JPH04176163A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04176163A JPH04176163A JP2302910A JP30291090A JPH04176163A JP H04176163 A JPH04176163 A JP H04176163A JP 2302910 A JP2302910 A JP 2302910A JP 30291090 A JP30291090 A JP 30291090A JP H04176163 A JPH04176163 A JP H04176163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type impurity
- impurity region
- substrate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[IR要]
半導体装置に係り、特にIC(半導体集積回路)チップ
内における小型定電流源又は電圧発生器として使用され
る半導体装置に関し、 バルク基板又はSO■基板を用いた半導体装置の基板バ
イアスを所定の値に制御することができる基板バイアス
発生装置等に使用される半導体装置を提供することを目
的とし、 半導体基板と、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介
して形成された半導体薄膜と、前記半導体薄膜に形成さ
れな第1壽電型の第1の領域と、前記半導体薄膜に形成
され、前記第1の領域と接続されな第2導電型の第2の
領域と、前記半ミラ体薄膜に形成され、前記第2の領域
と接続された第1導電型の第3の領域と、前記半導体薄
膜に形成され、前記第3の領域と接続された第2導電型
の第4の領域と、前記第2及び第3の領域子に、第2の
絶縁膜を介して形成された電極とを有し、前記電極に交
流又はパルス状の電圧を印加して、前記第1乃至第4の
領域からなる前記半導体薄膜を通して電流を流す、又は
前記第1の領域に所定の電圧を発生させるように構成す
る。
内における小型定電流源又は電圧発生器として使用され
る半導体装置に関し、 バルク基板又はSO■基板を用いた半導体装置の基板バ
イアスを所定の値に制御することができる基板バイアス
発生装置等に使用される半導体装置を提供することを目
的とし、 半導体基板と、前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介
して形成された半導体薄膜と、前記半導体薄膜に形成さ
れな第1壽電型の第1の領域と、前記半導体薄膜に形成
され、前記第1の領域と接続されな第2導電型の第2の
領域と、前記半ミラ体薄膜に形成され、前記第2の領域
と接続された第1導電型の第3の領域と、前記半導体薄
膜に形成され、前記第3の領域と接続された第2導電型
の第4の領域と、前記第2及び第3の領域子に、第2の
絶縁膜を介して形成された電極とを有し、前記電極に交
流又はパルス状の電圧を印加して、前記第1乃至第4の
領域からなる前記半導体薄膜を通して電流を流す、又は
前記第1の領域に所定の電圧を発生させるように構成す
る。
「産業上の利用分野」
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特にIC
(半導体集積回路)チップ内における小型定電流源又は
電圧発生器として使用される半導体装置及びその製造方
法に関する。
(半導体集積回路)チップ内における小型定電流源又は
電圧発生器として使用される半導体装置及びその製造方
法に関する。
[従来の技術]
一般に、記憶セルか11〜ランジスタ・1キヤパシタに
よって構成される]) [I A M (DynaIn
ic 1and01^ccess Hell1ory)
においては、電源極性と反対極性の電圧を発生させる電
圧発生器が、基板バイアス発生装置として広く使用され
る。かかる基板バイアス発生装置の回路図を第5図に示
す。
よって構成される]) [I A M (DynaIn
ic 1and01^ccess Hell1ory)
においては、電源極性と反対極性の電圧を発生させる電
圧発生器が、基板バイアス発生装置として広く使用され
る。かかる基板バイアス発生装置の回路図を第5図に示
す。
即ち、基板バイアス発生装置は、直列接続された2個の
ダイオードDI、D2と、これらのダイオードDr、、
D2の接続点Aに接続された1個のコンデンサCとによ
って構成され、ダイオードD1のアノードは半導体基板
の基板電圧VBBに接続され、タイオードD2のカソー
ドは接地されている。
ダイオードDI、D2と、これらのダイオードDr、、
D2の接続点Aに接続された1個のコンデンサCとによ
って構成され、ダイオードD1のアノードは半導体基板
の基板電圧VBBに接続され、タイオードD2のカソー
ドは接地されている。
次に、動作を説明する。
基板バイアス発生装置の動作は、コンデンサCの一方の
電極に例えばパルス電圧を与えて行なう。
電極に例えばパルス電圧を与えて行なう。
例えばパルス電圧がOから十■に立ち上がる場合、コン
デンサCを介し接続点Aの電位が正に持ち上げられてダ
イオードD2が導通状態となり、接続点Aから電荷が接
地側へ運び出される。次いで、パルス電圧が十■から0
に立ち下がると、コンデンサCを介し接続点Aが負電位
に持ち込まれ、ダイオードD2が遮断状態なると同時に
ダイオードD1は導通状態になるため、基板電圧Vll
11の半導体基板から電荷が接続点Aへ運び込まれる。
デンサCを介し接続点Aの電位が正に持ち上げられてダ
イオードD2が導通状態となり、接続点Aから電荷が接
地側へ運び出される。次いで、パルス電圧が十■から0
に立ち下がると、コンデンサCを介し接続点Aが負電位
に持ち込まれ、ダイオードD2が遮断状態なると同時に
ダイオードD1は導通状態になるため、基板電圧Vll
11の半導体基板から電荷が接続点Aへ運び込まれる。
このとき、単位時間に運ばれる電荷量は近似的にはコン
デンサ容量、パルス電圧及び周波数に」1例し、到達負
電圧はパルス電圧となる。従って、これを繰り返すこと
により、半導体基板より継続的に電荷が運び出されるた
め、半導体基板は負に帯電する。
デンサ容量、パルス電圧及び周波数に」1例し、到達負
電圧はパルス電圧となる。従って、これを繰り返すこと
により、半導体基板より継続的に電荷が運び出されるた
め、半導体基板は負に帯電する。
次に、第6図の工程断面図を用いて、第5図の回路図に
示される基板バイアス発生装置の製造方法を説明する。
示される基板バイアス発生装置の製造方法を説明する。
即ち、半導体基板、例えばp型シリコン基板31表面に
、n型不純物領域32.33を形成する。
、n型不純物領域32.33を形成する。
n型不純物領域33表面に、P+型不純物領域34を形
成する。n型不純物領域32上に、キャパシタ用のシリ
コン酸化膜35を介してキャパシタ用の電極36を形成
する。またn型不純物領域32とP4型不純物領域34
とを接続する配線層37を形成すると共に、n型不純物
領域33を接地−6−一 する配線層38を形成する。
成する。n型不純物領域32上に、キャパシタ用のシリ
コン酸化膜35を介してキャパシタ用の電極36を形成
する。またn型不純物領域32とP4型不純物領域34
とを接続する配線層37を形成すると共に、n型不純物
領域33を接地−6−一 する配線層38を形成する。
このようにして、p型シリコン基板31とn型不純物領
域32とによりダイオードD1を構成し、P+型不純物
領域34とn型不純物領域33とによりダイオードD2
を構成し、n型不純物領域32、シリコン酸化膜35及
び電極36によりコンデンサCを構成する。
域32とによりダイオードD1を構成し、P+型不純物
領域34とn型不純物領域33とによりダイオードD2
を構成し、n型不純物領域32、シリコン酸化膜35及
び電極36によりコンデンサCを構成する。
このときタイオードDi、D2は直列接続となるため、
各領域を絶縁するには最小限第6図に示されるように、
P型シリコン基板31中にn型不純物領域33を形成し
、更にこのn型不純物領域33内部にP+型不純物領域
34を作り込む必要がある。このためn型不純物領域3
3の不純物濃度は、P″型全不純物領域34り低くしな
ければならない関係上、nチャネルF E T” (F
ield Effeat Transistor )の
ソース、トレイン領域トハ別途に形成する必要かある。
各領域を絶縁するには最小限第6図に示されるように、
P型シリコン基板31中にn型不純物領域33を形成し
、更にこのn型不純物領域33内部にP+型不純物領域
34を作り込む必要がある。このためn型不純物領域3
3の不純物濃度は、P″型全不純物領域34り低くしな
ければならない関係上、nチャネルF E T” (F
ield Effeat Transistor )の
ソース、トレイン領域トハ別途に形成する必要かある。
また、n型不純物領域32上方のキャパシタ用電極36
は、信頼性の面から見てFETのゲート電極と同じ構造
が望ましいが、そのためにはグー1〜電極形成前に、n
型不純物領域32の不純物ドーピングを済ませておく必
要がある。従って、これもFET制作工程とは別途の工
程となる。
は、信頼性の面から見てFETのゲート電極と同じ構造
が望ましいが、そのためにはグー1〜電極形成前に、n
型不純物領域32の不純物ドーピングを済ませておく必
要がある。従って、これもFET制作工程とは別途の工
程となる。
このように、従来の基板バイアス装置の形成においては
、他のIC部を形成するのとは別途の工程を必要とし、
その分だけ全体工程が長くなっていた。
、他のIC部を形成するのとは別途の工程を必要とし、
その分だけ全体工程が長くなっていた。
更にまた、電気的特性の面から見た場合、DR。
AMの基板バイアス発生装置としては、この装置による
到達負電圧か任意の電圧であることが望ましいが、従来
の基板バイアス発生装置の回路では、一定時間後には必
ずパルス電圧にほぼ等しい電圧になってしよい、その間
の任意の値での制御性はない。従って、パルス電圧を制
御しようとずれは、新たな制御回路を必要とした。
到達負電圧か任意の電圧であることが望ましいが、従来
の基板バイアス発生装置の回路では、一定時間後には必
ずパルス電圧にほぼ等しい電圧になってしよい、その間
の任意の値での制御性はない。従って、パルス電圧を制
御しようとずれは、新たな制御回路を必要とした。
ところで、放射線照射に耐えるICとして、例えは衛星
搭載用のようにγ線等の放射線照射を受りる可能性のあ
る環境で使用されるものに、SOI (Silicon
On In5ulator)基板を使用したrcがあ
る。放射線照射による損傷として代表的なものにIC内
のシリコン酸化膜に発生する正電荷があるが、通常のシ
リコン基板を使用したICでは、この正電荷が誘引とな
って個々の素子の間にリーク電流が発生ずる。これに対
して、Sol基板を使用したICにおいては、個々の索
子が絶縁膜で完全に分離されるため、リーク電流の発生
を阻止することができる。
搭載用のようにγ線等の放射線照射を受りる可能性のあ
る環境で使用されるものに、SOI (Silicon
On In5ulator)基板を使用したrcがあ
る。放射線照射による損傷として代表的なものにIC内
のシリコン酸化膜に発生する正電荷があるが、通常のシ
リコン基板を使用したICでは、この正電荷が誘引とな
って個々の素子の間にリーク電流が発生ずる。これに対
して、Sol基板を使用したICにおいては、個々の索
子が絶縁膜で完全に分離されるため、リーク電流の発生
を阻止することができる。
しかし、耐放射線IC用の基板としてSOI基板を採用
すれば、素子間のリーク電流は阻止できるが、第7図に
示すように、SOI基板の半導体薄膜下地の絶縁膜中に
発生した正電荷によって、同一素子内のソース、ドレイ
ン間でリーク電流が発生する。
すれば、素子間のリーク電流は阻止できるが、第7図に
示すように、SOI基板の半導体薄膜下地の絶縁膜中に
発生した正電荷によって、同一素子内のソース、ドレイ
ン間でリーク電流が発生する。
即ち、シリコン基板41上に、シリコン酸化膜42を介
して半導体薄膜が形成されている。そしてこの半導体薄
膜には、ソース、ドレイン領域としての例えばn+型不
純物領域43.44が形成され、これらn+型不純物領
域43.44間にはチャネル領域としてのP型不純物領
域45が形成されている。また、このn型不純物領域4
5上に−つ − は、ゲート酸化膜46を介してゲート電I#147が形
成されている。
して半導体薄膜が形成されている。そしてこの半導体薄
膜には、ソース、ドレイン領域としての例えばn+型不
純物領域43.44が形成され、これらn+型不純物領
域43.44間にはチャネル領域としてのP型不純物領
域45が形成されている。また、このn型不純物領域4
5上に−つ − は、ゲート酸化膜46を介してゲート電I#147が形
成されている。
このようなSOI基板を用いたMOSFETに、いよ例
えばγ線が照射されると、シリコン酸化膜42及びゲー
ト酸化膜46中に正電荷が生じる。
えばγ線が照射されると、シリコン酸化膜42及びゲー
ト酸化膜46中に正電荷が生じる。
この発生電荷量は酸化膜の膜厚に比例するため、ゲーI
・酸化plJ、46の膜厚が1. On m程度であれ
ば電荷の発生量も少なく、また下地のチャネル領域45
に抜けてしまうため、その影響はそれ程大きくはない。
・酸化plJ、46の膜厚が1. On m程度であれ
ば電荷の発生量も少なく、また下地のチャネル領域45
に抜けてしまうため、その影響はそれ程大きくはない。
しかし、半導体薄膜下地のシリコン酸化膜42はゲート
酸化膜46はど薄くはないため、図中の十印に示される
ように、一定量の正電荷か発生する。
酸化膜46はど薄くはないため、図中の十印に示される
ように、一定量の正電荷か発生する。
従って、このシリコン酸化膜42中の正の電荷は、n型
不純物領域45のシリコン酸化膜42との界面近傍にn
型反転したチャネルを形成し、図中の矢印に示されるよ
うに、n+型不純物領域43.44間にリーク電流を生
じる。
不純物領域45のシリコン酸化膜42との界面近傍にn
型反転したチャネルを形成し、図中の矢印に示されるよ
うに、n+型不純物領域43.44間にリーク電流を生
じる。
こうしたγ線照射によってシリコン酸化膜42中に生じ
る正電荷に起因してソース、トレイン間−io −、
− のリーク電流が発生ずることを防止するためには、シリ
コン基板41に負の電圧を印加して、シリコン酸化1B
!42中に生じた正電荷をチャネル領域としてのP型不
純物領域45界面側から引き部してシリコン基板41界
面側に集めることが考えられる。これにより、シリコン
酸化膜42との界面近傍のP型不純物領域45のn型反
転によるチャネル形成を緩和又は防止することができる
。従って、SOI基板を用いたMOSFETにおいても
、上記従来のバルク基板を用いたMOSFETと同様に
、基板バイアス発生装置が必要となる。
る正電荷に起因してソース、トレイン間−io −、
− のリーク電流が発生ずることを防止するためには、シリ
コン基板41に負の電圧を印加して、シリコン酸化1B
!42中に生じた正電荷をチャネル領域としてのP型不
純物領域45界面側から引き部してシリコン基板41界
面側に集めることが考えられる。これにより、シリコン
酸化膜42との界面近傍のP型不純物領域45のn型反
転によるチャネル形成を緩和又は防止することができる
。従って、SOI基板を用いたMOSFETにおいても
、上記従来のバルク基板を用いたMOSFETと同様に
、基板バイアス発生装置が必要となる。
この場合の基板バイアス発生装置の製造方法においては
、個々の素子がシリコン酸化膜で分離されるため、第6
図に示される従来のバルク基板を用いたMOSFETの
ようにn型不純物領域33内部にP+型不純物領域34
を作り込む必要はないが、n型不純物領域32上方のキ
ャパシタ用電極36はゲート電極と同時に形成しようと
すると、それ以前にn型不純物領域32の不純物ドーピ
ングを済まぜておく必要があるため、やはり他のI−1
1= 0部を形成するのとは別途の工程を必要とし、その分だ
け全体工程が長くなる。
、個々の素子がシリコン酸化膜で分離されるため、第6
図に示される従来のバルク基板を用いたMOSFETの
ようにn型不純物領域33内部にP+型不純物領域34
を作り込む必要はないが、n型不純物領域32上方のキ
ャパシタ用電極36はゲート電極と同時に形成しようと
すると、それ以前にn型不純物領域32の不純物ドーピ
ングを済まぜておく必要があるため、やはり他のI−1
1= 0部を形成するのとは別途の工程を必要とし、その分だ
け全体工程が長くなる。
[発明が解決しようとする課題]
このように、従来のDR,AMにおりる基板バイアス発
生装置においては、到達負電圧が−・定時間後には必ず
パルス電圧にほぼ等しい電圧になってしまい、その間の
任意の値での制御・訃はないため、パルス電圧を制御し
ようとすれば、新たな制御回路を必要とするという問題
もあった。
生装置においては、到達負電圧が−・定時間後には必ず
パルス電圧にほぼ等しい電圧になってしまい、その間の
任意の値での制御・訃はないため、パルス電圧を制御し
ようとすれば、新たな制御回路を必要とするという問題
もあった。
また、従来のDR,AMにおける基板バイアス発生装置
の製造方法においては、他のIC部を形成するのとは別
途の工程を必要とするため、その分だζフ全体工程が長
くなるという問題があった。
の製造方法においては、他のIC部を形成するのとは別
途の工程を必要とするため、その分だζフ全体工程が長
くなるという問題があった。
更にまた、耐放射線IC用の基板としてSOI基板を用
いた場合においても、例えばγ線照射によるシリコン酸
化膜中の正電荷に起因するソース、ドレイン間のリーク
電流を防止するために、基板バイアス発生装置が必要と
なる。そしてこの場合の基板バイアス発生装置の製造方
法においても、−12= 上記従来のバルク基板を用いたMOSFETと同様に、
他のIC部を形成するのとは別途の工程を必要とし、そ
の分全体工程が長くなるという問題があった。
いた場合においても、例えばγ線照射によるシリコン酸
化膜中の正電荷に起因するソース、ドレイン間のリーク
電流を防止するために、基板バイアス発生装置が必要と
なる。そしてこの場合の基板バイアス発生装置の製造方
法においても、−12= 上記従来のバルク基板を用いたMOSFETと同様に、
他のIC部を形成するのとは別途の工程を必要とし、そ
の分全体工程が長くなるという問題があった。
そこで本発明は、バルク基板スはSOI基板を用いた半
導体装置の基板バイアスを所定の値に制御することがで
きる基板バイアス発生装置等に使用される半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
導体装置の基板バイアスを所定の値に制御することがで
きる基板バイアス発生装置等に使用される半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記課題は、半導体基板と、前記半導体基板上に、第1
の絶縁膜を介して形成された半導体薄膜と、前記半導体
薄膜に形成された第1導電型の第1の領域と、前記半導
体薄膜に形成され、前記第1の領域と接続された第2導
電型の第2の領域と、前記半導体薄膜に形成され、前記
第2の領域と接続された第1導電型の第3の領域と、前
記半導体薄膜に形成され、前記第3の領域と接続された
第2導電型の第4の領域と、前記第2及び第3の領域上
に、第2の絶縁膜を介して形成された電極とを有し、前
記電極に交流又はパルス状の電圧を印加して、前記第1
乃至第4の領域からなる前記半導体薄膜を通して電流を
流す、又は前記第1の領域に所定の電圧を発生させるこ
とを特徴とする半導体装置によって達成される。
の絶縁膜を介して形成された半導体薄膜と、前記半導体
薄膜に形成された第1導電型の第1の領域と、前記半導
体薄膜に形成され、前記第1の領域と接続された第2導
電型の第2の領域と、前記半導体薄膜に形成され、前記
第2の領域と接続された第1導電型の第3の領域と、前
記半導体薄膜に形成され、前記第3の領域と接続された
第2導電型の第4の領域と、前記第2及び第3の領域上
に、第2の絶縁膜を介して形成された電極とを有し、前
記電極に交流又はパルス状の電圧を印加して、前記第1
乃至第4の領域からなる前記半導体薄膜を通して電流を
流す、又は前記第1の領域に所定の電圧を発生させるこ
とを特徴とする半導体装置によって達成される。
また、上記の半導体装置において、前記第1の領域が、
電気的にフローティング状態にある半導体基板又は領域
と接続され、前記半導体基板又は領域を所定のバイアス
に印加することを特徴とする半導体装置によって達成さ
れる。
電気的にフローティング状態にある半導体基板又は領域
と接続され、前記半導体基板又は領域を所定のバイアス
に印加することを特徴とする半導体装置によって達成さ
れる。
更に、上記課題は、半導体基板上に、第1の絶縁膜を介
して半導体薄膜からなる第1導電型の第3の領域を形成
する工程と、前記第3の領域に選択的に不純物を添加し
て第2導電型の第2の領域を形成する工程と、前記第2
の領域と第3の領域との接合部を含む前記第2及び第3
の領域上に、第2の絶縁膜を介して電極を形成する工程
と、前記電極をマスクの一部に用いて前記第3の領域に
選択的に不純物を添加し、第2導電型の第4の領域を形
成する工程と、前記電極をマスクの一部に用いて前記第
2の領域に選択的に不純物を添加し、第1導電型の第1
の領域を形成する工程とを有することを特徴とする請求
項1一記載の半導体装置の製造方法によって達成される
。
して半導体薄膜からなる第1導電型の第3の領域を形成
する工程と、前記第3の領域に選択的に不純物を添加し
て第2導電型の第2の領域を形成する工程と、前記第2
の領域と第3の領域との接合部を含む前記第2及び第3
の領域上に、第2の絶縁膜を介して電極を形成する工程
と、前記電極をマスクの一部に用いて前記第3の領域に
選択的に不純物を添加し、第2導電型の第4の領域を形
成する工程と、前記電極をマスクの一部に用いて前記第
2の領域に選択的に不純物を添加し、第1導電型の第1
の領域を形成する工程とを有することを特徴とする請求
項1一記載の半導体装置の製造方法によって達成される
。
[作用]
即ち本発明は、第1導電型の第1の領域と第2導電型の
第2の領域とはタイオードを構成し、第1導電型の第3
の領域と第2導電型の第4の領域とはダイオードを構成
し、間に第2の絶縁膜を挟んだ第2及び第3の領域と電
極とはコンデンサを構成し、第2、第3及び第4の領域
と第3の領域上に第2の絶縁膜を介して形成された電極
とはFBTを構成している。
第2の領域とはタイオードを構成し、第1導電型の第3
の領域と第2導電型の第4の領域とはダイオードを構成
し、間に第2の絶縁膜を挟んだ第2及び第3の領域と電
極とはコンデンサを構成し、第2、第3及び第4の領域
と第3の領域上に第2の絶縁膜を介して形成された電極
とはFBTを構成している。
従って、第1の領域を半導体基板の基板電圧■118に
接続し、第4の領域を接地すると、電極に印加するパル
ス電圧が例えばOから十■に立ち上がる場合、第2及び
第3の領域は電極との容量結合により、正電圧に持ち上
げられる。このとき、第3の領域と第4の領域とで構成
されるタイオードが順方向バイアスとすると、第3の領
域の電位は第4の領域と同じ接地電位に戻る。
接続し、第4の領域を接地すると、電極に印加するパル
ス電圧が例えばOから十■に立ち上がる場合、第2及び
第3の領域は電極との容量結合により、正電圧に持ち上
げられる。このとき、第3の領域と第4の領域とで構成
されるタイオードが順方向バイアスとすると、第3の領
域の電位は第4の領域と同じ接地電位に戻る。
また、第2、第3及び第4の領域と電極とはFETを構
成しているため、第2の領域及び電極が正電位に、第3
及び第4の領域が接地電位になることにより、このPE
Tは導通状態になる。このため、ソースに相当する第4
の領域からドレインに相当する第2の領域に負電荷(電
子)が注入され、第2の領域の電位は接地電位近くまで
下げられる。即ち、電極の印加電圧か立上がった後、−
定時間経った状況では、負電荷が第4の領域から第2の
領域まで運ばれたことになる。
成しているため、第2の領域及び電極が正電位に、第3
及び第4の領域が接地電位になることにより、このPE
Tは導通状態になる。このため、ソースに相当する第4
の領域からドレインに相当する第2の領域に負電荷(電
子)が注入され、第2の領域の電位は接地電位近くまで
下げられる。即ち、電極の印加電圧か立上がった後、−
定時間経った状況では、負電荷が第4の領域から第2の
領域まで運ばれたことになる。
更にまた、電極に印加するパルス電圧が−f−Vから0
に立ち下がる場合、電極との静電容量によって第2及び
第3の領域の電位は負電位まで低下する。このとき、第
1の領域と第2の領域とからなるダイオードは順方向バ
イアスとなるため電荷が移動する。第2の領域にはパル
ス電圧の立ち上がり時に負電荷が流入していたので、こ
れが第1の領域へ流出したと考えてもよく、または第1
の領域から正電荷が第2の領域に流入して先の負電荷を
相殺したと考えてもよい。いずれにしろ電極の印加電圧
の1パルスで、第1の領域から第4の領域への正電荷の
流れ、或いはこれとは逆方向の負電荷の流れを生じるこ
ととなる。従って、電極に印加されるO乃至十Vの正の
電源のみで負電位を生じることができる。
に立ち下がる場合、電極との静電容量によって第2及び
第3の領域の電位は負電位まで低下する。このとき、第
1の領域と第2の領域とからなるダイオードは順方向バ
イアスとなるため電荷が移動する。第2の領域にはパル
ス電圧の立ち上がり時に負電荷が流入していたので、こ
れが第1の領域へ流出したと考えてもよく、または第1
の領域から正電荷が第2の領域に流入して先の負電荷を
相殺したと考えてもよい。いずれにしろ電極の印加電圧
の1パルスで、第1の領域から第4の領域への正電荷の
流れ、或いはこれとは逆方向の負電荷の流れを生じるこ
ととなる。従って、電極に印加されるO乃至十Vの正の
電源のみで負電位を生じることができる。
このとき、電極に印加されるパルス電圧の立ち上がり時
の第2の領域の電位は、電極の印加電圧から第2、第3
及び第4の領域等からなるF E ’I’の閾値電圧を
引いた値となり、この値が第1の領域の到達し得るの負
電圧、即ち基板電圧VBHの最大値を与えるため、第1
の領域から第4の領域に流れる電流、又は第1の領域に
発生する負電圧は、第3の領域の不純物濃度によっても
一部制御でき、従って基板電圧VBBを任意の値に設定
することができる。
の第2の領域の電位は、電極の印加電圧から第2、第3
及び第4の領域等からなるF E ’I’の閾値電圧を
引いた値となり、この値が第1の領域の到達し得るの負
電圧、即ち基板電圧VBHの最大値を与えるため、第1
の領域から第4の領域に流れる電流、又は第1の領域に
発生する負電圧は、第3の領域の不純物濃度によっても
一部制御でき、従って基板電圧VBBを任意の値に設定
することができる。
[実施例]
以下、本発明を図示する実施例に基づいて具体的に説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例による基板バイアス発生装置
を示す断面図である。
を示す断面図である。
P型シリコン基板11表面には、図示はしないが、例え
ばD R,AM等の主回路が形成されている。
ばD R,AM等の主回路が形成されている。
そして同一チツブ内の所定の位置のp型シリコン基板1
1上には、厚さおよそ200nmのシリコン酸化膜12
を介して、厚さ150nmのシリコン薄膜13が形成さ
れている。このシリコン薄膜13には、高濃度のp4型
不純物領域14、口型不純物領域15、n型不純物領域
16及び高濃度のn+型不純物領域17が順に並んで配
置されている。そしてn型不純物領域15及びn型不純
物領域16上には、シリコン酸化WA18を介して、ポ
リシリコン層からなる電極19が形成されている。
1上には、厚さおよそ200nmのシリコン酸化膜12
を介して、厚さ150nmのシリコン薄膜13が形成さ
れている。このシリコン薄膜13には、高濃度のp4型
不純物領域14、口型不純物領域15、n型不純物領域
16及び高濃度のn+型不純物領域17が順に並んで配
置されている。そしてn型不純物領域15及びn型不純
物領域16上には、シリコン酸化WA18を介して、ポ
リシリコン層からなる電極19が形成されている。
こうしてP+型不純物領域14とn型不純物領域15と
はダイオードを桶成し、n型不純物領域16とn4型不
純物領域17とはダイオードを梢成し、間にシリコン酸
化v418を挟んだn型不純物領域15及びn型不純物
領域16と電極1つとはコンデンサを構成し、n型不純
物領域15、n型不純物領域16及びn4型不純物領域
17とP型不純物領域16上にシリコン酸化膜18を介
して形成された電極19とはnヂャネルMO3FETを
構成している。
はダイオードを桶成し、n型不純物領域16とn4型不
純物領域17とはダイオードを梢成し、間にシリコン酸
化v418を挟んだn型不純物領域15及びn型不純物
領域16と電極1つとはコンデンサを構成し、n型不純
物領域15、n型不純物領域16及びn4型不純物領域
17とP型不純物領域16上にシリコン酸化膜18を介
して形成された電極19とはnヂャネルMO3FETを
構成している。
また、n4型不純物領域14は同一チップ内の主回路に
おけるP型シリコン基板11の基板電圧VR11に接続
され、P+型不純物領域17は接地されている。
おけるP型シリコン基板11の基板電圧VR11に接続
され、P+型不純物領域17は接地されている。
次に、動作について述べる。
まず、電極19に印加するパルス電圧が0がら−l−V
に立ち上がる場合について説明する6電極19に正電圧
がかかると、n型不純物領域15及びn型不純物領域1
6は電極19との容量結合によって正電圧に持ち上げら
れる。このときn型不純物領域16とP+型不純物領域
17とで構成されるダイオードは順方向バイアスとなる
ため、P型不純物領域16の電位はn4型不純物領域1
7と同じ接地電位に戻る。
に立ち上がる場合について説明する6電極19に正電圧
がかかると、n型不純物領域15及びn型不純物領域1
6は電極19との容量結合によって正電圧に持ち上げら
れる。このときn型不純物領域16とP+型不純物領域
17とで構成されるダイオードは順方向バイアスとなる
ため、P型不純物領域16の電位はn4型不純物領域1
7と同じ接地電位に戻る。
また、n型不純物領域15、P型不純物領域16及びP
+型不純物領域17と電極19とはnヂャネルM OS
F E ”rを構成しているなめ、n型不純物領域1
5及び電4ifi1.9が1[電位に、n型不純物領域
16及びr14型不純物領域17か接地電位になること
により、このM OS F Ei’は尋通状態になる。
+型不純物領域17と電極19とはnヂャネルM OS
F E ”rを構成しているなめ、n型不純物領域1
5及び電4ifi1.9が1[電位に、n型不純物領域
16及びr14型不純物領域17か接地電位になること
により、このM OS F Ei’は尋通状態になる。
従って、ソースに相当する領域n ’ln型不純物領域
17らドレインに相当するn型不純物領域15に負電荷
(電子)が注入され、n型不純物領域15の電位は接地
電位近くまで下げられる。
17らドレインに相当するn型不純物領域15に負電荷
(電子)が注入され、n型不純物領域15の電位は接地
電位近くまで下げられる。
即ち、電極19の印加電圧が立−にがっな後、−=・定
時間経った状況では、負電荷が01型不純物領域17か
らn型不純物領域15まで運ばれたことになる。
時間経った状況では、負電荷が01型不純物領域17か
らn型不純物領域15まで運ばれたことになる。
次いで、電極19に印加するパルス電圧が十■からOに
立ち下がる場合について説明する。
立ち下がる場合について説明する。
電極1つの印加電圧かOになると、電極1つとの静電容
量によってn型不純物領域15及び1)型不純物領域1
6の電位は負電位まで低下する。このとき、P+型不純
物領域14とn型不純物領域15とから構成されるダイ
オードは、順方向バイアスとなるため電荷が移動する。
量によってn型不純物領域15及び1)型不純物領域1
6の電位は負電位まで低下する。このとき、P+型不純
物領域14とn型不純物領域15とから構成されるダイ
オードは、順方向バイアスとなるため電荷が移動する。
n型不純物領域15にはパルス電圧の立ち上かり時に負
電荷が流入していたので、これがP4型不純物領域14
へ流出したと考えてもよく、またはP+型不純物領域1
4から正電荷がn型不純物領域15に流入して、先の負
電荷を相殺したと考えてもよい。
電荷が流入していたので、これがP4型不純物領域14
へ流出したと考えてもよく、またはP+型不純物領域1
4から正電荷がn型不純物領域15に流入して、先の負
電荷を相殺したと考えてもよい。
いずれにしろ電極19の印加電圧の1パルスで、P+型
不純物領域14からP+型不純物領域17への正電気の
流れ、或いはこれとは逆方向の負電荷の流れを生じるこ
ととなる。従って、電極1つに印加される0乃至十Vの
正の電源のみで、負電位を生じることができることとな
る。
不純物領域14からP+型不純物領域17への正電気の
流れ、或いはこれとは逆方向の負電荷の流れを生じるこ
ととなる。従って、電極1つに印加される0乃至十Vの
正の電源のみで、負電位を生じることができることとな
る。
このときのP+型不純物領域14からP+型不純物領域
17に流れる電流、或いはP+型不純物領域14に発生
ずる負電圧は、従来技術と同様に、n型不純物領域15
と電@1つとの静電容量の外、電極19にかかるパルス
電源の周波数や電圧値によって決まる。更に、本発明に
おいては、P型土= 21 = 鈍物領域16の不純物濃度によっても−・部制御できる
。
17に流れる電流、或いはP+型不純物領域14に発生
ずる負電圧は、従来技術と同様に、n型不純物領域15
と電@1つとの静電容量の外、電極19にかかるパルス
電源の周波数や電圧値によって決まる。更に、本発明に
おいては、P型土= 21 = 鈍物領域16の不純物濃度によっても−・部制御できる
。
即ち、電極19に印加されるパルス電圧の立ち上がり時
におけるn型不純物領域15の電位は、電@1つの印加
電圧からn型不純物領域15、n型不純物領域16及び
11+型不純物領域17等で構成されるM OS F
E Tの閾値電圧vthを引いた値となり、゛この値が
p ’l型不純物領域14の到達し得る負電圧、即ち基
板電圧■l]Bの最大値を与える。従って、n型不純物
領域16の不純物濃度を変化させることにより閾値電圧
を変化させることができるなめ22例えばパルス電圧に
電源電圧を用いる場合のようにパルス電圧を一定値に固
定せざるを得ないときであっても、基板電圧VHとして
は任意の値に設定することができる。
におけるn型不純物領域15の電位は、電@1つの印加
電圧からn型不純物領域15、n型不純物領域16及び
11+型不純物領域17等で構成されるM OS F
E Tの閾値電圧vthを引いた値となり、゛この値が
p ’l型不純物領域14の到達し得る負電圧、即ち基
板電圧■l]Bの最大値を与える。従って、n型不純物
領域16の不純物濃度を変化させることにより閾値電圧
を変化させることができるなめ22例えばパルス電圧に
電源電圧を用いる場合のようにパルス電圧を一定値に固
定せざるを得ないときであっても、基板電圧VHとして
は任意の値に設定することができる。
このように本実施例による基板バイアス発生装置におい
ては、電′@19にO乃至十■の1Fのみのパルス電圧
を印加することにより、順に並んで配置されたP+型不
純物領域14、n型不純物領域15、P型不純物領域1
6、及び高濃度のn+型不純物領域17からなるシリコ
ン薄膜13を通して電流を流し、P型シリコン基板11
の基板電圧VBBに接続されているP4型不純物領域1
4に負電位を、即ち負の基板バイアスを生じることかで
きることとなる。
ては、電′@19にO乃至十■の1Fのみのパルス電圧
を印加することにより、順に並んで配置されたP+型不
純物領域14、n型不純物領域15、P型不純物領域1
6、及び高濃度のn+型不純物領域17からなるシリコ
ン薄膜13を通して電流を流し、P型シリコン基板11
の基板電圧VBBに接続されているP4型不純物領域1
4に負電位を、即ち負の基板バイアスを生じることかで
きることとなる。
また、n型不純物領域16の不純物濃度を変化させるこ
とにより、n型不純物領域15、P型不純物領域16及
びn4型不純物領域17とn型不純物領域16上にシリ
コン酸化膜18を介して形成された電極19とから構成
されるnチャネルMOS F E Tの閾値電圧vth
を変化させることができるため、パルス電圧を一定値に
固定せざるを得ない場合であっても、基板電圧VBBを
任意の値に設定することができる。
とにより、n型不純物領域15、P型不純物領域16及
びn4型不純物領域17とn型不純物領域16上にシリ
コン酸化膜18を介して形成された電極19とから構成
されるnチャネルMOS F E Tの閾値電圧vth
を変化させることができるため、パルス電圧を一定値に
固定せざるを得ない場合であっても、基板電圧VBBを
任意の値に設定することができる。
従って、従来の基板バイアス発生装置において必要とさ
れていた別の電圧検出回路及び制御回路が不要となり、
より簡単な回路構成によって同一・動作を実現すること
ができる。
れていた別の電圧検出回路及び制御回路が不要となり、
より簡単な回路構成によって同一・動作を実現すること
ができる。
なお、上記実施例においては、基板バイアス発生装置の
p+型不純物領域14が同一チップ内の主回路における
半導体基板の基板電圧■I1.に接続されているが、例
えはこの主回路がCMO3(C。
p+型不純物領域14が同一チップ内の主回路における
半導体基板の基板電圧■I1.に接続されているが、例
えはこの主回路がCMO3(C。
mplelentary HO3)の場合、P1型不純
物領域14がMOSFETを形成しているウェル領域に
接続され、このウェル領域に所望のバックバイアスを印
加することもできる。
物領域14がMOSFETを形成しているウェル領域に
接続され、このウェル領域に所望のバックバイアスを印
加することもできる。
また、パルス電圧の代わりに交流電圧を用いる場合にお
いても、当然に同様の効果を奏することできる。
いても、当然に同様の効果を奏することできる。
次に、第2図に示す工程図を用いて、第1図の基板バイ
アス発生装置の製造方法を説明する。
アス発生装置の製造方法を説明する。
不純物濃度1. X 10 ”c m−’のp型シリコ
ン基板11に、選択的にS I M OX (5epa
ration byIInplanted Oxyge
n)法を用いて、Sol基板を部分的に作成する。即ち
、P型シリコン基板11中に、例えばエネルギー100
k e V、ドーズ基2x 1018c m−2の条
件で酸素イオンを注入することにより、厚さおよそ20
0nmのシリコン酸化膜12を形成すると共に、このシ
リコン酸化膜12上に厚さ150n、mのP型のシリコ
ン薄膜13を形成する(第2図<a>参照)。
ン基板11に、選択的にS I M OX (5epa
ration byIInplanted Oxyge
n)法を用いて、Sol基板を部分的に作成する。即ち
、P型シリコン基板11中に、例えばエネルギー100
k e V、ドーズ基2x 1018c m−2の条
件で酸素イオンを注入することにより、厚さおよそ20
0nmのシリコン酸化膜12を形成すると共に、このシ
リコン酸化膜12上に厚さ150n、mのP型のシリコ
ン薄膜13を形成する(第2図<a>参照)。
次に、所定の形状にパターニングしたレジストマスク2
0を使用して、例えばエネルギー80keV、ドーズ量
5X10”cm−’の条件で、p型のシリコン薄膜13
中にP(リン)イオンをイオン注入し、n型不純物領域
15を形成する。これにより、残りのP型のシリコン薄
膜13は、P型不純物領域16となる。なお、この工程
は、主回路を構成するpチャネルMO3FETのチャネ
ルドーピングと同時に行なうことが可能である(第2図
(b)参照)。
0を使用して、例えばエネルギー80keV、ドーズ量
5X10”cm−’の条件で、p型のシリコン薄膜13
中にP(リン)イオンをイオン注入し、n型不純物領域
15を形成する。これにより、残りのP型のシリコン薄
膜13は、P型不純物領域16となる。なお、この工程
は、主回路を構成するpチャネルMO3FETのチャネ
ルドーピングと同時に行なうことが可能である(第2図
(b)参照)。
次に、主回路におけるゲート酸化膜及びゲート電極の形
成と同時に、P型不純物領域16及びn型不純物領域1
5」二にシリコン酸化膜18及び電極1つを形成した後
、P型不純物領域16とn型不純物領域15との接合部
を覆うように所定のパターニングする。
成と同時に、P型不純物領域16及びn型不純物領域1
5」二にシリコン酸化膜18及び電極1つを形成した後
、P型不純物領域16とn型不純物領域15との接合部
を覆うように所定のパターニングする。
次に、電極19をマスクの一部に用いて、例えばエネル
ギー100keV、ドーズ量5X10”cm−’の条件
で、P型不純物領域16にPイオン−つq − をイオン注入し、高濃度のn+型不純物領域17を形成
する。なお、この工程は、主回路を構成するnチャネル
M OS F E Tのソース、ドレイン領域の形成と
同時に行なうことが可能である。
ギー100keV、ドーズ量5X10”cm−’の条件
で、P型不純物領域16にPイオン−つq − をイオン注入し、高濃度のn+型不純物領域17を形成
する。なお、この工程は、主回路を構成するnチャネル
M OS F E Tのソース、ドレイン領域の形成と
同時に行なうことが可能である。
また、同様に、電f!19をマスクの−・部に用いて、
例えばエネルギー40keV、ドーズ量IX1.0”c
m””’の条件で、n型不純物領域15にB(ボロン)
イオンをイオン注入し、高濃度のp ’1型不純物領域
14を形成する。なお、この工程は、主回路を構成する
PチャネルMO3FETのソース、トレイン領域の形成
と同時に行なうことが可能である(第2図(C)参照)
。
例えばエネルギー40keV、ドーズ量IX1.0”c
m””’の条件で、n型不純物領域15にB(ボロン)
イオンをイオン注入し、高濃度のp ’1型不純物領域
14を形成する。なお、この工程は、主回路を構成する
PチャネルMO3FETのソース、トレイン領域の形成
と同時に行なうことが可能である(第2図(C)参照)
。
このようにして、n4型不純物領域14とn型不純物領
域15とから構成されるダイオード、P型不純物領域1
6とn+型不純物領域17とから構成されるダイオード
、間にシリコン酸化WA18を挟んだn型不純物領域1
5及びP型不純物領域16と電極19とから構成される
コンデンサ、n型不純物領域15、n型不純物領域16
及びn+型不純物領域17とP型不純物領域16上にシ
リコン酸化膜18を介して形成された電極19とがら構
成されるpチャネルMO3FETを形成し、第1図に示
される基板バイアス発生装置を製造する。
域15とから構成されるダイオード、P型不純物領域1
6とn+型不純物領域17とから構成されるダイオード
、間にシリコン酸化WA18を挟んだn型不純物領域1
5及びP型不純物領域16と電極19とから構成される
コンデンサ、n型不純物領域15、n型不純物領域16
及びn+型不純物領域17とP型不純物領域16上にシ
リコン酸化膜18を介して形成された電極19とがら構
成されるpチャネルMO3FETを形成し、第1図に示
される基板バイアス発生装置を製造する。
このように第2図に示す基板バイアス発生装置の製造方
法によれば、n型不純物領域15の形成は主回路を構成
するPチャネルM OS F E ’f’のチャネルド
ーピングと同時に行なうことができ、シリコン酸化膜1
8及び電極19の形成は主回路におけるゲート酸化膜及
びゲート電極の形成と同時に行なうことができ、n+型
不純物領域17の形成は主回路を構成するnチャネルM
O8FETのソース、ドレイン領域の形成と同時に行な
うことができ、P+型不純物領域14の形成は主回路を
構成するPチャネルM OS F E Tのソース、ト
レイン領域の形成と同時に行なうことができる。
法によれば、n型不純物領域15の形成は主回路を構成
するPチャネルM OS F E ’f’のチャネルド
ーピングと同時に行なうことができ、シリコン酸化膜1
8及び電極19の形成は主回路におけるゲート酸化膜及
びゲート電極の形成と同時に行なうことができ、n+型
不純物領域17の形成は主回路を構成するnチャネルM
O8FETのソース、ドレイン領域の形成と同時に行な
うことができ、P+型不純物領域14の形成は主回路を
構成するPチャネルM OS F E Tのソース、ト
レイン領域の形成と同時に行なうことができる。
即ち、基板バイアス発生装置の製造プロセスの主要なも
のは、主回路のMO8FE’I’と同一プロセスで同時
形成が可能である。従って、基板バイアス発生装置を製
造するために新たなプロセスが増加することを防止し、
スループッ1−の向上及びコストの低減を実現すること
かできる。
のは、主回路のMO8FE’I’と同一プロセスで同時
形成が可能である。従って、基板バイアス発生装置を製
造するために新たなプロセスが増加することを防止し、
スループッ1−の向上及びコストの低減を実現すること
かできる。
なお、基板電圧VBgを所望の値に設定する場合には、
n型不純物領域16の不純′$IJ淵度を制御する必要
があり、従ってn型不純物領域16への不純物導入工程
が追加的に必要となるが、この工程の増加よりも基板電
圧■B[lを所望の値に制御できるメリットのほうが遥
かに大きいといえる。
n型不純物領域16の不純′$IJ淵度を制御する必要
があり、従ってn型不純物領域16への不純物導入工程
が追加的に必要となるが、この工程の増加よりも基板電
圧■B[lを所望の値に制御できるメリットのほうが遥
かに大きいといえる。
また、コンデンサの形成においては、比較的低濃度のn
型不純物領域15及びp型不純物顧域16上にシリコン
酸化M]、8を形成するなめ、このn型不純物領域15
及びn型不純物領域16と電極1つとに挟まれたコンデ
ンサ用のシリコン酸化膜18の信頼性を確保することが
でき、従ってコンデンサの信頼性を向上させることがで
きる。
型不純物領域15及びp型不純物顧域16上にシリコン
酸化M]、8を形成するなめ、このn型不純物領域15
及びn型不純物領域16と電極1つとに挟まれたコンデ
ンサ用のシリコン酸化膜18の信頼性を確保することが
でき、従ってコンデンサの信頼性を向上させることがで
きる。
ところで、この負電圧を発生させる基板バイアス発生装
置とSOI基板のP型シリコン基板11との電気的接続
法であるが、第3図(a)に示されるように、通常のT
Cプロセスにおいて、シリコン酸化膜12にコンタクト
窓を開口し、とのコンタクト窓を介して、シリコン薄I
I!13に形成された基板バイアス発生装置のn+型不
純物領域17とp型シリコン基板11とを金属配線層2
1によって接続してもよい。また、このように直接配線
する方法の外にも、第3図(b)に示されるように、バ
ラゲージ基板22上に組み立てる際に、基板バイアス発
生装置のn+型不純物領域17上に形成された金属配線
層22とp型シリコン基板11に接続されたパッケージ
基板23とをワイヤ・ 線24によって配線してもよ
い。
置とSOI基板のP型シリコン基板11との電気的接続
法であるが、第3図(a)に示されるように、通常のT
Cプロセスにおいて、シリコン酸化膜12にコンタクト
窓を開口し、とのコンタクト窓を介して、シリコン薄I
I!13に形成された基板バイアス発生装置のn+型不
純物領域17とp型シリコン基板11とを金属配線層2
1によって接続してもよい。また、このように直接配線
する方法の外にも、第3図(b)に示されるように、バ
ラゲージ基板22上に組み立てる際に、基板バイアス発
生装置のn+型不純物領域17上に形成された金属配線
層22とp型シリコン基板11に接続されたパッケージ
基板23とをワイヤ・ 線24によって配線してもよ
い。
なお、上記実施例においては、例えばD RAM等の主
回路がその表面に形成されているP型シリコン基板11
の一部にSO■基板が形成され、そのSOI基板のシリ
コン薄膜13に基板バイアス発生装置が形成されている
場合について述べたが、本発明はこうした通常のバルク
基板の場合に限定されることなく、全体がSOI基板で
ある場合にも適用することができる。
回路がその表面に形成されているP型シリコン基板11
の一部にSO■基板が形成され、そのSOI基板のシリ
コン薄膜13に基板バイアス発生装置が形成されている
場合について述べたが、本発明はこうした通常のバルク
基板の場合に限定されることなく、全体がSOI基板で
ある場合にも適用することができる。
SOI基板を用いた場合、上記第2図に示される工程に
おいて、半導体基板全面にSIMOX法−つ〇 − を用いてSOT基板を作成するか、その他の方法によっ
てSol基板を作成する。従って、基板バイアス発生装
置を形成するためだけに部分的にSOI基板を作成する
必要がない分だcl、更に新たなプロセスの増加を防止
し、スループットの向上及びコストの低減を実現するこ
とができる。
おいて、半導体基板全面にSIMOX法−つ〇 − を用いてSOT基板を作成するか、その他の方法によっ
てSol基板を作成する。従って、基板バイアス発生装
置を形成するためだけに部分的にSOI基板を作成する
必要がない分だcl、更に新たなプロセスの増加を防止
し、スループットの向上及びコストの低減を実現するこ
とができる。
SOT基板を用いたM OS F’ E”「の場合、放
射線照射によって絶縁膜中に発生ずる電荷は、その発生
量及び発生場所が絶縁膜にかかつている電界に強く依存
している。従って、M OS F E Tの半導体基板
にバイアス電圧を印加したままγ線を照射したときの7
・線照射損傷、即ち正電荷の発生量と電界の強さ及びそ
の向きとの関係は、第5図に示すようになる。なお、こ
こで、半導体薄膜と半導体基板とを分離する酸化膜の膜
厚は400 n、 m、γ線照射量はlX105rad
、(ラド)とする。また、この酸化膜中の正電荷の発生
量はフラツI〜バンド電圧の変化量へVpBによって表
す。
射線照射によって絶縁膜中に発生ずる電荷は、その発生
量及び発生場所が絶縁膜にかかつている電界に強く依存
している。従って、M OS F E Tの半導体基板
にバイアス電圧を印加したままγ線を照射したときの7
・線照射損傷、即ち正電荷の発生量と電界の強さ及びそ
の向きとの関係は、第5図に示すようになる。なお、こ
こで、半導体薄膜と半導体基板とを分離する酸化膜の膜
厚は400 n、 m、γ線照射量はlX105rad
、(ラド)とする。また、この酸化膜中の正電荷の発生
量はフラツI〜バンド電圧の変化量へVpBによって表
す。
この第5図のグラフから明らかなように、SO■構造の
半導体基板の基板電圧VBBを、半導体薄= 30− 膜に対して、VIIB−1,OVに設定することにより
、発生電荷を最小とすることができる。従って、このよ
うに基板バイアス発生装置を用いて基板電圧■lleを
所望の値に制御することにより、耐放射線IC用の基板
としてSOI基板を採用したF E Tにおいて、同一
素子内のソース、ドレイン間のリーク電流の発生を抑制
、防止することができる。
半導体基板の基板電圧VBBを、半導体薄= 30− 膜に対して、VIIB−1,OVに設定することにより
、発生電荷を最小とすることができる。従って、このよ
うに基板バイアス発生装置を用いて基板電圧■lleを
所望の値に制御することにより、耐放射線IC用の基板
としてSOI基板を採用したF E Tにおいて、同一
素子内のソース、ドレイン間のリーク電流の発生を抑制
、防止することができる。
本発明者の実験によれば、SIMOX法による全面SO
I基板を使用したICに本発明による基板バイアス発生
装置を組み込むことにより、半導体基板の基板電圧VB
BをVBB−1,5Vになるよう設定したところ、この
rcはI X 10’ rad。
I基板を使用したICに本発明による基板バイアス発生
装置を組み込むことにより、半導体基板の基板電圧VB
BをVBB−1,5Vになるよう設定したところ、この
rcはI X 10’ rad。
のγ線照射に対しても顕著なドレインリーク電流は発生
せず、正常なファンクションをすることが確認された。
せず、正常なファンクションをすることが確認された。
[発明の効果]
以上のように本発明(こよれば1.半導体基板と、この
半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成されな半導体
薄膜と、この半導体薄膜に順に並んで配置された第1導
電型の第1の領域、第2導電型の第2の領域、第1導電
型の第3の領域及び第2導電型の第4の領域と、第2の
及び第3の領域上に、第2の絶縁膜を介して形成された
電極とを有し、この電極に交流又はパルス状の電圧を印
加することにより、第1乃至第4の領域からなる半導体
薄膜を通して電流を流す、又は第1の領域に所定の負電
圧を発生させることができる。従って、半導体装置内の
小型定電流源又は電圧発生器として使用することができ
る。
半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成されな半導体
薄膜と、この半導体薄膜に順に並んで配置された第1導
電型の第1の領域、第2導電型の第2の領域、第1導電
型の第3の領域及び第2導電型の第4の領域と、第2の
及び第3の領域上に、第2の絶縁膜を介して形成された
電極とを有し、この電極に交流又はパルス状の電圧を印
加することにより、第1乃至第4の領域からなる半導体
薄膜を通して電流を流す、又は第1の領域に所定の負電
圧を発生させることができる。従って、半導体装置内の
小型定電流源又は電圧発生器として使用することができ
る。
また、第3の領域の不純物濃度により、かかる第1の領
域から第4の領域に流れる電流、又は第1の領域に発生
ずる負電圧を制御することかできるため、基板バイアス
装置として使用する場合、基板電圧VBIIを任意の値
に設定することができ、従来の基板バイアス発生装置に
おいて必要とされていた別の電圧検出回路及び制御回路
が不要となってより簡単な回路構成によって同一・動作
を実現することができる。
域から第4の領域に流れる電流、又は第1の領域に発生
ずる負電圧を制御することかできるため、基板バイアス
装置として使用する場合、基板電圧VBIIを任意の値
に設定することができ、従来の基板バイアス発生装置に
おいて必要とされていた別の電圧検出回路及び制御回路
が不要となってより簡単な回路構成によって同一・動作
を実現することができる。
更に、主要な製造プロセスが同一チップ内の主回路と同
一プロセスで同時形成が可能であるなめ、新たなプロセ
スが増加することを防止し、スループットの向上及びコ
ストの低減を実現することができる。
一プロセスで同時形成が可能であるなめ、新たなプロセ
スが増加することを防止し、スループットの向上及びコ
ストの低減を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例による基板バイアス発生装置
を示す断面図、 第2図は第1図の基板バイアス発生装置の製造方法を説
明するための工程図、。 第3図は第1図の基板バイアス発生装置と半導体基板と
の接続方法を説明するための図、第4図はγ線照射損傷
と基板バイアスとの関係を示すグラフ、 第5図は従来のバイアス発生装置を示す回路図、第6図
は従来のバイアス発生装置の製造方法を説明するための
工程断面図、 第7図はγ線照射によるリーク電流発生を説明するため
の図である。 図において、 1.1,3]・・・・・・P型シリコン基板、12.1
8,35.42・・・・・・シリコン酸化膜、13・・
・・・・シリコン薄膜、 14.34・・・・・・p4型不純物領域、15.32
.33・・・・・・n型不純物領域、1.6.45・・
・・・・P型不純物領域、17.43.44・・・・・
・n+型不純物領域、19.36・・・・・・電極、 20・・・・・・レジストマスク、 21.22・・・・・・金属配線層、 23・・・・・・パッケージ基板、 24・・・・・・ワイヤ線、 37.38・・・・・・配線層、 41・・・・・・シリコン基板、 46・・・・・・ゲート酸化膜、 47・・・・・・ゲート電極。 寸 〜 0 ?″1′2]宵雁時浦粁J 柳 J 岬叩 01X すV 噛℃ 曜 σズ 紫 ト 41:シリコン茎根 42:シリコン酸化膜 36:電極 3738:配線層 第6図 り、44・ n′留1ゝ亮召何項と氏 47:ゲートqi阪 γ線照射りこよるリーク電漬所花を説明するための図第
7図
を示す断面図、 第2図は第1図の基板バイアス発生装置の製造方法を説
明するための工程図、。 第3図は第1図の基板バイアス発生装置と半導体基板と
の接続方法を説明するための図、第4図はγ線照射損傷
と基板バイアスとの関係を示すグラフ、 第5図は従来のバイアス発生装置を示す回路図、第6図
は従来のバイアス発生装置の製造方法を説明するための
工程断面図、 第7図はγ線照射によるリーク電流発生を説明するため
の図である。 図において、 1.1,3]・・・・・・P型シリコン基板、12.1
8,35.42・・・・・・シリコン酸化膜、13・・
・・・・シリコン薄膜、 14.34・・・・・・p4型不純物領域、15.32
.33・・・・・・n型不純物領域、1.6.45・・
・・・・P型不純物領域、17.43.44・・・・・
・n+型不純物領域、19.36・・・・・・電極、 20・・・・・・レジストマスク、 21.22・・・・・・金属配線層、 23・・・・・・パッケージ基板、 24・・・・・・ワイヤ線、 37.38・・・・・・配線層、 41・・・・・・シリコン基板、 46・・・・・・ゲート酸化膜、 47・・・・・・ゲート電極。 寸 〜 0 ?″1′2]宵雁時浦粁J 柳 J 岬叩 01X すV 噛℃ 曜 σズ 紫 ト 41:シリコン茎根 42:シリコン酸化膜 36:電極 3738:配線層 第6図 り、44・ n′留1ゝ亮召何項と氏 47:ゲートqi阪 γ線照射りこよるリーク電漬所花を説明するための図第
7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、 前記半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して形成された
半導体薄膜と、 前記半導体薄膜に形成された第1導電型の第1の領域と
、 前記半導体薄膜に形成され、前記第1の領域と接続され
た第2導電型の第2の領域と、 前記半導体薄膜に形成され、前記第2の領域と接続され
た第1導電型の第3の領域と、 前記半導体薄膜に形成され、前記第3の領域と接続され
た第2導電型の第4の領域と、 前記第2及び第3の領域上に、第2の絶縁膜を介して形
成された電極とを有し、 前記電極に交流又はパルス状の電圧を印加して前記第1
乃至第4の領域からなる前記半導体薄膜を通して電流を
流す、又は前記第1の領域に所定の電圧を発生させる ことを特徴とする半導体装置。 2、請求項1記載の半導体装置において、 前記第1の領域が、電気的にフローティング状態にある
半導体基板又は領域と接続され、前記半導体基板又は領
域を所定のバイアスに印加することを特徴とする半導体
装置。 3、半導体基板上に、第1の絶縁膜を介して半導体薄膜
からなる第1導電型の第3の領域を形成する工程と、 前記第3の領域に選択的に不純物を添加して第2導電型
の第2の領域を形成する工程と、前記第2の領域と第3
の領域との接合部を含む前記第2及び第3の領域上に、
第2の絶縁膜を介して電極を形成する工程と、 前記電極をマスクの一部に用いて前記第3の領域に選択
的に不純物を添加し、第2導電型の第4の領域を形成す
る工程と、 前記電極をマスクの一部に用いて前記第2の領域に選択
的に不純物を添加し、第1導電型の第1の領域を形成す
る工程と を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302910A JPH04176163A (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302910A JPH04176163A (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04176163A true JPH04176163A (ja) | 1992-06-23 |
Family
ID=17914585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2302910A Pending JPH04176163A (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04176163A (ja) |
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7477540B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7486563B2 (en) | 2004-12-13 | 2009-02-03 | Innovative Silicon Isi Sa | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7514748B2 (en) | 2002-04-18 | 2009-04-07 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor device |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
US7541616B2 (en) | 2001-06-18 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor device |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7733693B2 (en) | 2003-05-13 | 2010-06-08 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7736959B2 (en) | 2003-07-22 | 2010-06-15 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7933142B2 (en) | 2006-05-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US8194487B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-06-05 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8264041B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-09-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with electrically floating body |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8315099B2 (en) | 2009-07-27 | 2012-11-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8547738B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
US8748959B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-10 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device |
US8964479B2 (en) | 2010-03-04 | 2015-02-24 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US9019788B2 (en) | 2008-01-24 | 2015-04-28 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US9276000B2 (en) | 2007-03-29 | 2016-03-01 | Micron Technology, Inc. | Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
-
1990
- 1990-11-08 JP JP2302910A patent/JPH04176163A/ja active Pending
Cited By (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7541616B2 (en) | 2001-06-18 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor device |
US7732816B2 (en) | 2001-06-18 | 2010-06-08 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor device |
US7514748B2 (en) | 2002-04-18 | 2009-04-07 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor device |
US7733693B2 (en) | 2003-05-13 | 2010-06-08 | Innovative Silicon Isi Sa | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7736959B2 (en) | 2003-07-22 | 2010-06-15 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7476939B2 (en) | 2004-11-04 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor |
US7486563B2 (en) | 2004-12-13 | 2009-02-03 | Innovative Silicon Isi Sa | Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells |
US7477540B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-01-13 | Innovative Silicon Isi Sa | Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor |
US10418091B2 (en) | 2005-09-07 | 2019-09-17 | Ovonyx Memory Technology, Llc | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US11031069B2 (en) | 2005-09-07 | 2021-06-08 | Ovonyx Memory Technology, Llc | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US8873283B2 (en) | 2005-09-07 | 2014-10-28 | Micron Technology, Inc. | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7542345B2 (en) | 2006-02-16 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same |
US8134867B2 (en) | 2006-04-07 | 2012-03-13 | Micron Technology, Inc. | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7940559B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-05-10 | Micron Technology, Inc. | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
US7933142B2 (en) | 2006-05-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8295078B2 (en) | 2006-05-02 | 2012-10-23 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US8402326B2 (en) | 2006-06-26 | 2013-03-19 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
US8395937B2 (en) | 2006-07-11 | 2013-03-12 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
US7969779B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-06-28 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
US8492209B2 (en) | 2007-01-26 | 2013-07-23 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with electrically floating body |
US8796770B2 (en) | 2007-01-26 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with electrically floating body |
US8264041B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-09-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with electrically floating body |
US9276000B2 (en) | 2007-03-29 | 2016-03-01 | Micron Technology, Inc. | Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits |
US8659956B2 (en) | 2007-05-30 | 2014-02-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US9257155B2 (en) | 2007-05-30 | 2016-02-09 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
US8194487B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-06-05 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8797819B2 (en) | 2007-09-17 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8446794B2 (en) | 2007-09-17 | 2013-05-21 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US10304837B2 (en) | 2007-11-29 | 2019-05-28 | Ovonyx Memory Technology, Llc | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US11081486B2 (en) | 2007-11-29 | 2021-08-03 | Ovonyx Memory Technology, Llc | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US9019788B2 (en) | 2008-01-24 | 2015-04-28 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8325515B2 (en) | 2008-02-06 | 2012-12-04 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit device |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US9553186B2 (en) | 2008-09-25 | 2017-01-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US8790968B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-07-29 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US8315083B2 (en) | 2008-10-02 | 2012-11-20 | Micron Technology Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
US9064730B2 (en) | 2009-03-04 | 2015-06-23 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
US8748959B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-06-10 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device |
US9093311B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-07-28 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8508970B2 (en) | 2009-04-27 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8400811B2 (en) | 2009-04-27 | 2013-03-19 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device having ganged carrier injection lines |
US8861247B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-10-14 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8351266B2 (en) | 2009-04-27 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US9425190B2 (en) | 2009-04-27 | 2016-08-23 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US9240496B2 (en) | 2009-04-30 | 2016-01-19 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8792276B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-07-29 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8982633B2 (en) | 2009-05-22 | 2015-03-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8817534B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-08-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9331083B2 (en) | 2009-07-10 | 2016-05-03 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8947965B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-02-03 | Micron Technology Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US9679612B2 (en) | 2009-07-27 | 2017-06-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8964461B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-02-24 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8587996B2 (en) | 2009-07-27 | 2013-11-19 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8315099B2 (en) | 2009-07-27 | 2012-11-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US9812179B2 (en) | 2009-11-24 | 2017-11-07 | Ovonyx Memory Technology, Llc | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor memory device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8964479B2 (en) | 2010-03-04 | 2015-02-24 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
US9524971B2 (en) | 2010-03-15 | 2016-12-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8547738B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-10-01 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9019759B2 (en) | 2010-03-15 | 2015-04-28 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US9142264B2 (en) | 2010-05-06 | 2015-09-22 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8630126B2 (en) | 2010-05-06 | 2014-01-14 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US9263133B2 (en) | 2011-05-17 | 2016-02-16 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04176163A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6489224B1 (en) | Method for engineering the threshold voltage of a device using buried wells | |
US8252642B2 (en) | Fabrication methods for radiation hardened isolation structures | |
US8084342B2 (en) | Method of manufacturing a CMOS device with zero soft error rate | |
US7224205B2 (en) | Apparatus and method for improving drive-strength and leakage of deep submicron MOS transistors | |
TWI260779B (en) | Logic switch and circuits utilizing the switch | |
JPS61248459A (ja) | 相補形mis半導体集積回路 | |
US20030205765A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN103699164B (zh) | 半导体集成电路装置 | |
CN113594256A (zh) | 一种高压抗单粒子辐照的psoi ldmos器件结构 | |
JPS56162860A (en) | Semiconductor device | |
JPH0265254A (ja) | 半導体装置 | |
Cham et al. | A study of the trench surface inversion problem in the trench CMOS technology | |
JPS62136867A (ja) | 半導体装置 | |
JP4435672B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7679427B2 (en) | Semiconductor device including a bias voltage generator | |
US11789168B2 (en) | Ionizing radiation detector | |
JPS58218158A (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
TW507333B (en) | SOI NFET with self-connecting body tie | |
JPS63144555A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR900002691B1 (ko) | 기판전위 발생장치 | |
JPS60144963A (ja) | Mis型半導体集積回路 | |
JPH02105566A (ja) | 相補型半導体装置 | |
JPH04157763A (ja) | Mos型半導体集積回路 | |
US20070066002A1 (en) | Source capacitor enhancement for improved dynamic IR drop prevention |