JPH04182220A - 物品仕分け装置 - Google Patents
物品仕分け装置Info
- Publication number
- JPH04182220A JPH04182220A JP31471690A JP31471690A JPH04182220A JP H04182220 A JPH04182220 A JP H04182220A JP 31471690 A JP31471690 A JP 31471690A JP 31471690 A JP31471690 A JP 31471690A JP H04182220 A JPH04182220 A JP H04182220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- paddle
- protrusion
- article
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Special Conveying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、[産業上の利用分野]
本発明は、仕分はコンベヤーによって搬送されて来る物
品を、仕分はコンベヤーの側方に払出すダイバータを備
えた物品仕分は装置、特に前記ダイバータが物品を払出
すパドルと、仕分はコンベヤーの上方にかつこの仕分は
コンベヤーと交差する方向に配置されると共に物品払出
し方向に駆動されかつ前記パドルな支持する無端パドル
支持体とからなるのちにおけるダイバータの雑音低減に
関する。
品を、仕分はコンベヤーの側方に払出すダイバータを備
えた物品仕分は装置、特に前記ダイバータが物品を払出
すパドルと、仕分はコンベヤーの上方にかつこの仕分は
コンベヤーと交差する方向に配置されると共に物品払出
し方向に駆動されかつ前記パドルな支持する無端パドル
支持体とからなるのちにおけるダイバータの雑音低減に
関する。
[従来の技術]
第13図は、従来のかかる形式の物品仕分は装置の全体
的な平面図、第14図は第13図のものの一部分の部分
断面側面図であり、図において、(1)は仕分はコンベ
ヤーであって、その物品載置面(101)に仕分けるべ
き物品(2)を載置して矢印(3)の方向に搬送するも
のである。(4)は仕分はコンベヤー(1)によって搬
送されてきた物品(2)を仕分はコンベヤー(1)の側
方に配置された複数のシュート(5A)、(5B)内へ
払出すダイバータ、(6)は作業員、(7)は仕分はコ
ンベヤー(1)に物品(2)を移載する投入コンベヤー
であって、作業員(6)はこの投入コンベヤー(7)の
上に物品(2)を載置する。(8)は投入コンベヤー(
7)に載置される物品(2)の仕分は先をシュート(5
A)、(5B)の番号で各物品(2)ごとに人力するキ
ーボード、(9)は物品(2)が仕分はコンベヤー(1
)の物品載置面(101)に移載される時に、物品(2
)の先端の通過を検出する光電管、(10)は仕分はコ
ンベヤー(1)の走行速度に比例した周波数のパルスを
発生するパルス発生装置である。
的な平面図、第14図は第13図のものの一部分の部分
断面側面図であり、図において、(1)は仕分はコンベ
ヤーであって、その物品載置面(101)に仕分けるべ
き物品(2)を載置して矢印(3)の方向に搬送するも
のである。(4)は仕分はコンベヤー(1)によって搬
送されてきた物品(2)を仕分はコンベヤー(1)の側
方に配置された複数のシュート(5A)、(5B)内へ
払出すダイバータ、(6)は作業員、(7)は仕分はコ
ンベヤー(1)に物品(2)を移載する投入コンベヤー
であって、作業員(6)はこの投入コンベヤー(7)の
上に物品(2)を載置する。(8)は投入コンベヤー(
7)に載置される物品(2)の仕分は先をシュート(5
A)、(5B)の番号で各物品(2)ごとに人力するキ
ーボード、(9)は物品(2)が仕分はコンベヤー(1
)の物品載置面(101)に移載される時に、物品(2
)の先端の通過を検出する光電管、(10)は仕分はコ
ンベヤー(1)の走行速度に比例した周波数のパルスを
発生するパルス発生装置である。
ダイバータ(4)は、仕分はコンベヤー(1)の物品載
置面(101)の上方に配置されかつ仕分はコンベヤー
(1)と交差する方向に駆動される左右一対の無端チェ
ノ(401)の形の無端パドル支持体と、この無端チェ
ノ(401)の外周に、その周方向に見てほぼ等間隔を
置いて取付られて支持され、物品(2)を押して仕分は
コンベヤー(1)の側方に払出す二つのパドル(402
)、(403)とから成っている。なお、(404)、
(405)は無端チェノ(401)の両端に設けられた
スプロケットであって、その一方は駆動装置(一般にモ
ータ(406))から駆動されるようになっている。上
述のように二つのパドル(402)、(403)をほぼ
当間隔を置いて設ける構成は、ダイバータ(4)の寸法
を最低にしつつ必要な仕分は能力を確保しつる意味で有
効である。
置面(101)の上方に配置されかつ仕分はコンベヤー
(1)と交差する方向に駆動される左右一対の無端チェ
ノ(401)の形の無端パドル支持体と、この無端チェ
ノ(401)の外周に、その周方向に見てほぼ等間隔を
置いて取付られて支持され、物品(2)を押して仕分は
コンベヤー(1)の側方に払出す二つのパドル(402
)、(403)とから成っている。なお、(404)、
(405)は無端チェノ(401)の両端に設けられた
スプロケットであって、その一方は駆動装置(一般にモ
ータ(406))から駆動されるようになっている。上
述のように二つのパドル(402)、(403)をほぼ
当間隔を置いて設ける構成は、ダイバータ(4)の寸法
を最低にしつつ必要な仕分は能力を確保しつる意味で有
効である。
次に動作について説明する。
作業員(6)は仕分けるべき物品(2)を停止している
投入コンベヤー(7)に載置し、その物品(2)の仕分
は先をシュート番号の形でキーボード(8)に入力する
。この人力により投入コンベヤー(7)がスタートする
。一方、ダイバータ(4)の無端チェノ(401)を駆
動するモータ(406)のモータ制御装置(図示せず)
内には、光電管(9)から各シュート(5A)、(5B
)までの距離がパルス発生装置(1o)からのパルスの
数として記憶されており、仕分は先シュート番号がN番
であったとすると、このシュートに対応するパルス数(
Xn)が前記記憶装置から読出されてN番シュートに対
応するN番カウンタに登録される。これと同時にN番シ
ュートが仕分はコンベヤーの左右いずれの側にあるかに
よってモータ(406)の回転方向が決定される。物品
