JPH04168126A - オルガノポリシロキサン及びその製造方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサン及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04168126A JPH04168126A JP2294962A JP29496290A JPH04168126A JP H04168126 A JPH04168126 A JP H04168126A JP 2294962 A JP2294962 A JP 2294962A JP 29496290 A JP29496290 A JP 29496290A JP H04168126 A JPH04168126 A JP H04168126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allyl
- group
- formula
- organopolysiloxane
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- -1 3-glycidoxypropyl Chemical group 0.000 claims abstract description 57
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- GCYHRYNSUGLLMA-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxyethanol Chemical compound OCCOCC=C GCYHRYNSUGLLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 5
- SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N (E)-4-oxonon-2-enal Chemical compound CCCCCC(=O)\C=C\C=O SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N 0.000 claims 1
- LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 4-one Natural products O1C(C(=O)CC)CC(C)C11C2(C)CCC(C3(C)C(C(C)(CO)C(OC4C(C(O)C(O)C(COC5C(C(O)C(O)CO5)OC5C(C(OC6C(C(O)C(O)C(CO)O6)O)C(O)C(CO)O5)OC5C(C(O)C(O)C(C)O5)O)O4)O)CC3)CC3)=C3C2(C)CC1 LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 14
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 abstract description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 abstract 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 2
- SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 3-Vinyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(C=C)CCC2OC21 SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、塗料、成形材料、医療用材料、各種コーティ
ング材料分野などで有機樹脂の改質剤等として使用され
る有機官能基を含有する新規オルガノポリシロキサン及
びその製造方法に関する。
ング材料分野などで有機樹脂の改質剤等として使用され
る有機官能基を含有する新規オルガノポリシロキサン及
びその製造方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来よ
り、有機官能基を含有するオルガノポリシロキサンは、
塗料、成形材料、医療用材料、各種コーティング材料等
の分野で樹脂改質剤として広く利用され、有機樹脂に耐
熱性、耐候性、離型性、成形加工性、耐熱衝撃性等の特
性を付与するものである。
り、有機官能基を含有するオルガノポリシロキサンは、
塗料、成形材料、医療用材料、各種コーティング材料等
の分野で樹脂改質剤として広く利用され、有機樹脂に耐
熱性、耐候性、離型性、成形加工性、耐熱衝撃性等の特
性を付与するものである。
このような有機官能基を含有するオルガノポリシロキサ
ンとしては、従来、ジメチルポリシロキサンの両末端に
アルコール性水酸基を含有する化合物(特公昭54−8
718号公報)、ジメチルポリシロキサンの両末端に官
能基を有する化合物(特開昭58−217515号、同
59−123502号公報)、側鎖に官能基を有するメ
チルポリシロキサン(特公昭61−18968号、同6
1−28880号公報)、側鎖及び両末端にアルコール
性水酸基を含有するメチルフェニルポリシロキサンが提
案されているが、これらのオルガノポリシロキサンは、
いずれもその官能基が1分子内で全て同一のもののみで
あり、1分子内に異種の官能基を含有するポリシロキサ
ンは提案されていない。
ンとしては、従来、ジメチルポリシロキサンの両末端に
アルコール性水酸基を含有する化合物(特公昭54−8
718号公報)、ジメチルポリシロキサンの両末端に官
能基を有する化合物(特開昭58−217515号、同
59−123502号公報)、側鎖に官能基を有するメ
チルポリシロキサン(特公昭61−18968号、同6
1−28880号公報)、側鎖及び両末端にアルコール
性水酸基を含有するメチルフェニルポリシロキサンが提
案されているが、これらのオルガノポリシロキサンは、
いずれもその官能基が1分子内で全て同一のもののみで
あり、1分子内に異種の官能基を含有するポリシロキサ
ンは提案されていない。
上記の官能基が1分子内で全て同一であるオルガノポリ
