[go: up one dir, main page]

JPH04163887A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH04163887A
JPH04163887A JP28831590A JP28831590A JPH04163887A JP H04163887 A JPH04163887 A JP H04163887A JP 28831590 A JP28831590 A JP 28831590A JP 28831590 A JP28831590 A JP 28831590A JP H04163887 A JPH04163887 A JP H04163887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
time
current
circuit
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28831590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969286B2 (ja
Inventor
Hisao Hirata
平田 久生
Shinji Fukuwa
福和 伸治
Akira Nishi
明 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2288315A priority Critical patent/JP2969286B2/ja
Publication of JPH04163887A publication Critical patent/JPH04163887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969286B2 publication Critical patent/JP2969286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、特に放電灯始動時の光束の立上りを改善し
た放電灯点灯装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は従来の一般的な放電灯点灯装置の概略の構成図
である。同図において、1は直流電源、2はその直流を
交流に変換して放電灯3に供給するインバータ、4は放
電灯始動用の高電圧を出力する高電圧発生回路である。
上記のように構成された点灯装置において、電源が投入
されると高電圧発生回路4が作動し、放電灯3に始動用
の高電圧が印加される。そして、放電灯3が始動した後
は、インバータ2から直接点灯電圧が供給され、放電灯
3は点灯し続ける。
また、放電灯3の始動時における光束の立上りは、放電
灯3に一定電力を加えた場合、管が暖まフている時の方
が速く、冷えるに従って遅くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来例の放電灯点灯装置にあっては、放電
灯の管温度及び消灯後から再始動までの消灯時間の違い
により光束の立上り時間か異なり、冷却時の光束の立上
りが遅く、この光束の立上りを改善するためには構成が
複雑になるという問題点があり、また、電源電圧の変動
によって光束が変化すると共に、供給電力が過大になっ
た場合には放電灯が劣化し、寿命が短かくなるという問
題点があった。
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたも
ので、冷却時でも光束の立上りが速く、また消灯時間に
かかわらず最適な光束の立上りが得られ、電源電圧が変
動しても光束の変化が無く、過大な電力供給及びそれに
よる放電灯の劣化を防止した放電灯点灯装置を得ること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の放電灯点灯装置は、直流電圧を安定化して出
力する直流安定化電源回路と、その直流出力を定電流制
御する定電流制御回路と、直流安定化電源回路の直流出
力を交流に変換して放電灯に供給するインバータと、放
電灯始動用の高電圧を出力する高電圧発生回路とを備え
、前記定電流制御回路は、放電灯が消灯してから再始動
するまでの消灯時間に応じて放電灯の再始動時に定格以
上の始動電流を定電流制御して放電灯に流すように構成
したものであり、また、前記定電流制御回路は、放電灯
の定格以上の始動電流及びその流れる時間を消灯時間に
応じて共に制御するように構成したものである。
〔作用〕
この発明の放電灯点灯装置においては、直流安定化電源
回路及びこれに付随した定電流制御回路により制御され
た直流がインバータにより交流に変換され、その交流が
放電灯に点灯用として供給される。また、放電灯の始動
時には、該放電灯に供給される定格以上の電流が上記定
電流制御回路により消灯時間に応じて制御され、放電灯
に過大な電力が供給されるのが防止される。
(実施例〕 第1図はこの発明の一実施例による放電灯点灯装置の構
成図である。図中、!は直流電源で、その直流は直流安
定化電源回路5に人力され、この直流安定化電源回路5
から安定化した直流電圧が出力される。2はこの直流安
定化電源回路5の直流出力を交流に変換して放電灯3に
供給するインバータ、4は放電灯始動用の高電圧を出力
する高電圧発生回路、6は直流安定化電源回路5の直流
出力を定電流制御する定電流制御回路で、放電灯3が消
灯してから再始動までの消灯時間に応じて放電灯3の再
始動時に定格以上の始動電流を定電流制御して放電灯3
に流す。また、この定電流制御回路6は、上記放電灯3
の定格以上の始動電流及びその流れる時間を消灯時間に
応じて共に制御する。
次に動作について説明する。
電源が投入されると、高電圧発生回路4が作動し、この
高電圧発生回路4から放電灯3の励起に必要な高電圧が
出力される。そして、この高電圧により放電灯3が点灯
すると、高電圧発生回路4は動作を停止し、インバータ
2の出力のみて放電灯3が駆動される。その際、直流安
定化電源回路5及びこれに付随した定電流制御回路6に
よりインバータ2には安定した直流が入力され、電源電
圧が変動しても放電灯3に過大な電力が供給されること
はなく、光束の変化が防止されると共に、放電灯3の劣
化が防止され、放電灯3の寿命が長くなる。
また、上記定電流制御回路6は、上述の消灯時間t (
OFF)に応じて放電灯3の再始動の際、例えば立上り
時にt(1)時間だけ定格電流I typの数倍の最大
電流(始動電流)1.、、を流し、t(1)時間後の時
刻t1からt2まての間に定格電流I typに戻し、
時刻t2以後はその定格電流1 t’ypて放電灯3を
点灯させるシーケンス機能を有している。第2図はこの
定電流制御回路6による定電流制御シーケンス例を示し
たものであり、第3図にその時の放電灯3の光束の立上
りの様子を示す。また、第4図は再始動までの消灯時間
t (OFF)と最大電流I waxを流す時間t(1
)との関係を示す図である。
第2図のAに示すように、消灯後一定時間以上が経過し
ている場合(コールドスタート)は、上述の最大電流■
□8を流す時間t(1)は最大時間t(1)□8となる
か、消灯後の経過時間(消灯時間)か短かくなるに従っ
てこの時間t(1)は最小時間t(1)□。まで徐々に
減少する。また、その管電流の最大電流1□つ及びこれ
を流す時間t(1)は、放電灯3の寿命及び要求される
最適な光束の立上りを考慮して決定され、放電灯3の定
格光束を大幅に上まわることなく、定格電流供給の場合
に比へて急速に定格光束に達する。
しかし、再始動までの消灯時間t (OFF)が数秒程
度の短かい場合は、第2図のB及び第3図のBに示すよ
うに、立上り時に定格電流1 typの数倍の電流を流
して直ぐに定格電流1 typまて下ばても、光束が瞬
間的に定格を大きく上まわることがある。またこの場合
、第2図のC及び第3図のCに示すように、定格電流1
 typだけを流すと、定格光束に達するまでに時間が
かかる。したがって、このような数秒程度の消灯時間後
に再始動する場合には、立上り時の最大電流1.□も制
御する必要かある。
第5図及び第6図はこのような数秒後に再始動する場合
の制御条件を示したものであり、第5図は消灯時間とt
 (OFF)と管電流の関係、第6図はその時の経過時
間と管電流の関係をそれぞれ示している。消灯から例え
ば数秒の時間t(4)後に再始動して定格電流1 ty
pの数倍の最大電流1 ma、を流し、直ぐに電流を下
げて時刻t、からt2の間に定格電流1 typに戻し
た時、光束の立上りが良好であればその時の最大電流1
1168Xが流れる時間を最小時間t(1)−inとし
て設定する。そして、これにより消灯時間t(OFF)
が短い時間t(3)の時は、上記最大電流1 waxを
減少させる。
このように、消灯時間t (OFF)が数秒程度の短い
場合、立上りの最大電流I、18も同時に制御すること
により、1秒以下の瞬断から前述の冷却時のコールドス
タートまで定格光束を大幅に上まわることなく速い光束
の立上りが得られる。また、過電流による光束のオーバ
ーシュートや放電灯3の異常温度上昇がなくなり、放電
灯3の劣化か防止され、寿命が長くなる。更に、電源電
圧が変動しても、定電流制御を行っているので放電灯3
には一定の電流が流れ、光束の変化がなく、過大な供給
電力及びそれによる放電灯3の劣化か防止される。
第7図は上記定電流制御回路6を付随させた直流安定化
電源回路5の構成例を示す回路図である。この回路は、
昇圧チョッパ型定電流レギュレータとして構成され、負
荷インピーダンスの変化に応じて出力電圧を制御し、負
荷電流■、を一定にするようになフている。図中、7は
スイッチングトランジスタQ1を制御する制御部、Ll
はコイル、C1はコンデンサ、Dlはダイオード、R1
は電流検出用の抵抗、8はシーケンス設定回路9からの
人力に従って制御部7に制御情報を出力するアンプであ
る。
また、第8図は、上記シーケンス設定回路9の一例を示
したものである。図中、El、R2は前述の最大電流1
.□及び定格電流I typを設定するための補助電源
で、それぞれVrafl+ vtef2の設定電圧を発
生する。Q2.Q3はトランジスタ、D2はダイオード
、C2,C3はコンデンサ、R2−R7は抵抗、また1
0は基準値VTHを有した比較器である。
第8図の回路において、vccの電源電圧は消灯すると
OFF (GNDレベル)になるが、設定電圧V re
fl、V rer2は補助電源El、E2によりONの
ままである。そして、VCCの電圧がOFFになると、
トランジスタQ2がONとなり、コンデンサC2が充電
される。このコンデンサC2の電圧は、前述の消灯時間
t (OFF)の長さに応じて徐々に上昇し、最大電流
1.□に対応した電圧V reftまで上がる。そして
、このコンデンサC2の電圧が第7図のアンプ8に入力
され、前出の始動時の電流制御が行われる。この時、再
始動時の最大電流1 +++axの条件は、時定数回路
を構成する抵抗R2とコンデンサc2の値゛設定できる
。また、最大電流1.□から定格電ンI tysに移行
するt、からt2までの時間は、」抗R5とコンデンサ
c2の値で設定できる。すシわち、トランジスタQ3が
ONとなって、コンランサC2が抵抗R5とこのトラン
ジスタQ3を斎で放電されると、該コンデンサc2の電
圧力V ref2となり、定格電流1 typに戻る。
その際、抵抗R7、コンデンサC3及び比較器1oでタ
イマ回路が構成されており、比較器10の基準値VVO
がコンデンサC2の電圧vC2より太きけれ幻(VTH
>Vl:2) トラ’J シスタQ 31dOF F、
小すければ(V TH< V C2) トランジスタQ
3はONとなる。そして、消灯後コンデンサC3に残っ
てし・る電圧により、前述の最大電流1.□が流れる開
開t(1)は、O<t (1) <t (1) I、、
、まで可変できる。また、時刻t2は、抵抗R7、コン
デンサ03及び比較器10の基準値VTHの値により設
定することができる。
(発明の効果〕 C以上のように、この発明によゎば、定電流制御潅  
回路を付随させた直流安定化電源回路を設け、こ曳  
の回路の直流出力を交流に変換して放電灯に供給タ  
すると共に、放電灯の始動時には消灯時間に応じて定電
流制御した始動電流を放電灯に流すように!  したた
め、放電灯の冷却時でも光束の立上りが速く、また再始
動までの消灯時間にかがねらず最適な光束の立上りが得
られ、電源電圧が変動しても光束の変化が無く、過大な
電力供給及びそれにょ【  る放電灯の劣化が防止され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による放電灯点灯装置の構
成図、第2図は第1図の定電流制御回路による定電流制
御シーケンス例を示す説明図、第3図は第2図のシーケ
ンス動作時の放電灯の光束の立上りの様子を示す特性図
、第4図は放電灯の再始動までの消灯時間と最大電流を
流す時間との関係を示す説明図、第5図は消灯時間と管
電流の関係を示す説明図、第6図は始動時の経過時間と
管電流の関係を示す説明図、第7図は第1図の定電流制
御回路を付随した直流安定化電源回路の構成例を示す回
路図、第8図は第7図のシーケンス設定回路の一例を示
す回路図、第9図は従来装置の構成図である。 1−一直流電源 2−−インバータ 3・・・−放電灯 4・・・−高電圧発生回路 5−一直流安定化電源回路 6−−−一定電流制御回路 9−−シーケンス設定回路 出願人 スタンレー電気株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電圧を安定化して出力する直流安定化電源回
    路と、その直流出力を定電流制御する定電流制御回路と
    、直流安定化電源回路の直流出力を交流に変換して放電
    灯に供給するインバータと、放電灯始動用の高電圧を出
    力する高電圧発生回路とを備え、前記定電流制御回路は
    、放電灯が消灯してから再始動するまでの消灯時間に応
    じて放電灯の再始動時に定格以上の始動電流を定電流制
    御して放電灯に流すことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)前記定電流制御回路は、放電灯の定格以上の始動
    電流及びその流れる時間を消灯時間に応じて共に制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP2288315A 1990-10-29 1990-10-29 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2969286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288315A JP2969286B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288315A JP2969286B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163887A true JPH04163887A (ja) 1992-06-09
JP2969286B2 JP2969286B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17728590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288315A Expired - Fee Related JP2969286B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527077A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高輝度放電ランプの高温再点灯のための低点灯電圧瞬時始動(関連出願に対する相互参照)本出願は、同時出願の「igniterintegratedlampsocketforhotre−strikeofhighintensitydischargelamp」という名称の本出願の譲受人が所有する同時係属中の出願(代理人ドケット番号:220932)に関連する。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136342A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH02136343A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136342A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH02136343A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527077A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高輝度放電ランプの高温再点灯のための低点灯電圧瞬時始動(関連出願に対する相互参照)本出願は、同時出願の「igniterintegratedlampsocketforhotre−strikeofhighintensitydischargelamp」という名称の本出願の譲受人が所有する同時係属中の出願(代理人ドケット番号:220932)に関連する。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969286B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447776B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4550272A (en) Operating circuit for electric discharge lamp
JPH06215886A (ja) 電源装置
CA1207014A (en) Arc lamp power supply
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JPH04163887A (ja) 放電灯点灯装置
US6518713B2 (en) Method of illuminating incandescent lamp, and circuit for illuminating the same
JPH1055891A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2756540B2 (ja) 蛍光灯用点灯回路
JPH0765970A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0757887A (ja) 放電灯点灯装置
JP3195608B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP2219422B1 (en) Discharge lamp lighting circuit having a starter circuit
US6703797B2 (en) Method for activating illuminator and illumination device
JP3262581B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0275199A (ja) 放電灯点灯装置およびこれを用いた照明装置
JP2658042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08288082A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0279395A (ja) 放電灯点灯装置
JP3422146B2 (ja) 電源装置
JP3280390B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11297482A (ja) 交流高圧放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees