JP2996023B2 - 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 - Google Patents
四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置Info
- Publication number
- JP2996023B2 JP2996023B2 JP4253831A JP25383192A JP2996023B2 JP 2996023 B2 JP2996023 B2 JP 2996023B2 JP 4253831 A JP4253831 A JP 4253831A JP 25383192 A JP25383192 A JP 25383192A JP 2996023 B2 JP2996023 B2 JP 2996023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel steering
- wheel
- yaw rate
- driving force
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、四輪操舵装置(4W
S)を備えた四輪駆動車における前後輪への駆動力の配
分を制御する装置に関するものである。
S)を備えた四輪駆動車における前後輪への駆動力の配
分を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように四輪自動車の旋回は、走行
中のタイヤに横すべり角が生じ、それに応じたコーナリ
ングフォースが発生することによって行われるが、前輪
と後輪とに発生するコーナリングフォースの大きさによ
って、車両の旋回運動の状況は違ったものとなる。また
一方、タイヤの摩擦力すなわち駆動力と横力とのベクト
ル和はほぼ一定であるから、タイヤに与える駆動力によ
って横力に変化が生じる。したがって前輪と後輪とに与
える駆動力を適宜に制御すれば、それぞれの車輪で生じ
るコーナリングフォースを変えてステア特性を制御でき
るので、最近では、四輪駆動車の前後輪への駆動力の配
分を、実ヨーレートが目標ヨーレートに追従するよう制
御することが行われており、また本出願人は、このよう
な所謂ヨーレート追従制御を、四輪駆動トランスファに
おける駆動力分配制御用のクラッチ圧を制御することに
よって行う装置を既に出願している。
中のタイヤに横すべり角が生じ、それに応じたコーナリ
ングフォースが発生することによって行われるが、前輪
と後輪とに発生するコーナリングフォースの大きさによ
って、車両の旋回運動の状況は違ったものとなる。また
一方、タイヤの摩擦力すなわち駆動力と横力とのベクト
ル和はほぼ一定であるから、タイヤに与える駆動力によ
って横力に変化が生じる。したがって前輪と後輪とに与
える駆動力を適宜に制御すれば、それぞれの車輪で生じ
るコーナリングフォースを変えてステア特性を制御でき
るので、最近では、四輪駆動車の前後輪への駆動力の配
分を、実ヨーレートが目標ヨーレートに追従するよう制
御することが行われており、また本出願人は、このよう
な所謂ヨーレート追従制御を、四輪駆動トランスファに
おける駆動力分配制御用のクラッチ圧を制御することに
よって行う装置を既に出願している。
【0003】すなわち四輪駆動車の前後輪に対する駆動
力の配分を制御するクラッチの締結力は、基本的には、
前後輪の回転数差が大きくなるに従って増大させて駆動
性能を確保するが、前述したように、前後輪に与える駆
動力に応じてステア特性も変化する。そこで本出願人の
出願にかかる装置では、目標ヨーレートと実ヨーレート
との偏差に基づく係数によって、前後輪の回転数差に基
づくクラッチの締結力を補正し、駆動性能と併せて安定
性を確保している。
力の配分を制御するクラッチの締結力は、基本的には、
前後輪の回転数差が大きくなるに従って増大させて駆動
性能を確保するが、前述したように、前後輪に与える駆
動力に応じてステア特性も変化する。そこで本出願人の
出願にかかる装置では、目標ヨーレートと実ヨーレート
との偏差に基づく係数によって、前後輪の回転数差に基
づくクラッチの締結力を補正し、駆動性能と併せて安定
性を確保している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで車両のステア
特性は、前述したように、前後輪に生じるコーナリング
フォースによって異なるから、前輪の操舵および車速な
どの走行状態に応じて後輪を操舵する四輪操舵装置を備
えた車両では、その四輪操舵の状況によってもステア特
性が異なることになる。例えば、低車速時には、前輪と
は反対方向に後輪を操舵する逆相操舵を行って旋回性を
確保し、また高車速時には、前輪と同方向に後輪を操舵
する同相操舵を行って安定性を確保しており、したがっ
て車速に応じてステア特性が異なることになる。
特性は、前述したように、前後輪に生じるコーナリング
フォースによって異なるから、前輪の操舵および車速な
どの走行状態に応じて後輪を操舵する四輪操舵装置を備
えた車両では、その四輪操舵の状況によってもステア特
性が異なることになる。例えば、低車速時には、前輪と
は反対方向に後輪を操舵する逆相操舵を行って旋回性を
確保し、また高車速時には、前輪と同方向に後輪を操舵
する同相操舵を行って安定性を確保しており、したがっ
て車速に応じてステア特性が異なることになる。
【0005】しかるに従来、前述した四輪駆動装置によ
る前後輪への駆動力の配分制御と、四輪操舵装置による
後輪の制御とを特には関連づけて制御していないので、
