JPH04147770A - 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法 - Google Patents
多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法Info
- Publication number
- JPH04147770A JPH04147770A JP27138690A JP27138690A JPH04147770A JP H04147770 A JPH04147770 A JP H04147770A JP 27138690 A JP27138690 A JP 27138690A JP 27138690 A JP27138690 A JP 27138690A JP H04147770 A JPH04147770 A JP H04147770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- electrode
- electrodes
- pole
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、ラインパイプや構造用パイプ等の如き大径
溶接鋼管を製造する際の溶接法として好適な、高速サブ
マージアーク溶接方法に関するものである。
溶接鋼管を製造する際の溶接法として好適な、高速サブ
マージアーク溶接方法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉
大径溶接鋼管の製造に用いられるUOミルラインでは、
UOプレスに続く仮付溶接の後に実施される鋼管内外面
の本溶接には一般にサブマージアク溶接が適用されてお
り、現状は内外面溶接とも3〜4極の電極を組み合わせ
た(外面溶接には5極を使用する例もある)多電極での
溶接が実施されている。なぜなら、溶接速度は溶着金属
の供給量、溶融プールのコントロール、母材金属のガウ
ジング力によって決定され、これらの能力は電極の数に
比例して増加することが知られていたからである。
UOプレスに続く仮付溶接の後に実施される鋼管内外面
の本溶接には一般にサブマージアク溶接が適用されてお
り、現状は内外面溶接とも3〜4極の電極を組み合わせ
た(外面溶接には5極を使用する例もある)多電極での
溶接が実施されている。なぜなら、溶接速度は溶着金属
の供給量、溶融プールのコントロール、母材金属のガウ
ジング力によって決定され、これらの能力は電極の数に
比例して増加することが知られていたからである。
具体的には、内面溶接では第1極に直流(D C)或い
は交流(AC)を源を、第2極目以降にはAC電源を接
続し、各種の電流値を1500A以下に設定して4〜5
ライン操業で実施されており、この際の結線方式は、例
えば“DC−AC−AC”なる組み合わせの場合では例
えば第3極が第2極に対して60″遅れの■結線が採用
される。また、外面溶接でも内面溶接の場合と同様の電
極配置が通用されているが、この場合の結線方式は、例
えば“DC−AC−AC−AC″なる組み合わせの場合
では第3極が第2.4極に比べ120°遅れとなる逆V
結線が採用され、操業は4ラインにて実施されるのが普
通である。
は交流(AC)を源を、第2極目以降にはAC電源を接
続し、各種の電流値を1500A以下に設定して4〜5
ライン操業で実施されており、この際の結線方式は、例
えば“DC−AC−AC”なる組み合わせの場合では例
えば第3極が第2極に対して60″遅れの■結線が採用
される。また、外面溶接でも内面溶接の場合と同様の電
極配置が通用されているが、この場合の結線方式は、例
えば“DC−AC−AC−AC″なる組み合わせの場合
では第3極が第2.4極に比べ120°遅れとなる逆V
結線が採用され、操業は4ラインにて実施されるのが普
通である。
しかしながら、上述のように3〜5電極を適用した高速
化サブマージアーク溶接であっても、多電極にすると溶
着量、ガウジングカ、溶融プール等のコントロールが難
しくなることから、内面溶接、外面溶接を問わず確保で
きる最高溶接速度は3.6m/l1linが限度となっ
ていた。つまり、それ以上に溶接速度を上げようとする
と、良好なビード形成が困難になって溶接欠陥であるア
ンダーカットやネッキングを発生し、著しくビード外観
を損なうなど溶接品質上好ましくない事態が生じるのを
避は得なかったのである。
化サブマージアーク溶接であっても、多電極にすると溶
着量、ガウジングカ、溶融プール等のコントロールが難
しくなることから、内面溶接、外面溶接を問わず確保で
きる最高溶接速度は3.6m/l1linが限度となっ
ていた。つまり、それ以上に溶接速度を上げようとする
と、良好なビード形成が困難になって溶接欠陥であるア
ンダーカットやネッキングを発生し、著しくビード外観
を損なうなど溶接品質上好ましくない事態が生じるのを
避は得なかったのである。
ところで、大径溶接鋼管ミルの生産能率は主として溶接
ラインの能力で規定され、この溶接ラインの能力は溶接
速度、アイドルタイム、ライン数により決定されてしま
う。従って、生産能率向上と生産コスト低減を図るには
、溶接速度を大幅に上げると共にライン数を削減するこ
とが最も実際的な方策であると考えられる。ところが、
溶接速度の改善を極く単純に思いつく “電極数の増加
”と言う手段により達成しようとして5極にまで電極数
を増やしたとしても、上述した如く現状技術では改善さ
れる溶接速度に限界があり、大径溶接鋼管ミルの生産能
率を飛躍的に改善することが叶わないばかりか、ライン
数の削減にまで結び付けるような成果を期待することは
無理であった。
ラインの能力で規定され、この溶接ラインの能力は溶接
速度、アイドルタイム、ライン数により決定されてしま
う。従って、生産能率向上と生産コスト低減を図るには
、溶接速度を大幅に上げると共にライン数を削減するこ
とが最も実際的な方策であると考えられる。ところが、
溶接速度の改善を極く単純に思いつく “電極数の増加
”と言う手段により達成しようとして5極にまで電極数
を増やしたとしても、上述した如く現状技術では改善さ
れる溶接速度に限界があり、大径溶接鋼管ミルの生産能
率を飛躍的に改善することが叶わないばかりか、ライン
数の削減にまで結び付けるような成果を期待することは
無理であった。
このように、電極数が多くなるほど溶接アークの安定性
やビード形状のコントロールが困難となることから、精
々5極までが実用の限度とされていた電極数を6極以上
に増やして溶接速度の大幅な向上を達成すことは、現状
の技術レベルからして未だ未だ遠い先のことであるとさ
れていた。
やビード形状のコントロールが困難となることから、精
々5極までが実用の限度とされていた電極数を6極以上
に増やして溶接速度の大幅な向上を達成すことは、現状
の技術レベルからして未だ未だ遠い先のことであるとさ
れていた。
しかし、大径溶接鋼管のコスト低減、生産能率改善に対
する要求が日々厳しさを増してきている状況を受けて、
本発明が目的としたのは、製品品質を落とすことなくサ
ブマージアーク溶接の溶接速度を大幅に向上させ得る方
法を見出し、大径溶接鋼管ミルにおける必要ライン数を
削減してもなお十分な生産能率の改善が達成できる手段
を確立することであった。
する要求が日々厳しさを増してきている状況を受けて、
本発明が目的としたのは、製品品質を落とすことなくサ
ブマージアーク溶接の溶接速度を大幅に向上させ得る方
法を見出し、大径溶接鋼管ミルにおける必要ライン数を
削減してもなお十分な生産能率の改善が達成できる手段
を確立することであった。
く課題を解決するための手段〉
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねる
過程で「サブマージアーク溶接時の溶接速度向上にはや
はり使用電極数を増やすのが最も現実的であり1.現状
を超える溶接速度を達成した上で満足できる品質の製品
を得るためには、6極以上の多電極を使用する安定した
溶−接法の開発が欠かせない」との結論に達し、様々な
条件の組み合わせパターンからシミュレーション計算に
より最適なものを算出しつつ、その妥当性を1つ1つ実
験にて立証する研究を続けた結果、「サブマージアーク
溶接において6極以上の多電極を使用する場合でも、 イ)電極の結線方法。
過程で「サブマージアーク溶接時の溶接速度向上にはや
はり使用電極数を増やすのが最も現実的であり1.現状
を超える溶接速度を達成した上で満足できる品質の製品
を得るためには、6極以上の多電極を使用する安定した
溶−接法の開発が欠かせない」との結論に達し、様々な
条件の組み合わせパターンからシミュレーション計算に
より最適なものを算出しつつ、その妥当性を1つ1つ実
験にて立証する研究を続けた結果、「サブマージアーク
溶接において6極以上の多電極を使用する場合でも、 イ)電極の結線方法。
口)電極角度、電極間隔、チップ高さのセッティング。
ハ)使用フラックス。
に工夫を凝らすことにより、溶接アークを十分に安定化
することができてビード形状の安定したコントロールが
可能となる上、良好なスラグ剥離性も確保されて、十分
な溶込みの下で良好な内部品質と外観の良好なビード形
成のなされる高速溶接(最高溶接速度4.5m/min
以上)が実現される」 との知見が得られたのである。
することができてビード形状の安定したコントロールが
可能となる上、良好なスラグ剥離性も確保されて、十分
な溶込みの下で良好な内部品質と外観の良好なビード形
成のなされる高速溶接(最高溶接速度4.5m/min
以上)が実現される」 との知見が得られたのである。
本発明は、上記知見事項等に基づいてなされたもので、
「サブマージアーク溶接を実施する際、6本以上の電極
を使用すると共に、 a)少なくとも先行極には直流電流を適用する、b)上
記以外の電極への交流電源の位相差を、最終極のアーク
に作用する力が平均的に溶接進行方向へ向くように設定
する、 C)先行極には後退角を、他の電極には前進角をそれぞ
れ持たせると共に、各電極間距離を25顛以内に設定す
る、 d) n本の電極の溶接電流バランスを第1極:1゜ 第2極〜第(n−2)極 : 各0.7〜1.10゜第
(n−1)極:0.6〜0.80゜ 第n極:0.5〜0.75 の範囲に設定する、 e) Sing : 5〜25%(以降、成分割合を表
わす%は重量%とする)。
を使用すると共に、 a)少なくとも先行極には直流電流を適用する、b)上
記以外の電極への交流電源の位相差を、最終極のアーク
に作用する力が平均的に溶接進行方向へ向くように設定
する、 C)先行極には後退角を、他の電極には前進角をそれぞ
れ持たせると共に、各電極間距離を25顛以内に設定す
る、 d) n本の電極の溶接電流バランスを第1極:1゜ 第2極〜第(n−2)極 : 各0.7〜1.10゜第
(n−1)極:0.6〜0.80゜ 第n極:0.5〜0.75 の範囲に設定する、 e) Sing : 5〜25%(以降、成分割合を表
わす%は重量%とする)。
AlzCh : 2〜20%、 MnO: 0.5〜
15%。
15%。
Ti Ot : 2〜10%、 CaO: 5〜2
5%。
5%。
BaO:1〜5%、 MgO: 3〜15%。
Ca F t : 25〜60%、 BzO3:2
%以下を含むと共に残部が不可避的不純物から成り、つ か (CaO十Mg0)/5iOz=1.5〜3.0を満足
する化学組成で、しかも60%以上がAS T M4B
/145メツシュ域に入る粒度を有した溶融型フラック
スを用いる、 なる各条件を満足させて溶接を行うことにより、高品質
製品の高速溶接を可能とし、製品生産能率の大幅な向上
、溶接ラインの削減を実施し得るようにした点」 に特徴を有している。
%以下を含むと共に残部が不可避的不純物から成り、つ か (CaO十Mg0)/5iOz=1.5〜3.0を満足
する化学組成で、しかも60%以上がAS T M4B
/145メツシュ域に入る粒度を有した溶融型フラック
スを用いる、 なる各条件を満足させて溶接を行うことにより、高品質
製品の高速溶接を可能とし、製品生産能率の大幅な向上
、溶接ラインの削減を実施し得るようにした点」 に特徴を有している。
即ち、本発明は、
(a) 電極数の6電極以上への多極化。
(bl 最適結線方法の確立。
(C1電極角度、電極間隔、チップ高さの最適セツティ
ング。
ング。
(d) 高速性フラックスの開発。
の4点の技術課題を解決することにより、最高溶接速度
4.5m/win以上(現状の1.5倍以上)の高速サ
ブマージアーク多電極溶接を可能とし、能率の向上、ラ
イン数の削減を実施可能としたもので、複雑な6電極技
術或いはそれ以上の多電極技術のキーポイントとなり、
また同時に、良好なと一ド外観、溶込み、スラグ剥離性
、内部品質を得るための電極設定方法、高速性確保のた
めのフラックス物性のコントロール技術を提供するもの
でもあるが、以下、図面を参照しつつ本発明をその作用
及び効果と共により詳細に説明する。
4.5m/win以上(現状の1.5倍以上)の高速サ
ブマージアーク多電極溶接を可能とし、能率の向上、ラ
イン数の削減を実施可能としたもので、複雑な6電極技
術或いはそれ以上の多電極技術のキーポイントとなり、
また同時に、良好なと一ド外観、溶込み、スラグ剥離性
、内部品質を得るための電極設定方法、高速性確保のた
めのフラックス物性のコントロール技術を提供するもの
でもあるが、以下、図面を参照しつつ本発明をその作用
及び効果と共により詳細に説明する。
く作用及び効果〉
第1図は、6本の電極を使用した本発明に係るサブマー
ジアーク多電極溶接法の1例を示す概念図である。
ジアーク多電極溶接法の1例を示す概念図である。
第1図で示されるように、本発明法では6本或いはそれ
以上の電極を配すると共に、適正で安定したガウジング
を図るため少なくとも先行極にDC(直流)電源が適用
され、その他の極(第1図の例では第2極以降)には工
業的優位性を確保すべくAC(交流)電源が適用される
。ただ、特に6電極又はそれ以上の多電極サブマージア
ーク溶接においては、結線方式は各種に働く磁力、アー
クの方向をコントロールし、溶接アークの安定性、ビー
ド形状、高速性を支配する重要な因子となる。
以上の電極を配すると共に、適正で安定したガウジング
を図るため少なくとも先行極にDC(直流)電源が適用
され、その他の極(第1図の例では第2極以降)には工
業的優位性を確保すべくAC(交流)電源が適用される
。ただ、特に6電極又はそれ以上の多電極サブマージア
ーク溶接においては、結線方式は各種に働く磁力、アー
クの方向をコントロールし、溶接アークの安定性、ビー
ド形状、高速性を支配する重要な因子となる。
そこで、結線方法については、下記前提の下でのシュミ
レーション計算と、実ラインでの結線方式の決定・検証
を行って確定された。
レーション計算と、実ラインでの結線方式の決定・検証
を行って確定された。
即ち、シュミレーション計算を
1)一般に、多電極溶接では最終極がビード形状に大き
く影響するため、最終極に作用するヵのみを検討する。
く影響するため、最終極に作用するヵのみを検討する。
2)最終極に作用する力は、各種の溶接電流。
位相差、電極間の距離、チップ高さ(extentio
n) 。
n) 。
透磁率(μ)によって決定されるものとする。
3)最終極のアークに作用する力の平均値は、ss+o
othing action及び形成されるビード外観
の検討結果から望ましいとされた約0.lX2ON/m
にする。
othing action及び形成されるビード外観
の検討結果から望ましいとされた約0.lX2ON/m
にする。
4)最終極のア〜りに作用する力が溶接進行方向に向い
ている時間は、上記smoothing action
及び形成されるビード外観の検討結果から、望ましいこ
とが明らかとなった“できるだけ長い時間”となるよう
に位相差を決定する。
ている時間は、上記smoothing action
及び形成されるビード外観の検討結果から、望ましいこ
とが明らかとなった“できるだけ長い時間”となるよう
に位相差を決定する。
5)最終第n極に作用する力(Fn)は、式%式%
との前提条件を指標としてなされた結果と、実機テスト
の結果とからも、少なくとも先行極にDC電源を用いる
上で他極にAC電源を適用することは可能であるとの結
論に達した。そして、特に第1図で示される6電極サブ
マージアーク溶接では、下記のような極性と位相差の結
線方法が各極間に働く磁力を好適にコントロールし、溶
接アークの安定性、ビード形状に最適であることも確認
した。
の結果とからも、少なくとも先行極にDC電源を用いる
上で他極にAC電源を適用することは可能であるとの結
論に達した。そして、特に第1図で示される6電極サブ
マージアーク溶接では、下記のような極性と位相差の結
線方法が各極間に働く磁力を好適にコントロールし、溶
接アークの安定性、ビード形状に最適であることも確認
した。
DC−AC−AC−AC−AC−AC
O@ +60° +120° −90” +120″
(ここで、+は位相差の進みを、−は遅れを示しており
、第2極を基準とした場合の位相差を示す)。
(ここで、+は位相差の進みを、−は遅れを示しており
、第2極を基準とした場合の位相差を示す)。
なお、第1表に、上記結論が得られた“6電極サブマー
ジアーク溶接におけるACC極相相差組み合わせと溶接
状況の検討結果”の一部を示したが、この時の溶接条件
は 試験材:肉厚1.00インチのビードオンプレート、溶
接電流及び電圧: 第1極・1200A、30V、 第2極・・・100OA、33V、 第3極−900A、36V、 第4極・850A、40V、 第5極・700A、 42V、 第6極・600A、 44V、 溶接速度: 4.Om/+in、 であった。
ジアーク溶接におけるACC極相相差組み合わせと溶接
状況の検討結果”の一部を示したが、この時の溶接条件
は 試験材:肉厚1.00インチのビードオンプレート、溶
接電流及び電圧: 第1極・1200A、30V、 第2極・・・100OA、33V、 第3極−900A、36V、 第4極・850A、40V、 第5極・700A、 42V、 第6極・600A、 44V、 溶接速度: 4.Om/+in、 であった。
更に、この結線方法を適用し実ラインの6電極サブマ一
ジ溶接機にて溶接テストした結果からは、肉厚:0.2
5〜2.00インチの大径鋼管の溶接において、従来の
4電極サブマージアーク溶接を適用した場合には溶接速
度が61.0〜2.8m/sinであったのに対し、杢
発明に係る6、雇−極サブマージアーク溶接では総電流
:5000A以上、溶接速度:3.0〜5.0m/si
nの範囲で安定したアークと美麗なビード外観が得られ
ていることが確認され、その優位性と計算結果の正当性
が立証されている。
ジ溶接機にて溶接テストした結果からは、肉厚:0.2
5〜2.00インチの大径鋼管の溶接において、従来の
4電極サブマージアーク溶接を適用した場合には溶接速
度が61.0〜2.8m/sinであったのに対し、杢
発明に係る6、雇−極サブマージアーク溶接では総電流
:5000A以上、溶接速度:3.0〜5.0m/si
nの範囲で安定したアークと美麗なビード外観が得られ
ていることが確認され、その優位性と計算結果の正当性
が立証されている。
ところで、本発明法においては、先行DC極には後退角
を、他の電極には前進角を持たせているが、先行極には
後退角を持たせる理由は先行極によるガウジング力の拡
大を図るためである。そして、この先行DC極の後退角
は一20°までとし、電極容量は最高2000Aまでと
するのが良い。
を、他の電極には前進角を持たせているが、先行極には
後退角を持たせる理由は先行極によるガウジング力の拡
大を図るためである。そして、この先行DC極の後退角
は一20°までとし、電極容量は最高2000Aまでと
するのが良い。
先行DC極に0″以上の前進角を持たせた場合には、s
moothing actionによりビード幅方向の
渦流れは助長され外観向上に有効であるが、diggi
ngactionが著しく減少し、溶は込み深さの不足
により十分な溶接速度を達成し得ない。これに対し、先
行DC極に一20@を超える後退角を持たせると、必要
以上に溶融プールが攪拌され、溶接欠陥のアンダカット
やスラグ巻き込みを多発する傾向が懸念される。一方、
後行AC極の前進角は溶融プール内での溶湯の後方への
流れを塞ぎ止め、美麗なビード外観を形成するために付
与されるものであり、この前進角は0〜+456の範囲
とするのが良い。
moothing actionによりビード幅方向の
渦流れは助長され外観向上に有効であるが、diggi
ngactionが著しく減少し、溶は込み深さの不足
により十分な溶接速度を達成し得ない。これに対し、先
行DC極に一20@を超える後退角を持たせると、必要
以上に溶融プールが攪拌され、溶接欠陥のアンダカット
やスラグ巻き込みを多発する傾向が懸念される。一方、
後行AC極の前進角は溶融プール内での溶湯の後方への
流れを塞ぎ止め、美麗なビード外観を形成するために付
与されるものであり、この前進角は0〜+456の範囲
とするのが良い。
なお、第2表は板厚1.00イシチのビードオンプレー
トによる溶接試験結果を示しているが、この第2表から
も、先行DC極に後退角を、そして後行AC極に前進角
を持たせると良好な溶接結果を得られることが確認でき
る。
トによる溶接試験結果を示しているが、この第2表から
も、先行DC極に後退角を、そして後行AC極に前進角
を持たせると良好な溶接結果を得られることが確認でき
る。
ここで、溶接速度:4゜5m/ll1inにて十分な溶
着量。
着量。
ビード外観、アーク安定性を確保するためには、溶接ワ
イヤとして4.0〜6.4mφの大径ソリッドワイヤを
通用するのが好ましい。
イヤとして4.0〜6.4mφの大径ソリッドワイヤを
通用するのが好ましい。
また、各電極先端部の間隔は、溶融型フラックス(fu
sed flux)を用いる本発明法では何れも25■
以内に設定する必要があり、これによってアーク安定、
溶接欠陥防止に効果を上げることができる。電極間距離
が25■を上回ると、ビード外観が悪化する上に、半凝
固状態になって浮上したスラグが電極により干渉を受け
てスラグひっかけの原因となるなど、製品品質及び作業
性の点で不利を招く。
sed flux)を用いる本発明法では何れも25■
以内に設定する必要があり、これによってアーク安定、
溶接欠陥防止に効果を上げることができる。電極間距離
が25■を上回ると、ビード外観が悪化する上に、半凝
固状態になって浮上したスラグが電極により干渉を受け
てスラグひっかけの原因となるなど、製品品質及び作業
性の点で不利を招く。
第3表には、板厚1.0’04ンチのビードオンプレー
トを使用し、電極間距離を変えて溶接試験を行った結果
の一部が示されているが、この第3表からも、電極間距
離は25m以内に設定した場合に良好な結果が得られる
ことを6!認できる。
トを使用し、電極間距離を変えて溶接試験を行った結果
の一部が示されているが、この第3表からも、電極間距
離は25m以内に設定した場合に良好な結果が得られる
ことを6!認できる。
電流バランスについては、先行極から後行へ移るに従っ
て、通常0.1〜0.05程度ずつ配分を減少すること
により、後行極アークの硬直性を和らげ、高速溶接(v
> 3 m/l1lin)においても広幅で滑らかな
ビード外観が得られる。しかし、特に薄肉時、溶込み深
さをそれほど必要としない溶接で、第1極に対し第2極
の電流を高くすることによってより良好なビード外観が
得られることを見出した。
て、通常0.1〜0.05程度ずつ配分を減少すること
により、後行極アークの硬直性を和らげ、高速溶接(v
> 3 m/l1lin)においても広幅で滑らかな
ビード外観が得られる。しかし、特に薄肉時、溶込み深
さをそれほど必要としない溶接で、第1極に対し第2極
の電流を高くすることによってより良好なビード外観が
得られることを見出した。
そして、電流バランスを特に
第1極・・・1゜
第2極・・・0.7〜1.10゜
・・・同 上。
・・・同 上。
第n−1極−0,6〜0.80゜
第n極・・・0.5〜0゜75
の配分で設定した場合には、良好なビード外観のより安
定した確保が可能となる。
定した確保が可能となる。
さて、以上に示したような条件で高速サブマジアーク溶
接を実施した場合でも、高速溶接化に伴いやはり溶接ビ
ード形状と溶接金属の性能劣化と言う問題を十分に拭え
なくなる。そこで、本発明者等は、上記問題点を解消す
べく研究を行い、まず、 (A)フラックス成分としてAlz Off+ Si
O□の適量を添加すると、CaFzとの共存下で適正な
融点・粘性のスラグを生成するようになる。
接を実施した場合でも、高速溶接化に伴いやはり溶接ビ
ード形状と溶接金属の性能劣化と言う問題を十分に拭え
なくなる。そこで、本発明者等は、上記問題点を解消す
べく研究を行い、まず、 (A)フラックス成分としてAlz Off+ Si
O□の適量を添加すると、CaFzとの共存下で適正な
融点・粘性のスラグを生成するようになる。
(B)フラックス粒度のA S T M48/145メ
ソシュ域を常時60%以上に維持するとアンダーカット
やスラグ巻き込みが極力減少する。
ソシュ域を常時60%以上に維持するとアンダーカット
やスラグ巻き込みが極力減少する。
ことを見出して、このような方策を講じることにより溶
接速度:5.Om/minの大電流(大入熱)溶接にお
いても良好なビード外観、スラグ剥離性が得られ、溶接
作業性と溶接欠陥防止効果の向上が図れることを確認し
た。そして、更に検討を重ね、前記A1zCh−Sin
g CaFz成分系のフラックスにおいて5i02.
MnO,Cab、CaF2.Af203.MgO。
接速度:5.Om/minの大電流(大入熱)溶接にお
いても良好なビード外観、スラグ剥離性が得られ、溶接
作業性と溶接欠陥防止効果の向上が図れることを確認し
た。そして、更に検討を重ね、前記A1zCh−Sin
g CaFz成分系のフラックスにおいて5i02.
MnO,Cab、CaF2.Af203.MgO。
TiO□、BaO並びにB2O3の成分バランスを5i
Oz : 5〜25%、kilz Oz : 2〜20
%。
Oz : 5〜25%、kilz Oz : 2〜20
%。
MnO: 0.5〜15%、 Ti0z : 2〜1
0%。
0%。
CaO:5〜25%、 BaO:1〜5%。
Mg0=3〜15%、 Ca F z : 25〜
60%。
60%。
BzOz:2%以下
で、かつ
(CaO+Mg0)/5iOz=1.5〜3.0を満足
するようにコントロールすることで、塩基度が常時高い
値に保たれ、電極数を増加した溶接においても酸素量の
低減効果が効果的に発揮されて、形成される溶接金属中
の酸素量を 350ppm以下に抑制することも十分に
可能となり、一般に大径ラインパイプに要求される低硬
度・高靭性スペックをも十分クリアーできる高速溶接用
溶融型フラックスを実現した訳である。
するようにコントロールすることで、塩基度が常時高い
値に保たれ、電極数を増加した溶接においても酸素量の
低減効果が効果的に発揮されて、形成される溶接金属中
の酸素量を 350ppm以下に抑制することも十分に
可能となり、一般に大径ラインパイプに要求される低硬
度・高靭性スペックをも十分クリアーできる高速溶接用
溶融型フラックスを実現した訳である。
勿論、このフラックスにおいてSiO2,MnO。
Cab、CaFx+ uzos+ MgO,TiCh、
BaO並びにB、0.の成分バランスが前記範囲を外れ
ると上述した効果を安定して確保することができなくな
る。
BaO並びにB、0.の成分バランスが前記範囲を外れ
ると上述した効果を安定して確保することができなくな
る。
また、上記フラックスのA S T M48/145メ
ソシュ域が60%未満であった場合には、多電極高速溶
接において溶接欠陥が目立つようになり、粗粒域が増加
したときはアンダーカットが、そして細粒域が増加した
ときはスラグ巻き込みが多発することとなる。
ソシュ域が60%未満であった場合には、多電極高速溶
接において溶接欠陥が目立つようになり、粗粒域が増加
したときはアンダーカットが、そして細粒域が増加した
ときはスラグ巻き込みが多発することとなる。
上述のように、本発明は、更なる高速化を図ろうとした
場合に数々の未解決の難問が続出したサブマージアーク
溶接に関し、[電極数の更なる多極化]、[最適結線方
法の確立J、[電極角度、電極間隔、チップ高さの最適
セツティング」及び[高速性フラックスの開発」 と言
う困難な技術課題を総合的見地から解決することによっ
て上記障害を乗り越え、安定した高速サブマージアーク
溶接法を確立したが、以下、実施例によってその効果を
より具体的に説明する。
場合に数々の未解決の難問が続出したサブマージアーク
溶接に関し、[電極数の更なる多極化]、[最適結線方
法の確立J、[電極角度、電極間隔、チップ高さの最適
セツティング」及び[高速性フラックスの開発」 と言
う困難な技術課題を総合的見地から解決することによっ
て上記障害を乗り越え、安定した高速サブマージアーク
溶接法を確立したが、以下、実施例によってその効果を
より具体的に説明する。
〈実施例〉
6本の電極を第2図に示すようにセットすると共に、そ
の第2極以降のAC極の位相差をθ″+60°、 +
120°、−90°、 +120°に設定し、その他
は第4表に示す如き条件で鋼板のサブマーアーク溶接試
験を実施した。
の第2極以降のAC極の位相差をθ″+60°、 +
120°、−90°、 +120°に設定し、その他
は第4表に示す如き条件で鋼板のサブマーアーク溶接試
験を実施した。
なお、このとき使用されたフラックスは、実質的にCa
O:18.0%、 MgO: 6.0%、 Si Oz
: 14.0%。
O:18.0%、 MgO: 6.0%、 Si Oz
: 14.0%。
CaFz:37%、u!03:Is%、 MnO: 3
%、TiOz:3%、 BaO: 3%及びBoo、:
1%から成り、かツ((CaO+Mg0)/5iOz
=1.7)なる成分バランスで、その粒度はA S T
M48/145メフシュ域を65%含むものであった
。また、使用ワイヤは4.0鶴φのソリッドワイヤで、
その成分組成は第5表の通りであった。
%、TiOz:3%、 BaO: 3%及びBoo、:
1%から成り、かツ((CaO+Mg0)/5iOz
=1.7)なる成分バランスで、その粒度はA S T
M48/145メフシュ域を65%含むものであった
。また、使用ワイヤは4.0鶴φのソリッドワイヤで、
その成分組成は第5表の通りであった。
第 5 表
そして、試験後に溶接ビードの外観評価を実施したとこ
ろ、何れも良好な外観を呈していることが確認された。
ろ、何れも良好な外観を呈していることが確認された。
く効果の総括〉
以上に説明した如く、本発明によれば、最高溶接速度:
4.5m/min以上の高速サブマージアーク溶接法が
確立され、ラインパイプや構造用パイプと言った大径溶
接鋼管等の製造能率を大幅に向上できるほか、溶接ライ
ン数の削減を実施したとしても増産に対応することが可
能となるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる
。
4.5m/min以上の高速サブマージアーク溶接法が
確立され、ラインパイプや構造用パイプと言った大径溶
接鋼管等の製造能率を大幅に向上できるほか、溶接ライ
ン数の削減を実施したとしても増産に対応することが可
能となるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる
。
第1図は、6本の電極を使用した本発明に係るサブマー
ジアーク多電極溶接法の1例を示す概念図である。 第2図は、本発明の実施例における電極セフ)条件の概
略説明図である。
ジアーク多電極溶接法の1例を示す概念図である。 第2図は、本発明の実施例における電極セフ)条件の概
略説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 6本以上の電極を使用し、かつ下記a)〜e)の条件を
満足させて溶接を行うことを特徴とする、高速サブマー
ジアーク溶接方法。 a)少なくとも先行極には直流電流を適用する、 b)上記以外の電極への交流電源の位相差を、最終極の
アークに作用する力が平均的に溶接進行方向へ向くよう
に設定する、 c)先行極には後退角を、他の電極には前進角をそれぞ
れ持たせると共に、各電極間距離を25mm以内に設定
する、 d)n本の電極の溶接電流バランスを 第1極:1、 第2極〜第(n−2)極:各0.7〜1.10、第(n
−1)極:0.6〜0.80、 第n極:0.5〜0.75 の範囲に設定する、 e)重量割合にて SiO_2:5〜25%、Al_2O_3:2〜20%
、MnO:0.5〜15%、TiO_2:2〜10%、
CaO:5〜25%、BaO:1〜5%、 MgO:3〜15%、CaF_2:25〜60%、B_
2O_3:2%以下 を含むと共に残部が不可避的不純物から成り、かつ (CaO+MgO)/SiO_2=1.5〜3.0を満
足する化学組成で、しかも60%以上がASTM48/
145メッシュ域に入る粒度を有した溶融型フラックス
を用いる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2271386A JPH0729206B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2271386A JPH0729206B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04147770A true JPH04147770A (ja) | 1992-05-21 |
JPH0729206B2 JPH0729206B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=17499352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2271386A Expired - Lifetime JPH0729206B2 (ja) | 1990-10-09 | 1990-10-09 | 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729206B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0775876A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 製管溶接方法 |
JP2009241092A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | サブマージアーク溶接機 |
JP2011235350A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れた多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2013237103A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-11-28 | Jfe Steel Corp | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2015166100A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 新日鐵住金株式会社 | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス |
WO2017141760A1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Jfeスチール株式会社 | 多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2021010915A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 日本製鉄株式会社 | 多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2022121338A (ja) * | 2021-02-07 | 2022-08-19 | 哈尓濱▲旱▼接研究院有限公司 | 複数のアークの共同による融解池に基づく厚板の溶接に適用するアーク安定化方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581842B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2010-11-17 | 住友金属工業株式会社 | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855197A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-04-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | サブマ−ジア−ク溶接用溶融型フラツクス |
JPS5945098A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 多電極サブマ−ジア−ク溶接法 |
-
1990
- 1990-10-09 JP JP2271386A patent/JPH0729206B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855197A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-04-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | サブマ−ジア−ク溶接用溶融型フラツクス |
JPS5945098A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 多電極サブマ−ジア−ク溶接法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0775876A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 製管溶接方法 |
JP2009241092A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jfe Steel Corp | サブマージアーク溶接機 |
JP2011235350A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Nippon Steel Corp | 溶接性に優れた多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2013237103A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-11-28 | Jfe Steel Corp | 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2015166100A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 新日鐵住金株式会社 | サブマージアーク溶接用溶融型フラックス |
JPWO2017141760A1 (ja) * | 2016-02-19 | 2018-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 多電極サブマージアーク溶接方法 |
WO2017141760A1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Jfeスチール株式会社 | 多電極サブマージアーク溶接方法 |
CN108698154A (zh) * | 2016-02-19 | 2018-10-23 | 杰富意钢铁株式会社 | 多电极埋弧焊方法 |
EP3417979A4 (en) * | 2016-02-19 | 2019-03-13 | JFE Steel Corporation | UNDERPULSE WELDING PROCESS WITH MULTIPLE ELECTRODES |
US20190105726A1 (en) * | 2016-02-19 | 2019-04-11 | Jfe Steel Corporation | Multi-electrode submerged arc welding method |
RU2706993C1 (ru) * | 2016-02-19 | 2019-11-21 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Многоэлектродная электродуговая сварка под флюсом |
US11453079B2 (en) | 2016-02-19 | 2022-09-27 | Jfe Steel Corporation | Multi-electrode submerged arc welding method |
JP2021010915A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 日本製鉄株式会社 | 多電極サブマージアーク溶接方法 |
JP2022121338A (ja) * | 2021-02-07 | 2022-08-19 | 哈尓濱▲旱▼接研究院有限公司 | 複数のアークの共同による融解池に基づく厚板の溶接に適用するアーク安定化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729206B2 (ja) | 1995-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874068B2 (ja) | 片面サブマージアーク溶接用フラックス | |
JPS62173096A (ja) | 溶着ビ−ドおよびその製造用電極 | |
JPH04147770A (ja) | 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法 | |
US4338142A (en) | Melting flux composition for submerged arc welding | |
JP2672243B2 (ja) | 片面サブマージアーク溶接用フラックス及びそれを使用した溶接方法 | |
JP5824403B2 (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2014024098A (ja) | サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス、およびそれを用いた溶接方法 | |
US2164775A (en) | Welding flux | |
JPH0768380A (ja) | 厚鋼板の高能率すみ肉溶接方法 | |
JPH0299297A (ja) | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
KR960002111B1 (ko) | 두꺼운 강판의 고능률 필렛 용접 방법 | |
JP4531586B2 (ja) | ガスシールドアークすみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
US2983632A (en) | Electric arc welding electrode | |
JPS62248597A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH0521677B2 (ja) | ||
JP3836071B2 (ja) | 単電極片面サブマージアーク溶接方法 | |
JPS5927276B2 (ja) | 潜弧溶接用溶融型フラツクス | |
JP2015033700A (ja) | 片面サブマージアーク溶接用フラックス | |
JP2014210287A (ja) | サブマージアーク溶接に用いる溶融型フラックス | |
JPH11197884A (ja) | 2電極エレクトロガスア−ク溶接方法 | |
JPH0275495A (ja) | セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
JPH05337651A (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接法 | |
JPH0284295A (ja) | セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
RU2364483C2 (ru) | Электрод для подводной сварки | |
USRE24418E (en) | Electric welding medium containing |