗26の抵抗値は
等しく、この結果、演算増幅器24の出力VYは、
上述した演算増幅器21の出力VXと同様に変化
する。すなわち、VYは、両フオトダイオード6,
8の受光量が等しい場合には零になる一方、フオ
トダイオード6の受光量がフオトダイオード8の
受光量より多い場合は正となり、逆の場合は負と
なる。この場合のVYの絶対値と両フオトダイオ
ード6,8の受光量の差とは直線性を示し、した
がつてVXの絶対値と傾き量との関係も直線性を
示す。
以上の構成において、傾斜センサが傾くと、こ
の傾き量に応じて空間S内の不透明な液体が移動
し、これによつて発光ダイオード9から発せられ
る光の遮断状態が変わり、フオトダイオード5,
6,7,8は、各々、受光量に応じた光電流を発
生する。この結果、演算増幅器22および24か
ら、各々、傾き量に応じた値のVXおよびVYが出
力される。この場合、VXおよびVYと、傾き量と
の関係は直線性を示すことから、 √(X2+(Y2 ……(1) が、傾きに相当し、また tan-1(VY/VX) ……(2) が、傾きの方向に相当する(第4図参照)。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば発光手段
と、複数の光検出手段とを設置すると共にこれら
発光手段と複数の光検出手段との間に、その上面
が所定の曲面の一部をなすと共に、前記複数の光
検出手段の検出面に対向する複数の枝部が形成さ
れ、透明な液体と、この透明な液体と異なる比重
を有し前記傾き量に応じて移動する不透明な液体
とが充填された透光調整セルを設け、この不透明
な液体の移動に応じて前記発光手段の光が遮ぎら
れる様を前記複数の光検出手段によつて検出し、
この検出結果に基づいて、前記傾き量を電気信号
に変換するようにしたので、装置価格が極めて安
価になる。また、その構造からして量産も可能で
ある。
また、この発明によれば、前記不透明な液体
は、所定の曲率を有する曲面に添つて移動するの
で、前記曲率を適宜の値に選択することにより、
傾き量の検出精度を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による傾斜セン
サの要部の構成を示す斜視図、第2図は、同傾斜
センサにおける受光部2の下面の状態を示す底面
図、第3図は、検出回路10の構成を示す回路
図、第4図は、傾き量と、VX,VYとの関係を示
すベクトル図である。 5,6,7,8……フオトダイオード(光検出
手段)、9……発光ダイオード(発光手段)、10
……検出回路(変換手段)、S……空間(透光調
整空間)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水準面に対する傾き量を検出する傾斜センサ
    において、 (a) 発光手段と、 (b) 前記発光手段の光を検出する複数の光検出手
    段と、 (c) 前記発光手段と、前記複数の光検出手段との
    間に介挿され、その上面が所定の曲面の一部を
    なすと共に、前記複数の光検出手段の検出面に
    対向する複数の枝部が形成され、透明な液体
    と、この透明な液体と異なる比重を有し前記傾
    き量に応じて移動する不透明な液体とが充填さ
    れた透光調整セルと、 (d) 前記複数の光検出手段の検出結果に基づいて
    前記傾き量を電気信号に変換する変換手段とを
    具備してなる傾斜センサ。
JP5176685A 1985-03-15 1985-03-15 傾斜センサ Granted JPS61210907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176685A JPS61210907A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 傾斜センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176685A JPS61210907A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 傾斜センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210907A JPS61210907A (ja) 1986-09-19
JPH0418251B2 true JPH0418251B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=12896068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176685A Granted JPS61210907A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 傾斜センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538516U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 株式会社大興電機製作所 傾斜センサ
US6355766B1 (en) * 2000-04-28 2002-03-12 General Electric Company Polycarbonate compositions for data storage media

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536735A (en) * 1978-09-06 1980-03-14 Agency Of Ind Science & Technol Oxygen concentration measuring instrument
JPS57182611A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horizontal detecting device
JPS614917A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Oputo Kogyo Kk 方位角センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536735A (en) * 1978-09-06 1980-03-14 Agency Of Ind Science & Technol Oxygen concentration measuring instrument
JPS57182611A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horizontal detecting device
JPS614917A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Oputo Kogyo Kk 方位角センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210907A (ja) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218771A (en) Orientation sensing apparatus
US4590680A (en) Electronic inclination sensing device
US6247239B1 (en) Clinometric sensor
JPH0418251B2 (ja)
US4557056A (en) Electronic angle indicator
CN2921781Y (zh) 光电式二维倾斜传感器
US5111039A (en) Photoelectric vertical sensor with pressure compensation means
JPS60123719A (ja) 傾斜角検出装置
JP2010210481A (ja) 傾斜検出器およびレーザー墨出し器
JP2733743B2 (ja) 光学式位置および姿勢検出装置
CN210346699U (zh) 新型传感器及应用该新型传感器的激光水平仪
GB2059055A (en) X-Y co-ordinate referenced orientation sensing apparatus
JP2655276B2 (ja) 傾斜角検出器
JP2008020214A (ja) 水準器
JPH09243359A (ja) 傾斜センサー
JPH10185557A (ja) 傾斜センサ
JP3256109B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPS63298070A (ja) 加速度検出装置
JPH04204332A (ja) 半導体振動センサ
KR100220229B1 (ko) 광축 판별장치 및 방법
JPH0429009B2 (ja)
JPH1163981A (ja) 光学式センサ
JPH049541Y2 (ja)
HU183466B (en) Method and circuit arrangement for compensating symmetry faults of optical couplers
JPH01102303A (ja) 自動車用車高センサ