必ずしも満足できる旋回特性とはならない場合があっ
た。具体的には、ヨーレートが比較的大きくなるよう前
後輪への駆動力の配分制御を行っている四輪駆動車にお
いて、前述した一般的な四輪操舵の制御を行った場合、
低車速での旋回加速時のヨーレートが大きくなりすぎる
おそれがあり、また反対にヨーレートが比較的小さくな
るように前後輪への駆動力の配分制御を行う四輪駆動車
では、高車速での旋回加速時の旋回性が悪くなるおそれ
があった。
る前後輪への駆動力の配分制御と、四輪操舵装置による
後輪の制御とを特には関連づけて制御していないので、
必ずしも満足できる旋回特性とはならない場合があっ
た。具体的には、ヨーレートが比較的大きくなるよう前
後輪への駆動力の配分制御を行っている四輪駆動車にお
いて、前述した一般的な四輪操舵の制御を行った場合、
低車速での旋回加速時のヨーレートが大きくなりすぎる
おそれがあり、また反対にヨーレートが比較的小さくな
るように前後輪への駆動力の配分制御を行う四輪駆動車
では、高車速での旋回加速時の旋回性が悪くなるおそれ
があった。
【0006】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたもので、四輪操舵装置付きの四輪駆動車における旋
回性および安定性を向上させることのできる駆動力配分
装置を提供することを目的とするものである。
れたもので、四輪操舵装置付きの四輪駆動車における旋
回性および安定性を向上させることのできる駆動力配分
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、図1に示す構成としたことを特徴と
するものである。すなわちこの発明は、前輪1の転舵に
応じて後輪2を転舵する四輪操舵装置3と、前後輪1,
2の回転数差および目標ヨーレートと実ヨーレートとの
偏差に基づいて決定された締結力で係合させられて前後
輪への駆動力の配分を変えるクラッチ4とを備えた四輪
操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置において、前
記四輪操舵装置3による四輪操舵の状況を検出する四輪
操舵制御検出手段5と、ヨーを増大させる方向に四輪操
舵されていることが四輪操舵制御検出手段5によって検
出された場合には、前記クラッチの締結力を、前輪への
駆動力配分が増大するようにヨーレートの偏差に応じて
補正し、かつヨーを抑制する方向に四輪操舵されている
ことが四輪操舵制御検出手段によって検出された場合に
は、前記クラッチの締結力を、後輪への駆動力配分が増
大するようにヨーレートの偏差に応じて補正する締結力
演算手段6とを備えていることを特徴とするものであ
る。
を達成するために、図1に示す構成としたことを特徴と
するものである。すなわちこの発明は、前輪1の転舵に
応じて後輪2を転舵する四輪操舵装置3と、前後輪1,
2の回転数差および目標ヨーレートと実ヨーレートとの
偏差に基づいて決定された締結力で係合させられて前後
輪への駆動力の配分を変えるクラッチ4とを備えた四輪
操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置において、前
記四輪操舵装置3による四輪操舵の状況を検出する四輪
操舵制御検出手段5と、ヨーを増大させる方向に四輪操
舵されていることが四輪操舵制御検出手段5によって検
出された場合には、前記クラッチの締結力を、前輪への
駆動力配分が増大するようにヨーレートの偏差に応じて
補正し、かつヨーを抑制する方向に四輪操舵されている
ことが四輪操舵制御検出手段によって検出された場合に
は、前記クラッチの締結力を、後輪への駆動力配分が増
大するようにヨーレートの偏差に応じて補正する締結力
演算手段6とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】この発明で対象とする四輪駆動車では、前輪1
を転舵した場合、四輪操舵装置3によって後輪2が転舵
される。この後輪2の転舵の方向は、前輪1の舵角や車
速などの車両の状態に応じて異なり、ヨーを増大する方
向およびヨーを抑制する方向のいずれの場合も有り得
る。また前後輪1,2への駆動力の配分を制御するクラ
ッチ4の締結力は、前後輪1,2の回転数差および目標
ヨーレートと実ヨーレートとの差に基づいて求められ
る。さらにこのクラッチ4の締結力は、四輪操舵に基づ
く旋回性を補正するようにヨーレート偏差に応じて補正
され、具体的には、ヨーを増大させる方向に四輪操舵さ
れている場合には高められ、その結果、駆動力配分は、
アンダーステア特性を強めるような駆動力配分となる。
またヨーを抑制する方向に四輪操舵されている場合に
は、クラッチ4の締結力が低下され、その結果、アンダ
ーステア特性を弱め、もしくはオーバーステア特性とな
るよう駆動力配分が行われる。
を転舵した場合、四輪操舵装置3によって後輪2が転舵
される。この後輪2の転舵の方向は、前輪1の舵角や車
速などの車両の状態に応じて異なり、ヨーを増大する方
向およびヨーを抑制する方向のいずれの場合も有り得
る。また前後輪1,2への駆動力の配分を制御するクラ
ッチ4の締結力は、前後輪1,2の回転数差および目標
ヨーレートと実ヨーレートとの差に基づいて求められ
る。さらにこのクラッチ4の締結力は、四輪操舵に基づ
く旋回性を補正するようにヨーレート偏差に応じて補正
され、具体的には、ヨーを増大させる方向に四輪操舵さ
れている場合には高められ、その結果、駆動力配分は、
アンダーステア特性を強めるような駆動力配分となる。
またヨーを抑制する方向に四輪操舵されている場合に
は、クラッチ4の締結力が低下され、その結果、アンダ
ーステア特性を弱め、もしくはオーバーステア特性とな
るよう駆動力配分が行われる。
【0009】
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて説明す
る。図2はこの発明の一実施例を模式的に示すブロック
図であり、ここに示す四輪駆動車は、エンジン20に連
結してある変速機21の出力軸が、駆動力の分配率を変
えることのできる四輪駆動装置22を介して後輪23と
前輪24とに連結されている。この四輪駆動装置22
は、従来一般に採用されているものを使用することがで
き、例えば、ディファレンシャルギヤもしくはプラネタ
リギヤを介して前後輪の差動回転を許容しかつトルクを
配分し、またその差動作用を多板クラッチで制限してト
ルクの分配率を無段階あるいは有段階に変化させる構成
の装置を使用できる。
る。図2はこの発明の一実施例を模式的に示すブロック
図であり、ここに示す四輪駆動車は、エンジン20に連
結してある変速機21の出力軸が、駆動力の分配率を変
えることのできる四輪駆動装置22を介して後輪23と
前輪24とに連結されている。この四輪駆動装置22
は、従来一般に採用されているものを使用することがで
き、例えば、ディファレンシャルギヤもしくはプラネタ
リギヤを介して前後輪の差動回転を許容しかつトルクを
配分し、またその差動作用を多板クラッチで制限してト
ルクの分配率を無段階あるいは有段階に変化させる構成
の装置を使用できる。
【0010】前後輪に対するトルクの分配率を変える制
御は、直接的には前述した差動制限クラッチを係合させ
る油圧を制御することにより実行でき、そのための制御
装置として四輪駆動用電子制御装置(4WD−ECU)
(以下、四駆用制御装置と略記する)25が設けられて
いる。これは、中央演算処理装置(CPU)や記憶装置
(RAM、ROM)ならびに入出力インターフェース
(それぞれ図示せず)を主体にするものであって、入力
されたデータに基づいて演算を行い、その結果に従って
差動制限クラッチの油圧を変えるようになっている。な
お、差動制限クラッチの油圧を変える手段としては、リ
ニアソレノイドバルブやデューティソレノイドバルブ等
の広く一般に知られた油圧制御機器や油圧回路を採用で
きる。また四駆用制御装置25には、制御のためのデー
タとして、車速、前後加速度、横加速度、前後輪の回転
数等の信号、ストップ信号、各種センサーのフェール信
号などが入力されている。
御は、直接的には前述した差動制限クラッチを係合させ
る油圧を制御することにより実行でき、そのための制御
装置として四輪駆動用電子制御装置(4WD−ECU)
(以下、四駆用制御装置と略記する)25が設けられて
いる。これは、中央演算処理装置(CPU)や記憶装置
(RAM、ROM)ならびに入出力インターフェース
(それぞれ図示せず)を主体にするものであって、入力
されたデータに基づいて演算を行い、その結果に従って
差動制限クラッチの油圧を変えるようになっている。な
お、差動制限クラッチの油圧を変える手段としては、リ
ニアソレノイドバルブやデューティソレノイドバルブ等
の広く一般に知られた油圧制御機器や油圧回路を採用で
きる。また四駆用制御装置25には、制御のためのデー
タとして、車速、前後加速度、横加速度、前後輪の回転
数等の信号、ストップ信号、各種センサーのフェール信
号などが入力されている。
【0011】また図2に示す四輪駆動車は、前輪24も
しくは車両の走行状態に応じて後輪23を操舵する四輪
操舵装置を備えており、これは、前輪操舵機構26から
ピックアップされた舵角δとヨーレートセンサー27で
検出された実ヨーレートγと車速などのその他のデータ
とに基づいて演算を行う四輪操舵電子制御装置(4WS
−ECU)(以下、四輪操舵制御装置と略記する)28
と、この四輪操舵制御装置28によって制御される後輪
操舵機構29とを主体に構成されている。四輪操舵制御
装置28は、前述した四駆用制御装置25と同様に、中
央演算処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、RO
M)ならびに入出力インターフェース(それぞれ図示せ
ず)を主体とするものであり、その演算結果に基づいて
後輪23を、ヨーを増大させる方向すなわち前輪24と
は逆相に操舵し、あるいはヨーを抑制する方向すなわち
前輪24と同相に操舵するよう構成されている。なお、
この後輪操舵機構29としては、後輪用のステアリング
リンケージを駆動して後輪23に舵角を与える構成のも
の、あるいはサスペンションバーを動かして後輪23に
舵角を与えるものなどを採用することができる。
しくは車両の走行状態に応じて後輪23を操舵する四輪
操舵装置を備えており、これは、前輪操舵機構26から
ピックアップされた舵角δとヨーレートセンサー27で
検出された実ヨーレートγと車速などのその他のデータ
とに基づいて演算を行う四輪操舵電子制御装置(4WS
−ECU)(以下、四輪操舵制御装置と略記する)28
と、この四輪操舵制御装置28によって制御される後輪
操舵機構29とを主体に構成されている。四輪操舵制御
装置28は、前述した四駆用制御装置25と同様に、中
央演算処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、RO
M)ならびに入出力インターフェース(それぞれ図示せ
ず)を主体とするものであり、その演算結果に基づいて
後輪23を、ヨーを増大させる方向すなわち前輪24と
は逆相に操舵し、あるいはヨーを抑制する方向すなわち
前輪24と同相に操舵するよう構成されている。なお、
