JPH04159309A - 高屈折率レンズ用樹脂 - Google Patents
高屈折率レンズ用樹脂Info
- Publication number
- JPH04159309A JPH04159309A JP28446690A JP28446690A JPH04159309A JP H04159309 A JPH04159309 A JP H04159309A JP 28446690 A JP28446690 A JP 28446690A JP 28446690 A JP28446690 A JP 28446690A JP H04159309 A JPH04159309 A JP H04159309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bis
- resin
- parts
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、プラスチックレンズ用樹脂、特に高屈折率で
かつ耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂に関する。
かつ耐衝撃性に優れたレンズ用樹脂に関する。
(従来の技術)
従来、プラスチックレンズ用樹脂としてはジエチレング
リコールビスアリールカーボネート樹脂が広く用いられ
ている。この樹脂は、耐衝撃性、透明性に優れ、かつ光
分散特性が良好であるなどの長所を有しているが、屈折
率が1.50と低(、ガラスと同等の屈折を得るにはレ
ンズが肉厚になる欠点があった。
リコールビスアリールカーボネート樹脂が広く用いられ
ている。この樹脂は、耐衝撃性、透明性に優れ、かつ光
分散特性が良好であるなどの長所を有しているが、屈折
率が1.50と低(、ガラスと同等の屈折を得るにはレ
ンズが肉厚になる欠点があった。
一方、種々のジアクリレート又はジメタアクリレートは
、容易にラジカル重合して透明性に優れたレンズを与え
ることが知られている。たとえば、臭素含有ビスフェノ
ールA骨格を有するジ(メタ)アクリレート(特開昭5
9−184210号、特開昭59−193915号公報
)、イオウ含有芳香族骨格を有するジ(メタ)アクリレ
ート(特開昭60−26010号、特開昭62−195
357号公報)などから得られるレンズ用樹脂は、高屈
折率でかつ高アツベ数のバランスに優れた光学特性を示
すことが知られている。
、容易にラジカル重合して透明性に優れたレンズを与え
ることが知られている。たとえば、臭素含有ビスフェノ
ールA骨格を有するジ(メタ)アクリレート(特開昭5
9−184210号、特開昭59−193915号公報
)、イオウ含有芳香族骨格を有するジ(メタ)アクリレ
ート(特開昭60−26010号、特開昭62−195
357号公報)などから得られるレンズ用樹脂は、高屈
折率でかつ高アツベ数のバランスに優れた光学特性を示
すことが知られている。
一般に、このような種々のジ(メタ)アクリレート化合
物の重合によって得られる高度の架橋構造体からなる硬
化樹脂は、耐熱性、研磨性、透明性等に優れているが、
その反面において硬化樹脂が脆い傾向を示す欠点があっ
た。この欠点を改良する手段として、臭素含有ビスフェ
ノールA誘導体をウレタン(メタ)アクリレート化した
ものの使用が提案されたが(特開昭60−51706号
公報)、この樹脂は臭素原子を含をするために比重が大
きくなり、かつ耐候性が悪くなるなどの問題点があった
。
物の重合によって得られる高度の架橋構造体からなる硬
化樹脂は、耐熱性、研磨性、透明性等に優れているが、
その反面において硬化樹脂が脆い傾向を示す欠点があっ
た。この欠点を改良する手段として、臭素含有ビスフェ
ノールA誘導体をウレタン(メタ)アクリレート化した
ものの使用が提案されたが(特開昭60−51706号
公報)、この樹脂は臭素原子を含をするために比重が大
きくなり、かつ耐候性が悪くなるなどの問題点があった
。
また、特開平2−141702号公報においては、ビス
−(メタ)アクリロキシメチル−トリシクロデカンに、
ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネ
ート)等の多官能チオールを添加して重合させた衝撃性
を改良した樹脂が提案されたが、この樹脂はアツベ数も
高いが、屈折率が1.55以下と比較的に低い欠点があ
る。また、特開昭63−309509号公報では、チオ
ールとジビニルベンゼンとの反応によって得られる重合
性単量体を用いる提案がされているが、この場合にはラ
ジカル末端をピロガロールで処理する必要があるなどの
克服すべき問題点がある。
−(メタ)アクリロキシメチル−トリシクロデカンに、
ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネ
ート)等の多官能チオールを添加して重合させた衝撃性
を改良した樹脂が提案されたが、この樹脂はアツベ数も
高いが、屈折率が1.55以下と比較的に低い欠点があ
る。また、特開昭63−309509号公報では、チオ
ールとジビニルベンゼンとの反応によって得られる重合
性単量体を用いる提案がされているが、この場合にはラ
ジカル末端をピロガロールで処理する必要があるなどの
克服すべき問題点がある。
(発明の諜M)
本発明は、従来のレンズ用樹脂の種々の欠点を改良した
、軽量で高屈折率であり、かつ透明性及び耐衝撃性に優
れたレンズ用樹脂を提供しようとするものである。
、軽量で高屈折率であり、かつ透明性及び耐衝撃性に優
れたレンズ用樹脂を提供しようとするものである。
(課題の解決手段)
本発明の高屈折率レンズ用樹脂は、−形式%式%[1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭
素数1〜6のアルキレン基を示し、Arは炭素数がいず
れも6〜30であるアリーレン基、アラ/l/キレン基
、又はフッ素を除くハロゲン原子で置換されたそれらの
基を示し、Xは一〇−または−3−を示し、Yは、Xが
一〇−を示す場合には−S−又は−SO□−を示し、X
が−S−を示す場合には−s−,−5o2−.−co−
1又は炭素数がいずれも1〜12であるアルキレン基、
アラルキレン基、アルキレンエーテル基、アラルキレン
エーテル基、アルキレンチオエーテル!及びアラルキレ
ンチオエーテル基から選ばれた基を示し、m及びnはそ
れぞれ1〜5の整数を示し、pはO〜10の数を示す。
素数1〜6のアルキレン基を示し、Arは炭素数がいず
れも6〜30であるアリーレン基、アラ/l/キレン基
、又はフッ素を除くハロゲン原子で置換されたそれらの
基を示し、Xは一〇−または−3−を示し、Yは、Xが
一〇−を示す場合には−S−又は−SO□−を示し、X
が−S−を示す場合には−s−,−5o2−.−co−
1又は炭素数がいずれも1〜12であるアルキレン基、
アラルキレン基、アルキレンエーテル基、アラルキレン
エーテル基、アルキレンチオエーテル!及びアラルキレ
ンチオエーテル基から選ばれた基を示し、m及びnはそ
れぞれ1〜5の整数を示し、pはO〜10の数を示す。
)
で表わされる含イオウ芳香族(メタ)アクリレート70
〜99重量部と、−形式 %式%[] (式中、R′は−CH2−又は−CIICHI−を示し
、R”は炭素数がいずれも2〜15の炭化水素残基又は
アルキルエーテル残基を示し、qは2〜6の整数を示す
。) で表わされる化合物1〜30重量部とからなる組成物を
重合硬化させてなる樹脂である。
〜99重量部と、−形式 %式%[] (式中、R′は−CH2−又は−CIICHI−を示し
、R”は炭素数がいずれも2〜15の炭化水素残基又は
アルキルエーテル残基を示し、qは2〜6の整数を示す
。) で表わされる化合物1〜30重量部とからなる組成物を
重合硬化させてなる樹脂である。
本明細書に記載の「(メタ)アクリレート」とは、アク
リレートとメタアクリレートとの総称である。
リレートとメタアクリレートとの総称である。
本発明で用いる前記−形式CI)で表わされる含イオウ
芳香族(メタ)アクリレートは、アクリル酸、メタクリ
ル酸又はそれらのメチルエステルを、イオウを含む鎖で
連続した構造を有するものであり、2種以上を併用する
こともできる。
芳香族(メタ)アクリレートは、アクリル酸、メタクリ
ル酸又はそれらのメチルエステルを、イオウを含む鎖で
連続した構造を有するものであり、2種以上を併用する
こともできる。
その(メタ)アクリレート[■]の具体例としては、た
とえばp−ビス(β−アクリロイルオキシエチルチオ)
キシリレン、p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)キシリレン、m−ビス(β−アクリロイルオキ
シエチルチオ)キシリレン、m−ビス(β−メタクリロ
イルオキシエチルチオ)キシリレン、α、α′−ビス(
β−アクリロイルオキシエチルチオ) −2,3,5,
6−チトラクロローP−キシリレン、α、α′−ビス(
β−メタクリロイルオキシエチルチオ) −2,3,5
,6−テトラクロロ−p−キシリレン、4,4”−ビス
(β−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルスルフ
ィド、4.4゛−ビス(β−メタクリロイルオキシエト
キシ)ジフェニルスルフィド、4,4”−ビス(β−ア
クリロイルオキシエ]・キシエトキシ)ジフェニルスル
ホン、4,4“−ビス(β−メタクリロイルオキシエト
キシエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4゛−ビス(
β−アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルフ
ィド、4,4“−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4′−ビス(β−
アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、
4,4゛−ビス(β−メタクリロイルオキシジエチルチ
オ)ジフェニルスルホン、4,4°−ビス(β−メタク
リロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、β、β
°−ビス(P−アクリロイルオキシフェニルチオ)ジエ
チルエーテル、β、β゛−ビス(p−メタクリロイルオ
キシフェニルチオ)ジエチルエーテル、β、β°−ビス
(P−メタクリロイルオキシフェニルチオ)ジエチルエ
ーテル、β、β°−ビス(P−メタクリロイルオキシフ
ェニルチオ)ジエチルチオエーテル、及び前記式(1)
におけるXが−S−の場合の式 −A r +Y −A r→T が、−形式(式中、R
3は炭素数1〜12、好ましくは1〜6の、鎖中にエー
テル結合を有していてもよいアルキレン基を示し、2は
平均オリゴマー化度を表わす1〜5の数である。) で表わされるオリゴマー、又は−形式 (式中、lは平均オリゴマー化度を表わす1〜5の数で
ある。) で表わすオリゴマーがあげられる。
とえばp−ビス(β−アクリロイルオキシエチルチオ)
キシリレン、p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)キシリレン、m−ビス(β−アクリロイルオキ
シエチルチオ)キシリレン、m−ビス(β−メタクリロ
イルオキシエチルチオ)キシリレン、α、α′−ビス(
β−アクリロイルオキシエチルチオ) −2,3,5,
6−チトラクロローP−キシリレン、α、α′−ビス(
β−メタクリロイルオキシエチルチオ) −2,3,5
,6−テトラクロロ−p−キシリレン、4,4”−ビス
(β−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルスルフ
ィド、4.4゛−ビス(β−メタクリロイルオキシエト
キシ)ジフェニルスルフィド、4,4”−ビス(β−ア
クリロイルオキシエ]・キシエトキシ)ジフェニルスル
ホン、4,4“−ビス(β−メタクリロイルオキシエト
キシエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4゛−ビス(
β−アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルフ
ィド、4,4“−ビス(β−メタクリロイルオキシエチ
ルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4′−ビス(β−
アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、
4,4゛−ビス(β−メタクリロイルオキシジエチルチ
オ)ジフェニルスルホン、4,4°−ビス(β−メタク
リロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、β、β
°−ビス(P−アクリロイルオキシフェニルチオ)ジエ
チルエーテル、β、β゛−ビス(p−メタクリロイルオ
キシフェニルチオ)ジエチルエーテル、β、β°−ビス
(P−メタクリロイルオキシフェニルチオ)ジエチルエ