シロキサンは、その官能基に応じた特性を有するもので
あるが、かかるオルガノポリシロキサンに比べ、更に有
機樹脂との相溶性が高く、樹脂改質材等としてより有効
に使用されるオルガノポリシロキサンが望まれる。
シロキサンは、その官能基に応じた特性を有するもので
あるが、かかるオルガノポリシロキサンに比べ、更に有
機樹脂との相溶性が高く、樹脂改質材等としてより有効
に使用されるオルガノポリシロキサンが望まれる。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者らは、
上記要望に応えるために鋭意検討を行った結果、下記平
均組成式(3)] %式%(3) (但し、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基
を示し、a、b、cはそれぞれ正数で、1≦a≦20,
1≦b≦10.1≦C≦10゜である。) で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニルー3.4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の2種を順次逐次付加反応させ
ること、即ち上記不飽和化合物のうちの1種を上記(3
)式のオルガノハイドロジエンポリシロキサンのSiH
基に対してbモル付加し、次いで上記オルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンのCモル未反応のSiHに上記不
飽和化合物の他の1種をCモル付加することにより、下
記平均組成式(1) %式% (但し、XとYは互に異なる有機基で、3−グリシドキ
シプロビル基、2−(3’、4’−エポキシシクロヘキ
シル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル!、3−(2
’ −ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−アクリロ
キシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基よす選
ばれる。R,a、b、cは上記と同様の意味を示す。)
で示されるオルガノポリシロキサンが得られることを見
い出した。
上記要望に応えるために鋭意検討を行った結果、下記平
均組成式(3)] %式%(3) (但し、Rは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基
を示し、a、b、cはそれぞれ正数で、1≦a≦20,
1≦b≦10.1≦C≦10゜である。) で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニルー3.4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の2種を順次逐次付加反応させ
ること、即ち上記不飽和化合物のうちの1種を上記(3
)式のオルガノハイドロジエンポリシロキサンのSiH
基に対してbモル付加し、次いで上記オルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンのCモル未反応のSiHに上記不
飽和化合物の他の1種をCモル付加することにより、下
記平均組成式(1) %式% (但し、XとYは互に異なる有機基で、3−グリシドキ
シプロビル基、2−(3’、4’−エポキシシクロヘキ
シル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル!、3−(2
’ −ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−アクリロ
キシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基よす選
ばれる。R,a、b、cは上記と同様の意味を示す。)
で示されるオルガノポリシロキサンが得られることを見
い出した。
また、下記平均組成式(4)
%式%
(但し、Y、R,a、bは上記と同様の意味を示す。)
で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(4)式のオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンのYと異なる官能
基を形成する化合物を付加することにより、下記平均組
成式(2)%式%(2) (但し、X、Y、R,a、b、 は上記と同様の意味を
示す。) で示されるオルガノポリシロキサンが得られることを見
い出した。
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(4)式のオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンのYと異なる官能
基を形成する化合物を付加することにより、下記平均組
成式(2)%式%(2) (但し、X、Y、R,a、b、 は上記と同様の意味を
示す。) で示されるオルガノポリシロキサンが得られることを見
い出した。
上記(1)及び(2)式のオルガノポリシロキサンは、
1分子内に異なる2種の官能基を有するもので、本発明
者らは、これらのオルガノポリシロキサンが有機樹脂、
例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等との相溶性が高く
、その官能基の種類に応じ、耐熱性、耐候性、成形加工
性、撥水性、密着性等の特性を付与することができるこ
と、例えば、エポキシ基とアルコール性水酸基、(メタ
)アクリルオキシ基とアルコール性水酸基を含有するポ
リシロキサンは、界面での密着性向上、種々の架橋点の
利用による強度向上、各種有機樹脂とのグラフト化によ
る改質が計られることを知見した。特に、このオルガノ
ポリシロキサンは2種類の官能基を有しているため、そ
の反応性の差を利用して、架橋方法を分けて使用したり
、重合と架橋を分けて使用できるので、樹脂改質剤とし
て優れた特性を有し、また(2)式のオルガノポリシロ
キサンとして、Yを3−アクリロキシプロピル基又は3
−メタクリロキシプロピル基とした場合、これらのアク
リル基又はメタクリル基を単独で或いは他の重合性単量
体とラジカル共重合させることにより、今まで合成する
ことが困難であった官能基含有シロキサングラフトアク
リル系ポリマーが得られることを知見した。更に、この
オルガノポリシロキサンにジフェニルシロキサン単位や
メチルフェニルシロキサン単位を含有させることにより
、有機樹脂との相溶性が著しく向上することを見い出し
、本発明をなすに至った。
1分子内に異なる2種の官能基を有するもので、本発明
者らは、これらのオルガノポリシロキサンが有機樹脂、
例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等との相溶性が高く
、その官能基の種類に応じ、耐熱性、耐候性、成形加工
性、撥水性、密着性等の特性を付与することができるこ
と、例えば、エポキシ基とアルコール性水酸基、(メタ
)アクリルオキシ基とアルコール性水酸基を含有するポ
リシロキサンは、界面での密着性向上、種々の架橋点の
利用による強度向上、各種有機樹脂とのグラフト化によ
る改質が計られることを知見した。特に、このオルガノ
ポリシロキサンは2種類の官能基を有しているため、そ
の反応性の差を利用して、架橋方法を分けて使用したり
、重合と架橋を分けて使用できるので、樹脂改質剤とし
て優れた特性を有し、また(2)式のオルガノポリシロ
キサンとして、Yを3−アクリロキシプロピル基又は3
−メタクリロキシプロピル基とした場合、これらのアク
リル基又はメタクリル基を単独で或いは他の重合性単量
体とラジカル共重合させることにより、今まで合成する
ことが困難であった官能基含有シロキサングラフトアク
リル系ポリマーが得られることを知見した。更に、この
オルガノポリシロキサンにジフェニルシロキサン単位や
メチルフェニルシロキサン単位を含有させることにより
、有機樹脂との相溶性が著しく向上することを見い出し
、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、上記(1)式及び(2)式のオルガ
ノポリシロキサン、並びにそれらの製造方法として、(
3)式の化合物と上記不飽和化合物とを逐次的にヒドロ
シリル化する方法及び(4)弐の化合物と上記不飽和化
合物とをヒドロシリル化する方法を提供する。
ノポリシロキサン、並びにそれらの製造方法として、(
3)式の化合物と上記不飽和化合物とを逐次的にヒドロ
シリル化する方法及び(4)弐の化合物と上記不飽和化
合物とをヒドロシリル化する方法を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係るオルガノポリシロキサンは、下記平均組成
式(1)、(2)で示されるものである。
式(1)、(2)で示されるものである。
RR
Ill
R3SiO(SiO)a (SiO)b (SiO
)c 5IR3・・・(1)XY RRR (但し、χとYは互に異なる有機基で、3−グリシドキ
シプロビル基、2−(3’、4’−エポキシシクロヘキ
シル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3− (
2’ −ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−アクリ
ロキシプロピル基、3〜メタクリロキシプロピル基よす
選ばれる。
)c 5IR3・・・(1)XY RRR (但し、χとYは互に異なる有機基で、3−グリシドキ
シプロビル基、2−(3’、4’−エポキシシクロヘキ
シル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3− (
2’ −ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−アクリ
ロキシプロピル基、3〜メタクリロキシプロピル基よす
選ばれる。
Rは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基を示す。
a、b、cはそれぞれ正数で、l≦a≦20.1≦b≦
10.1≦C≦10である。)ここで、Rは上記したよ
うにメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6
のアルキル基又はフェニル基であるが、特に工業的には
メチル基とフェニル基が好ましい。これらは併用するこ
とが望ましく、例えばジフェニルシロキサン単位やメチ
ルフェニルシロキサン単位をジメチルシロキサン単位を
主鎖とするシロキサンに導入することにより、有機樹脂
との反応性や相溶性をより向上させることができる。ま
た、a、b、cは上記した範囲であり、シロキサンの長
さがあまり長くなる(a、b、cが上記上限値を超える
)と、粘度が高くなり過ぎて取り扱い性が悪くなる上、
有機樹脂との相溶性も低下するので好ましくない。
10.1≦C≦10である。)ここで、Rは上記したよ
うにメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6
のアルキル基又はフェニル基であるが、特に工業的には
メチル基とフェニル基が好ましい。これらは併用するこ
とが望ましく、例えばジフェニルシロキサン単位やメチ
ルフェニルシロキサン単位をジメチルシロキサン単位を
主鎖とするシロキサンに導入することにより、有機樹脂
との反応性や相溶性をより向上させることができる。ま
た、a、b、cは上記した範囲であり、シロキサンの長
さがあまり長くなる(a、b、cが上記上限値を超える
)と、粘度が高くなり過ぎて取り扱い性が悪くなる上、
有機樹脂との相溶性も低下するので好ましくない。
上記(1)式の化合物は、下記の製造法に従い、互に異
なる有機基X、Yを部分ヒドロシリル化反応により導入
することによって容易に高収率で簡便に合成できる。
なる有機基X、Yを部分ヒドロシリル化反応により導入
することによって容易に高収率で簡便に合成できる。
即ち、まず下記平均組成式(3)
%式%(3)
で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、l−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種をbモル付加する。これ
により平均組成式(3′)で示される対応する付加生成
物が得られる。
iHにアリルグリシジルエーテル、l−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種をbモル付加する。これ
により平均組成式(3′)で示される対応する付加生成
物が得られる。
また、予じめ加水分解又は平衡化反応により式(3′)
の化合物を別途調製することができる。
の化合物を別途調製することができる。
次いで、上記(3′)式のSiH基がなお残存する化合
物に上記不飽和化合物のうちの他の1種をCモル付加す
る。これによって上記(1)式のオルガノポリシロキサ
ンが得られる。
物に上記不飽和化合物のうちの他の1種をCモル付加す
る。これによって上記(1)式のオルガノポリシロキサ
ンが得られる。
ここで、(3)式のオルガノハイドロジエンポリシロキ
サンは、テトラメチルシクロテトラシロキサンと種々の
環状ポリシロキサン及び末端基としてのジシロキサンと
を硫酸やスルフォン酸類で平衡化反応することにより容
易に製造することができる。この(3)式のハイドロジ
エンポリシロキサンとしては、下記のものが例示される
が、勿論これに限定されるものではない。なお、下記式
において、Meはメチル基、phはフェニル基を示す(
以下同じ、)Me Me Me H ?le Me PhMezSiO(Sin) a (Sin) zsi
MezPh台eH Me Me I Ph2MeSiO(Sin) a (Sin) nsi
MePbzMe H h H ph H 上記逐次ヒドロシリル化反応は、白金触媒存在下で行う
ことが好ましく、上述したようにまず上記オルガノハイ
ドロジエンポリシロキサンに対し白金触媒存在下で部分
的に官能基含有アルケン(上記不飽和化合物)をヒドロ
シリル化しこの官能基含有アルケンが全て消費したこと
を確認した後、これと異なる官能基含有アルケンをヒド
ロシリル化するものである。
サンは、テトラメチルシクロテトラシロキサンと種々の
環状ポリシロキサン及び末端基としてのジシロキサンと
を硫酸やスルフォン酸類で平衡化反応することにより容
易に製造することができる。この(3)式のハイドロジ
エンポリシロキサンとしては、下記のものが例示される
が、勿論これに限定されるものではない。なお、下記式
において、Meはメチル基、phはフェニル基を示す(
以下同じ、)Me Me Me H ?le Me PhMezSiO(Sin) a (Sin) zsi
MezPh台eH Me Me I Ph2MeSiO(Sin) a (Sin) nsi
MePbzMe H h H ph H 上記逐次ヒドロシリル化反応は、白金触媒存在下で行う
ことが好ましく、上述したようにまず上記オルガノハイ
ドロジエンポリシロキサンに対し白金触媒存在下で部分
的に官能基含有アルケン(上記不飽和化合物)をヒドロ
シリル化しこの官能基含有アルケンが全て消費したこと
を確認した後、これと異なる官能基含有アルケンをヒド
ロシリル化するものである。
この場合、白金触媒は公知のヒドロシリル化反応に用い
られるいずれのものでも使用できるが、工業的には塩化
白金酸が好ましく、60〜120°Cの温度で2〜8時
間加熱することにより、付加反応を完了させることがで
きる。白金触媒の添加量は触媒量であり、通常オルガノ
ハイドロジエンポリシロキサンの2〜400pp園程度
である。
られるいずれのものでも使用できるが、工業的には塩化
白金酸が好ましく、60〜120°Cの温度で2〜8時
間加熱することにより、付加反応を完了させることがで
きる。白金触媒の添加量は触媒量であり、通常オルガノ
ハイドロジエンポリシロキサンの2〜400pp園程度
である。
なお、反応は、系の粘度や反応温度を調節する上で、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素溶媒
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族系炭化水素
溶媒の存在下で行うことができる。また、アルコール性
水酸基含有アルケンを付加させる場合は、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール
等のアルコール系溶媒を用いることができ、この系に酢
酸カリウムをオルガノハイドロジエンポリシロキサン量
に対し0.001〜0.5重量%を添加すると、早く付
加反応を完了させることができる。
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素溶媒
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族系炭化水素
溶媒の存在下で行うことができる。また、アルコール性
水酸基含有アルケンを付加させる場合は、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール
等のアルコール系溶媒を用いることができ、この系に酢
酸カリウムをオルガノハイドロジエンポリシロキサン量
に対し0.001〜0.5重量%を添加すると、早く付
加反応を完了させることができる。
更に、別途酸平衡化反応や分解反応などにより(3′)
式のオルガノハイドロジエンポリシロキサンを調製し、
上記と同様に付加反応することによって(1)式のオル
ガノポリシロキサンを得ることができ、この際Xとして
は、3−アクリロキシプロピル基又は3−メタクリロキ
シプロピル基が好ましい。
式のオルガノハイドロジエンポリシロキサンを調製し、
上記と同様に付加反応することによって(1)式のオル
ガノポリシロキサンを得ることができ、この際Xとして
は、3−アクリロキシプロピル基又は3−メタクリロキ
シプロピル基が好ましい。
一方、末端と側鎖の官能基が異なる(2)式のオルガノ
ポリシロキサンは、下記平均組成式(4)で示される両
末端ハイドロジエンオルガノポリシロキサンと官能基含
有アルケンとのヒドロシリル化により容易に高収率で製
造することができる。
ポリシロキサンは、下記平均組成式(4)で示される両
末端ハイドロジエンオルガノポリシロキサンと官能基含
有アルケンとのヒドロシリル化により容易に高収率で製
造することができる。
即ち、
で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(4)式のオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンのYと異なる官能
基を形成する化合物を付加することにより、(2)式の
化合物が得られる。
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(4)式のオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンのYと異なる官能
基を形成する化合物を付加することにより、(2)式の
化合物が得られる。
ここで、(4)式のハイドロジエンポリシロキサンにお
ける官能基Yは、硫酸やスルフォン酸類に対して反応性
の乏しい有機基であることが好ましく、具体的にはアク
リロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基が例示
される。
ける官能基Yは、硫酸やスルフォン酸類に対して反応性
の乏しい有機基であることが好ましく、具体的にはアク
リロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基が例示
される。
この(4)式のハイドロジエンポリシロキサンは、テト
ラアルキルジシロキサン、官能基Y含有ジアルコキシシ
ランの加水分解物及び各種環状ポリシロキサンを硫酸や
スルフォン酸類で平衡化反応することにより容易に調製
することができ、具体的には以下のものが例示されるが
、勿論これに限定されるものではない、なお、下記式に
おいて、Y′は3−アクリロキシプロピル基又は3−メ
タクリロキシプロピル基を示す。
ラアルキルジシロキサン、官能基Y含有ジアルコキシシ
ランの加水分解物及び各種環状ポリシロキサンを硫酸や
スルフォン酸類で平衡化反応することにより容易に調製
することができ、具体的には以下のものが例示されるが
、勿論これに限定されるものではない、なお、下記式に
おいて、Y′は3−アクリロキシプロピル基又は3−メ
タクリロキシプロピル基を示す。
Me Me Me Me
1 1 ) l
なお、(4)式のハイドロジエンポリシロキサンと官能
基含有アルケンとのヒドロシリル化反応は、上記(1)
式のオルガノポリシロキサンを得る場合のヒドロシリル
化反応と同様にして行うことができる。
基含有アルケンとのヒドロシリル化反応は、上記(1)
式のオルガノポリシロキサンを得る場合のヒドロシリル
化反応と同様にして行うことができる。
本発明の1分子内に異種の官能基を含有するオルガノポ
リシロキサンは、有機樹脂との相溶性が高く、シリコー
ン系樹脂改質剤として有機樹脂に導入することにより、
その官能基の種類に応じ、耐熱性、耐候性、成形加工性
、撥水性、密着性等の特性を付与することができる。
リシロキサンは、有機樹脂との相溶性が高く、シリコー
ン系樹脂改質剤として有機樹脂に導入することにより、
その官能基の種類に応じ、耐熱性、耐候性、成形加工性
、撥水性、密着性等の特性を付与することができる。
また、本発明の製造方法によれば、かかる異種の官能基
をもったオルガノポリシロキサンを容易に高収率で合成
できる。
をもったオルガノポリシロキサンを容易に高収率で合成
できる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕
フラスコにトルエン40g1アリルメタクリレ−) 9
.6 g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.1gを
仕込み、80°Cで下記平均組成式で示されるハイドロ
ジエンポリシロキサン100gを2時間で滴下し、滴下
終了後80°Cで1時間熟成した。赤外分光光度針でア
リルメタクリレートのアリル基の吸収(1650cr’
)が消失していることを確認した後、反応混合物を室温
まで冷却した。
.6 g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.1gを
仕込み、80°Cで下記平均組成式で示されるハイドロ
ジエンポリシロキサン100gを2時間で滴下し、滴下
終了後80°Cで1時間熟成した。赤外分光光度針でア
リルメタクリレートのアリル基の吸収(1650cr’
)が消失していることを確認した後、反応混合物を室温
まで冷却した。
次に、別のフラスコにトルエン60g、アリルグリコー
ル61.8g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.2
gを仕込み、80℃で上記反応混合物(上記ハイドロジ
エンポリシロキサンとアリルメタクリレートの付加物の
トルエン溶液)の全量を2時間で滴下し、滴下終了後8
0°Cで2時間熟成し、赤外分光光度針で5i−Hの吸
収(2160cm−’ )が消失していることを確認し
た。
ル61.8g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.2
gを仕込み、80℃で上記反応混合物(上記ハイドロジ
エンポリシロキサンとアリルメタクリレートの付加物の
トルエン溶液)の全量を2時間で滴下し、滴下終了後8
0°Cで2時間熟成し、赤外分光光度針で5i−Hの吸
収(2160cm−’ )が消失していることを確認し
た。
トルエン、未反応原料等を減圧留去し、決過することに
より、対応する付加生成物を161.8 g単離した。
より、対応する付加生成物を161.8 g単離した。
この生成物は下記に示す物性から下記平均組成式である
ことを確認した。なお、収率は96%であった。
ことを確認した。なお、収率は96%であった。
粘度: 715cs(25°C)
屈折率: 1.4894 (25℃)H’−N?lR
(δ、アセトンδ−2,0基準〈以下同じ〉):0.0
7(3B、IH) t、50(12H) 1.54(12H) 3.47(33,2H) 5.43(0,7H) 6.00(0,7H) 7.31(20H) 元素分析:実測値 C52,9%、H7,8%計算値
C52,3% H7,9% 赤外線吸収スペクトル: 第1図 [実施例2〕 最初にフラスコにトルエンを50g、アリルグリシジル
エーテルを16.1 g、塩化白金酸の2%エタノール
溶液を0.1 g仕込んだ以外は実施例1と同様にして
付加反応を2段階行い、対応する付加生成物を161.
6g (収率98%)得た。このものは下記物性から下
記平均組成式であることが確認された。
(δ、アセトンδ−2,0基準〈以下同じ〉):0.0
7(3B、IH) t、50(12H) 1.54(12H) 3.47(33,2H) 5.43(0,7H) 6.00(0,7H) 7.31(20H) 元素分析:実測値 C52,9%、H7,8%計算値
C52,3% H7,9% 赤外線吸収スペクトル: 第1図 [実施例2〕 最初にフラスコにトルエンを50g、アリルグリシジル
エーテルを16.1 g、塩化白金酸の2%エタノール
溶液を0.1 g仕込んだ以外は実施例1と同様にして
付加反応を2段階行い、対応する付加生成物を161.
6g (収率98%)得た。このものは下記物性から下
記平均組成式であることが確認された。
υ
粘度: 1530cs (25°C)屈折率: 1
.4960 (25℃)H’−NMR(δ): 0
.07 (36H)0.48(12H) 1.55(12H) 2.43(1,3H) 2.60(1,3H) 3.42(34,7H) 7.35(20H) 元素分析:実測値 C52,5%、H7,7%計算値
C52,5%、H7,9% 赤外線吸収スペクトル: 第2図 〔実施例3〕 フラスコにトルエン100g、アリルグリコール19.
7 g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.2gを仕
込み、80°Cで下記平均組成式で示されるハイドロジ
エンポリシロキサン100 gを2時間で滴下し、滴下
終了後80°Cで2時間熟成した。赤外分光光度計で5
t−Hの吸収(2130cm−’ )が消失しているこ
とを確認した後、トルエン、未反応原料等を減圧留去し
、濾過することにより、対応する下記平均組成式の付加
生成物116.4 g(収率98%)を得た。
.4960 (25℃)H’−NMR(δ): 0
.07 (36H)0.48(12H) 1.55(12H) 2.43(1,3H) 2.60(1,3H) 3.42(34,7H) 7.35(20H) 元素分析:実測値 C52,5%、H7,7%計算値
C52,5%、H7,9% 赤外線吸収スペクトル: 第2図 〔実施例3〕 フラスコにトルエン100g、アリルグリコール19.
7 g、塩化白金酸の2%エタノール溶液0.2gを仕
込み、80°Cで下記平均組成式で示されるハイドロジ
エンポリシロキサン100 gを2時間で滴下し、滴下
終了後80°Cで2時間熟成した。赤外分光光度計で5
t−Hの吸収(2130cm−’ )が消失しているこ
とを確認した後、トルエン、未反応原料等を減圧留去し
、濾過することにより、対応する下記平均組成式の付加
生成物116.4 g(収率98%)を得た。
e
粘度: 195cs(25℃)
屈折率: 1.4876 (25°C)H’−NMR
(δ): 0.04(48H)0.47(6H) 1.54(61() 3.43(14H) 5.40(IH) 5.98(IH) 7.27(20H) 元素分析値:実測値 C52,2%、H7,5%計算値
C52,1%、H7,6% 赤外線吸収スペクトル: 第3図 〔実施例4〕 実施例3において、アリルグリコール19.7 gの代
りにアリルグリシジルエーテル22.0gを用いた以外
は同様に操作し、対応する下記平均組成式の付加生成物
119.8g (収率99%)を得た。
(δ): 0.04(48H)0.47(6H) 1.54(61() 3.43(14H) 5.40(IH) 5.98(IH) 7.27(20H) 元素分析値:実測値 C52,2%、H7,5%計算値
C52,1%、H7,6% 赤外線吸収スペクトル: 第3図 〔実施例4〕 実施例3において、アリルグリコール19.7 gの代
りにアリルグリシジルエーテル22.0gを用いた以外
は同様に操作し、対応する下記平均組成式の付加生成物
119.8g (収率99%)を得た。
粘度: 450cs(25℃)
屈折率: 1.4846 (25°C)H菫−NMR
(δ) : 0.07 (48H)0.48(
6H) 1.57(6H) 2.38 (2H) 2.54 (2H) 3.33(2H) 5.37(IH) 5.97(IH) 7.22(20H) 元素分析値:実測値 C53,1%、 H7,3%計算
値 C52,9%、H7,5% 赤外線吸収スペクトル: 第4図
(δ) : 0.07 (48H)0.48(
6H) 1.57(6H) 2.38 (2H) 2.54 (2H) 3.33(2H) 5.37(IH) 5.97(IH) 7.22(20H) 元素分析値:実測値 C53,1%、 H7,3%計算
値 C52,9%、H7,5% 赤外線吸収スペクトル: 第4図
第1図乃至第4図は、それぞれ本発明に係るオルガノポ
リシロキサンの赤外線吸収スペクトルである。
リシロキサンの赤外線吸収スペクトルである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、平均組成式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (但し、XとYは互に異なる有機基で、3−グリシドキ
シプロピル基、2−(3′、4′−エポキシシクロヘキ
シル)エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−(2
′−ヒドロキシエトキシ)プロピル基、3−アクリロキ
シプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基より選ば
れる。Rは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基を
示す。a、b、cはそれぞれ正数で、1≦a≦20、1
≦b≦10、1≦c≦10である。) で示されるオルガノポリシロキサン。 2、平均組成式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) (但し、X、Y、R、a、b、は請求項1記載のものと
同様の意味を示す。) で示されるオルガノポリシロキサン。 3、平均組成式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(3) (但し、R、a、b、cは請求項1記載のものと同様の
意味を示す。) で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種をbモル付加し、次いで
、上記オルガノハイドロジエンポリシロキサンのcモル
未反応のSiHに上記不飽和化合物の他の1種をcモル
付加することを特徴とする請求項1に記載のオルガノポ
リシロキサンの製造方法。 4、平均組成式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(4) (但し、Y、R、a、bは請求項1記載のものと同様の
意味を示す。) で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(4)式のオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンのYと異なる官能
基を形成する化合物を付加することを特徴とする請求項
2に記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。 5、平均組成式(3′) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(3′) (但し、X、R、a、b、cは請求項1記載のものと同
様の意味を示す。) で示されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンのS
iHにアリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4
−エポキシシクロヘキサン、アリルアルコール、アリル
グリコール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルか
ら選ばれる不飽和化合物の1種でかつ上記(3′)式の
オルガノハイドロジエンポリシクロキサンのXと異なる
官能基を形成する化合物を付加することを特徴とする請
求項1記載のオルガノポリシロキサンの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2294962A JP2751622B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
US07/783,973 US5248750A (en) | 1990-10-31 | 1991-10-29 | Organopolysiloxanes and methods of making |
EP91310002A EP0484119B1 (en) | 1990-10-31 | 1991-10-30 | Organopolysiloxanes and methods of making |
DE69116092T DE69116092T2 (de) | 1990-10-31 | 1991-10-30 | Organopolysiloxane und Verfahren zu deren Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2294962A JP2751622B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9323743A Division JP3063712B2 (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | オルガノポリシロキサンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04168126A true JPH04168126A (ja) | 1992-06-16 |
JP2751622B2 JP2751622B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=17814555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2294962A Expired - Fee Related JP2751622B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5248750A (ja) |
EP (1) | EP0484119B1 (ja) |
JP (1) | JP2751622B2 (ja) |
DE (1) | DE69116092T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2738610A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW216432B (ja) * | 1992-01-10 | 1993-11-21 | Shinetsu Chem Ind Co | |
US5332797A (en) * | 1992-04-01 | 1994-07-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone release compositions |
JP2773547B2 (ja) * | 1992-05-08 | 1998-07-09 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
EP0620242B1 (en) * | 1993-04-15 | 1998-08-19 | Dow Corning Toray Silicone Company, Limited | Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon |
US5795947A (en) * | 1993-07-02 | 1998-08-18 | Rhone-Poulenc Chimie | Olefinically functional polyorganosiloxanes and curable silicone compositions comprised thereof |
FR2707655B1 (fr) * | 1993-07-02 | 1995-09-15 | Rhone Poulenc Chimie | Nouveaux polymères siliconés à fonctions oléfiniques, leur procédé de préparation et compositions durcissables comprenant lesdits polymères. |
JPH08325381A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JPH0995535A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ジオルガノポリシロキサンおよび布帛用処理剤 |
JP3287786B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2002-06-04 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン組成物 |
JP4491283B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-06-30 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法 |
JP4602842B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2010-12-22 | 東京応化工業株式会社 | 反射防止膜形成用組成物、それを用いた反射防止膜 |
BRPI0711694B8 (pt) * | 2006-04-20 | 2021-07-27 | Aortech Biomaterials Pty Ltd | géis bioestáveis, biomaterial, dispositivo, artigo ou implante, e material de carga para um implante médico |
US20070298349A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Ruzhi Zhang | Antireflective Coating Compositions Comprising Siloxane Polymer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5686922A (en) * | 1979-11-26 | 1981-07-15 | Union Carbide Corp | Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition |
JPS61232A (ja) * | 1984-05-10 | 1986-01-06 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 新規なアクリル化重合体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294974A (en) * | 1979-01-31 | 1981-10-13 | American Optical Corporation | Hydrophilic silicone compounds and contact lenses containing polymers thereof |
US4576999A (en) * | 1982-05-06 | 1986-03-18 | General Electric Company | Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality |
FR2611729B1 (fr) * | 1987-02-24 | 1989-06-16 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation d'un organopolysiloxane a fonction acrylate et/ou methacrylate |
DE4023556A1 (de) * | 1990-07-25 | 1992-01-30 | Goldschmidt Ag Th | Haertbare epoxygruppen aufweisende organopolysiloxane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als haertbare beschichtungsmittel mit abhaesiven eigenschaften |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2294962A patent/JP2751622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-29 US US07/783,973 patent/US5248750A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-30 DE DE69116092T patent/DE69116092T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-30 EP EP91310002A patent/EP0484119B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5686922A (en) * | 1979-11-26 | 1981-07-15 | Union Carbide Corp | Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition |
JPS61232A (ja) * | 1984-05-10 | 1986-01-06 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 新規なアクリル化重合体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2738610A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US9034545B2 (en) | 2012-11-30 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2751622B2 (ja) | 1998-05-18 |
DE69116092D1 (de) | 1996-02-15 |
EP0484119B1 (en) | 1996-01-03 |
DE69116092T2 (de) | 1996-07-25 |
EP0484119A1 (en) | 1992-05-06 |
US5248750A (en) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04168126A (ja) | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP3086259B2 (ja) | 官能化ポリオルガノシロキサン及びその一つの製造方法 | |
JPH05140317A (ja) | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JP3251655B2 (ja) | ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
US20030086891A1 (en) | Silicone compositions for personal care products and method for making | |
US5118777A (en) | Polydimethylsiloxane terminated at one end by a branched aminoalkyl group and preparation thereof | |
CA1334604C (fr) | Diorganopolysiloxane a fonction benzotriazole | |
JPH04202258A (ja) | 離型耐久性に優れたシリコーンゴム組成物 | |
US5256754A (en) | Hydrogenpolysiloxanes and methods of making | |
US5332796A (en) | Organopolysiloxanes and methods for making | |
JP2715652B2 (ja) | ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法 | |
JP3063712B2 (ja) | オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JPH09227688A (ja) | ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法 | |
JP4485710B2 (ja) | 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
US5550270A (en) | Organopolysiloxanes and process of making | |
JP2002105206A (ja) | (メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン及び該ポリシロキサンの製造方法 | |
JPH08120086A (ja) | 新規なオルガノポリシロキサン化合物およびその製造方法 | |
JP3192545B2 (ja) | 変性ポリシロキサン及びその製造法 | |
JPS63280766A (ja) | 硬化性シリコ−ンゲル組成物 | |
JP3063461B2 (ja) | オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JP2004504433A (ja) | パーソナルケア製品用シリコーン組成物及びその製造方法 | |
JP7486907B2 (ja) | オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP3584482B2 (ja) | 新規シリコーン化合物とその製造法 | |
WO2025013698A1 (ja) | 分子鎖中に第3級アミノ基を有するオルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JPH07309879A (ja) | 耐熱性ケイ素系高分子及びその製造方法、及び該高分子の製造に用いる有機ケイ素化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |