[go: up one dir, main page]

JPH04164098A - 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体 - Google Patents

化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体

Info

Publication number
JPH04164098A
JPH04164098A JP2418953A JP41895390A JPH04164098A JP H04164098 A JPH04164098 A JP H04164098A JP 2418953 A JP2418953 A JP 2418953A JP 41895390 A JP41895390 A JP 41895390A JP H04164098 A JPH04164098 A JP H04164098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
amino acid
chemically modified
human
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418953A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ishikawa
雅敏 石川
Yuji Okada
雄治 岡田
Shigeru Matsuki
滋 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen K A Inc
Original Assignee
Kirin Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Amgen Inc filed Critical Kirin Amgen Inc
Priority to JP2418953A priority Critical patent/JPH04164098A/ja
Publication of JPH04164098A publication Critical patent/JPH04164098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明は、アミノ酸が置換された顆粒球コロニー刺激
因子(G−C3F)ポリペプチド誘導体の化学修飾に関
し、この修飾はG−C3Fの化学的及び/又は生理学的
性質を変えることのできるものである。 [0002]
【従来の技術】
ヒ)G−C3Fは、造血促進因子の一つであり、ヒト膀
胱癌細胞系5637 (ATCCHT8−9)の培養液
中に存在していることが示されている(ウェルト等:P
roc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、S
、A、 82.1526−1530. (1985))
 。またこの遺伝子をコードするDNA配列が決定され
(特表昭63−500636 )、遺伝子組換えによる
ヒ)G−C3Fの生産が可能となっている。 [0003] ヒ)G−C3Fは、通常の造血障害の治療や化学療法又
は放射線療法による造血障害の治療、骨髄移植時或は創
傷治癒熱症治療及び細菌性炎症治療に有効である(ウェ
ルト等;前述)。 肋間+4−164098 (3) [0004] 一方、一般に生理活性蛋白質を投与した時に、生体内に
おけるクリアランスが速いために、その薬効が短時間し
か得られないことがある。また、蛋白質の疎水性が高い
場合には、その安定性に問題が生じる場合がある。 [0005] この様な血中停滞時間の延長や安定性の改善、或いは抗
原性の消失を目的として、ポリエチレングリコールで生
理活性蛋白質を修飾する方法が知られている。 例えば、特開昭62−289522では、ポリエチレン
グリコール等で修飾したTNFの免疫原性の低下につい
て開示されている。また、特表昭62−503171で
は、ポリエチレングリコール等で修飾したIL−2、I
FN−βの水溶液中での凝集性の低下、血中半減期の延
長、免疫原性の減少が開示されている。この他にもプラ
スミノーゲン活性化因子(特開昭63−60938)や
IL−2、IFN−γ、SOD (特開昭63−108
00)並びにIAP(特開昭63−126900)で、
ポリエチレングリコール修飾による血中半減期の延長或
は抗原性、免疫原性の消失が開示されている。また、G
−C3Fについても、ポリエチレングリコール修飾によ
る保存安定性の向上、血中停滞時間の延長等についての
報告がなされている(特開平1−316400)。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】
ヒ)G−C3Fを体内に投与した時、生体内における血
中停滞時間を延長し、その結果、期待し得る薬効の持続
性をより高めること、熱安定性及び収率を向上させるこ
とが望まれている。 [0007]
【課題を解決するための手段】
ヒトG−C3Fにおけるこの様な問題を解決すべく、本
発明者等は検討を重ねた結果、17位のシスティンを他
のアミノ酸に置換したヒトG−C5Fポリペプチド誘導
体(以下、単に「G−C3F誘導体」という)にポリエ
チレングリコールを結合させることによって、上記課題
を解決できることを見出し、本発明に到達した。 [0008] [具体的な説明] 本発明におけるヒ)G−C3F誘導体は、遺伝子組換え
によって大腸菌、動物細胞等の宿主を形質転換して得た
形質転換体から産生せしめ単離精製して得られたもので
あれば、いずれのものでも使用することができる。しか
し、それらの中でも純度良く均質大量に入手できる、配
列番号1のアミノ酸配列(但し、N末端側の先頭に更に
Metが結合していてもよく、17番目のXaaはCy
s以外のアミノ酸を指す)を有する遺伝子組換え大腸菌
により産生されたヒ)G−C3F誘導体が特に好ましい
。更には、N末端側の先頭に更にMetが結合し、かつ
、17番目のアミノ酸がアラニンである誘導体(G−C
S F−A1a17 )が好ましい。 [00093 本発明において、前記ヒトG−C3F誘導体とポリエチ
レングリコールとは、ポリペプチドのアミノ酸残基を介
して互いに共有結合しているのが好ましい。該残基は遊
離アミノ基等を有する任意の反応性アミノ酸であり、活
性化されたポリエチレングリコールの反応性基がこれら
遊離アミノ基等に連結される。遊離アミン基を有するア
ミノ酸残基としてはリジン或いはN末端アミノ酸残基が
挙げられる。 [0010] 使用するポリエチレングリコールの分子量は特定のもの
に限定されないが、通常的500〜30.000、好ま
しくは約4.000〜20.000のものが用いられる
。 [0011] ポリエチレングリコールは、末端反応性基(スペーサー
)を介してヒトG−C5F誘導体上に結合される。スペ
ーサーを有するポリエチレングリコールを、活性型ポリ
エチレングリコールと称する。スペーサーは、例えば遊
離アミノ基とポリエチレングリコールとの結合を仲介す
るもの等が挙げられる。遊離アミノ基と結合する活性型
ポリエチレングリコールとして、例えば次式で表される
、[0012]
【化1】 [0013] メトキシポリエチレングリコールのコハク酸エステルを
N−ヒドロキシスクシンイミドにより活性化したメトキ
シポリエチレングリコールスクシニミジルスクシネート
が使われる。 [0014] または、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルと
塩化シアヌール酸より合成された、下式に示す活性型ポ
リエチレングリコール(2,4−ビス(O−メトキシポ
リエチレングリコール)−6−クロロ−3−)リアジン
)が使われる。 [0015]
【化2】 [0016] 共有結合修飾反応は、生物学的に活性な材料を活性型ポ
リエチレングリコールと反応せしめるために一般に使用
される適当な任意の方法により実施し得る。ヒトG−C
3F誘導体上の反応性アミノ酸が遊離アミノ基を有する
アミノ酸残基である場合には、好ましくはpH7,5〜
10.0において行われる。該反応は、例えばリン酸塩
、ホウ酸塩等の緩衝液中pH7,5〜10.0、温度4
〜37℃で1〜5時間行なう。ヒトG−C3Fの遊離ア
ミノ基に対し、活性型ポリエチレングリコールを1〜2
00倍モル量、好ましくは5〜50倍モル量用いる。 [0017] なお、アミノ酸残基の修飾率は、上記の活性型ポリエチ
レングリコールの使用量に応じ自由に変動させることが
できる。 [0018] 所望により、反応液は、透析、塩析、限外ろ過、イオン
交換クロマトグラフィゲルろ過、電気泳動なと、通常の
蛋白質の精製法で精製し、目的とするポリエチレングリ
コール修飾ヒトG−C5F誘導体を得ることができる。 特にイオン交換クロマトグラフィーは、ポリエチレング
リコール及び未修飾のヒトG−C3F誘導体の除去に有
効である。また、所望によりイオン交換クロマトグラフ
ィーあるいはゲルろ過クロマトグラフィー等を用いるこ
とにより、修飾の程度(結合数)が均一なポリエチレン
グリコール修飾ヒトG−C3F誘導体を精製することが
できる。 [0019]
【作用】
本発明のポリエチレングリコール修飾ヒ)G−C3F誘
導体は、ポリエチレングリコール修飾G−C5F以上に
熱安定性の増大や収率の向上などの顕著な効果が認めら
れている。本発明のポリエチレングリコール修飾ヒトG
−C3F誘導体は、未修飾ヒ)G−C3F誘導体、並び
に未修飾ヒ)G−C3Fと本質的に同様の生物学的活性
を有しているため、未修飾ヒ)G−C3Fと同様の用途
に有効である。即ち、好中球を増加させるという生物学
的活性により、通常の造血障害の治療や化学療法又は放
射線療法による造血障害の治療、骨髄移植時或は感染症
治療に有効である。 [0020] ポリエチレングリコール修飾ヒ)G−C3F誘導体は、
医学上許容可能な希釈剤、等張化剤、pH調整剤等と調
合することにより、患者に投与可能な製剤として用いる
ことができる。 [0021] ポリエチレングリコール修飾ヒトG−C3F誘導体を有
効成分とする製剤の投与方法は、治療目的に応じて変化
し得るが、皮下、筋肉内及び静脈への注射、或は経口に
よって実施される。投与量は、その対象となる疾患及び
患者の病状に合わせて決めることができるが、注射の場
合はヒトG−C5F誘導体重量として通常成人−人当た
り0.1μg〜5 mg、経口の場合には同じ< 0.
1mg〜5gを投与することができる。 [0022]
【実施例】
以下の実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらによって制限されるものではない。 [0023] 後述の参考例で得られた、17番目のシスティンがアラ
ニンに置換されたヒトG−C5F誘導体(以下[ヒトG
−CS F−Ala17 Jという)を修飾対象とした
。 修飾にはポリエチレングリコールを原料とし、そのコハ
ク酸エステルをN−ヒドロキシスクシンイミドにより活
性化して得た平均分子量が約4.500のメトキシポリ
エチレングリコールスクシニミジルスクシネート(日本
油脂製)(活性化PEG1と称する)を使用した。 [0024] ヒトG−CS F−A1a17を0.25Mホウ酸ナト
リウム緩衝液(pH8,0)中で、活性化PEGIと4
℃で1時間反応させた。活性化PEG1量は、ヒ)G−
C3F−A1a17中の遊離アミノ基に対して40倍量
を用いた。生成物は、予め10mM  NHHCOで平
衡化させた5ephadex  G 25で緩衝液交換
をした後、DEAEイ第ン交換クロマトグラフィーを用
いて、種々の形のポリエチレングリコール修飾G−C3
F−Ala17  (PEG修飾G−CS F−Ala
17 )を試薬及び必要に応じ未反応G−CS F−A
1a17から分離した。この反応で得られたPEG修飾
G−C3F誘導体を、P E G (4500) G−
CS F−Ala17という。 [0025] 反応物を、Laemml iの方法(Nature、 
227  pp、 680 (1970) )に準じて
5DS−PAGEを行い、CBB染色を行なった。染色
の後に、各ゲルの各レーンについてスキャニングを行な
った。測定には高滓クロマトスキャナ(C3−930)
を用いた。スキャニングの結果から求めた平均分子量は
47にであり、その分布は26K(18%) 、34K
 (31%) 、54K (31%)及び74K (2
0%)であった。なお、これらは、と) G−CS F
−Ala17に1分子〜多分子の活性型PEGが結合し
たものの混合物であり、イオン交換クロマトグラフィー
 あるいはゲルろ過クロマトグラフィー等を用いること
により、修飾の程度(結合数)に応じて更に分離するこ
とができる。 [0026] 修飾対象のヒトG−CS F−A1a17は、実施例1
に示したものと同じである。 修飾には原料のポリエチレングリコールをポリエチレン
グリコールモノメチルエーテルとし塩化シアヌール酸と
反応させた、化2に示す平均分子量的10.000の活
性型ポリエチレングリコール(生化学工業製)(活性化
PEG2と称する)を使用した。 [0027] ヒトG−CS F−Ala1720mgを、0.IMホ
ウ酸ナナトリウム緩衝液pH10,0)中で、活性化P
EG2と室温で1時間反応させた。活性化PEG2量ば
、ヒ)G−C3F中の遊離アミノ基に対して5倍量を用
いた。生成物は、予め10mM  NH4HCO3で平
衡化させた5ephadex  G 25で緩衝液交換
をした後、DEAEイオン交換クロマトグラフィーを用
いて、PEG修飾ヒトG−CS F−A1a17を試薬
及び未反応ヒトG−CS F−Ala17から分離し、
PEG修飾ヒトG−C5F−Ala17 2.3mg 
(収率11.5%)を得た。同時にヒトG−C5Fを活
性化PEG2と反応させ、分離しPEG修飾G−C5F
  1.Omg (収率5.0%)を得た。この結果よ
り、ヒトG−CS F−Ala17の方カドヒトG−C
3Fよりも収率よ<PEG修飾体が得られることが判明
した。 [0028] この反応で得られたPEG修飾ヒトG−C5F誘導体を
、以降PEG (10000)G−CS F−Ala1
7という。反応物にライて、実施例1と同様に5DS−
PAGE上ニテ分子量の推定を行なったところ、P E
 G (10000) G−CS F −A1a17の
平均分子量は51にであり、その分布は3QK (23
%) 、42K (25%) 、59K (27%)及
び72K (25%)であった。なお、これらはヒトG
−CS F−Ala17に1分子〜多分子の活性型PE
Gが結合したものの混合物であり、イオン交換クロマト
グラフィー あるいはゲルろ過クロマトグラフィー等を
用いることにより、修飾の程度(結合数)に応じて更に
分離した。 [0029] ヒトG−CS F−Ala175 mgを、実施例2と
同様の条件で活性化PEG2と反応させ、5ephad
ex G 25及びDEAEイオン交換クロマトグラフ
ィーを用いて、PE G (10000) G−CS 
F−Ala17を得た。これを100 mMリン酸緩衝
液、150 mM塩化ナトリウA (pH7,0)で平
衡化したT S K gel−G3000SWXL (
東ソー社製)(7,5mmXmmX6Oに、流速1 m
l/minでかげた。 [0030] PEG2三分子結分子結合体i体)は保持時間約15分
のあたりに溶出され(収量0、13mg、収率2.6%
)、PEG2二分子結分子結合体体)は保持時間約17
分のあたりに溶出され(収量0.16mg、収率3.2
%)、次いでPEG2−分子結合体(Mon。 体)が保持時間約18分のあたりに溶出された(収量0
.12mg、収率2.4%)。得られた化学修飾体はM
ono体ではヒトG−CS F−Ala17−分子に対
し、PEG2が一分子結合しており、Di体では結分子
結合しており、Tri体では結分子結合していることが
5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で確認された
。それぞれの純度は90%以上であった。 特開平4−164098 (1Q) [0031] 実施例1.2で作成したP E G (4500) G
−CS F−A1a17及びP E G (10000
)G−CS F−Ala17について、マウスにおける
薬理効果を調べた。マウス(ICR(♂))7週令に試
料を10μg protein/kgの用量で静脈内に
投与し、24.48及び72時間後にマウスの眼窩静脈
叢より採血し、自動血球計数装置(E−2500゜東亜
医用電子)にて白血球数を測定した。また、同時に血液
塗末標本をライト染色し、自動血球分類装置(MICR
OX、立方電機)にて白血球分画を測定し、好中球数を
求めた。その結果を、表1に示す。 [0032] P E G (4500) G−CS F −Ala1
7 、及びP E G (10000) G−CS F
 −Ala17では、未修飾G−C3F、並びにポリエ
チレングリコール修飾G−C3Fに比べ、好中球数が増
加し、48時間、72時間後まで好中球増加作用が持続
していることが認められた。また、修飾に用いるPEG
の分子量の大きい方が薬理効果が大きいことが推定され
た。 [0033]
【表1]  PEG修飾G−CS F−A1a17のi
n vivo薬理効果ベヒクル −C3F G−C3F−Ala17 PEG (4500)G−C3F−Ala17PEG 
(10000)G−C3F−A1a179.4(1,5
11,7(1,2 22,3(3,411,3(2,1 24,2(2,810,8(1,7 25,6(6,118,0(2,8 87,0(7,144,9(4,2 11、7(1,8 9,7(0,9 8,0(0,7 15,1(1,0 17、0(1,2 *投与量:  10μg protein/Kg*マウ
スの四散: 各6匹 平均(標準偏差) 実施例2で作成したP E G (10000) G−
CS F −Ala17の熱安定性を、PEG(100
00) G−CS Fと比較した。各試料を濃度0.1
mg/mlとなるように、10 mMリン酸緩衝液(p
H7,0)に溶解し、53℃で6時間加温した後、溶液
中のG−C5F残存活性を測定した。G−C3Fの活性
は、P、ラルフらの方法(ブラッド(1986)68.
633−639)及びR,N、ムーアらの方法(ジャー
ナル オブ イムノロジー(1983) 131.23
74−2378)に準じて、マウスの骨髄細胞への3H
−チミジンの取り込みを指標として測定した。その結果
を、表2に示す。残存活性(%)は、加温前の初期活性
に対する相対割合であり、以下の式で定義される。 [0034] 【数1】 残存活性(%)=(加温後の活性)/(初期
活性)xlOOP E G (10000) G−CS
 F −A1a17ば、P E G (10000) 
G−CS Fに比べ、残存活性が高く、熱安定性が向上
している事が確認された。 [0035]
【表2]  PEG(10000)G−C3F−Ala
17の熱安定性(53℃、6hr)PEG (1000
0)G−C3F            8P E G
  10000) G−CS F−A1a17    
   61(10mMリン酸緩衝液、pH7,0)参考
男 17位のシスティンをアラニンに置換したG−C3F誘
導体(G−CS F−Ala17)を以下のようにして
得た。 [0036] 上記のG−C3F誘導体をコードするDNAを含むプラ
スミドp S A2116 (特開平2−104598
)を保有する大腸菌(p S A2116/ AM 7
 )を、アンピシリン及びカナマイシンを含むし培地に
て28℃で一晩振盪培養した。この培養液25m1を5
00m1のL培地に加え、28℃で4時間、振盪培養し
た。予め60℃にしておいたし培地500m1を培養液
に加え、42℃にして更に3時間振盪培養した。 [0037] 更に培養液を遠心分離して約20gの菌体を得た。14
0m1の蒸溜水を加え懸濁した後、最終濃度1mMとな
る様にIMDTTを加えた。この間溶液は4℃に保持し
た。フレンチプレスを用いて菌体を破砕し、沈澱を集め
た。この沈澱から、タナ力らの方法[H,Tanaka
ら: The Journal of Pharmac
ology and ExperimentalThe
rapeutics 251.1199(1990) 
]によりG−C5F誘導体を抽出・精製・可溶化・再生
した。 [0038] 【発明の効果】 以上の結果より本発明が提供するポリエチレングリコー
ル修飾ヒ)G−C5F誘導体は、未修飾G−C3F及び
未修飾G−CS F−Ala17と比較して、血中半減
期が伸長し、薬効(好中球の増加作用)がより長く持続
することにより、生体内投与の際に、より少量でのより
少ない回数の投与が可能となった。また、本発明のポリ
エチレングリコール修飾ヒトG−C5F誘導体は、ポリ
エチレングリコール修飾G−C5Fと比較して、収率が
向上しており、更には熱安定性の向上が認められた。こ
れら発明の効果は、ヒ)G−C3Fを用いた治療に一層
貢献し得ることが期待される。 [0039]
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ=174 配列の型ニアミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Pro Leu Gly Pro Ala S
er Ser Leu Pro Gln Ser Ph
e Leu Leu Lysl        5  
       10         15Xaa L
eu Glu Gin Val Arg Lys Il
e Gln Gly Asp Gly Ala Ala
 Leu GlnGlu Lys Leu Cys A
la Thr Tyr Lys Leu Cys Hi
sLeu Leu Gly His Ser Leu 
Gly Ile Pro Trp AlaPro Se
r Gin Ala Leu Gln Leu Ala
 Gly Cys LeuGly Leu Phe L
eu Tyr Gln Gly Leu Leu Gl
n AlaPro Glu Leu Gly Pro 
Thr Leu Asp Thr Leu G1nPh
e Ala Thr Thr Ile Trp Gln
 Gin Met Glu GluAla Leu G
ln Pro Thr Gln Gly Ala Me
t Pro AlaGin Arg Arg Ala 
Gly Gly Val Leu Val Ala 5
erLeu Glu Val Ser Tyr Arg
 Val Leu Arg His LeuPro G
lu Glu Leu Va1Pro Leu Ser
 Ser CysSer Gln Leu His S
erLeu Glu Gly Ile SerLeu 
Asp Val Ala AspLeu Gly Me
t Ala Pr。 Phe Ala Ser Ala Phel40 His Leu Gln Ser Phel60 Ala Gln Pr。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号1のアミノ酸配列(但し、N末端
    側の先頭に更にMetが結合していてもよく、17番目
    のXaaはCys以外のアミノ酸を指す)を有し、外来
    性DNA配列の宿主細胞による発現産物であることを特
    徴とするポリペプチドにポリエチレングリコールを結合
    してなる化学修飾蛋白質。
  2. 【請求項2】上記Cys以外のアミノ酸がAlaである
    請求項1に記載の化学修飾蛋白質。
  3. 【請求項3】ポリエチレングリコールが、ポリペプチド
    のアミノ酸のアミノ基を介して結合する請求項1または
    2に記載の化学修飾蛋白質。
JP2418953A 1990-03-07 1990-12-14 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体 Pending JPH04164098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418953A JPH04164098A (ja) 1990-03-07 1990-12-14 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-56291 1990-03-07
JP5629190 1990-03-07
JP2418953A JPH04164098A (ja) 1990-03-07 1990-12-14 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164098A true JPH04164098A (ja) 1992-06-09

Family

ID=26397241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418953A Pending JPH04164098A (ja) 1990-03-07 1990-12-14 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164098A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010089A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Modification d'un peptide et d'une proteine
US5536495A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
US5718893A (en) * 1984-04-15 1998-02-17 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
JP2004508044A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー G−csfアナログ組成物および方法
KR100480432B1 (ko) * 2001-12-04 2005-04-06 선바이오(주) G-csf와 폴리에틸렌글리콜 유도체의 배합체
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7959909B2 (en) 1997-07-14 2011-06-14 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon gamma
US7994124B2 (en) 1997-07-14 2011-08-09 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of use of G-CSF cysteine muteins
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8148500B2 (en) 1997-07-14 2012-04-03 Bolder Biotechnology, Inc. Method of preparing cysteine mutants of human recombinant GM-CSF
US8524655B2 (en) 2004-11-05 2013-09-03 Northwestern University Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2016037488A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日本化薬株式会社 TGFβ阻害機能を持つキメラタンパク質

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718893A (en) * 1984-04-15 1998-02-17 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
US5536495A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
WO1996010089A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Modification d'un peptide et d'une proteine
EP0785276A1 (en) * 1994-09-29 1997-07-23 Ajinomoto Co., Inc. Modification of peptide and protein
EP0785276A4 (en) * 1994-09-29 2002-01-09 Ajinomoto Kk MODIFICATION OF A PEPTIDE AND A PROTEIN
US8618256B2 (en) 1997-07-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology Cysteine variants of interferon gamma
US8748392B2 (en) 1997-07-14 2014-06-10 Bolder Biotechnology Inc. Methods of treatment using cysteine variants of interleukin-11
US10329337B2 (en) 1997-07-14 2019-06-25 Bolder Biotechnology, Inc. Method to increase the number of circulating platelets by administering PEGylated cysteine variants of IL-11
US7959909B2 (en) 1997-07-14 2011-06-14 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon gamma
US7964184B2 (en) 1997-07-14 2011-06-21 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interferon-gamma
US7994124B2 (en) 1997-07-14 2011-08-09 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of use of G-CSF cysteine muteins
US9637530B2 (en) 1997-07-14 2017-05-02 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of preparing cysteine variants of human recombinant IL-11
US8133480B2 (en) 1997-07-14 2012-03-13 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of interleukin-11
US8148500B2 (en) 1997-07-14 2012-04-03 Bolder Biotechnology, Inc. Method of preparing cysteine mutants of human recombinant GM-CSF
US8859497B2 (en) 1997-07-14 2014-10-14 Bolder Biotechnology, Inc. Method of treatment using cysteine mutants of beta interferon
US8957023B2 (en) 1999-01-14 2015-02-17 Bolder Biotechnology Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7947655B2 (en) 1999-01-14 2011-05-24 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2004508044A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー G−csfアナログ組成物および方法
JP4799803B2 (ja) * 2000-09-08 2011-10-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー G−csfアナログ組成物および方法
KR100480432B1 (ko) * 2001-12-04 2005-04-06 선바이오(주) G-csf와 폴리에틸렌글리콜 유도체의 배합체
US8524655B2 (en) 2004-11-05 2013-09-03 Northwestern University Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
JP2016037488A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日本化薬株式会社 TGFβ阻害機能を持つキメラタンパク質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989002B2 (ja) 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子
CN1729018B (zh) G-csf偶联物
US6166183A (en) Chemically-modified G-CSF
AU2002325819B2 (en) G-CSF Conjugates
EP3616727B1 (en) Insulin analog conjugates and use thereof
CA2395713C (en) G-csf conjugates
JPH04218000A (ja) 修飾ポリペプチド
EP3028713A1 (en) Use of g-csf dimer in the treatment of neutropenia
KR100393508B1 (ko) 인간 인터루킨 4의 안타고니스트 또는 부분적 아고니스트로서의 신규hIL-4 변이단백질
KR101324828B1 (ko) 면역글로불린 단편을 이용한 단쇄 인슐린 아날로그 약물 결합체
US5472857A (en) DNA encoding canine granulocyte colony stimulating factor (G-CSF)
HU211935A9 (en) Modified polypeptide
EP1919945B1 (en) Mutant of granulocyte-colony stimulating factor(g-csf) and chemically conjugated polypeptide thereof
JPH04164098A (ja) 化学修飾顆粒球コロニー刺激因子誘導体
CN104689333B (zh) G-csf 缀合物的液体制剂
CN109328194B (zh) 包含ccl3变体的融合蛋白及其用途
US20060247422A1 (en) Chemically modified G-CSF
JPH0796558B2 (ja) 修飾ポリペプチド
KR20060129889A (ko) 사람 과립구 콜로니 형성인자 동종체
CN101163716A (zh) 白细胞介素-6聚乙二醇结合物及其制备方法和应用
CN116212040A (zh) 一种作为Treg靶向调节剂的PEG修饰IL-2的组合物及其制备方法和用途
JPH07103041B2 (ja) 悪性腫瘍治療補助剤
CN101172160A (zh) 干扰素γ偶联物