JPH0415303B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0415303B2 JPH0415303B2 JP58503786A JP50378683A JPH0415303B2 JP H0415303 B2 JPH0415303 B2 JP H0415303B2 JP 58503786 A JP58503786 A JP 58503786A JP 50378683 A JP50378683 A JP 50378683A JP H0415303 B2 JPH0415303 B2 JP H0415303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- bubbles
- water removal
- air
- breathable sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 271
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 173
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 62
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 44
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 41
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 38
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 30
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 55
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 27
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 18
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 15
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 10
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 9
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 9
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005517 mercerization Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001471187 Patu Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- -1 bubbles Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004758 synthetic textile Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B19/00—Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
- D06B19/0088—Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00 using a short bath ratio liquor
- D06B19/0094—Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00 using a short bath ratio liquor as a foam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明はシート材の気泡による除水又は浄化処
理方法に関し、特にシート材の含有水分を除去す
る方法に関するものである。 テキスタイルシート材のようなシート材料の含
有水分を除去する方法はよく知られており、最も
広く用いられ、最も古くから知られた方法として
は、何組かの対になつたマングルローラーの間で
シート材料を絞ることである。ある構造のマング
ル絞り機は含有水分を低レベル(例えば、処理材
料の40〜60%)に除去することができるが、マン
グル絞り機はいくつかの欠点がある。圧搾圧力を
高くするほど絞り効果は向上するが、もちろん圧
搾圧力による基材の変形も、より顕著になる。マ
ングル絞り機の原理の他の欠点は、圧搾圧力と引
き出し効果との相互関係を簡単かつ容易に予測し
得ないことである。それゆえ、含水レベルを制御
し所定値にするための含水量測定器を用いた含水
量のフイードバツク制御は非常に難しい。 しばしば用いられる他の方法は、テキスタイル
シート材からの水の吸引抽出である。材料の隙間
にある水のかなりの量を除去することが可能であ
るが、適切な密封が大変むずかしく、特に高速で
の、吸引スロツトと動いているシート間の摩擦が
問題となる。それゆえ、実効果の割には入力エネ
ルギーは高すぎることになる(これは特に、高速
運転のもの全てに当てはまる)。 通気性のある基材から水を除くのに良い方法
は、動いているシートの表面に対し、通常は約90
度の角度で非常に高速の空気を吹きつけることで
ある。再び、入力エネルギーが非常に重要とな
り、基材の構造(密に織つたもの、ゆるい織り方
不織構造等)で大きく変化し、同時に低レベルの
摩擦でシートを支持する時、特にウエブが低い密
着力の場合、重大な問題が存在する。 最終乾燥工程に先立つて行うこれら公知の処理
は、残留水分を所定乾燥速度で除去するに必要な
入力エネルギーを低減し、そして/あるいは乾燥
器の速度を増加させ、および/あるいは乾燥温度
を低下させるため、乾燥の前に残留水分のレベル
を減少させる点を目的としている。 米国特許4062721号は、鉱物とバインダーから
成る水溶性スラリーの混合工程、ワイヤーメツシ
ユに該スラリーを設けたウエツトシートを作る工
程、該スラリーに界面活性発泡剤を加える工程、
該界面活性発泡剤を加える工程は該ワイヤーメツ
シユにスラリーを設ける時に行うことによつて、
ウエツトシートを設ける時その中に内部気泡が存
在しないようにし、該ワイヤーメツシユを介して
ウエツトシートから水分を抜き取る工程で、この
抜き取りは重力によつて行われ、該ワイヤーメツ
シユを介してウエツトシートからさらに水を抜き
取る工程でで、この追加抜き取りはウエツトシー
トに生じる空気圧差によつて行われ、ウエツトシ
ートを通る空気によりその中に気泡が発生するこ
とにより、湿つた繊維シートから水分を除去する
方法を記載し、特許請求の範囲としている。 この明細書は難燃性のフエルト状にした鉱物繊
維パネルの製造に関するもので、気泡の発生がフ
エルト状物質そのものの中に限定すべきである点
を、発明の特徴としている。米国特許4062721号
は、ウエツトシートがそれに生じる空気圧差とな
るまで発泡を避けることの重要性を特に強く教示
している。 空気透過性シート材を、発泡した液体の表面張
力を減少することができる試薬を含んだ気泡で処
理するなら、空気透過性シート材に対して高い除
水効果があることに本願の発明者は気付いた。 それゆえ、本発明によれば、該泡状の液体の表
面張力を下げることのできる試薬を含んだ気泡を
通気性シート材に対して作用させることと、シー
ト材料のすき間に気泡を浸透させることと、該シ
ート材から気泡および/あるいは気泡の成分を除
去することから成る、通気性シート材の除水およ
び/あるいは浄化の処理法を提供することができ
る。 本発明の第一の構成によると、気泡状の液体の
表面張力を低下する試薬を含んだ気泡を通気性シ
ート材の一方の面上に加える工程と、通気性シー
ト材の両面間に圧力勾配をかけることによつて気
泡を通気性シート材の隙間に浸透させる工程と、
通気性シート材の他方の面から気泡を除去する工
程とからなり、これらの工程を経て通気性シート
材の隙間に含有された水分の一部を気泡の除去に
伴つて除去することを特徴とする湿つた通気性シ
ート材の除水方法を提供するものである。上記し
た通気性シート材の除水方法に従うと、湿つた通
気性シート材に含有される水分を乾燥工程にて大
量の熱エネルギーと比較的長い乾燥時間をかける
ことなく、予め通気性シート材中に含まれる水分
の一部を、気泡状流体(気泡状液体)の表面張力
を低下する試薬を含んだ気泡状流体に圧力勾配を
かけてシート材の一方の面からシート内部に気泡
状流体を浸透させ且つこのシート材料中に浸透し
た気泡状流体をシート材の他方の面から除去する
ことにより、この気泡の除去を伴つてシート材に
含有された水分の一部を最終的なシート材の乾燥
処理の前に予め効果的に除去することができる。 本発明の第二の構成によると、通気性シート材
に含まれる望ましくない薬剤や不純物を除去する
ための少なくとも1種類の処理剤を含む気泡を通
気性シート材の一方の面上に加える工程と、通気
性シート材の両面間に圧力勾配をかけることによ
り、気泡を通気性シート材の隙間に浸透させる工
程と、通気性シート材の他方の面から気泡を除去
する工程とからなり、これらの工程を経て通気性
シート材の隙間から望ましくない薬剤及び不純物
を除去することを特徴とする通気性シート材の浄
化方法を提供するものである。この通気性シート
材の浄化方法に従うと、通気性シート材中に存在
する望ましくない薬剤やシート材中に含まれるク
ズ糸や埃等の不純物を取り除いてシート材を浄化
するために、シート材中に含まれる望ましくない
薬剤や不純物を除去するめの少なくとも1種類の
処理剤を含んだ気泡状液体をシート材の一方の面
に加え圧力勾配を利用してシート材中に浸透さ
せ、通気性シート材の他方の面から気泡を除去す
ることにより、通気性シート材の隙間から望まし
くない薬剤並びに不純物を除去し効果的に通気性
シート材の浄化を果たすことができる。 また、上記した効果的な除水方法を実現するた
めに、本発明の好適実施例においては、除水処理
されるべき湿つた通気性シート材よりも湿つた状
態ではより低い通気性を有する基材を通気性シー
ト材の支持手段として用いており、この基材を用
いることにより、通気性シート材に加えられる気
泡状流体の流れが抑制されると共に、通気性シー
ト材中で気泡が均一に分散され、この均一に分散
された気泡の除去に伴つてシート材全般に亘つて
高い除水効果が得られる。 上述した本発明による通気性シート材の除水方
法によると、除水処理を受ける対象の通気性シー
ト材の厚さ並びにシート材中の隙間の大きさに応
じて適宜圧力勾配のレベルを調整したり、気泡状
流体の気泡の安定性、気泡の量、気泡の発泡率、
気泡の気泡室のサイズ並びに気泡圧を適宜調整す
ることにより、通気性シート材の種類に拘わら
ず、シート材に含まれる水分を効果的に除水処理
したり、望ましくない薬剤を取り除いて通気性シ
ート材を浄化処理することができる。 本発明の一実施例では、 1 乾燥工程の直前に、湿つた通気性シート材に
水の表面張力を減らすことのできる試薬を含ん
だ気泡を加える工程と、 2 通気性シート材の組織およびすき間に、気泡
を浸透させる工程と、 3 2本以上のローラーの圧搾による機械圧のよ
うな機械的手段および/あるいはシート材の片
面と他面間に圧力勾配を作用させる工程で、こ
れら全ての工程あるいはいずれかの工程を必要
により繰り返すことから成る、通気性シート材
の含有水分を除去する方法を提供する。 残留水分は、上記の順序の工程1、2、および
望ましくは工程3も実施し、次に湿つた通気性シ
ート材の片面に、シート材を通つてある程度に加
熱空気流が浸透するような量と速度、つまり初め
の面に吹きつける速度と量の少なくとも10%の毎
分の速度と量で反対面から出るような量と速度の
加熱空気を吹きつけることでさらに効果的に除去
できる。 また、本発明の方法は、湿つた重層のシート
材、たとえば2層の織物の含有水分を低下させる
のに極めて適している。 これは、例えば織物のような多層処理に際し、
本発明の方法は多くの仕上げ段階で処理費用をか
なり節約するので、特に重要なことである。乾燥
の前に行われるる含水レベル低下用の従来方法に
おける問題は、多層材の場合もつと顕著になる。
たとえば、ローラーの圧搾作用は効果が薄くな
り、より複雑になり、2枚の重なり合つた過大な
あるいは過小の開放構造の圧縮性により、圧搾部
の直線圧は小さくなり、また圧搾圧力を単層処理
で得られる効果に近いものを得るように高くする
と、不適当な模様(波絞効果)や2層間に繊維の
もつれ等が形成されるという、新たな問題が生じ
る。もちろん本発明のシステムの長所は、ガーゼ
のような10〜20層の多層シート材や低い物理保全
性(たとえば不織布あるいは紙)の多層シート材
料を処理するなら、より重要となる。 気泡をシート材のすき間に浸透させ、続いてそ
のシート材の両側面に関して圧力勾配を設けて、
シート材からこの気泡を除去するようにしてい
る。 本発明の実施例において特に、吸引(負圧)を
シート材の片側に作用させ処理すべき通気性シー
ト材を通つた気泡を吸引する働きをさせる。 すなわち、本発明は以下の工程から成る方法を
有する。 1 処理すべき通気性シート材の片側に、液体の
表面張力減少剤を含んだ気泡を加える工程。 2 通気性シート材の二面間に圧力勾配を設ける
ことによつて、気泡を加える側の圧力が高くな
り通気性シート材に気泡を浸透させ、湿つた通
気性シート材より湿つた状態ではより低い通気
性を有し、それ故、気泡状流体の流れを抑制し
且つ通気性シート材内で気泡を均一に分散する
基材を、通気性シート材の気泡を塗布してない
表面に密着させ、通気性シート材と基材(以
下、気泡流抑制基材と称す)の両方を気泡が通
過するに充分な強さの圧力勾配とすることによ
り、通気性シート材の組織やすき間に気泡を浸
透させる工程。 本発明により処理を行う通気性シート材は、織
つたもの、編んだもの、および不織テキスタイル
シート材、シート作成の異つたレベルの紙(湿つ
たシートを形成した後の除水、他の種類の除水処
理後)、目の詰んでない繊維のシート(ウエブの
形状のフアイバーストツク、配向したあるいは配
向してない目を詰んでない繊維のシート、すなわ
ち、梳毛等によつて作られたウエブ、粗紡、スラ
イバーのような幅にくらべて長さが非常に長く、
幅よりかなり小さい厚さを有する層の形)等から
成る。織物は単一層あるいは多層形状である。16
層ほどのものが本発明の方法で効果的に処理でき
た。本発明の方法で除水できる他の通気性シート
材は、粒状物体のベツドや層から成り、たとえば
多孔性ベルトコンベアー上に運ばれる。バルブシ
ートのように厚く、初めこの層はかなりの量の液
体のためそれ自体、通気性はなく、圧力勾配をか
けることにより過剰の水分が除去されシート材料
が通気性をもつことになる。すなわち本発明に従
つて処理された通気性シート材は、圧力勾配をか
けることでより高い通気性を有したシート材料と
なる。 通気性シートは薄い、すなわち厚さが少い、あ
るいはガーゼの例のように薄い一層以上から成る
という意味で立体的である。 通気性シートは、構造化されたもの、すなわ
ち、繊維、あるいは粒状物、空間を有する繊維や
粒状物の集合体のような構造素材から成る。この
素材間の空間等を以下「すき間」とう。これら構
造素材は、結合剤や水素あるいは他の非共有結合
や共有結合、機械的な組み合わせやからみ合いに
よつて互いに結合される、あるいは、特に粒状体
のシートが層の場合は必ずしもそうしたことが行
われるものではない。 通気性シート材料は天然材料および/あるいは
合成ポリマー等から成る。シート材料は湿つた状
態で30mm以下の厚さで、これより厚いシートは、
妥当な割合で有効な圧力勾配の影響下で組織に気
泡が浸透できるに充分な通気性があれば処理する
ことができる。 通気性シート材に加える気泡は、望ましくは水
溶性であらるが、必要なら非水溶性液体をたとえ
ば乳剤の形で含むことができる。泡状の液体の表
面張力を減少させる試薬(表面張力減少剤)を気
泡は含み、その液体が水の場合、試薬は陽イオ
ン、陰イオン、非イオン、アトフオテリツク
(atphoteric)表面活性剤(界面活性剤)、あるい
はアルコール類(モノまたはポリヒドロキシ化合
物)、アミン類、アミド類のような加えると水の
表面張力が減少する単なる非界面活性剤である。
ある場合、除水の後、たとえば乾燥の際こうした
試薬を除去するのが望ましい。揮発性試薬を用い
ることもできる。すなわち、水の沸点より低いか
近い沸点を持ち、水の表面張力を減少する試薬
で、水蒸気で運び出される。あるいは、乾燥工程
中または後に行われる熱処理の際、50〜100℃の
範囲、あるいは100℃以上、望ましくは200℃未満
の温度で分解する試薬を用いる。もちろん表面張
力を減少させる異つたタイプの試薬の混合物を用
いることもできる。 この発揮性試薬あるいは熱分解試薬は通常、最
終の除水工程または浄化工程でのみ用いられる。
それは、中間の工程では、通気性シート材から抜
いた液体あるいは気泡/液体混合物の再利用が望
ましいからであり、たとえば、除去すべき高濃度
の汚染剤を含むシート材の除水や洗浄(逆流洗浄
法)の為に、気泡形態で若干汚れた液体を再利用
するというシステムの形態である。この場合、表
面張力減少剤が予め添加されていることは、界面
活性剤の追加なしに再発泡(部分的あるいは完全
な、つまり低発泡比を有する気泡から、あるいは
かなり空気を除いた液体から)が必要なために望
ましいといえる。 気泡は従来方法で作られる。たとえば、静的方
法で、ほとんど動く部分を有さず、気泡は、所定
の空気、液体比率で水の中に小さな泡を入れるよ
うに微孔を通じて発泡させる液体に吹き込むこと
によつて作られ、あるいは動的方法では、回転す
る部分を有する様々な方法、たとえば回転円盤
(通常円周に沿つてのこぎり歯を設ける)を軸に
取り付け、この円盤の一枚を時計方向に回転さ
せ、次の円盤を反時計方向に回転させる方法、あ
るいは気泡室を限定した構造に作るため液体に空
気を導入することのできる他の装置等がある。 気泡室の大きさはほとんど均一であるのが望ま
しく、すなわち、かなり大きな泡はその異形の気
泡が非均一的で矛盾した結果を生みだすので、小
さな気室の気泡群の中にあるべきではない。一般
的には、気泡の中にある最大の気室は、通気性シ
ート材に作用させる気泡層の厚さ以上の径であつ
てはならず、望ましくその層の厚さの半分以下で
ある。気室の大きさがその層厚の1/4以下、望ま
しくは1/10であるならかなり均質な効果が得られ
る。 発泡中、あるいは発泡以前の液体中の表面張力
減少剤の濃度は、明らかに適切な発泡率の気泡お
よび気泡安全性を得るに必要な最小値に維持すべ
きである。 発泡率は、気泡に変わるべき液体の容量に対す
る発泡後の液体の容量の比である。従つて10:1
の発泡率は、発泡した液体の容量が発泡しない液
体量の10倍を意味する。発泡率200:1と5:1
の間を使用するが、150:1と10:1の範囲、望
ましくは100:1と15:1の間が最良の状態であ
る。所定量の液体を通気性シート材を除水するた
め気泡の形で用いるなら、発泡率によつて通気性
シート材に加えられる気泡の容量が決定される。
厚めの層、つまり高い発泡率は、構造や表面組織
によりシート材の厚さが変化するなら望ましい。
除水あるいは、浄化処理されるシート材のすべて
の表面の特徴は、均一な除水効果が得られるよう
に気泡層に浸漬されるものであり、シート材が最
大厚さと最小厚さの間でかなりのばらつきがある
なら厚めの気泡層を用いることができる。 本発明の一実施例では、シート材に加える気泡
をそれを加える表面とその反対側の間に、気泡塗
布側を高くした圧力勾配を作り出すことによつ
て、組織体の組織やすき間へと浸透させる。気泡
の乗つたシート材の側からの圧力、あるいは反対
側または両側へ作用させた吸引力はシート材の面
にほぼ直角に、気泡を運ぶ力となる。 吸引力の使用は圧力の使用より長所がある。気
泡位置の反対側の明確に限定した範囲に作用させ
るのが容易であり、吸引手段(たとえば、吸引ス
ロツト)はエネルギー損失なく基材に直接接する
ことができる。すなわち、外部から空気が漏れる
ことがほとんどなく、シート材上の気泡やシート
材/基材にのみ吸引を作用させるからである。 一方、気泡に作用させる空圧は、シート材の気
泡に直接閉鎖的に加えることが困難である(ノズ
ルが気泡層の表面上になくてはならないので、い
くらかの空気は常に流れ出してしまう)。気泡は
同じ理由により、シート材の中に入らず表面に流
れ出してしまう。 浸透後の気泡/液体の除去、収集、排出等は、
空気圧ではかなり困難である。圧力勾配形成媒体
としての吸引又は負圧の他の重要な特徴は、空気
の強い流れで行う際のバタつきにくらべ吸引スロ
ツトによつて保持されることによりシート材の動
きが安定することである。空気圧によつてではな
く(少なくとも吸引によつて得られるものと同程
度ではない)、吸引や単純な抜き取り気泡/液の
再循環によつて作られる気泡破壊や発泡率の急激
な減少という理由等のため、通気性シート材の気
泡のない側へ作用させる吸引の使用は、圧力勾配
の創出やシート材への気泡の浸透を行う上で望ま
しい方法である。 シート材の下流側から出てくる気泡はシート材
の上流側に加えたものと同じではない。たとえ
ば、通気性シートから除去した水でその発泡率は
減少している。気泡の特性から、浸透方法によつ
ても低下するだろう。気泡形成、シート上の気泡
付着の間の気泡破壊の観点から望ましい最小レベ
ルに気泡の安定性を調節したり、浸透を開始する
時間を調節することによつてさらにそれは減少す
る(多くの場合、望ましい)。多孔性基材の通過
も気泡室の大きさや気泡室の分布、すなわち最小
の気泡室の最大気泡室の大きさの差に影響を与え
る。シート材から気泡によつて除去する有害な物
質や試薬は、シート材から出る液体、気泡、ある
いは気泡/液体混合物の特性にも影響を与える。
一般的に言えるのは、再循環させることなくその
まま液体を捨てるなら低発泡率を有することある
いは吸引スロツト内に気泡が実質的にないことが
望ましい。しかしたとえ再循環させるとしても、
抜き取つた気泡あるいは気泡/液体混合物を所定
の発泡率に再生させるなら方法を通して発泡率を
コントロールするのが良いであろう。 他の場合、液体を気泡の形で抜き取るのが望ま
しい。すなわち、シート材から除去した水分を浸
透する気泡に合体させてやる。このような場合、
作用させる気泡の安定性や発泡率(シートから抜
き取つた液体によつて低下する)を適切に調節す
る、つまり、気泡安定性は増大し、発泡率は気泡
が再発泡することなくとも、必要であれば再使用
てきるようなレベルに維持するのが望ましい。多
くの場合、発泡率は実質的にゼロに減少するのが
望ましい、すなわちシステムから空気をまつたく
あるいはほとんど含まない液体を排出する条件お
よび装置を用いる。この場合、元来の安定性は低
下することになる。 本発明の別の実施例では、気泡流抑制基材を気
泡状の液体を用いた除水又は浄化処理の間、通気
性シート材を支持するようにそれに並べて設け
る。気泡流抑制基材は、気泡を加える側と別の側
に通気性シートに対して並設するのが望ましい。
しかし別の実施例では、気泡流抑制基材は通気性
シート材の気泡を加える側に並設することもでき
る。 いずれにせよ、実施例は気泡流抑制基材を使用
したものが用いられ、シート材は下記の特性を有
することが望ましい。 1 すき間や孔に空気や液体や気泡がほぼ均一に
浸透するのを確実にすること。すなわち、孔が
基材の表面に均一に分布し、孔き最大径や断面
があらかじめ決められて、大小のばらつきがな
い。 孔の大きさが、不織布の場合のように幾何学
的に特定できれば、空気および気泡浸透性は比
較的小量の大孔でではなく、多量の小孔によつ
て決定する。 2 基材の通気性が処理すべき通気性シート材の
通気性にほぼ匹敵し、望ましくは通気性シート
より少なくとも1%低いことである。 3 孔の最大径が上限でも50ミクロン、望ましく
は30ミクロン以上ではないこと。 気泡流抑制基材の最大孔の大きさの均一性は、
シート材やその基材を通る気泡流の抑制ばかりで
なく流れの均等化も行う。 基材は織物あるいは不織ウエブである。その構
造は、使用の際孔の特性を維持させるため充分安
定してなくてはならない。 これは通常、より平坦にすることにより容易に
得られる。 すなわち、平坦とは開放的であるばかりか応力
がかかると変形(いくつかの孔は拡大する)して
しまう傾向のある編んだ構造の例とは反対の、立
体的な部分の少ない構造である。もし織り糸と繊
維の織り交ぜの構成が繊維対繊維、織り糸対織り
糸のブロツキング運動(このブロツキングは不安
定な織物やウエブの場合にも有用、あるいは必要
でさえある)によつて充分安定化され、得られる
通気性および最大孔径が特定のレベルの前後に維
持することが可能でなければ、上記の理由でニツ
ト・フアブリツクは不適切ということになる。 圧力勾配が通気性シート材と気泡流抑制基材を
通して気泡を浸透させるその孔あるいはすき間
は、フイルターフアブリツクのようにほぼ円形あ
るいは正方形であり、孔径および孔の形は織り糸
の交差点(織り糸は非常に小形である)の間にあ
る開放空間によつて決定する。あるいは、長方形
であつたりする。つまり、1インチあたりの曲げ
数が比較的少ない織り糸を形成する繊維のよう
に、ほぼ平行の形状に作られた単一の繊維によつ
て形成される。非常に低いひねり要素(すなわ
ち、インチあたりいくらかの曲げがあつても、若
干)を有する織り糸でこの繊維(望ましくはフイ
ラメント繊維)は少ない曲げ数により互いにほぼ
平行な形にされ、また低いひねり要素のため、ど
ちらかといえば円形断面を多少有する立体織り糸
にかわりほぼ平面のリボンやバンドを形成してお
り、この織り糸の一方向以上から成る織物が数あ
る織物の中でも望ましいことが知られている。フ
イルターフアブリツク、つまり非常に小型の織り
糸で極めて密に織つた構造の布は、最大孔径が正
確であり摩耗に強い等の理由で適している。フイ
ルターフアブリツクの場合の孔径は織り糸の交差
間の開放空間により、すなわち織り糸の径、織り
糸の構造、織物の構造等により特定する一方、他
の種類の場合のリボン状の低あるいは無ひねり織
り糸のほぼ平行なフイラメントの間隔によつて決
定する。 多くの場合、他の織物、つまり低または無ひね
り織り糸あるいはフイルターフアブリツク用の織
り糸から成る織物、は使うことができ、与えられ
た通気性は除水にかけるシート材とほぼ等しく、
望ましくは少なくともその10%以下であり、与え
られた最大孔径は50ミクロン未満、望ましくは30
ミクロン未満である。セルロースの、あるいはセ
ルロース混合の、あるいは合成の織物はこの条件
下で、所定の除水効果を有する。 50ミクロン以下、望ましくは30ミクロン以下の
網目状開口を有する合成フイラメント織り糸で作
つたフイルターフアブリツクは、良好な除水効果
を得るうえで望ましい。固定フイルター板を気泡
状流体の流れの抑制に用いれば、最大孔径が40ミ
クロン、望ましくは30ミクロンの時最良の結果が
得られる。4000/m2秒以下、望ましくは2500
/m2秒の通気性が、フイルターフアブリツクの
場合良好な除水効果をあげる。 フイルターフアブリツクで特定したのと同様の
孔特性を有し、織物構造を作らない織り糸と繊維
から成る織物の場合、通気性は最良の基準とな
る。織物は250/m2秒以下、望ましくは200/
m2秒以下(20cmのウオーターコラムの重量に匹敵
する圧力で決定)の通気性(水膨潤性繊維が存在
すれば湿式状態で測定)である。100/m2秒あ
るいは、10/m2/秒の通気性を有する織物は最
良の結果となる。 気泡流抑制基材として用いる最大通気性が2000
/m2/秒、望ましくは1000/m2秒である不織
構造は、良好な除水効果をもたらす。ウエブの繊
維は適切に間隔をとり、孔(つまり、繊維間の開
放空間)は充分な均一性でウエブ上に分布させ、
孔の大きさを決める繊維間のすき間の形状はかな
り安定したもの(つまり、圧力勾配および/ある
いは実用の際の影響下で孔の大きさへの影響が均
一性を変化させることがなければ)であること等
が望ましい。 基材上の孔の分布や、最大孔径の均一性は重要
である。それは、気泡流抑制基材が比較的均一な
最大孔径を有する多数の孔を通つて気泡を流すと
いうことで気泡流を抑制する働きをするだけでは
なく、気泡層の厚さを通気性シート材の表面上で
均一に減らすこと、つまり気泡層厚ゼロがシート
材の表面全てにおいてほぼ同時に達成されるよう
に、圧力勾配によつてシートの全表面と基材上に
浸透させる気泡の体積を均等化させる働きもす
る。ある場所で気泡が他より早く浸透するなら、
空気や気泡の異なつた流通特性のため、気泡層の
厚さが先にゼロになる所がバイバスとして働くよ
うになるので除水効果は不均一になる。つまり、
他の場所の残留気泡はゆつくりとかつ不完全に浸
透し、この場所のシート材から除水に影響が生じ
るからである。そこで気泡流抑制基材が、気泡状
流体を均一に運ぶ働きと、圧力勾配、シート材を
通る気泡の流れ、それと構造や構成によりシート
材が不均一な空気、気泡状流体の通過特性を持つ
ていたとしても、通気性シート材の表面に除水効
果が均一に生じるここと等を確実にする働きの両
方を果す。 気泡流抑制基材は、除水するシート材と密接
さ、すなわち、基材と通気性シート材の間には、
2枚のシートの表面組織で決定する開放空間を除
いて空間もすき間もなく、よつて吸引を行う場合
2枚のシートの端の間から侵入する空気や、空気
圧により気泡に圧力勾配をかける時シート間から
逃げる空気等は、時に多くなく両シートを通じて
圧力勾配が作用することになる。 本発明の望ましい方法では、気泡層を加えよう
とする通気性シート材を、気泡流抑制基材に密接
して動かす。つまり、基材は、シート材をたとえ
ば圧力勾配を作る吸引スロツト上に運び基材を通
し通気性シート材の上にある気泡を基材の下へ吸
引するようにして用いる。 このシステムは、それ自身機械的保全性をほと
んど、あるいはまつたく有さない通気性シート材
を容易に処理できるという特徴を示すばかりでな
く、微妙なシート材(つまり、摩擦によつてきず
つきやすい機械的強度の小さい材料)を吸引スロ
ツトの端部のような静止面にこすりつけることが
ない。同時に、このシステムは調切な気泡流抑制
基材を用い、適切な気泡を加え、必要に応じ圧力
勾配を調節することによつて、構造、構成、通気
性、大きさ等の広範囲なシート材への適用が可能
であり、このシステムにより最適な除水効果を効
率的に得ることができる。 気泡流抑制基材は天然または合成繊維、混合物
またはガラス繊維や金属繊維あるいは薄いワイヤ
ー(ワイヤーメツシユ)等の無機材料から成り、
除水するシートより低い通気性を有し、最大の孔
の大きさ(メツシユ孔)は100ミクロン以下、望
ましくは50ミクロン未満か30ミクロン未満であ
る。穴あき金属、穴あきプラスチツクシート材、
あるいは織物のガーゼ等が上記の特性なら使用さ
れ得る。 この基材はエンドレスベルトか回転スクリーン
の形で用いると効果的である。固定フイルター板
は最大孔のサイズの特性を満たすなら使うことが
できるが、シート材の運動によつてシート材とフ
イルター板と間で生じ圧力勾配によつて増大する
摩擦は欠点となる。気泡流抑制基材の空気浸透性
は、上記のように除水処理にかける湿つた通気性
シート材の空気浸透性より低くなくてはならない
(水膨潤性繊維から成る、あるいは含む基材の場
合、湿つた状態で通気性が決定される)。 除水にかけるシート材よりかなり低い通気性を
有する基材はかなり良好な除水効果を生み出す。
事実多くの場合、所定のタイプの基材では表1に
示すように基材の通気性が下がると除水効果が上
昇する(つまり、残留水分量が減少)。 気泡状流体の流れの抑制特性に関して、根本的
に異なる織物のタイプを直接関連づけることは、
もちろん不可能である。たとえばフイルターフア
ブリツク(孔は織り糸径と織り糸の間隔によつて
定められる)に対したとえばリボン状に作つた低
ひねりフイラメント状の繊維体の間隔が空気や気
泡の流動特性を決定する織り布、または繊維およ
び繊維の交点の配向、間隔、形状等が孔のサイズ
を決定する不織構造の布を関連づけることは不可
能である。また、通気性だけでなく、孔のサイズ
はかなりシート材の除水程度に影響を与える。 フイルターフアブリツク(ポリエステル、ポリ
アミド、または他の合成繊維)の場合、孔のサイ
ズのみならず空気や気泡の流動特性は、用いられ
る織り糸の直径そしてメツシユ数によつてほとん
ど独占的に決められ、除水能力はメツシユ孔にか
なり近接して追従し、表1に示すように若干低い
通気性となる。
理方法に関し、特にシート材の含有水分を除去す
る方法に関するものである。 テキスタイルシート材のようなシート材料の含
有水分を除去する方法はよく知られており、最も
広く用いられ、最も古くから知られた方法として
は、何組かの対になつたマングルローラーの間で
シート材料を絞ることである。ある構造のマング
ル絞り機は含有水分を低レベル(例えば、処理材
料の40〜60%)に除去することができるが、マン
グル絞り機はいくつかの欠点がある。圧搾圧力を
高くするほど絞り効果は向上するが、もちろん圧
搾圧力による基材の変形も、より顕著になる。マ
ングル絞り機の原理の他の欠点は、圧搾圧力と引
き出し効果との相互関係を簡単かつ容易に予測し
得ないことである。それゆえ、含水レベルを制御
し所定値にするための含水量測定器を用いた含水
量のフイードバツク制御は非常に難しい。 しばしば用いられる他の方法は、テキスタイル
シート材からの水の吸引抽出である。材料の隙間
にある水のかなりの量を除去することが可能であ
るが、適切な密封が大変むずかしく、特に高速で
の、吸引スロツトと動いているシート間の摩擦が
問題となる。それゆえ、実効果の割には入力エネ
ルギーは高すぎることになる(これは特に、高速
運転のもの全てに当てはまる)。 通気性のある基材から水を除くのに良い方法
は、動いているシートの表面に対し、通常は約90
度の角度で非常に高速の空気を吹きつけることで
ある。再び、入力エネルギーが非常に重要とな
り、基材の構造(密に織つたもの、ゆるい織り方
不織構造等)で大きく変化し、同時に低レベルの
摩擦でシートを支持する時、特にウエブが低い密
着力の場合、重大な問題が存在する。 最終乾燥工程に先立つて行うこれら公知の処理
は、残留水分を所定乾燥速度で除去するに必要な
入力エネルギーを低減し、そして/あるいは乾燥
器の速度を増加させ、および/あるいは乾燥温度
を低下させるため、乾燥の前に残留水分のレベル
を減少させる点を目的としている。 米国特許4062721号は、鉱物とバインダーから
成る水溶性スラリーの混合工程、ワイヤーメツシ
ユに該スラリーを設けたウエツトシートを作る工
程、該スラリーに界面活性発泡剤を加える工程、
該界面活性発泡剤を加える工程は該ワイヤーメツ
シユにスラリーを設ける時に行うことによつて、
ウエツトシートを設ける時その中に内部気泡が存
在しないようにし、該ワイヤーメツシユを介して
ウエツトシートから水分を抜き取る工程で、この
抜き取りは重力によつて行われ、該ワイヤーメツ
シユを介してウエツトシートからさらに水を抜き
取る工程でで、この追加抜き取りはウエツトシー
トに生じる空気圧差によつて行われ、ウエツトシ
ートを通る空気によりその中に気泡が発生するこ
とにより、湿つた繊維シートから水分を除去する
方法を記載し、特許請求の範囲としている。 この明細書は難燃性のフエルト状にした鉱物繊
維パネルの製造に関するもので、気泡の発生がフ
エルト状物質そのものの中に限定すべきである点
を、発明の特徴としている。米国特許4062721号
は、ウエツトシートがそれに生じる空気圧差とな
るまで発泡を避けることの重要性を特に強く教示
している。 空気透過性シート材を、発泡した液体の表面張
力を減少することができる試薬を含んだ気泡で処
理するなら、空気透過性シート材に対して高い除
水効果があることに本願の発明者は気付いた。 それゆえ、本発明によれば、該泡状の液体の表
面張力を下げることのできる試薬を含んだ気泡を
通気性シート材に対して作用させることと、シー
ト材料のすき間に気泡を浸透させることと、該シ
ート材から気泡および/あるいは気泡の成分を除
去することから成る、通気性シート材の除水およ
び/あるいは浄化の処理法を提供することができ
る。 本発明の第一の構成によると、気泡状の液体の
表面張力を低下する試薬を含んだ気泡を通気性シ
ート材の一方の面上に加える工程と、通気性シー
ト材の両面間に圧力勾配をかけることによつて気
泡を通気性シート材の隙間に浸透させる工程と、
通気性シート材の他方の面から気泡を除去する工
程とからなり、これらの工程を経て通気性シート
材の隙間に含有された水分の一部を気泡の除去に
伴つて除去することを特徴とする湿つた通気性シ
ート材の除水方法を提供するものである。上記し
た通気性シート材の除水方法に従うと、湿つた通
気性シート材に含有される水分を乾燥工程にて大
量の熱エネルギーと比較的長い乾燥時間をかける
ことなく、予め通気性シート材中に含まれる水分
の一部を、気泡状流体(気泡状液体)の表面張力
を低下する試薬を含んだ気泡状流体に圧力勾配を
かけてシート材の一方の面からシート内部に気泡
状流体を浸透させ且つこのシート材料中に浸透し
た気泡状流体をシート材の他方の面から除去する
ことにより、この気泡の除去を伴つてシート材に
含有された水分の一部を最終的なシート材の乾燥
処理の前に予め効果的に除去することができる。 本発明の第二の構成によると、通気性シート材
に含まれる望ましくない薬剤や不純物を除去する
ための少なくとも1種類の処理剤を含む気泡を通
気性シート材の一方の面上に加える工程と、通気
性シート材の両面間に圧力勾配をかけることによ
り、気泡を通気性シート材の隙間に浸透させる工
程と、通気性シート材の他方の面から気泡を除去
する工程とからなり、これらの工程を経て通気性
シート材の隙間から望ましくない薬剤及び不純物
を除去することを特徴とする通気性シート材の浄
化方法を提供するものである。この通気性シート
材の浄化方法に従うと、通気性シート材中に存在
する望ましくない薬剤やシート材中に含まれるク
ズ糸や埃等の不純物を取り除いてシート材を浄化
するために、シート材中に含まれる望ましくない
薬剤や不純物を除去するめの少なくとも1種類の
処理剤を含んだ気泡状液体をシート材の一方の面
に加え圧力勾配を利用してシート材中に浸透さ
せ、通気性シート材の他方の面から気泡を除去す
ることにより、通気性シート材の隙間から望まし
くない薬剤並びに不純物を除去し効果的に通気性
シート材の浄化を果たすことができる。 また、上記した効果的な除水方法を実現するた
めに、本発明の好適実施例においては、除水処理
されるべき湿つた通気性シート材よりも湿つた状
態ではより低い通気性を有する基材を通気性シー
ト材の支持手段として用いており、この基材を用
いることにより、通気性シート材に加えられる気
泡状流体の流れが抑制されると共に、通気性シー
ト材中で気泡が均一に分散され、この均一に分散
された気泡の除去に伴つてシート材全般に亘つて
高い除水効果が得られる。 上述した本発明による通気性シート材の除水方
法によると、除水処理を受ける対象の通気性シー
ト材の厚さ並びにシート材中の隙間の大きさに応
じて適宜圧力勾配のレベルを調整したり、気泡状
流体の気泡の安定性、気泡の量、気泡の発泡率、
気泡の気泡室のサイズ並びに気泡圧を適宜調整す
ることにより、通気性シート材の種類に拘わら
ず、シート材に含まれる水分を効果的に除水処理
したり、望ましくない薬剤を取り除いて通気性シ
ート材を浄化処理することができる。 本発明の一実施例では、 1 乾燥工程の直前に、湿つた通気性シート材に
水の表面張力を減らすことのできる試薬を含ん
だ気泡を加える工程と、 2 通気性シート材の組織およびすき間に、気泡
を浸透させる工程と、 3 2本以上のローラーの圧搾による機械圧のよ
うな機械的手段および/あるいはシート材の片
面と他面間に圧力勾配を作用させる工程で、こ
れら全ての工程あるいはいずれかの工程を必要
により繰り返すことから成る、通気性シート材
の含有水分を除去する方法を提供する。 残留水分は、上記の順序の工程1、2、および
望ましくは工程3も実施し、次に湿つた通気性シ
ート材の片面に、シート材を通つてある程度に加
熱空気流が浸透するような量と速度、つまり初め
の面に吹きつける速度と量の少なくとも10%の毎
分の速度と量で反対面から出るような量と速度の
加熱空気を吹きつけることでさらに効果的に除去
できる。 また、本発明の方法は、湿つた重層のシート
材、たとえば2層の織物の含有水分を低下させる
のに極めて適している。 これは、例えば織物のような多層処理に際し、
本発明の方法は多くの仕上げ段階で処理費用をか
なり節約するので、特に重要なことである。乾燥
の前に行われるる含水レベル低下用の従来方法に
おける問題は、多層材の場合もつと顕著になる。
たとえば、ローラーの圧搾作用は効果が薄くな
り、より複雑になり、2枚の重なり合つた過大な
あるいは過小の開放構造の圧縮性により、圧搾部
の直線圧は小さくなり、また圧搾圧力を単層処理
で得られる効果に近いものを得るように高くする
と、不適当な模様(波絞効果)や2層間に繊維の
もつれ等が形成されるという、新たな問題が生じ
る。もちろん本発明のシステムの長所は、ガーゼ
のような10〜20層の多層シート材や低い物理保全
性(たとえば不織布あるいは紙)の多層シート材
料を処理するなら、より重要となる。 気泡をシート材のすき間に浸透させ、続いてそ
のシート材の両側面に関して圧力勾配を設けて、
シート材からこの気泡を除去するようにしてい
る。 本発明の実施例において特に、吸引(負圧)を
シート材の片側に作用させ処理すべき通気性シー
ト材を通つた気泡を吸引する働きをさせる。 すなわち、本発明は以下の工程から成る方法を
有する。 1 処理すべき通気性シート材の片側に、液体の
表面張力減少剤を含んだ気泡を加える工程。 2 通気性シート材の二面間に圧力勾配を設ける
ことによつて、気泡を加える側の圧力が高くな
り通気性シート材に気泡を浸透させ、湿つた通
気性シート材より湿つた状態ではより低い通気
性を有し、それ故、気泡状流体の流れを抑制し
且つ通気性シート材内で気泡を均一に分散する
基材を、通気性シート材の気泡を塗布してない
表面に密着させ、通気性シート材と基材(以
下、気泡流抑制基材と称す)の両方を気泡が通
過するに充分な強さの圧力勾配とすることによ
り、通気性シート材の組織やすき間に気泡を浸
透させる工程。 本発明により処理を行う通気性シート材は、織
つたもの、編んだもの、および不織テキスタイル
シート材、シート作成の異つたレベルの紙(湿つ
たシートを形成した後の除水、他の種類の除水処
理後)、目の詰んでない繊維のシート(ウエブの
形状のフアイバーストツク、配向したあるいは配
向してない目を詰んでない繊維のシート、すなわ
ち、梳毛等によつて作られたウエブ、粗紡、スラ
イバーのような幅にくらべて長さが非常に長く、
幅よりかなり小さい厚さを有する層の形)等から
成る。織物は単一層あるいは多層形状である。16
層ほどのものが本発明の方法で効果的に処理でき
た。本発明の方法で除水できる他の通気性シート
材は、粒状物体のベツドや層から成り、たとえば
多孔性ベルトコンベアー上に運ばれる。バルブシ
ートのように厚く、初めこの層はかなりの量の液
体のためそれ自体、通気性はなく、圧力勾配をか
けることにより過剰の水分が除去されシート材料
が通気性をもつことになる。すなわち本発明に従
つて処理された通気性シート材は、圧力勾配をか
けることでより高い通気性を有したシート材料と
なる。 通気性シートは薄い、すなわち厚さが少い、あ
るいはガーゼの例のように薄い一層以上から成る
という意味で立体的である。 通気性シートは、構造化されたもの、すなわ
ち、繊維、あるいは粒状物、空間を有する繊維や
粒状物の集合体のような構造素材から成る。この
素材間の空間等を以下「すき間」とう。これら構
造素材は、結合剤や水素あるいは他の非共有結合
や共有結合、機械的な組み合わせやからみ合いに
よつて互いに結合される、あるいは、特に粒状体
のシートが層の場合は必ずしもそうしたことが行
われるものではない。 通気性シート材料は天然材料および/あるいは
合成ポリマー等から成る。シート材料は湿つた状
態で30mm以下の厚さで、これより厚いシートは、
妥当な割合で有効な圧力勾配の影響下で組織に気
泡が浸透できるに充分な通気性があれば処理する
ことができる。 通気性シート材に加える気泡は、望ましくは水
溶性であらるが、必要なら非水溶性液体をたとえ
ば乳剤の形で含むことができる。泡状の液体の表
面張力を減少させる試薬(表面張力減少剤)を気
泡は含み、その液体が水の場合、試薬は陽イオ
ン、陰イオン、非イオン、アトフオテリツク
(atphoteric)表面活性剤(界面活性剤)、あるい
はアルコール類(モノまたはポリヒドロキシ化合
物)、アミン類、アミド類のような加えると水の
表面張力が減少する単なる非界面活性剤である。
ある場合、除水の後、たとえば乾燥の際こうした
試薬を除去するのが望ましい。揮発性試薬を用い
ることもできる。すなわち、水の沸点より低いか
近い沸点を持ち、水の表面張力を減少する試薬
で、水蒸気で運び出される。あるいは、乾燥工程
中または後に行われる熱処理の際、50〜100℃の
範囲、あるいは100℃以上、望ましくは200℃未満
の温度で分解する試薬を用いる。もちろん表面張
力を減少させる異つたタイプの試薬の混合物を用
いることもできる。 この発揮性試薬あるいは熱分解試薬は通常、最
終の除水工程または浄化工程でのみ用いられる。
それは、中間の工程では、通気性シート材から抜
いた液体あるいは気泡/液体混合物の再利用が望
ましいからであり、たとえば、除去すべき高濃度
の汚染剤を含むシート材の除水や洗浄(逆流洗浄
法)の為に、気泡形態で若干汚れた液体を再利用
するというシステムの形態である。この場合、表
面張力減少剤が予め添加されていることは、界面
活性剤の追加なしに再発泡(部分的あるいは完全
な、つまり低発泡比を有する気泡から、あるいは
かなり空気を除いた液体から)が必要なために望
ましいといえる。 気泡は従来方法で作られる。たとえば、静的方
法で、ほとんど動く部分を有さず、気泡は、所定
の空気、液体比率で水の中に小さな泡を入れるよ
うに微孔を通じて発泡させる液体に吹き込むこと
によつて作られ、あるいは動的方法では、回転す
る部分を有する様々な方法、たとえば回転円盤
(通常円周に沿つてのこぎり歯を設ける)を軸に
取り付け、この円盤の一枚を時計方向に回転さ
せ、次の円盤を反時計方向に回転させる方法、あ
るいは気泡室を限定した構造に作るため液体に空
気を導入することのできる他の装置等がある。 気泡室の大きさはほとんど均一であるのが望ま
しく、すなわち、かなり大きな泡はその異形の気
泡が非均一的で矛盾した結果を生みだすので、小
さな気室の気泡群の中にあるべきではない。一般
的には、気泡の中にある最大の気室は、通気性シ
ート材に作用させる気泡層の厚さ以上の径であつ
てはならず、望ましくその層の厚さの半分以下で
ある。気室の大きさがその層厚の1/4以下、望ま
しくは1/10であるならかなり均質な効果が得られ
る。 発泡中、あるいは発泡以前の液体中の表面張力
減少剤の濃度は、明らかに適切な発泡率の気泡お
よび気泡安全性を得るに必要な最小値に維持すべ
きである。 発泡率は、気泡に変わるべき液体の容量に対す
る発泡後の液体の容量の比である。従つて10:1
の発泡率は、発泡した液体の容量が発泡しない液
体量の10倍を意味する。発泡率200:1と5:1
の間を使用するが、150:1と10:1の範囲、望
ましくは100:1と15:1の間が最良の状態であ
る。所定量の液体を通気性シート材を除水するた
め気泡の形で用いるなら、発泡率によつて通気性
シート材に加えられる気泡の容量が決定される。
厚めの層、つまり高い発泡率は、構造や表面組織
によりシート材の厚さが変化するなら望ましい。
除水あるいは、浄化処理されるシート材のすべて
の表面の特徴は、均一な除水効果が得られるよう
に気泡層に浸漬されるものであり、シート材が最
大厚さと最小厚さの間でかなりのばらつきがある
なら厚めの気泡層を用いることができる。 本発明の一実施例では、シート材に加える気泡
をそれを加える表面とその反対側の間に、気泡塗
布側を高くした圧力勾配を作り出すことによつ
て、組織体の組織やすき間へと浸透させる。気泡
の乗つたシート材の側からの圧力、あるいは反対
側または両側へ作用させた吸引力はシート材の面
にほぼ直角に、気泡を運ぶ力となる。 吸引力の使用は圧力の使用より長所がある。気
泡位置の反対側の明確に限定した範囲に作用させ
るのが容易であり、吸引手段(たとえば、吸引ス
ロツト)はエネルギー損失なく基材に直接接する
ことができる。すなわち、外部から空気が漏れる
ことがほとんどなく、シート材上の気泡やシート
材/基材にのみ吸引を作用させるからである。 一方、気泡に作用させる空圧は、シート材の気
泡に直接閉鎖的に加えることが困難である(ノズ
ルが気泡層の表面上になくてはならないので、い
くらかの空気は常に流れ出してしまう)。気泡は
同じ理由により、シート材の中に入らず表面に流
れ出してしまう。 浸透後の気泡/液体の除去、収集、排出等は、
空気圧ではかなり困難である。圧力勾配形成媒体
としての吸引又は負圧の他の重要な特徴は、空気
の強い流れで行う際のバタつきにくらべ吸引スロ
ツトによつて保持されることによりシート材の動
きが安定することである。空気圧によつてではな
く(少なくとも吸引によつて得られるものと同程
度ではない)、吸引や単純な抜き取り気泡/液の
再循環によつて作られる気泡破壊や発泡率の急激
な減少という理由等のため、通気性シート材の気
泡のない側へ作用させる吸引の使用は、圧力勾配
の創出やシート材への気泡の浸透を行う上で望ま
しい方法である。 シート材の下流側から出てくる気泡はシート材
の上流側に加えたものと同じではない。たとえ
ば、通気性シートから除去した水でその発泡率は
減少している。気泡の特性から、浸透方法によつ
ても低下するだろう。気泡形成、シート上の気泡
付着の間の気泡破壊の観点から望ましい最小レベ
ルに気泡の安定性を調節したり、浸透を開始する
時間を調節することによつてさらにそれは減少す
る(多くの場合、望ましい)。多孔性基材の通過
も気泡室の大きさや気泡室の分布、すなわち最小
の気泡室の最大気泡室の大きさの差に影響を与え
る。シート材から気泡によつて除去する有害な物
質や試薬は、シート材から出る液体、気泡、ある
いは気泡/液体混合物の特性にも影響を与える。
一般的に言えるのは、再循環させることなくその
まま液体を捨てるなら低発泡率を有することある
いは吸引スロツト内に気泡が実質的にないことが
望ましい。しかしたとえ再循環させるとしても、
抜き取つた気泡あるいは気泡/液体混合物を所定
の発泡率に再生させるなら方法を通して発泡率を
コントロールするのが良いであろう。 他の場合、液体を気泡の形で抜き取るのが望ま
しい。すなわち、シート材から除去した水分を浸
透する気泡に合体させてやる。このような場合、
作用させる気泡の安定性や発泡率(シートから抜
き取つた液体によつて低下する)を適切に調節す
る、つまり、気泡安定性は増大し、発泡率は気泡
が再発泡することなくとも、必要であれば再使用
てきるようなレベルに維持するのが望ましい。多
くの場合、発泡率は実質的にゼロに減少するのが
望ましい、すなわちシステムから空気をまつたく
あるいはほとんど含まない液体を排出する条件お
よび装置を用いる。この場合、元来の安定性は低
下することになる。 本発明の別の実施例では、気泡流抑制基材を気
泡状の液体を用いた除水又は浄化処理の間、通気
性シート材を支持するようにそれに並べて設け
る。気泡流抑制基材は、気泡を加える側と別の側
に通気性シートに対して並設するのが望ましい。
しかし別の実施例では、気泡流抑制基材は通気性
シート材の気泡を加える側に並設することもでき
る。 いずれにせよ、実施例は気泡流抑制基材を使用
したものが用いられ、シート材は下記の特性を有
することが望ましい。 1 すき間や孔に空気や液体や気泡がほぼ均一に
浸透するのを確実にすること。すなわち、孔が
基材の表面に均一に分布し、孔き最大径や断面
があらかじめ決められて、大小のばらつきがな
い。 孔の大きさが、不織布の場合のように幾何学
的に特定できれば、空気および気泡浸透性は比
較的小量の大孔でではなく、多量の小孔によつ
て決定する。 2 基材の通気性が処理すべき通気性シート材の
通気性にほぼ匹敵し、望ましくは通気性シート
より少なくとも1%低いことである。 3 孔の最大径が上限でも50ミクロン、望ましく
は30ミクロン以上ではないこと。 気泡流抑制基材の最大孔の大きさの均一性は、
シート材やその基材を通る気泡流の抑制ばかりで
なく流れの均等化も行う。 基材は織物あるいは不織ウエブである。その構
造は、使用の際孔の特性を維持させるため充分安
定してなくてはならない。 これは通常、より平坦にすることにより容易に
得られる。 すなわち、平坦とは開放的であるばかりか応力
がかかると変形(いくつかの孔は拡大する)して
しまう傾向のある編んだ構造の例とは反対の、立
体的な部分の少ない構造である。もし織り糸と繊
維の織り交ぜの構成が繊維対繊維、織り糸対織り
糸のブロツキング運動(このブロツキングは不安
定な織物やウエブの場合にも有用、あるいは必要
でさえある)によつて充分安定化され、得られる
通気性および最大孔径が特定のレベルの前後に維
持することが可能でなければ、上記の理由でニツ
ト・フアブリツクは不適切ということになる。 圧力勾配が通気性シート材と気泡流抑制基材を
通して気泡を浸透させるその孔あるいはすき間
は、フイルターフアブリツクのようにほぼ円形あ
るいは正方形であり、孔径および孔の形は織り糸
の交差点(織り糸は非常に小形である)の間にあ
る開放空間によつて決定する。あるいは、長方形
であつたりする。つまり、1インチあたりの曲げ
数が比較的少ない織り糸を形成する繊維のよう
に、ほぼ平行の形状に作られた単一の繊維によつ
て形成される。非常に低いひねり要素(すなわ
ち、インチあたりいくらかの曲げがあつても、若
干)を有する織り糸でこの繊維(望ましくはフイ
ラメント繊維)は少ない曲げ数により互いにほぼ
平行な形にされ、また低いひねり要素のため、ど
ちらかといえば円形断面を多少有する立体織り糸
にかわりほぼ平面のリボンやバンドを形成してお
り、この織り糸の一方向以上から成る織物が数あ
る織物の中でも望ましいことが知られている。フ
イルターフアブリツク、つまり非常に小型の織り
糸で極めて密に織つた構造の布は、最大孔径が正
確であり摩耗に強い等の理由で適している。フイ
ルターフアブリツクの場合の孔径は織り糸の交差
間の開放空間により、すなわち織り糸の径、織り
糸の構造、織物の構造等により特定する一方、他
の種類の場合のリボン状の低あるいは無ひねり織
り糸のほぼ平行なフイラメントの間隔によつて決
定する。 多くの場合、他の織物、つまり低または無ひね
り織り糸あるいはフイルターフアブリツク用の織
り糸から成る織物、は使うことができ、与えられ
た通気性は除水にかけるシート材とほぼ等しく、
望ましくは少なくともその10%以下であり、与え
られた最大孔径は50ミクロン未満、望ましくは30
ミクロン未満である。セルロースの、あるいはセ
ルロース混合の、あるいは合成の織物はこの条件
下で、所定の除水効果を有する。 50ミクロン以下、望ましくは30ミクロン以下の
網目状開口を有する合成フイラメント織り糸で作
つたフイルターフアブリツクは、良好な除水効果
を得るうえで望ましい。固定フイルター板を気泡
状流体の流れの抑制に用いれば、最大孔径が40ミ
クロン、望ましくは30ミクロンの時最良の結果が
得られる。4000/m2秒以下、望ましくは2500
/m2秒の通気性が、フイルターフアブリツクの
場合良好な除水効果をあげる。 フイルターフアブリツクで特定したのと同様の
孔特性を有し、織物構造を作らない織り糸と繊維
から成る織物の場合、通気性は最良の基準とな
る。織物は250/m2秒以下、望ましくは200/
m2秒以下(20cmのウオーターコラムの重量に匹敵
する圧力で決定)の通気性(水膨潤性繊維が存在
すれば湿式状態で測定)である。100/m2秒あ
るいは、10/m2/秒の通気性を有する織物は最
良の結果となる。 気泡流抑制基材として用いる最大通気性が2000
/m2/秒、望ましくは1000/m2秒である不織
構造は、良好な除水効果をもたらす。ウエブの繊
維は適切に間隔をとり、孔(つまり、繊維間の開
放空間)は充分な均一性でウエブ上に分布させ、
孔の大きさを決める繊維間のすき間の形状はかな
り安定したもの(つまり、圧力勾配および/ある
いは実用の際の影響下で孔の大きさへの影響が均
一性を変化させることがなければ)であること等
が望ましい。 基材上の孔の分布や、最大孔径の均一性は重要
である。それは、気泡流抑制基材が比較的均一な
最大孔径を有する多数の孔を通つて気泡を流すと
いうことで気泡流を抑制する働きをするだけでは
なく、気泡層の厚さを通気性シート材の表面上で
均一に減らすこと、つまり気泡層厚ゼロがシート
材の表面全てにおいてほぼ同時に達成されるよう
に、圧力勾配によつてシートの全表面と基材上に
浸透させる気泡の体積を均等化させる働きもす
る。ある場所で気泡が他より早く浸透するなら、
空気や気泡の異なつた流通特性のため、気泡層の
厚さが先にゼロになる所がバイバスとして働くよ
うになるので除水効果は不均一になる。つまり、
他の場所の残留気泡はゆつくりとかつ不完全に浸
透し、この場所のシート材から除水に影響が生じ
るからである。そこで気泡流抑制基材が、気泡状
流体を均一に運ぶ働きと、圧力勾配、シート材を
通る気泡の流れ、それと構造や構成によりシート
材が不均一な空気、気泡状流体の通過特性を持つ
ていたとしても、通気性シート材の表面に除水効
果が均一に生じるここと等を確実にする働きの両
方を果す。 気泡流抑制基材は、除水するシート材と密接
さ、すなわち、基材と通気性シート材の間には、
2枚のシートの表面組織で決定する開放空間を除
いて空間もすき間もなく、よつて吸引を行う場合
2枚のシートの端の間から侵入する空気や、空気
圧により気泡に圧力勾配をかける時シート間から
逃げる空気等は、時に多くなく両シートを通じて
圧力勾配が作用することになる。 本発明の望ましい方法では、気泡層を加えよう
とする通気性シート材を、気泡流抑制基材に密接
して動かす。つまり、基材は、シート材をたとえ
ば圧力勾配を作る吸引スロツト上に運び基材を通
し通気性シート材の上にある気泡を基材の下へ吸
引するようにして用いる。 このシステムは、それ自身機械的保全性をほと
んど、あるいはまつたく有さない通気性シート材
を容易に処理できるという特徴を示すばかりでな
く、微妙なシート材(つまり、摩擦によつてきず
つきやすい機械的強度の小さい材料)を吸引スロ
ツトの端部のような静止面にこすりつけることが
ない。同時に、このシステムは調切な気泡流抑制
基材を用い、適切な気泡を加え、必要に応じ圧力
勾配を調節することによつて、構造、構成、通気
性、大きさ等の広範囲なシート材への適用が可能
であり、このシステムにより最適な除水効果を効
率的に得ることができる。 気泡流抑制基材は天然または合成繊維、混合物
またはガラス繊維や金属繊維あるいは薄いワイヤ
ー(ワイヤーメツシユ)等の無機材料から成り、
除水するシートより低い通気性を有し、最大の孔
の大きさ(メツシユ孔)は100ミクロン以下、望
ましくは50ミクロン未満か30ミクロン未満であ
る。穴あき金属、穴あきプラスチツクシート材、
あるいは織物のガーゼ等が上記の特性なら使用さ
れ得る。 この基材はエンドレスベルトか回転スクリーン
の形で用いると効果的である。固定フイルター板
は最大孔のサイズの特性を満たすなら使うことが
できるが、シート材の運動によつてシート材とフ
イルター板と間で生じ圧力勾配によつて増大する
摩擦は欠点となる。気泡流抑制基材の空気浸透性
は、上記のように除水処理にかける湿つた通気性
シート材の空気浸透性より低くなくてはならない
(水膨潤性繊維から成る、あるいは含む基材の場
合、湿つた状態で通気性が決定される)。 除水にかけるシート材よりかなり低い通気性を
有する基材はかなり良好な除水効果を生み出す。
事実多くの場合、所定のタイプの基材では表1に
示すように基材の通気性が下がると除水効果が上
昇する(つまり、残留水分量が減少)。 気泡状流体の流れの抑制特性に関して、根本的
に異なる織物のタイプを直接関連づけることは、
もちろん不可能である。たとえばフイルターフア
ブリツク(孔は織り糸径と織り糸の間隔によつて
定められる)に対したとえばリボン状に作つた低
ひねりフイラメント状の繊維体の間隔が空気や気
泡の流動特性を決定する織り布、または繊維およ
び繊維の交点の配向、間隔、形状等が孔のサイズ
を決定する不織構造の布を関連づけることは不可
能である。また、通気性だけでなく、孔のサイズ
はかなりシート材の除水程度に影響を与える。 フイルターフアブリツク(ポリエステル、ポリ
アミド、または他の合成繊維)の場合、孔のサイ
ズのみならず空気や気泡の流動特性は、用いられ
る織り糸の直径そしてメツシユ数によつてほとん
ど独占的に決められ、除水能力はメツシユ孔にか
なり近接して追従し、表1に示すように若干低い
通気性となる。
【表】
上記表1に記載のデーターは、フイルターフア
ブリツクのうち30以上のメツシユ孔を有するもの
が30以下のメツシユ孔を持つ布より少量の水しか
除去しないことを示している。最も低いメツシユ
孔のフアブリツクも最低の通気性、通水性で、最
高のメツシユ数と最低の表面開口部を有する。 フイルターフアブリツクおよびフイルター板の
除水効果、メツシユ孔、通気性、メツシユ数表面
開口部の関係は、テイツシユペーパーから、不織
ウエブ、綿ポプリンおよび8層から16層の綿ガー
ゼにいたる広範囲の異なつた通気性シート材につ
いてしらべた。30ミクロン以下のメツシユ孔に加
えて、100以上のメツシユ数、望ましくは150以
上、約25以下、望ましくは20以下の表面開口部、
および3000/m2秒未満の通気性等が効率の除水
を確実にする要素である。 いくつかの場合は、もちろん除水効果/通気性
又は開放面積比に関して中間を取らなくてはなら
ない、たとえばシート材が非常に速く動いたり、
多量の水分を含んだり、他のいろいろな理由等の
場合、高い浸透性の気泡流抑制基材が望ましい。 高い流過率を得るには少なくとも予備洗浄工程
で、たとえばより開放的な構造のフイルターフア
ブリツクを使うのが望ましい。 フイルターフアブリツクで特定したものと違う
特性の織物の場合、前記した孔のサイズは、織り
糸の交点間隔によるのと同じように繊維と繊維の
間隔によつて決めることができる。しかし広範囲
に異なる構造の布でさえ、最も低い通気性の構造
で表2に示すように最良の除水効果を得る。
ブリツクのうち30以上のメツシユ孔を有するもの
が30以下のメツシユ孔を持つ布より少量の水しか
除去しないことを示している。最も低いメツシユ
孔のフアブリツクも最低の通気性、通水性で、最
高のメツシユ数と最低の表面開口部を有する。 フイルターフアブリツクおよびフイルター板の
除水効果、メツシユ孔、通気性、メツシユ数表面
開口部の関係は、テイツシユペーパーから、不織
ウエブ、綿ポプリンおよび8層から16層の綿ガー
ゼにいたる広範囲の異なつた通気性シート材につ
いてしらべた。30ミクロン以下のメツシユ孔に加
えて、100以上のメツシユ数、望ましくは150以
上、約25以下、望ましくは20以下の表面開口部、
および3000/m2秒未満の通気性等が効率の除水
を確実にする要素である。 いくつかの場合は、もちろん除水効果/通気性
又は開放面積比に関して中間を取らなくてはなら
ない、たとえばシート材が非常に速く動いたり、
多量の水分を含んだり、他のいろいろな理由等の
場合、高い浸透性の気泡流抑制基材が望ましい。 高い流過率を得るには少なくとも予備洗浄工程
で、たとえばより開放的な構造のフイルターフア
ブリツクを使うのが望ましい。 フイルターフアブリツクで特定したものと違う
特性の織物の場合、前記した孔のサイズは、織り
糸の交点間隔によるのと同じように繊維と繊維の
間隔によつて決めることができる。しかし広範囲
に異なる構造の布でさえ、最も低い通気性の構造
で表2に示すように最良の除水効果を得る。
【表】
【表】
注:除水布は不織で、空気混入物。
特定するための公知の方法がほとんどないの
で、広範囲に異なつた構造、織り糸特性、織り糸
形状等の布用には「孔径」を定めるだけにし、通
気性(水湿潤性繊維が存在すれば湿つた状態で定
める)が得られる除水効果に関するもつとも意味
のあるそして普遍的に適用できる比率基準であ
る。 他の方法は、フイルターフアブリツクの製作者
が「公称孔サイズ」を特定する時用いる、いわゆ
る気泡点(bubble−point)テストである。 織物の場合、それがフイルタータイプのフアブ
リツクでない場合例えば公称孔サイズ(気泡点テ
ストによつて決定)が30以下、望ましくは20以下
が最良の除水効果を生み出す。フアブリツクの除
水特性を改良するのに用いられる機械的な効果や
他の処理(カレンダリングやシユリキング)を評
価するのも有用な方法である。 繊維や繊維交差の形状は不均一な孔サイズ分配
を生み出すねじれを避けるため、適切な結合をさ
せることによつてうまく固定させ、ウエブは材料
の孔サイズや孔分布に関して均一であるという条
件で、不織布は除水を行うため平均した除水効果
をもたらす。 この不織布は平均孔サイズが従来の織布よりか
なり高い通気性(但しフイルターフアブリツクよ
り通常低い)を有するので、表2に示したような
平均的除水効果を得るために用いられる。 本発明の望ましい実施例で、気泡の特性は以下
のように選択される。 1 通気性シート材の表面に作用させる気泡の発
泡率は300:1〜5:1が用いられ、この範囲
が150:1〜15:1なら良好な結果が得られ、
80:1〜20:1が最適な範囲である。 2 シート材に作用させ、浸透させる気泡の体積
は、気泡形状で最初に加えた液体の重量、この
気泡の発泡率、そして通気性シート材から除去
した液体から算出した発泡率は10%〜80%、望
ましくは初めに作用させた気泡の発泡率より低
い30〜60%である。もちろん、できるだけ除水
用の液体は少なく使うことが望ましい。除水処
理にかけるシート材の特性(表面の均一性、厚
さ、開放性、除去する水分の量、浸透の有効時
間、有効圧力勾配)により、発泡率の高、中、
低のいずれかを適宜選択することにより、より
効果的な除水効果をもたらす。 3 システム内の低気泡体積と低添加で良好な除
水効果を得るため、気泡流抑制基材の特性はも
とより気泡安定レベル、使用した気泡体積、使
用した気泡の発泡率、用いた圧力勾配等は、気
泡流抑制基材から排出する気泡/液体混合物の
実際の発泡率が通気性シート材の表面に当初加
えた気泡の発泡率の50%未満、望ましくは20%
未満であるように選択しなくてはならない。 2項で特定した発泡率の変化は算出できる
が、この項で特定した変化は実際のものであ
る、つまり浸透の前後の気泡/液体混合物の体
積と重量を測定することにより決定される。 この実際の発泡率の減少は、低安定性の気
泡、比較的低い発泡率、低い圧力勾配、比較的
高程度の気泡破壊になる気泡状流体の流れを抑
制する条件を用いることによつて押し進められ
る。 4 かなり低い発泡率あるいは実質的に気泡がな
い状態がこのシステムの終了点では望ましいな
ら、横断面が突然5%以上、望ましくは20%以
上細かくなる節を一カ所以上有するベンチユリ
ーを備えたパイプや管を介して、圧力勾配、で
きれば吸引(真空)の作用下で、気泡/液体混
合物を導出することによつて発泡率はさらに減
少させることができるる。実質的にテーパーの
ない狭くなつた部分、つまり横断面が突然狭く
なる部分は、長いテーパーのある部分より有益
である。 5 通気性シート材に用いた気泡の安定性を、気
泡の半減期として表した安定性をシート材とそ
の気泡流抑制基材の通過と、シート材から処理
によつて除去した液体による希釈とによつて、
少なくとも25%、望ましくは50%以上に減じる
程度に調節することにより、発泡率(システム
から出る気泡の体積)を低下させながら、良好
な除水効果を得る。これは特に、圧力勾配を作
り出す手段として吸引を用いる際、適用する。 この明細書で気泡に用いる「半減期」は、20℃
でビーカーに入れた気泡の体積が当初の50%に降
下、つまり気泡体積の半分が破裂してしまつた時
間を意味する。 気泡安定性の減少の一部は多孔性シート材の通
過によつて生じるが、ある気泡安定性損失に湿つ
た通気性シート材の内側で生じる希釈のためでも
ある。多くの場合、気泡安定性損失、特に初めに
用いる気泡の安定性の損失は、その原因にかかわ
りなく、処理条件の選択に際して有益な基準とな
る。安定性は気泡に存在する表面張力減少剤の種
類や濃度ばかりでなく。発泡率やある程度、気泡
室の形状やサイズ、特にその最大サイズによつて
も決定される。これは、他の基準という観点か
ら、気泡の処方や、処方の容易性というものにつ
いて広範囲な選択を可能とする。 圧力勾配の強さは処理条件および処理するシー
ト材(つまり、浸透の有効時間、単位面積たとえ
ば平方センチあたりに用いる気泡の体積、シート
材の構造、重量、密度、厚さ、除去する液体の
量)等による。実際にシート材の表面に用いる気
泡の全ては浸透させねばならず、望ましくはシー
ト材の厚さ全てにわたつて浸透させるべきであ
る。 気泡を加えた通気性シートを圧力勾配にさらす
時間は望ましくは加えた気泡のほとんど全てがシ
ート材に浸透するようにしたものである。何らか
の理由で、気泡層が残つたり、圧力勾配の作用
が、気泡全てがそのシートの表面から除かれる前
に終了してしまつたりしたら、気泡の残留層はた
とえば掻き取るか吸い上げる等によつて除去す
る。 圧力勾配の作用下でシート材への気泡の浸透は
一ないし数工程で処理するシート材の表面への気
泡の一ないし数度の使用、気泡を浸透させる同一
あるいは異なつた種類で同一あるいは異なつた強
さの圧力勾配によつて行われる。前述のごとく、
浸透させる望ましい方法は、気泡流抑制基材を介
して湿つた通気性シート材に真空(吸引)をかけ
る工程とから成り、その基材はシート材に密接さ
せ、そして吸引作用と通気性シートの表面にある
気泡層の空孔詰め作用によりさらに基材に強く接
触する。 たとえば吸引力(負圧)は、チユーブ、パイ
プ、またはダクト等を介して真空ポンプに接続し
た閉じた面から成る「吸引スロツト」のような一
ないし数本のスロツトを気泡流抑制基材と該基材
に重ねた通気性シート材が通過することにより作
用させることができる。複数吸引スロツトは水平
面、または曲面(望ましくは凸面)あるいは回転
ドラムに設け、シート材およびその下に密接して
配設した基材を望ましくは水平に、あるいは水平
面に対し最大90゜の角度、望ましくは60゜以下で動
かす。もつとも有益な形態は、通気性シート材よ
り低い、望ましくは等しい通気性を有する気泡流
抑制基材に、そしてそれを介して通気性シート材
に圧力勾配、特に真空をかけることであるが、必
要に応じて気泡流抑制基材に気泡を作用させ、基
材は湿つた通気性シートに密接し(望ましくは同
速で)動き、圧力勾配特に気泡が基材に浸透する
ように真空をかけ、そして下のシート材を介して
除水が行われる。通気性シート材に気泡を作用さ
せるという望ましい形態にかわるものとしてのこ
の形態は、ある場合では後述する洗浄法も連続し
た並列除水工程のどこかで用いることができる
る。しかし除水効果は通気性シートに気泡を作用
させて得られるものより劣つている。 本発明のプロセスは通気性シート材から、水分
以外に望ましくない薬剤や不純物を除去するのに
も使える。こうした望ましくない薬剤等としては
化学薬品、粒状体、有害な液体や固体、あるいは
未確認化合物の不純物を含んだ、こうした物の混
合物である。こうした場合、シート材(または基
材)の表面に作用させる気泡は洗浄媒体として働
き、望まくない薬剤を除去し、同時にシート材の
除水を行うので、同一条件あるいは他の条件での
付加工程は望ましくない薬剤の除去効果について
より効果的てある。望ましくない薬剤を除去する
ため、初めて気泡を通気性シートに浸透させる
時、そのシートは乾燥しているか、あるいは除水
の場合では湿つている。用いる気泡は存在する望
ましくない薬剤を除去するるのに特に適した界面
活性剤を含み、また/あるいはシート材中の望ま
しくない薬剤を中和、乳化あるいは分散できる化
合物を含む。 除水の場合、本発明の多重処理は、用いた気泡
の種類、組成、特性、用いた圧力勾配等に関して
同じあるいは異なつた条件で、同じあるいは異な
つた形態で行われる。最大浄化効果を得るため、
除水法について説明した良好な除水効果を確実に
する諸条件で操作することが重要である。 本発明の他の特徴は、通気性シート材、あるい
はその中にある物質と相互作用する薬剤を気泡に
含むことである。「相互作用」とはシート材ある
いはその成分と化学的に反応すること、共有結合
または非共有結合(水素やフアンデルワールス結
合)を形成すること、あるいはシート材のすき間
に入る試薬そのものを形成することを意味する。 こうした相互作用処理は個別に、あるいは望ま
しくない薬剤除去および除水処理の組み合わせで
行われる。 気泡は乾燥した通気性シート材に作用させる。
特に気泡は、基材を通過できるような条件(特に
気泡室を作る液体に対しての基材の吸着特性に関
する)で内部界面を形成するため乾燥した通気性
シート材に送り込まれる。これは特に、以下の場
合有益である。 (i) 通気性シート材の物質による水の吸着によ
り、気泡が破裂することを防止する(つまり、
望ましくない薬剤の除去、或いは試薬の投下の
場合、シート材の含有水分が比較的低い時、除
水は従つて試薬除去あるいは試薬投下の後でだ
け必要である)。 (ii) 他の理由のため、最小量の水を通気性シート
材に残す時、 (iii) 通気性シートの構成物質との相互作用がその
構造内で起きることが望ましい時。すなわち、
相互作用が内部のすき間で(必要なら表面の界
面でも)進行する時、気泡は基材を通過できる
ような条件(特に、気泡室をつくる液体に対し
ての基材の吸着特性に関する)で、内部界面を
形成するため乾燥した通気性シート材に送りこ
まれる。 このような事で、用いる気泡は所望の相互作用
を作り得る試薬を含み、あるいはこの試薬を後に
投入するなら、相互作用はこの試薬を投入する表
面でだけ生じるのではなく、内部に形成されるど
の内部界面でも生じる。気泡通過条件は均一な厚
さの気泡のシートを圧力勾配の作用下で通気性シ
ート材に浸透させ、シート材の反対側に初めの気
泡室が現れるまでの時間、シート材をこの圧力勾
配の作用下にさらすことによつて求め、決定され
る。 気泡流抑制基材は、その中の粒状物や繊維状の
クズを除去するため通気性シート材からの気泡を
基材に浸透させるか、或いは作用させた気泡の内
にすでにあるなら、基材を通気性シート材から分
離させた後、流れ方向を反転させることによつて
(気泡、水を用い、あるいは水の噴霧、基材への
送風を行いながら)浄化させることができる。 こうして、水、気泡、あいは空気をシート材に
接触していない側、つまり本発明による処理の
間、圧力が低い側から基材を通過させる。水溶性
物質を時々、あるいは各気泡浸透サイクルごとに
除去しなくてはならない時、流れの方向を反転さ
せたり、前述のように同方向を用いて洗浄を進め
ることができる。クズによる汚れや妨害がひどい
なら、並列の別の気泡流抑制基材を更に用いるこ
とができる。つまり、気泡浸透を行う処理の間、
一方の基材から他方へと通気性シート材を移す。 以下、本発明の効果を示す方法を例として説明
する。 次のデーターは本発明の方法の有益な効果を示
すものである。 例において、以下の説明と略号を用いる。 FFCS:気泡流抑制基材 APSM:通気性シート材 MER(不織布) (APSM) 吸い取り紙 (APSM) テイシユ (APSM) ガーゼ
(APSM)8層の医用ガーゼ、漂白および洗浄
済み… ブロード布 (APSM) 気泡の処方および明細 (「気泡」) 発泡率:発泡した液体の体積対発泡前の液体の体
積 処 方:発泡させる液体内の試薬 処 方A:非イオン性界面活性剤 2g/(サ
ンドジンNIT濃縮,サンドーズ“Sandozin
NIT conc,Sandoz”) 処 方B:同じ非イオン性界面活性剤1g/ 処 方C:同 上 0.2g/ 気泡体積:圧力勾配体積ml/dm2をかける前の
APSMの表面に作用させる気泡の体積(ml) 除水効果: 気泡を作用させた後のAPSMの入つた浴でそ
の気泡をAPSMおよびFFCSに浸透させる圧力勾
配を作り、この処理をする前と後のAPSM試料
の重量を測定比較し、%owf(フアブリツクの重
量についての%)で表す。 残留水分量 除水処理後のAPSMに水分量(「初めの水分
量」、つまり除水処理の前の水分量に対するも
の)。 例 1 多層基材(織物)における気泡の存在の効果 試験で用いるフアブリツクの加工および取り扱
い: 2枚以上重ねた層のテキスタイルフアブリツク
は、以下のように湿つた状態(純水)で処理し
た。 (a) ローラー間の圧搾で固く絞る、重複通過、つ
まり繰り返しアングル機にかける。 (b) 同じ、軽く絞る、1〜2回の通過。 (c) 同じ、但し、(b)と同じ絞りの前にフアブリツ
クの層(層の間)に気泡を作用させる。1回だ
けの通過。 得た効果はフアブリツクたす1002cmあたりの残
留水のグラムで表す。 水そのものの表面張力を低下させる試薬の存在
は、圧搾器等での絞りのような特に、機械的な働
きたとえばシート材にくわえる機械的圧力の観点
から、除水処理をやさしく行わなくてはならない
時、公知の機械的除水システムの効果を増大させ
ることが知られている。しかし、気泡浴でこのよ
うな試薬を投入することは、次の表3に示すよう
に残留水分量をかなりの程度まで減少させること
になる。 表 3 不織布 2.15オンス/平方ヤード、100%レーヨ
ン サンプル1 純水中に押し込んだ2層の不織布、
マングルでそつと絞つた サンプル2 水の表面張力降下剤を含んだ水につ
け、サンプル1と同様に同じマングルで絞つた サンプル3 発泡した浴(つけ込んだ浴と同じ構
成)を絞る前の2層の不織布の間に供給の他
は、サンプル2と同じ処理 残留水分量 サンプル1 200% サンプル2(0.25%界面活性剤) 130% サンプル2(0.01%界面活性剤) 180% サンプル3(0.25%界面活性剤) 110% サンプル3(0.01%界面活性剤) 160% ある場合では、乾燥後シート材に残留界面活性
剤は望ましくないので、こうした場合では乾燥温
度の影響で界面活性剤を分解させるのか、蒸気で
運び去るか、水からそれほど高くない蒸発温度を
する界面活性剤を用いることが知られている。
特定するための公知の方法がほとんどないの
で、広範囲に異なつた構造、織り糸特性、織り糸
形状等の布用には「孔径」を定めるだけにし、通
気性(水湿潤性繊維が存在すれば湿つた状態で定
める)が得られる除水効果に関するもつとも意味
のあるそして普遍的に適用できる比率基準であ
る。 他の方法は、フイルターフアブリツクの製作者
が「公称孔サイズ」を特定する時用いる、いわゆ
る気泡点(bubble−point)テストである。 織物の場合、それがフイルタータイプのフアブ
リツクでない場合例えば公称孔サイズ(気泡点テ
ストによつて決定)が30以下、望ましくは20以下
が最良の除水効果を生み出す。フアブリツクの除
水特性を改良するのに用いられる機械的な効果や
他の処理(カレンダリングやシユリキング)を評
価するのも有用な方法である。 繊維や繊維交差の形状は不均一な孔サイズ分配
を生み出すねじれを避けるため、適切な結合をさ
せることによつてうまく固定させ、ウエブは材料
の孔サイズや孔分布に関して均一であるという条
件で、不織布は除水を行うため平均した除水効果
をもたらす。 この不織布は平均孔サイズが従来の織布よりか
なり高い通気性(但しフイルターフアブリツクよ
り通常低い)を有するので、表2に示したような
平均的除水効果を得るために用いられる。 本発明の望ましい実施例で、気泡の特性は以下
のように選択される。 1 通気性シート材の表面に作用させる気泡の発
泡率は300:1〜5:1が用いられ、この範囲
が150:1〜15:1なら良好な結果が得られ、
80:1〜20:1が最適な範囲である。 2 シート材に作用させ、浸透させる気泡の体積
は、気泡形状で最初に加えた液体の重量、この
気泡の発泡率、そして通気性シート材から除去
した液体から算出した発泡率は10%〜80%、望
ましくは初めに作用させた気泡の発泡率より低
い30〜60%である。もちろん、できるだけ除水
用の液体は少なく使うことが望ましい。除水処
理にかけるシート材の特性(表面の均一性、厚
さ、開放性、除去する水分の量、浸透の有効時
間、有効圧力勾配)により、発泡率の高、中、
低のいずれかを適宜選択することにより、より
効果的な除水効果をもたらす。 3 システム内の低気泡体積と低添加で良好な除
水効果を得るため、気泡流抑制基材の特性はも
とより気泡安定レベル、使用した気泡体積、使
用した気泡の発泡率、用いた圧力勾配等は、気
泡流抑制基材から排出する気泡/液体混合物の
実際の発泡率が通気性シート材の表面に当初加
えた気泡の発泡率の50%未満、望ましくは20%
未満であるように選択しなくてはならない。 2項で特定した発泡率の変化は算出できる
が、この項で特定した変化は実際のものであ
る、つまり浸透の前後の気泡/液体混合物の体
積と重量を測定することにより決定される。 この実際の発泡率の減少は、低安定性の気
泡、比較的低い発泡率、低い圧力勾配、比較的
高程度の気泡破壊になる気泡状流体の流れを抑
制する条件を用いることによつて押し進められ
る。 4 かなり低い発泡率あるいは実質的に気泡がな
い状態がこのシステムの終了点では望ましいな
ら、横断面が突然5%以上、望ましくは20%以
上細かくなる節を一カ所以上有するベンチユリ
ーを備えたパイプや管を介して、圧力勾配、で
きれば吸引(真空)の作用下で、気泡/液体混
合物を導出することによつて発泡率はさらに減
少させることができるる。実質的にテーパーの
ない狭くなつた部分、つまり横断面が突然狭く
なる部分は、長いテーパーのある部分より有益
である。 5 通気性シート材に用いた気泡の安定性を、気
泡の半減期として表した安定性をシート材とそ
の気泡流抑制基材の通過と、シート材から処理
によつて除去した液体による希釈とによつて、
少なくとも25%、望ましくは50%以上に減じる
程度に調節することにより、発泡率(システム
から出る気泡の体積)を低下させながら、良好
な除水効果を得る。これは特に、圧力勾配を作
り出す手段として吸引を用いる際、適用する。 この明細書で気泡に用いる「半減期」は、20℃
でビーカーに入れた気泡の体積が当初の50%に降
下、つまり気泡体積の半分が破裂してしまつた時
間を意味する。 気泡安定性の減少の一部は多孔性シート材の通
過によつて生じるが、ある気泡安定性損失に湿つ
た通気性シート材の内側で生じる希釈のためでも
ある。多くの場合、気泡安定性損失、特に初めに
用いる気泡の安定性の損失は、その原因にかかわ
りなく、処理条件の選択に際して有益な基準とな
る。安定性は気泡に存在する表面張力減少剤の種
類や濃度ばかりでなく。発泡率やある程度、気泡
室の形状やサイズ、特にその最大サイズによつて
も決定される。これは、他の基準という観点か
ら、気泡の処方や、処方の容易性というものにつ
いて広範囲な選択を可能とする。 圧力勾配の強さは処理条件および処理するシー
ト材(つまり、浸透の有効時間、単位面積たとえ
ば平方センチあたりに用いる気泡の体積、シート
材の構造、重量、密度、厚さ、除去する液体の
量)等による。実際にシート材の表面に用いる気
泡の全ては浸透させねばならず、望ましくはシー
ト材の厚さ全てにわたつて浸透させるべきであ
る。 気泡を加えた通気性シートを圧力勾配にさらす
時間は望ましくは加えた気泡のほとんど全てがシ
ート材に浸透するようにしたものである。何らか
の理由で、気泡層が残つたり、圧力勾配の作用
が、気泡全てがそのシートの表面から除かれる前
に終了してしまつたりしたら、気泡の残留層はた
とえば掻き取るか吸い上げる等によつて除去す
る。 圧力勾配の作用下でシート材への気泡の浸透は
一ないし数工程で処理するシート材の表面への気
泡の一ないし数度の使用、気泡を浸透させる同一
あるいは異なつた種類で同一あるいは異なつた強
さの圧力勾配によつて行われる。前述のごとく、
浸透させる望ましい方法は、気泡流抑制基材を介
して湿つた通気性シート材に真空(吸引)をかけ
る工程とから成り、その基材はシート材に密接さ
せ、そして吸引作用と通気性シートの表面にある
気泡層の空孔詰め作用によりさらに基材に強く接
触する。 たとえば吸引力(負圧)は、チユーブ、パイ
プ、またはダクト等を介して真空ポンプに接続し
た閉じた面から成る「吸引スロツト」のような一
ないし数本のスロツトを気泡流抑制基材と該基材
に重ねた通気性シート材が通過することにより作
用させることができる。複数吸引スロツトは水平
面、または曲面(望ましくは凸面)あるいは回転
ドラムに設け、シート材およびその下に密接して
配設した基材を望ましくは水平に、あるいは水平
面に対し最大90゜の角度、望ましくは60゜以下で動
かす。もつとも有益な形態は、通気性シート材よ
り低い、望ましくは等しい通気性を有する気泡流
抑制基材に、そしてそれを介して通気性シート材
に圧力勾配、特に真空をかけることであるが、必
要に応じて気泡流抑制基材に気泡を作用させ、基
材は湿つた通気性シートに密接し(望ましくは同
速で)動き、圧力勾配特に気泡が基材に浸透する
ように真空をかけ、そして下のシート材を介して
除水が行われる。通気性シート材に気泡を作用さ
せるという望ましい形態にかわるものとしてのこ
の形態は、ある場合では後述する洗浄法も連続し
た並列除水工程のどこかで用いることができる
る。しかし除水効果は通気性シートに気泡を作用
させて得られるものより劣つている。 本発明のプロセスは通気性シート材から、水分
以外に望ましくない薬剤や不純物を除去するのに
も使える。こうした望ましくない薬剤等としては
化学薬品、粒状体、有害な液体や固体、あるいは
未確認化合物の不純物を含んだ、こうした物の混
合物である。こうした場合、シート材(または基
材)の表面に作用させる気泡は洗浄媒体として働
き、望まくない薬剤を除去し、同時にシート材の
除水を行うので、同一条件あるいは他の条件での
付加工程は望ましくない薬剤の除去効果について
より効果的てある。望ましくない薬剤を除去する
ため、初めて気泡を通気性シートに浸透させる
時、そのシートは乾燥しているか、あるいは除水
の場合では湿つている。用いる気泡は存在する望
ましくない薬剤を除去するるのに特に適した界面
活性剤を含み、また/あるいはシート材中の望ま
しくない薬剤を中和、乳化あるいは分散できる化
合物を含む。 除水の場合、本発明の多重処理は、用いた気泡
の種類、組成、特性、用いた圧力勾配等に関して
同じあるいは異なつた条件で、同じあるいは異な
つた形態で行われる。最大浄化効果を得るため、
除水法について説明した良好な除水効果を確実に
する諸条件で操作することが重要である。 本発明の他の特徴は、通気性シート材、あるい
はその中にある物質と相互作用する薬剤を気泡に
含むことである。「相互作用」とはシート材ある
いはその成分と化学的に反応すること、共有結合
または非共有結合(水素やフアンデルワールス結
合)を形成すること、あるいはシート材のすき間
に入る試薬そのものを形成することを意味する。 こうした相互作用処理は個別に、あるいは望ま
しくない薬剤除去および除水処理の組み合わせで
行われる。 気泡は乾燥した通気性シート材に作用させる。
特に気泡は、基材を通過できるような条件(特に
気泡室を作る液体に対しての基材の吸着特性に関
する)で内部界面を形成するため乾燥した通気性
シート材に送り込まれる。これは特に、以下の場
合有益である。 (i) 通気性シート材の物質による水の吸着によ
り、気泡が破裂することを防止する(つまり、
望ましくない薬剤の除去、或いは試薬の投下の
場合、シート材の含有水分が比較的低い時、除
水は従つて試薬除去あるいは試薬投下の後でだ
け必要である)。 (ii) 他の理由のため、最小量の水を通気性シート
材に残す時、 (iii) 通気性シートの構成物質との相互作用がその
構造内で起きることが望ましい時。すなわち、
相互作用が内部のすき間で(必要なら表面の界
面でも)進行する時、気泡は基材を通過できる
ような条件(特に、気泡室をつくる液体に対し
ての基材の吸着特性に関する)で、内部界面を
形成するため乾燥した通気性シート材に送りこ
まれる。 このような事で、用いる気泡は所望の相互作用
を作り得る試薬を含み、あるいはこの試薬を後に
投入するなら、相互作用はこの試薬を投入する表
面でだけ生じるのではなく、内部に形成されるど
の内部界面でも生じる。気泡通過条件は均一な厚
さの気泡のシートを圧力勾配の作用下で通気性シ
ート材に浸透させ、シート材の反対側に初めの気
泡室が現れるまでの時間、シート材をこの圧力勾
配の作用下にさらすことによつて求め、決定され
る。 気泡流抑制基材は、その中の粒状物や繊維状の
クズを除去するため通気性シート材からの気泡を
基材に浸透させるか、或いは作用させた気泡の内
にすでにあるなら、基材を通気性シート材から分
離させた後、流れ方向を反転させることによつて
(気泡、水を用い、あるいは水の噴霧、基材への
送風を行いながら)浄化させることができる。 こうして、水、気泡、あいは空気をシート材に
接触していない側、つまり本発明による処理の
間、圧力が低い側から基材を通過させる。水溶性
物質を時々、あるいは各気泡浸透サイクルごとに
除去しなくてはならない時、流れの方向を反転さ
せたり、前述のように同方向を用いて洗浄を進め
ることができる。クズによる汚れや妨害がひどい
なら、並列の別の気泡流抑制基材を更に用いるこ
とができる。つまり、気泡浸透を行う処理の間、
一方の基材から他方へと通気性シート材を移す。 以下、本発明の効果を示す方法を例として説明
する。 次のデーターは本発明の方法の有益な効果を示
すものである。 例において、以下の説明と略号を用いる。 FFCS:気泡流抑制基材 APSM:通気性シート材 MER(不織布) (APSM) 吸い取り紙 (APSM) テイシユ (APSM) ガーゼ
(APSM)8層の医用ガーゼ、漂白および洗浄
済み… ブロード布 (APSM) 気泡の処方および明細 (「気泡」) 発泡率:発泡した液体の体積対発泡前の液体の体
積 処 方:発泡させる液体内の試薬 処 方A:非イオン性界面活性剤 2g/(サ
ンドジンNIT濃縮,サンドーズ“Sandozin
NIT conc,Sandoz”) 処 方B:同じ非イオン性界面活性剤1g/ 処 方C:同 上 0.2g/ 気泡体積:圧力勾配体積ml/dm2をかける前の
APSMの表面に作用させる気泡の体積(ml) 除水効果: 気泡を作用させた後のAPSMの入つた浴でそ
の気泡をAPSMおよびFFCSに浸透させる圧力勾
配を作り、この処理をする前と後のAPSM試料
の重量を測定比較し、%owf(フアブリツクの重
量についての%)で表す。 残留水分量 除水処理後のAPSMに水分量(「初めの水分
量」、つまり除水処理の前の水分量に対するも
の)。 例 1 多層基材(織物)における気泡の存在の効果 試験で用いるフアブリツクの加工および取り扱
い: 2枚以上重ねた層のテキスタイルフアブリツク
は、以下のように湿つた状態(純水)で処理し
た。 (a) ローラー間の圧搾で固く絞る、重複通過、つ
まり繰り返しアングル機にかける。 (b) 同じ、軽く絞る、1〜2回の通過。 (c) 同じ、但し、(b)と同じ絞りの前にフアブリツ
クの層(層の間)に気泡を作用させる。1回だ
けの通過。 得た効果はフアブリツクたす1002cmあたりの残
留水のグラムで表す。 水そのものの表面張力を低下させる試薬の存在
は、圧搾器等での絞りのような特に、機械的な働
きたとえばシート材にくわえる機械的圧力の観点
から、除水処理をやさしく行わなくてはならない
時、公知の機械的除水システムの効果を増大させ
ることが知られている。しかし、気泡浴でこのよ
うな試薬を投入することは、次の表3に示すよう
に残留水分量をかなりの程度まで減少させること
になる。 表 3 不織布 2.15オンス/平方ヤード、100%レーヨ
ン サンプル1 純水中に押し込んだ2層の不織布、
マングルでそつと絞つた サンプル2 水の表面張力降下剤を含んだ水につ
け、サンプル1と同様に同じマングルで絞つた サンプル3 発泡した浴(つけ込んだ浴と同じ構
成)を絞る前の2層の不織布の間に供給の他
は、サンプル2と同じ処理 残留水分量 サンプル1 200% サンプル2(0.25%界面活性剤) 130% サンプル2(0.01%界面活性剤) 180% サンプル3(0.25%界面活性剤) 110% サンプル3(0.01%界面活性剤) 160% ある場合では、乾燥後シート材に残留界面活性
剤は望ましくないので、こうした場合では乾燥温
度の影響で界面活性剤を分解させるのか、蒸気で
運び去るか、水からそれほど高くない蒸発温度を
する界面活性剤を用いることが知られている。
【表】
処理(b)の1回通過
気泡浴の存在で処理(b)と同じ圧搾処理によつて
得たサンプルの処理(c)は、処理(b)単独あるいは処
理(b)の反復のどちらよりもかなり低い残留水分量
であつた。すなわち、絞り処理の間、フアブリツ
クに気泡が存在することで、たとえば気泡で処理
することが試験に用いた湿つた材料の水分量以上
に増加してしまつても絞り効果はかなり改良され
た。 例 2 通気処理の影響: 多層織布基材 表3と同じサンプルを10秒間絞り処理にかけ、
サンドイツチした織物の一面に比較的遅い空気流
を吹きつけた。
気泡浴の存在で処理(b)と同じ圧搾処理によつて
得たサンプルの処理(c)は、処理(b)単独あるいは処
理(b)の反復のどちらよりもかなり低い残留水分量
であつた。すなわち、絞り処理の間、フアブリツ
クに気泡が存在することで、たとえば気泡で処理
することが試験に用いた湿つた材料の水分量以上
に増加してしまつても絞り効果はかなり改良され
た。 例 2 通気処理の影響: 多層織布基材 表3と同じサンプルを10秒間絞り処理にかけ、
サンドイツチした織物の一面に比較的遅い空気流
を吹きつけた。
【表】
この結果は、空気が室温あるいは若干高くて
も、層の数に関係なくしかも低速の空気を用いて
も、空気による短い処理が驚くべき結果をもたら
すことが分かる。 いくつかの場合では、含水レベルがこれらのか
なり温和な条件以下に達し、非常に固い絞りによ
つて得られるものに匹敵する。60℃〜80℃のよう
な高めの空気温度といくぶん高い空気速度(ある
器具メーカが推薦したようにノズルで使う高速よ
り充分低い)が、低い処理時間でさえ良好な結果
を提供する。40℃から80℃の空気温度は、張りわ
く、キユアリングオーブン、あるいは他の熱処理
器具の熱回収システムの低価格化に有用である。
この温度の空気、あるいは水は今までのところほ
とんど使われないと考えられていた。 例 3 絞り効果における気泡の存在の影響 不織多層基材 処 置 不織構造の基材(レーヨン、からませ)を少量
(0.2g/)の非イオン性洗浄剤を含んだ水溶性
浴の中で湿らせた。コントロールサンプルAは、
パツドマングルの圧搾部でサンドイツチ状で2
度、固く絞つた。コントロールサンプルA′はマ
ングルの圧搾部でサンドイツチ状で軽く絞つた。 サンプルB1は、圧搾部で絞つた後、発泡した
状態の同じ浴を吸引スロツトによつて絞つた布に
吸込ませた以外、サンプルAと同様に処理した。 サンプルB2は、同じ組成の発泡した浴を、サ
ンプルAと同じ圧搾部にサンドイツチ形状物を入
れる前に、絞つた不織布の2層間に供給した他
は、サンプルAでの処理を再び行つた。つまり機
械的処理(絞ること)の間に発泡した状態にる追
加の液体を湿つた不織布の中に入れた。 サンプルB1′は、軽く絞つた後、発泡した浴を
吸引スロツトで2層に吸わせる他はサンプル
A′とまつたく同じ処理を行つた。 サンプルB2′は、絞つた後、サンプルA′と同じ
圧搾部に気泡を満たしたサンドイツチ形状物を通
す前に、発泡した浴を絞つた不織布の2層の間に
入れた他は、サンプルA′と同じ処理をした。
も、層の数に関係なくしかも低速の空気を用いて
も、空気による短い処理が驚くべき結果をもたら
すことが分かる。 いくつかの場合では、含水レベルがこれらのか
なり温和な条件以下に達し、非常に固い絞りによ
つて得られるものに匹敵する。60℃〜80℃のよう
な高めの空気温度といくぶん高い空気速度(ある
器具メーカが推薦したようにノズルで使う高速よ
り充分低い)が、低い処理時間でさえ良好な結果
を提供する。40℃から80℃の空気温度は、張りわ
く、キユアリングオーブン、あるいは他の熱処理
器具の熱回収システムの低価格化に有用である。
この温度の空気、あるいは水は今までのところほ
とんど使われないと考えられていた。 例 3 絞り効果における気泡の存在の影響 不織多層基材 処 置 不織構造の基材(レーヨン、からませ)を少量
(0.2g/)の非イオン性洗浄剤を含んだ水溶性
浴の中で湿らせた。コントロールサンプルAは、
パツドマングルの圧搾部でサンドイツチ状で2
度、固く絞つた。コントロールサンプルA′はマ
ングルの圧搾部でサンドイツチ状で軽く絞つた。 サンプルB1は、圧搾部で絞つた後、発泡した
状態の同じ浴を吸引スロツトによつて絞つた布に
吸込ませた以外、サンプルAと同様に処理した。 サンプルB2は、同じ組成の発泡した浴を、サ
ンプルAと同じ圧搾部にサンドイツチ形状物を入
れる前に、絞つた不織布の2層間に供給した他
は、サンプルAでの処理を再び行つた。つまり機
械的処理(絞ること)の間に発泡した状態にる追
加の液体を湿つた不織布の中に入れた。 サンプルB1′は、軽く絞つた後、発泡した浴を
吸引スロツトで2層に吸わせる他はサンプル
A′とまつたく同じ処理を行つた。 サンプルB2′は、絞つた後、サンプルA′と同じ
圧搾部に気泡を満たしたサンドイツチ形状物を通
す前に、発泡した浴を絞つた不織布の2層の間に
入れた他は、サンプルA′と同じ処理をした。
【表】
と同じ絞り
50:1 110% 100%
表6は、湿つた材料に気泡浴を吸い取らせるこ
とは、50%以上合水物を減少させ(たとえ気泡
が、すでに存在している水に、実際は水を加える
ことになつても)、絞りの前に気泡浴を2枚の湿
つた布の間に供給することは、気泡浴が全水分量
を現実的に増加させるとしても、水分量を減少さ
せることを示している。
50:1 110% 100%
表6は、湿つた材料に気泡浴を吸い取らせるこ
とは、50%以上合水物を減少させ(たとえ気泡
が、すでに存在している水に、実際は水を加える
ことになつても)、絞りの前に気泡浴を2枚の湿
つた布の間に供給することは、気泡浴が全水分量
を現実的に増加させるとしても、水分量を減少さ
せることを示している。
【表】
【表】
ドイツチ形状へ供給、
70:1 105% 同じく軽く絞る
例 5 水対気泡:APSMに吸い込ませた水対同じ
APSMに吸い込ませた気泡状の同体積の水
70:1 105% 同じく軽く絞る
例 5 水対気泡:APSMに吸い込ませた水対同じ
APSMに吸い込ませた気泡状の同体積の水
【表】
【表】
例 6
FFCSのメツシユ孔の影響
(試験 109)
異なつた基材について得られた除水効果に対す
る異なつたFFCSのメツシユ孔の影響を知らべ
た。 FFCS:FFCS用モデルとして、ブフナー漏斗内
のフイルター板 APSM:吸い取り紙(番号 試験No.) テイツシユ MEF 残留水分量
る異なつたFFCSのメツシユ孔の影響を知らべ
た。 FFCS:FFCS用モデルとして、ブフナー漏斗内
のフイルター板 APSM:吸い取り紙(番号 試験No.) テイツシユ MEF 残留水分量
【表】
APSMに直接接触したFFCSは主に除水効果を
測定。
測定。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
例 10
除水効果についての影響
(通気性 APSM/FFCS)
FFCSに対するAPSMの通気性の比の影響を調
べるため、他の実験でFFCSとして用いた3種の
織物をAPSMsとFFCSとして対の形で交互に用
いて、気泡処方Aによる除水試験を行つた。 (気泡の体積:300ml/dm2,ブロー比60:1) 使用した織物 FFCSNo.18,通気性28/m2/秒 FFCSNo.3,通気性4.4/m2/秒 FFCSNo.10,通気性2.7/m2/秒 「比」=比APSMの通気性/FFCSの通気性 試験 10a:APSMとしてNo.18 FFCSとしてNo.3 試験 10b:FFCSとしてNo.3 APSMとしてNo.18 試験 10c:APSMとしてNo.18 FFCSとしてNo.10 試験 10d:APSMとしてNo.10 FFCSとしてNo.18 試験 10f:FFCSとしてNo.3 FFCSとしてNo.10 結 果
べるため、他の実験でFFCSとして用いた3種の
織物をAPSMsとFFCSとして対の形で交互に用
いて、気泡処方Aによる除水試験を行つた。 (気泡の体積:300ml/dm2,ブロー比60:1) 使用した織物 FFCSNo.18,通気性28/m2/秒 FFCSNo.3,通気性4.4/m2/秒 FFCSNo.10,通気性2.7/m2/秒 「比」=比APSMの通気性/FFCSの通気性 試験 10a:APSMとしてNo.18 FFCSとしてNo.3 試験 10b:FFCSとしてNo.3 APSMとしてNo.18 試験 10c:APSMとしてNo.18 FFCSとしてNo.10 試験 10d:APSMとしてNo.10 FFCSとしてNo.18 試験 10f:FFCSとしてNo.3 FFCSとしてNo.10 結 果
【表】
この結果は、1以上の比はAPSMがFFCSより
実質的に低い通気性を持つ形態より良好な結果を
生じる傾向がある。 例 11 除水効果についての発泡率の影響
実質的に低い通気性を持つ形態より良好な結果を
生じる傾向がある。 例 11 除水効果についての発泡率の影響
【表】
11b:(12)FFCS:No.10
APSM:MEF
処方A
気泡の体積は可変、気泡液の重量は一定(1
g/dm2) 発泡率 450 400 300 200 50 除水効果 98% 90% 80% 82% 73%
g/dm2) 発泡率 450 400 300 200 50 除水効果 98% 90% 80% 82% 73%
【表】
【表】
【表】
例 12
気泡の体積の影響
12(11)FFCS:No.10
APSM:吸い取り紙
MFF
ガーゼ
処方A
発泡率60:1
【表】
12b:(27)
FFCS:No.10
APSM:ガーゼ
処方A
発泡率65:1
【表】
12c:(118)
FFCS:No.10
APSM:MEF
吸い取り紙
処方A
ブロー比:60:1
【表】
例 13
界面活性剤濃度の影響(気泡安定性)
13a:(13)
FFCS:No.10
APSM:テイツシユ(ハンカチーフ)
発泡率:50:1〜70:1
処方 AとC
【表】
【表】
【表】
【表】
例 14
APSMの除水効果についてのFFCSに初期
水分量の影響
【表】
【表】
例 15
水膨潤性FFCSの通気性に対する膨潤の影響
【表】
* /m2/秒
例 16 吸引にかける時間の影響 FFCS:No.10 APSM:MEF 処方 A 発泡率:変動
例 16 吸引にかける時間の影響 FFCS:No.10 APSM:MEF 処方 A 発泡率:変動
【表】
例 17
(18a)水に含まれる試薬の除去
FFCS:No.56
APSM:綿ブロード布、シルケツト加工なし
気泡発泡率:60:1
処方 A
織体をシルケツト加工強度(266gNaOH/l)
の苛性溶液に押し込み、次に気泡(吸引と
APSMの間にFFCSNo.56を用いてその織体に吸収
させる)による除水を反復して行つた。気泡体積
200ml/dm2,処方A,発泡率65:1、非洗浄液
を気泡除水効処理の間に作用させた。気泡温度は
20℃。 結 果 高湿潤綿織体の水分量は104%owfから81.9%
owfに、苛性量は0.5288g/dm2:つまり52.88
g/m2(=100%)から0.1040g/dm2、つまり
10.4g/m2(=初めの値の19.7%)で52.3g
NaOH/lの濃度に対応、に降下した。 プラント段階では、数回の冷温洗浄によつて苛
性濃度が266gNaCOH/lから56gNaOH/l
に降下することが充分と考えられる(この濃度
で、シルケツト加工後の綿織物は縮む危験を伴い
幅保持機からはずすことができる)。5回の気泡
除水処理(冷間)が良好な苛性除去を達成した。 17 b シルケツト加工した綿織物(つや出し、漂白し
たブロード布)を苛性(266gNaOH/l)の中
に入れ、総量を101%owfとした。 その織物を次に、最小量の洗浄水でできるだけ
多量の苛性を除去するため異なつた方法で処理し
た。 サンプル1は気泡で1〜5回除水した。(処方
A、各回300ml/dm2、途中に水を加えず、発泡
率65:1、FFCSNo.56同じ処方、同重量の水)。 この全ての処理は室温で行われた。 サンプル2は200ml/dm2の冷水で5回洗浄し
た。つまり発泡した気泡で用いた重量の30倍以
上。 サンプル3はサンプル2と同じ処理、但し、
200ml/dm2の温水(72℃)を用いた。
の苛性溶液に押し込み、次に気泡(吸引と
APSMの間にFFCSNo.56を用いてその織体に吸収
させる)による除水を反復して行つた。気泡体積
200ml/dm2,処方A,発泡率65:1、非洗浄液
を気泡除水効処理の間に作用させた。気泡温度は
20℃。 結 果 高湿潤綿織体の水分量は104%owfから81.9%
owfに、苛性量は0.5288g/dm2:つまり52.88
g/m2(=100%)から0.1040g/dm2、つまり
10.4g/m2(=初めの値の19.7%)で52.3g
NaOH/lの濃度に対応、に降下した。 プラント段階では、数回の冷温洗浄によつて苛
性濃度が266gNaCOH/lから56gNaOH/l
に降下することが充分と考えられる(この濃度
で、シルケツト加工後の綿織物は縮む危験を伴い
幅保持機からはずすことができる)。5回の気泡
除水処理(冷間)が良好な苛性除去を達成した。 17 b シルケツト加工した綿織物(つや出し、漂白し
たブロード布)を苛性(266gNaOH/l)の中
に入れ、総量を101%owfとした。 その織物を次に、最小量の洗浄水でできるだけ
多量の苛性を除去するため異なつた方法で処理し
た。 サンプル1は気泡で1〜5回除水した。(処方
A、各回300ml/dm2、途中に水を加えず、発泡
率65:1、FFCSNo.56同じ処方、同重量の水)。 この全ての処理は室温で行われた。 サンプル2は200ml/dm2の冷水で5回洗浄し
た。つまり発泡した気泡で用いた重量の30倍以
上。 サンプル3はサンプル2と同じ処理、但し、
200ml/dm2の温水(72℃)を用いた。
【表】
例 18
フアイバーストーク(綿、つや出しおよび漂白
済、医用綿品位)の除水(15) FFCS:No.10 処方 A 発泡率:60:1 気泡体積:300ml/dm2
済、医用綿品位)の除水(15) FFCS:No.10 処方 A 発泡率:60:1 気泡体積:300ml/dm2
【表】
例 19
パイル織物の除水(125)
19a:
湿つたテリータオル織物の除水(綿、521g/
m2、つや出し、漂白し染めた)。 処方 A 発泡率60:1300ml気泡/dm2 FFCSNo.10:残留水分量125% FFCSNo.56:残留水分量117.5% 19b: 湿つたコーデユロイ(綿,347g/m2、つき出
し、漂白、染色済み) 処方 B 発泡率65:11300ml気泡/dm2 残留水分量owf マングル処理 65% FFCSNo.56 58.5% 例 20 吸引データー、吸引効果 20a: 種々のAPSMに気泡が浸透する時間 600mlの気泡(処方A、発泡率65:1)を種々
のAPSMに吸い込ませた。浸透時間および6種
のFFCS気泡浸透時間を測定(秒)した。
m2、つや出し、漂白し染めた)。 処方 A 発泡率60:1300ml気泡/dm2 FFCSNo.10:残留水分量125% FFCSNo.56:残留水分量117.5% 19b: 湿つたコーデユロイ(綿,347g/m2、つき出
し、漂白、染色済み) 処方 B 発泡率65:11300ml気泡/dm2 残留水分量owf マングル処理 65% FFCSNo.56 58.5% 例 20 吸引データー、吸引効果 20a: 種々のAPSMに気泡が浸透する時間 600mlの気泡(処方A、発泡率65:1)を種々
のAPSMに吸い込ませた。浸透時間および6種
のFFCS気泡浸透時間を測定(秒)した。
【表】
例 21
コンベアーベルトとして働くワイヤースクリー
ンでの除水 約220%の水を含ん不織布(MEF)を(a)吸引ス
ロツトに直角にワイヤースクリーン(…メツシ
ユ)上を動く吸引部によつて、吸引除水を行つ
た。気泡による除水(対吸引を用いた従来方法に
よる除水)の影響と、FFCSの影響を測定する
め、同じ試験を(b)気泡なし、(c)気泡あり、FFCS
などで行つた。 水分量 除水前MEF 250% 気泡なし、吸引処理MEF*) 243% 気泡、FFCS、吸引処理MEF*) 218% FFCS上に気泡あり、吸引処理MEF*) 70% *)発泡率 35:1 例 22 除水中の泡立ち率の低下 APSM:ガーゼ FFCS:40〜100ミクロンメツシユ孔 22a: 処方 A 発泡率 40:1システムに浸透する前 発泡率 21:1浸透後 浸透前の気泡のポツトライフ:60分 浸透後の気泡のポツトライフ:25分 除水効果:80%owf 22b: 処方 C 発泡率 40:1系に浸透前 発泡率おおむねゼロ浸透後(気泡は実質的に完
全に水へ変化した) 除水効果:73%owf 22c: 処方 C 発泡率 65:1 浸透前 発泡率 実質的になし 浸透後 除水効果:106% 22d: 同じ試験、但しAPSMはなし(気泡はFFCSに
のみ吸収させた) 発泡率 発泡率 FFCSに浸透前 浸透後 86:1 77:1 66:1 58:1 46:1 56:1 液体 27:1 例 23 不織布(MEF)(通気性1200/m2/秒)を、
2本の吸引スロツトに直角に湿つた状態(水分量
180〜220%owf)で通過させて除水した。ウエブ
は青銅ワイヤーメツシユ(通気性5500/m2/
秒)に乗せられた。処理後の残留水分量は、力学
試験の1回分で65%から70%owfであつた。この
結果は、たとえ適切に選択したFFCSがAPSMよ
り高い通気性を持つても、優秀な結果が得られる
ことを示す。 例 24 APSMに吸い込ませた水と気泡(FFSCの有
無)と、吸引の作用下で気泡を形成するAPSM
に存在する、界面活性剤を含んだ未発泡水
(FFCS−試験シリーズの有無で)の比較
ンでの除水 約220%の水を含ん不織布(MEF)を(a)吸引ス
ロツトに直角にワイヤースクリーン(…メツシ
ユ)上を動く吸引部によつて、吸引除水を行つ
た。気泡による除水(対吸引を用いた従来方法に
よる除水)の影響と、FFCSの影響を測定する
め、同じ試験を(b)気泡なし、(c)気泡あり、FFCS
などで行つた。 水分量 除水前MEF 250% 気泡なし、吸引処理MEF*) 243% 気泡、FFCS、吸引処理MEF*) 218% FFCS上に気泡あり、吸引処理MEF*) 70% *)発泡率 35:1 例 22 除水中の泡立ち率の低下 APSM:ガーゼ FFCS:40〜100ミクロンメツシユ孔 22a: 処方 A 発泡率 40:1システムに浸透する前 発泡率 21:1浸透後 浸透前の気泡のポツトライフ:60分 浸透後の気泡のポツトライフ:25分 除水効果:80%owf 22b: 処方 C 発泡率 40:1系に浸透前 発泡率おおむねゼロ浸透後(気泡は実質的に完
全に水へ変化した) 除水効果:73%owf 22c: 処方 C 発泡率 65:1 浸透前 発泡率 実質的になし 浸透後 除水効果:106% 22d: 同じ試験、但しAPSMはなし(気泡はFFCSに
のみ吸収させた) 発泡率 発泡率 FFCSに浸透前 浸透後 86:1 77:1 66:1 58:1 46:1 56:1 液体 27:1 例 23 不織布(MEF)(通気性1200/m2/秒)を、
2本の吸引スロツトに直角に湿つた状態(水分量
180〜220%owf)で通過させて除水した。ウエブ
は青銅ワイヤーメツシユ(通気性5500/m2/
秒)に乗せられた。処理後の残留水分量は、力学
試験の1回分で65%から70%owfであつた。この
結果は、たとえ適切に選択したFFCSがAPSMよ
り高い通気性を持つても、優秀な結果が得られる
ことを示す。 例 24 APSMに吸い込ませた水と気泡(FFSCの有
無)と、吸引の作用下で気泡を形成するAPSM
に存在する、界面活性剤を含んだ未発泡水
(FFCS−試験シリーズの有無で)の比較
【表】
【表】
備 考
(1) 試験bと比較した試験aはFFCSの影響を示
す。 (2) 試験130.1bは、本発明の処理が他の種々の方
法に対し優秀な効果を有することを示す。 (3) 試験130.2a〜130.3bと比較した試験130.1a/
1bは、非発泡処方に対する気泡の優位を示す。 (4) 試験130.4a/4b乃至130.5a/5bは、米国特許
4062721(ジエヤー,Geyer)の特許請求の範囲
の方法が従来の吸引抽出やマングル処理による
水の除去で得られるものと、何ら異る結果も生
み出さないことを示している。
す。 (2) 試験130.1bは、本発明の処理が他の種々の方
法に対し優秀な効果を有することを示す。 (3) 試験130.2a〜130.3bと比較した試験130.1a/
1bは、非発泡処方に対する気泡の優位を示す。 (4) 試験130.4a/4b乃至130.5a/5bは、米国特許
4062721(ジエヤー,Geyer)の特許請求の範囲
の方法が従来の吸引抽出やマングル処理による
水の除去で得られるものと、何ら異る結果も生
み出さないことを示している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 気泡状の液体の表面張力を低下する試薬を含
んだ気泡を通気性シート材の一方の面上に加える
工程と、通気性シート材の両面間に圧力勾配をか
けることによつて気泡を通気性シート材の隙間に
浸透させる工程と、通気性シート材の他方の面か
ら気泡を除去する工程とからなり、これらの工程
を経て通気性シート材の隙間に含有された水分の
一部を気泡の除去に伴つて除去することを特徴と
する湿つた通気性シート材の除水方法。 2 気泡状の液体の表面張力を低下する試薬を含
む気泡を形成する工程を更に含んでいることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の除水方
法。 3 圧力勾配は、気泡を通気性シート材の隙間に
機械的に押圧するようにして供給されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の除水方
法。 4 圧力勾配は、気泡を加える側の通気性シート
材の面に正圧を加えることによつて得られること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の除水
方法。 5 圧力勾配、気泡を加える側とは反対側の通気
性シート材の面に負圧をかけることによつて得ら
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の除水方法。 6 気泡が水溶性気泡であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の除水方法。 7 気泡が非水溶性気泡であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の除水方法。 8 気泡がエマルジヨン形態であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の除水方法。 9 前記の表面張力を低下する試薬は、50℃〜
200℃の範囲の温度を熱分解し、この熱分解によ
り、引き続き行われる乾燥処理又は加熱処理中に
除去されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の除水方法。 10 気泡室のサイズが略均一であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の除水方法。 11 気泡の最大気泡室サイズは、気泡を加える
通気性シート材の厚さの1/4以下であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の除水方
法。 12 通気性シート材に加える気泡の発砲率は
300:1〜5:1の範囲内にあることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の除水方法。 13 通気性シート材に浸透する気泡の体積は、
気泡を加える側とは反対側の通気性シート材の面
から除去された液体に含まれる気泡の発砲率が通
気性シート材の気泡を加える側に最初に加える気
泡状の液体の気泡の発砲率よりも10%〜80%だけ
低い発砲率となるように設定されたことを特徴と
する特許請求の範囲第12項に記載の除水方法。 14 通気性シート材に加えられる気泡状の液体
の気泡安定性、気泡体積、気泡の発砲率、気泡
圧、並びに気泡室のサイズに関する作用条件は、
通気性シート材から除去された液体に含まれる気
泡の発砲率が通気性シート材に加えられる気泡状
の液体の気泡の発砲率の50%未満となるように設
定されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の除水方法。 15 前記の気泡を用いた除水方法中、通気性シ
ート材を支持するために、気泡状の液体の流れを
抑制する機能を有する基材を、通気性シート材に
対して並設したことを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の除水方法。 16 前記の基材を、気泡を加える側とは反対側
の通気性シート材の面上に並設したことを特徴と
する特許請求の範囲第15項に記載の除水方法。 17 前記の基材を、通気性シート材の気泡を加
える側の面上に並設したことを特徴とする特許請
求の範囲第15項に記載の除水方法。 18 通気性シート材の除水方法中、前記の基材
が通気性シート材と一緒になつて移動するように
配設したことを特徴とする特許請求の範囲第15
項に記載の除水方法。 19 前記の基材は、その隙間を介して、空気、
液体、気泡を略均一に浸透させる多孔性を有する
シート材であり、且つ少なくとも除水処理すべき
通気性シート材と同等の通気性を有することを特
徴とする特許請求の範囲第15項に記載の除水方
法。 20 前記の基材の孔又は隙間の寸法が50ミクロ
ン以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
15項に記載の除水方法。 21 前記の基材が織布、不織布又はメツシユで
あることを特徴とする特許請求の範囲第15項に
記載の除水方法。 22 前記の基材は、250/m2/秒以下の通気
性を有する織布、或は2000/m2/秒以下の通気
性を有する不織布又はメツシユであることを特徴
とする特許請求の範囲第15項に記載の除水方
法。 23 前記の基材は、気泡による通気性シートの
除水方法中、通気性シート材と密着して支持され
ることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記
載の除水方法。 24 通気性シート材の両面間に加えられた圧力
勾配により、気泡を通気性シート材の隙間に浸透
させ、且つ該圧力勾配を気泡を加える側とは反対
側の通気性シート材の面に加えた負圧によつて発
生し、この負圧は1個以上の吸引スロツトを通気
性シート材が通過するようにして加えられ、且つ
各吸引スロツトを真空ポンプに接続した開口チユ
ーブ管又はダクトで形成したことを特徴とする特
許請求の範囲第15項に記載の除水方法。 25 前記の吸引スロツトを平面又は曲面、或は
回転ドラム内に配設したことを特徴とする特許請
求の範囲第24項に記載の除水方法。 26 前記の基材が吸引スロツトを通過するとき
に、水平面に対して60゜以下の角度で移動するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の
除水方法。 27 通気性シート材に含まれる望ましくない薬
剤や不純物を除去するための少なくとも1種類の
処理剤を含む気泡を通気性シート材の一方の面上
に加える工程と、通気性シート材の両面間に圧力
勾配をかけることにより、気泡を通気性シート材
の隙間に浸透させる工程と、通気性シート材の他
方の面から気泡を除去する工程とからなり、これ
らの工程を経て通気性シート材の隙間から望まし
くない薬剤及び不純物を除去することを特徴とす
る通気性シート材の浄化方法。 28 通気性シート材は、最初に気泡を加える工
程で乾燥していることを特徴とする特許請求の範
囲第27項に記載の浄化方法。 29 通気性シート材は、最初に気泡を加える工
程で湿つていることを特徴とする特許請求の範囲
第27項に記載の浄化方法。 30 前記の望ましくない薬剤や不純物を除去す
る処理剤には、通気性シート材中に含まれる有害
物質や有害な薬剤を中和、乳化、及び/又は分散
することができる化合物が含まれることを特徴と
する特許請求の範囲第27項に記載の浄化方法。 31 前記した望ましくない薬剤や不純物を除去
する処理剤に加えて、気泡状の液体の表面張力を
低下する試薬を更に含んだ気泡を通気性シート材
に加え、この気泡を通気性シート材に浸透させた
後、通気性シート材から気泡を除去するようにし
て、有害物の除去と除水処理とを合わせて行うこ
とを特徴とするる特許請求の範囲第27項に記載
の浄化方法。 32 通気性シート材に加える気泡状の液体は、
通気性シート材と相互作用するか、或はこのシー
ト材に付着する試薬を含んでいることを特徴とす
る請求の範囲第27項に記載の浄化方法。 33 通気性シート材中に存在する水分量は、気
泡を加えるとき気泡によつて除去される最小水分
量の±25%の範囲内にあることを特徴とする特許
請求の範囲第30項に記載の浄化方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8232393 | 1982-11-12 | ||
GB8232393 | 1982-11-12 | ||
GB8235346 | 1982-12-10 | ||
GB8235346 | 1982-12-10 | ||
GB838322168A GB8322168D0 (en) | 1983-08-17 | 1983-08-17 | Dewatering process |
GB8322168 | 1983-08-17 | ||
PCT/EP1983/000292 WO1984001970A1 (fr) | 1982-11-12 | 1983-11-05 | Procede et dispositif de deshydratation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59502031A JPS59502031A (ja) | 1984-12-06 |
JPH0415303B2 true JPH0415303B2 (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=27261829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58503786A Granted JPS59502031A (ja) | 1982-11-12 | 1983-11-05 | 通気性シート材の除水方法並びに浄化方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4606944A (ja) |
EP (1) | EP0124563B1 (ja) |
JP (1) | JPS59502031A (ja) |
AU (1) | AU557826B2 (ja) |
CA (1) | CA1236657A (ja) |
DE (1) | DE3375413D1 (ja) |
FI (1) | FI84085C (ja) |
IN (1) | IN160625B (ja) |
IT (1) | IT1201061B (ja) |
PT (1) | PT77655B (ja) |
WO (1) | WO1984001970A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8510296D0 (en) * | 1985-04-23 | 1985-05-30 | Adnovum Ag | Foam treatment |
EP0190853B1 (en) * | 1985-02-01 | 1988-10-26 | Adnovum Ag | Foam treatment of air permeable substrates |
US4817506A (en) * | 1988-02-18 | 1989-04-04 | Ridgeline Corporation | Roof vent |
EP0512819A1 (en) * | 1991-05-08 | 1992-11-11 | James River Corporation | Methods for increasing sheet solids after wet pressing operations |
US5227023A (en) * | 1991-08-26 | 1993-07-13 | James River Corporation Of Virginia | Multi-layer papers and tissues |
JP3299598B2 (ja) * | 1993-02-17 | 2002-07-08 | 株式会社イノアックコーポレーション | 導電性ポリウレタンフォーム及びその製造方法 |
US6491977B1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-12-10 | Textile Rubber & Chemical Company, Inc. | Polyurethane coating system |
US6723670B2 (en) | 2001-08-07 | 2004-04-20 | Johns Manville International, Inc. | Coated nonwoven fiber mat |
US20030031854A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-13 | Kajander Richard Emil | Method of making coated mat online and coated mat products |
US6655576B2 (en) * | 2002-03-26 | 2003-12-02 | United Technologies Corporation | Process for disassembling a brazed structure |
US6797319B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-09-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Application of foam to tissue products using a liquid permeable partition |
US6797116B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-09-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method of applying a foam composition to a tissue product |
US6835418B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-12-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Use of gaseous streams to aid in application of foam to tissue products |
US20040117916A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Polanco Braulio Arturo | Non-destructive treatment process with uniform coverage |
US20040121680A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Compositions and methods for treating lofty nonwoven substrates |
US20050136242A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-06-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Porous substrates having one side treated at a higher concentration and methods of treating porous substrates |
WO2006066115A2 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | The Procter & Gamble Company | Process for extracting liquid from a fabric |
US8741105B2 (en) * | 2009-09-01 | 2014-06-03 | Awi Licensing Company | Cellulosic product forming process and wet formed cellulosic product |
ES2951164T3 (es) | 2018-04-04 | 2023-10-18 | Solenis Tech Lp | Aplicación asistida por espuma de aditivos de resistencia a productos de papel |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4062721A (en) * | 1976-10-26 | 1977-12-13 | Conwed Corporation | Use of surfactant to increase water removal from fibrous web |
JPS5747966A (en) * | 1980-07-11 | 1982-03-19 | Kuesters Eduard | Washing method for washing off size from printed sheet like fabric |
JPS57117365A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-21 | Mitter Mathias | Device for executing foamed liquid |
JPS57117669A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-22 | Mitter Mathias | Method and apparatus for uniformly applying liquid treating bath to fiber flat molded body |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1228064A (fr) * | 1957-12-24 | 1960-08-26 | Witco Chemical Company Ltd | Procédé et dispositif de fabrication d'une matière fibreuse en nappe ou feuille, tissée ou non, et munie d'une imprégnation |
US4118526A (en) * | 1975-06-06 | 1978-10-03 | United Merchants And Manufacturers, Inc. | Method for treating fabrics |
NO762394L (ja) * | 1976-07-16 | 1977-01-18 | Aku Goodrich Chem Ind | |
US4365968A (en) * | 1978-09-19 | 1982-12-28 | United Merchants & Manufacturers, Inc. | Method of treating textile materials |
-
1983
- 1983-11-05 AU AU22676/83A patent/AU557826B2/en not_active Ceased
- 1983-11-05 DE DE8383903512T patent/DE3375413D1/de not_active Expired
- 1983-11-05 WO PCT/EP1983/000292 patent/WO1984001970A1/de active IP Right Grant
- 1983-11-05 US US06/629,725 patent/US4606944A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-11-05 JP JP58503786A patent/JPS59502031A/ja active Granted
- 1983-11-05 EP EP83903512A patent/EP0124563B1/en not_active Expired
- 1983-11-11 IT IT68180/83A patent/IT1201061B/it active
- 1983-11-11 PT PT77655A patent/PT77655B/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-11-14 CA CA000441025A patent/CA1236657A/en not_active Expired
-
1984
- 1984-04-26 IN IN295/MAS/84A patent/IN160625B/en unknown
- 1984-07-11 FI FI842786A patent/FI84085C/fi not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4062721A (en) * | 1976-10-26 | 1977-12-13 | Conwed Corporation | Use of surfactant to increase water removal from fibrous web |
JPS5747966A (en) * | 1980-07-11 | 1982-03-19 | Kuesters Eduard | Washing method for washing off size from printed sheet like fabric |
JPS57117365A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-21 | Mitter Mathias | Device for executing foamed liquid |
JPS57117669A (en) * | 1980-11-26 | 1982-07-22 | Mitter Mathias | Method and apparatus for uniformly applying liquid treating bath to fiber flat molded body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59502031A (ja) | 1984-12-06 |
EP0124563A1 (de) | 1984-11-14 |
AU2267683A (en) | 1984-06-04 |
PT77655A (en) | 1983-12-01 |
AU557826B2 (en) | 1987-01-08 |
DE3375413D1 (en) | 1988-02-25 |
IT1201061B (it) | 1989-01-27 |
PT77655B (en) | 1986-04-09 |
EP0124563B1 (en) | 1988-01-20 |
IN160625B (ja) | 1987-07-18 |
FI84085C (fi) | 1991-10-10 |
US4606944A (en) | 1986-08-19 |
IT8368180A0 (it) | 1983-11-11 |
CA1236657A (en) | 1988-05-17 |
WO1984001970A1 (fr) | 1984-05-24 |
FI842786A0 (fi) | 1984-07-11 |
FI84085B (fi) | 1991-06-28 |
FI842786L (fi) | 1984-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0415303B2 (ja) | ||
EP0678614B1 (en) | Liquid saturation process, apparatus and article thereof | |
US5459912A (en) | Patterned spunlaced fabrics containing woodpulp and/or woodpulp-like fibers | |
JPS62117863A (ja) | パタ−ンつきコツトン不織布 | |
RU2118415C1 (ru) | Равномерно усиленный тканый или вязаный текстильный материал (варианты), равномерно усиленный композитный текстильный материал, способ усиления и гидросцепления композитного текстильного материала, способ усиления материала из перекрещивающихся крученых и/или крученых комплексных нитей (варианты) | |
JPH03174085A (ja) | 抄紙機クロージング | |
EP0713545B1 (en) | High absorbency cleanroom wipes having low particles | |
JPH04281058A (ja) | スパンレースアクリル/ポリエステル織物 | |
JPH0268345A (ja) | 使い捨て半永久的不織布とそれに関連する製造方法 | |
KR930010274A (ko) | 수압으로 니들링된 초흡수성 복합 재료의 제조방법 | |
EP0190853A1 (en) | Foam treatment of air permeable substrates | |
IE64858B1 (en) | Process for the manufacture of hydrophilic nonwovens comprising natural fibres in particular unbleached cotton nonwovens obtained | |
EP0560556B1 (en) | Process for producing wiping nonwoven fabric | |
US3336182A (en) | Non-woven cotton web | |
JPS6114825B2 (ja) | ||
JPH0784696B2 (ja) | 不織布製造方法 | |
IE55150B1 (en) | Dewatering process | |
JP2003293258A (ja) | 獣毛繊維連続体の改質処理装置 | |
NO160934B (no) | Fremgangsmaate for avvanning og/eller rensing av et luftpermeabelt arkmaterial inneholdende vann og/eller fjernbare midler. | |
US4411663A (en) | Reactable reagents with substrates | |
EP1749126A1 (en) | Absorbent textile product | |
EP0047058B1 (en) | Improvements in and relating to the application of reactable reagents with substrates | |
RU1804512C (ru) | Способ изготовлени нетканого материала | |
JPS602426B2 (ja) | スウエード調布帛の製造方法 | |
CN118639358A (zh) | 一种超疏水纱线、织物及其制备方法 |