JPH04172627A - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置Info
- Publication number
- JPH04172627A JPH04172627A JP2300420A JP30042090A JPH04172627A JP H04172627 A JPH04172627 A JP H04172627A JP 2300420 A JP2300420 A JP 2300420A JP 30042090 A JP30042090 A JP 30042090A JP H04172627 A JPH04172627 A JP H04172627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction element
- light
- recording surface
- light receiving
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この本発明は、コンパクトディスク、ビデオディスク等
の記録再生に用いられる光ピックアップ装置に関する。
の記録再生に用いられる光ピックアップ装置に関する。
従来、この種の光ピックアップ装置としては、例えば第
5図に示すようなものがある。この光ピックアップ装置
は、半導体レーザ11.グレーティングl 2.ホログ
ラム13.コリメートレンズ14および対物レンズI5
を記録担体16の記録面16aに垂直な1つの直線上に
並べて配置している。 また、半導体レーザ11を含み記録面16aに平行な面
内で半導体レーザ11のラジアル方向R近傍に受光素子
17を配置している。 記録担体16側から見た場合、第6図(b)に示すよう
に、グレーティング12の谷溝12dはラジアル方向R
に平行に形成されている。また、ホログラム13のパタ
ーンは、第6図(a)に示すように、記録面16aに平
行な面内でラジアル方向Rに垂直に形成されており、ラ
ジアル方向Rの分割線13rによってピッチか小さい領
域13aとピッチか大きい領域13bとに2分割されて
いる。受光素子I7の表面は、第6図(c)に示すよう
に、略ラジアル方向Rの分割線17rによって分割され
た領域17a、I7bと、領域17a、17bのラジア
ル方向内側に隣接する領域17cと、これらの領域17
a、 ] 7b、 I 7cをラジアル方向Rに平行に
挾む領域+7d、I7eからなっている。 第5図に示すように、半導体レーザ11から出射したレ
ーザ光りはまずクレーティングI2に入射する。グレー
ティング12によって、直進する0次回折光(卑下「メ
インビーム」という。)LmとメインビームLmの奥3
手前を通る図示しない1対の=1次回折光(以下[サブ
ビームゴという。)±Lsに分割される。この3つのビ
ームLm、±Lsは、ホCグラム13.コリメートレン
ズ14.対物レンズ15を順に通過して、記録担体16
の記録面16aに集光される。各ビームLm、=Lsは
、記録面16aによって反射され、対物レンズ15.コ
リメートレンズ14を通過した後、ホロクラム13て回
折される。そして、上記各ビームLm、=Lsの1次回
折光がクレーティング12の側方を通って受光素子17
に導かれる。第6図(a)乃至(c)に示すように、メ
インビームLmの1次回折光のうち、ホログラム13の
領域13aで回折された方のビームLmaは受光素子1
7の17aと17bの分割線17r上に集光される一方
、領域13bで回折された方のビームLmbは受光素子
17の領域17c上に集光される。また、サブビーム±
Ls/J)!次回折光は、それぞれ受光素子17の領域
17d、I7e上に集光される。ここで、受光素子17
の各領域17a、 17b、 17c、 17d、 1
7eから得られる信号をそれぞれS la+ S +b
、 S +C,S +d、 S Ieとすると、記録情
報を表わすビット信号は(S 、a+S 1b−I−S
lc)、記録面16aでの焦点ずれを表わすフォーカ
ス誤差信号は(S、a−S、b)、トラッキングのずれ
を表わすラジアル誤差信号は(S ta−5le)の演
算によってそれぞれ得られる。
5図に示すようなものがある。この光ピックアップ装置
は、半導体レーザ11.グレーティングl 2.ホログ
ラム13.コリメートレンズ14および対物レンズI5
を記録担体16の記録面16aに垂直な1つの直線上に
並べて配置している。 また、半導体レーザ11を含み記録面16aに平行な面
内で半導体レーザ11のラジアル方向R近傍に受光素子
17を配置している。 記録担体16側から見た場合、第6図(b)に示すよう
に、グレーティング12の谷溝12dはラジアル方向R
に平行に形成されている。また、ホログラム13のパタ
ーンは、第6図(a)に示すように、記録面16aに平
行な面内でラジアル方向Rに垂直に形成されており、ラ
ジアル方向Rの分割線13rによってピッチか小さい領
域13aとピッチか大きい領域13bとに2分割されて
いる。受光素子I7の表面は、第6図(c)に示すよう
に、略ラジアル方向Rの分割線17rによって分割され
た領域17a、I7bと、領域17a、17bのラジア
ル方向内側に隣接する領域17cと、これらの領域17
a、 ] 7b、 I 7cをラジアル方向Rに平行に
挾む領域+7d、I7eからなっている。 第5図に示すように、半導体レーザ11から出射したレ
ーザ光りはまずクレーティングI2に入射する。グレー
ティング12によって、直進する0次回折光(卑下「メ
インビーム」という。)LmとメインビームLmの奥3
手前を通る図示しない1対の=1次回折光(以下[サブ
ビームゴという。)±Lsに分割される。この3つのビ
ームLm、±Lsは、ホCグラム13.コリメートレン
ズ14.対物レンズ15を順に通過して、記録担体16
の記録面16aに集光される。各ビームLm、=Lsは
、記録面16aによって反射され、対物レンズ15.コ
リメートレンズ14を通過した後、ホロクラム13て回
折される。そして、上記各ビームLm、=Lsの1次回
折光がクレーティング12の側方を通って受光素子17
に導かれる。第6図(a)乃至(c)に示すように、メ
インビームLmの1次回折光のうち、ホログラム13の
領域13aで回折された方のビームLmaは受光素子1
7の17aと17bの分割線17r上に集光される一方
、領域13bで回折された方のビームLmbは受光素子
17の領域17c上に集光される。また、サブビーム±
Ls/J)!次回折光は、それぞれ受光素子17の領域
17d、I7e上に集光される。ここで、受光素子17
の各領域17a、 17b、 17c、 17d、 1
7eから得られる信号をそれぞれS la+ S +b
、 S +C,S +d、 S Ieとすると、記録情
報を表わすビット信号は(S 、a+S 1b−I−S
lc)、記録面16aでの焦点ずれを表わすフォーカ
ス誤差信号は(S、a−S、b)、トラッキングのずれ
を表わすラジアル誤差信号は(S ta−5le)の演
算によってそれぞれ得られる。
ところで、第9図(b)に示すように、記録担体16の
記録面16aが平坦てキズが無い場合、記録面16aに
垂直に入射したビームLiはそのままのビーム形状で反
射される。例えば、同図(c)に示すように円状のビー
ムLiが入射したとき、反射されるビームLrの形状は
同図(d)に示すように、同じく円状となる。しかしな
がら、同図(a) 、 (e)に示すように、記録面1
6aにキズ20がある場合、たとえ同図(f)に示すよ
うに円状のビームし1が入射したとしても、反射される
ビームLrの形状は同図(g)に示すようにキズ20が
延びる方向に短くこれに垂直な方向に長い楕円状となる
。この結果、対物レンズ15.コリメートレンズ14を
通ったメインビームLmは、例えば第8図(a)に示す
ように、楕円状にホログラム13に入射する。 そして、第7図に示すように、ホログラム13の領域1
3a、13bによって回折されて、ラジアル方向Rに広
がった状態で受光素子17に入射する。 詳しくは、第8図(c)に示すように、ホログラムI3
の領域+3aによって回折された回折角が大きい方のビ
ームLmaは受光素子17の領域17aから領域17d
にかけて入射する一方、ホログラム13の領域13bに
よって回折された回折角が小さい方のビームLmbは受
光素子I7の領域17cから領域17eにかけて入射す
る。ここで、回折角が大きい方のビームLmaはそのま
ま全部入射するが、第8図(b)に示すように、回折角
か小さい方のビームLmbはその一部がグレーティング
12に遮ぎられる。このため、第8図(c)に示すよう
に、領域17e上で光量が少ない部分Lmb+(図中、
斜線を施した箇所)が生じ、この結果、受光素子17の
表面で光量がアンバランスとなってラジアル誤差信号す
なわち領域17d、17eの出力信号の差(S、d−S
、e)にオフセットが生じる。このため、従来の光ピッ
クアップ装置は、記録担体16にキズ20があった場合
、トラッキング性能が損なわれるという問題があった。 そこで、この発明の目的は、たとえ記録担体にキズがあ
ったとしてもラジアル誤差信号にオフセットが生じない
ようにでき、したがって、安定したトラッキングを行う
ことができる光ピックアップ装置を提供することにある
。
記録面16aが平坦てキズが無い場合、記録面16aに
垂直に入射したビームLiはそのままのビーム形状で反
射される。例えば、同図(c)に示すように円状のビー
ムLiが入射したとき、反射されるビームLrの形状は
同図(d)に示すように、同じく円状となる。しかしな
がら、同図(a) 、 (e)に示すように、記録面1
6aにキズ20がある場合、たとえ同図(f)に示すよ
うに円状のビームし1が入射したとしても、反射される
ビームLrの形状は同図(g)に示すようにキズ20が
延びる方向に短くこれに垂直な方向に長い楕円状となる
。この結果、対物レンズ15.コリメートレンズ14を
通ったメインビームLmは、例えば第8図(a)に示す
ように、楕円状にホログラム13に入射する。 そして、第7図に示すように、ホログラム13の領域1
3a、13bによって回折されて、ラジアル方向Rに広
がった状態で受光素子17に入射する。 詳しくは、第8図(c)に示すように、ホログラムI3
の領域+3aによって回折された回折角が大きい方のビ
ームLmaは受光素子17の領域17aから領域17d
にかけて入射する一方、ホログラム13の領域13bに
よって回折された回折角が小さい方のビームLmbは受
光素子I7の領域17cから領域17eにかけて入射す
る。ここで、回折角が大きい方のビームLmaはそのま
ま全部入射するが、第8図(b)に示すように、回折角
か小さい方のビームLmbはその一部がグレーティング
12に遮ぎられる。このため、第8図(c)に示すよう
に、領域17e上で光量が少ない部分Lmb+(図中、
斜線を施した箇所)が生じ、この結果、受光素子17の
表面で光量がアンバランスとなってラジアル誤差信号す
なわち領域17d、17eの出力信号の差(S、d−S
、e)にオフセットが生じる。このため、従来の光ピッ
クアップ装置は、記録担体16にキズ20があった場合
、トラッキング性能が損なわれるという問題があった。 そこで、この発明の目的は、たとえ記録担体にキズがあ
ったとしてもラジアル誤差信号にオフセットが生じない
ようにでき、したがって、安定したトラッキングを行う
ことができる光ピックアップ装置を提供することにある
。
上記目的を達成するために、この発明は、光源と第1.
第2の回折素子とレンズ系とを有し、上記光源からの出
射光を上記第1の回折素子によって複数のビームに分割
し、上記各ビームを上記第2の回折素子、レンズ系を通
過させて記録担体の記録面に収束させ、上記記録面によ
って反射されたビームを上記第2の回折素子によって回
折して上記第1の回折素子の側方を通して受光素子に入
射させて、上記受光素子上の光量のバランスによって上
記記録面でのトラッキングずれを表わすラジアル誤差信
号を得るようにした光ピツクアンプ装置において、上記
第1の回折素子を含む面内に、上記受光素子へ向かう上
記ビームの経路の両側を上記第1の回折素子と対をなし
て遮ぎる第3の回折素子を配置したことを特徴としてい
る。
第2の回折素子とレンズ系とを有し、上記光源からの出
射光を上記第1の回折素子によって複数のビームに分割
し、上記各ビームを上記第2の回折素子、レンズ系を通
過させて記録担体の記録面に収束させ、上記記録面によ
って反射されたビームを上記第2の回折素子によって回
折して上記第1の回折素子の側方を通して受光素子に入
射させて、上記受光素子上の光量のバランスによって上
記記録面でのトラッキングずれを表わすラジアル誤差信
号を得るようにした光ピツクアンプ装置において、上記
第1の回折素子を含む面内に、上記受光素子へ向かう上
記ビームの経路の両側を上記第1の回折素子と対をなし
て遮ぎる第3の回折素子を配置したことを特徴としてい
る。
記録担体の記録面が平坦でキズが無い場合、第2の回折
素子によって回折されたビームの形状は円状となってお
り、第1.第3の回折素子を結ぶ方向に広がってはいな
い。しfこかって、上記ビームは、両側の第1.第3の
回折素子に遮ぎられることなく、第1.第3の回折素子
の隙間を通ってそのまま全部受光素子に入射する。これ
により、ラジアル誤差信号が適正に得られる。 一方、記録担体の記録面にキズが有る場合、第2の回折
素子によって回折された各ビームの形状は楕円状となっ
ており、上記第1.第3の回折素子を結ぶ方向に広がる
ことがある。このように広がった場合、上記ビームの広
がった部分は両側の第1.第3の回折素子によって均等
に遮ぎられる。 したがって、受光素子の表面で第1の回折素子側と第3
の回折素子側の光量がバランスして、ラジアル誤差信号
にオフセットが生ずるのか抑制される。したがって、従
来に比してドラッギング性能が向上する。
素子によって回折されたビームの形状は円状となってお
り、第1.第3の回折素子を結ぶ方向に広がってはいな
い。しfこかって、上記ビームは、両側の第1.第3の
回折素子に遮ぎられることなく、第1.第3の回折素子
の隙間を通ってそのまま全部受光素子に入射する。これ
により、ラジアル誤差信号が適正に得られる。 一方、記録担体の記録面にキズが有る場合、第2の回折
素子によって回折された各ビームの形状は楕円状となっ
ており、上記第1.第3の回折素子を結ぶ方向に広がる
ことがある。このように広がった場合、上記ビームの広
がった部分は両側の第1.第3の回折素子によって均等
に遮ぎられる。 したがって、受光素子の表面で第1の回折素子側と第3
の回折素子側の光量がバランスして、ラジアル誤差信号
にオフセットが生ずるのか抑制される。したがって、従
来に比してドラッギング性能が向上する。
以下、この発明の光ピックアップ装置を図示の実施例に
より詳細に説明する。 第1図に示すように、この光ピックアップ装置は、半導
体レーザ1.第1の回折素子としてのグレーティング2
.第2の回折素子としてのホログラム3.コリメートレ
ンズ4および対物レンズ5を記録担体6の記録面6aに
垂直な1つの直線上ニ並ベテ配置している。また、半導
体レーザlを含み上記記録面6aに平行な面内で半導体
レーザ1のラジアル方向R近傍に受光素子7を配置し、
さらに、グレーティング2を含み上記記録面6aに平行
な面内でグレーティング2のラジアル方向R近傍に第3
の回折素子としてのグレーティング8を配置している。 グレーティング2.8は、互いに対をなし、ホログラム
3からのビーム(後述する)Lma、Lmbの経路の両
側を遮ぎりでいる。記録担体6側から見た場合、第2図
(b)に示すように、グレーティング2.8の各i2d
、8dはラジアル方向Rに平行に形成されている。また
、ホログラム3のパターンは、第2図(a)に示すよう
に、記録面6aに平行な面内でラジアル方向Rに垂直に
形成されており、ラジアル方向Rの分割線3rによって
2分割されピッチが小さい領域3aとピッチが大きい領
域3bとに2分割されている。受光素子7の表面は、第
2図(c)に示すように、略ラジアル方向Rの分割線7
rによって分割された領域7a、7bと、領域7a、7
bのラジアル方向内側に隣接する領域7cと、これらの
領域7 a、 7 b、 7 cをラジアル方向Rに平
行に挾む領域7d、7eからなっている。 第1図に示すように、半導体レーザ1から出射したレー
ザ光りはまずグレーティング2に入射する。グレーティ
ング2によって、直進するメインビームLI11とメイ
ンビームLmの奥1手前を通る図示しない1対のサブビ
ーム±Lsに分割される。 この3つのビームLm、±Lsは、ホログラム3.コリ
メートレンズ4.対物レンズ5を順に通過して、記録担
体6の記録面6aに集光される。各ビームLm、±Ls
は、記録面6aによって反射され、対物レンズ5.コリ
メートレンズ4を通過した後、ホログラム3で回折され
る。そして、上記各ビームLa+、±Lsの1次回折光
がグレーティング2の側方を通って受光素子7に導かれ
る。第2図(a)乃至(c)に示すように、ホロクラム
3の領域3aて大きく回折された方のビームLmaは受
光素子7の78と7bの分割線7r上に集光される一方
、領域3bで小さく回折された方のビームLmbは受光
素子7の領域7C上に集光される。また、サブビーム±
Lsの1次回折光は、それぞれ受光素子7の領域7d、
7e上に集光される。ここで、受光素子7の各領域7
a、 7 b、 7 c、 7 d、 7 eから得ら
れる信号をそれぞれS +a、 S +b、 S 、c
、 S Id、 S Ieとすると、従来と同様に、記
録情報を表わすビット信号は(S、 aJL S 、
l) + S 、 c)、記録面6aでの焦点ずれを表
わすフォーカス誤差信号は(S、a−S1b)、トラッ
キングのずれを表わすラジアル誤差信号は(S 、d、
−5+e)の演算によってそれぞれ得られる。 ここで、記録担体6の記録面6aに第9図(a)。 (e)に示したのと同様のキズ20がある場合、メイン
ビームLmの形状は、記録面6aによって反射された後
、第9図(f)に示したように楕円状となり、対物レン
ズ5.コリメートレンズ4を通って、第4図(a)に示
すように楕円状にホログラム3に入射する。そして、第
3図に示すように、ホログラム3の領域3 a、 3
bによって回折されて、ラノアル方向Rに広がりfコ状
籾て受光素子7に入射する。詳しくは、第4図(c)に
示すように、ホログラム3の領域3aによって回折され
た回折角か大きい方のビームLmaは受光素子7の領域
7aから領域7dにかけて入射する一方、ホログラム3
の領域3bによって回折された回折角が小さい方のビー
ムLmbは受光素子7の領域7Cから領域7eにかけて
入射する。ここで、回折角が小さい方のビームL11b
は、第4図(b)に示すように、その一部がグレーティ
ング2に遮ぎられて、第4図(C)に示すように領域7
e上で光量が少ない部分Lmb+が生じる。これだけな
らば、従来と同様に受光素子7の表面で光量がアンバラ
ンスになるところである。しかしながら、同時に、回折
角が大きい方のビームLmaも、第4図(b)に示すよ
うに、その−部がグレーティング8に遮ぎられで、第4
図(c)に示すように領域7e上で光量が少ない部分L
n+a+が生じる。したがって、受光素子7の表面で領
域7dと領域7eに入射する光量がバランスして、ラジ
アル誤差信号(S ld−S le)にオフセットが生
ずるのが抑制される。したがって、従来に比して安定し
たトラッキングを行うことができる。
より詳細に説明する。 第1図に示すように、この光ピックアップ装置は、半導
体レーザ1.第1の回折素子としてのグレーティング2
.第2の回折素子としてのホログラム3.コリメートレ
ンズ4および対物レンズ5を記録担体6の記録面6aに
垂直な1つの直線上ニ並ベテ配置している。また、半導
体レーザlを含み上記記録面6aに平行な面内で半導体
レーザ1のラジアル方向R近傍に受光素子7を配置し、
さらに、グレーティング2を含み上記記録面6aに平行
な面内でグレーティング2のラジアル方向R近傍に第3
の回折素子としてのグレーティング8を配置している。 グレーティング2.8は、互いに対をなし、ホログラム
3からのビーム(後述する)Lma、Lmbの経路の両
側を遮ぎりでいる。記録担体6側から見た場合、第2図
(b)に示すように、グレーティング2.8の各i2d
、8dはラジアル方向Rに平行に形成されている。また
、ホログラム3のパターンは、第2図(a)に示すよう
に、記録面6aに平行な面内でラジアル方向Rに垂直に
形成されており、ラジアル方向Rの分割線3rによって
2分割されピッチが小さい領域3aとピッチが大きい領
域3bとに2分割されている。受光素子7の表面は、第
2図(c)に示すように、略ラジアル方向Rの分割線7
rによって分割された領域7a、7bと、領域7a、7
bのラジアル方向内側に隣接する領域7cと、これらの
領域7 a、 7 b、 7 cをラジアル方向Rに平
行に挾む領域7d、7eからなっている。 第1図に示すように、半導体レーザ1から出射したレー
ザ光りはまずグレーティング2に入射する。グレーティ
ング2によって、直進するメインビームLI11とメイ
ンビームLmの奥1手前を通る図示しない1対のサブビ
ーム±Lsに分割される。 この3つのビームLm、±Lsは、ホログラム3.コリ
メートレンズ4.対物レンズ5を順に通過して、記録担
体6の記録面6aに集光される。各ビームLm、±Ls
は、記録面6aによって反射され、対物レンズ5.コリ
メートレンズ4を通過した後、ホログラム3で回折され
る。そして、上記各ビームLa+、±Lsの1次回折光
がグレーティング2の側方を通って受光素子7に導かれ
る。第2図(a)乃至(c)に示すように、ホロクラム
3の領域3aて大きく回折された方のビームLmaは受
光素子7の78と7bの分割線7r上に集光される一方
、領域3bで小さく回折された方のビームLmbは受光
素子7の領域7C上に集光される。また、サブビーム±
Lsの1次回折光は、それぞれ受光素子7の領域7d、
7e上に集光される。ここで、受光素子7の各領域7
a、 7 b、 7 c、 7 d、 7 eから得ら
れる信号をそれぞれS +a、 S +b、 S 、c
、 S Id、 S Ieとすると、従来と同様に、記
録情報を表わすビット信号は(S、 aJL S 、
l) + S 、 c)、記録面6aでの焦点ずれを表
わすフォーカス誤差信号は(S、a−S1b)、トラッ
キングのずれを表わすラジアル誤差信号は(S 、d、
−5+e)の演算によってそれぞれ得られる。 ここで、記録担体6の記録面6aに第9図(a)。 (e)に示したのと同様のキズ20がある場合、メイン
ビームLmの形状は、記録面6aによって反射された後
、第9図(f)に示したように楕円状となり、対物レン
ズ5.コリメートレンズ4を通って、第4図(a)に示
すように楕円状にホログラム3に入射する。そして、第
3図に示すように、ホログラム3の領域3 a、 3
bによって回折されて、ラノアル方向Rに広がりfコ状
籾て受光素子7に入射する。詳しくは、第4図(c)に
示すように、ホログラム3の領域3aによって回折され
た回折角か大きい方のビームLmaは受光素子7の領域
7aから領域7dにかけて入射する一方、ホログラム3
の領域3bによって回折された回折角が小さい方のビー
ムLmbは受光素子7の領域7Cから領域7eにかけて
入射する。ここで、回折角が小さい方のビームL11b
は、第4図(b)に示すように、その一部がグレーティ
ング2に遮ぎられて、第4図(C)に示すように領域7
e上で光量が少ない部分Lmb+が生じる。これだけな
らば、従来と同様に受光素子7の表面で光量がアンバラ
ンスになるところである。しかしながら、同時に、回折
角が大きい方のビームLmaも、第4図(b)に示すよ
うに、その−部がグレーティング8に遮ぎられで、第4
図(c)に示すように領域7e上で光量が少ない部分L
n+a+が生じる。したがって、受光素子7の表面で領
域7dと領域7eに入射する光量がバランスして、ラジ
アル誤差信号(S ld−S le)にオフセットが生
ずるのが抑制される。したがって、従来に比して安定し
たトラッキングを行うことができる。
以上より明らかなように、この発明の光ピックアップ装
置は、第1の回折素子を含む面内に、第2の回折素子か
ら受光素子へ向かうビームの経路の両側を上記第1の回
折素子と対をなして遮ぎる第3の回折素子を配置してい
るので、たとえ記録担体にキズかあったとしてもラジア
ル誤差信号にオフセットが生じるのを抑制できる。した
がって、安定したトラッキングを行うことかできる。
置は、第1の回折素子を含む面内に、第2の回折素子か
ら受光素子へ向かうビームの経路の両側を上記第1の回
折素子と対をなして遮ぎる第3の回折素子を配置してい
るので、たとえ記録担体にキズかあったとしてもラジア
ル誤差信号にオフセットが生じるのを抑制できる。した
がって、安定したトラッキングを行うことかできる。
第1図はこの発明の一実施例の光ピックアップ装置の構
成を示す側面図、第2図(a) 、 (b) 、 (c
)はそれぞれ第1図におけるnA−IIA線、IIB−
IIB線、nc−nc線矢視図、第3図および第4図(
a) 、 (b) 、 (c)は記録担体にキズがある
場合の上記光ピックアップ装置でのメインビームの状轢
を示す図、第5図は従来の光ピックアップ装置の構成を
示す側面図、第6図(a)、(b)、(c)はそれぞれ
第5図におけるVIA−VIA線、VIB−VIB線、
v+c−VIC線矢視図、第7図および第8図(a)
、 (b) 、 (c)は記録担体にキズがある場合の
従来の光ピックアップ装置でのメインビームの状態を示
す図、第9図(a)はキズがある記録担体を示す図、同
図(b) 、 (c) 。 (d)は記録担体にキズがない場合の入射光と反射光の
状態を示す図、同図(e)、(r)、(g)は記録担体
にキズがある場合の入射光と反射光の状態を示す図であ
る。 1 半導体レーザ、2.8・グレーティング、3・・・
ホログラム、 4・・コリメートレンズ、5・・・対
物レンズ、 6・・・記録担体、6a・・・記録面、
7・・−受光素子。
成を示す側面図、第2図(a) 、 (b) 、 (c
)はそれぞれ第1図におけるnA−IIA線、IIB−
IIB線、nc−nc線矢視図、第3図および第4図(
a) 、 (b) 、 (c)は記録担体にキズがある
場合の上記光ピックアップ装置でのメインビームの状轢
を示す図、第5図は従来の光ピックアップ装置の構成を
示す側面図、第6図(a)、(b)、(c)はそれぞれ
第5図におけるVIA−VIA線、VIB−VIB線、
v+c−VIC線矢視図、第7図および第8図(a)
、 (b) 、 (c)は記録担体にキズがある場合の
従来の光ピックアップ装置でのメインビームの状態を示
す図、第9図(a)はキズがある記録担体を示す図、同
図(b) 、 (c) 。 (d)は記録担体にキズがない場合の入射光と反射光の
状態を示す図、同図(e)、(r)、(g)は記録担体
にキズがある場合の入射光と反射光の状態を示す図であ
る。 1 半導体レーザ、2.8・グレーティング、3・・・
ホログラム、 4・・コリメートレンズ、5・・・対
物レンズ、 6・・・記録担体、6a・・・記録面、
7・・−受光素子。
Claims (1)
- (1)光源と第1、第2の回折素子とレンズ系とを有し
、上記光源からの出射光を上記第1の回折素子によって
複数のビームに分割し、上記各ビームを上記第2の回折
素子、レンズ系を通過させて記録担体の記録面に収束さ
せ、上記記録面によって反射されたビームを上記第2の
回折素子によって回折して上記第1の回折素子の側方を
通して受光素子に入射させて、上記受光素子上の光量の
バランスによって上記記録面でのトラッキングずれを表
わすラジアル誤差信号を得るようにした光ピックアップ
装置において、 上記第1の回折素子を含む面内に、上記受光素子へ向か
う上記ビームの経路の両側を上記第1の回折素子と対を
なして遮ぎる第3の回折素子を配置したことを特徴とす
る光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2300420A JPH04172627A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2300420A JPH04172627A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 光ピックアップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04172627A true JPH04172627A (ja) | 1992-06-19 |
Family
ID=17884591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2300420A Pending JPH04172627A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04172627A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6388977B1 (en) * | 1998-06-15 | 2002-05-14 | Sharp Kabushiki, Kaisha | Hologram laser unit and optical pickup device including the same |
US8780096B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-07-15 | Panasonic Corporation | Scanning image display apparatus |
-
1990
- 1990-11-05 JP JP2300420A patent/JPH04172627A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6388977B1 (en) * | 1998-06-15 | 2002-05-14 | Sharp Kabushiki, Kaisha | Hologram laser unit and optical pickup device including the same |
US8780096B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-07-15 | Panasonic Corporation | Scanning image display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155287B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH02246030A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
US6556532B2 (en) | Optical pickup device | |
JPH0198131A (ja) | 光学型情報再生装置 | |
JPH04172627A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US5434841A (en) | Plural-beam optical head | |
US5684780A (en) | Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon | |
JPH04129040A (ja) | 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置 | |
JP2004253111A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US5710753A (en) | Multi-element grating beam splitter using double refraction to reduce optical feedback and associated light source noise | |
JP2638778B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP3115761B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPH02128327A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2915597B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0626023B2 (ja) | 信号検出装置 | |
JPS62145536A (ja) | 光ピツクアツプ用スポツト位置エラ−検出系 | |
JP3966434B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2616722B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH02277003A (ja) | 回折格子及び光学式ヘッド装置 | |
JP2002288854A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2585083B2 (ja) | 光記憶媒体記録再生用光学系 | |
JPH05307760A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH03100927A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS6093643A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH06295455A (ja) | 光ピックアップ |