[go: up one dir, main page]

JPH04156088A - 画像表示方式 - Google Patents

画像表示方式

Info

Publication number
JPH04156088A
JPH04156088A JP2279253A JP27925390A JPH04156088A JP H04156088 A JPH04156088 A JP H04156088A JP 2279253 A JP2279253 A JP 2279253A JP 27925390 A JP27925390 A JP 27925390A JP H04156088 A JPH04156088 A JP H04156088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
signal
extracted
image
muse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279253A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tabata
敏雄 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2279253A priority Critical patent/JPH04156088A/ja
Publication of JPH04156088A publication Critical patent/JPH04156088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高精細度テレビジョン方式による映像信号を
、現行テレビジョン方式による映像信号に変換して表示
する画像表示方式に関し、特に高精細度テレビジョン方
式による画面の一部を抽出して走査線数を低減せずに現
行テレビジョン方式による画面に表示するものである。
〔従来の技術〕
現行テレビジョン方式に代わる新たなテレビジョン方式
として、画質および音質の向上はもちろん、現行テレビ
ジョン方式をはるかに上回る臨場感、迫力感など高度の
視覚心理効果を得ることの出来る高精細度テレビジョン
方式、例えばハイビジョン方式が開発されている。そし
て、このハイビジョン方式の伝送方式として、放送衛星
1チヤンネルの帯域で伝送できるように帯域圧縮したM
USE方式が開発されている。
ハイビジョン(MUSE)方式は画面方式、走査方式、
音声方式等が現行テレビジョン方式、例えばNTSC方
式と大幅に異なるため、NTSC方式による受像機を用
いてMUSE信号をそのまま再生することはできない。
このため両方式間における走査線数、アスペクト比、ラ
イン周波数等の違いを吸収して、MUSE信号をNTS
C信号に変換して出力するMUSE/NTSC変換器(
ダウンコンバータ)が開発されている。
第5図はダウンコンバータの出力をNTSC受像機に表
示した場合の表示画面で、MUSE信号の有効走査線1
032本を3分の1の344本に低減してNTSC方式
の有効走査線480本に割り当て、MUSE方式のアス
ペクト比16:9を変化させずにアスペクト比4:3(
16:12)のNTSC画面に表示したものである。こ
の表示モードによると、画面の上下に有、効走査線数の
約30%の余白領域が現れるが、水平方向はMUSEの
画面と一致する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述した従来例では、高精細度テレビジョン
信号の走査線数を低減して現行テレビジョン信号の走査
線に割り当てて表示しているため、せっかくの高品位な
画像が表示できないという不都合がある。
この発明は高精細度テレビジョン信号を現行テレビジョ
ン信号に変換して表示する際に、高精細度な画像を表示
することの出来る画像表示方式を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による画像表示方式は、高精細度テレビジョン
方式による画面の一部を抽出し、この抽出した画面を形
成する映像信号を、現行テレビジョン方式による映像信
号に変換して上記現行テレビジョン方式による受像機に
表示する共に、上記抽出した画面中の画像の動きを検出
し、この検出した画像の動きに追随して上記抽出した画
面を自動的に移動させるように構成する。
また、この発明は、高精細度テレビジョン方式による映
像信号の走査線数を低減して上記高精細度テレビジョン
方式による画面の全てを現行テレビジョン方式による画
面に表示する第1の表示方式と、上記高精細度テレビジ
ョン方式による画面の一部を抽出し、この抽出した画面
の走査線数を低減せずに上記現行テレビジョン方式によ
る画面に表示すると共に、上記抽出した画面中の画像の
動きを検出し、この検出した画像の動きに追随して上記
抽出した画面を自動的に移動させる第2の表示方式とを
有し、上記第1および第2の表示方式を選択的に切り換
えて表示するように構成する。
〔作 用〕
この構成において、高精細度テレビジョン方式による画
面の一部を選択して現行テレビジョン方式による画面に
表示するには、抽出した画面を形成する走査線を高精細
度テレビジョン信号から取り出し、この取り出した走査
線から水平方向に現行テレビジョン信号と一致するサン
プル数の信号を抜き取る。このようにすれば、高精細度
テレビジョン方式による高品位な画像を、現行テレビジ
ョン方式による画面で表示できる。また、抽出した画面
中の画像の動きを検出し、この検出した画像の動きに追
随して抽出画面を自動的に移動させる。画像の動き検出
は抽出した画面の前フレームと現フレームとの相関を計
算し、画像の移動する方向および大きさを検出すること
で行う。このようにすれば、高精細度テレビジョン方式
による高品位な画像を、現行テレビジョン方式の受像機
で表示することが出来る。
〔実施例〕
第1図は、この発明による画像表示方式の一実施例を示
すブロック図で、ハイビジョン信号の一つであるMUS
E信号を、NTSC信号に変換して表示する例について
示している。
第1図において、BSアンテナで受信されBSチューナ
を通って得られるMUSEベースバンド信号は、MUS
E伝送系の特性を対称ロールオフ特性とする遮断周波数
8.15MHzのローパスフィルタ1を通過した後、A
D変換器2でディジタル信号に変換される。AD変換器
2におけるサンプリング周波数はMUSEの再サンプリ
ング周波数16、2 MHzである。AD変換器2でデ
ィジタル信号に変換されたMUSE信号は、MUSE伝
送用にかけられた非線形エンファシスを戻すためにデイ
エンファシス回路3でデイエンファシスされた後、垂直
抽出部4に入力される。
垂直抽出部4では、MUSE信号の3ラインから1ライ
ンの信号を生成してMUSE信号の有効走査線l032
本を3分の1の344本に低減する走査線低減処理、ま
たは、MUSE信号の有効走査線1032本から任意の
連続する480本(NTSCの有効走査線数)の走査線
を抽出する走査線抽出処理を行い、この生成または抽出
した各ラインの輝度信号Y2色差信号R−YおよびB−
Yをバッファメモリ5に供給する。走査線低減処理はM
USEの全画面をNTSC画面で表示するモード(以下
、全画面表示モード、という)か選択されているときに
行われ、走査線抽出処理はMUSE画面の一部を抽出し
てNTSC画面で表示するモードが選択されているとき
に行われる。このモードはMUSE画面の一部をあたか
も拡大して表示する態様となるため、以下の説明では、
「拡大表示モード1と称する。
バッファメモリ5は輝度信号および色差信号を順次記憶
するメモリで、MUSE信号を書き込むタイミングと、
この書き込んだMUSE信号をNTSC信号として読み
出すタイミングとが異なるため、その時間差を吸収する
のに必要な記憶容量を有し、書込アドレス信号WAによ
り指定される記憶位置に入力信号の書き込みを行い、続
出アドレス信号RAによりその記憶位置から信号の読み
出しを行う。バッファメモリ5から読み出される信号は
、NTSCフォーマツタ6てNTSC方式の水平同期信
号HDおよび垂直同期信号VDと同期が取られ、NTS
C方式の映像信号としてDA変換器7に供給され、アナ
ログ信号に変換されたのち出力される。
AD変換器2でディジタル信号に変換されたMUSE信
号はMUSEタイミング部8に供給される。MUSEタ
イミング部8は入力されるMUSE信号から水平同期信
号および垂直同期信号(フレームパルス)を検出して各
種のタイミング信号を生成し、AD変換器2.垂直抽出
部4.バッファメモリ5および後述するNTSCタイミ
ング部9に供給する。
水平同期信号はMUSE伝送信号の各ラインにライン毎
に極性を反転して第1サンプル点から第11サンプル点
まで挿入されており、MUSEタイミング部8では、こ
の水平同期信号から周波数16、2 MH2の再サンプ
リング信号SP1 、クロック信号SP2.書込アドレ
ス信号WAを生成して出力する。サンプリング信号SP
IはAD変換器2に供給され、クロック信号SPs+は
垂直抽出部4に供給され、書込アドレス信号WAはバッ
ファメモリ5に供給される。また、フレームパルスはM
USE伝送信号のフレーム毎に2ラインを用いて挿入さ
れており、ライン毎に極性が反転して挿入されているの
で、容易に映像信号と区別することができ、フレームパ
ルス(垂直同期信号)が正確に検出できる。
NTSCタイミング部9はMUSEタイミング部8で検
出した同期信号および生成したタイミング信号に基づい
て各種のタイミング信号を生成し、バッファメモリ5に
周波数15.12MHzの続出アドレス信号RA、NT
SCフォーマツタ6に周波数15.73KHzの水平同
期信号HDおよび周波数60H2の垂直同期信号VD、
DA変換器7に周波数7.56MH2のサンプリング信
号SPsを、それぞれ供給する。
表示設定部10は選択した表示モードを表す信号と選択
した表示モードか拡大表示モードのときには抽出画面の
位置を示す信号とを、MUSEタイミング部8およびN
TSCタイミング部9に出力する。両タイミング部8お
よび9では、これらの信号に基づいて垂直抽出部4およ
びバッファメモリ5を制御し、全画面表示モードのとき
には垂直抽出部4で走査線低減処理が行われるように制
御し、拡大表示モードのときには走査線抽出処理が行わ
れるように制御する。
DA変換器7に供給されるNTSCフォーマツタ6の出
力は、同時に動き検出部11に供給される。動き検出部
11は拡大表示モードが選択されたときに、抽出した画
面の前フレームと現フレームとの相関を計算することで
抽出した画面内の画像の移動する方向および大きさを検
出(動きベクトル検出)し、この検出結果をマイクロコ
ンピュータ構成のCPU12に供給する。CPU12は
この検出結果を受けて、表示設定部10を制御する。C
PU12には、操作部13と表示部14とか接続されて
おり、操作部13には、表示モード操作子、チャンネル
選択操作子、音量調整操作子等の各種操作子が設置され
ており、表示部14でこれら各操作子の操作状態か表示
される。
第2図は垂直抽出部4の要部を示すブロック図で、代表
的に輝度信号Yの処理回路について示している。この回
路はMUSE信号の輝度信号Yを順次1ライン(H)づ
つ遅延させる第1および第2のIHメモリ40および4
1、入力信号とIHメモリ40および41の出力信号と
の連続する3ラインの加重平均を取って1ラインの信号
を生成する加重平均回路42、IHメモリ41の出力と
加重平均回路42の出力との何れか一方を選択する切換
回路43から構成されている。なお、垂直抽出部4の構
成はIHメモリ2個による3タツプ構成に限らず、5タ
ップ構成、7タツプ構成等にしてもよい。また、MUS
E信号はサブサンプル処理がなされているため、これを
戻すために補間処理を行うようにしてもよい。この場合
、切換回路43を加重平均回路42に切り換えてこの加
重平均回路42を用いるか、あるいは補間回路を別途設
けるようにすればよい。
次に、この実施例の動作を、第3図に示すフローチャー
トを参照して説明する。
まず、CPU12は、全画面表示モードまたは拡大表示
モードを指定する表示モード操作子が操作部14で操作
されたか否か判定する(ステップSl)。モード操作子
が操作されていれば、CPU12は“Yes”と判定し
、次いで、指定されたモードか全画面表示モードか否か
判定する(ステップS2)。全画面表示モードが選択さ
れていれば、CPU12は表示設定部10に全画面表示
モードが選択された旨の指令信号を送出し、全画面表示
を行う(ステップS3)。
全画面表示モードが選択されると、MUSE信号は垂直
抽出部4のIHメモリ40および41゜加重平均回路4
2によって3ライン/lライン変換され、1032本の
有効走査線から344本の有効走査線が生成される。こ
の生成された走査線は切換回路43を経てバッファメモ
リ5に書き込まれる。バッファメモリ5では、この書き
込まれたMUSE信号を、水平方向のサンプル数374
のままNTSC信号として読み出す。読み出された信号
は、NTSCフォーマツタ6で水平および垂直同期信号
HDおよびVDに同期する信号となり、DA変換機7で
アナログ信号に変換されてNTSC受像機(不図示)に
NTSC映像信号として出力される。全画面表示モード
におけるNTSC画面での表示態様は、前述した第5図
の表示態様となる。
モード操作子によって拡大表示モードが選択されると、
CPU12はステップS2で“NO”と判定し、次いで
、抽出する画面の座標(x 、 y)が操作部14から
入力されたか否かを判定する(ステップS4)。この座
標(x 、 y)は、例えば抽出する画面の左上の位置
とする。次いで、指定座標(x 、 y)を基準にして
水平方卿にMUSE信号の132サンプルおよび垂直方
向にMUSB信号の480本に相当する抽出画面を設定
しくステップS5)、この設定した抽出画面がMUSE
画面内に位置しているか否か判定する(ステップS6)
。設定した画面がMUSE画面からはみ出る場合は、C
PU12は“NO”と判定し、前述した全画面表示(ス
テップS3)に切り換える。
設定した画面がMUSE画面内に位置していれば、CP
U12は表示設定部10に拡大表示モードか選択された
旨の指令信号および設定した抽出画面の位置情報を送出
し、拡大画面表示を行う(ステップS7)。
拡大表示モードが選択されると、MUSE信号は垂直抽
出部4のIHメモリ40および41で遅延され、切換回
路43を経てバッファメモリ5に書き込まれる。IHメ
モリ40および41では、指定された抽出画面を形成す
る連続する480本の走査線を抜き取り、バッファメモ
リ5では、この走査線の水平方向のサンプル数374の
うち連続する132サンプルを書き込む。こうして取り
出された抽出画面を形成するMUSE信号は、NTSC
フォーマツタ6で水平および垂直同期信号HDおよびV
Dに同期する信号となり、DA変換機7でアナログ信号
に変換され、NTSC受像機にNTSC映像信号として
出力される。この関係は、第4図に示すようになる。
次いで、操作部14のモード操作子によって全画面表示
モードに切り換えられたか否か判定しくステップS8)
、切り換えられていれば、前述した全画面表示(ステッ
プS3)に切り換える。全画面表示モードに切り換えら
れていなければ、動き検出部11で抽出画面の前フレー
ムと現フレームとの相関を計算し、画面内で移動する画
像の移動方向および移動の大きさを検出しく動きベクト
ル検出)、この検出結果に基づいて座標(x 、 y)
の移動量(ΔX、Δy)を算出する(ステップS9)。
次いで、この移動量から座標(X+△X。
y十Δy)を算出し、新たな座標(x 、 y)とする
(ステップS 10)。そして、ステップS5に戻り、
この新座標(x 、 y)から新たな抽出画面を設定す
る。以下、前述の処理を繰り返す。
従って、この実施例によれば、まず、NTSC受像機で
全画面表示モードを選択してMUSEの全画面を表示し
、その中から拡大表示モードによって任意の一部の画面
を抽出し、拡大画面としてMUSEの画像と同様の高精
細度な画像としてNTSC受像機に表示する。そして、
この拡大した画面中にある画像の移動を検出し、この移
動する画像を追跡して抽出画面を自動的に移動させる。
追跡している画像がMUSE画面から消え去ると、再び
全画面表示に切り換える。
なお、前述の実施例では、動き検出部11を、NTSC
フォーマツタ6の出力側に設けるようにしたが、これに
限らず、例えばAD変換器2の出力側に設けるようにし
てもよい。また、前述の実施例では、追跡している画像
がMUSE画面から消え去ると、全画面表示に切り換え
るようにしたが、これに限らず、当初設定した抽出画面
またはMUSE画面の中央部の抽出画面の戻るようにし
てもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、高精細度テレビジョン方式による高
精細度な画像を、現行テレビジョン受像機で表示するこ
とが可能となり、また、抽出した画面中で移動する画像
に追随して抽出画面の位置を自動的に移動させることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像表示方式の一実施例を示す
ブロック図、 第2図は第1図中の垂直抽出部の要部を示すブロック図
、へ 第3図はこの実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート、 第4図は拡大表示モードの画面構成図、第5図はダウン
コンバータの出力画面である。 4・・・垂直抽出部、5・・・バッファメモリ、6・・
・NTSCフォーマツタ、8・・・MUSEタイミング
部、9・・・NTSCタイミング部、10・・・表示設
定部、11・・・動き検出部、12・・・CPU、13
・・・操作部。 垂直抽出部の要部 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高精細度テレビジョン方式による画面の一部を抽
    出し、この抽出した画面を形成する映像信号を、現行テ
    レビジョン方式による映像信号に変換して上記現行テレ
    ビジョン方式による受像機に表示する共に、上記抽出し
    た画面中の画像の動きを検出し、この検出した画像の動
    きに追随して上記抽出した画面を自動的に移動させるこ
    とを特徴とする画像表示方式。
  2. (2)高精細度テレビジョン方式による映像信号の走査
    線数を低減して上記高精細度テレビジョン方式による画
    面の全てを現行テレビジョン方式による画面に表示する
    第1の表示方式と、 上記高精細度テレビジョン方式による画面の一部を抽出
    し、この抽出した画面の走査線数を低減せずに上記現行
    テレビジョン方式による画面に表示すると共に、上記抽
    出した画面中の画像の動きを検出し、この検出した画像
    の動きに追随して上記抽出した画面を自動的に移動させ
    る第2の表示方式とを有し、上記第1および第2の表示
    方式を選択的に切り換えて表示することを特徴とする画
    像表示方式。
JP2279253A 1990-10-19 1990-10-19 画像表示方式 Pending JPH04156088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279253A JPH04156088A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279253A JPH04156088A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156088A true JPH04156088A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17608581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279253A Pending JPH04156088A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 画像表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540652A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動きベクトルに基づく画像のスケーリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540652A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動きベクトルに基づく画像のスケーリング
US8462989B2 (en) 2006-06-06 2013-06-11 Tp Vision Holding B.V. Scaling an image based on a motion vector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782333B1 (en) Image display apparatus
US5633687A (en) Method and system for providing an interlaced image on an display
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
JPH03112279A (ja) 高品位多画面テレビジョン受像機
EP0821340B1 (en) Video signal processing apparatus for converting video signals to conform to a display device
US20020196349A1 (en) Image processing of video signal for display
JPH0662313A (ja) 映像拡大装置
US5029326A (en) Picture display system
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH04156088A (ja) 画像表示方式
JPH04119177U (ja) 画面重畳回路
JP2978641B2 (ja) 映像信号表示回路
JP2870697B2 (ja) 分割表示方式
JP3363480B2 (ja) 2画面表示方法
JP2004355013A (ja) 映像表示装置
JPS6047792B2 (ja) 2画面カラ−テレビジヨン受信機
JP2532688B2 (ja) 二画面テレビ
JPH03208484A (ja) テレビジョン方式変換装置
JPH02248178A (ja) 高品位テレビジョン表示装置
JPS62114383A (ja) 画像信号処理回路
JP2002158939A (ja) デジタル放送対応テレビジョン受信機
JPH05328245A (ja) 2画面表示テレビ受信機
JPH05219456A (ja) 2画面表示テレビ受信機
JPH09168122A (ja) 映像表示装置
JPS6246115B2 (ja)