[go: up one dir, main page]

JPH04181679A - AlNセラミックスヒータ用電極形成方法 - Google Patents

AlNセラミックスヒータ用電極形成方法

Info

Publication number
JPH04181679A
JPH04181679A JP30629890A JP30629890A JPH04181679A JP H04181679 A JPH04181679 A JP H04181679A JP 30629890 A JP30629890 A JP 30629890A JP 30629890 A JP30629890 A JP 30629890A JP H04181679 A JPH04181679 A JP H04181679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electrode
aln ceramic
lead wire
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30629890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
弘志 佐藤
Tadashi Nakano
正 中野
Masato Kumagai
正人 熊谷
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30629890A priority Critical patent/JPH04181679A/ja
Publication of JPH04181679A publication Critical patent/JPH04181679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はAffNセラミックスヒータ用電極形成方法に
関する。
[従来の技術] セラミックス基体上に発熱を目的とする金属層を形成し
たセラミックスヒータは、家庭電化製品、各種製造装置
等に広く使用され始めている。
セラミックスヒータ材として一般にアルミナが使用され
ているが、熱伝導性、耐熱衝撃性に問題がある。一方、
高熱伝導性セラミックスであるApNは熱応答性、均熱
性、耐熱衝撃性という点で優れており、ヒータ材として
有望視されている。
[発明が解決しようとする課題] AflNセラミックスヒータでも様々な形状のAρへ基
体上の発熱体を形成した後に、通電のためにリード線を
取付ける必要がある。しかし、このようなヒータの使用
温度は、半田の融点よりもはるかに高いので、半田を用
いることはできない。
発熱体とリード線をろう材等で直接接合すると、発熱体
自体にすべての外力がかかるので、発熱体が破損しやす
くなる。また、機械的固定手段では、セラミックス基体
の形状により採用できない場合がある上に、通電中にリ
ード線と発熱体の接触部に熱が発生するという問題があ
った。
本発明者は、AlNセラミックスヒータにおいて、Af
fN及びリード線に接合し、発熱体との接触抵抗が非常
に低い材料である活性金属を含有する銀ろうを電極とし
て採用し、この電極を発熱体の端部およびAlNセラミ
ックス基体表面にわたって形成し、リード線をこの電極
に接合した場合、発熱体にかかる外力を軽減できるため
に発熱体の耐久性が向上するだけではな(、発熱体、電
極、リード線間の接触抵抗が非常に低いために、接触部
での発熱を防止できることを発見した。
本発明の目的は、このような電極を形成する方法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明は、AlNセラミックス基体上に発熱体を形成し
た後に、この発熱体の端部及びA&Nセラミックス基体
上にわたって、活性金属を含有する銀ろうからなる電極
を形成することを特徴とするAflNセラミックスヒー
タ用電極形電極形成法。
[作用] 本発明の具体的構成を作用と共に説明する。
本発明のAffNセラミックスヒータ用電極形成法を以
下に示す。
まず、Aj2Nセラミックス基体上に発熱体を形成する
。発熱体の形成法とし、では、例えば、AffNセラミ
ックス基体上に発熱体ペーストをスクリーン印刷し、空
気中もしくは酸化雰囲気中で850〜1000°Cで焼
成し、発熱体を形成する方法があるが、これに限定され
るわけではない。
発熱体ペーストとして(i、有機バイシダー中にPt、
Pd、Ag等の金属粉末及び5i02−CaO−B20
3 、S i○2.5i02−PbO−B203等のガ
ラスフリットを含むペーストが好適である。
次に、活性金属としてTj、Zr、Hf、Nb等から選
択された1種類以上を含有させた銀ろうを発熱体の端部
及びAρ\セラミックス基体上にわたってろう付けし、
電極を形成する。活性金属の含有量は0.01〜15重
量%が好ましく、0.1〜5重量%がより好ましい。
ろう付は温度は、700〜900℃が好ましく、750
〜850℃がさらに好適である。保持時間は1分〜12
時間が好ましく、10分〜5時間がより好ましい。ろう
付けは、IXl、0−3Torr以下の真空中、または
N2 、Ar、82等の非酸化性雰囲気中で行う。リー
ド線は電極形成時(二電極に接合することが好ましく、
材質は一般に使用されているものであれば特に制限はな
く、例えば、Ag、Njなどでよい。
活性金属を含有させた銀ろう電極はAβNに強力に接合
しているため、リード線をAl2N基体上の電極部分に
接合すれば、リード線を強固に固定できるだけではなく
、リード線を通して発熱体にかかる外力を大幅に軽減す
ることができる。また、電極の組成の大部分がAgとC
uであるために発熱体と電極の接触抵抗は極めて低く、
通電時の接点での発熱を防ぐことができる。
「実施例〕 実施例」 AffN基板上に発熱体を形成した後に発熱体端部及び
A42N基板上にわたって、Ag : Cu :Ti=
68:31:3からなる銀ろう’ff33 m m X
3mmX0.05mmを固定し、真空中で820 ℃×
5分でろう付けし、電極を形成した。同時に直径0.2
 m mのN i traをリード線として電極に接合
した。第1図に電極部の模式断面図を示した。
AffN基板1上に発熱体2を形成し、発熱体2の端部
とAl2N基板1の双方にわたって電極を形成している
。また、リード線4はAffN基板1上の電極部分に接
合している。
形成したAβNセラミックスヒータに通電し、上限温度
700℃で、電圧印加時間1.5時間、朱印船時間0.
5時間のサイクルで、数日試験したが電極、リード線の
異常または発熱による断線は認められなかった。
実施例2 AlN基体上に発熱体を形成した後に発熱体端部及びA
l2N基体上にわたって、Ag : Cu :Hf:N
b=65+30:3:2で金属粒子の重量率が65%で
ある銀ろうペーストを印刷し、脱脂工程を経た後に79
0℃×15分で真空ろう付けをし、電極を形成した。同
時に、直径0.3 m mのAg線をリード線として電
極に接合した。
形成したAffNセラミックスヒータに通電し、上限温
度760℃で、電圧印加時間1.5時間、未印加時間0
.5時間のサイクルで、数日試験したが電極、リード線
の異常または発熱による断線は認められなかった。
[発明の効果] 本発明の電極にリード線を接合することにより、電極の
接合温度以下でヒータを動作させることが可能となった
。本電極構造により発熱体へリード線を通じて働く外力
を軽減することができるので発熱体の耐久性が向上した
。また、電極と発熱体の接触抵抗も十分低くなり、接触
部で発熱することもなくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の模式的断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 AlNセラミックス基体上に発熱体を形成した後、
    該発熱体の端部及びAlNセラミックス基体表面の両方
    に亘って、活性金属を含有する銀ろうからなる電極を形
    成することを特徴とするAlNセラミックスヒータ用電
    極形成方法。
JP30629890A 1990-11-14 1990-11-14 AlNセラミックスヒータ用電極形成方法 Pending JPH04181679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629890A JPH04181679A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 AlNセラミックスヒータ用電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629890A JPH04181679A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 AlNセラミックスヒータ用電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181679A true JPH04181679A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17955417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30629890A Pending JPH04181679A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 AlNセラミックスヒータ用電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10209255A (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP2006196864A (ja) アルミナ部材及びその製造方法
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
US3528156A (en) Method of manufacturing heated cathode
US3291578A (en) Metallized semiconductor support and mounting structure
JP2004253786A (ja) セラミックスの接合構造
JP4467659B2 (ja) セラミックス回路基板
JPH04181679A (ja) AlNセラミックスヒータ用電極形成方法
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPH1183641A (ja) ガラス封止型サーミスタ
JPH09172204A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP4295607B2 (ja) セラミックヒータ
JPH07167435A (ja) セラミック発熱体
JPS6020485A (ja) 電気ヒ−タ−およびその製法
JP4441080B2 (ja) 複合部材の製造方法
JPH0743988Y2 (ja) セラミックヒータ
JP2004134703A (ja) 端子付き回路基板
JP4210417B2 (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法
JP2980258B2 (ja) セラミックス発熱体
JPH07300374A (ja) 遮熱部材の接合構造及びその接合方法
JP2738694B2 (ja) 含浸形陰極構体の製造方法
JPH08213152A (ja) セラミックスヒーター
JPS622683B2 (ja)
JPS6155055B2 (ja)
JPS6236603B2 (ja)