[go: up one dir, main page]

JPH04154430A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPH04154430A
JPH04154430A JP27978590A JP27978590A JPH04154430A JP H04154430 A JPH04154430 A JP H04154430A JP 27978590 A JP27978590 A JP 27978590A JP 27978590 A JP27978590 A JP 27978590A JP H04154430 A JPH04154430 A JP H04154430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
yaw rate
force distribution
rate
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27978590A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kato
学 加藤
Keiji Isoda
礒田 桂司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27978590A priority Critical patent/JPH04154430A/ja
Publication of JPH04154430A publication Critical patent/JPH04154430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前後輪の駆動力配分比をヨーレートに応じ
て変化させる駆動力配分制御装置を備えた4輪駆動車に
関する。
(従来の技術) 自動車の運動性能向上や悪路走破性を向上させるために
、従来、4輪駆動車が知られている。この従来の4輪駆
動車は、例えば、油圧湿式多板クラッチによりエンジン
Eからの駆動力を前後輪にトルク配分している。そして
、従来の4輪駆動車においては、車両に発生するヨーレ
ートを検出してこの値が所定基準値を超えたときに、前
後輪の駆動力配分比を一定の割合で変化させ、旋回時の
運動性能の向上を図ろうとしている。
(発明が解決しようとする問題点) 旋回時に車両の曲がり易さを確保するには、後輪の駆動
配分を大に設定し、オーバステアリング(O8)状態に
制御するのがよく、旋回中に車両がスピン状態に陥ろう
としている場合には、前輪の駆動力を増大させることに
よりアンダステアリング(US)状態に制御するのがよ
い。
ところで、従来の駆動力配分制御は、上述した通り駆動
力配分比を一定の割合で変化させるので、急激にスピン
状態に陥ろうとする場合を想定すると、前輪駆動力の変
化割合を大きく設定しておく必要がある。ところか、こ
のように駆動力の変化割合を犬に設定すると、除々にス
ピン状態に陥ろうとする場合にも急激に前輪駆動に切り
替わってしまうことになるので、過度にアンダステアリ
ング状態になり、車両は曲がり難(なってしまう。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、旋回性能の向上と同時に直進安定性の向上をも図っ
た4輪駆動車を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明によれば、内燃エン
ジンの駆動力を駆動力配分制御装置を介して前輪および
後輪に伝達する4輪駆動車において、車速を検出する車
速センサと、ステアリングの操舵角を検出するステアリ
ング角センサと、車両に生じる実ヨーレートを検出する
ヨーレートセンサとを備え、前記駆動力配分制御装置は
、検出した実ヨーレートが所定値以上のとき、ステアリ
ング角センサが検出する操舵角と車速センサか検出する
車速とに応じて目標ヨーレートを演算し、前輪および後
輪の駆動力配分比の変化割合を、前記ヨーレートセンサ
が検出した実ヨーレートと演算した目標ヨーレートとの
偏差に応して設定し、該変化割合で駆動力配分比を変化
させることを特徴とする4輪駆動車が提供される。
(作用) 駆動力配分制御装置は、車速と操舵角とに応じて目標ヨ
ーレートと実ヨーレートとの偏差を求める。この偏差は
車両のスピン状態が急激に生じるか否かの目安となり、
偏差の大きさに応じてどの程度のUS10S化制御をす
べきかを判別することができる。そこで、この偏差に応
じた変化割合で駆動力配分比を変化させることにより、
車両のUS10S状態を適正に制御することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る4輪駆動車を示し、エンジンE
の駆動力は駆動力配分制御装置である湿式多板油圧クラ
ッチCLI、CL2により駆動力配分されて前輪および
後輪に伝達される。より具体的には、エンジンEの出力
軸に固設されギア15は、駆動軸16に固設されている
ギア16aに噛合している。この駆動軸16はその前端
が前輪側差動装置D1に、後端が後輪側差動装置D2に
接続されている。前輪側差動装置DIは左右のアクスル
シャフト18L、18Rを介して左前輪FL。
および右前輪FRに接続されている。後輪側差動装置D
2は左右のアクスルシャフト19L、 19Rを介して
左前輪RL、および右前輪RRに接続されている。差動
装置Di、D2は左右輪の回転速度差を吸収するもので
ある。
ギア16aと前輪側差動装置D1間には前述した油圧ク
ラッチCLIが、ギア16aと後輪側差動装置D2間に
は油圧クラッチCL2がそれぞれ配設されている。これ
らの油圧クラッチCL 1゜Cl3は、油圧制御バルブ
20に接続されており、油圧制御バルブ20は、油圧ポ
ンプ22からの作動油圧を調圧或いはオンオフ制御して
油圧クラッチCLI、CL2に供給する。油圧ポンプ2
2はエンジンEにより駆動されて高圧の作動油圧を発生
させるものである。
油圧制御バルブ20の作動は電子制御装置(コントロー
ラ)40により制御される。電子制御装置40の入力側
には種々のセンサ、例えばステアリングの操舵角を検出
するステアリング角センサ42、車体に生じる実ヨーレ
ートを検出するヨーレートセンサ44、各車輪毎に取り
付けられ、各輪の車輪速を検出する車輪速センサ46〜
49等が接続されており、これらのセンサは検出信号を
電子制御装置40に供給している。
電子制御装置40は、後述する駆動力制御プログラムを
実行して前後輪の駆動力比等を演算する中央演算装置(
CPU)、前述の制御プログラムや種々の定数値、演算
結果などを記憶する記憶装置(ROM、RAM等)、前
述の各種センサからの検出信号を入力して、フィルタリ
ング、信号増幅、サンプリング、A/D変換等の入力処
理や、演算結果に基ついて制御信号を出力する入出力装
置(I10インターフェイス)等から構成されている。
次に、第2図を参照して、電子制御装置40により実行
される駆動力配分制御の制御手順について説明する。
電子制御装置40は、第2図に示す駆動力配分制御ルー
チンを所定の制御周期で実行しく例えば、所定時間が経
過する毎に、あるいはエンジンの回転毎に実行する)、
先ず、各車輪速センサが検出する各輪の車輪速およびス
テアリング角センサ42が検出するステアリング角θ□
を読み込み、各輪の車輪速を平均して車速Vwを求める
(ステップ510)。次に、求めた車速Vwとステアリ
ング角θ、とから、次式(AI)に基づき目標ヨーレー
トγ6を演算する(ステップ512)。
7” =KX (θFI XVw ) / L  −−
(AI)ここに、Lはホイールベース、Kは定数である
次に、ヨーレートセンサ44から実ヨーレートγを読み
込む(ステップ514)。そして、読み込んだ実ヨーレ
ートγか所定の判別値Xsより犬であるか否かを判別す
る(ステップ816)。車両が直進走行を続けている場
合には、この判別結果は否定(No)であり、後述する
ステップS22の判別が肯定(Yes)となって標準走
行時の駆動力配分に設定される。この標準走行時の駆動
力配分は、車両によって適宜値に設定すればよいか、こ
の実施例では前輪への駆動力を0に設定しである(後述
するように、配分比T=0に設定されている)。すなわ
ち、標準走行時には後輪のみの駆動となる。この場合に
は、前輪側のクラッチCLlは係合解除状態にあり、後
輪側のクラッチCL2は接続状態にある。
この状態でステアリングが操舵され、実ヨーレートγが
所定値Xsを超えると、ステップS16の判別結果が肯
定となり、ステップS18が実行される。ステップ31
8では、前後輪の駆動力比Tが次式(A2)により演算
される。なお、駆動力配分比Tは、エンジン駆動力に対
する前輪の駆動力の割合である。
T=T+ΔT       ・・・・・・(A2)すな
わち、前回の駆動力比Tに変化割合ΔTを加えて駆動力
比の今回値とするのである。
上述の変化割合ΔTは、実ヨーレートγと目標ヨーレー
トγ1の偏差Δγ(=γ−γ*)に応じて設定される。
第3図は、偏差Δγと、偏差Δγに応じて設定される変
化割合ΔTとの関係を示し、偏差Δγが大である程、す
なわち、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ1より大で
ある程、変化割合ΔTは大に設定され、逆に、実ヨーレ
ートγが目標ヨーレートγ1より小であればある程、変
化割合ΔTは負の、より小さい値に設定される。
実ヨーレートγが目標ヨーレートγ1より大であること
は、オーバステア傾向にあることを意味し、またその偏
差が大である程、スピン状態に陥る傾向が大であること
を意味する。一方、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ
0より小であることは、アンダステア傾向にあることを
意味し、またその偏差が大であればある程、車両は曲が
り難い傾向(直進安定性が大の傾向)にあることを意味
する。そこで、駆動力配分比Tの変化割合を偏差Δγに
応じて設定することにより、旋回時の曲がり易さを確保
すると共に、スピン発生傾向が大である程駆動力配分比
の変化速度を早めて、スピンを未然に防止するのである
なお、変化割合ΔTは、偏差Δγの絶対値が小さい所定
範囲(−Δγl〜十Δγ1)内にあるときには、値Oに
設定され、前回設定した値が維持されることになる。
実ヨーレートγが小となり、所定基準値Xs以下となる
と、ステップS16の判別結果は否定となり、ステップ
S20が実行される。このステップS20では、駆動力
配分比Tが前回値より所定値ΔTcだけ小に設定される
。すなわち、実ヨーレートγが所定基準値Xsより小で
ある限り、駆動力配分比は一定速度で減少していくこと
になる。
そして、設定された駆動力配分比Tが0以下の値に設定
されたか否かを判別しくステップ522)、0以下に設
定された場合にはT=Oに設定し直される(ステップ5
24)。駆動力配分比Tが一定割合で減少することは、
駆動力配分比か一定の速度で後輪の駆動力を増加させる
ことを意味する。
電子制御装置40は、上述のように設定した駆動力配分
比Tに基ついて前後輪用の油圧クラッチCL1.CL2
の作動油圧制御信号を油田制御バルブ20に出力し、演
算した駆動力配分比に制御する。
なお、本発明では、駆動力配分比の変化割合を実ヨーレ
ートγと目標ヨーレートγ1の偏差Δγに応じて設定し
たが、変化割合の設定方法は、スピンの生じ易さに応じ
て設定すればよく、上述の実施例の方法に限定されるも
のではない。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の4輪駆動車に依れば、駆動
力配分比の変化割合を目標ヨーレートと実ヨーレートの
偏差に応じて設定し、この設定した変化割合で駆動力配
分比を変化させるので、旋回時の曲がり易さを確保する
と同時に直進安定性も確保され、旋回時のスピンを未然
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の4輪駆動車の概略構成を示すブロッ
ク図、第2図は、第1図に示す電子制御装置40により
実行される駆動力配分制御の制御手順を示すフローチャ
ート、第3図は、実ヨーレートと目標ヨーレートの偏差
Δγと、この偏差Δγに応じて設定される駆動力配分比
の変化割合ΔTとの関係を示すグラフである。 10・・・駆動力配分制御装置、2o・・・油圧制御バ
ルブ、40・・・電子制御装置(コントローラ)、42
・・・ステアリング角センサ、44・・・ヨーレートセ
ンサ、46〜49・・・車輪速センサ、CLI、CL2
・・・油圧クラッチ、E・・・内燃エンジン、Dl、 
D2・・・差動装置。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの駆動力を駆動力配分制御装置を介して前
    輪および後輪に伝達する4輪駆動車において、車速を検
    出する車速センサと、ステアリングの操舵角を検出する
    ステアリング角センサと、車両に生じる実ヨーレートを
    検出するヨーレートセンサとを備え、前記駆動力配分制
    御装置は、検出した実ヨーレートが所定値以上のとき、
    ステアリング角センサが検出する操舵角と車速センサが
    検出する車速とに応じて目標ヨーレートを演算し、前輪
    および後輪の駆動力配分比の変化割合を、前記ヨーレー
    トセンサが検出した実ヨーレートと演算した目標ヨーレ
    ートとの偏差に応じて設定し、該変化割合で駆動力配分
    比を変化させることを特徴とする4輪駆動車。
JP27978590A 1990-10-18 1990-10-18 4輪駆動車 Pending JPH04154430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978590A JPH04154430A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978590A JPH04154430A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154430A true JPH04154430A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17615884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27978590A Pending JPH04154430A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154430A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JP4897702B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-14 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 全輪駆動のトルク配分(vectoring)システム
JP2016016732A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日産自動車株式会社 駆動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059065A (en) * 1996-08-06 2000-05-09 Denso Corporation Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JP4897702B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-14 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 全輪駆動のトルク配分(vectoring)システム
JP2016016732A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日産自動車株式会社 駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US7643922B2 (en) Turning behavior control device for vehicle
EP3659878B1 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPH01145229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH04154430A (ja) 4輪駆動車
JP3892551B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2000339596A (ja) 車両運動制御装置
JP4600161B2 (ja) スプリット路面上での車輪の駆動滑りを抑制する車輌
JP2536613B2 (ja) 自動車のスリップ検出装置
JP4519819B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH05139327A (ja) 車両運動制御装置
JPH0370633A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JPH04159136A (ja) 4輪駆動車
JPH05278488A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JP2700321B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動4輪操舵車
JP2996023B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JP4244849B2 (ja) 路面摩擦係数検出制御装置
JPH0338432A (ja) 駆動力配分制御装置
JPH0419229A (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH0811544B2 (ja) 車両用操舵系制御装置