ーテル、β、β°−ビス(P−メタクリロイルオキシフ
ェニルチオ)ジエチルチオエーテル、及び前記式(1)
におけるXが−S−の場合の式 −A r +Y −A r→T が、−形式(式中、R
3は炭素数1〜12、好ましくは1〜6の、鎖中にエー
テル結合を有していてもよいアルキレン基を示し、2は
平均オリゴマー化度を表わす1〜5の数である。) で表わされるオリゴマー、又は−形式 (式中、lは平均オリゴマー化度を表わす1〜5の数で
ある。) で表わすオリゴマーがあげられる。
次に、本発明で用いる前記の一般式[11)で表わされ
る化合物は、2〜6価のチオグリコール酸又はチオプロ
ピオン酸エステルであり、これらは2種以上を併用して
もよい。
る化合物は、2〜6価のチオグリコール酸又はチオプロ
ピオン酸エステルであり、これらは2種以上を併用して
もよい。
その化合物[U)の具体例としては、たとえばペンタエ
リスリトールテトラキス(β−チオプロピオネート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)
、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレ
ート)、ジエチレングリコールビス(β−チオプロピオ
ネート)、ジエチレングリコールビス(チオグリコレー
ト)、トリエチレングリコールビス(β−チオプロピオ
ネート)、トリエチレングリコールビス(チオグリコレ
ート)、ジペンタエリスリトールへキサキス(β−チオ
プロピオネート)、ジペンタエリスリトールへキサキス
(チオグリコレート)などがあげられる。
リスリトールテトラキス(β−チオプロピオネート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)
、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレ
ート)、ジエチレングリコールビス(β−チオプロピオ
ネート)、ジエチレングリコールビス(チオグリコレー
ト)、トリエチレングリコールビス(β−チオプロピオ
ネート)、トリエチレングリコールビス(チオグリコレ
ート)、ジペンタエリスリトールへキサキス(β−チオ
プロピオネート)、ジペンタエリスリトールへキサキス
(チオグリコレート)などがあげられる。
前記−形式N)で表わされる含イオウ芳香族(メタ)ア
クリレートは、それ単独でも重合させることができるが
、得られる硬化樹脂は耐衝撃性に劣る欠点がある。しか
るに、本発明にしたがって含イオウ芳香族(メタ)アク
リレートCI)と、化合物CII)とを共重合させるこ
とにより、得られる硬化樹脂は着色を防止でき、硬化物
の面精度を向上できるばかりでなく、耐衝撃性を著しく
向上できる。
クリレートは、それ単独でも重合させることができるが
、得られる硬化樹脂は耐衝撃性に劣る欠点がある。しか
るに、本発明にしたがって含イオウ芳香族(メタ)アク
リレートCI)と、化合物CII)とを共重合させるこ
とにより、得られる硬化樹脂は着色を防止でき、硬化物
の面精度を向上できるばかりでなく、耐衝撃性を著しく
向上できる。
本発明におりJる含イオウ芳香族(メタ)アクリレート
〔I]と、化合物[)との組成割合は、前者の70〜9
9重量部に対して後者が1〜30重量部、好ましくは前
者の80〜98重量部に対して後者が2〜20重量部の
範囲である。一般に、化合物[11)の割合が少なすぎ
ると硬化樹脂の耐衝撃性の改良効果が得られなくなるし
、逆に多すぎると硬化樹脂の耐熱性が低くなる。
〔I]と、化合物[)との組成割合は、前者の70〜9
9重量部に対して後者が1〜30重量部、好ましくは前
者の80〜98重量部に対して後者が2〜20重量部の
範囲である。一般に、化合物[11)の割合が少なすぎ
ると硬化樹脂の耐衝撃性の改良効果が得られなくなるし
、逆に多すぎると硬化樹脂の耐熱性が低くなる。
本発明における含イオウ芳香族(メタ)アジリレートC
I]と化合物(INとからなる組成物の硬化は、加熱、
紫外線、電子線等によりラジカルを発生ずる開始剤を添
加する公知のラジカル重合により行なわせることができ
るが、その生産性を向上させるために紫外線硬化と加熱
重合とを併用するのが望ましい。すなわち、組成物に光
重合開始剤及び熱重合開始剤を添加したものを型内に注
入し、紫外線照射により脱型するに充分な程度まで硬化
させ、次いで脱型後オーブンでさらに加熱重合させる。
I]と化合物(INとからなる組成物の硬化は、加熱、
紫外線、電子線等によりラジカルを発生ずる開始剤を添
加する公知のラジカル重合により行なわせることができ
るが、その生産性を向上させるために紫外線硬化と加熱
重合とを併用するのが望ましい。すなわち、組成物に光
重合開始剤及び熱重合開始剤を添加したものを型内に注
入し、紫外線照射により脱型するに充分な程度まで硬化
させ、次いで脱型後オーブンでさらに加熱重合させる。
その際に用いる光重合開始剤としては、たとえばヘンシ
フエノン、ヘンジインメチルエーテル、ヘンヅインイソ
ブロビルエーテル、ジエチルチオキサンソン、ジェトキ
シアセトフェノ゛ン、1−ヒドロキシシクロへキシルフ
ェニルケトン、2,4.6−ドリンチルヘンゾイルジフ
エニルフオスフインオキサイドなどがあげられる。
フエノン、ヘンジインメチルエーテル、ヘンヅインイソ
ブロビルエーテル、ジエチルチオキサンソン、ジェトキ
シアセトフェノ゛ン、1−ヒドロキシシクロへキシルフ
ェニルケトン、2,4.6−ドリンチルヘンゾイルジフ
エニルフオスフインオキサイドなどがあげられる。
また、その熱重合開始剤としては、ヘンシイルバーオキ
サイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ラウ
ロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ(2−エ
チルヘキサノエート)、アゾイソブチロニトリルなどが
あげられる。
サイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ラウ
ロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ(2−エ
チルヘキサノエート)、アゾイソブチロニトリルなどが
あげられる。
光重合開始剤及び熱重合開始剤の使用量は、組成物の総
重量に対して0.01〜20%、好ましくは0.03〜
10%の範囲である。その使用量が少なすぎると硬化が
不充分となるし、多すぎると硬化樹脂が黄変しやすいし
、かつ重合制御が困難となる。
重量に対して0.01〜20%、好ましくは0.03〜
10%の範囲である。その使用量が少なすぎると硬化が
不充分となるし、多すぎると硬化樹脂が黄変しやすいし
、かつ重合制御が困難となる。
本発明のレンズ用樹脂は、その硬化前の組成物に比較的
に少量のラジカル重合可能な他の単量体を混合して共重
合させることも可能である。その際に用いる他の単量体
としては、たとえばスチレン、クロルスチレン、ジクロ
ルスチレン、ブロモスチレン、ジプロモスチレン、ジビ
ニルヘンゼン、α−メチルスチレンなどの核及び/又は
側鎖置換、及び非置換スチレン、フェニル(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、及
びそれらのフッ素以外のハロゲンのハロゲン置換体、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2.
2−ビス[4(β−メタクロイルオキシエトキシ)フェ
ニル]プロパン、2,2−ビス〔4(β−アクロイルオ
キシエトキシ)フェニル]プロパン、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これ
らの他の単量体の中でも、スチレン、クロルスチレン、
ジプロモスチレン、ジビニルヘンゼン、4,4“−ビス
(メタクロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、
及びこれらの混合物が特に好ましい。
に少量のラジカル重合可能な他の単量体を混合して共重
合させることも可能である。その際に用いる他の単量体
としては、たとえばスチレン、クロルスチレン、ジクロ
ルスチレン、ブロモスチレン、ジプロモスチレン、ジビ
ニルヘンゼン、α−メチルスチレンなどの核及び/又は
側鎖置換、及び非置換スチレン、フェニル(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、及
びそれらのフッ素以外のハロゲンのハロゲン置換体、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2.
2−ビス[4(β−メタクロイルオキシエトキシ)フェ
ニル]プロパン、2,2−ビス〔4(β−アクロイルオ
キシエトキシ)フェニル]プロパン、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これ
らの他の単量体の中でも、スチレン、クロルスチレン、
ジプロモスチレン、ジビニルヘンゼン、4,4“−ビス
(メタクロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、
及びこれらの混合物が特に好ましい。
本発明においては、硬化前の組成物に酸化防止剤、紫外
線吸収剤等を添加して硬化させることができるし、硬化
樹脂、特にレンズ状に成形した硬化樹脂にハードコート
、反射防止コートなどの表面処理を行なうことも可能で
ある。
線吸収剤等を添加して硬化させることができるし、硬化
樹脂、特にレンズ状に成形した硬化樹脂にハードコート
、反射防止コートなどの表面処理を行なうことも可能で
ある。
(実施例等)
以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳述する。こ
れらの例における「部」は重量部を意味する。また、こ
れらの例における樹脂の諸物性は、下記の試験方法によ
り測定したものである。
れらの例における「部」は重量部を意味する。また、こ
れらの例における樹脂の諸物性は、下記の試験方法によ
り測定したものである。
■ 外観
目視による。
■ 光線透過率
厚さ2mmの試験片を用いた500nmの光線透過率を
示す。
示す。
■ 屈折率
アツベ屈折計で、25°Cで測定した値である。
■ 耐衝撃性
厚さ2.0mの平板にFDA規格に基づき、制球(重さ
16.3 g、直径15.9m)を高さ127−より垂
直に落下させ1、破損の発生がなかった場合を○、破損
をした場合を×とした。測定温度は25’C。
16.3 g、直径15.9m)を高さ127−より垂
直に落下させ1、破損の発生がなかった場合を○、破損
をした場合を×とした。測定温度は25’C。
■ 硬度
鉛筆硬度による。
実施例1
p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン85部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)15部、ベンゾフェノン0.05
部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
(日本油脂社商品名バーブチルO)0.3部を混合し、
40°Cで加熱し、均一に攪拌混合した。得られた混合
物を脱泡し、ガラス板とシリコーンゴムとで構成された
直径40シ旦 (財)、厚さ2肛のスペーサー内に混入し、出力80W
/C11[の高圧水銀灯を用いて、高さ40−からガラ
スの片面より1回3分ずつ、合計6回照射した。
リレン85部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)15部、ベンゾフェノン0.05
部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
(日本油脂社商品名バーブチルO)0.3部を混合し、
40°Cで加熱し、均一に攪拌混合した。得られた混合
物を脱泡し、ガラス板とシリコーンゴムとで構成された
直径40シ旦 (財)、厚さ2肛のスペーサー内に混入し、出力80W
/C11[の高圧水銀灯を用いて、高さ40−からガラ
スの片面より1回3分ずつ、合計6回照射した。
得られた硬化物を脱型後、オーブン内で80°Cで1時
間、次いで100″Cで2時間加熱して硬化物を得た。
間、次いで100″Cで2時間加熱して硬化物を得た。
その硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであった
。
。
実施例2
実施例1におけるp−ビス(β−メタクリロイルオキシ
エチルチオ)キシリレン85部の代りに、同化合物を9
5部用い、またペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)15部の代りに、同化合物5部を
用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し
、同様にして注型し、同様にして硬化させた。
エチルチオ)キシリレン85部の代りに、同化合物を9
5部用い、またペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)15部の代りに、同化合物5部を
用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し
、同様にして注型し、同様にして硬化させた。
得られた硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであ
った。
った。
実施例3
実施例1におけるペンタエリスリトールテトラキス(β
−チオプロピオネート)15部の代りに、トリメチロー
ルプロパントリス(β〜チオプロピオネート)15部を
用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し
、同様にして注型し、同様にして硬化させた。
−チオプロピオネート)15部の代りに、トリメチロー
ルプロパントリス(β〜チオプロピオネート)15部を
用い、そのほかは実施例1と同様にして組成物を調製し
、同様にして注型し、同様にして硬化させた。
得られた硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであ
った。
った。
実施例4
実施例1におけるペンタエリスリトールテトラキス(β
−チオプロピオネート)15部の代りに、トリメチロー
ルプロパントリス(チオグリコレート)15部を用い、
そのほかは実施例1におけると同様にして硬化物を得た
。
−チオプロピオネート)15部の代りに、トリメチロー
ルプロパントリス(チオグリコレート)15部を用い、
そのほかは実施例1におけると同様にして硬化物を得た
。
得られた硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであ
った。
った。
実施例5
p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン77部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)14部、4.4゛−ビス(β−メ
タクリロイルオキシェ!・キシ)ジフェニルプロパン9
部を用い、そのほかは実施例1と同様にして硬化物を得
た。
リレン77部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)14部、4.4゛−ビス(β−メ
タクリロイルオキシェ!・キシ)ジフェニルプロパン9
部を用い、そのほかは実施例1と同様にして硬化物を得
た。
その硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであった
。
。
実施例6
実施例1におけるペンタエリスリトールテトラキス(β
−チオプロピオネート)15部の代りに、ジペンタエリ
スリトールへキサキスチオプロピオネート】5部を用い
、そのほかは実施例1と同様にして硬化物を得た。
−チオプロピオネート)15部の代りに、ジペンタエリ
スリトールへキサキスチオプロピオネート】5部を用い
、そのほかは実施例1と同様にして硬化物を得た。
その硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであった
。
。
実施例7
実施例2におけるペンタエリスリトールテトラキス(β
−チオプロピオネート)5部の代りに、ジペンタエリス
リトールへキサキスチオプロピオネート5部を用い、そ
のほかは実施例2と同様にして硬化物を得た。
−チオプロピオネート)5部の代りに、ジペンタエリス
リトールへキサキスチオプロピオネート5部を用い、そ
のほかは実施例2と同様にして硬化物を得た。
その硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであった
。
。
比較例1
実施例Iにおいてp−ビス(β−メタクリロイルオキシ
エチルチオ)キシリレン85部、及びペンタエリスリト
ールテトラキス(β−チオプロピオネート)15部を用
いた代りに、p−ビス(β−メタクロイルオキシエチル
チオ)キシリレンのみを100部用い、そのほがは実施
例1と同様にして硬化物を得た。
エチルチオ)キシリレン85部、及びペンタエリスリト
ールテトラキス(β−チオプロピオネート)15部を用
いた代りに、p−ビス(β−メタクロイルオキシエチル
チオ)キシリレンのみを100部用い、そのほがは実施
例1と同様にして硬化物を得た。
その硬化物の物性測定結果は表1に示すとおりであった
。
。
比較例2
p−ビス(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)キシ
リレン50部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)50部を用い、そのほかは実施例
Iと同様にして組成物を調製し、同様にして重合硬化を
行なわせた。
リレン50部、ペンタエリスリトールテトラキス(β−
チオプロピオネート)50部を用い、そのほかは実施例
Iと同様にして組成物を調製し、同様にして重合硬化を
行なわせた。
得られた硬化物は非常に柔らがくて、レンズ用樹脂とし
て用いることができなかった。
て用いることができなかった。
比較例3
2.2゛−ビス(4−メタクリロイルオキンエトキシフ
ェニル)プロパン85部、ペンタエリスリトールテトラ
キス(β−チオプロピオネート)15部を用い、そのほ
かは実施例1と同様にして組成物を調製し、同様にして
重合硬化を行なわせた。
ェニル)プロパン85部、ペンタエリスリトールテトラ
キス(β−チオプロピオネート)15部を用い、そのほ
かは実施例1と同様にして組成物を調製し、同様にして
重合硬化を行なわせた。
この場合の高圧水銀灯で6回照射後の硬化物は、非常に
柔らかくて、脱型時に変形して、レンズ用樹脂としては
用いることができなかった。
柔らかくて、脱型時に変形して、レンズ用樹脂としては
用いることができなかった。
以下余白
(発明の効果)
本発明の高屈折率レンズ用樹脂は、下記の優れた効果を
奏する。
奏する。
■ 屈折率が1.57〜1.60程度と高い。
■ 脆さが改良され、耐衝撃力に冨む。
■ ハロゲン原子の含有を必須としないので、比重が小
さい。
さい。
■ 硬化前の組成物が熱重合及び紫外線重合が可能であ
るので、硬化時間を短縮できる。
るので、硬化時間を短縮できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又はメチル基を示し、R^2
は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Arは炭素数が
いずれも6〜30であるアリーレン基、アラルキレン基
、又はフッ素を除くハロゲン原子で置換されたそれらの
基を示し、Xは−O−または−S−を示し、Yは、Xが
−O−を示す場合には−S−又は−SO_2−を示し、
Xが−S−を示す場合には−S−,−SO_2−,−C
O−、又は炭素数がいずれも1〜12であるアルキレン
基、アラルキレン基をアルキレンエーテル基、アラルキ
レンエーテル基、アルキレンチオエーテル基及びアラル
キレンチオエーテル基から選ばれた基を示し、m及びn
はそれぞれ1〜5の整数を示し、pは0〜10の数を示
す。) で表わされる含イオウ芳香族(メタ)アクリレート70
〜99重量部と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R’は−CH_2−又は−CH_2CH_2−
を示し、R”は炭素数がいずれも2〜15の炭化水素残
基又はアルキルエーテル残基を示し、qは2〜6の整数
を示す。)で表わされる化合物1〜30重量部とからな
る組成物を重合硬化させてなる高屈折率レンズ用樹脂。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28446690A JP3149028B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
US07/779,051 US5191061A (en) | 1990-10-24 | 1991-10-18 | Resin for high-refraction lens containing a sulfur-containing aromatic(meth)acrylate and a mercapto compound |
DE69103246T DE69103246T2 (de) | 1990-10-24 | 1991-10-22 | Harz für stark lichtbrechende Linse. |
EP91117978A EP0482572B1 (en) | 1990-10-24 | 1991-10-22 | Resin for high-refraction lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28446690A JP3149028B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04159309A true JPH04159309A (ja) | 1992-06-02 |
JP3149028B2 JP3149028B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=17678895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28446690A Expired - Fee Related JP3149028B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 高屈折率レンズ用樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3149028B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632843A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 |
JP2011170073A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Jsr Corp | 硬化性組成物及び光学部材 |
-
1990
- 1990-10-24 JP JP28446690A patent/JP3149028B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632843A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 |
JP2011170073A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Jsr Corp | 硬化性組成物及び光学部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3149028B2 (ja) | 2001-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101267101B1 (ko) | 광학 재료 및 광학 소자 | |
EP0109073A2 (en) | Polymerizable compositions | |
AU705542B2 (en) | Polymerizable compositions based on thio(meth)acrylate monomers, transparent polymer compositions obtained and their application in optics | |
JPH05194672A (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JPH05287050A (ja) | 高屈折率光学材料およびその製造法 | |
JPH09152510A (ja) | 低複屈折光学部材及びその製造方法 | |
JP3270100B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP2893608B2 (ja) | 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂 | |
JPH04159309A (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
EP0482572B1 (en) | Resin for high-refraction lens | |
JP3290701B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂の製造法 | |
JP3121913B2 (ja) | 高屈折率光学材料 | |
JP2003506500A (ja) | 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用 | |
JP3101879B2 (ja) | 高屈折率レンズ用樹脂 | |
JP5485205B2 (ja) | 脂環式構造を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体、硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学材料 | |
JPH0741520A (ja) | 重合用組成物および樹脂材料 | |
US5543482A (en) | Composition for high refractive index lens comprising copolymer of vinylbenzylthio compound and a monomer copolymerizable therewith | |
JP2707613B2 (ja) | プラスチックレンズ | |
JPH04175315A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH02247205A (ja) | 高屈折率樹脂の製造方法 | |
JP3179172B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP3363990B2 (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JP3120384B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JPH04180904A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2926516B2 (ja) | 光学用樹脂及びその製造用重合性単量体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |