[go: up one dir, main page]

JPH04159360A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04159360A
JPH04159360A JP28342990A JP28342990A JPH04159360A JP H04159360 A JPH04159360 A JP H04159360A JP 28342990 A JP28342990 A JP 28342990A JP 28342990 A JP28342990 A JP 28342990A JP H04159360 A JPH04159360 A JP H04159360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
thermoplastic polyurethane
polycarbonate resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28342990A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kashima
啓一 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP28342990A priority Critical patent/JPH04159360A/ja
Publication of JPH04159360A publication Critical patent/JPH04159360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、表面の外観が良好で、低い曲げ弾性率を有し
且つ高い熱変形温度を有する成形品を与える樹脂組成物
に関するものである。
〈従来技術〉 ポリカーボネート樹脂は優れた透明性、高い衝撃強度、
高い曲げ弾性率等優れた特性を有するがゆえに広く利用
されている。しかしながら、衝撃強度の厚み依存性、炭
化水素系溶剤によって劣化し易い等の欠点があり、また
用途によっては、曲げ弾性率の低いものが要求される。
ポリカーボネート樹脂に熱可塑性ポリウレタンを配合す
ることによって、厚み依存性の解消、炭化水素系溶剤に
対する抵抗性の改善、曲げ弾性率の低下が達成される。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂に熱可塑性ポリウ
レタンを配合して得られる成形品は、その表面に流れ模
様が発生し、商品価値のないものであった。
また、特開平2−43254号公報には、ポリカーボネ
ート樹脂に熱可塑性ポリウレタンと特定のグラフト重合
体を配合した組成物が提案され、特開昭63−1526
62号公報には、ポリカーボネート樹脂に特定のポリウ
レタンを配合した組成物が提案されている。しかしなが
ら、これら組成物を射出成形して得られる成形品表面に
も流れ模様が発生し、実用化にはまだ不充分なものしか
得られていない。
〈発明の目的〉 本発明は、表面の外観が良好で、^い熱変形温度を有し
、且つ低い曲げ弾性率を有する成形品を与える樹脂組成
物を提供することを目的とするものである。
本発明者は上記目的を達成すべく、鋭意検討した結果、
ポリカーボネート樹脂に、熱可塑性ポリウレタンと共に
α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートとの
共重合体を配合することにより、上記問題点が解決され
ることを究明し、本発明を完成した。
〈発明の構成〉 本発明は、 (A)ポリカーボネート樹脂  30〜80重話%(B
J熱可塑性ポリウレタン  70〜20重量%よりなる
樹脂組成物vootim部に、(C)■α−オレフィン
と■グリシジルメタアクリレート及び/又はグリシジル
アクリレートとの共重合体    0.5〜20重1部
を配合してなる′m[f組成物に係るものである。
本発明における (A)成分であるポリカーボネート樹
脂M脂は二価フIノ〜ルとカーボネート前駆体から溶液
法又は溶Wi法で製造されるものである。二価フJノー
ルとしては、2.2−ビス(4−じドロキシフェニル)
プロパン(通称ごスフl、ノールA〉を主たる対象とす
るが、その一部又は全部を他の二価フェノールで置換え
てもよい。
他の二価フェノールとしては、例えばヒス<4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)エタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,2−じス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−
ヒトOキシー3,5−ジブロムフにル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−仁ド
ロキシフエニルンサルファイド、ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)スルホン等があげられる。カーボネート前駆
体とし2では、例えばカールボニルハライド、カルボニ
ルエステル、へロボルメート等があげられる。
ポリカーボネート樹脂の重合度は、粘度平均分子量で表
して、通常13.000〜50.000、好ましくは1
5,000〜35.000である。かかるポリカーボネ
ート樹脂を製造するに当って、適当な分子量調節剤、反
応を促進させるための触媒等は必要に応じて使用するこ
とができる。
(B)成分である熱可塑性ポリウレタンは、■有機ポリ
イソシアネート、■イソシアネートに反応性の化合物及
び◎官能基を2乃至3個有し且つ分子量が約50〜40
0の鎖延長剤の反応によって得られる。
■有機ポリイソシアネートとしては、例λばメチレンビ
ス(フェニルイソシアネート)[例えば4,4°−異性
体、2.4゛−異性体及びこれらの混合物等]、ト若し
くはp−フェニレンジイソシアネート、クロロフェニレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2
,4−若しくは2゜6−トルエンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジインシアネ
ート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)
[例えば4,4°−異性体、2.4゛−異性体及びこれ
らの混合物等]等があげられる。
■イソシアネートに反応性の化合物としては、ポリウレ
タンの製造について既に知られているものが任意に使用
される。例えばポリニーデルポリオール、ポリエステル
ポリオール、末端をアミンで停止したポリカーボネート
、末端をヒドロキシ又はアミンで停止したポリブタジ■
ンーアクリロニトリルコボリマー等があげられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリオキシエ
チレングリコール、場合によっては末端がエチレンオキ
サイド残基でキャップされ【いてもよいポリオキシプロ
ピレングリ;」−ル、エチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドとのランダム若しくはブロックコポリマー、
グリセリン、トリメチロールブLコバン、ペンタエリス
リトール等の三価又は四価のアルコール類のプロポキシ
化され末端がエチレンオキサイドでキャップされている
化合物、ポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロ
フランとエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド
とのランダム若しくはブロックコポリマー、及び上記の
もののいずれかと、2又はそれ以上の多官能性のカルボ
ン酸又はこの酸から誘導されたエステルとの反応によっ
て得られる化合物等をあげることができる。ポリエステ
ルポリオールとしては、例えばエチレングリコール、エ
タノールアミン等の開始剤を用いてα−カプロラクトン
を重合して得られるもの、及びフタル酸、テレフタル酸
、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼラインIt
等の多官能性のカルボン酸をエチレングリコール、ブタ
ンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン等
の多価アルコール類でエステル化して製造されるもの等
があげられる。
■鎖延長剤として好ましいものは、鎖中に炭素原子を約
2〜8個有する環式脂肪族を含めた脂肪族の直鎖若しく
は分枝鎖のジオールであり、かかるジオールとしては、
例えばエチレングリコール、1,2−若しくは1.3−
プロパンジオール、1.3−11,4−若しくは2.3
−ブタンジオール、1.3−若しくは1.5−ベンタン
ジオール、1.2−若しくは1.6−ヘキサンジオール
、3−メチルペンタン−1゜5−ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタツール等及びこれらのジオールの二
種以上の混合物があげられる。
熱可塑性のポリウレタンは、前述したの、■及びO成分
を使用し、通常知られている任意の方法で製造される。
例えば■ミ■及び◎成分を夫々60℃〜135℃まで加
熱し、■、■及び◎成分を実質的に同時に混合する方法
、夫々予め加熱された■及びO成分を最初に混合し、得
られた混合物を■成分と混合する方法等が好ましい。
得られた熱可塑性ポリウレタンは、任意の方法で切断又
は粉砕して望ましい粒度にする。
(C)成分の共重合体は、■α−オレフィンと■グリシ
ジルメタアクリレート及び/又はグリシジルアクリレー
トとの共重合体である。■α−オレフィンとしてはζ例
えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブチレン
、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテ
ン−1、ドデセン−1,4−メチルペンテン−1等があ
げられ、特にエチレン、プロピレンが好ましい。(C)
成分の共重合体中のグリシジルメタアクリレート及び/
又はグリシジルアクリレートの量は、1〜2011%の
′範囲が好ましい。1重量%未満のものを使用したので
は、得られる組成物からの成形品の外観を充分に改善し
難く、20重量%を超えるとゲルが発生し、得られる成
形品の外観が悪くなり、衝撃強度も低下する傾向がある
また、(C)成分の共重合体はランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよ
く、更にはα−オレフィン、グリシジルメタアクリレー
ト、グリシジルアクリレート以外にビニル化合物を共重
合成分として含んでもよい。共重合可能なビニル化合物
としては、例えばスチレン、酢酸ビニル、メチルメタク
リレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
塩化ビニル、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、
アクリル酸、テトラフルオロエチレン、ジフルオロエチ
レン、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸
アミド等があげられる。(C)成分の共重合体中のビニ
ル化合物の量は、通常401!量%までである。
本発明の組成物における (A)ポリカーボネート樹脂
と (8)熱可塑性ポリウレタンの配合割合は、 (A
)成分30〜80重量%、 (B)成分70〜20重量
%である。(A)成分の配合量が30重量%未満では熱
変形温度が低いものしか得られず、80重量%を超える
と成形性が悪くなる。
(C)の共重合体の配合割合は、(A)成分と(8)成
分よりなる組成物100重量部に対し0.5〜20重量
部である。(C)成分の配合量が0.5重量部未満では
、成形品の表面に瑛れる流れ模様が解消されず、また2
0重量部を超えても、(C)成分による効果はそれ以上
向上せず、逆に外観が悪くなることがあり、また熱変形
濃度も低下する傾向がある。特に好ましい配合量は1〜
10重量部である。
なお、本発明の組成物は、耐衝撃改質剤を配合すること
で、更に耐衝撃性を向上させることが可能である。耐衝
撃改質剤としては、例えばブタジェン由来の繰返し単位
を含有するゴムの存在下シアン化ビニル化合物、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステル及び芳香族ビニル
化合物よりなる群から選ばれた二種以上のモノマーを共
重合して得られる弾性重合体があげられる。
ブタジェン由来の繰返し単位を含有するゴムとしては、
例えばポリブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体
、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン
−アクリル酸エステル共重合体等があげられる。シアン
化ビニル化合物としては例えばアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等があげられる。メタクリル酸エステル
、アクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル等
があげられる。また、芳香族ビニル化合物としては、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン等があげ
られる。
上記弾性共重合体は塊状重合、溶液重合、乳化重合のい
ずれの重合法で製造したものであってもよく、また共重
合の方式は一段グラフトでも多段グラフトでも差支えな
い。更に、製造の際に副生ずるグラフト成分のみの共重
合体との混合物であってもよく、二種以上の弾性共重合
体の混合物であってもよい。
上記弾性共重合体の配合量は、(A)ポリカーボネート
樹脂と (BJ熱可塑性ポリウレタンよりなる組成物 
100重量部に対して15重量部以下になるようにする
のが好ましい。
また、本発明の組成物には、その特性を損わない範囲内
で上記配合物以外に、例えば酸化防止剤、難燃剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤等を配合してもよい。
本発明の組成物は、構成成分をタンブラ−、ブレンダー
、ナウターミキサ−、バンバリーミキサ−1混線ロール
、押出機等の混合機により混合して製造することができ
る。
〈発明の効果〉 本発明の組成物は、任意の成形方法、例えば射出成形、
押出成形、圧縮成形等に適用でき、得られる成形品は、
外観が良好で、高0熱変形温度を有し且つ低い曲げ弾性
率を有しており、極めて有用である。
〈実施例〉 以下に実施例をあげて本発明を説明する。なお、実施例
における評価は下記の方法による。
(1)成形品の外観: 90aw X 50厘×2履の
見本板を成形し、見本板上に現れる流れ模様を目視で判
定した。
〇−目につかない。
△−僅かに目につく。
X;はっきりと目につく Oi)曲げ弾性率: ASTI4 D−790(至)熱
変形温度:ASTHD−648(18,6kOf/m 
>0衝撃強度: ASTHD−256(アイゾツトノツ
チ付、178#、23℃) 実施例1〜6及び比較例1〜3 ポリカーボネート樹脂を120℃で5時間、熱可塑性ポ
リウレタンを80℃で3時間乾燥した後、第1表に示す
組成割合(重量部)で30履φベント式押出機(ナカタ
ニ■製VSK−30)を用い、シリンダー温度250℃
でベレット化した。
得られたベレットを105℃で4時間乾燥した後、射出
成形機(日本製鋼所■製J−120S^)を用い、シリ
ンダー温度230℃、金型温度40℃で見本板と試験片
を成形した。得られた見本板と試験片を用いて、外観及
び機械的性質を評価し、結果を第1表に示した。なお、
表中の組成割合の欄の化合物を示す記号は下記の通りで
ある。
PC:ポリカーボネート樹脂(帝大化成■製パンライト
 L−1250、粘度平均分子! 25.000TPP
υ−1:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
とポリオキシテトラメチレングリコールを主成分とする
ポリエーテル型熱可塑性ポリウレタン(tmクラレ製ク
りミロンUTPPII−2: 4,4°−ジフェニルメ
タンジイソシアネートとポリブチレンアジペートを主成
分とするポリエステル型の熱可塑性ポリウレタン(■ク
ラレ製りラミロンU−1198)E−GH^:エチレン
−グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学工業■
製ボンドファースト [) A−4101:エチレンーグリシジルメタクリレートー
スチレン共重合体(日本油脂■製モディバー^−410
1) HBS  :ポリブタジエン系ゴムにメチルメタクリレ
ートとスチレンをグラフトしたグラフト共重合体(呉羽
化学工業■製にCA−102)(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリカーボネート樹脂30〜80重量% (B)熱可塑性ポリウレタン70〜20重量%よりなる
    樹脂組成物100重量部に、 (C)1α−オレフィンと2グリシジルメタアクリレー
    ト及び/又はグリシジルアクリレートとの共重合体0.
    5〜20重量部 を配合してなる樹脂組成物。
JP28342990A 1990-10-23 1990-10-23 樹脂組成物 Pending JPH04159360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28342990A JPH04159360A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28342990A JPH04159360A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159360A true JPH04159360A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17665420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28342990A Pending JPH04159360A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816184B2 (en) 2012-03-20 2017-11-14 Veeco Instruments Inc. Keyed wafer carrier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152662A (ja) * 1986-10-31 1988-06-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネートとポリウレタンの熱可塑性成形用ブレンド
JPS63215764A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152662A (ja) * 1986-10-31 1988-06-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネートとポリウレタンの熱可塑性成形用ブレンド
JPS63215764A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816184B2 (en) 2012-03-20 2017-11-14 Veeco Instruments Inc. Keyed wafer carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1570001B1 (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
US9896578B2 (en) Thermoplastically processable transparent blends of thermoplastic polyurethane and poly(meth)acrylates
KR101795132B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPS63152662A (ja) ポリカーボネートとポリウレタンの熱可塑性成形用ブレンド
EP0519098B1 (en) Aromatic carbonate polymer based blend with low gloss
KR20010042928A (ko) 상용화된 abs-폴리카보네이트 성형 재료
KR20190082073A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US5219933A (en) Blends of polycarbonate and thermoplastic polyurethane resins containing an impact modifier
US4373063A (en) Elastomeric composition
KR102240969B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPH04159360A (ja) 樹脂組成物
JPS59166556A (ja) 低温耐衝撃性にすぐれた樹脂組成物
JP2572490B2 (ja) 樹脂組成物
JP3040142B2 (ja) 強化樹脂組成物
KR20190066391A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US5086113A (en) Thermoplastic blends of ABS containing ethylene terpolymers
JPH0570659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR20220001987A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH09255868A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形材料及び成形品
JPH04132764A (ja) 樹脂組成物
AU631299B2 (en) Heat resistant thermoplastic polymer blends
KR100531270B1 (ko) 내열성 및 굴곡 강성이 우수한 시트 압출용 열가소성 수지조성물 및 압출시트
KR20240002831A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 성형품
JPH0457845A (ja) 樹脂組成物