(2)の先端が光電管(9)を通過すると光電管(9)
から出力信号が発生され、この出力信号によりN番カウ
ンタが減算を開始する。次いで物品(2)の後端が光電
管(9)を通過すると光電管(9)の出力はOFFとな
り、これにより投入コンベヤー(7)は停止して次の物
品(2)の載置に備える。N番シュートが第14図のシ
ュート(5B)であるとすると、物品(2)がこのN番
シュート(5B)に達すると、N番カウンタは減算の結
果、零となり、これにより払出し信号が発生される。こ
の払出し信号により無端チェノ(401)の駆動モータ
(406)が所定の方向に回転され、無端チェノ(40
1)が第14図に矢印(11)の方向に駆動され、物品
(2)はパドル(4o2)によってN番シュート(5B
)に払出される。
投入コンベヤー(7)に載置し、その物品(2)の仕分
は先をシュート番号の形でキーボード(8)に入力する
。この人力により投入コンベヤー(7)がスタートする
。一方、ダイバータ(4)の無端チェノ(401)を駆
動するモータ(406)のモータ制御装置(図示せず)
内には、光電管(9)から各シュート(5A)、(5B
)までの距離がパルス発生装置(1o)からのパルスの
数として記憶されており、仕分は先シュート番号がN番
であったとすると、このシュートに対応するパルス数(
Xn)が前記記憶装置から読出されてN番シュートに対
応するN番カウンタに登録される。これと同時にN番シ
ュートが仕分はコンベヤーの左右いずれの側にあるかに
よってモータ(406)の回転方向が決定される。物品
(2)の先端が光電管(9)を通過すると光電管(9)
から出力信号が発生され、この出力信号によりN番カウ
ンタが減算を開始する。次いで物品(2)の後端が光電
管(9)を通過すると光電管(9)の出力はOFFとな
り、これにより投入コンベヤー(7)は停止して次の物
品(2)の載置に備える。N番シュートが第14図のシ
ュート(5B)であるとすると、物品(2)がこのN番
シュート(5B)に達すると、N番カウンタは減算の結
果、零となり、これにより払出し信号が発生される。こ
の払出し信号により無端チェノ(401)の駆動モータ
(406)が所定の方向に回転され、無端チェノ(40
1)が第14図に矢印(11)の方向に駆動され、物品
(2)はパドル(4o2)によってN番シュート(5B
)に払出される。
物品(2)の払出しが終了するとパドル(4o2)は1
80°回転した位置、即ち、第14図のパドル(403
)の位置で停止され、パドル(403)も180°回転
して次の払出しに備える。
80°回転した位置、即ち、第14図のパドル(403
)の位置で停止され、パドル(403)も180°回転
して次の払出しに備える。
〔発明が解決しようとする課題]
従来の物品仕分は装置は以上のように構成され、無端パ
ドル支持体として、一般に人手しゃずいチェノを使用し
ているが、チェノは多数の部品を組合わせて形成される
ものであるから、走行時の振動により、部品同士が当っ
たり摩擦を生じたりして雑音を発生するし、スプロケッ
トとチェノの噛合部においてもスプロケットの歯とチェ
ノとの噛合いにより、雑音が発生し、作業環境が悪いと
いう問題点があった。
ドル支持体として、一般に人手しゃずいチェノを使用し
ているが、チェノは多数の部品を組合わせて形成される
ものであるから、走行時の振動により、部品同士が当っ
たり摩擦を生じたりして雑音を発生するし、スプロケッ
トとチェノの噛合部においてもスプロケットの歯とチェ
ノとの噛合いにより、雑音が発生し、作業環境が悪いと
いう問題点があった。
本発明は、従来のもののかかる問題点を解決するために
なされたもので、雑音の発生を抑制した物品仕分は装置
を提供することを目的とする。
なされたもので、雑音の発生を抑制した物品仕分は装置
を提供することを目的とする。
c問題点を解決するだめの手段]
前記目的を達成するために、本発明の物品仕分は装置は
、無端パドル支持体を少なくとも内周部が柔軟な非金属
材料からなるベルトて形成し、このベルトの外周面に突
起を設け、この突起に前記パドルを前記幅方向に延びて
取付けると共に、前記ベルトより剛性の高い材料からな
り、前記突起に対して固定され、前記ベルトの直線走行
部においてその外周面に近接対向する支持面を有する補
強部材を、物品払出し方向に見て前記支持面が前記突起
の後側に位置するように設けたものである〔作用〕 前記のように構成された物品仕分は装置においては、無
端パドル支持体をベルトで形成したため振動により雑音
が発生したとしてもその雑音は極めて小さく、またベル
トの内周部が柔軟な非金属材料からなるので、プーリー
やドラムの如きベルト支持装置と係合する部分において
も雑音の発生は小さい。しかも、物品払出し時にパドル
が傾こうとしても、この傾きは補強部材の支持面かヘル
ドの外周面に対接することで防止される。
、無端パドル支持体を少なくとも内周部が柔軟な非金属
材料からなるベルトて形成し、このベルトの外周面に突
起を設け、この突起に前記パドルを前記幅方向に延びて
取付けると共に、前記ベルトより剛性の高い材料からな
り、前記突起に対して固定され、前記ベルトの直線走行
部においてその外周面に近接対向する支持面を有する補
強部材を、物品払出し方向に見て前記支持面が前記突起
の後側に位置するように設けたものである〔作用〕 前記のように構成された物品仕分は装置においては、無
端パドル支持体をベルトで形成したため振動により雑音
が発生したとしてもその雑音は極めて小さく、またベル
トの内周部が柔軟な非金属材料からなるので、プーリー
やドラムの如きベルト支持装置と係合する部分において
も雑音の発生は小さい。しかも、物品払出し時にパドル
が傾こうとしても、この傾きは補強部材の支持面かヘル
ドの外周面に対接することで防止される。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図について説
明する。第1図は、本発明の一実施例の斜視図、第2図
は第1図の実施例におけるベルトを下から見た斜視図、
第3図は第1図の実施例における歯付きプーリー近傍の
側面図、第4図は第1図の実施例における補強部材の作
用を説明するためのベルトとパドルの側面図であり、前
記従来のものと同一部分には同一符号を付してその説明
は省略する。
明する。第1図は、本発明の一実施例の斜視図、第2図
は第1図の実施例におけるベルトを下から見た斜視図、
第3図は第1図の実施例における歯付きプーリー近傍の
側面図、第4図は第1図の実施例における補強部材の作
用を説明するためのベルトとパドルの側面図であり、前
記従来のものと同一部分には同一符号を付してその説明
は省略する。
図において、(401A)は従来のもののヂエン(40
1)に対応する無端ベルトであって、この実施例ではそ
の内周面に全長にわたって多数の歯(407)が一連に
形成されている。(404A)、(405A)はそれぞ
れ前記歯(407)と噛合する従来のものの(404)
、(405)に対応する歯付きプーリーであって、ベル
ト支持装置として作用し、その一方(404A)は駆動
モータ(406)から歯付きベルト(408)を介して
回転駆動されるようになっている。(409)はベルト
(401A)の外周面(410)にその幅方向に延びて
設けられた突起であって、本実施例では簡単に形成しつ
る単純な板状のものである。この突起(409)はベル
ト(401A)とは別体として形成されており、これを
歯(407)の位置でベルト(401△)の外周面(4
1O)に溶着している。(411)、(412)はそれ
ぞれベルト(401A)より剛性の高い材料からなる補
強部材であって、各補強部材(411)、(412)は
突起(409)に対して固定される取付部(41lA)
、(41,2A)と、ベルト(401A)の直線走行部
(413)、(414)、即ち歯付きプーリー(404
A)、(405A)との係合部以外の部分においてベル
ト(401A)の外周面(410)に近接対向する支持
面(4]IC)、(412C)を有する支持部(411
B)、(412B)とから成っている。この実施例では
補強部材(411)、(412)はいずれも単純な構造
で、簡単に製造しつるアングル部材の形状をしている。
1)に対応する無端ベルトであって、この実施例ではそ
の内周面に全長にわたって多数の歯(407)が一連に
形成されている。(404A)、(405A)はそれぞ
れ前記歯(407)と噛合する従来のものの(404)
、(405)に対応する歯付きプーリーであって、ベル
ト支持装置として作用し、その一方(404A)は駆動
モータ(406)から歯付きベルト(408)を介して
回転駆動されるようになっている。(409)はベルト
(401A)の外周面(410)にその幅方向に延びて
設けられた突起であって、本実施例では簡単に形成しつ
る単純な板状のものである。この突起(409)はベル
ト(401A)とは別体として形成されており、これを
歯(407)の位置でベルト(401△)の外周面(4
1O)に溶着している。(411)、(412)はそれ
ぞれベルト(401A)より剛性の高い材料からなる補
強部材であって、各補強部材(411)、(412)は
突起(409)に対して固定される取付部(41lA)
、(41,2A)と、ベルト(401A)の直線走行部
(413)、(414)、即ち歯付きプーリー(404
A)、(405A)との係合部以外の部分においてベル
ト(401A)の外周面(410)に近接対向する支持
面(4]IC)、(412C)を有する支持部(411
B)、(412B)とから成っている。この実施例では
補強部材(411)、(412)はいずれも単純な構造
で、簡単に製造しつるアングル部材の形状をしている。
(415)はリベットであって、このリベット(415
)により、パドル(402)、(403)、補強部材(
411)、(412)が突起(409)に−緒に固定さ
れている。この時、当然乍らパドル(402)、(40
3)はベルト(401A)の幅方向に延びて突起(40
9)に取付けられる。
)により、パドル(402)、(403)、補強部材(
411)、(412)が突起(409)に−緒に固定さ
れている。この時、当然乍らパドル(402)、(40
3)はベルト(401A)の幅方向に延びて突起(40
9)に取付けられる。
ベルト(401A)の、少なくともベルト支持装置(図
示の実施例では歯付きプーリー(404A)、(405
A))と係合する内周部は柔軟な非金属材料から形成さ
れる。ベルト(401A)全体をこのような非金属材料
で形成するのが最も簡単であるが、ベルト(40]、A
)にかかる張力に耐えるために、ワイヤー線を埋設した
り、スチールベルトを間に挟んだサンドイッチ構造にし
たり、あるいはベルト(401A)の外周面の損傷を防
止するために、柔軟な非金属材料からなる内周部の外周
にスチールベルトを接着したする等種々な構成にするこ
とができる。
示の実施例では歯付きプーリー(404A)、(405
A))と係合する内周部は柔軟な非金属材料から形成さ
れる。ベルト(401A)全体をこのような非金属材料
で形成するのが最も簡単であるが、ベルト(40]、A
)にかかる張力に耐えるために、ワイヤー線を埋設した
り、スチールベルトを間に挟んだサンドイッチ構造にし
たり、あるいはベルト(401A)の外周面の損傷を防
止するために、柔軟な非金属材料からなる内周部の外周
にスチールベルトを接着したする等種々な構成にするこ
とができる。
ベルト(401A)の内周部を形成する柔軟な非金属材
料としては、ウレタンゴムの如き合成ゴムを典型的なも
のとして挙げることができ、突起(409)の材料とし
てもベルト(401A)と同様、合成ゴムを挙げること
ができる。補強部材(411)、(412)の材料とし
てはアルミニウム、超高分子ポリエチレンの如き軽量で
剛性の高い材料を挙げることができる。更に、パドル(
402)、(403)の材料は仕分けるべき物品の重量
、パドルの耐久性等を考慮して決めることになるが、従
来のものと格別の違いがあるわけではなく、用途に応じ
てアルミニウム、合成樹脂、合成ゴム等広い範囲から適
宜選択しつる。
料としては、ウレタンゴムの如き合成ゴムを典型的なも
のとして挙げることができ、突起(409)の材料とし
てもベルト(401A)と同様、合成ゴムを挙げること
ができる。補強部材(411)、(412)の材料とし
てはアルミニウム、超高分子ポリエチレンの如き軽量で
剛性の高い材料を挙げることができる。更に、パドル(
402)、(403)の材料は仕分けるべき物品の重量
、パドルの耐久性等を考慮して決めることになるが、従
来のものと格別の違いがあるわけではなく、用途に応じ
てアルミニウム、合成樹脂、合成ゴム等広い範囲から適
宜選択しつる。
しかして、本発明によれば、無端パドル支持体がベルト
(401A)で形成されるのであるが、ベルト(401
A)はチェノとは違って一片構造であるので、ベルト(
401A)が走行中に振動して雑音が発生しても、その
雑音は極めて小さい。しかも、ベルト(401A)の内
周部は柔軟な非金属材料から形成されるため、歯付きプ
ーリー(404A)、(405A)と係合しても雑音の
発生は非常に小さい。また、ベルト(401A)には突
起(409)を設けて、これにパドル(402)、(4
03)を取付けるようにしたので、ベルト(401A)
と歯付きプーリー(404A) 、(405A)との係
合を妨げることなく、パ 7ドル(402)、(403
)の取付けを簡単に行なうことができる。
(401A)で形成されるのであるが、ベルト(401
A)はチェノとは違って一片構造であるので、ベルト(
401A)が走行中に振動して雑音が発生しても、その
雑音は極めて小さい。しかも、ベルト(401A)の内
周部は柔軟な非金属材料から形成されるため、歯付きプ
ーリー(404A)、(405A)と係合しても雑音の
発生は非常に小さい。また、ベルト(401A)には突
起(409)を設けて、これにパドル(402)、(4
03)を取付けるようにしたので、ベルト(401A)
と歯付きプーリー(404A) 、(405A)との係
合を妨げることなく、パ 7ドル(402)、(403
)の取付けを簡単に行なうことができる。
ところで、ベルト(401A)は歯付きプーリー (4
04A)、(405A)の如き、両端のベルト支持装置
の周囲を無理なく走行するだけの十分な可撓性を有しな
ければならないため、パドル(402)が物品(2)を
仕分はコンベヤー(1)の側方に向けて押す時、ベルト
(401A)か第4図に見られるように撓み(この場合
にはベルト(401A)は矢印(11)の方向に走行し
ている)、パドル(402)も傾いてしまうことになる
。このようなベルト(401A)の撓みおよびパドル(
402)の傾きは、物品(2)の重量に応じて程度の差
はあれ、物品(2)の払出しのたびに生じ、突起(40
9)の付根に応力が繰り返しかかることになり、突起(
409)の付根に早期に亀裂が生じ、使用に耐えなくな
ったり、物品(2)の高さが小さい場合にはパドル(4
02)が傾斜したまま物品(2)の上を滑り抜けてしま
い、物品(2)の払出しが行なわれなかたりするという
新たな問題が生じる(第4図はパドル(402)を示し
ているが、パドル(403)についても同様な問題が生
じる)のであるが、本発明は補強部材(411)、(4
12)を設けることにより、この問題を解決しているの
である。
04A)、(405A)の如き、両端のベルト支持装置
の周囲を無理なく走行するだけの十分な可撓性を有しな
ければならないため、パドル(402)が物品(2)を
仕分はコンベヤー(1)の側方に向けて押す時、ベルト
(401A)か第4図に見られるように撓み(この場合
にはベルト(401A)は矢印(11)の方向に走行し
ている)、パドル(402)も傾いてしまうことになる
。このようなベルト(401A)の撓みおよびパドル(
402)の傾きは、物品(2)の重量に応じて程度の差
はあれ、物品(2)の払出しのたびに生じ、突起(40
9)の付根に応力が繰り返しかかることになり、突起(
409)の付根に早期に亀裂が生じ、使用に耐えなくな
ったり、物品(2)の高さが小さい場合にはパドル(4
02)が傾斜したまま物品(2)の上を滑り抜けてしま
い、物品(2)の払出しが行なわれなかたりするという
新たな問題が生じる(第4図はパドル(402)を示し
ているが、パドル(403)についても同様な問題が生
じる)のであるが、本発明は補強部材(411)、(4
12)を設けることにより、この問題を解決しているの
である。
即ち、パドル(402)はベルト(401A)の仕分は
コンベヤー(1)の物品載置面(101)に対向する下
方の直線走行部(413)において物品(2)と接触し
てこれを押すわけであるが、補強部材(411)、(4
12)はベルト(401A)の直線走行部(413)に
おいて、その外周面(410)に近接対向する支持面(
411C)、(412C)を有するので、突起(409
)の付根にかかる応力が大幅に緩和され、またパドル(
402)の傾きも抑制される。即ち、物品払出しのため
に、ベルト(401A)が矢印(11)の方向に走行す
る時、パドル(402)は後方に傾こうとするが、物品
払出し方向に見て突起(409)の後方に位置する補強
部材(412)の支持面(412C)がベルト(401
A)の外周面(410)と対接するため、突起(409
)の付根にかかるはずの応力の大部分は支持面(412
C)を介してベルト(401A)で受けられ、その分突
起(409)の付根に実際にかかる応力が小さくなる。
コンベヤー(1)の物品載置面(101)に対向する下
方の直線走行部(413)において物品(2)と接触し
てこれを押すわけであるが、補強部材(411)、(4
12)はベルト(401A)の直線走行部(413)に
おいて、その外周面(410)に近接対向する支持面(
411C)、(412C)を有するので、突起(409
)の付根にかかる応力が大幅に緩和され、またパドル(
402)の傾きも抑制される。即ち、物品払出しのため
に、ベルト(401A)が矢印(11)の方向に走行す
る時、パドル(402)は後方に傾こうとするが、物品
払出し方向に見て突起(409)の後方に位置する補強
部材(412)の支持面(412C)がベルト(401
A)の外周面(410)と対接するため、突起(409
)の付根にかかるはずの応力の大部分は支持面(412
C)を介してベルト(401A)で受けられ、その分突
起(409)の付根に実際にかかる応力が小さくなる。
また、支持面(412C)との接触部においては、ベル
1−(401A)が支持部(412B)で支持されてい
るため、この部分でのベルト(401A)の剛性が大き
くなったのと同じこととなり、ベルト(401A)の撓
み、ひいてはパドル(402)の傾きか抑制されること
になる。このように突起(409)の付根にかかる応力
が小さく押えられることにより、突起(409)の付根
の早期損傷が防止され、また、パドル(402)の傾き
も小さく抑えられることにより、物品の払出しも確実に
行なわれる。また、物品払出し方向が矢印(11)とは
反対の矢印(12)(第2図)の方向である場合には、
その物品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置
する補強部材(411)の支持部(411B)の支持面
(411C)がベルト(401A)の外周面(410)
と接触して、突起(409)の付根にかかる応力を低減
し、かつパドル(402)の傾きを抑える。以上のこと
はパドル(403)についても全く同じである。
1−(401A)が支持部(412B)で支持されてい
るため、この部分でのベルト(401A)の剛性が大き
くなったのと同じこととなり、ベルト(401A)の撓
み、ひいてはパドル(402)の傾きか抑制されること
になる。このように突起(409)の付根にかかる応力
が小さく押えられることにより、突起(409)の付根
の早期損傷が防止され、また、パドル(402)の傾き
も小さく抑えられることにより、物品の払出しも確実に
行なわれる。また、物品払出し方向が矢印(11)とは
反対の矢印(12)(第2図)の方向である場合には、
その物品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置
する補強部材(411)の支持部(411B)の支持面
(411C)がベルト(401A)の外周面(410)
と接触して、突起(409)の付根にかかる応力を低減
し、かつパドル(402)の傾きを抑える。以上のこと
はパドル(403)についても全く同じである。
なお、プーリー(404A)、(405A)と係合する
部分では、ベルト(401A)は第3図に示すように補
強部材(411)、(412)に干渉されることはなく
、ベルト(401A)の走行が補強部材(411)、(
412)によって妨げられることはない。また、図示の
如く、ベルト(401A)を歯(407)を有する歯付
きベルトとすると共に、プーリー(404A)、(40
5A)をヘルド(401A)の歯(407)と噛合する
歯付きブリーとすれば、ベルト(401A)は滑りなく
確実に駆動される。尤も、仕分けるべき物品(2)の重
量があまり大きくないとか、ベルト(401A)がその
両端の支持装置に対してスリップしても良いような場合
等にはベルト(401A)およびプーリー(404A)
、(405A)の歯を省略しても差支えない。
部分では、ベルト(401A)は第3図に示すように補
強部材(411)、(412)に干渉されることはなく
、ベルト(401A)の走行が補強部材(411)、(
412)によって妨げられることはない。また、図示の
如く、ベルト(401A)を歯(407)を有する歯付
きベルトとすると共に、プーリー(404A)、(40
5A)をヘルド(401A)の歯(407)と噛合する
歯付きブリーとすれば、ベルト(401A)は滑りなく
確実に駆動される。尤も、仕分けるべき物品(2)の重
量があまり大きくないとか、ベルト(401A)がその
両端の支持装置に対してスリップしても良いような場合
等にはベルト(401A)およびプーリー(404A)
、(405A)の歯を省略しても差支えない。
本発明の他の実施例の主要部が第5図に側面図で示され
ている。この実施例が第1図乃至第4図の実施例と異な
るのは、第1図乃至第4図の実施例では突起(409)
と補強部材(412)の取付部(412A)との間にパ
ドル(402)を配置したのに対し、第5図の実施例で
は、突起(409)とパドル(402)との間に補強部
材(412)の取付部(412A)を配置した点で、こ
のように構成すれば、矢印(12)の方向の払出しの時
に、パドル(402)の全面が物品払出し方向に向いて
、補強部材(412)の取付部(412A)がパドル(
402)の後側にかくれるので、物品(2)が前記取付
部(412A)と仕分はコンベヤー(1)との間にかみ
込む危険性(物品(2)の高さが丁度そのような高さで
ある場合)がなくなる利点がある。
ている。この実施例が第1図乃至第4図の実施例と異な
るのは、第1図乃至第4図の実施例では突起(409)
と補強部材(412)の取付部(412A)との間にパ
ドル(402)を配置したのに対し、第5図の実施例で
は、突起(409)とパドル(402)との間に補強部
材(412)の取付部(412A)を配置した点で、こ
のように構成すれば、矢印(12)の方向の払出しの時
に、パドル(402)の全面が物品払出し方向に向いて
、補強部材(412)の取付部(412A)がパドル(
402)の後側にかくれるので、物品(2)が前記取付
部(412A)と仕分はコンベヤー(1)との間にかみ
込む危険性(物品(2)の高さが丁度そのような高さで
ある場合)がなくなる利点がある。
本発明の更に他の実施例の主要部が第6図に側面図で示
されている。この実施例は、先の実施例において、パド
ル(402)と補強部材(412)とを一体構造にした
ものであり、このようにすることにより部品点数が減少
する利点がある他、第5図のものと同様な利点もある。
されている。この実施例は、先の実施例において、パド
ル(402)と補強部材(412)とを一体構造にした
ものであり、このようにすることにより部品点数が減少
する利点がある他、第5図のものと同様な利点もある。
本発明の別の実施例の主要部が第7図に側面図で示され
ている。この実施例はパドル(402)を、突起(40
9)を間に挟むU字形のものにすると共に二つの補強部
材(411)、(412)をパドル(402)と一体化
したものである。この構成にすれば、第6図の実施例よ
り更に部品点数が少なくなり、かつ物品払出し方向が矢
印(11)、(12)のどちらの方向であっても、物品
が補強部材(411)、(41,2)の取付部(411
A)、(412A)と仕分はコンベヤー(1)との間に
かみ込む危険性がなくなる利点がある本発明の更に別の
実施例の主要部が第8図に側面図で示されている。この
実施例は、物品払出し方向が矢印(12)で示す一方向
だけである場合に適用されるもので、補強部材としては
物品払出し方向に見て突起の後側のもの(411)だけ
が設けられている。即ち、物品払出し方向が矢印(12
)の方向だけであると、パドル(402)は、物品(2
)に当った時、反時計方向には傾こうとはするか、時計
方向に傾くことはなく、従って、補強部材はパドル(4
02)の反時計方向の傾きを防止するだけで良いので、
かかる反時計方向の傾き防止に関与しないもの(412
)は省略し、反時計方向の傾きに関与するもの(4]1
)だけを設けているのである。パドル(402)の傾き
は、物品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置
する補強部材(411)の支持面(411C)がベルト
(401A)の外周面(410)に対接することによっ
て防止乃至抑制されるのであるから、本実施例では、物
品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置する補
強部材(411)だけが設けられているのである。
ている。この実施例はパドル(402)を、突起(40
9)を間に挟むU字形のものにすると共に二つの補強部
材(411)、(412)をパドル(402)と一体化
したものである。この構成にすれば、第6図の実施例よ
り更に部品点数が少なくなり、かつ物品払出し方向が矢
印(11)、(12)のどちらの方向であっても、物品
が補強部材(411)、(41,2)の取付部(411
A)、(412A)と仕分はコンベヤー(1)との間に
かみ込む危険性がなくなる利点がある本発明の更に別の
実施例の主要部が第8図に側面図で示されている。この
実施例は、物品払出し方向が矢印(12)で示す一方向
だけである場合に適用されるもので、補強部材としては
物品払出し方向に見て突起の後側のもの(411)だけ
が設けられている。即ち、物品払出し方向が矢印(12
)の方向だけであると、パドル(402)は、物品(2
)に当った時、反時計方向には傾こうとはするか、時計
方向に傾くことはなく、従って、補強部材はパドル(4
02)の反時計方向の傾きを防止するだけで良いので、
かかる反時計方向の傾き防止に関与しないもの(412
)は省略し、反時計方向の傾きに関与するもの(4]1
)だけを設けているのである。パドル(402)の傾き
は、物品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置
する補強部材(411)の支持面(411C)がベルト
(401A)の外周面(410)に対接することによっ
て防止乃至抑制されるのであるから、本実施例では、物
品払出し方向に見て突起(409)の後側に位置する補
強部材(411)だけが設けられているのである。
本発明の他の実施例の主要部が第9図に側面図で示され
ている。この実施例は、第8図の実施例と同様、物品払
出し方向が矢印(12)で示す一方向である場合に適用
されるものであって、パドル(402)と補強部材(4
11)とを一体化すると共に、物品払出し方向に見てパ
ドル(4o2)の前面が突起(409)の前面と同一面
内に位置するように折曲げた形状にパドル(402)を
形成している。かかる構成にすれば、部品点数が少なく
なり、かつ突起(409)と仕分はコンベヤー(1)と
の間に物品がかみ込む危険性がなくなる。
ている。この実施例は、第8図の実施例と同様、物品払
出し方向が矢印(12)で示す一方向である場合に適用
されるものであって、パドル(402)と補強部材(4
11)とを一体化すると共に、物品払出し方向に見てパ
ドル(4o2)の前面が突起(409)の前面と同一面
内に位置するように折曲げた形状にパドル(402)を
形成している。かかる構成にすれば、部品点数が少なく
なり、かつ突起(409)と仕分はコンベヤー(1)と
の間に物品がかみ込む危険性がなくなる。
本発明の更に他の実施例の主要部が第2図と同様な斜視
図で第10図に示されている。(416)は先の実施例
における(409)に対応する突起であり、この突起(
416)は先の実施例における突起(409)が単純な
板状であったのに対し、左右両側にベルト(401A)
の縦方向に突出した側壁(416A)を有する。(41
7)は先の実施例の(411,)に対応する補強部材で
あり、(417,A)は(411A)に対応する取付部
、(417B)は(4]、IB)に対応する支持部、(
417C)は(411C)に対応する支持面であるが、
取付部(41,7A)はこの実施例では突起(416)
の側壁(416A)に対向してベル1−(40]A)の
縦方向に延びた側壁として形成されており、リベット(
415)により、突1 つ 起(416)の側壁(416A)に固定されている。ま
た、パドル(402)は補強部材(4]7)を介するこ
となく、突起(416)に直接、取付られている。この
構成は、補給部材(417)の取付部(41,7A)が
ベルト(401A)の縦方向に延びているので、パドル
(402)、(403)が物品に当った時の衝撃に対す
る補強部材(417)の強度が大きいし、補強部材(4
17)が突起(416)の両側壁(416A)間に嵌ま
っているので、補強部材(417)が横方向に振動する
余地はなく、かかる振動によるリベット(415)の摩
耗を防止しつる利点がある。
図で第10図に示されている。(416)は先の実施例
における(409)に対応する突起であり、この突起(
416)は先の実施例における突起(409)が単純な
板状であったのに対し、左右両側にベルト(401A)
の縦方向に突出した側壁(416A)を有する。(41
7)は先の実施例の(411,)に対応する補強部材で
あり、(417,A)は(411A)に対応する取付部
、(417B)は(4]、IB)に対応する支持部、(
417C)は(411C)に対応する支持面であるが、
取付部(41,7A)はこの実施例では突起(416)
の側壁(416A)に対向してベル1−(40]A)の
縦方向に延びた側壁として形成されており、リベット(
415)により、突1 つ 起(416)の側壁(416A)に固定されている。ま
た、パドル(402)は補強部材(4]7)を介するこ
となく、突起(416)に直接、取付られている。この
構成は、補給部材(417)の取付部(41,7A)が
ベルト(401A)の縦方向に延びているので、パドル
(402)、(403)が物品に当った時の衝撃に対す
る補強部材(417)の強度が大きいし、補強部材(4
17)が突起(416)の両側壁(416A)間に嵌ま
っているので、補強部材(417)が横方向に振動する
余地はなく、かかる振動によるリベット(415)の摩
耗を防止しつる利点がある。
なお、第5図乃至第10図に示した構成は、パドル(4
03)にも適用しうることは改めて言うまでもない。
03)にも適用しうることは改めて言うまでもない。
補強部材は上述した構成に限られるものではなく、例え
ば第11図、第12図に示した構成とすることもできる
。第11図および第12図において、(イ)は側面図、
(ロ)は正面図である。第11図の補強部材(418)
はほぼ三角柱の形状のブロックからなるものであって、
取付部(418A)、支持部(418B)および支持面
(418C)を有することは先の実施例のものと同様で
ある。また、第12図の補強部材(419)は断面が四
角の筒状のものであって、やはり取付部(419A)、
支持部(419B)および支持面(419C)を有する
。
ば第11図、第12図に示した構成とすることもできる
。第11図および第12図において、(イ)は側面図、
(ロ)は正面図である。第11図の補強部材(418)
はほぼ三角柱の形状のブロックからなるものであって、
取付部(418A)、支持部(418B)および支持面
(418C)を有することは先の実施例のものと同様で
ある。また、第12図の補強部材(419)は断面が四
角の筒状のものであって、やはり取付部(419A)、
支持部(419B)および支持面(419C)を有する
。
また、ベルト(401A)は左右に二本設けたが、ダイ
バータ(4)の幅とほぼ同じ幅を有する単一の幅の広い
ベルトを使用しても良い。その場合、突起(409)は
そのベルトの幅全体にわたって延びて設けても良いし、
幅方向の適宜の箇所に寸法の小さいものをいつくか分散
させて設けても良い。更に、突起(409)はベルト(
401A)に溶着により取付けるものとして説明したが
、接着等の他の適当な手段で取付けても良いし、ベルト
(401A)と一体的に形成しても良い。
バータ(4)の幅とほぼ同じ幅を有する単一の幅の広い
ベルトを使用しても良い。その場合、突起(409)は
そのベルトの幅全体にわたって延びて設けても良いし、
幅方向の適宜の箇所に寸法の小さいものをいつくか分散
させて設けても良い。更に、突起(409)はベルト(
401A)に溶着により取付けるものとして説明したが
、接着等の他の適当な手段で取付けても良いし、ベルト
(401A)と一体的に形成しても良い。
このように一体的に形成する場合には部品点数が減る利
点が得られる。また、パドル(402)。
点が得られる。また、パドル(402)。
(403)の数も二つに限られることはなく、−つでも
良いし、あるいは三つ以上で当ても良い。
良いし、あるいは三つ以上で当ても良い。
また更に、第1図の実施例では、物品を仕分はコンベヤ
ー(1)の左右両側に払出すようになっているため、ベ
ルト(40IA)は仕分はコンベヤー(1)に対して直
交して配設しであるが、−側のみに払出す場合(即ち、
物品払出し方向が第8図、第9図の実施例のように一方
向だけである場合)には、斜め前方に払出す(パドル(
402)、(403)が物品に当った時の衝撃を小さく
するのに有効)ように仕分はコンベヤー(1)に対して
斜めに配設しても良い。
ー(1)の左右両側に払出すようになっているため、ベ
ルト(40IA)は仕分はコンベヤー(1)に対して直
交して配設しであるが、−側のみに払出す場合(即ち、
物品払出し方向が第8図、第9図の実施例のように一方
向だけである場合)には、斜め前方に払出す(パドル(
402)、(403)が物品に当った時の衝撃を小さく
するのに有効)ように仕分はコンベヤー(1)に対して
斜めに配設しても良い。
[発明の効果]
以上のように、本発明によれば、無端パドル支持体を柔
軟な非金属材料からなるベルトで形成し、かつ補強部材
によりパドルの傾きを抑制するようにしたので、耐久性
、パドルの取付けの容易さおよび物品の確実な払出しを
確保しつつ、雑音の発生が従来のものより大幅に低減す
るという効果が得られる。
軟な非金属材料からなるベルトで形成し、かつ補強部材
によりパドルの傾きを抑制するようにしたので、耐久性
、パドルの取付けの容易さおよび物品の確実な払出しを
確保しつつ、雑音の発生が従来のものより大幅に低減す
るという効果が得られる。
また、パドルと補強部材を別体として形成することによ
り、両者をそれぞれの機能に適した材料で形成すること
ができる。
り、両者をそれぞれの機能に適した材料で形成すること
ができる。
更に、パドルと補強部材とを一体的に形成することによ
り、部品点数が少くなり、かつ組立作業が簡単になる。
り、部品点数が少くなり、かつ組立作業が簡単になる。
更に、また補強部材をアングル部材とすることにより、
これを容易に製造することができる。
これを容易に製造することができる。
そして、突起をベルトの幅方向に延びた板状突起とする
ことにより、これを容易に製造することかできる。
ことにより、これを容易に製造することかできる。
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は第1図の
実施例におけるベルトを下から見た斜視図、第3図は第
1図の実施例における歯付きプーリー近傍の側面図、第
4図は第1図の実施例における補強部材の作用を説明す
るためのベルトとパドルの側面図、第5図乃至第9図は
それぞれ本発明の異なる実施例の主要部を示す側面図、
第10図は本発明の更に他の実施例の主要部を下から見
た斜視図、第11図および第12図はそれぞれ本発明で
使用する補強部材の、変形例を示す図であって、(イ)
は側面図、(ロ)は正面図、第13図は従来の物品仕分
は装置の全体的な平面図、第14図は第13図のものの
一部分の部分断面側面図である。 図において、(1)仕分はコンベヤー、(2)は物品、
(4)はダイバータ、(401A)はベルト、(402
)、(403)はパドル、(409)、(416)は突
起、(410)はヘルド(401A)の外周面、(41
1)、(412)。 (417)、(418)、(419)はそれぞれ補強部
材、(411C)、(412C)、(417C)、(4
18C)、(419C)はそれぞれ補強部材の支持面、
(413)はベルト(4oIA)の直線走行部、(11
)、(12)はそれぞれ物品払出し方向である。 まお、各図中、同一符号は同一または相当部を示す。 特許出願人 サントピック株式会社第12 (D) 図
実施例におけるベルトを下から見た斜視図、第3図は第
1図の実施例における歯付きプーリー近傍の側面図、第
4図は第1図の実施例における補強部材の作用を説明す
るためのベルトとパドルの側面図、第5図乃至第9図は
それぞれ本発明の異なる実施例の主要部を示す側面図、
第10図は本発明の更に他の実施例の主要部を下から見
た斜視図、第11図および第12図はそれぞれ本発明で
使用する補強部材の、変形例を示す図であって、(イ)
は側面図、(ロ)は正面図、第13図は従来の物品仕分
は装置の全体的な平面図、第14図は第13図のものの
一部分の部分断面側面図である。 図において、(1)仕分はコンベヤー、(2)は物品、
(4)はダイバータ、(401A)はベルト、(402
)、(403)はパドル、(409)、(416)は突
起、(410)はヘルド(401A)の外周面、(41
1)、(412)。 (417)、(418)、(419)はそれぞれ補強部
材、(411C)、(412C)、(417C)、(4
18C)、(419C)はそれぞれ補強部材の支持面、
(413)はベルト(4oIA)の直線走行部、(11
)、(12)はそれぞれ物品払出し方向である。 まお、各図中、同一符号は同一または相当部を示す。 特許出願人 サントピック株式会社第12 (D) 図
Claims (5)
- (1)仕分けるべき物品を載置して搬送する仕分けコン
ベヤー、およびこの仕分けコンベヤーによって搬送され
て来た物品を仕分けコンベヤーの側方に払出すダイバー
タを備えた物品仕分け装置であって、前記ダイバータが
、前記仕分けコンベヤーで搬送されて来た物品を仕分け
コンベヤーの側方に押出して払出すパドルと、前記仕分
けコンベヤーの上方にかつ仕分けコンベヤーと交差する
方向に配置されて物品払出し方向に駆動され、かつ前記
パドルを支持する無端パドル支持体とからなるものにお
いて、前記無端パドル支持体を少なくとも内周部が柔軟
な非金属材料からなるベルトで形成し、このベルトの外
周面に突起を設け、この突起に前記パドルを前記幅方向
に延びて取付けると共に、前記ベルトより剛性の高い材
料からなり、かつ突起に対して固定され、前記ベルトの
直線走行部においてその外周面に近接対向する支持面を
有する補強部材を、前記支持面が前記物品払出し方向に
見て前記突起の後側に位置するように設けたことを特徴
とする物品仕分け装置。 - (2)パドルと補強部材とを別体として形成した請求項
1記載の物品仕分け装置。 - (3)パドルと補強部材とを一体的に形成した請求項1
記載の物品仕分け装置。 - (4)補強部材がアングル部材である請求項1乃至3の
いずれか一に記載の物品仕分け装置。 - (5)突起がベルトの幅方向に延びた板状突起である請
求項1乃至4のいずれか一に記載の物品仕分け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31471690A JPH04182220A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 物品仕分け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31471690A JPH04182220A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 物品仕分け装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04182220A true JPH04182220A (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=18056706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31471690A Pending JPH04182220A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 物品仕分け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04182220A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031092A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Daifuku Co Ltd | 荷搬送設備 |
JP2012197139A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Sanki Eng Co Ltd | 仕分け機構及び仕分け装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521390A (en) * | 1978-07-17 | 1980-02-15 | Mead Corp | Receiver for empty drink container |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP31471690A patent/JPH04182220A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521390A (en) * | 1978-07-17 | 1980-02-15 | Mead Corp | Receiver for empty drink container |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031092A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Daifuku Co Ltd | 荷搬送設備 |
JP2012197139A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Sanki Eng Co Ltd | 仕分け機構及び仕分け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6216854B1 (en) | Side-flexing conveyor belt | |
JPH04182220A (ja) | 物品仕分け装置 | |
KR20200114342A (ko) | 배면에 부착하는 스크래치방지 소재를 포함하는 운반용 타이밍벨트 | |
JPH05178451A (ja) | 物品仕分け装置 | |
JPH04197919A (ja) | 物品仕分け装置 | |
JP4286071B2 (ja) | 搬送装置とそれを備えた破砕設備 | |
JP2503383Y2 (ja) | 搬送ベルト装置 | |
JPH0515855A (ja) | バケツトコンベヤにおけるバケツトの排出機構 | |
JP2572684B2 (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット | |
JPH058825A (ja) | バケツトコンベヤにおけるバケツト | |
JP2633110B2 (ja) | バケットコンベヤ | |
JP2589606B2 (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット | |
JP2633100B2 (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット | |
JP2563059B2 (ja) | 搬送供給装置 | |
JPH0515853A (ja) | バケツトコンベヤにおけるバケツト及び排出機構 | |
JP2633102B2 (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット | |
JP4179058B2 (ja) | 搬送ベルト | |
JP3152496B2 (ja) | 自動販売機の商品送出装置 | |
JP2633105B2 (ja) | バケットコンベヤ | |
JPH057853A (ja) | バケツトコンベヤにおけるバケツト及び排出機構 | |
JP3234268B2 (ja) | 自動販売機の商品搬送装置 | |
JPH04317778A (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット及び排出機構 | |
EP1555225B1 (en) | Vertical conveyor | |
JPH04313514A (ja) | バケットコンベヤにおけるバケット及び排出機構 | |
JPH057850A (ja) | バケツトコンベヤにおけるバケツト及び排出機構 |