この後輪操舵機構29としては、後輪用のステアリング
リンケージを駆動して後輪23に舵角を与える構成のも
の、あるいはサスペンションバーを動かして後輪23に
舵角を与えるものなどを採用することができる。
【0012】そして四駆用制御装置25と四輪操舵制御
装置28とがデータ通信可能に接続されており、四輪操
舵制御装置28から四駆用制御装置25に、四輪操舵の
状況すなわち後輪23の同相操舵および逆相操舵の別
や、実ヨーレートγおよび舵角δが送信されている。
装置28とがデータ通信可能に接続されており、四輪操
舵制御装置28から四駆用制御装置25に、四輪操舵の
状況すなわち後輪23の同相操舵および逆相操舵の別
や、実ヨーレートγおよび舵角δが送信されている。
【0013】四輪操舵制御装置28は、舵角δや実ヨー
レートγなどの入力されるデータに基づいて後輪23の
操舵を制御し、これに対して四駆用制御装置25は、実
ヨーレートγや車速V、舵角δ等の入力データに基づい
て、前後輪の回転数差や目標ヨーレートと実ヨーレート
との偏差を求め、またこれらの差に応じた差動制限クラ
ッチのクラッチ油圧を制御し、さらにその制御の基礎デ
ータとなる目標ヨーレートを求める。以下に、この四駆
用制御装置25による制御ルーチンの一例を説明する。
レートγなどの入力されるデータに基づいて後輪23の
操舵を制御し、これに対して四駆用制御装置25は、実
ヨーレートγや車速V、舵角δ等の入力データに基づい
て、前後輪の回転数差や目標ヨーレートと実ヨーレート
との偏差を求め、またこれらの差に応じた差動制限クラ
ッチのクラッチ油圧を制御し、さらにその制御の基礎デ
ータとなる目標ヨーレートを求める。以下に、この四駆
用制御装置25による制御ルーチンの一例を説明する。
【0014】図3は前後輪への駆動力の分配率を定める
差動制限クラッチのクラッチ油圧PCDを制御するための
フローチャートであり、ステップ1では操舵角から求め
た実舵角δ、各車輪の速度v、ヨーレートγ、前後Gx
、ならびに横Gy を読み込み、ついでステップ2で車
輪速度vから車体速度(車速)Vを推定し、かつ各車輪
の回転数Nを求める。またステップ3では、前輪回転数
NF と後輪回転数NR とを、それぞれの左右の車輪の平
均回転数(NF =(NFL+NRR)/2, NR =(NRL
+NRR)/2)として求める。得られた前後輪の回転数
NF ,NR から、前後輪の回転数差の絶対値ΔNFRを求
める(ステップ4)。つぎにステップ5で目標ヨーレー
トγ0 を演算する。この目標ヨーレートγ0 は、車速V
と前輪24の舵角δf とに基づいて求められ、その演算
式の一例を示せば、 γ0 =K1(v)・δf であり、またこの係数K1(v)は K1(v)=V/[L(1+Kh )V2 ] である。ここでLはホイールベース、Kh はスタビリテ
ィファクターである。
差動制限クラッチのクラッチ油圧PCDを制御するための
フローチャートであり、ステップ1では操舵角から求め
た実舵角δ、各車輪の速度v、ヨーレートγ、前後Gx
、ならびに横Gy を読み込み、ついでステップ2で車
輪速度vから車体速度(車速)Vを推定し、かつ各車輪
の回転数Nを求める。またステップ3では、前輪回転数
NF と後輪回転数NR とを、それぞれの左右の車輪の平
均回転数(NF =(NFL+NRR)/2, NR =(NRL
+NRR)/2)として求める。得られた前後輪の回転数
NF ,NR から、前後輪の回転数差の絶対値ΔNFRを求
める(ステップ4)。つぎにステップ5で目標ヨーレー
トγ0 を演算する。この目標ヨーレートγ0 は、車速V
と前輪24の舵角δf とに基づいて求められ、その演算
式の一例を示せば、 γ0 =K1(v)・δf であり、またこの係数K1(v)は K1(v)=V/[L(1+Kh )V2 ] である。ここでLはホイールベース、Kh はスタビリテ
ィファクターである。
【0015】つぎにステップ6で目標ヨーレートγ0 と
実ヨーレートγとの偏差Δγ(=γ(γ0 −γ))を演
算する。ここで偏差Δγとして、目標ヨーレートγ0 と
実ヨーレートγとの差と、実ヨーレートγとの積を採っ
ているのは、次の理由による。すなわちヨーレートは方
向性のあるパラメータであるうえに、偏差Δγもアンダ
ーステア傾向とオーバーステア傾向とを正(+)、負
(−)の符号で表わすことになるから、上述のように積
を採れば、左旋回時および右旋回時のいずれであって
も、アンダーステア傾向のときは正の値になり、また反
対にオーバーステア傾向のときには負の値になる。
実ヨーレートγとの偏差Δγ(=γ(γ0 −γ))を演
算する。ここで偏差Δγとして、目標ヨーレートγ0 と
実ヨーレートγとの差と、実ヨーレートγとの積を採っ
ているのは、次の理由による。すなわちヨーレートは方
向性のあるパラメータであるうえに、偏差Δγもアンダ
ーステア傾向とオーバーステア傾向とを正(+)、負
(−)の符号で表わすことになるから、上述のように積
を採れば、左旋回時および右旋回時のいずれであって
も、アンダーステア傾向のときは正の値になり、また反
対にオーバーステア傾向のときには負の値になる。
【0016】そして前後輪への駆動力の配分を変える差
動制限クラッチの係合油圧PCDを、前後輪の回転数差Δ
NFRに基づく値と、目標ヨーレートγ0 と実ヨーレート
γとの偏差Δγに基づく値とを乗算することによって求
める。これらの値もしくはその値を求める制御ゲイン
は、四輪操舵の状況に応じて異なっており、以下、前後
輪の回転数差ΔNFRに基づく値と、目標ヨーレートγ0
と実ヨーレートγとの偏差Δγに基づく値との各々につ
いて説明する。
動制限クラッチの係合油圧PCDを、前後輪の回転数差Δ
NFRに基づく値と、目標ヨーレートγ0 と実ヨーレート
γとの偏差Δγに基づく値とを乗算することによって求
める。これらの値もしくはその値を求める制御ゲイン
は、四輪操舵の状況に応じて異なっており、以下、前後
輪の回転数差ΔNFRに基づく値と、目標ヨーレートγ0
と実ヨーレートγとの偏差Δγに基づく値との各々につ
いて説明する。
【0017】四輪操舵制御装置28は、前輪24が操舵
された際に下記の式に基づいて後輪23の舵角δr を設
定する。
された際に下記の式に基づいて後輪23の舵角δr を設
定する。
【0018】δr =R1(V)・δf +R2(V)・γ ここでR1(V)は舵角比例係数であり、一例として図4の
マップに示す値が採用される。またδf は前輪の実舵角
である。さらにR2(V)はヨーレートフィードバック係数
であり、一例として図5のマップに示す値が採用され
る。そしてγは実ヨーレートである。これらの係数R1
(V),R2(V)が図4および図5に示す値であることによ
り、低車速時の後輪舵角δr の値は負になり、いわゆる
逆相操舵となる。また高車速時には、後輪舵角δr の値
が正となって同相操舵となる。
マップに示す値が採用される。またδf は前輪の実舵角
である。さらにR2(V)はヨーレートフィードバック係数
であり、一例として図5のマップに示す値が採用され
る。そしてγは実ヨーレートである。これらの係数R1
(V),R2(V)が図4および図5に示す値であることによ
り、低車速時の後輪舵角δr の値は負になり、いわゆる
逆相操舵となる。また高車速時には、後輪舵角δr の値
が正となって同相操舵となる。
【0019】図6は四輪操舵の状況に応じて、前後輪の
回転数差ΔNFRに基づく圧力値P(ΔNFR)を設定するた
めのサブルーチンを示しており、ステップ10で四輪操
舵の状況を四輪操舵制御装置28から四駆用制御装置2
5が受信した後、その四輪操舵の状況が、ステップ11
において判断され、後輪舵角δr がヨーを抑制する方向
になっていれば、ステップ12に進んで所定の圧力値P
1(ΔNFR)を選択する。また反対に、後輪舵角δr がヨー
を増大させる方向になっていてステップ11の判断結果
が“ノー”となれば、ステップ13に進んで、ステップ
12で採用される圧力値P1(ΔNFR)よりゲインの大きい
圧力値P2(ΔNFR)を選択する。これらの圧力値は、基本
的には前後輪の回転数差の増大に伴って増大する関数関
係にあるものであり、その一例をマップで示せば、図7
のとおりである。したがってステップ12もしくはステ
ップ13の制御は、図7のマップを予め記憶させてお
き、ステップ11の判断結果に基づいてそのマップから
所定の圧力値を選択することとすればよい。
回転数差ΔNFRに基づく圧力値P(ΔNFR)を設定するた
めのサブルーチンを示しており、ステップ10で四輪操
舵の状況を四輪操舵制御装置28から四駆用制御装置2
5が受信した後、その四輪操舵の状況が、ステップ11
において判断され、後輪舵角δr がヨーを抑制する方向
になっていれば、ステップ12に進んで所定の圧力値P
1(ΔNFR)を選択する。また反対に、後輪舵角δr がヨー
を増大させる方向になっていてステップ11の判断結果
が“ノー”となれば、ステップ13に進んで、ステップ
12で採用される圧力値P1(ΔNFR)よりゲインの大きい
圧力値P2(ΔNFR)を選択する。これらの圧力値は、基本
的には前後輪の回転数差の増大に伴って増大する関数関
係にあるものであり、その一例をマップで示せば、図7
のとおりである。したがってステップ12もしくはステ
ップ13の制御は、図7のマップを予め記憶させてお
き、ステップ11の判断結果に基づいてそのマップから
所定の圧力値を選択することとすればよい。
【0020】なお、四輪操舵の制御状況に応じた圧力値
は、直接演算して求めることもでき、その一例を示せ
ば、 P (ΔNFR)=K3[sign (γ) ・δr]・P0(ΔNFR) として求めてもよい。ここでK3[sign (γ) ・δr]は、
補正係数であって、sign(γ) はヨーレートの符号であ
り、またP0(ΔNFR)は所定の基準となる圧力値である。
は、直接演算して求めることもでき、その一例を示せ
ば、 P (ΔNFR)=K3[sign (γ) ・δr]・P0(ΔNFR) として求めてもよい。ここでK3[sign (γ) ・δr]は、
補正係数であって、sign(γ) はヨーレートの符号であ
り、またP0(ΔNFR)は所定の基準となる圧力値である。
【0021】また図8は四輪操舵の状況に応じて、ヨー
レート偏差Δγに基づく圧力補正係数K2(Δγ)を設定
するためのサブルーチンを示しており、ステップ20で
四輪操舵の状況を四輪操舵制御装置28から四駆用制御
装置25が受信した後、その四輪操舵の状況が、ステッ
プ21において判断され、後輪舵角δr がヨーを抑制す
る方向になっていれば、ステップ22に進んで所定の圧
力補正係数Ka(Δγ)を選択する。また反対に、後輪舵
角δr がヨーを増大させる方向になっていてステップ2
1の判断結果が“ノー”となれば、ステップ23に進ん
で、ステップ22で採用される圧力補正係数Ka(Δγ)
よりゲインの大きい圧力補正係数Kb(Δγ)を選択す
る。これらの圧力補正係数は、基本的にはヨーレート偏
差Δγが負(−)となるアンダーステア傾向(ドリフト
アウト傾向)の場合に“1”より小さい値に設定され、
またヨーレート偏差Δγが正(+)となるオーバーステ
ア傾向(スピン傾向)の場合に“1”より大きい値に設
定される係数であり、その一例を示せば図9のとおりヨ
ーレート偏差Δγに応じて変化する係数である。したが
ってステップ22もしくはステップ23の制御は、図9
のマップを予め記憶させておき、ステップ21の判断結
果に基づいてそのマップから所定の圧力補正係数を選択
することとすればよい。
レート偏差Δγに基づく圧力補正係数K2(Δγ)を設定
するためのサブルーチンを示しており、ステップ20で
四輪操舵の状況を四輪操舵制御装置28から四駆用制御
装置25が受信した後、その四輪操舵の状況が、ステッ
プ21において判断され、後輪舵角δr がヨーを抑制す
る方向になっていれば、ステップ22に進んで所定の圧
力補正係数Ka(Δγ)を選択する。また反対に、後輪舵
角δr がヨーを増大させる方向になっていてステップ2
1の判断結果が“ノー”となれば、ステップ23に進ん
で、ステップ22で採用される圧力補正係数Ka(Δγ)
よりゲインの大きい圧力補正係数Kb(Δγ)を選択す
る。これらの圧力補正係数は、基本的にはヨーレート偏
差Δγが負(−)となるアンダーステア傾向(ドリフト
アウト傾向)の場合に“1”より小さい値に設定され、
またヨーレート偏差Δγが正(+)となるオーバーステ
ア傾向(スピン傾向)の場合に“1”より大きい値に設
定される係数であり、その一例を示せば図9のとおりヨ
ーレート偏差Δγに応じて変化する係数である。したが
ってステップ22もしくはステップ23の制御は、図9
のマップを予め記憶させておき、ステップ21の判断結
果に基づいてそのマップから所定の圧力補正係数を選択
することとすればよい。
【0022】なお、四輪操舵の制御状況に応じた圧力補
正係数は、直接演算して求めることもでき、その一例を
示せば、 K(Δγ)=K3[sign (γ) ・δr]・K0(Δγ) として求めてもよい。ここでK3[sign (γ) ・δr]は、
補正係数であって、sign(γ) はヨーレートの符号であ
り、またK0(Δγ)は所定の基準となる圧力補正係数で
ある。
正係数は、直接演算して求めることもでき、その一例を
示せば、 K(Δγ)=K3[sign (γ) ・δr]・K0(Δγ) として求めてもよい。ここでK3[sign (γ) ・δr]は、
補正係数であって、sign(γ) はヨーレートの符号であ
り、またK0(Δγ)は所定の基準となる圧力補正係数で
ある。
【0023】以上のようにして求められた圧力値P(Δ
NFR)および圧力補正係数K2(Δγ)が図3のステップ7
において乗算されて差動制限クラッチの係合油圧PCDが
求められる。ここで掛け合わさせれる圧力値P(ΔNFR)
および圧力補正係数K2(Δγ)は、ヨーを増大させるよ
うに四輪操舵されている場合には大きい値に設定される
から、差動制限クラッチの係合油圧PCDはヨーを増大さ
せるように四輪操舵されている状態で高い圧力になり、
その結果、前後輪への駆動力配分の仕方としては、アン
ダーステア傾向となるよう駆動力を配分することにな
る。またヨーを抑制するように四輪操舵されている場合
は、これとは反対に、係合油圧PCDが低くなって、アン
ダーステア傾向を弱め、もしくはオーバーステア傾向と
なるよう前後輪に対して駆動力が配分される。
NFR)および圧力補正係数K2(Δγ)が図3のステップ7
において乗算されて差動制限クラッチの係合油圧PCDが
求められる。ここで掛け合わさせれる圧力値P(ΔNFR)
および圧力補正係数K2(Δγ)は、ヨーを増大させるよ
うに四輪操舵されている場合には大きい値に設定される
から、差動制限クラッチの係合油圧PCDはヨーを増大さ
せるように四輪操舵されている状態で高い圧力になり、
その結果、前後輪への駆動力配分の仕方としては、アン
ダーステア傾向となるよう駆動力を配分することにな
る。またヨーを抑制するように四輪操舵されている場合
は、これとは反対に、係合油圧PCDが低くなって、アン
ダーステア傾向を弱め、もしくはオーバーステア傾向と
なるよう前後輪に対して駆動力が配分される。
【0024】すなわち四輪駆動装置22による前後輪へ
の駆動力の配分は、前後輪の回転数差および目標ヨーレ
ートと実ヨーレートとの偏差のみならず、四輪操舵装置
による操舵状況をも加味して行われ、四輪操舵装置によ
るヨーの増大および減少を抑制するように駆動力が前後
輪に配分されるので、アンダーステア特性が過度に強く
なったり、また反対に過度に弱くなったりすることが防
止される。換言すれば、安定性および旋回性が共に良好
になる。
の駆動力の配分は、前後輪の回転数差および目標ヨーレ
ートと実ヨーレートとの偏差のみならず、四輪操舵装置
による操舵状況をも加味して行われ、四輪操舵装置によ
るヨーの増大および減少を抑制するように駆動力が前後
輪に配分されるので、アンダーステア特性が過度に強く
なったり、また反対に過度に弱くなったりすることが防
止される。換言すれば、安定性および旋回性が共に良好
になる。
【0025】なお、上述した実施例のうち前後輪の回転
数差に基づく圧力値のマップおよびヨーレート偏差に基
づく圧力補正係数のマップとし、四輪操舵の状況に応じ
て二種類の値を選択することのできるマップをそれぞれ
示したが、これらのマップは、四輪操舵の状況に合わせ
た更に多種類の値を選択することのできるマップとして
もよい。また上記の実施例では、前後輪の回転数差に基
づく圧力値とヨーレート偏差に基づく圧力補正係数との
両方を、四輪操舵の状況に応じて変えることとしたが、
この発明では、これらの圧力値と圧力補正係数とのいず
れか一方のみを四輪操舵の状況に応じて変えて、四輪駆
動装置のクラッチの係合油圧を制御することとしてもよ
い。また、上記の実施例では、前後輪への駆動力の配分
を、差動歯車機構による差動作用をクラッチによって制
限することにより変える構成を例に採って説明したが、
この発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、
要は、クラッチ締結力に応じて前後輪への駆動力の分配
率を変えるよう構成してあればよい。
数差に基づく圧力値のマップおよびヨーレート偏差に基
づく圧力補正係数のマップとし、四輪操舵の状況に応じ
て二種類の値を選択することのできるマップをそれぞれ
示したが、これらのマップは、四輪操舵の状況に合わせ
た更に多種類の値を選択することのできるマップとして
もよい。また上記の実施例では、前後輪の回転数差に基
づく圧力値とヨーレート偏差に基づく圧力補正係数との
両方を、四輪操舵の状況に応じて変えることとしたが、
この発明では、これらの圧力値と圧力補正係数とのいず
れか一方のみを四輪操舵の状況に応じて変えて、四輪駆
動装置のクラッチの係合油圧を制御することとしてもよ
い。また、上記の実施例では、前後輪への駆動力の配分
を、差動歯車機構による差動作用をクラッチによって制
限することにより変える構成を例に採って説明したが、
この発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、
要は、クラッチ締結力に応じて前後輪への駆動力の分配
率を変えるよう構成してあればよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
四輪操舵装置によってヨーが増大するように操舵されて
いる場合には、アンダーステア傾向になるよう前後輪に
対して駆動力が配分され、また反対にヨーを抑制するよ
うに四輪操舵装置によって操舵されている場合には、オ
ーバーステア傾向になるように前後輪に対して駆動力が
配分されるから、例えば低車速時に逆相操舵が行われて
も、過度にオーバーステア傾向となることがなく、また
高車速時に同相操舵が行われても、過度にアンダーステ
ア傾向となることが防止される。したがってこの発明に
よれば、四輪操舵の状況を加味した駆動力の配分制御が
可能になって、安定性および旋回性を向上させることが
できる。
四輪操舵装置によってヨーが増大するように操舵されて
いる場合には、アンダーステア傾向になるよう前後輪に
対して駆動力が配分され、また反対にヨーを抑制するよ
うに四輪操舵装置によって操舵されている場合には、オ
ーバーステア傾向になるように前後輪に対して駆動力が
配分されるから、例えば低車速時に逆相操舵が行われて
も、過度にオーバーステア傾向となることがなく、また
高車速時に同相操舵が行われても、過度にアンダーステ
ア傾向となることが防止される。したがってこの発明に
よれば、四輪操舵の状況を加味した駆動力の配分制御が
可能になって、安定性および旋回性を向上させることが
できる。
【図1】この発明の構成を原理的に示すブロック図であ
る。
る。
【図2】この発明の一実施例を模式的に示すブロック図
である。
である。
【図3】差動制限クラッチの係合油圧の制御ルーチンを
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図4】後輪舵角を求めるための舵角比例係数のマップ
である。
である。
【図5】後輪舵角を求めるためのヨーレートフィードバ
ック係数のマップである。
ック係数のマップである。
【図6】四輪操舵の状況に応じて前後輪の回転数差に基
づく圧力値を選択するサブルーチンを示すフローチャー
トである。
づく圧力値を選択するサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図7】前後輪の回転数差に基づく圧力値を定めたマッ
プである。
プである。
【図8】四輪操舵の状況に応じてヨーレート偏差に基づ
く圧力補正係数を選択するサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
く圧力補正係数を選択するサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図9】ヨーレート偏差に基づく圧力補正係数を定めた
マップである。
マップである。
1 前輪 2 後輪 3 四輪操舵装置 4 クラッチ 5 四輪操舵制御検出手段 6 締結力演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 17/348 B62D 6/00 B62D 101:00 B62D 113:00 B62D 137:00
Claims (1)
- 【請求項1】 前輪の転舵に応じて後輪を転舵する四輪
操舵装置と、前後輪の回転数差および目標ヨーレートと
実ヨーレートとの偏差に基づいて決定された締結力で係
合させられて前後輪への駆動力の配分を変えるクラッチ
とを備えた四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装
置において、 前記四輪操舵装置による四輪操舵の状況を検出する四輪
操舵制御検出手段と、ヨーを増大させる方向に四輪操舵
されていることが四輪操舵制御検出手段によって検出さ
れた場合には、前記クラッチの締結力を、前輪への駆動
力配分が増大するようにヨーレートの偏差に応じて補正
し、かつヨーを抑制する方向に四輪操舵されていること
が四輪操舵制御検出手段によって検出された場合には、
前記クラッチの締結力を、後輪への駆動力配分が増大す
るようにヨーレートの偏差に応じて補正する締結力演算
手段とを備えていることを特徴とする四輪操舵装置付き
四輪駆動車の駆動力配分装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4253831A JP2996023B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4253831A JP2996023B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672173A JPH0672173A (ja) | 1994-03-15 |
JP2996023B2 true JP2996023B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=17256746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4253831A Expired - Fee Related JP2996023B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2996023B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509251B2 (ja) * | 1987-10-08 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
JPH04154437A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-27 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動車の駆動力制御装置 |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP4253831A patent/JP2996023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0672173A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3046108B2 (ja) | 差動制限装置付き車両の舵力制御方法 | |
JP3409439B2 (ja) | 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JP2534730B2 (ja) | 4輪操舵・差動制限力総合制御装置 | |
JP2528484B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH10138785A (ja) | 車両のヨーモーメント制御装置 | |
US20190337565A1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP2746002B2 (ja) | 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JP2853474B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JP2996023B2 (ja) | 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JPH05139327A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2009107382A (ja) | 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法 | |
JP2734285B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS6371428A (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 | |
JP2751728B2 (ja) | 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両 | |
JP2745992B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JP3132695B2 (ja) | 車両のヨーイング運動量制御装置 | |
JP2853478B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JP2630609B2 (ja) | 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法 | |
JP2734286B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0680035A (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JPH0764218B2 (ja) | 駆動力配分クラッチの締結力制御装置 | |
JP2882219B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP2746001B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JP2643233B2 (ja) | 差動制限力制御装置 | |
JP2626226B2 (ja) | 四輪操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |