JPH0416296B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0416296B2 JPH0416296B2 JP61026941A JP2694186A JPH0416296B2 JP H0416296 B2 JPH0416296 B2 JP H0416296B2 JP 61026941 A JP61026941 A JP 61026941A JP 2694186 A JP2694186 A JP 2694186A JP H0416296 B2 JPH0416296 B2 JP H0416296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing body
- movable body
- arcuate
- convex surface
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/04—Ball or roller bearings
- F16C29/06—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
- F16C29/0633—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
- F16C29/0635—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
- F16C29/0638—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
- F16C29/0642—Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/0063—Connecting non-slidable parts of machine tools to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/25—Movable or adjustable work or tool supports
- B23Q1/26—Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/001—Bearings for parts moving only linearly adjustable for alignment or positioning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/002—Elastic or yielding linear bearings or bearing supports
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/008—Systems with a plurality of bearings, e.g. four carriages supporting a slide on two parallel rails
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/02—General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は直線案内装置に関するもので、更に
詳細には、NCマシン等の工作機械におけるX・
Y・Z軸、自動工具交換装置、自動溶接機、射出
成形機、工業用ロボツト等各種一般産業機械のス
ライド部において多用される直線案内装置に関す
るものである。
詳細には、NCマシン等の工作機械におけるX・
Y・Z軸、自動工具交換装置、自動溶接機、射出
成形機、工業用ロボツト等各種一般産業機械のス
ライド部において多用される直線案内装置に関す
るものである。
[従来の技術]
従来、この種直線案内装置として、軸方向に沿
つてボールの転走溝を有する案内軸と、上記転走
溝を転走するボールの無限軌道を形成する負荷ボ
ール溝と無負荷ボール溝とを有するべアリング本
体と、上記べアリング本体に取付けられ、上記ボ
ールを介して上記案内軸に沿つて直線往復運動を
行う可動体とで構成される直線案内装置が知られ
ている。
つてボールの転走溝を有する案内軸と、上記転走
溝を転走するボールの無限軌道を形成する負荷ボ
ール溝と無負荷ボール溝とを有するべアリング本
体と、上記べアリング本体に取付けられ、上記ボ
ールを介して上記案内軸に沿つて直線往復運動を
行う可動体とで構成される直線案内装置が知られ
ている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、従来のこの種の直線案内装置に
おいては、上記べアリング本体と可動体とが直接
取付けボルト等の取付け手段にて固定されている
ため、上記案内軸自体の狂い、案内軸を含む案内
軌道面の平面度の狂いやレベルの誤差等の精度誤
差により特にべアリング本体のボール部に無理な
荷重がかかり、そのため、上記可動体の直線運動
を円滑に行うことができないばかりか寿命が低下
するという不都合がある。また、可動体に取付け
られるテーブルに狂いが生ずる場合にも同様にべ
アリング本体に無理な内部荷重がかかるため、直
線運動精度の低下及び寿命の低下が生じるという
問題があつた。
おいては、上記べアリング本体と可動体とが直接
取付けボルト等の取付け手段にて固定されている
ため、上記案内軸自体の狂い、案内軸を含む案内
軌道面の平面度の狂いやレベルの誤差等の精度誤
差により特にべアリング本体のボール部に無理な
荷重がかかり、そのため、上記可動体の直線運動
を円滑に行うことができないばかりか寿命が低下
するという不都合がある。また、可動体に取付け
られるテーブルに狂いが生ずる場合にも同様にべ
アリング本体に無理な内部荷重がかかるため、直
線運動精度の低下及び寿命の低下が生じるという
問題があつた。
[問題点を解決するための手段]
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、上
記技術的課題を解決するために、上記べアリング
本体と可動体との間に変形吸収緩和用の隙間を形
成すると共に、この隙間によりべアリング本体と
可動体側の相対変位を可能にすることにより、案
内軸の精度誤差等を吸収して可動体の直線運動精
度を向上させるようにしたことを特徴とする直線
案内装置を提供しようとするものである。
記技術的課題を解決するために、上記べアリング
本体と可動体との間に変形吸収緩和用の隙間を形
成すると共に、この隙間によりべアリング本体と
可動体側の相対変位を可能にすることにより、案
内軸の精度誤差等を吸収して可動体の直線運動精
度を向上させるようにしたことを特徴とする直線
案内装置を提供しようとするものである。
すなわち、この発明は、軸方向に沿つてボール
の転走溝を有する案内軸と、上記転走溝を転走す
るボールの無限軌道を形成する負荷ボール溝と無
負荷ボール溝とを有するべアリング本体と、上記
べアリング本体に取付けられ、記ボールを介して
上記案内軸に沿つて直線往復運動を行う可動体側
とからなる直線案内装置において、上記べアリン
グ本体と可動体との間に〓間を形成する間隔保持
座を介在させると共に、この間隔保持座のべアリ
ング本体側及び又は可動体側の面に円弧状凸面を
形成し、かつ、べアリング本体及び又は可動体の
間隔保持座との当接面には上記円弧状凸面と摺接
する円弧状凹面を形成し、上記べアリング本体と
可動体との間を上記可動体及び間隔保持座を貫通
して上記べアリング本体にねじ結合する取付けボ
ルトで連結し、上記案内軸の取付誤差を上記取付
けボルトの弾性変形に伴う上記べアリング本体と
可動体との間の相対変位により吸収緩和し得るよ
うにしたことを特徴とする直線案内装置を提供し
ようとするものである。
の転走溝を有する案内軸と、上記転走溝を転走す
るボールの無限軌道を形成する負荷ボール溝と無
負荷ボール溝とを有するべアリング本体と、上記
べアリング本体に取付けられ、記ボールを介して
上記案内軸に沿つて直線往復運動を行う可動体側
とからなる直線案内装置において、上記べアリン
グ本体と可動体との間に〓間を形成する間隔保持
座を介在させると共に、この間隔保持座のべアリ
ング本体側及び又は可動体側の面に円弧状凸面を
形成し、かつ、べアリング本体及び又は可動体の
間隔保持座との当接面には上記円弧状凸面と摺接
する円弧状凹面を形成し、上記べアリング本体と
可動体との間を上記可動体及び間隔保持座を貫通
して上記べアリング本体にねじ結合する取付けボ
ルトで連結し、上記案内軸の取付誤差を上記取付
けボルトの弾性変形に伴う上記べアリング本体と
可動体との間の相対変位により吸収緩和し得るよ
うにしたことを特徴とする直線案内装置を提供し
ようとするものである。
この発明において、上記間隔保持座のべアリン
グ本体側及び又は可動体側の面に円弧状凸面が形
成されると共に、上記べアリング本体及び又は可
動体の間隔保持座との当接面には上記円弧状凸面
と摺接する円弧状凹面が形成され、この際、円弧
状凸面は球面状凸面あるいは円弧状凸条面にて形
成され、また、円弧状凹面もこれに対応して球面
状凹面、あるいは、円弧状凹条面にて形成され
る。また、べアリング本体側及び又は可動体側に
形成される円弧状凸面あるいは球面状凸面は直接
ベアリング本体、可動体に一体に形成してもよい
が、ワツシヤ等の別部材にて形成すれば加工上好
ましい。
グ本体側及び又は可動体側の面に円弧状凸面が形
成されると共に、上記べアリング本体及び又は可
動体の間隔保持座との当接面には上記円弧状凸面
と摺接する円弧状凹面が形成され、この際、円弧
状凸面は球面状凸面あるいは円弧状凸条面にて形
成され、また、円弧状凹面もこれに対応して球面
状凹面、あるいは、円弧状凹条面にて形成され
る。また、べアリング本体側及び又は可動体側に
形成される円弧状凸面あるいは球面状凸面は直接
ベアリング本体、可動体に一体に形成してもよい
が、ワツシヤ等の別部材にて形成すれば加工上好
ましい。
[作用]
上記技術的手段は次のように作用する。
べアリング本体と可動体との間に変形吸収緩和
用の隙間が形成されると共に、取付けボルトは弾
性変形を有するため、案内軸の精度誤差等によつ
てべアリング本体の内部に無理な荷重が生じた
時、上記ボルトの弾性変形に伴うべアリング本体
と可動体との相対変位(具体的には間隔保持座の
円弧状凸面とべアリング本体及び又は可動体の円
弧状凹面との摺接作用による変位)により、案内
軸の精度誤差等がべアリング本体と可動体間にて
吸収緩和される。
用の隙間が形成されると共に、取付けボルトは弾
性変形を有するため、案内軸の精度誤差等によつ
てべアリング本体の内部に無理な荷重が生じた
時、上記ボルトの弾性変形に伴うべアリング本体
と可動体との相対変位(具体的には間隔保持座の
円弧状凸面とべアリング本体及び又は可動体の円
弧状凹面との摺接作用による変位)により、案内
軸の精度誤差等がべアリング本体と可動体間にて
吸収緩和される。
[実施例]
以下にこの発明の実施例を添附図面に基いて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図はこの発明の直線案内装置の一例を示す
概略斜視図で、この発明の直線案内装置は、軸方
向に沿つて後述するボール4の転走溝12を有す
る案内軸1と、第6図に示すように、転走溝1a
を転走するボール4の無限軌道を形成する負荷ボ
ール溝22と無負荷ボール溝21とを有するべア
リング本体2と、このべアリング本体2に取付け
られ、ボール4を介して案内軸1に沿つて直線往
復運動を行う可動体3とで主要部が構成されてい
る。
概略斜視図で、この発明の直線案内装置は、軸方
向に沿つて後述するボール4の転走溝12を有す
る案内軸1と、第6図に示すように、転走溝1a
を転走するボール4の無限軌道を形成する負荷ボ
ール溝22と無負荷ボール溝21とを有するべア
リング本体2と、このべアリング本体2に取付け
られ、ボール4を介して案内軸1に沿つて直線往
復運動を行う可動体3とで主要部が構成されてい
る。
上記べアリング本体2は、第2図ないし第4図
に示すように、下面に凹溝24を設けたほぼコ形
状に形成されて案内軸1の上部に摺動可能に嵌合
さるようになつており、更に、上記凹溝24の左
右内面には案内軸1の上部両側に形成されたボー
ル4の転走溝である負荷ボール転走溝1a,1a
にそれぞれ相対向して断面円弧状の2状の負荷ボ
ール溝22,22が形成され、また、各負荷ボー
ル溝22の裏面側には無負荷ボール溝21が案内
軸方向に沿つて穿設されている(第6図参照)。
そして、上記負荷ボール溝22には、多数のボー
ル4がそれぞれボール保持器5をによつて整列し
た状態で配設されている(第6図及び第7図参
照)。また、上記べアリング本体2の摺動方向の
両端面には、上記負荷ボール溝22と無負荷ボー
ル溝21との間でボール4を案内する案内溝6a
を有する一対の側蓋6が取付けられている。この
場合、上記側蓋6は硬質の合成樹脂等にて形成さ
れ、そして、べアリング本体2の前、後端面にボ
ルト6bによつて取付けられている。なお、符号
7は側蓋6に取付けられたグリースニツプルであ
る。
に示すように、下面に凹溝24を設けたほぼコ形
状に形成されて案内軸1の上部に摺動可能に嵌合
さるようになつており、更に、上記凹溝24の左
右内面には案内軸1の上部両側に形成されたボー
ル4の転走溝である負荷ボール転走溝1a,1a
にそれぞれ相対向して断面円弧状の2状の負荷ボ
ール溝22,22が形成され、また、各負荷ボー
ル溝22の裏面側には無負荷ボール溝21が案内
軸方向に沿つて穿設されている(第6図参照)。
そして、上記負荷ボール溝22には、多数のボー
ル4がそれぞれボール保持器5をによつて整列し
た状態で配設されている(第6図及び第7図参
照)。また、上記べアリング本体2の摺動方向の
両端面には、上記負荷ボール溝22と無負荷ボー
ル溝21との間でボール4を案内する案内溝6a
を有する一対の側蓋6が取付けられている。この
場合、上記側蓋6は硬質の合成樹脂等にて形成さ
れ、そして、べアリング本体2の前、後端面にボ
ルト6bによつて取付けられている。なお、符号
7は側蓋6に取付けられたグリースニツプルであ
る。
一方、上記べアリング本体2の上面と可動体3
の下面との間には両者間に変形吸収緩和用の隙間
8を積極的に形成すべく間隔保持座10が介在さ
れており、この間隔保持座10に穿設された貫通
孔11及び上記可動体3に穿設された貫通孔3a
を貫通する取付けボルト9をべアリング本体2の
上部に設けられたねじ孔23にねじ結合すること
によつて、べアリング本体2と可動体3とが隙間
8を保持した状態で連結されている。この場合、
上記間隔保持座10は、円盤状基部12と、この
円盤状基部12の下面に突設される球面状凸面1
3と、円盤状基部12と球面状凸面13の中央部
を貫通する貫通孔11とで構成されており(第5
図参照)、べアリング本体2の間隔保持座10の
当接面には上記球面状凸面13と摺接する球面状
凹面14が形成され、球面状凸面13と球面状凹
面14とが摺接した状態で取付けボルト9により
べアリング本体2と可動体3とが連結されてい
る。なおこの場合、上記隙間8の寸法は取付けボ
ルト9の有する弾性変形の許容範囲内において設
定される。したがつて、例えば上記案内軸1の精
度誤差等によつてべアリング本体2が外部から荷
重を受けると、その荷重によつて取付けボルト9
が弾性変形すると共に、べアリング本体2と可動
体3との間の相対変位により、上記外部からの荷
重を吸収緩和することができ、案内軸方向及びこ
の軸方向に対して直交する方向等いかなる方向の
精度誤差を吸収緩和することができ、べアリング
本体2及び可動体3の直線運動精度の向上を図る
ことができる。
の下面との間には両者間に変形吸収緩和用の隙間
8を積極的に形成すべく間隔保持座10が介在さ
れており、この間隔保持座10に穿設された貫通
孔11及び上記可動体3に穿設された貫通孔3a
を貫通する取付けボルト9をべアリング本体2の
上部に設けられたねじ孔23にねじ結合すること
によつて、べアリング本体2と可動体3とが隙間
8を保持した状態で連結されている。この場合、
上記間隔保持座10は、円盤状基部12と、この
円盤状基部12の下面に突設される球面状凸面1
3と、円盤状基部12と球面状凸面13の中央部
を貫通する貫通孔11とで構成されており(第5
図参照)、べアリング本体2の間隔保持座10の
当接面には上記球面状凸面13と摺接する球面状
凹面14が形成され、球面状凸面13と球面状凹
面14とが摺接した状態で取付けボルト9により
べアリング本体2と可動体3とが連結されてい
る。なおこの場合、上記隙間8の寸法は取付けボ
ルト9の有する弾性変形の許容範囲内において設
定される。したがつて、例えば上記案内軸1の精
度誤差等によつてべアリング本体2が外部から荷
重を受けると、その荷重によつて取付けボルト9
が弾性変形すると共に、べアリング本体2と可動
体3との間の相対変位により、上記外部からの荷
重を吸収緩和することができ、案内軸方向及びこ
の軸方向に対して直交する方向等いかなる方向の
精度誤差を吸収緩和することができ、べアリング
本体2及び可動体3の直線運動精度の向上を図る
ことができる。
なお、上記案内軸1は適宜間隔をおいて穿設さ
れた取付け孔(図示せず)を貫通する固定ボルト
30をもつてベツド等の固定基部31に固定され
ている。
れた取付け孔(図示せず)を貫通する固定ボルト
30をもつてベツド等の固定基部31に固定され
ている。
第8図ないし第11図はこの発明の第二実施例
を示すもので、案内軸方向と直交する方向の精度
誤差等を吸収緩和するようにした場合である。す
なわち、矩形状基部15の下面に円弧状凸条面1
6を形成したいわゆるかまぼこ状の間隔保持座1
0を案内軸1と平行にした状態にして上記べアリ
ング本体2と可動体3との間に介在させて取付け
ボルト9にて連結した場合である。この場合、上
記べアリング本体2の上面に間隔保持座10の円
弧状凸条面16と摺接する円弧状凹条面17が形
成されている。したがつて、間隔保持座10と円
弧状凹条面17との摺接作用によつて案内軸方向
と直交する方向の精度誤差を吸収緩和することが
できる。なおこの場合、第11図に示すように、
上記負荷ボール溝22の端端側に比較的大きくク
ラウニング25を形成することによつて案内軸方
向の精度誤差を吸収緩和することができる。
を示すもので、案内軸方向と直交する方向の精度
誤差等を吸収緩和するようにした場合である。す
なわち、矩形状基部15の下面に円弧状凸条面1
6を形成したいわゆるかまぼこ状の間隔保持座1
0を案内軸1と平行にした状態にして上記べアリ
ング本体2と可動体3との間に介在させて取付け
ボルト9にて連結した場合である。この場合、上
記べアリング本体2の上面に間隔保持座10の円
弧状凸条面16と摺接する円弧状凹条面17が形
成されている。したがつて、間隔保持座10と円
弧状凹条面17との摺接作用によつて案内軸方向
と直交する方向の精度誤差を吸収緩和することが
できる。なおこの場合、第11図に示すように、
上記負荷ボール溝22の端端側に比較的大きくク
ラウニング25を形成することによつて案内軸方
向の精度誤差を吸収緩和することができる。
第12図ないし第14図はこの発明の第三実施
例を示すもので、案内軸方向の精度誤差を吸収緩
和するようにした場合である。すなわち、上記第
二実施例と同様にかまぼこ状に形成された間隔保
持座10を案内軸1と直交する状態にして上記べ
アリング本体2と可動体3との間に介在させて取
付けボルト9により連結した場合である。この場
合、上記べアリング本体2の上面に間隔保持座1
0の円弧状凸条面16と摺接する円弧状凹条面1
7が形成されている。したがつて、間隔保持座1
0の円弧状凸条面16と円弧状凹条面17との摺
接作用によつて案内軸方向の精度誤差を吸収緩和
することができる。なおこの場合、案内軸方向と
直交する方向の精度誤差、案内軸1とべアリング
本体2との間に介在されるボール4が4列のアン
ギユラコンタクト外接となり、自由度を有する自
動調整構造となるため、案内軸1に対する直交方
向の精度誤差は吸収緩和される(第14図参照)。
例を示すもので、案内軸方向の精度誤差を吸収緩
和するようにした場合である。すなわち、上記第
二実施例と同様にかまぼこ状に形成された間隔保
持座10を案内軸1と直交する状態にして上記べ
アリング本体2と可動体3との間に介在させて取
付けボルト9により連結した場合である。この場
合、上記べアリング本体2の上面に間隔保持座1
0の円弧状凸条面16と摺接する円弧状凹条面1
7が形成されている。したがつて、間隔保持座1
0の円弧状凸条面16と円弧状凹条面17との摺
接作用によつて案内軸方向の精度誤差を吸収緩和
することができる。なおこの場合、案内軸方向と
直交する方向の精度誤差、案内軸1とべアリング
本体2との間に介在されるボール4が4列のアン
ギユラコンタクト外接となり、自由度を有する自
動調整構造となるため、案内軸1に対する直交方
向の精度誤差は吸収緩和される(第14図参照)。
上記第二及び第三実施例においてその他の部分
は上記第一実施例と同じであるので、同一部分に
は同一符号を付してその説明は省略する。
は上記第一実施例と同じであるので、同一部分に
は同一符号を付してその説明は省略する。
上記各実施例ではいずれも間隔保持座10に設
けられた球面状凸面13又は円弧状凸条面16と
摺接する球面状凹14又は円弧状凹条面17をべ
アリング本体2の上面に形成した場合について説
明したが、必ずしもべアリング本体2にのみ球面
状凹面14又は円弧状凹条面17を形成したもの
に限らず、間隔保持座10の球面状凸面13又は
円弧状凸条面16を上向きにし、上記可動体3の
下面に球面状凹面14又は円弧状凹条面17を形
成したもの(第15図参照)、あるいは、間隔保
持座10の上下面に球面状凸面13又は円弧状凸
条面16を形成し、べアリング本体2の上面及び
可動体3の下面の両方にそれぞれ球面状凸面13
又は円弧状凸条面16と摺接する球面状凹面14
又は円弧状凹条面17を形成したものであつても
よい。このように上下面に摺接部を設けることに
より、より一層精度誤差の吸収緩和を円滑に行う
ことができる。
けられた球面状凸面13又は円弧状凸条面16と
摺接する球面状凹14又は円弧状凹条面17をべ
アリング本体2の上面に形成した場合について説
明したが、必ずしもべアリング本体2にのみ球面
状凹面14又は円弧状凹条面17を形成したもの
に限らず、間隔保持座10の球面状凸面13又は
円弧状凸条面16を上向きにし、上記可動体3の
下面に球面状凹面14又は円弧状凹条面17を形
成したもの(第15図参照)、あるいは、間隔保
持座10の上下面に球面状凸面13又は円弧状凸
条面16を形成し、べアリング本体2の上面及び
可動体3の下面の両方にそれぞれ球面状凸面13
又は円弧状凸条面16と摺接する球面状凹面14
又は円弧状凹条面17を形成したものであつても
よい。このように上下面に摺接部を設けることに
より、より一層精度誤差の吸収緩和を円滑に行う
ことができる。
また、上記実施例はべアリング本体2の上面及
び又は可動体3の下面に球面状凹面14又は円弧
状凹条面17を形成した場合について説明した
が、必ずしもこの構造にする必要はなく、球面状
凹面14又は円弧状凹条面17を形成したワツシ
ヤ19をべアリング本体2の上面及び又は可動体
3の下面に配設してもよく、このようにワツシヤ
19を使用することにより、べアリング本体2自
体あるいは可動体3自体に何等加工を施すことな
く簡単に直線案内装置を組立てることができる
(第16図及び第17図参照)。
び又は可動体3の下面に球面状凹面14又は円弧
状凹条面17を形成した場合について説明した
が、必ずしもこの構造にする必要はなく、球面状
凹面14又は円弧状凹条面17を形成したワツシ
ヤ19をべアリング本体2の上面及び又は可動体
3の下面に配設してもよく、このようにワツシヤ
19を使用することにより、べアリング本体2自
体あるいは可動体3自体に何等加工を施すことな
く簡単に直線案内装置を組立てることができる
(第16図及び第17図参照)。
[発明の効果]
以上に説明したように、この発明の直線案内装
置によれば、べアリング本体と可動体との間に間
隔保持座を介在させて〓間を形成し、また、この
間隔保持座のべアリング本体側及び又は可動体側
の面に円弧状凸面を形成すると共にべアリング本
体及び又は可動体の間隔保持座との当接面に円弧
状凹面を形成してこれら円弧状凸面と円弧状凹面
とを摺接させ、更に、これらべアリング本体と可
動体との間を可動体及び間隔保持座を貫通してべ
アリング本体にねじ結合する取付けボルトで連結
したので、以下のような効果が得られる。
置によれば、べアリング本体と可動体との間に間
隔保持座を介在させて〓間を形成し、また、この
間隔保持座のべアリング本体側及び又は可動体側
の面に円弧状凸面を形成すると共にべアリング本
体及び又は可動体の間隔保持座との当接面に円弧
状凹面を形成してこれら円弧状凸面と円弧状凹面
とを摺接させ、更に、これらべアリング本体と可
動体との間を可動体及び間隔保持座を貫通してべ
アリング本体にねじ結合する取付けボルトで連結
したので、以下のような効果が得られる。
(1) 間隔保持座によるべアリング本体と可動体と
の間の〓間と、間隔保持座の円弧状凸面とべア
リング本体及び又は可動体の円弧状凹面との摺
接とにより、取付けボルトが弾性変形可能にな
り、これによつて案内軸にその軸方向の精度誤
差、すなわち軸方向の真直度や取付高さの精度
誤差や、この軸方向に対して直交する方向の精
度誤差、すなわち水平度の精度誤差(ねじれ
度)が吸収され、緩和されるので、可動体の直
線運動の精度が著しく向上する。
の間の〓間と、間隔保持座の円弧状凸面とべア
リング本体及び又は可動体の円弧状凹面との摺
接とにより、取付けボルトが弾性変形可能にな
り、これによつて案内軸にその軸方向の精度誤
差、すなわち軸方向の真直度や取付高さの精度
誤差や、この軸方向に対して直交する方向の精
度誤差、すなわち水平度の精度誤差(ねじれ
度)が吸収され、緩和されるので、可動体の直
線運動の精度が著しく向上する。
(2) 上記誤差の吸収緩和により装置の組立て時あ
るいは使用時に生じる無理な内部荷重を防止す
ることができるため、可動体の直線運動を高精
度にしかも円滑に行うことができ、寿命の増大
が図れる。
るいは使用時に生じる無理な内部荷重を防止す
ることができるため、可動体の直線運動を高精
度にしかも円滑に行うことができ、寿命の増大
が図れる。
(3) べアリング本体と可動体との間に間隔保持座
を介在し、これらを取付けボルトにて連結する
のみでよいため、取付け作業が簡単な上、取付
けに当たつて高精度が要求されない。
を介在し、これらを取付けボルトにて連結する
のみでよいため、取付け作業が簡単な上、取付
けに当たつて高精度が要求されない。
(4) 構成部材が少なく、低廉に製作できる。
第1図はこの発明の第一実施例のを示す概略斜
視図、第2図は第一実施例におけるべアリング本
体を示す平面図、第3図は第一実施例のべアリン
グ本体の要部断面図、第4図は第3図の−断
面図図、第5図は第一実施例における間隔保持座
の斜視図、第6図は第4図の−線に沿う断面
図、第7図は第6図の矢視図、第8図は第二実
施例におけるべアリング本体の平面図、第9図は
第8図の−断面図、第10図は第二実施例に
おける間隔保持座の斜視図、第11図は第二実施
例におけるべアリング本体の断面図、第12図は
第三実施例におけるべアリング本体を示す平面
図、第13図は第三実施例における要部断面図、
第14図は第11図の−断面図、第15
図ないし第17図はこの発明の第四実施例ないし
第六実施例を示す要部断面図である。 符号説明 1……案内軸、1a……転走溝、2
……べアリング本体、3……可動体、4……ボー
ル、8……隙間、9……取付けボルト、11……
貫通孔、13……球面状凸面、14……球面状凹
面、16……円弧状凸条面、17……円弧状凹条
面、19……ワツシヤ、21……無負荷ボール
溝、22……負荷ボール溝。
視図、第2図は第一実施例におけるべアリング本
体を示す平面図、第3図は第一実施例のべアリン
グ本体の要部断面図、第4図は第3図の−断
面図図、第5図は第一実施例における間隔保持座
の斜視図、第6図は第4図の−線に沿う断面
図、第7図は第6図の矢視図、第8図は第二実
施例におけるべアリング本体の平面図、第9図は
第8図の−断面図、第10図は第二実施例に
おける間隔保持座の斜視図、第11図は第二実施
例におけるべアリング本体の断面図、第12図は
第三実施例におけるべアリング本体を示す平面
図、第13図は第三実施例における要部断面図、
第14図は第11図の−断面図、第15
図ないし第17図はこの発明の第四実施例ないし
第六実施例を示す要部断面図である。 符号説明 1……案内軸、1a……転走溝、2
……べアリング本体、3……可動体、4……ボー
ル、8……隙間、9……取付けボルト、11……
貫通孔、13……球面状凸面、14……球面状凹
面、16……円弧状凸条面、17……円弧状凹条
面、19……ワツシヤ、21……無負荷ボール
溝、22……負荷ボール溝。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 軸方向に沿つてボールの転走溝を有する案内
軸と、上記転走溝を転走するボールの無限軌道を
形成する負荷ボール溝と無負荷ボール溝とを有す
るべアリング本体と、上記べアリング本体に取付
けられ、上記ボールを介して上記案内軸に沿つて
直線往復運動を行う可動体とからなる直線案内装
置において、上記べアリング本体と可動体との間
に〓間を形成する間隔保持座を介在させると共
に、この間隔保持座のべアリング本体側及び又は
可動体側の面に円弧状凸面を形成し、かつ、べア
リング本体及び又は可動体の間隔保持座との当接
面には上記円弧状凸面と摺接する円弧状凹面を形
成し、上記べアリング本体と可動体との間を上記
可動体及び間隔保持座を貫通して上記べアリング
本体にねじ結合する取付けボルトで連結し、上記
案内軸の取付誤差を上記取付けボルトの弾性変形
に伴う上記べアリング本体と可動体との間の相対
変位により吸収緩和し得るようにしたことを特徴
とする直線案内装置。 2 円弧状凸面を球面状凸面にて形成すると共
に、円弧状凹面を球面状凹面にて形成したことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直線案内
装置。 3 円弧状凸面を円弧状凸条面にて形成すると共
に、円弧状凹面を円弧状凹条面にて形成したこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直線案
内装置。 4 べアリング本体側及び又は可動体側の円弧状
凹面をワツシヤにて形成したことを特徴とする特
許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
載の直線案内装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61026941A JPS62188636A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 直線案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61026941A JPS62188636A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 直線案内装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62188636A JPS62188636A (ja) | 1987-08-18 |
JPH0416296B2 true JPH0416296B2 (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=12207175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61026941A Granted JPS62188636A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 直線案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62188636A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063211B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1994-01-12 | テイエチケー株式会社 | 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用ベアリングの組付け方法 |
JPH0462414U (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-28 | ||
JP2569133Y2 (ja) * | 1991-09-06 | 1998-04-22 | 株式会社アマダメトレックス | 直動ベアリング装置 |
JP3093858B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2000-10-03 | テイエチケー株式会社 | テーブル装置 |
JPH0610947A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-21 | Takeshi Kuroda | 摺動支持装置 |
JP3898150B2 (ja) | 2002-10-17 | 2007-03-28 | 古河機械金属株式会社 | テレビカメラ用の昇降装置 |
ITBO20020751A1 (it) * | 2002-11-29 | 2004-05-30 | Biesse Spa | Macchina sezionatrice di pannelli |
JP2008202639A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Hosei Brake Ind Ltd | シューホールドダウン装置 |
JP2008202646A (ja) * | 2007-02-17 | 2008-09-04 | Hosei Brake Ind Ltd | シューホールドダウン装置 |
JP5324559B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-10-23 | Thk株式会社 | 運動装置 |
JP5208621B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-06-12 | Thk株式会社 | 運動案内装置 |
DE102011076327A1 (de) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Aktiebolaget Skf | Profilschienenwagen mit einem Ausgleichsbauteil |
DE102012012530A1 (de) * | 2012-06-26 | 2014-01-02 | Konecranes Plc | Linearführung aus wenigstens zwei Profilen |
JP2018037175A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | ステージ装置、及び荷電粒子線装置 |
TWI661135B (zh) * | 2018-01-03 | 2019-06-01 | 直得科技股份有限公司 | 微型滑座構造及線性滑軌 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59128336U (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-29 | 豊田工機株式会社 | 案内装置 |
JPS6025628A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-08 | Hiroshi Teramachi | 直線摺動用テ−ブルアツセンブリ |
-
1986
- 1986-02-12 JP JP61026941A patent/JPS62188636A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62188636A (ja) | 1987-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0416296B2 (ja) | ||
US4475776A (en) | Linear slide bearing | |
KR950003067B1 (ko) | 직선미끄럼베어링 및 그의 조립방법 | |
KR890000319B1 (ko) | 직선접동용 로울러베어링 | |
JP3547209B2 (ja) | 直動転がり案内ユニット | |
US5249867A (en) | Linear motion guide unit assembly having a misalignment absorbing mechanism | |
JPS6238562B2 (ja) | ||
JPS6211208B2 (ja) | ||
KR960000988B1 (ko) | 직선 슬라이딩 운동용 베어링 및 직선 슬라이딩 운동용 테이블 | |
JPS6211211B2 (ja) | ||
JPH0623772Y2 (ja) | ローラタイプ直動案内装置 | |
US6309107B1 (en) | Linear motion guide unit | |
JP4071975B2 (ja) | 直動案内ユニット | |
JPH0232488B2 (ja) | ||
GB2141795A (en) | Linear slide roller bearing unit | |
JPH05141416A (ja) | 直動転がり案内ユニツト | |
KR870000389B1 (ko) | 직선 슬라이드 베어링과 직선 슬라이드 테이블 유닛 | |
JPH0135209B2 (ja) | ||
KR910002180B1 (ko) | 직선 접동용 로울러 베어링 | |
JP3126874U (ja) | 誤差吸収機構付直線案内装置 | |
JP3203115B2 (ja) | 直動転がり案内ユニット | |
JPH0155937B2 (ja) | ||
JPS6224651B2 (ja) | ||
JPH08338429A (ja) | 直線案内装置の可動体取付プレート及びこれを用いた直線案内装置 | |
JPS6121611Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |