JPH04169195A - 抗ed―bモノクローナル抗体 - Google Patents
抗ed―bモノクローナル抗体Info
- Publication number
- JPH04169195A JPH04169195A JP2295820A JP29582090A JPH04169195A JP H04169195 A JPH04169195 A JP H04169195A JP 2295820 A JP2295820 A JP 2295820A JP 29582090 A JP29582090 A JP 29582090A JP H04169195 A JPH04169195 A JP H04169195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- antibody
- minutes
- protein
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、抗ED−Bモノクローナル抗体、より詳しく
はフィブロネクチン(fibronectin :F
N)、殊に癌組織に含まれるタイプの上記FNに対する
新規なモノクローナル抗体に関する。
はフィブロネクチン(fibronectin :F
N)、殊に癌組織に含まれるタイプの上記FNに対する
新規なモノクローナル抗体に関する。
従来の技術
FNは、1948年にモリソンらにより血漿蛋白質の一
つとして初めて報告されたものであり[Morriso
n、P、 R,et al、、 J、 Am、 Che
m、 Soc、。
つとして初めて報告されたものであり[Morriso
n、P、 R,et al、、 J、 Am、 Che
m、 Soc、。
70、3103 (194B) ]、種々の組織や体液
中に広く分布する一群の多機能糖蛋白質であり、細胞の
接着因子として、細胞の移動、分化、増殖、癌化といっ
た多彩な生物現象に関与することが知られている[関口
清俊、細胞工学、4 (6)、 485−497(19
85)]。
中に広く分布する一群の多機能糖蛋白質であり、細胞の
接着因子として、細胞の移動、分化、増殖、癌化といっ
た多彩な生物現象に関与することが知られている[関口
清俊、細胞工学、4 (6)、 485−497(19
85)]。
また従来よりFNには、2つの分子種があり、肝臓で合
成され血液中に存在するFNは血漿FN(pFN)と呼
ばれ、培養細胞表面及び培養液中に存在するFNは細胞
性FN(cFN)と呼ばれていたが、之等FNの分子多
様性は、遺伝子初期転写産物の可変的スプライシング(
alternativesplicing)により生じ
ることが明らかにされている。かかる可変的スプライシ
ングを受ける領域には、ED−A、ED−B及び■cs
と呼ばれる3領域があり、2等領域の発現の組合せによ
って、多数の分子種が生じるものと考えられている。
成され血液中に存在するFNは血漿FN(pFN)と呼
ばれ、培養細胞表面及び培養液中に存在するFNは細胞
性FN(cFN)と呼ばれていたが、之等FNの分子多
様性は、遺伝子初期転写産物の可変的スプライシング(
alternativesplicing)により生じ
ることが明らかにされている。かかる可変的スプライシ
ングを受ける領域には、ED−A、ED−B及び■cs
と呼ばれる3領域があり、2等領域の発現の組合せによ
って、多数の分子種が生じるものと考えられている。
一方、癌組織に含まれるタイプのFN(以下[癌性FN
Jと略称する)は、上記ED−B領域の発現が異常に高
いFNであって、91アミノ酸からなるED−B領域を
有するFNとして知られテイル[Luciano Za
rdi、 et al、、 The EMBOJour
nal、 61. (8)、 2337−23
42 (1987) コ 。
Jと略称する)は、上記ED−B領域の発現が異常に高
いFNであって、91アミノ酸からなるED−B領域を
有するFNとして知られテイル[Luciano Za
rdi、 et al、、 The EMBOJour
nal、 61. (8)、 2337−23
42 (1987) コ 。
かかる現状において、上記癌性FNについて分子レベル
での研究を進めるために、またその分子種に特異的な測
定(検出)乃至精製を可能とし、ひいては癌の診断を可
能とするための手段が、斯界で要望されている。
での研究を進めるために、またその分子種に特異的な測
定(検出)乃至精製を可能とし、ひいては癌の診断を可
能とするための手段が、斯界で要望されている。
本発明の目的は、上記要望に合致する手段を提供するこ
とにある。即ち、本発明はED−Bを特異的に認識し、
従って癌性FNに反応特異性を有するモノクローナル抗
体を提供すること、ED−Bに関連するペプチド、殊に
上記モノクローナル抗体の製造のための免疫原及び癌性
FNの測定のためのトレーサーとなり得る特定のペプチ
ドを提供すること、更に之等を利用して所望の癌性FN
もしくはED−Bを、従来の固相系のみならず液相系に
おいても測定する技術を提供することを目的とする。
とにある。即ち、本発明はED−Bを特異的に認識し、
従って癌性FNに反応特異性を有するモノクローナル抗
体を提供すること、ED−Bに関連するペプチド、殊に
上記モノクローナル抗体の製造のための免疫原及び癌性
FNの測定のためのトレーサーとなり得る特定のペプチ
ドを提供すること、更に之等を利用して所望の癌性FN
もしくはED−Bを、従来の固相系のみならず液相系に
おいても測定する技術を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明によれば、下式(1)で表わされるED−Bのア
ミノ酸配列を認識することを特徴とする抗ED−Bモノ
クローナル抗体が提供される。
ミノ酸配列を認識することを特徴とする抗ED−Bモノ
クローナル抗体が提供される。
式(1):
%式%
また本発明によれば、上式(1)のアミノ酸配列で表わ
されるED−B領域91アミノ酸とプロティンAとの融
合蛋白質からなるペプチドが提供される。
されるED−B領域91アミノ酸とプロティンAとの融
合蛋白質からなるペプチドが提供される。
上記及び以下の本明細書において、アミノ酸、ペプチド
、保護基、活性基、その他に関して略号で表示する場合
は、I UPACの規定或いは当該分野における慣用記
号に従うものとする。また塩基配列における核酸の表示
も同様とする。
、保護基、活性基、その他に関して略号で表示する場合
は、I UPACの規定或いは当該分野における慣用記
号に従うものとする。また塩基配列における核酸の表示
も同様とする。
本発明により提供される上記特定の抗ED−Bモノクロ
ーナル抗体は、EI)−Bを特異的に認識する抗体であ
って、ED−Bもしくは該領域を有するFN、即ち癌性
FNに反応特異性を有することにより特徴付けられる。
ーナル抗体は、EI)−Bを特異的に認識する抗体であ
って、ED−Bもしくは該領域を有するFN、即ち癌性
FNに反応特異性を有することにより特徴付けられる。
従って、本発明抗体は、ED−Bもしくは癌性FNの免
疫測定法における特異抗体として利用することができ、
これによって之等の高感度、高精度且つ簡便な測定法を
確立できる。また、上記測定法が確立できれば、癌のス
クリーニング並びに診断技術が提供できると共に、これ
は発癌機構の研究、解明等の基礎研究に極めて有用であ
る。
疫測定法における特異抗体として利用することができ、
これによって之等の高感度、高精度且つ簡便な測定法を
確立できる。また、上記測定法が確立できれば、癌のス
クリーニング並びに診断技術が提供できると共に、これ
は発癌機構の研究、解明等の基礎研究に極めて有用であ
る。
更に、本発明抗体は、例えばアフィニティークロマトグ
ラフィー等による上記ED−Bもしくは癌性FNの免疫
学的精製に有用である。
ラフィー等による上記ED−Bもしくは癌性FNの免疫
学的精製に有用である。
また、本発明により提供される上記特定のペプチド(E
D−B・プロティンA融合ペプチド)は、本発明抗ED
−B抗体の製造のための免疫原として有用であり、また
上記測定方法におけるトレーサー(標識体)等としても
有効に利用できる。
D−B・プロティンA融合ペプチド)は、本発明抗ED
−B抗体の製造のための免疫原として有用であり、また
上記測定方法におけるトレーサー(標識体)等としても
有効に利用できる。
以下、本発明抗体の製造方法につき詳述する。
本発明抗体は、前記式(1)で表わされるED−B領域
91アミノ酸とプロティンAとの融合蛋白質を免疫原と
して用いて、−船釣方法に従い製造すルコとができル[
Hanfland、 P、、 Chem、 Phys。
91アミノ酸とプロティンAとの融合蛋白質を免疫原と
して用いて、−船釣方法に従い製造すルコとができル[
Hanfland、 P、、 Chem、 Phys。
Lipids、 15.105 (1975) : H
anfland、 P、、 Chem。
anfland、 P、、 Chem。
Phys、 Lipids、 10.201 (197
6) : Koscielak。
6) : Koscielak。
J、、 Eur、 J、 Biochem、、
シフ、 214 (1978)コ 。
シフ、 214 (1978)コ 。
尚上記ED−B領域は公知でありその遺伝子も決定され
ている。
ている。
上記方法はより具体的には、例えば上記免疫原で免疫し
た哺乳動物の形質細胞(免疫細胞)と哺乳動物の形質細
胞腫細胞との融合細胞(ハイブリドーマ)を作成し、こ
れよりFNのED−B領域を認識する所望抗体(モノク
ローナル抗体)を産生ずるクローンを選択し、該クロー
ンを培養することにより実施される。
た哺乳動物の形質細胞(免疫細胞)と哺乳動物の形質細
胞腫細胞との融合細胞(ハイブリドーマ)を作成し、こ
れよりFNのED−B領域を認識する所望抗体(モノク
ローナル抗体)を産生ずるクローンを選択し、該クロー
ンを培養することにより実施される。
本発明抗体は上記方法により得られる粗精抗体液、即ち
抗体産生ハイブリドーマ培養上清又はマウス腹水そのま
まであってもよく、更に之等を硫酸アンモニウム分画や
イオン交換クロマトグラフィーやプロティンA抗原カラ
ム等によるアフィニティクロマトグラフィー等により精
製したものであってもよい。
抗体産生ハイブリドーマ培養上清又はマウス腹水そのま
まであってもよく、更に之等を硫酸アンモニウム分画や
イオン交換クロマトグラフィーやプロティンA抗原カラ
ム等によるアフィニティクロマトグラフィー等により精
製したものであってもよい。
本発明抗体の製造に当り、免疫原として用いられる上記
FNのED−B領域91アミノ酸とプロティンAとの融
合蛋白質は、前記式(1)で表わされるアミノ酸配列を
少なくとも有している限り、特に限定はなく、例えば癌
組織から調製した癌性FN、遺伝子組換え技術に従い製
造された癌性FN、それら癌性FNのED−B領域乃至
はそれらのフラグメント、上記特定のアミノ酸配列を有
する合成ペプチド等のいずれかとプロティンAとの融合
蛋白質であればよい。之等の内で特に好ましいものとし
ては、本発明ED−B領域91アミノ酸をハプテンとし
て利用して得られるものを例示できる。
FNのED−B領域91アミノ酸とプロティンAとの融
合蛋白質は、前記式(1)で表わされるアミノ酸配列を
少なくとも有している限り、特に限定はなく、例えば癌
組織から調製した癌性FN、遺伝子組換え技術に従い製
造された癌性FN、それら癌性FNのED−B領域乃至
はそれらのフラグメント、上記特定のアミノ酸配列を有
する合成ペプチド等のいずれかとプロティンAとの融合
蛋白質であればよい。之等の内で特に好ましいものとし
ては、本発明ED−B領域91アミノ酸をハプテンとし
て利用して得られるものを例示できる。
上記EI)−B領域91アミノ酸とプロティンAとの融
合蛋白質は、より好ましくはFNのED−B領域を有す
る癌性FNの樹立細胞株を利用して、遺伝子工学的手法
により製造することができる。
合蛋白質は、より好ましくはFNのED−B領域を有す
る癌性FNの樹立細胞株を利用して、遺伝子工学的手法
により製造することができる。
その詳細は次の通りである。
即ち、まず癌性FNを産生ずる培養樹立細胞株、例えば
代表的にはヒト胎児肺組織から分離された正常2倍体腺
維芽細胞Wr−38を腫瘍ウィルスSV40で形質転換
(癌化)して得られる株化細胞であるWr−38VA1
3細胞より、グアニジンチオシアネート法[Chirg
win、 J、 M、 et al、。
代表的にはヒト胎児肺組織から分離された正常2倍体腺
維芽細胞Wr−38を腫瘍ウィルスSV40で形質転換
(癌化)して得られる株化細胞であるWr−38VA1
3細胞より、グアニジンチオシアネート法[Chirg
win、 J、 M、 et al、。
Biochemis、try、 18.5294−52
99 (1979)]にて、全RNAを得た後、このR
NAからオリゴdTセルロースカラムにてポリ(A”
)RNAを選別し、次いでカワサキとウォングの方法(
Kawasaki andWang、 PCRTech
nology、 H,A、Er1ich、ed、。
99 (1979)]にて、全RNAを得た後、このR
NAからオリゴdTセルロースカラムにてポリ(A”
)RNAを選別し、次いでカワサキとウォングの方法(
Kawasaki andWang、 PCRTech
nology、 H,A、Er1ich、ed、。
5tockton Press、 New York、
p89−98 (1989)] l、:従って、ポリ
メラーゼ・チエイン・リアクシジン法(以下これをrP
cR法」と略す、5aiki、 R。
p89−98 (1989)] l、:従って、ポリ
メラーゼ・チエイン・リアクシジン法(以下これをrP
cR法」と略す、5aiki、 R。
K、、 et al、、 5cience、 230.
1350−1354 (1985))を用いてED−B
領域をコードするcDNAを合成する。
1350−1354 (1985))を用いてED−B
領域をコードするcDNAを合成する。
即ち、ランダムヘキサマーをプライマーとして逆転写酵
素により一本鎖cDNAを合成した後、5 ’ −CA
GAGCTCCTGCACTTTTGA−3’を上流プ
ライマー、3 ’−TGTGACTGTGTTGTTT
GCC−5°を下流プライマーとして、PCR法により
FNcDNA上のED−B領域をコードするSac I
−Pvu II領領域増幅することができる。ここで
用いられる2本のプライマ−は、特に上記塩基配列に限
定される必要はなく目的のSac I又はPvu II
部位を含むものであればいずれでもよい。上記で得られ
る二本鎖c DNAをSac I及びPvuIIテ切断
後、F N c DNAを含むプラスミドI) L )
’ 5 [K、 Sekiguchi et al、
。
素により一本鎖cDNAを合成した後、5 ’ −CA
GAGCTCCTGCACTTTTGA−3’を上流プ
ライマー、3 ’−TGTGACTGTGTTGTTT
GCC−5°を下流プライマーとして、PCR法により
FNcDNA上のED−B領域をコードするSac I
−Pvu II領領域増幅することができる。ここで
用いられる2本のプライマ−は、特に上記塩基配列に限
定される必要はなく目的のSac I又はPvu II
部位を含むものであればいずれでもよい。上記で得られ
る二本鎖c DNAをSac I及びPvuIIテ切断
後、F N c DNAを含むプラスミドI) L )
’ 5 [K、 Sekiguchi et al、
。
Biochemistry、 25.4936−494
1 (1986)コから切り出したFN cDN 、6
.(7)Pve II −Acc I断片と共に、プラ
スミドpGEM4 [プロメガ社より市販コのSac
I −Acc 1部位に挿入し、FN(7)ED−B
及びその周辺領域をコードするcDNAクローン(pG
EMBl)を得ることができる。
1 (1986)コから切り出したFN cDN 、6
.(7)Pve II −Acc I断片と共に、プラ
スミドpGEM4 [プロメガ社より市販コのSac
I −Acc 1部位に挿入し、FN(7)ED−B
及びその周辺領域をコードするcDNAクローン(pG
EMBl)を得ることができる。
次に、上記pGEMB1からED−Bを含む領域をコー
ドするcDNAを、Eco RI −Pst I断片と
して回収し、これをプロティンA遺伝子融合ベクターp
RrT2T [ファルマシア社製コのEco RI −
Pst I部位に挿入して、目的のプロティンAとED
−Bとの融合蛋白質の発現ベクターpPAB1を収得す
る。
ドするcDNAを、Eco RI −Pst I断片と
して回収し、これをプロティンA遺伝子融合ベクターp
RrT2T [ファルマシア社製コのEco RI −
Pst I部位に挿入して、目的のプロティンAとED
−Bとの融合蛋白質の発現ベクターpPAB1を収得す
る。
上記発現ベクターによる宿主の形質転換は、例えば宿主
細胞としてλCr857温度感受性リプレッサーをもつ
大腸菌N4830 [ファルマシア社より入手]を用い
て、リン酸カルシウム法[D。
細胞としてλCr857温度感受性リプレッサーをもつ
大腸菌N4830 [ファルマシア社より入手]を用い
て、リン酸カルシウム法[D。
Hanahan、 D、 M、 Glover、 ed
、、 DNA cloning。
、、 DNA cloning。
vol、1. p109−135. IRL Pres
s、 oxford、 1985] (、−て行なうこ
とができる。かくして得られる形質転換体をLB培地で
培養後、ハナハンとメセルソノの方法[f(anaha
n、 D、 and Meselson、 M、、 G
ene。
s、 oxford、 1985] (、−て行なうこ
とができる。かくして得られる形質転換体をLB培地で
培養後、ハナハンとメセルソノの方法[f(anaha
n、 D、 and Meselson、 M、、 G
ene。
狭、 63−67 (1980)]を参照して、クロー
ニングを行なうことにより、目的とするプロティンA・
ED−B融合蛋白質陽性クローンを収得できる。
ニングを行なうことにより、目的とするプロティンA・
ED−B融合蛋白質陽性クローンを収得できる。
目的融合蛋白質の産生は、上記陽性クローンを単離後、
培養し、ヒートインダクションをかけることにより実施
でき、得られる蛋白質は超音波破砕により菌体中より放
出させて回収でき、またイムノグロブリンネ溶化カラム
を用いたクロマトグラフィーにより精製できる。かくし
て精製された所望の免疫原を得る。
培養し、ヒートインダクションをかけることにより実施
でき、得られる蛋白質は超音波破砕により菌体中より放
出させて回収でき、またイムノグロブリンネ溶化カラム
を用いたクロマトグラフィーにより精製できる。かくし
て精製された所望の免疫原を得る。
尚、上記方法おいてはED−B遺伝子を、ED−B領域
をコードするSac I −Pvu II断片とソノ下
流(r)Pvu II −Acc I断片とに分割して
pGEM4ベクターにクローニングしているが、特にそ
の必要はなく、例えば初めからSac I −Acc
I断片をPCR法により増幅させて用いることもできる
。
をコードするSac I −Pvu II断片とソノ下
流(r)Pvu II −Acc I断片とに分割して
pGEM4ベクターにクローニングしているが、特にそ
の必要はなく、例えば初めからSac I −Acc
I断片をPCR法により増幅させて用いることもできる
。
更に上記遺伝子は、ホスファイト・トリエステル法[N
ature、 310.105 (1984) ]等の
常法に従って、核酸の化学合成により全合成することも
可能である。
ature、 310.105 (1984) ]等の
常法に従って、核酸の化学合成により全合成することも
可能である。
本発明モノクローナル抗体の製造において、免疫原、即
ち上記プロティンAとED−B領域との融合蛋白質で免
疫される咄乳動物としては、特に制限はないが、細胞融
合に使用する形質細胞腫細胞との適合性を考慮して選択
されるのが望ましく、一般にはマウス、ラット等が有利
に用いられる。
ち上記プロティンAとED−B領域との融合蛋白質で免
疫される咄乳動物としては、特に制限はないが、細胞融
合に使用する形質細胞腫細胞との適合性を考慮して選択
されるのが望ましく、一般にはマウス、ラット等が有利
に用いられる。
免疫は一般的方法により、例えば上記免疫原又は後記す
るような適当な結合試薬を用いて担体(抗原性の高い異
種蛋白)と結合させた免疫抗原を、補乳動物に静脈内、
陵内、皮下、腹腔的注射等により投与することにより実
施できる。
るような適当な結合試薬を用いて担体(抗原性の高い異
種蛋白)と結合させた免疫抗原を、補乳動物に静脈内、
陵内、皮下、腹腔的注射等により投与することにより実
施できる。
上記免疫抗原の製造において、用いられる担体としては
、通常抗原の作成に当り慣用される高分子の天然もしく
は合成の蛋白質を広く使用できる。
、通常抗原の作成に当り慣用される高分子の天然もしく
は合成の蛋白質を広く使用できる。
該担体としては例えば馬血清アルブミン、牛血清アルブ
ミン、ウサギ血清アルブミン、人血清アルブミン、ヒツ
ジ血清アルブミン等の動物の血清アルブミン類;馬血清
グロブリン、牛血清グロブリン、ウサギ血清グロブリン
、人血清グロブリン、ヒツジ血清グロブリン等の動物の
血清グロブリン類;馬チログロブリン、牛チログロブリ
ン、ウサギチログロブリン、人チログロブリン、ヒツジ
チログロブリン等の動物のチログロブリン類;馬ヘモグ
ロビン、牛ヘモグロビン、ウサギヘモグロビン、人ヘモ
グロビン、ヒツジヘモグロビン等の動物のヘモグロビン
類;キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等の
動物のヘモシアニン類;回虫より抽出された蛋白質(ア
スカ−リス抽出物、特開昭56−16414号公報、J
、Immun、・旦260−268 (1973)
J、Immun、、 122.302−308(197
9)、J、Immun、、 98.893−900 (
1967)及びAm。
ミン、ウサギ血清アルブミン、人血清アルブミン、ヒツ
ジ血清アルブミン等の動物の血清アルブミン類;馬血清
グロブリン、牛血清グロブリン、ウサギ血清グロブリン
、人血清グロブリン、ヒツジ血清グロブリン等の動物の
血清グロブリン類;馬チログロブリン、牛チログロブリ
ン、ウサギチログロブリン、人チログロブリン、ヒツジ
チログロブリン等の動物のチログロブリン類;馬ヘモグ
ロビン、牛ヘモグロビン、ウサギヘモグロビン、人ヘモ
グロビン、ヒツジヘモグロビン等の動物のヘモグロビン
類;キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等の
動物のヘモシアニン類;回虫より抽出された蛋白質(ア
スカ−リス抽出物、特開昭56−16414号公報、J
、Immun、・旦260−268 (1973)
J、Immun、、 122.302−308(197
9)、J、Immun、、 98.893−900 (
1967)及びAm。
J、 Physiol、、−袢ど、 575−578
(1960)に記載のもの又はこれらを更に精製したも
の);ポリリジン、ポリグルタミン酸、リジン−グルタ
ミン酸共重合体、リジン又はオルニチンを含む共重合体
等を挙げることができる。
(1960)に記載のもの又はこれらを更に精製したも
の);ポリリジン、ポリグルタミン酸、リジン−グルタ
ミン酸共重合体、リジン又はオルニチンを含む共重合体
等を挙げることができる。
ハプテン−担体結合試薬としては、通常抗原の作成に当
り慣用されているものを広(使用できる。
り慣用されているものを広(使用できる。
具体的にはチロシン、ヒスチジン、トリプトファンを架
橋結合させる、例えばビスジアゾタイズドベンジジン(
BDB) 、ビスジアゾタイズド−3゜3′−ジアニシ
ジン(BDD)等のジアゾニウム化合物;アミノ基とア
ミノ基とを架橋結合させる、例えばグリオキサール、マ
ロンジアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、スクシンア
ルデヒド、アジポアルデヒド等の脂肪族ジアルデヒド類
;チオール基とチオール基とを架橋結合させる、例えば
N。
橋結合させる、例えばビスジアゾタイズドベンジジン(
BDB) 、ビスジアゾタイズド−3゜3′−ジアニシ
ジン(BDD)等のジアゾニウム化合物;アミノ基とア
ミノ基とを架橋結合させる、例えばグリオキサール、マ
ロンジアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、スクシンア
ルデヒド、アジポアルデヒド等の脂肪族ジアルデヒド類
;チオール基とチオール基とを架橋結合させる、例えば
N。
N′−〇−フェニレンジマレイミド、N 、N’ −
m−フェニレンジマレイミド等のシマレイミド化合物;
アミノ基とチオール基とを架橋結合させる、例えばメタ
マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミド
エステル、4−(マレイミドメチル)−シクロヘキサン
−1−カルボキシル−N′−ヒドロキシスクシンイミド
エステル、N−スクシニミジル−3−(2−ピリジルジ
シクロ)プロピオネート(SPDP)等のマレイミドカ
ルボキシル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル類
;アミノ基とカルボキシル基とをアミド結合させる通常
のペプチド結合形成反応に用いられる試薬、例えばN、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N
−エチル−N′−ジメチルアミノカルボジイミド、1−
エチル−3−ジイソプロピルアミノカルボジイミド、■
−シクロへキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチ
ル)カルボジイミド等のカルボジイミド類等の脱水縮合
剤等を挙げることができる。また上記ハプテン−担体結
合試薬としては、p−ジアゾニウムフェニル酢酸等のジ
アゾニウムアリールカルボン酸類と通常のペプチド結合
形成反応試薬、例えば上記脱水縮合剤とを組合せたもの
も使用可能である。
m−フェニレンジマレイミド等のシマレイミド化合物;
アミノ基とチオール基とを架橋結合させる、例えばメタ
マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミド
エステル、4−(マレイミドメチル)−シクロヘキサン
−1−カルボキシル−N′−ヒドロキシスクシンイミド
エステル、N−スクシニミジル−3−(2−ピリジルジ
シクロ)プロピオネート(SPDP)等のマレイミドカ
ルボキシル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル類
;アミノ基とカルボキシル基とをアミド結合させる通常
のペプチド結合形成反応に用いられる試薬、例えばN、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N
−エチル−N′−ジメチルアミノカルボジイミド、1−
エチル−3−ジイソプロピルアミノカルボジイミド、■
−シクロへキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチ
ル)カルボジイミド等のカルボジイミド類等の脱水縮合
剤等を挙げることができる。また上記ハプテン−担体結
合試薬としては、p−ジアゾニウムフェニル酢酸等のジ
アゾニウムアリールカルボン酸類と通常のペプチド結合
形成反応試薬、例えば上記脱水縮合剤とを組合せたもの
も使用可能である。
上記ハプテン、担体蛋白、ハプテン−担体結合試薬、ス
ペーサー等を用いる免疫抗原の製造反応は、常法に従う
ことができ、一般には水溶液もしくはp )(5〜10
程度の通常の緩衝液中、好ましくはpH6〜9程度の緩
衝液中、0〜40℃、好ましくは室温付近で行なわれる
。該反応は通常的2〜5時間程度で完結する。
ペーサー等を用いる免疫抗原の製造反応は、常法に従う
ことができ、一般には水溶液もしくはp )(5〜10
程度の通常の緩衝液中、好ましくはpH6〜9程度の緩
衝液中、0〜40℃、好ましくは室温付近で行なわれる
。該反応は通常的2〜5時間程度で完結する。
上記においてハプテン、ハプテン−担体結合試薬及び担
体の使用割合は、適宜に決定できるが、通常ハプテンに
対して担体を0.5〜5倍重量程度、好ましくは1〜2
倍重量程度、及びハプテン−担体結合試薬を1〜30倍
モル程度用いるのがよい。上記によりスペーサーを仲介
してもしくは直接に担体とハプテンとが結合したハプテ
ン−担体複合体からなる所望の免疫抗原が収得される。
体の使用割合は、適宜に決定できるが、通常ハプテンに
対して担体を0.5〜5倍重量程度、好ましくは1〜2
倍重量程度、及びハプテン−担体結合試薬を1〜30倍
モル程度用いるのがよい。上記によりスペーサーを仲介
してもしくは直接に担体とハプテンとが結合したハプテ
ン−担体複合体からなる所望の免疫抗原が収得される。
反応終了後得られる抗原は常法に従い、例えば透析法、
ゲル泪過法、分別沈澱法等により容易に単離精製できる
。
ゲル泪過法、分別沈澱法等により容易に単離精製できる
。
前記免疫は、より具体的には、免疫原を生理食塩水含有
リン酸緩衝液(P B S)や生理食塩水等で適当な濃
度に希釈し、所望により通常のアジュバントと併用して
、供試動物に2〜14日毎に数回投与し、総投与量が、
例えばマウスでは約10〜100μg程度、家兎では約
0. 2〜2. 0■程度になるようにすることにより
行ない得る。上記アジュバントとしては、百日咳ワクチ
ン、完全フロインドアジュバント、アラム等を用い得る
。
リン酸緩衝液(P B S)や生理食塩水等で適当な濃
度に希釈し、所望により通常のアジュバントと併用して
、供試動物に2〜14日毎に数回投与し、総投与量が、
例えばマウスでは約10〜100μg程度、家兎では約
0. 2〜2. 0■程度になるようにすることにより
行ない得る。上記アジュバントとしては、百日咳ワクチ
ン、完全フロインドアジュバント、アラム等を用い得る
。
抗体の採取は、上記最終投与の1〜2週間経過後、免疫
化された動物から採血し、これを遠心分離後、血清を分
離することにより行なわれる。
化された動物から採血し、これを遠心分離後、血清を分
離することにより行なわれる。
上記モノクローナル抗体の製造において用いられる免疫
細胞としては、上記最終投与の約3日後に摘出した肺臓
細胞を使用するのが好ましい。
細胞としては、上記最終投与の約3日後に摘出した肺臓
細胞を使用するのが好ましい。
上記免疫細胞と融合される他方の親細胞としての哺乳動
物の形質細胞腫細胞としては、既に公知の種々のもの、
例えばp3/X63−Ag3 (X6 3) [N
ature、 256. 495−497 (19
75’) コ 、 p 3/X63 Ag8.
Ul (P3U1) [CurrentTopics
in Microbiology and Immu
nology、 81゜1−7 (197B)] 、
P 3/NS I−1−Agl−1−A 3−1 )
[Eur、 J、 Immunol、、 6.511
−519(1976)] 、S p 210−A g
14 (S p 210)[Nature、 276、
269−270 (1978) ] 、F O[J。
物の形質細胞腫細胞としては、既に公知の種々のもの、
例えばp3/X63−Ag3 (X6 3) [N
ature、 256. 495−497 (19
75’) コ 、 p 3/X63 Ag8.
Ul (P3U1) [CurrentTopics
in Microbiology and Immu
nology、 81゜1−7 (197B)] 、
P 3/NS I−1−Agl−1−A 3−1 )
[Eur、 J、 Immunol、、 6.511
−519(1976)] 、S p 210−A g
14 (S p 210)[Nature、 276、
269−270 (1978) ] 、F O[J。
Immunol、 Meth、、 35.1−21 (
1980) ]等やラットにおける210.RCY3.
Ag1.2.3゜(Y3) [Nature、 27
7、131 (1979)コ等の骨軸腫細胞等を使用で
きる。
1980) ]等やラットにおける210.RCY3.
Ag1.2.3゜(Y3) [Nature、 27
7、131 (1979)コ等の骨軸腫細胞等を使用で
きる。
上記免疫細胞と形質細胞腫細胞との融合反応は、公知の
方法、例えばマイルスタイン(Milstein)らの
方法[Methocl fn Enzymology、
73.3 (1981)コ等に準じて行なうことがで
きる。より具体的には、上記融合反応は、通常の融合促
進剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)、セン
ダイウィルス()TVJ)等の存在下に、通常の培地中
で実施され、培地には更に融合効率を高めるためにジメ
チルスルホキシド等の補助剤を必要に応じて添加するこ
ともできる。また、電気処理(電気融合)による方法等
を適宜採用することもできる。免疫細胞と形質細胞腫細
胞との使用比は、通常の方法と変りはなく、例えば形質
細胞腫細胞に対して免疫細胞を約1〜10倍程度用いる
のか普通である。
方法、例えばマイルスタイン(Milstein)らの
方法[Methocl fn Enzymology、
73.3 (1981)コ等に準じて行なうことがで
きる。より具体的には、上記融合反応は、通常の融合促
進剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)、セン
ダイウィルス()TVJ)等の存在下に、通常の培地中
で実施され、培地には更に融合効率を高めるためにジメ
チルスルホキシド等の補助剤を必要に応じて添加するこ
ともできる。また、電気処理(電気融合)による方法等
を適宜採用することもできる。免疫細胞と形質細胞腫細
胞との使用比は、通常の方法と変りはなく、例えば形質
細胞腫細胞に対して免疫細胞を約1〜10倍程度用いる
のか普通である。
融合反応時の培地としては、上記形質細胞腫細胞の増殖
に通常使用される各種のもの、例えばRPMI−164
0培地、MEM培地、その他この種細胞培養に一般に利
用されるものを例示でき、通常2等培地は牛胎児血清(
F CS)等の血清補液を抜いておくのがよい。
に通常使用される各種のもの、例えばRPMI−164
0培地、MEM培地、その他この種細胞培養に一般に利
用されるものを例示でき、通常2等培地は牛胎児血清(
F CS)等の血清補液を抜いておくのがよい。
細胞融合は上記免疫細胞と形質細胞腫細胞との所定量を
上記培地内でよく混合し、予め37℃程度に加温したP
EG溶液、例えば平均分子量1000〜6000程度の
ものを、通常培地に約30〜5Qw/v%の濃度で加え
て混ぜ合せることにより行なわれる。以後、適当な培地
を逐次添加して遠心し、上清を除去する操作を繰返すこ
とにより所望のハイブリドーマが形成される。
上記培地内でよく混合し、予め37℃程度に加温したP
EG溶液、例えば平均分子量1000〜6000程度の
ものを、通常培地に約30〜5Qw/v%の濃度で加え
て混ぜ合せることにより行なわれる。以後、適当な培地
を逐次添加して遠心し、上清を除去する操作を繰返すこ
とにより所望のハイブリドーマが形成される。
得られる所望のハイブリドーマの分離は、通常の選別用
培地、例えばHAT培地(ヒボキサンチン、アミノプテ
リン及びチミジンを含む培地)で培養することにより行
なわれる。該HAT培地での培養は、目的とするハイブ
リドーマ以外の細胞(未融合細胞等)が死滅するのに充
分な時間、通常数日〜数週間行なえばよい。かくして得
られるハイブリドーマは、通常の限界希釈法により目的
とする抗体の検索及び単一クローン化に供される。
培地、例えばHAT培地(ヒボキサンチン、アミノプテ
リン及びチミジンを含む培地)で培養することにより行
なわれる。該HAT培地での培養は、目的とするハイブ
リドーマ以外の細胞(未融合細胞等)が死滅するのに充
分な時間、通常数日〜数週間行なえばよい。かくして得
られるハイブリドーマは、通常の限界希釈法により目的
とする抗体の検索及び単一クローン化に供される。
目的抗体産生株の検索は、例えばE L T S A法
[Engvall、 E、、 Meth、 Enzym
ol、、 70.419−439(1980)] 、
プラーク法、スポット法、凝集反応法、オクタgニー
(Ouchterlony )法、ラジオイムノアッセ
イ(Rr A)法等の一般に抗体の検出に用いられてい
る種々の方法〔「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗
体」、株式会社R&Dプラニング発行、第30−53頁
、昭和57年3月5日〕に従い実施することができ、こ
の検索には前記免疫抗原が利用できる。
[Engvall、 E、、 Meth、 Enzym
ol、、 70.419−439(1980)] 、
プラーク法、スポット法、凝集反応法、オクタgニー
(Ouchterlony )法、ラジオイムノアッセ
イ(Rr A)法等の一般に抗体の検出に用いられてい
る種々の方法〔「ハイブリドーマ法とモノクローナル抗
体」、株式会社R&Dプラニング発行、第30−53頁
、昭和57年3月5日〕に従い実施することができ、こ
の検索には前記免疫抗原が利用できる。
かくして得られる本発明の所望のモノクローナル抗体を
産生ずるハイブリドーマは、通常の培地で継代培養する
ことができ、また液体窒素中で長期間保存することがで
きる。
産生ずるハイブリドーマは、通常の培地で継代培養する
ことができ、また液体窒素中で長期間保存することがで
きる。
上記ハイブリドーマからの本発明モノクローナル抗体の
採取は、該ハイブリドーマを、常法に従って培養してそ
の培養上清として得る方法や、ハイブリドーマをこれと
適合性のある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水と
して得る方法等が採用される。前者の方法は、高純度の
抗体を得るのに適しており、後者の方法は、抗体の大量
生産に適している。
採取は、該ハイブリドーマを、常法に従って培養してそ
の培養上清として得る方法や、ハイブリドーマをこれと
適合性のある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水と
して得る方法等が採用される。前者の方法は、高純度の
抗体を得るのに適しており、後者の方法は、抗体の大量
生産に適している。
また上記のごとくして得られる抗体は、更に塩析、ゲル
濾過法、アフイニテイクロマトグラフイー等の通常の手
段により精製することができる。
濾過法、アフイニテイクロマトグラフイー等の通常の手
段により精製することができる。
かくして、本発明抗ED−Bモノクローナル抗体を製造
できる。
できる。
本発明抗体の利用につき詳述すれば、該抗体はこれを利
用して例えば免疫沈降法、アフィニティクロマトグラフ
ィー等の通常の精製手段によりFNのEI)−B領域を
、簡便且つ特異的に精製することができる。また本発明
抗体の利用によれば、体液等を検体として該検体中の癌
性FNを免疫反応により特異的に測定することができる
。該方法としては、通常の競合法、サンドイツチ法によ
るラジオイムノアッセイ(RI A) 、酵素免疫測定
法(EL I SA) 、凝集法等の通常の免疫学的手
段が挙げられ、之等各方法の操作、手順等は常法に従う
ことができる。
用して例えば免疫沈降法、アフィニティクロマトグラフ
ィー等の通常の精製手段によりFNのEI)−B領域を
、簡便且つ特異的に精製することができる。また本発明
抗体の利用によれば、体液等を検体として該検体中の癌
性FNを免疫反応により特異的に測定することができる
。該方法としては、通常の競合法、サンドイツチ法によ
るラジオイムノアッセイ(RI A) 、酵素免疫測定
法(EL I SA) 、凝集法等の通常の免疫学的手
段が挙げられ、之等各方法の操作、手順等は常法に従う
ことができる。
より具体的には、例えば競合法を実施する場合、測定し
ようとする検体中の癌性FNと、一定量の不活性化され
たFNのED−Bとを、標識剤で標識された本発明抗体
の一定量と競合反応させ、次いで不溶化FNのED−B
と標識抗体との結合体及び非結合標識抗体とを分離し、
そのいずれか−方の標識活性を測定することにより、検
体中の癌性FNを定量することができる。またサンドイ
ツチ法を実施する場合、測定物質(検体)と不溶化され
た本発明抗体とを反応させて、FNのED−B不溶化抗
体複合体を形成させ、この複合体に、標識抗体の一定量
を反応させ、次いで形成される複合体と標識抗体との結
合体の標識活性又は非結合標識活性を測定することによ
り、上記と同様に検体中の癌性FNを定量できる。
ようとする検体中の癌性FNと、一定量の不活性化され
たFNのED−Bとを、標識剤で標識された本発明抗体
の一定量と競合反応させ、次いで不溶化FNのED−B
と標識抗体との結合体及び非結合標識抗体とを分離し、
そのいずれか−方の標識活性を測定することにより、検
体中の癌性FNを定量することができる。またサンドイ
ツチ法を実施する場合、測定物質(検体)と不溶化され
た本発明抗体とを反応させて、FNのED−B不溶化抗
体複合体を形成させ、この複合体に、標識抗体の一定量
を反応させ、次いで形成される複合体と標識抗体との結
合体の標識活性又は非結合標識活性を測定することによ
り、上記と同様に検体中の癌性FNを定量できる。
上記各種の検定法において、検体としては、体液例えば
血液、尿、細胞組織液等を使用でき、之等の内では血液
、特に血清又は血漿が好ましい。
血液、尿、細胞組織液等を使用でき、之等の内では血液
、特に血清又は血漿が好ましい。
標識剤で標識された本発明抗体及び標識抗体の作成は、
適当な標識剤を用いて常法に従い実施できる。標識剤と
しては通常のもの、例えば I、1311、トリチウ
ム等の放射性物質、グルコアミラーゼ、パーオキシダー
ゼ(POX)、キモトリプシノーゲン、プロカルボキシ
ペプチダーゼ、グリセロアルデヒド−3−リン酸脱水素
酵素、アミラーゼ、ホスホリラーゼ、アルカリフォスフ
ァターゼ、D−Nase、 P−Nase、β−ガラク
トシダーゼ、グルコース−6−フォスフニードブハイド
ロゲナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等の各種酵
素試薬等を例示できる。標識化方法としては、例えば放
射性ヨードの場合、クロラミンTを用いる酸化的ヨード
化法[W、 M、 Hunter and F、 C。
適当な標識剤を用いて常法に従い実施できる。標識剤と
しては通常のもの、例えば I、1311、トリチウ
ム等の放射性物質、グルコアミラーゼ、パーオキシダー
ゼ(POX)、キモトリプシノーゲン、プロカルボキシ
ペプチダーゼ、グリセロアルデヒド−3−リン酸脱水素
酵素、アミラーゼ、ホスホリラーゼ、アルカリフォスフ
ァターゼ、D−Nase、 P−Nase、β−ガラク
トシダーゼ、グルコース−6−フォスフニードブハイド
ロゲナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等の各種酵
素試薬等を例示できる。標識化方法としては、例えば放
射性ヨードの場合、クロラミンTを用いる酸化的ヨード
化法[W、 M、 Hunter and F、 C。
Greenwood ; Nature、 194.4
95 (1962) ;Biochem、 Jl、 8
9.144 (1963)参照]等により行なわれ、酵
素試薬の導入は、通常のカップリング法、例えばエルラ
ンガ−(B、 F、 Erlanger)らの方法[A
cta、 Endocrinol、 5upp1.、1
68.206(1972)] 及び7’70−ル(M、
H,Karol )らの方法[Proc、 Natl
、 Acad、 Sci、、U、S、A、、 57.
713(1967)]等の方法によって行なうことがで
きる。
95 (1962) ;Biochem、 Jl、 8
9.144 (1963)参照]等により行なわれ、酵
素試薬の導入は、通常のカップリング法、例えばエルラ
ンガ−(B、 F、 Erlanger)らの方法[A
cta、 Endocrinol、 5upp1.、1
68.206(1972)] 及び7’70−ル(M、
H,Karol )らの方法[Proc、 Natl
、 Acad、 Sci、、U、S、A、、 57.
713(1967)]等の方法によって行なうことがで
きる。
また、不溶化された本発明抗体及び不溶化FNのED−
B、例えばプレートに物理的又は化学的に固相化したも
のは、本発明抗体又はED−Bを適当な不溶性担体に化
学的又は物理的に結合させることにより製造できる。用
いられる担体としてはセルロース粉末、セファデックス
、セファロース、ポリスチレン、濾紙、カルボキシメチ
ルセルロース、イオン交換樹脂、デキストラン、プラス
チックフィルム、プラスチックチューブ、ナイロン、ガ
ラスピーズ、絹、ポリアミン−エチルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体、アミノ酸共重合体、エチレン−マ
レイン酸共重合体等を例示できる。上記不溶化は共有結
合法としてのジアゾ法、ペプチド法、アルキル化法、架
橋試薬による担体結合法(架橋試薬としてゲルタールア
ルデヒド、ヘキサメチレンイソシアナート等を使用)、
UgI反応による担体結合法等の各種化学反応手段、イ
オン交換樹脂のような担体を用いるイオン結合法、ガラ
スピーズ等の多孔性ガラスを担体として用いる物理的吸
着法等により実施できる。
B、例えばプレートに物理的又は化学的に固相化したも
のは、本発明抗体又はED−Bを適当な不溶性担体に化
学的又は物理的に結合させることにより製造できる。用
いられる担体としてはセルロース粉末、セファデックス
、セファロース、ポリスチレン、濾紙、カルボキシメチ
ルセルロース、イオン交換樹脂、デキストラン、プラス
チックフィルム、プラスチックチューブ、ナイロン、ガ
ラスピーズ、絹、ポリアミン−エチルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体、アミノ酸共重合体、エチレン−マ
レイン酸共重合体等を例示できる。上記不溶化は共有結
合法としてのジアゾ法、ペプチド法、アルキル化法、架
橋試薬による担体結合法(架橋試薬としてゲルタールア
ルデヒド、ヘキサメチレンイソシアナート等を使用)、
UgI反応による担体結合法等の各種化学反応手段、イ
オン交換樹脂のような担体を用いるイオン結合法、ガラ
スピーズ等の多孔性ガラスを担体として用いる物理的吸
着法等により実施できる。
上記検定法における反応(免疫反応)は、通常45℃以
下、好ましくは4〜40℃の温度で、数時間〜24時間
時間音要して実施できる。
下、好ましくは4〜40℃の温度で、数時間〜24時間
時間音要して実施できる。
かくして本発明抗体を用いれば、簡便に、高精度で、検
体中の癌性FNもしくはED−Bを保有するFNを測定
することができる。
体中の癌性FNもしくはED−Bを保有するFNを測定
することができる。
かかる本発明抗体を利用した精製系及び測定系の設定及
びその改変乃至応用は、当業者にとり自明である。
びその改変乃至応用は、当業者にとり自明である。
発明の効果
本発明によれば、FNの抗ED−Bモノクローナル抗体
及びその製造のための免疫原としてのFNのED−B・
プロティンA融合蛋白質が提供される。本発明抗体の利
用によれば癌性FNの研究や癌の診断法及び治療法が提
供される。
及びその製造のための免疫原としてのFNのED−B・
プロティンA融合蛋白質が提供される。本発明抗体の利
用によれば癌性FNの研究や癌の診断法及び治療法が提
供される。
実 施 例
以下、本発明を更に詳しく説明するため、実施例を挙げ
るが、本発明は之等に限定されない。
るが、本発明は之等に限定されない。
実施例 I
ED−B・プロティンA融合蛋白質の製造■ FNのE
D−B領域を含むSac I −Pvu II断片の調
製 a)細胞の培養 この例ではWI−38VA13細胞を用いた。
D−B領域を含むSac I −Pvu II断片の調
製 a)細胞の培養 この例ではWI−38VA13細胞を用いた。
該細胞はヒト胎児肺組織から分離された正常2倍体腺維
芽細胞WI−38を腫瘍ウィルスSV40で形質変換し
て得られた株化細胞であり、ギラルディ (A、 J・
Girardi )らによりその性質が明らかにされて
おり[Ann、 Med、 Exp、 Biol、 F
enn、。
芽細胞WI−38を腫瘍ウィルスSV40で形質変換し
て得られた株化細胞であり、ギラルディ (A、 J・
Girardi )らによりその性質が明らかにされて
おり[Ann、 Med、 Exp、 Biol、 F
enn、。
生え、 242−254 (1966)コ 、 A
T CCにATCCCCL 75.1として寄託され
ている。
T CCにATCCCCL 75.1として寄託され
ている。
上記WI38VA13細胞を、フレッシュニー(R,1
,Freshney)著「カルチャーオフアニマルセル
ズ(Culture of Animal Ce1ls
) j (r)記載(Anan RLis、 Inc
、、 New York、 1983) ニ従い培養し
た。
,Freshney)著「カルチャーオフアニマルセル
ズ(Culture of Animal Ce1ls
) j (r)記載(Anan RLis、 Inc
、、 New York、 1983) ニ従い培養し
た。
トリプシン処理により浮遊させたWI38VA13細胞
を約106個ずつ15−培養皿(ファルコン組織培養デ
イツシュ#3025)10枚に播き、10%FC3(牛
胎児血清)を含むDME培地(ダルベツコ改変イーグル
培地、ギブコ社製)を用いて5%C02存在下で、37
℃で5日間培養し、ラバーポリスマンを用いて細胞を培
養皿より剥離し、遠心分離(500Xg、5分)により
約1gのWI38VA13細胞を回収した。
を約106個ずつ15−培養皿(ファルコン組織培養デ
イツシュ#3025)10枚に播き、10%FC3(牛
胎児血清)を含むDME培地(ダルベツコ改変イーグル
培地、ギブコ社製)を用いて5%C02存在下で、37
℃で5日間培養し、ラバーポリスマンを用いて細胞を培
養皿より剥離し、遠心分離(500Xg、5分)により
約1gのWI38VA13細胞を回収した。
b) cDNAライブラリーの調製
上記a)で得られた細胞約1gを1511のGTCホモ
ジネート緩衝液[5,3Mグアニジニウムチオシアネー
ト、0.02MN−ラウリルザルコシルナトリウム、0
.03Mクエン酸三ナトリウム、0,8%β−メルカプ
トエタノール、0.7%アンチフオーム289(除泡剤
、シグマ社製)コを入れたボッター式ホモジナイサーに
加えた。
ジネート緩衝液[5,3Mグアニジニウムチオシアネー
ト、0.02MN−ラウリルザルコシルナトリウム、0
.03Mクエン酸三ナトリウム、0,8%β−メルカプ
トエタノール、0.7%アンチフオーム289(除泡剤
、シグマ社製)コを入れたボッター式ホモジナイサーに
加えた。
10往復させた後、内容物をビーカーに移し、2011
のシリンジに22Gの注射針を付けて勢いよく3回通し
シアリングした。
のシリンジに22Gの注射針を付けて勢いよく3回通し
シアリングした。
5.7M塩化セシウム及びOoIM EDTAを遠心
チューブに約41A’入れ、その上に上記ホモジネート
約8.nを重層後、20℃、3.200 Orpmで2
0時間遠心分離を行なって全RNAを回収した。
チューブに約41A’入れ、その上に上記ホモジネート
約8.nを重層後、20℃、3.200 Orpmで2
0時間遠心分離を行なって全RNAを回収した。
全RNAを5■/11以下の濃度に希釈し、65℃で7
分間インキュベート後、水冷中で2分間急冷した。等量
の2倍オリゴdT結合緩衝液[1、0M N a C
A’ 、 20 m M hリス−HCl。
分間インキュベート後、水冷中で2分間急冷した。等量
の2倍オリゴdT結合緩衝液[1、0M N a C
A’ 、 20 m M hリス−HCl。
pH7,5]及び1/100容量の20%SDSを添加
してよく混合した。次いでオリゴdT結合緩衝液[0,
5M NaCA7,10mMトリス−HCl、pH7
,5,0,1%SDS]で平衡化したオリゴdTセルロ
ースカラム(バイオ・ラッド社製)に付加した。未吸着
区分を再度65°Cで7分間反応させ、水冷中で2分間
急冷して再度カラムに付加した。カラムを10倍容のオ
リゴdT結合緩衝液で洗浄し、更に10倍容のオリゴd
T洗浄液[0,1M NaCA’、10mM)リス−
HC/、pH7,5,0,1%SDSコを使用して洗浄
した。オリゴdTセルロースに結合したA” RNAを
オリゴdT溶出液[10mMトリス−HCl、pH7,
5,0,05%SDS]により溶出させた。溶出液に1
/25容量の5MNaC1及び2.5容量のエタノール
を加え、よく混合して一20℃で一昼夜放置した。次い
でこれを1200Orpmで15分間遠心分離して、ポ
リA” RNAを沈殿させ、70%エタノールに再度懸
濁させて同様に遠心分離し、沈殿を乾燥後、適当量の水
に溶かした。
してよく混合した。次いでオリゴdT結合緩衝液[0,
5M NaCA7,10mMトリス−HCl、pH7
,5,0,1%SDS]で平衡化したオリゴdTセルロ
ースカラム(バイオ・ラッド社製)に付加した。未吸着
区分を再度65°Cで7分間反応させ、水冷中で2分間
急冷して再度カラムに付加した。カラムを10倍容のオ
リゴdT結合緩衝液で洗浄し、更に10倍容のオリゴd
T洗浄液[0,1M NaCA’、10mM)リス−
HC/、pH7,5,0,1%SDSコを使用して洗浄
した。オリゴdTセルロースに結合したA” RNAを
オリゴdT溶出液[10mMトリス−HCl、pH7,
5,0,05%SDS]により溶出させた。溶出液に1
/25容量の5MNaC1及び2.5容量のエタノール
を加え、よく混合して一20℃で一昼夜放置した。次い
でこれを1200Orpmで15分間遠心分離して、ポ
リA” RNAを沈殿させ、70%エタノールに再度懸
濁させて同様に遠心分離し、沈殿を乾燥後、適当量の水
に溶かした。
上記方法で得られたポリA” RNAからカワサキとウ
ォングの方法[Kawasaki and Wang、
PCRTechnology、 H,A、Er1ic
h、 ed、、 5tockton Press。
ォングの方法[Kawasaki and Wang、
PCRTechnology、 H,A、Er1ic
h、 ed、、 5tockton Press。
New York、 p89−98 (1989)]に
従って、FNcDNAのED−B領域をコードする領域
をポリメラーゼ・チェインーリアクシジン法により増幅
した。
従って、FNcDNAのED−B領域をコードする領域
をポリメラーゼ・チェインーリアクシジン法により増幅
した。
C)プライマーの合成
次の2つのオリゴデオキシヌクレオチドプライマーを調
製した。
製した。
上流プライマー(Sac Iサイト):5’−CAGA
GCTCCTGCACTTTTGA−3゜上流プライマ
ー(Pvu IIサイト):3’−TGTGACTGT
GTTGTTTGCC−5’上記プライマーの調製は、
自動DNA合成装置(アプライド・バイオシステムズ社
製、380A型)を用いて、4種の塩基のβ−シアノエ
チルホスホアミダイト誘導体より固相法により合成した
。
GCTCCTGCACTTTTGA−3゜上流プライマ
ー(Pvu IIサイト):3’−TGTGACTGT
GTTGTTTGCC−5’上記プライマーの調製は、
自動DNA合成装置(アプライド・バイオシステムズ社
製、380A型)を用いて、4種の塩基のβ−シアノエ
チルホスホアミダイト誘導体より固相法により合成した
。
合成されたオリゴヌクレオチドの脱保護と固相担体から
の遊離は、濃アンモニア水中で55°C下に10時間加
温することにより行なった。このようにして調製した合
成オリゴヌクレオチドは、HP L Cで精製し、最終
的に約50μgの目的オリゴヌクレオチドをそれぞれ上
流プライマー及び下流プライマーとして得た。
の遊離は、濃アンモニア水中で55°C下に10時間加
温することにより行なった。このようにして調製した合
成オリゴヌクレオチドは、HP L Cで精製し、最終
的に約50μgの目的オリゴヌクレオチドをそれぞれ上
流プライマー及び下流プライマーとして得た。
得られた精製オリゴヌクレオチドはTE緩衝液[10m
M)リス−HC/、pH7,4,1mMEDTA]に溶
解し、−20℃で保存した。
M)リス−HC/、pH7,4,1mMEDTA]に溶
解し、−20℃で保存した。
d)−末鎖cDNAの合成
0.5xlチユーブ(エッペンドルフ社製)に、10μ
lの2×反応用緩衝液[40mMトリス−HCl、pH
8,4,100mM KCI。
lの2×反応用緩衝液[40mMトリス−HCl、pH
8,4,100mM KCI。
5mM MgCl2.0.2mg/zl!ヌクレアー
ゼフリー牛血清アルブミン、2mM dATP、2m
M dGTP、2mM dCTP、2mMTTP、
2単位7.I RNasin (〕o l n 社製
)、100pnllo1ランダムヘキサマー(ファルマ
シア社製)]と、予め90℃で5分間熱処理した約1μ
gのRNAを含む溶液9μlとを混合した後、1μlの
マウスモロニー白血病ウィルス由来の逆転写酵素(約2
00単位)を加え、室温で1o分間、更に42℃で30
分間インキュベートして、−末鎖cDNAを合成した。
ゼフリー牛血清アルブミン、2mM dATP、2m
M dGTP、2mM dCTP、2mMTTP、
2単位7.I RNasin (〕o l n 社製
)、100pnllo1ランダムヘキサマー(ファルマ
シア社製)]と、予め90℃で5分間熱処理した約1μ
gのRNAを含む溶液9μlとを混合した後、1μlの
マウスモロニー白血病ウィルス由来の逆転写酵素(約2
00単位)を加え、室温で1o分間、更に42℃で30
分間インキュベートして、−末鎖cDNAを合成した。
反応液を10分間95℃で加熱して反応を停止させた。
e) Sac I −Pvu II断片の増幅上記d
)の加熱処理により反応を停止させた−本鎖cDNA溶
液20ullに、5Qpmolずつの上流プライマー及
び下流プライマーを含む80μlの1xPcR反応用緩
衝液[20mM)リス−HCl、pH8,4,50mM
KCI、2.5mM MgCl2.0.1■/11
ヌクレアーゼフリー牛血清アルブミンコと、5単位のT
aqポリメラーゼ(パーキンエルマー/シージス社製、
1μりとを加え、100μlのミネラルオイルを重層し
た後、95℃で1.5分間、次に50℃で3分間、更に
72℃で3分間加熱する操作を35回繰り返して、所望
のED−B領域をコードするSac I −Pvu I
I ([) N A断片を増幅シタ。反応終了後、10
単位のSac Tを添加し、37℃で2時間インキュベ
ートして、増幅させたSac I −Pvu11cDN
A断片の5′側Sac Iサイトを露出させた。
)の加熱処理により反応を停止させた−本鎖cDNA溶
液20ullに、5Qpmolずつの上流プライマー及
び下流プライマーを含む80μlの1xPcR反応用緩
衝液[20mM)リス−HCl、pH8,4,50mM
KCI、2.5mM MgCl2.0.1■/11
ヌクレアーゼフリー牛血清アルブミンコと、5単位のT
aqポリメラーゼ(パーキンエルマー/シージス社製、
1μりとを加え、100μlのミネラルオイルを重層し
た後、95℃で1.5分間、次に50℃で3分間、更に
72℃で3分間加熱する操作を35回繰り返して、所望
のED−B領域をコードするSac I −Pvu I
I ([) N A断片を増幅シタ。反応終了後、10
単位のSac Tを添加し、37℃で2時間インキュベ
ートして、増幅させたSac I −Pvu11cDN
A断片の5′側Sac Iサイトを露出させた。
上記反応液について、これを臭化エチジウムの存在下、
φX 174 DNAノHae III分解DNA断片
を分子量マーカーとして1.5%アガロースゲルを用い
た電気泳動を行なことにより、所望の385塩基対の大
きさをもツSac I Pvu II断片が増幅され
ていることを確認した。
φX 174 DNAノHae III分解DNA断片
を分子量マーカーとして1.5%アガロースゲルを用い
た電気泳動を行なことにより、所望の385塩基対の大
きさをもツSac I Pvu II断片が増幅され
ていることを確認した。
f) Sac I −Pvu II断片の精製上記e
)に従いアガロースゲル上で分離されたSac I −
Pvu II断片を、ドレッツエンらの方法[Dret
zen、 G、 M、、 et al、、 Anal、
Biochem、。
)に従いアガロースゲル上で分離されたSac I −
Pvu II断片を、ドレッツエンらの方法[Dret
zen、 G、 M、、 et al、、 Anal、
Biochem、。
112、295−298 (1981) ] ヲ用イテ
、DEAEセルロース膜(SアンドS社製、NA45)
上に吸着させた後、吸着されたDNA断片を溶出バッフ
ァー[50mM)リス−HCA’、pH8,0、IMN
aCl、10mM EDTA]を用いて、DEAEセ
ルロース膜より溶離させ、その後冷エタノール沈殿によ
り、所望のSac I −Pvu II断片(約101
00nを回収した。
、DEAEセルロース膜(SアンドS社製、NA45)
上に吸着させた後、吸着されたDNA断片を溶出バッフ
ァー[50mM)リス−HCA’、pH8,0、IMN
aCl、10mM EDTA]を用いて、DEAEセ
ルロース膜より溶離させ、その後冷エタノール沈殿によ
り、所望のSac I −Pvu II断片(約101
00nを回収した。
■ )’ N (Di’J APvu II −Ace
I断片の調製a)セキグチらにより単離されたヒトフ
ィブロネクチンcDNAクローンI) L F 5 [
Sekiguchi。
I断片の調製a)セキグチらにより単離されたヒトフ
ィブロネクチンcDNAクローンI) L F 5 [
Sekiguchi。
K、、 et al、、 Biochemistry、
25. p4936−4941(1986)] 2
0μgを、50μlの反応緩衝液[10mMトリス−H
Cl!、pH7,5,7mMMgC12,60mM
NaC1,7mM2−メルカプトエタノール、0.01
%牛血清アルブミンコに溶解し、これに20単位のPv
u IIとAcc 1(どちらも宝酒造社製)とを加え
、37℃で2時間反応させた。反応終了後、1%アガロ
ースゲルを用いた電気泳動を行なって、所望のPvu
II−Acc I断片(226塩基対)を分離し、その
後、前記■−f)に記した如<、DEAEセルロース膜
を用いて所望のDNA断片(約500ng)を回収した
。
25. p4936−4941(1986)] 2
0μgを、50μlの反応緩衝液[10mMトリス−H
Cl!、pH7,5,7mMMgC12,60mM
NaC1,7mM2−メルカプトエタノール、0.01
%牛血清アルブミンコに溶解し、これに20単位のPv
u IIとAcc 1(どちらも宝酒造社製)とを加え
、37℃で2時間反応させた。反応終了後、1%アガロ
ースゲルを用いた電気泳動を行なって、所望のPvu
II−Acc I断片(226塩基対)を分離し、その
後、前記■−f)に記した如<、DEAEセルロース膜
を用いて所望のDNA断片(約500ng)を回収した
。
■ FNcDNAのSac I −Acc I断片のp
GEM4へのクローニング pGEM4 (プロメガ社製)5μgを20μlの反応
緩衝液[10mMトリス−HC/XpH7、5,7mM
MgC/2.60mMNaCA’、7mM2−メル
カプトエタノール、0.01%牛血清アルブミン]に溶
解させ、これに10単位の5acI(宝酒造社製)と1
0単位のAccI(宝酒造社製)とを加えて、37℃で
2時間インキュベートし、pGEM4のポリリンカー領
域をSac IとAcc 1部位で開裂させた。反応生
成物をフェノール処理した後、エタノール沈殿により開
裂させた。プラスミドDNAを回収し、これを48μl
の反応緩衝液[50mM)リス−HCl!、pH9,0
,0,1mM ZuC12,1mM MgCl2.
1mM スペルミジンコに溶解させ、これに20単位
の生小腸アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製)を加
えて、37℃で15分間、次いで56℃で15分間加温
して、5′末端の脱リン酸化を行なった。
GEM4へのクローニング pGEM4 (プロメガ社製)5μgを20μlの反応
緩衝液[10mMトリス−HC/XpH7、5,7mM
MgC/2.60mMNaCA’、7mM2−メル
カプトエタノール、0.01%牛血清アルブミン]に溶
解させ、これに10単位の5acI(宝酒造社製)と1
0単位のAccI(宝酒造社製)とを加えて、37℃で
2時間インキュベートし、pGEM4のポリリンカー領
域をSac IとAcc 1部位で開裂させた。反応生
成物をフェノール処理した後、エタノール沈殿により開
裂させた。プラスミドDNAを回収し、これを48μl
の反応緩衝液[50mM)リス−HCl!、pH9,0
,0,1mM ZuC12,1mM MgCl2.
1mM スペルミジンコに溶解させ、これに20単位
の生小腸アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製)を加
えて、37℃で15分間、次いで56℃で15分間加温
して、5′末端の脱リン酸化を行なった。
10%SDSを2.5μ!加えた後、68℃で15分間
加温して酵素を失活させ、フェノール抽出の後にエタノ
ール沈殿を行なって、5′末端を脱リン酸化したプラス
ミドDNAを回収した。
加温して酵素を失活させ、フェノール抽出の後にエタノ
ール沈殿を行なって、5′末端を脱リン酸化したプラス
ミドDNAを回収した。
次に、上記プラスミドDNA20ngと、上記■及び■
で得られた各cDNA断片のそれぞれ20ngとを、2
4μlのライゲーション緩衝液[66mMトリス−HC
l、pH7,6,5mMMgC/2.5mMジチオスレ
イドイル、1mMATP]に溶解させ、これに74DN
Aリガーゼ(宝酒造社製)300単位を加えて16℃で
16時間インキュベーションし、pGEM4のSac
I−Acc I部位にFNのED−B領域をコードする
Sac 1部位からAcc I部位までのcDNA断片
を挿入した。
で得られた各cDNA断片のそれぞれ20ngとを、2
4μlのライゲーション緩衝液[66mMトリス−HC
l、pH7,6,5mMMgC/2.5mMジチオスレ
イドイル、1mMATP]に溶解させ、これに74DN
Aリガーゼ(宝酒造社製)300単位を加えて16℃で
16時間インキュベーションし、pGEM4のSac
I−Acc I部位にFNのED−B領域をコードする
Sac 1部位からAcc I部位までのcDNA断片
を挿入した。
次に、この反応液1μlを分取し、これを100μlの
E、 coli HBIOIコンピテント細胞(宝酒造
社製)と混和後、水冷下で30分間、次いで42℃で9
0秒間インキュベーションして、プラスミドDNAを大
腸菌に導入した。これにLB培地[1%バクト・トリプ
トン、0.5%酵母抽出液、1%食塩]を1 xi加え
て、37℃で1時間振盪培養した後、その100μlを
分取して、アンピシリン50μg / xiを含むLB
寒天プレート[1,5%バクトアガー、1%バクト・ト
リプトン、0.5%酵母抽出液、1%食食塩上上播き、
37℃で14時間インキュベートしてプラスミドDNA
により形質転換した大腸菌のコロニー約200個を得た
。この中から12個を無作為に採取し、50μg /
xiのアンピシリンを含むLB培地で培養後、バイルン
ボインとドリー[Birnbimand Doly]
c)変法[Mo1ecular Cloning、 A
Laboratory Manual、 T、 Man
iatis et al、、 ed。
E、 coli HBIOIコンピテント細胞(宝酒造
社製)と混和後、水冷下で30分間、次いで42℃で9
0秒間インキュベーションして、プラスミドDNAを大
腸菌に導入した。これにLB培地[1%バクト・トリプ
トン、0.5%酵母抽出液、1%食塩]を1 xi加え
て、37℃で1時間振盪培養した後、その100μlを
分取して、アンピシリン50μg / xiを含むLB
寒天プレート[1,5%バクトアガー、1%バクト・ト
リプトン、0.5%酵母抽出液、1%食食塩上上播き、
37℃で14時間インキュベートしてプラスミドDNA
により形質転換した大腸菌のコロニー約200個を得た
。この中から12個を無作為に採取し、50μg /
xiのアンピシリンを含むLB培地で培養後、バイルン
ボインとドリー[Birnbimand Doly]
c)変法[Mo1ecular Cloning、 A
Laboratory Manual、 T、 Man
iatis et al、、 ed。
p368−369 (19B2) ]により各コロニー
からプラスミドDNAを回収した。Eco RIとPs
t Iの二重消化により、予想される約600塩基対の
挿入配列を有するプラスミドクローン(pGEMBl)
を選別した。
からプラスミドDNAを回収した。Eco RIとPs
t Iの二重消化により、予想される約600塩基対の
挿入配列を有するプラスミドクローン(pGEMBl)
を選別した。
■ pGEMBlからのEco RI −Pst I断
片の回収 a) プラスミドDNAの単離 上記■で得られたプラスミドクローンpGEMB1を含
む大腸菌株を、50μg / ylのアンピシリンを含
むLB培地5002/を用いて、37℃で12時間培養
した。その後、5000Xg、10分の遠心により菌体
を回収し、アルカリ溶菌法[Mo1ecular Cl
oning、 A Laboratory Manua
l、 T。
片の回収 a) プラスミドDNAの単離 上記■で得られたプラスミドクローンpGEMB1を含
む大腸菌株を、50μg / ylのアンピシリンを含
むLB培地5002/を用いて、37℃で12時間培養
した。その後、5000Xg、10分の遠心により菌体
を回収し、アルカリ溶菌法[Mo1ecular Cl
oning、 A Laboratory Manua
l、 T。
Maniatis et al、、 ed、 p90
−91 (1982)] ニより、以下の通りプラスミ
ドDNAを単離した。
−91 (1982)] ニより、以下の通りプラスミ
ドDNAを単離した。
即ち、菌体を、8 ylのリゾチーム5■/ ylを含
む緩衝液I [50mMグルコース、25mMhリス
ーHCl、 pH8,0、10mM EDTAコ
に懸濁させ、室温で5分間放置した後、これに16zl
の0.2N NaOH/1%SDS溶液を加えて素早
く混和し、水冷下で10分間溶菌させた。次に1211
の氷冷した5M酢酸カリウム溶液(pH4,8)を加え
て混和し、更に水冷下に10分間放置した。
む緩衝液I [50mMグルコース、25mMhリス
ーHCl、 pH8,0、10mM EDTAコ
に懸濁させ、室温で5分間放置した後、これに16zl
の0.2N NaOH/1%SDS溶液を加えて素早
く混和し、水冷下で10分間溶菌させた。次に1211
の氷冷した5M酢酸カリウム溶液(pH4,8)を加え
て混和し、更に水冷下に10分間放置した。
上記の後、2000Orpm、20分間、4℃で遠心し
、上清32zA’を16Ilずつ2本のコーレックスガ
ラス遠心管に移し、それぞれに1011のイソプロパツ
ールを加えて室温で15分間放置した後、12000X
g、30分間、15℃で遠心し、プラスミドDNAを沈
渣として回収した。
、上清32zA’を16Ilずつ2本のコーレックスガ
ラス遠心管に移し、それぞれに1011のイソプロパツ
ールを加えて室温で15分間放置した後、12000X
g、30分間、15℃で遠心し、プラスミドDNAを沈
渣として回収した。
この沈渣を風乾した後、8 xiのTE緩衝液[10m
M)リス−HCII、pH8,0,0,1m M E
D T A ]に溶解し、これに8gの塩化セシウム
と0.4xlの1■/ xiの臭化エチジウム溶液とを
加え、よく混和した後、200Orpm、5分間室温に
て遠心して不溶物を除いた。上清を12PAシールチユ
ーブ(日立王様製)に移し、チューブ上部をミネラルオ
イルで満たした後、55000rpm、16時間、19
℃で遠心して、プラスミドDNAのバンドを形成させた
。次に、注射針を用いてプラスミドDNAを回収し、エ
タノール沈殿によって所望のpGEMB1プラスミドD
NA (約200μg)を得た。
M)リス−HCII、pH8,0,0,1m M E
D T A ]に溶解し、これに8gの塩化セシウム
と0.4xlの1■/ xiの臭化エチジウム溶液とを
加え、よく混和した後、200Orpm、5分間室温に
て遠心して不溶物を除いた。上清を12PAシールチユ
ーブ(日立王様製)に移し、チューブ上部をミネラルオ
イルで満たした後、55000rpm、16時間、19
℃で遠心して、プラスミドDNAのバンドを形成させた
。次に、注射針を用いてプラスミドDNAを回収し、エ
タノール沈殿によって所望のpGEMB1プラスミドD
NA (約200μg)を得た。
b) Eco RI〜Pst I断片の回収上記a)
で得られたpGEMB1プラスミドDNA5μgを、2
5μlのEco RI −pst I用反応緩衝液[1
0mM)リス−HCl!、pH7,5,10mM M
gCA’2.50mM NaCA’、1mMジチオス
レイトール]に溶解し、10単位のEco RIと10
単位のPst Iとを加えて、37℃で2時間インキュ
ベートし、プラスミドDNAをEco R1部位とps
t I部位で切断した。得られた反応液より1.5%ア
ガロースゲル電気泳動により、所望のEco RI −
Pst I断片を分離し、前記のに記したDEAEセル
ロース膜を用いる方法により所望のDNA断片(約30
01g)を回収した。
で得られたpGEMB1プラスミドDNA5μgを、2
5μlのEco RI −pst I用反応緩衝液[1
0mM)リス−HCl!、pH7,5,10mM M
gCA’2.50mM NaCA’、1mMジチオス
レイトール]に溶解し、10単位のEco RIと10
単位のPst Iとを加えて、37℃で2時間インキュ
ベートし、プラスミドDNAをEco R1部位とps
t I部位で切断した。得られた反応液より1.5%ア
ガロースゲル電気泳動により、所望のEco RI −
Pst I断片を分離し、前記のに記したDEAEセル
ロース膜を用いる方法により所望のDNA断片(約30
01g)を回収した。
■ Eco RI −Pst I断片のpRIT2Tへ
の挿入a)プラスミドベクターの製造 プロティンA遺伝子融合ベクターpRIT2T(ファル
マシア社製)2μgを、Eco旧−Pst I用反応緩
衝液20μlに溶解し、Eco R1とPst Iとを
それぞれ10単位ずつ加えて、37℃で2時間インキュ
ベートし、Eco RI −Pst I部位でプラスミ
ドDNAを開裂させた。反応生成物をフェノール抽出し
た後、エタノール沈殿により開裂したプラスミドDNA
を回収し、その5′末端を前記■に記載した方法に従っ
て、生小腸アルカリホスファターゼを用いて脱リン酸化
し、再度フェノール抽出を行なった後、エタノール沈殿
により所望のプラスミドベクター1μgを得た。
の挿入a)プラスミドベクターの製造 プロティンA遺伝子融合ベクターpRIT2T(ファル
マシア社製)2μgを、Eco旧−Pst I用反応緩
衝液20μlに溶解し、Eco R1とPst Iとを
それぞれ10単位ずつ加えて、37℃で2時間インキュ
ベートし、Eco RI −Pst I部位でプラスミ
ドDNAを開裂させた。反応生成物をフェノール抽出し
た後、エタノール沈殿により開裂したプラスミドDNA
を回収し、その5′末端を前記■に記載した方法に従っ
て、生小腸アルカリホスファターゼを用いて脱リン酸化
し、再度フェノール抽出を行なった後、エタノール沈殿
により所望のプラスミドベクター1μgを得た。
b) プラスミドベクターへのEco RI −Pst
I断片 ゛の挿入 上記a)に従いEco RIとPst Iとで開裂され
、その5′末端を脱リン酸化されたpRIT2Tプラス
ミド201gと、前記■で調製されたpGEMB1由来
(7)ECORI −Pst I断片20”gとを、前
記■に記載のライゲーション緩衝液24μlに溶解し、
これに300単位のT4DNAリガーゼを加えて、16
℃で16時間インキュベートして、pRI72Tのポリ
リンカー領域にpGEMB1由来のEco RI −P
st I断片を挿入した。
I断片 ゛の挿入 上記a)に従いEco RIとPst Iとで開裂され
、その5′末端を脱リン酸化されたpRIT2Tプラス
ミド201gと、前記■で調製されたpGEMB1由来
(7)ECORI −Pst I断片20”gとを、前
記■に記載のライゲーション緩衝液24μlに溶解し、
これに300単位のT4DNAリガーゼを加えて、16
℃で16時間インキュベートして、pRI72Tのポリ
リンカー領域にpGEMB1由来のEco RI −P
st I断片を挿入した。
C)形質転換体の作製
上記b)で得られた反応液1μlを用いて、前記■に記
した方法に従い、大腸菌E、 coli HBI旧株を
形質転換し、9cmのLB寒天プレート上に約50個の
コロニーを得た。この中から無作為に12個のコロニー
を別々に採取し、1.57/のアンピシリンを含むLB
培地で培養した後、パイルンボインとドリー[Birn
bim and Doly] (y)変法により、各コ
ロニーからプラスミドDNAを回収した。かくして得ら
れたプラスミドDNA (約1μg)を、Eco RI
−Pst I用反応緩衝液1−Ott、1に溶解した
後、Eco RIとPst Iとをそれぞれ5単位ずつ
加えて、37℃で2時間インキュベートし、得られた反
応生成物を1%アガロースゲル電気泳動により分析して
、623塩基対のEco RI −Pst工断片が生成
しているクローン(pPABl、)を同定した。
した方法に従い、大腸菌E、 coli HBI旧株を
形質転換し、9cmのLB寒天プレート上に約50個の
コロニーを得た。この中から無作為に12個のコロニー
を別々に採取し、1.57/のアンピシリンを含むLB
培地で培養した後、パイルンボインとドリー[Birn
bim and Doly] (y)変法により、各コ
ロニーからプラスミドDNAを回収した。かくして得ら
れたプラスミドDNA (約1μg)を、Eco RI
−Pst I用反応緩衝液1−Ott、1に溶解した
後、Eco RIとPst Iとをそれぞれ5単位ずつ
加えて、37℃で2時間インキュベートし、得られた反
応生成物を1%アガロースゲル電気泳動により分析して
、623塩基対のEco RI −Pst工断片が生成
しているクローン(pPABl、)を同定した。
d)上記C)で同定されたプラスミドpPAB1を有す
る大腸菌株を500zlのアンピシリンを含むLB培地
を用いて培養し、前記■のa)に示したアルカリ溶菌法
に従って、所望のプラスミドDNApPAB1約300
μgを得た。
る大腸菌株を500zlのアンピシリンを含むLB培地
を用いて培養し、前記■のa)に示したアルカリ溶菌法
に従って、所望のプラスミドDNApPAB1約300
μgを得た。
■ プラスミドpPAB1の大腸菌N4830への導入
上記■で得られたpPAB1プラスミドDNAを、マン
デルとヒガ(Mandel and Hjga ) (
y) +) ジ酸カルシウム法[J、 Mo1. Bj
ol、、鈴、 15’i (1970)]に従って、大
腸菌N4830 (ファルマシア社より入手)に、以下
の通り導入した。
デルとヒガ(Mandel and Hjga ) (
y) +) ジ酸カルシウム法[J、 Mo1. Bj
ol、、鈴、 15’i (1970)]に従って、大
腸菌N4830 (ファルマシア社より入手)に、以下
の通り導入した。
即ち、LB培地100z/中で大腸菌N4830を37
℃で振盪培養し、菌体密度が約5X107/ xllと
なったところで培養を止め、水浴中で急冷した。400
0Xgで5分間、4℃で遠心して集菌した後、沈渣を5
0zlの氷冷した50mM塩化カルシウム−10mMト
リス−HCl (pH8,0)に懸濁させ、水浴中で1
5分間静置した後、4000Xgで5分間、4℃で遠心
分離した。
℃で振盪培養し、菌体密度が約5X107/ xllと
なったところで培養を止め、水浴中で急冷した。400
0Xgで5分間、4℃で遠心して集菌した後、沈渣を5
0zlの氷冷した50mM塩化カルシウム−10mMト
リス−HCl (pH8,0)に懸濁させ、水浴中で1
5分間静置した後、4000Xgで5分間、4℃で遠心
分離した。
得られた沈渣を7 illの水冷した50mM塩化カル
シウム−10mMトリス−HCl (pH8,0)の
溶液に再懸濁させ、水冷中に静置した。かくして調製し
た大腸菌の懸濁液0,2y(!にTE緩衝液に溶解させ
たpPAB1プラスミド溶液10μl(プラスミドDN
A100gを含む)を加え、水浴中で30分間静置した
後、42℃の温渦中にて2分間加温し、次にI Ill
のLB培地を加えて、37℃で1時間インキュベートし
た。か(して得られた大腸菌懸濁液100μlを前記し
た組成のアンピシリンを含むLB寒天培地上に播布し、
37℃で14時間インキュベートして、形質転換した大
腸菌コロニーを寒天培地上に生じさせた。
シウム−10mMトリス−HCl (pH8,0)の
溶液に再懸濁させ、水冷中に静置した。かくして調製し
た大腸菌の懸濁液0,2y(!にTE緩衝液に溶解させ
たpPAB1プラスミド溶液10μl(プラスミドDN
A100gを含む)を加え、水浴中で30分間静置した
後、42℃の温渦中にて2分間加温し、次にI Ill
のLB培地を加えて、37℃で1時間インキュベートし
た。か(して得られた大腸菌懸濁液100μlを前記し
た組成のアンピシリンを含むLB寒天培地上に播布し、
37℃で14時間インキュベートして、形質転換した大
腸菌コロニーを寒天培地上に生じさせた。
■ プロティンA−ED−B融合蛋白質の単離上記■で
得られた形質転換体(プラスミドpPABlで形質転換
した大腸菌N4830)を、500zlのLB培地で3
0℃で14時間、振盪培養した後、予め54℃に加温し
た500zlのLB培地を加え、更に42℃の湯浴中で
90分間振盪培養して、プロティンA−ED−B融合蛋
白質の発現を誘導した。
得られた形質転換体(プラスミドpPABlで形質転換
した大腸菌N4830)を、500zlのLB培地で3
0℃で14時間、振盪培養した後、予め54℃に加温し
た500zlのLB培地を加え、更に42℃の湯浴中で
90分間振盪培養して、プロティンA−ED−B融合蛋
白質の発現を誘導した。
その後、5000Xgで15分間、4℃で遠心して菌体
を回収し、これを氷冷したトリス緩衝生理食塩水[50
mM)リス−HCl、pH7,6,150mM Na
C/] 100y/に懸濁させ、水浴中にて超音波破砕
(ブランソノ社製、ソニファイア−250を使用し、出
力設定7にて3分間の処理を3回繰り返す)することに
より1.菌体中の蛋白質を放出させた。この破砕液約L
ool/を遠心分離(16000Xg、20分、4℃)
して上清画分的9511を回収し、300zlのトリス
緩衝生理食塩水を加えて希釈した後、約1011のIg
G−セファロース6フアーストフロー(ファルマシア社
製)を充填したカラ11に添着して、プロティンA−E
D−B融合蛋白質をカラムに吸着させた。該カラムを1
007/のトリス緩衝生理食塩水、次に2011の5m
M酢酸アンモニウム溶液(pH5,0)でそれぞれ洗浄
した後、吸着した蛋白質を0.5M酢酸溶液にて溶出さ
せた。かくして得られたプロティンA−ED−B融合蛋
白質をトリス緩衝生理食塩水に対して二昼夜透析して、
所望の抗原的1■を得た。
を回収し、これを氷冷したトリス緩衝生理食塩水[50
mM)リス−HCl、pH7,6,150mM Na
C/] 100y/に懸濁させ、水浴中にて超音波破砕
(ブランソノ社製、ソニファイア−250を使用し、出
力設定7にて3分間の処理を3回繰り返す)することに
より1.菌体中の蛋白質を放出させた。この破砕液約L
ool/を遠心分離(16000Xg、20分、4℃)
して上清画分的9511を回収し、300zlのトリス
緩衝生理食塩水を加えて希釈した後、約1011のIg
G−セファロース6フアーストフロー(ファルマシア社
製)を充填したカラ11に添着して、プロティンA−E
D−B融合蛋白質をカラムに吸着させた。該カラムを1
007/のトリス緩衝生理食塩水、次に2011の5m
M酢酸アンモニウム溶液(pH5,0)でそれぞれ洗浄
した後、吸着した蛋白質を0.5M酢酸溶液にて溶出さ
せた。かくして得られたプロティンA−ED−B融合蛋
白質をトリス緩衝生理食塩水に対して二昼夜透析して、
所望の抗原的1■を得た。
実施例 2
ハイブリドーマの作製
実施例1で得られた精製ED−B−プロティンA融合蛋
白質の0.05■を、0,5xlのPBSで希釈した後
、同量のフロイント完全アジュバント(complet
e Freuncl’s adjuvant)と混合乳
化させ、これを0.2zlずつ、雄のBa1b/c7ウ
ス(8週齢)に皮肉投与した。その後、同様にして4回
、2週問おきに追加投与して免疫し、最終免疫の3日後
に肺臓を摘出した。
白質の0.05■を、0,5xlのPBSで希釈した後
、同量のフロイント完全アジュバント(complet
e Freuncl’s adjuvant)と混合乳
化させ、これを0.2zlずつ、雄のBa1b/c7ウ
ス(8週齢)に皮肉投与した。その後、同様にして4回
、2週問おきに追加投与して免疫し、最終免疫の3日後
に肺臓を摘出した。
摘出肺臓より牌細胞を取り出し、該細胞中に存在する赤
血球を0.83%塩化アンモニウム液で4℃下に1〜2
分間処理して融解除去した。上記で得られた細胞を感作
リンパ球細胞として集め、37℃に加温したRPMI−
1640培地で3回洗浄した。
血球を0.83%塩化アンモニウム液で4℃下に1〜2
分間処理して融解除去した。上記で得られた細胞を感作
リンパ球細胞として集め、37℃に加温したRPMI−
1640培地で3回洗浄した。
次にマウス骨髄腫細胞[P3U1、Currentto
pics 1n Microbiology and
Immunology、 73゜p3 (1981)
等参照]を、15%FC8(牛胎児血清)を含有するR
PMI−1640培地に8−アザグアニン100μMを
加えた培地中で、継代培養し、これをミエローマ細胞と
して用い洗浄した。
pics 1n Microbiology and
Immunology、 73゜p3 (1981)
等参照]を、15%FC8(牛胎児血清)を含有するR
PMI−1640培地に8−アザグアニン100μMを
加えた培地中で、継代培養し、これをミエローマ細胞と
して用い洗浄した。
上記ミエローマ細胞と骨髄腫細胞を細胞数比10:1に
なるように501/のチューブ内で混和し、得られた細
胞混合物を500Xgで5分間遠心後、上清をパスツー
ルピペットで完全に除去した。之等の操作は37℃に保
温した水槽内にて行なった。
なるように501/のチューブ内で混和し、得られた細
胞混合物を500Xgで5分間遠心後、上清をパスツー
ルピペットで完全に除去した。之等の操作は37℃に保
温した水槽内にて行なった。
次に35%ポリエチレングリコール1500(和光紬薬
社製、以下PEGと略称する)411を加えて、ゆっく
りと1〜2分間かき混ぜ、1分間放置し、次いで37℃
に保温したFe2を含まないRPMI−1640培地2
xlをゆっくりと1分間位かけて加え、1分間放置し、
更に同波4ylを加えて2分間放置し、更に同波4xl
を加えて4分間放置した。次いで、37℃に保温した1
5%FC8,0,05力価/lの硫酸ストレプトマイシ
ン、60000U/lのペニシリンGカリウム、54■
/lのゲンタマイシン及びl xiピルベートを含有す
るRPMI−1640(以下これを完全RPMT−16
40培地という)811を2〜3分間かけて加えた後、
500Xgで5分間遠心分離した。上清を吸引除去し、
37℃に保温した完全RPMI−1640培地液に、牌
細胞lX106個/ xiとなるように懸濁させた。次
に、この懸濁液を96ウエルのプレート(コースタ−社
製)に0.1xlずつ分注し、37℃、5%CO2,1
00%湿度のインキュベーター内で24時間培養した。
社製、以下PEGと略称する)411を加えて、ゆっく
りと1〜2分間かき混ぜ、1分間放置し、次いで37℃
に保温したFe2を含まないRPMI−1640培地2
xlをゆっくりと1分間位かけて加え、1分間放置し、
更に同波4ylを加えて2分間放置し、更に同波4xl
を加えて4分間放置した。次いで、37℃に保温した1
5%FC8,0,05力価/lの硫酸ストレプトマイシ
ン、60000U/lのペニシリンGカリウム、54■
/lのゲンタマイシン及びl xiピルベートを含有す
るRPMI−1640(以下これを完全RPMT−16
40培地という)811を2〜3分間かけて加えた後、
500Xgで5分間遠心分離した。上清を吸引除去し、
37℃に保温した完全RPMI−1640培地液に、牌
細胞lX106個/ xiとなるように懸濁させた。次
に、この懸濁液を96ウエルのプレート(コースタ−社
製)に0.1xlずつ分注し、37℃、5%CO2,1
00%湿度のインキュベーター内で24時間培養した。
その後、各ウェルに、ヒボキサンチン1×10 M1ア
ミノプテリン4×10 及びチミジン1.6X10
Mを含む10%FC8添加完全RPMI−1640培地
(以下これをHAT培地という)の0.1zlずつを添
加した。以後、上清を2日目及び3日目にそれぞれ0.
127ずつ吸引し、新しいHAT培地0.1x/ずつを
加えて液交換した。その後、上記液交換を2〜3日おき
に行なった。6日目に同様に上清を吸引し、ヒボキサン
チン1×10 M及びチミジン1.6×10 Mを含
む完全RPMT−1640培地(以下これをHT培地と
いう)に代えた。以後、完全RPMI−1640培地で
増殖維持した。
ミノプテリン4×10 及びチミジン1.6X10
Mを含む10%FC8添加完全RPMI−1640培地
(以下これをHAT培地という)の0.1zlずつを添
加した。以後、上清を2日目及び3日目にそれぞれ0.
127ずつ吸引し、新しいHAT培地0.1x/ずつを
加えて液交換した。その後、上記液交換を2〜3日おき
に行なった。6日目に同様に上清を吸引し、ヒボキサン
チン1×10 M及びチミジン1.6×10 Mを含
む完全RPMT−1640培地(以下これをHT培地と
いう)に代えた。以後、完全RPMI−1640培地で
増殖維持した。
上記操作による細胞融合後、10〜14日間でコロニー
が肉眼で観察されるようになった。細胞が96ウエルプ
レートの底面積の1/4を占めた時より、ED−Bを保
持したヒト胎盤由来FNを抗原とする酵素免疫法(EL
ISA法)にて、培養上清を試験し、陽性となったウェ
ルから直ちに限界希釈法(Method in Enz
ymology、 73.3(1981))により、ハ
イブリドーマのクローニングを行なった。
が肉眼で観察されるようになった。細胞が96ウエルプ
レートの底面積の1/4を占めた時より、ED−Bを保
持したヒト胎盤由来FNを抗原とする酵素免疫法(EL
ISA法)にて、培養上清を試験し、陽性となったウェ
ルから直ちに限界希釈法(Method in Enz
ymology、 73.3(1981))により、ハ
イブリドーマのクローニングを行なった。
即ち、Ba1b/c系マウス胸腺細胞1×108個を含
むように調製した10%FC8添加RPMI−1640
培地の2011を用いて、ハイブリドーマを3個/ウェ
ル、1個/ウェル及び0.3個/ウェルとなるように6
ウエルプレートに0.2zlずつ播いてクローニングを
行ない、目的とするハイブリドーマを樹立した。
むように調製した10%FC8添加RPMI−1640
培地の2011を用いて、ハイブリドーマを3個/ウェ
ル、1個/ウェル及び0.3個/ウェルとなるように6
ウエルプレートに0.2zlずつ播いてクローニングを
行ない、目的とするハイブリドーマを樹立した。
上記クローニングは、ヒト正常腺維芽細胞W■−38を
腫瘍ウィルスSV40で悪化させた細胞WT−38VA
13の培養上清から精製した癌性FN及び胎盤由来FN
との反応性を指標として、血漿型FNとの反応性がない
ことを確認しながら、上記クローニングを4回行ない、
所望の反応特異性を有する本発明のモノクローナル抗体
を産生ずるハイブリドーマ4株を得た。
腫瘍ウィルスSV40で悪化させた細胞WT−38VA
13の培養上清から精製した癌性FN及び胎盤由来FN
との反応性を指標として、血漿型FNとの反応性がない
ことを確認しながら、上記クローニングを4回行ない、
所望の反応特異性を有する本発明のモノクローナル抗体
を産生ずるハイブリドーマ4株を得た。
之等をそれぞれrOAL−TFN−01j〜rOAL−
TFN−04Jと命名した。
TFN−04Jと命名した。
上記で得られたクローン0AL−TFN−01〜0AL
−TFN−04を、完全RPMI−1640培地にて、
5%C02条件下で、37℃にて、96時間培養した。
−TFN−04を、完全RPMI−1640培地にて、
5%C02条件下で、37℃にて、96時間培養した。
培養液を300 Orpmで10分間遠心分離して、目
的のモノクローナル抗体を含む培養上清を得た。
的のモノクローナル抗体を含む培養上清を得た。
得られたクローンの内の1株(本発明抗体産生ハイブリ
ドーマ0AL−TFN−01)を選定した。
ドーマ0AL−TFN−01)を選定した。
該モノクローナル抗体産生細胞は、工業技術院微生物工
業技術研究所にrOAL−TFN−01Jなる表示で寄
託されており、その寄託番号は「微工研菌寄第1154
0号(FERM P−11540) Jである。
業技術研究所にrOAL−TFN−01Jなる表示で寄
託されており、その寄託番号は「微工研菌寄第1154
0号(FERM P−11540) Jである。
上記クローン0AL−TFN−01の1×106個を、
予めプリスタン(アルドリッチ社製)を接種しておいた
Ba1b/c系マウスに腹腔内投与した。10〜14日
後、蓄積した腹水を採取し、本発明抗体を含む腹水を得
た。
予めプリスタン(アルドリッチ社製)を接種しておいた
Ba1b/c系マウスに腹腔内投与した。10〜14日
後、蓄積した腹水を採取し、本発明抗体を含む腹水を得
た。
該腹水中の抗体を、ゲルクロマトグラフィー(セファク
リール−3−300使用)及び陰イオン交換クロマトグ
ラフィー(Q−セファロース使用)を用いて精製して、
精製抗体0AL−TFN−01を得た。
リール−3−300使用)及び陰イオン交換クロマトグ
ラフィー(Q−セファロース使用)を用いて精製して、
精製抗体0AL−TFN−01を得た。
以下、上記で得られた本発明モノクローナル抗体の特性
を実施例3として示す。
を実施例3として示す。
実施例 3
本発明抗体の性状
■ 抗体のサブクラス
マウスモノクローナル抗体サブクラス同定用キット(バ
イオ・ラド(Bio−Rad)社製)を用いて、本発明
抗体のサブクラスを決定した。
イオ・ラド(Bio−Rad)社製)を用いて、本発明
抗体のサブクラスを決定した。
その結果上記抗体のサブクラスは、IgMであった。
■ 抗体産生レベル
実施例2でえた培養上清を遠心分離し、その上清を10
%FC8添加RPMI−1640培地にて、37℃、5
%CO2の条件で10日間インビトロにて培養した。
%FC8添加RPMI−1640培地にて、37℃、5
%CO2の条件で10日間インビトロにて培養した。
ハイブリドーマが最大細胞密度になった時の培養上清中
の0AL−TFN−01の1gM量は、約5μg /
xiであった。
の0AL−TFN−01の1gM量は、約5μg /
xiであった。
■ 抗体の力価
EI)−Bを保持した胎盤由来のFNの精製品(胎盤を
ホモジネート後ウレアにより抽出したもの)2μg/ウ
ェルをコートした(4℃、24時間)96ウエルポリス
チレンマイクロプレート(NUNC社製)を、1%BS
Aのダルベツコリン酸緩衝液(pH7,2、以下D’P
BSと略称する)で、4℃、24時間、ブロックした後
、該プレートの各ウェルに実施例2で得た本発明抗体を
含む培養上清50μlを加え、室温で3時間反応させた
。洗浄用緩衝液(D’ PBS+0.05%ツイーン
20)で3回洗浄後、パーオキシダーゼ標識ヤギ抗マウ
ス免疫グロブリン抗体(ザイメット社製)を用いて、F
NのED−B・プロティンA融合蛋白質に結合した抗体
を測定した。
ホモジネート後ウレアにより抽出したもの)2μg/ウ
ェルをコートした(4℃、24時間)96ウエルポリス
チレンマイクロプレート(NUNC社製)を、1%BS
Aのダルベツコリン酸緩衝液(pH7,2、以下D’P
BSと略称する)で、4℃、24時間、ブロックした後
、該プレートの各ウェルに実施例2で得た本発明抗体を
含む培養上清50μlを加え、室温で3時間反応させた
。洗浄用緩衝液(D’ PBS+0.05%ツイーン
20)で3回洗浄後、パーオキシダーゼ標識ヤギ抗マウ
ス免疫グロブリン抗体(ザイメット社製)を用いて、F
NのED−B・プロティンA融合蛋白質に結合した抗体
を測定した。
その結果、培養上清のlXloI倍希釈で充分な発色が
認められた。
認められた。
■ EL I SA法による標準曲線
本発明モノクローナル抗体をD’PBSにて25μg
/ zlに希釈して、これを96ウエルマイクロプレー
トの各ウェルに100μlずっ入れ、4度℃で一晩固定
後、D’ PBS (0,05%ツイーン20を含む
)で洗浄した。次いで、各ウェルにD’ PBS、0
.05%チメロザール及び0、 5%牛血清アルブミン
(BSA)を300μlずつ入れ、4℃で一晩プロッキ
ングを行なった。ブロッキングの後、D’ PBS
(0,05%ツイーン20を含む)で洗浄し、各ウェル
に0.01Mリン酸緩衝液[0,1%NP−40(NO
NIDENT P−40、シグマ社製)、0.05%チ
メロザール、10%FC3,pH5,5] 100μ
lを入れた。更に各ウェルに、種々の濃度に希釈したヒ
ト血漿より精製したFN (pFN)と、ヒト正常腺維
芽細胞Wr−38を腫瘍ウィルスで悪化させた細胞Wl
−38VA13の培養上清から精製した癌性FN(cF
N)とを、それぞれ20μlずつ加え、室温で2.5時
間インキュベーションした後、0.05%ツイーン20
を含むD’PBSで6回洗浄した。
/ zlに希釈して、これを96ウエルマイクロプレー
トの各ウェルに100μlずっ入れ、4度℃で一晩固定
後、D’ PBS (0,05%ツイーン20を含む
)で洗浄した。次いで、各ウェルにD’ PBS、0
.05%チメロザール及び0、 5%牛血清アルブミン
(BSA)を300μlずつ入れ、4℃で一晩プロッキ
ングを行なった。ブロッキングの後、D’ PBS
(0,05%ツイーン20を含む)で洗浄し、各ウェル
に0.01Mリン酸緩衝液[0,1%NP−40(NO
NIDENT P−40、シグマ社製)、0.05%チ
メロザール、10%FC3,pH5,5] 100μ
lを入れた。更に各ウェルに、種々の濃度に希釈したヒ
ト血漿より精製したFN (pFN)と、ヒト正常腺維
芽細胞Wr−38を腫瘍ウィルスで悪化させた細胞Wl
−38VA13の培養上清から精製した癌性FN(cF
N)とを、それぞれ20μlずつ加え、室温で2.5時
間インキュベーションした後、0.05%ツイーン20
を含むD’PBSで6回洗浄した。
更に、上記各ウェルに、バイオチニレート標識(Bio
tinylated) した抗FNモノクローナル抗体
[0AL−pF 11.5、シグマ社のpFNを免疫原
として樹立したもの、臨床病理、vol・35補冊、1
987年、pH9; The 18th Congre
ss of theInternational A
s5ociation of MedicalLa
boratory Technologists、 A
bstracts、 p225(198B)等参照]
(X100O倍希釈液を100μl/ウエル) 、D
’ PBS (100μ//ウエル)、0.1%CH
APS (3−[(3−フロラミドプロピル)ジメチル
アンモニオ]−1−プロパンスルホネート)、0.1%
BSA、0.05%チメロザール溶液;A緩衝液1−0
0μlを加えた後、2.5時間インキュベ゛−ジョンし
、0.05%ツイーン20を含むD’PBS洗浄用緩衝
液で6回洗浄した。
tinylated) した抗FNモノクローナル抗体
[0AL−pF 11.5、シグマ社のpFNを免疫原
として樹立したもの、臨床病理、vol・35補冊、1
987年、pH9; The 18th Congre
ss of theInternational A
s5ociation of MedicalLa
boratory Technologists、 A
bstracts、 p225(198B)等参照]
(X100O倍希釈液を100μl/ウエル) 、D
’ PBS (100μ//ウエル)、0.1%CH
APS (3−[(3−フロラミドプロピル)ジメチル
アンモニオ]−1−プロパンスルホネート)、0.1%
BSA、0.05%チメロザール溶液;A緩衝液1−0
0μlを加えた後、2.5時間インキュベ゛−ジョンし
、0.05%ツイーン20を含むD’PBS洗浄用緩衝
液で6回洗浄した。
次に、アビジン−パーオキシダーゼ複合体(バイオ・ラ
ッド社製)100μl/ウエルをA緩衝に溶解して添加
した後、1時間インキュベーションした。プレートを洗
浄用緩衝液で洗浄後、0−フェニレンジアミン溶液(O
PD溶液)を、ウェル当り100μ!加え、室温で10
分間反応させた後、100μlの2N硫酸を加えて反応
を停止させ、4921mの吸光度を測定した。
ッド社製)100μl/ウエルをA緩衝に溶解して添加
した後、1時間インキュベーションした。プレートを洗
浄用緩衝液で洗浄後、0−フェニレンジアミン溶液(O
PD溶液)を、ウェル当り100μ!加え、室温で10
分間反応させた後、100μlの2N硫酸を加えて反応
を停止させ、4921mの吸光度を測定した。
上記の結果を第1−図に示す。
図において縦軸は492nmでの吸光度(OD)を、横
軸はFNの濃度を示し、(1)が癌性FNの結果、(2
)が血漿型FNの結果である。
軸はFNの濃度を示し、(1)が癌性FNの結果、(2
)が血漿型FNの結果である。
該図より、本発明抗体は血漿型FNとは反応せず、癌性
FNと用量依存的に反応することが明らかである。
FNと用量依存的に反応することが明らかである。
第1図は本発明抗体の各種FNに対する反応性を調べた
結果を示すグラフである。 (以 上)
結果を示すグラフである。 (以 上)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]下式(1)で表わされるED−Bのアミノ酸配列
を認識することを特徴とする抗ED−Bモノクローナル
抗体。 式(1): 【遺伝子配列があります。】 [2]ED−B領域91アミノ酸とプロテインAとの融
合蛋白質を免疫原として得られる請求項[1]に記載の
抗ED−Bモノクローナル抗体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295820A JPH04169195A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 抗ed―bモノクローナル抗体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2295820A JPH04169195A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 抗ed―bモノクローナル抗体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169195A true JPH04169195A (ja) | 1992-06-17 |
Family
ID=17825595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2295820A Pending JPH04169195A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 抗ed―bモノクローナル抗体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04169195A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997045544A1 (en) * | 1996-05-24 | 1997-12-04 | Philogen S.R.L. | Antibodies to the ed-b domain of fibronectin, their construction and uses |
EP1224943A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Crucell Holland B.V. | Fibronectin as a tumor marker detected by phage antibodies |
US8097254B2 (en) | 1998-05-11 | 2012-01-17 | Eidgenossische Technische Hochschule Zurich | Specific binding molecules for scintigraphy, conjugates containing them and therapeutic method for treatment of angiogenesis |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2295820A patent/JPH04169195A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997045544A1 (en) * | 1996-05-24 | 1997-12-04 | Philogen S.R.L. | Antibodies to the ed-b domain of fibronectin, their construction and uses |
US7273924B1 (en) | 1996-05-24 | 2007-09-25 | Philogen S.P.A. | Antibodies to the ED-B domain of fibronectin, their construction and uses |
CN100447159C (zh) * | 1996-05-24 | 2008-12-31 | 菲罗根有限责任公司 | 结合纤连蛋白ed-b结构域的抗体及其构建和应用 |
JP2009050261A (ja) * | 1996-05-24 | 2009-03-12 | Philogen Srl | フィブロネクチンのed―bドメインに対する抗体、それらの構造及び用途 |
US8703143B2 (en) | 1996-05-24 | 2014-04-22 | Philogen S.P.A. | Antibodies of the ED-B domain of fibronectin, their construction and uses |
US9096670B2 (en) | 1996-05-24 | 2015-08-04 | Philogen S.P.A. | Antibodies of the ED-B domain of fibronectin, their construction and uses |
US8097254B2 (en) | 1998-05-11 | 2012-01-17 | Eidgenossische Technische Hochschule Zurich | Specific binding molecules for scintigraphy, conjugates containing them and therapeutic method for treatment of angiogenesis |
EP1224943A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-24 | Crucell Holland B.V. | Fibronectin as a tumor marker detected by phage antibodies |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1190873A (en) | Recombinant monoclonal antibodies | |
US5698419A (en) | Monoclonal antibodies to cachectin/tumor necrosis factor and methods for preparing same | |
WO1982001461A1 (en) | Human hybridomas,precursors and products | |
US5571679A (en) | Anti-EDA monoclonal antibody and a method for diagnosis of disease associated with the EDA region of fibronectin | |
JP2930713B2 (ja) | タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法 | |
AU641178B2 (en) | Prohormone cleavage site blocking antibody | |
JP2949467B2 (ja) | 免疫学的測定法によるヒトプロマトリックスメタロプロテアーゼ7の定量 | |
JPH04169195A (ja) | 抗ed―bモノクローナル抗体 | |
CN103880953B (zh) | 一种猪p21蛋白抗体及其制备方法与应用 | |
JPH0746999B2 (ja) | ヒトの心房ナトリウム排泄増加性ペプチドに対するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ | |
WO2022121899A1 (zh) | 一种特异性结合Strep-Tag II标签的抗体及其应用 | |
JPH09235300A (ja) | ヒトtimp−3及び抗ヒトtimp−3モノクローナル抗体並びにその用途 | |
JP5840274B2 (ja) | ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体 | |
WO1991017187A2 (en) | A 35kD TUMOR ASSOCIATED PROTEIN ANTIGEN: USES AND METHODS OF DETECTION | |
RU2817391C1 (ru) | Рекомбинантная плазмидная ДНК pQE30-Ig-TIM1, обеспечивающая экспрессию иммуноглобулинового домена гена TIM-1/HAVCR-1 человека в клетках E. coli для диагностических и научных исследований | |
CN113637079B (zh) | 抗setd3的单克隆抗体及其用途 | |
JPS63210665A (ja) | コラゲナ−ゼインヒビタ−の酵素免疫学的定量法 | |
JPS59172496A (ja) | モノクロ−ナル抗体 | |
JP3174492B2 (ja) | ウサギmmp−3に対するモノクローナル抗体及びそれを用いた免疫学的測定法 | |
JPH0977799A (ja) | ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ | |
JP4470146B2 (ja) | 軟骨型フィブロネクチンの検出方法、該方法を用いる軟骨腫瘍検出方法、抗軟骨型fnモノクローナル抗体、及び該抗体を産生するハイブリドーマ | |
JPH06125784A (ja) | モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途 | |
JPS63180860A (ja) | 抗g−csfモノクロ−ナル抗体 | |
JPH0475597A (ja) | ヒト免疫不全ウイルスの逆転写酵素に対するモノクローナル抗体、その製法及びその抗体産生株 | |
JPS61202163A (ja) | リボヌクレア−ゼインヒビタ−特異的モノクロ−ナル抗体 |