[go: up one dir, main page]

JPH04180532A - 通電材料 - Google Patents

通電材料

Info

Publication number
JPH04180532A
JPH04180532A JP30602490A JP30602490A JPH04180532A JP H04180532 A JPH04180532 A JP H04180532A JP 30602490 A JP30602490 A JP 30602490A JP 30602490 A JP30602490 A JP 30602490A JP H04180532 A JPH04180532 A JP H04180532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
migration
oxygen content
electrically conductive
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30602490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Toe
東江 民夫
Masahiro Tsuji
正博 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP30602490A priority Critical patent/JPH04180532A/ja
Publication of JPH04180532A publication Critical patent/JPH04180532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リードフレーム、端子、コネクター、バスバ
ー(ブスバーともいう)間でのマイグレーションの発生
を抑えた電気部品材料用の通電材料に関する。
〔従来の技術] 近年、電子、電気機器等の小型軽量化が進み、使用され
るコネクター等の部品も小型化するとともに、部品間の
距離も著しく短くなる傾向にある。
又、回路はますます集積化される傾向にある。すなわち
、従来、個々の電子部品はリード線により接続されて回
路が形成されていたが、部品数が増すに従い回路が複雑
となるので、これらを集積化することにより回路の小型
化が進められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の小型化、集積化された回路において、異なる回路
又は配線が小型化のためにわずがな間隔をおいて隔てら
九でいるが、この間隔内に水などの電解質が介在すると
電気化学的反応が生じ、高電位側の通電部の材料となっ
ている銅合金から溶解した銅イオンが低電位側で析出し
、更にその量が増すと短絡する現象が生じる。この現象
をマイグレーションといい、゛このようなマイグレーシ
ョンが起ると、回路が正常に機能しなくなる。したがっ
て、近年では高い導電率を有し、かつ、マイグレーショ
ンの発生しない材料が強く望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の問題点に鑑み、マイグレーションの
研究を進め、陽極側に接続さ九た端子、コネクター、バ
スバー等の通電材料として810.05〜1.0wt%
とNi、Fe、Co、Cr、Tiのうち1種又は2種以
上を総量で0.05〜1.0wt%含み、残部Cu及び
不可避的不純物からなる合金の酸素含有量が20ppm
以下であり、添加元素が固溶状態であることを特徴とす
る。
あるいはSi0.05〜1.0wt%とNi、Fe、G
o、Cr、’Tiうち1種又は2種以上を総量で0.0
5〜1.0wt%含み、さらに副成分としてZnySn
’、Mg、Mn、A!、B、P、As、Sb−Ag、P
b、、Be、Zrからなる1種又は2種以上を総量でO
3O○1〜;)、OW t%を含み、残部Cu及び不可
避的不純物からなる合金の酸素含有量が20ppm以下
であり、添加元素が固溶状態であることを特徴とする。
さらに上記合金の結晶粒度が30μm以下であることを
特徴とするものである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明にしたがってCuに添加される元素のそれぞれの
添加量は次のことを考慮して定められる。
すなわち、まずSiは銅及び銅合金に含有されることに
より、銅及び銅合金のマイグレーション性を抑制する効
果を有する元素である。
マイグレーション現象を抑制する機構は明確ではないが
、Siの存在によりCuイオンの溶出量が減少し、Si
の化合物の生成により、析出したCu粒子を介する通電
が妨害されることによって。
電極間のマイグレーション現象か抑制されると推察され
る。
Si含有量を0.05〜1.0wt%とする理由は、S
i含有量がQ、Q5wt%未満では、マイグレーション
現象を抑制する効果がなく、1.0wt%を超えるとマ
イグレーション現象の抑制効果はあるが、導電率が低下
し、通電時の発熱量が大きくなり、熱放散性も低くなる
ためである。
Ni、Fe、Co、Cr、Tiの1種または2種以上の
含有量を0.05〜1.0wt%とする理由は、これら
元素はマイグレーション現象の抑制効果を持つとともに
強度向上にも寄与するものであるが、0.05wt%未
満ではその効果は低く、1.0wt%を超えると導電率
の低下が著しくなるためである。
更に副成分としてZn、Sn、Mgx Mn、A1、B
、P−As、Sb、Ag、Pb、Be、Zrからなる1
種又は2種以上をO,001wt%以上5.Ow t%
以下添加するのは、強度を向上させるためであるが、0
.001wt%未満ではその効果はなく、5.0wt%
を超えると導電率が低下するためである。
Si、Ni、Fe、Co、Cr、Tiを固溶状態とする
理由は、Ni、Fe、Co、Cr、TiはSiと析出物
を生成し易いが、析出物がある大きさを超えると急激に
マイグレーション現象が発生し易くなるため、固溶状態
として耐マイグレーション性を維持するためである。
酸素含有量を20ppm以下とした理由は。
Siが酸化物として合金中にとらえられているとマイグ
レーション性の改善には寄与しない事が判明したためで
ある。すなわち、酸素含有量が20ppmを超える合金
中ではSiは酸化物としてとらえられ易く、Si酸化物
が生成されるとさらにそこにSiの濃化が起こり易いた
め、マイグレーション性が急激に低下するためである。
結晶粒度を30μm以下とした理由は、結晶粒度が30
μmを超えて粗大化してくると、加工性が低下するとと
もに、マイグレーション性も低下する傾向が見られるた
めである。
〔実施例〕
以下に本発明の具体例を示す。
まず、第1表に示す組成の本発明合金及び比較合金を不
活性雰囲気中で溶解鋳造し、固剤後熱間圧延し、その後
冷間圧延、焼鈍酸洗をくり返し、400〜900℃で一
定時間の最終焼鈍により結晶粒度を調整し、酸洗後加工
度20%で冷間圧延した0、6wnの厚さの板を得た。
そして120゜エメリー紙で表面を研磨した。
これらの供試材について引張強さ、伸び、導電率、耐マ
イグレーション性を評価した。耐マイグレーション性は
供試材を10+nX100++oに切断し、2枚1組と
して、第1図に示すようにセットした供試材を第2図に
示すようにして水道水中(300cc)中に浸漬した。
次にこの2枚の供試材に14Vの直流電圧を加え、経過
時間に対する電流値の変化を記録計にて測定した。この
結果の代表例を第3図に示す。又、各供試材における電
流値が1.OAになるまでの時間(第3図中矢印)を第
1表に示す。
第1表より、本発明合金Nα1〜8はいt判も導電率が
34%lAC3以上でかつと耐マイクレージョン性に優
れ、IJ −トフレームや自動車の端子、コネクター、
バスバー等の耐マイクレージョン性の求められる通電材
料として最適な合金であることがわかる。
また、比較合金Na 9は本発明合金Nolに比へSl
含有量が少ないため耐マイグレーション性が悪い、比較
合金Nα10はSi含有量が多すぎるため、導電率が低
い。比較合金NQIIは本発明合金Nα3に比べ酸素含
有量が多いため耐マイクレージョン性が悪い。比較台金
Nα12は本発明合金Nα4に比へ添加元素が析出物と
なり完全に固溶していないため耐マイグレーション性が
悪い。比較合金No13は本発明合金Na 5に比べ結
晶粒が大きすぎるため、耐マイグレーション性が悪い。
比較合金Nα14は従来自動車のバスバー等に用いられ
ている黄銅1種で耐マイグレーション性は高いが、導電
率が低い。
比較合金Nn15は無酸素銅で導電率は高いが耐マイグ
レーション性が低い。
〔発明の効果〕
本発明の通電材料は高い導電率を有し、かつ、耐マイグ
レーション性の優れた材料である。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は耐マイグレーション性のテストのための供試材
の斜視図、第2図は同テストの説明図、第3図は測定結
果を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si0.05〜1.0wt%とNi、Fe、Co
    、Cr、Tiのうちの1種または2種以上を0.05〜
    1.0wt%含み、残部Cu及び不可避不純物からなる
    合金の酸素含有量が20ppmであり、添加元素が固溶
    状態であることを特徴とする通電材料。
  2. (2)Si0.05〜1.0wt%とNi、Fe、Co
    、Cr、Tiのうちの1種または2種以上を0.05〜
    1.0wt%とさらに副成分としてZn、Sn、Mg、
    Mn、Al、B、P、As、Sb、Ag、Pb、Be、
    Zrからなる1種または2種以上を総量で0.001〜
    5.0wt%を含み、残部Cu及び不可避不純物からな
    る合金の酸素含有量が20ppmであり、添加元素が固
    溶状態であることを特徴とする通電材料。
  3. (3)結晶粒度が30μm以下であることを特徴とする
    (1)ないし(2)項記載の通電材料。
JP30602490A 1990-11-14 1990-11-14 通電材料 Pending JPH04180532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30602490A JPH04180532A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 通電材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30602490A JPH04180532A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 通電材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180532A true JPH04180532A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17952160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30602490A Pending JPH04180532A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 通電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344171B1 (en) * 1999-08-25 2002-02-05 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy for electrical or electronic parts
JP2005213611A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
WO2007066697A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344171B1 (en) * 1999-08-25 2002-02-05 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy for electrical or electronic parts
JP2005213611A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
WO2007066697A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP2007305566A (ja) * 2005-12-07 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
EP1973120A1 (en) * 2005-12-07 2008-09-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrical wire conductor for wiring, electrical wire for wiring, and their production methods
US7560649B2 (en) 2005-12-07 2009-07-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. Conductor of electric cable for wiring, electric cable for wiring, and methods of producing them
EP1973120A4 (en) * 2005-12-07 2009-07-15 Furukawa Electric Co Ltd ELECTRIC WIRE CONDUCTOR FOR WIRING, ELECTRIC WIRE FOR WIRING, AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
KR101336352B1 (ko) * 2005-12-07 2013-12-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배선용 전선 도체, 배선용 전선, 및 그것의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004935B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금
JPH0784631B2 (ja) 電子機器用銅合金
JPH0673474A (ja) 強度、導電率及び耐マイグレーション性が優れた銅合金
JPH04180531A (ja) 通電材料
JP2516623B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP2020002439A (ja) ヒューズ用銅合金
JPS62182240A (ja) 導電性高力銅合金
JPH04311544A (ja) 通電材料
JPH04231447A (ja) 通電材料
JPH04231443A (ja) 通電材料
JPH04231430A (ja) 通電材料
JPH04180532A (ja) 通電材料
JPH04231446A (ja) 通電材料
JPH04231432A (ja) 通電材料
JPH04231433A (ja) 通電材料
JPH02118037A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電性銅合金
JPH04231445A (ja) 通電材料の製造方法
JPH04231444A (ja) 通電材料の製造方法
JPH0499839A (ja) 通電材料
JPH0499838A (ja) 通電材料
JPH01168830A (ja) 通電材料
JPS61266540A (ja) 銅基合金
JPH0499837A (ja) 通電材料
JPH01168831A (ja) 通電材料
JPH05311291A (ja) 通電材料