[go: up one dir, main page]

JPH04153243A - 熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JPH04153243A
JPH04153243A JP27849390A JP27849390A JPH04153243A JP H04153243 A JPH04153243 A JP H04153243A JP 27849390 A JP27849390 A JP 27849390A JP 27849390 A JP27849390 A JP 27849390A JP H04153243 A JPH04153243 A JP H04153243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
composition
propylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27849390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kawamura
信也 河村
Takesumi Nishio
西尾 武純
Takao Nomura
孝夫 野村
Akihiko Uchikawa
内川 昭彦
Hiroki Sato
寛樹 佐藤
Ikuo Tsutsumi
堤 育雄
Yukitaka Goto
後藤 幸孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27849390A priority Critical patent/JPH04153243A/ja
Publication of JPH04153243A publication Critical patent/JPH04153243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エチレン−プロピレン系ゴム、ブロピレン重
合体、直鎖状エチレン重合体、およびタルクにより構成
され、射出成形時の加工性が良好で外観も良く、曲げ弾
性率、表面硬度、耐衝撃性、塗装性が優れ、例えば自動
車部品等射出成形品に好適な特定の熱可塑性重合体組成
物に関するものである。
〔従来の技術/発明が解決しようとする課題〕エチレン
ープロピレン共重合ゴム(EPR)を始めとする各種ゴ
ムの流動性を改良し、更に剛性を付与して成形体として
の価値を島めようという試みは、従来より数多く行なわ
れており、例えば、特公昭57−57049号公報、特
公昭62−5460号公報、特公昭62−5461号公
報に記載されているような、ゴムにポリプロピレンをブ
レンドした組成物がある。しかし、これらの組成物にお
いては総じてポリプロピレンの配合割合が少なく、また
、格別に高流動、高結晶性のポリプロピレンを使用しな
いので、大型の成形品を射出成形しようとすると、結晶
化速度が遅い為に長い冷却時間を要して生産性が著しく
悪く、かつ、ポリエチレンやタルクと併用していないこ
ともあって、製品の曲げ弾性率や表面硬度も不十分なも
のしか得られない。
また、比較的多量のポリプロピレンを用いている特公昭
61−19651号公報に記載の組成物においても、ポ
リエチレンやタルクと併用していない点は同様であり、
しかもゴムとして部分架橋ゴムを用いている為に、生産
性、曲げ弾性率、表面硬度のいずれの面でも、前記組成
物と同様の問題を有している。
また、上記技術とは逆に、プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体にEPRとタルクを配合し、優れた塗装性と
低温耐衝撃性を兼備した、特公昭60−3420号公報
に記載の組成物が有り、さらにポリエチレンを加えるこ
とにより外観、塗装性が改善された特公昭59−492
52号公報、特開昭61−276840号公報、特公昭
6365223号公報に記載の組成物がある。
しかし、これらの組成物を用いた成形体も曲げ弾性率が
必ずしも充分ではなく、特に表面硬度が低い為に傷付き
やすいという問題を有している。
[i題を解決する為の手段] 本発明者らは、上記熱可塑性重合体組成物の耐衝撃性、
塗装性を維持しつつ、成形加工性、曲げ弾性率、および
表面硬度の問題を解決する手法について種々検討し、エ
チレン−プロピレン系ゴムの中に高流動で高結晶性の高
分子物質を配合する手法を見出した。
この手法のもとに種々検討した結果、エチレン−プロピ
レン系ゴム、プロピレン重合体、直鎖状エチレン重合体
、およびタルクを特定割合で配合することにより、塗膜
の密着性に優れ、かつ曲げ弾性率、表面硬度、耐衝撃性
及び成形加工性も優れた、特定の熱可塑性重合体組成物
が得られることを見出し発明を完成した。
即ち本発明は、熱可塑性重合体組成分が、エチレン−プ
ロピレン系ゴム、プロピレン重合体、および密度が0.
93g/d以上の直鎖状エチレン重合体から構成され、
0−ジクロルベンゼン(ODCB)による分別において
、40℃にて可溶な成分(A)と、40℃では不溶で、
かつ110℃では可溶な成分(B)の和が50〜70重
量部で、かつ成分(A)と成分(B)の重量比が0. 
7〜2. 0であり、110℃では不溶な成分(C)が
50〜30重量部である該組成分100重量部に対して
、タルクを7〜25重量部配合してなることを特徴する
熱可塑性重合体組成物である。
本発明の熱可塑性重合体組成物により、好ましくはMF
Rが10g/10分以上で良好な成形加工性を有し、曲
げ弾性率が10. 000kg/c−以上、ロックウェ
ル硬度が50以上、−30℃におけるアイゾツト衝撃値
が5kg−cIII/cI11以上、後述する塗装後の
塗膜の剥離強度が700g/am以上で、良好な耐衝撃
性と塗装性を保持したままで、成形加工性が良好で、剛
性と耐傷性が改善された成形体を得ることができる。
この組成物はこのような優れた特性を有することから、
特に、バンパー、エアーダムスポイラーフエイシアなど
、特に塗装を必要とし、剛性と耐傷性が重要な射出成形
しつる大型の自動車外装用部材へ応用する場合に、本発
明の効果を大きく発揮する。
本発明で用いられるエチレン−プロピレン系ゴムは、ム
ーニー粘度(ML   (100℃))が1+4 20〜80で、かつプロピレン含量が15〜30重量%
(好ましくは15〜25重量%)のものが、表面硬度、
塗膜の密着性および耐衝撃性の点て好適にもちいられる
本発明で用いられる直鎖状エチレン重合体は、密度が0
.93g/ca1以上(好ましくは0.95g / c
ti以上)のものであり、上記未満のものは表面硬度が
劣り不適当である。また、そのMFRは10g/10分
以上(好ましくは20g/10分以上)のものが塗膜の
密着性の点で好ましく、ワックス状のものでも良好な塗
膜の密着性か得られる。
本発明で用いられるプロピレン重合体は、VFRが30
〜150g/10分(好ましくは50〜100g/10
分)で、かつエチレン含量が1.5〜8.0重量%(好
ましくは2,0〜7.0重量%)のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体が加工性および耐衝撃性の点で好ま
しく、その結晶性プロピレン重合部の密度は0. 90
7g/cd以上(好ましくは0.908g/aj以上)
のものが、表面硬度の点で好適に用いられる。
また、上記プロピレン重合体のMFRは、重合時に調整
したもの、あるいは重合後ジアシル・パーオキサイド、
ジアルキルパーオキサイド等の有機過酸化物で調整した
ものであってもよい。
上記プロピレン重合体の製造には、高立体規則性触媒が
用いられる。上記触媒の代表的な製造法には、四塩化チ
タンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に各種の電
子供与体及び電子受容体で処理して得た三塩化チタン組
成物と、有機アルミニウム化合物及び芳香族カルボン酸
エステルとを組合せる方法(特開昭56−100806
号公報、特開昭56−120712号公報、特開昭58
=104907号公報)、及びハロゲン化マグネシムウ
に四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させる担持型
触媒の方法(特開昭57−63310号公報、特開昭6
3−43915号後方、特開昭63−83116号公報
)等、公知の方法が用いられる。
このような3種の重合体成分は、0−ジクロルベンゼン
(ODCB)による分別において、40℃にて可溶な成
分(A)と、40℃では不溶で、かつ110℃では可溶
な成分(B)の和が50〜70重量部で、かつ成分(A
)と成分(B)の重量比が0.7〜2.0であり、11
0℃では不溶な成分(C)が50〜30重量部であるこ
とを満足するように配合される。
本発明において、上記の成分(A)と成分(B)の和が
上記未満(即ち、成分(C)が上記超過)では耐衝撃性
及び塗膜の密着性が劣り、上記超過では曲げ弾性率、表
面硬度が劣るので不適当である。また、成分(A)に対
する成分(B)の重量比〔成分(A)/成分(B)〕が
上上記溝では塗膜の密着性が劣り、上記超過では表面硬
度が劣るので不適当である。
成分(A)はプロピレン含量が15〜35重量%(好ま
しくは20〜30重量%)であるものが、耐衝撃性、表
面硬度の点で好ましい。
成分(B)は固有粘度(〔η〕)が1.5dl/g以下
(好ましくは1.3dl/g以下)のものが、塗膜の密
着性の点で好ましく、成分(C)は固有粘度(〔η〕)
が2.  odt、”g以下(好ましくは1.7dl/
g以下)のもが、成形加工性の点で好ましい。
プロピレン重合体の結晶性は、13C−NMRを用いて
求めた成分(B)中のポリプロピレン重合部分を成分(
D)としたときに、高結晶性ポリプロピレン割合のイン
デックスとして規定される、(成分(C)のffi/ 
(成分(C)の置+成分(D)の量))が0.75以上
(好ましくは0,80以上)であるものが、表面硬度の
点で好ましい。
なお、本発明に用いられるエチレン−プロピレン系ゴム
、プロピレン重合体、直鎖状エチレン重合体は、これら
配合物の溶剤分別による成分割合が上記範囲内であれば
、各成分について2種以上の併用混合物であってもなん
ら差し支えない。
また、このプロピレン共重合体は、無水マレイン酸、メ
タアクリル酸、トリメトキシ・ビニルシラン等、他の不
飽和単量体を共重合(グラフトまたはランダム)して含
有する共重合体、またはそれら共重合体の混合物であっ
てもよい。特に、無水マレイン酸あるいはトリメトキシ
・ビニルシランをグラフトした結晶性ポリプロピレンを
、このプロピレン共重合体に混合して使用した場合に、
゛表面硬度が向上する効果がある。
また、本発明に用いられるタルクは乾式粉砕後転式分級
して製造される平均粒径が、5μm以下(好ましくは0
.5〜3μm)で、かつ比表面積が3.5ゴ/g以上(
好ましくは3,5〜6イ/g)のものが好適である。平
均粒径が上記超過では耐衝撃性が劣る傾向にあり、比表
面積か上記未満では曲げ弾性率が不足する傾向にある。
この平均粒径は、液相沈降式光透過法(例えば島津製作
所製CP型等)を用いて測定した粒度累積分布曲線から
読取った累積1L50重量%のときの粒径値である。ま
た、比表面積は空気透過法(例えば島津製作所製5S−
100型恒圧通気式比表面積測定装置等)による測定値
である。
また、タルクの配合量はエチレン−プロピレン系ゴム、
プロピレン重合体、および直鎖状エチレン重合体の合計
量100重量部に対して7〜25重量部(好ましくは1
0〜20重量部)である。
上記未満では曲げ弾性率が不足し、上記超過では耐衝撃
性が劣るので不適当である。
タルクは未処理のまま使用してもよいが、重合体との接
着性あるいは分散性を向上させる目的で、各種の有機チ
タネート系カップリング剤、シラン系カップリング剤、
脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルなどで処理した
ものを使用してもよい。
次に、この組成物が良好な耐衝撃性と塗装性を維持する
為には、成形体中の非品性部分が全樹脂成分の50重量
%以上であることが好ましい。具体的には、エチレン−
プロピレン系ゴム、プロピレン重合体、および直鎖状エ
チレン重合体から構成された熱可塑性重合体組成分につ
いて、パルス法NMRにより求めた結晶化度が50%以
下であることが、耐衝撃性と塗膜の密着性の点で好まし
い。
本発明の組成物には、上記成分の他に、本発明の効果を
著しく損わない範囲で、他の付加的成分を添加すること
ができる。
他の付加的成分としては、熱可塑性重合体組成物に通常
配合される添加剤、例えば加工性安定剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、金属石鹸類をはじめとする各
種石鹸類、帯電防止剤、滑剤、核剤、顔料及び顔料分散
剤などの他、タルクよりも高い曲げ弾性率を与えること
が知られている、繊維状チタン酸カリウム、繊維状マグ
ネシウムオキサルフェート、繊維状ホウ酸アルミニウム
等のウィスカー類及び炭素繊維等も必要に応じて添加す
ることができる。
本発明の組成物は通常の混練法で混練して製造されるが
、二軸押出機を用いて製造することが望ましい。また、
直鎖状エチレン重合体がワックスの場合は、エチレン−
プロピレン系ゴムとこのワックスをバンバリーミキサ−
で予備混練しておくことが望ましい。
本発明組成物の成形加工法は特に限定されるものではな
く、射出成形、押出成形、中空成形かり能であるが、奏
される発明の効果からみて射出成形法が最も適している
〔発明の効果〕
本発明組成物は、射出成形時の加工性が良好で外観も良
く、曲げ弾性率、表面硬度、耐衝撃性、塗装性の優れた
もので、例えば自動車部品等射出成形品に好適である。
また、本発明組成物は従来の熱可塑性重合体組成物に比
較して、高い結晶性成分(C)を多く有することから、
冷却固化速度が向上しており、射出成形時の冷却時間を
短縮することができ、ひいては成形品の生産スピードを
大幅に向上させることができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
本発明における溶剤分別は次のような手順で実施した。
■ 試料5gと酸化防止剤2,6.−ジ−t−ブチル−
p−フェノール1.5gをO−ジクロルベンゼン1.5
1に140℃で溶解し、次に、充填剤などの不溶分を濾
過するため、0.45μmテフロンフィルターを用いて
140℃で濾過した。
■ 濾液を140℃で再溶解後、セライト(#545)
300gを加え、混合物を攪拌しながら10℃/時間の
速度で室温まで降温し、セライト表面にコーティングし
た。
■ コーティングされたセライトを円筒状カラムに充填
し、前記酸化防止剤を同濃度添加した0ジクロルベンゼ
ンをカラム内に移送し、40℃、110℃、140℃で
溶出することにより分別した。
■ 分別後火量のメタノールを加え、0.45μmテフ
ロンフィルターにて濾別、真空乾燥して各区分を秤量し
た。分別区分の割合は、各区分の重量の総和を基準に求
めた。
本発明において用いる各種測定法は次の通りである。
(1)固有粘度:0−ジクロルベンゼンに前記酸化防止
剤を0.2重量%添加し、140℃で0.1〜0.3g
/dlの範囲で濃度を測定し、濃度ゼロに外挿して求め
た。
(2)成分(B)中のポリプロピレン含、 、 13C
NMRスペクトルにおいて、TMS基準46.5pp口
付近のポリプロピレン炭素に由来するシグナル積分強度
を用いて求めた。
(3)樹脂の全結晶化度:パルス法NMRの手法(高分
子実験学18「高分子の磁気共鳴」:共立出版P143
〜144)より行なった。
(4)MFR:ASTM−D1238に準拠し、2.1
6kg荷重を用いて、プロピレン重合体は230℃で測
定し、エチレン重合体は190°Cて測定した。
(5)密度:ASTM−D1505に準拠し、23℃で
測定した。
(6)曲げ弾性率: ASTM−D790に準拠し、2
3℃で測定しただ。
(7)表面硬度+ ASTM−D785に準拠し、23
℃のロックウェル硬度をR−スケールで評価した。
(8)耐衝撃性 ASTM−D256に準拠し、30℃
でのアイゾツト値で評価した。
(9)塗膜の密着性二以下に説明する塗膜剥離強度で評
価した。
■塗装方法 a、射出成形体試験片を1.1.14リクロルエタンの
沸騰蒸気に30秒間曝したあと、室温で30分間放置し
て乾燥する。
51次に、試験片面の上側半分を残し、下側半分にマス
キングテープを貼りつける。
C3次に、ポリプロピレン用ポリウレタン変性ポリオレ
フィン系ブライマー(関西ペイント製、商品名・ソフレ
ソクス2500)を膜厚約10μmになるように吹付は
塗装し、室温で30分間放置して乾燥した後すて貼付け
したマスキングテープを剥離する。
69次に、イソシアネート系硬化剤を含む一液型ウレタ
ン系上塗り塗料(日本ビートケミカル社製、商品名:フ
レキセン105)を膜厚約80μmになるように吹付は
塗装し、120℃のエアーオーブン中に30分間放置し
て焼きつけた後、室温で48時間放置し塗膜の密着性試
験に供した。
■測定方法 a、塗装済試験島にセロファン粘着テープを全面に密着
させ、その上から10+nm幅ごとにカッターで上下方
向に素地にまで達する切傷を付ける。
b、ブライマーを塗布しなかった側の塗膜をセロファン
粘着テープを密着させたままで剥かし、180度方向に
曲げて引張試験機に取り付ける。
C123℃において50龍/分の引張速度で試験し、記
録:tに描かれる曲線からピーク値10点を読取り平均
値を求める。
実施例1〜5、比較例1〜5 表1に示す材料を表2に示す組成で配合し、更に2,6
.−ジ−t−ブチル−p−フェノール0.1重量部、テ
トラキス〔メチレン−3(3’   5’  −ジ−t
−ブチル−4′ −ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン0.1重量部、及びカーボンブラック0.5
重量部を配合して、用田製作所製スーパーミキサーで5
分間混合したあと、神戸製鋼所製FCM2軸混線機にて
210℃にて混練造粒して組成物を得た。なお、実施例
4では、エチレン−プロピレン系ゴムと直鎖状エチレン
重合体をバンバリーミキサ−にて予備混練したものを用
いた。
このあと、型締力100トンの射出成形機にて成形温度
220℃で各種試験片を作成し、前述の11定法に従っ
て性能を評価した。
表1 実施例/比較例用材料 〈エチレン−プロピレン系ゴム〉 註1 :ML、・4 100℃ く直鎖状エチレン重合体〉 くプロピレン重合体〉 くタ ル ク〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性重合体組成分が、エチレン−プロピレン系
    ゴム、プロピレン重合体、および密度が0.93g/c
    m^3以上の直鎖状エチレン重合体から構成され、o−
    ジクロルベンゼン(ODCB)による分別において、4
    0℃にて可溶な成分(A)と、40℃では不溶で、かつ
    110℃では可溶な成分(B)の和が50〜70重量部
    で、かつ成分(A)と成分(B)の重量比が0.7〜2
    .0であり、110℃では不溶な成分(C)が50〜3
    0重量部である該組成分100重量部に対して、タルク
    を7〜25重量部配合してなることを特徴とする熱可塑
    性重合体組成物。 2、成分(A)のプロピレン含量が15〜35重量%で
    ある請求項1に記載の組成物。 3、成分(B)の固有粘度(〔η〕)が1.5dl/g
    以下であり、かつ成分(C)の固有粘度が2.0dl/
    g以下である請求項1に記載の組成物。 4、^1^3C−NMRを用いて求めた成分(B)中の
    ポリプロピレン重合部分を成分(D)としたときに、成
    分(C)と成分(D)が次式の関係を満足するものであ
    る請求項1に記載の組成物。 (成分(C)の量/(成分(C)の量+成分(D)の量
    ))>0.75 5、タルクの平均粒径が5μm以下であり、かつ比表面
    積が3.5m^2/g以上である請求項1に記載の組成
    物。 6、熱可塑性重合体組成分のパルス法NMRにより求め
    た結晶化度が、50%以下である請求項1に記載の組成
    物。
JP27849390A 1990-10-17 1990-10-17 熱可塑性重合体組成物 Pending JPH04153243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849390A JPH04153243A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27849390A JPH04153243A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 熱可塑性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153243A true JPH04153243A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17598089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27849390A Pending JPH04153243A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438091A (en) * 1992-06-04 1995-08-01 Tonen Chemical Corporation Resin composition having excellent paint coatability
US5461105A (en) * 1992-06-04 1995-10-24 Tonen Chemical Corporation Resin composition having excellent paint coatability
US5484824A (en) * 1992-07-15 1996-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic polypropylene resin composition
US5567759A (en) * 1992-08-05 1996-10-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438091A (en) * 1992-06-04 1995-08-01 Tonen Chemical Corporation Resin composition having excellent paint coatability
US5461105A (en) * 1992-06-04 1995-10-24 Tonen Chemical Corporation Resin composition having excellent paint coatability
US5484824A (en) * 1992-07-15 1996-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic polypropylene resin composition
US5567759A (en) * 1992-08-05 1996-10-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374677A (en) Thermoplastic polymer composition
US5302653A (en) Thermoplastic polymer composition
US5777020A (en) Thermoplastic resin composition
JPS6013838A (ja) ポリプロピレン組成物
EP0580069A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JPS58111846A (ja) ポリプロピレン組成物
EP0908492B1 (en) Propylene resin composition and automobile trim member
EP0317358A2 (en) Modified polyolefin resin
US6867252B1 (en) Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same
EP0985705A1 (en) Polyolefin resin composition
JPH0753843A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3313620B2 (ja) 塗装性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH04153243A (ja) 熱可塑性重合体組成物
EP0557124A1 (en) Thermoplastic polymer compositions
JP5124262B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
JP3297310B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP3338255B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0556377B2 (ja)
JP3323413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2945189B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP2846141B2 (ja) 自動車バンパーの製造法
JPH0971712A (ja) 自動車内装材用プロピレン重合体組成物
JP3297311B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2022145094A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形体