JPH04145403A - 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法 - Google Patents
多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04145403A JPH04145403A JP2268164A JP26816490A JPH04145403A JP H04145403 A JPH04145403 A JP H04145403A JP 2268164 A JP2268164 A JP 2268164A JP 26816490 A JP26816490 A JP 26816490A JP H04145403 A JPH04145403 A JP H04145403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- ribbon tape
- core
- core ribbon
- optical fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 8
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 7
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
- G02B6/2826—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2551—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3648—Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
- G02B6/3652—Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光ファイバ通信回路の分岐および合流に必要な
光分岐合流器、さらに詳しくいえば複数本の光ファイバ
をリボンテープ状に平行に整列させ一体化した多芯リボ
ンテープ光ファイバ用の光分岐合流器およびその製造方
法に関する。
光分岐合流器、さらに詳しくいえば複数本の光ファイバ
をリボンテープ状に平行に整列させ一体化した多芯リボ
ンテープ光ファイバ用の光分岐合流器およびその製造方
法に関する。
(従来の技術)
第5図に多芯リボンテープ光ファイバの構造を示す。
第5図において、16は光ファイバ素線であり、この光
ファイバ素線の周囲に軟質プラス千ツク材料を同心でコ
ーティングして被覆部17を形成することにより1本の
光ファイバ芯線18が作られる。
ファイバ素線の周囲に軟質プラス千ツク材料を同心でコ
ーティングして被覆部17を形成することにより1本の
光ファイバ芯線18が作られる。
この光ファイバ芯線を4〜12本平行に配列し一体化す
ることにより多芯リボンテープ光ファイバ19が構成さ
れる。
ることにより多芯リボンテープ光ファイバ19が構成さ
れる。
多芯リボンテープ光ファイバを構成するn本の光ファイ
バの光信号の各々を一括して2n回路に分岐したり、ま
たは20回路をn回路に合流したりする専用の光分岐合
流器は開発の・途上にある。
バの光信号の各々を一括して2n回路に分岐したり、ま
たは20回路をn回路に合流したりする専用の光分岐合
流器は開発の・途上にある。
第5図に最も単純な2×2回路分岐合流器の構成を示す
。
。
この2×2回路分岐合流器は次のようにして作られる。
一対の整列基板部材25a、25bの一面の対称位置に
■溝24a、24bを設け、一方、光ファイバの被覆部
25a、26bを鋭利な刃物で削り取って露出させた光
ファイバ素線23a、23bを一本ずつ埋設接着する。
■溝24a、24bを設け、一方、光ファイバの被覆部
25a、26bを鋭利な刃物で削り取って露出させた光
ファイバ素線23a、23bを一本ずつ埋設接着する。
その後、断面図C−Cに示すように各光ファイバ素線2
3a、23bのコア部2Qa、20bfJ<露出しない
程度に近接するようにクラッド部212.21b面を整
列基板部材25a、25bの一面とともに研磨して除去
する。
3a、23bのコア部2Qa、20bfJ<露出しない
程度に近接するようにクラッド部212.21b面を整
列基板部材25a、25bの一面とともに研磨して除去
する。
そして、各光ファイバ研磨面を密着させて組み立ててい
る。
る。
ここで、多芯リボンテープ光ファイバを分岐合流する方
式として上記研磨方式を通用することが考えられる。
式として上記研磨方式を通用することが考えられる。
かかる場合、構成部品の一つである整列基板に複数本の
光ファイバ素線を整列埋設するための複数の平行■溝を
極めて高精度に加工する必要がある。整列基盤に上述の
ような複数の平行■溝を加工することは、最近の高精度
加工技術の進歩によりほぼ解決されつつある。
光ファイバ素線を整列埋設するための複数の平行■溝を
極めて高精度に加工する必要がある。整列基盤に上述の
ような複数の平行■溝を加工することは、最近の高精度
加工技術の進歩によりほぼ解決されつつある。
一方、構成部品の他の一つである多芯リボンテープ光フ
ァイバを整列基板のVaに整列して埋設させる部分のみ
被覆を除去して光ファイバ素線を露出させることも必要
である。
ァイバを整列基板のVaに整列して埋設させる部分のみ
被覆を除去して光ファイバ素線を露出させることも必要
である。
第6図の2×2分岐合流器と同様に多芯光ファイバ心線
の場合も鋭利な刃物でマニュアルにより被覆を削り取っ
た後に清掃をする方法が考えられる。
の場合も鋭利な刃物でマニュアルにより被覆を削り取っ
た後に清掃をする方法が考えられる。
この作業を行う場合、光ファイバ素線は外径0.12ミ
リメートルと微細であるとともに材質は破損し易い石英
ガラスであるので取り扱いや作業には熟練を要する。ま
た、同し手順で4〜12芯の多芯Jボンテープ光ファイ
バの被覆を一括して除去する場合、ファイバ素線に挟ま
れた部分の被覆の完全な除去および清掃はほとんど不可
能である。
リメートルと微細であるとともに材質は破損し易い石英
ガラスであるので取り扱いや作業には熟練を要する。ま
た、同し手順で4〜12芯の多芯Jボンテープ光ファイ
バの被覆を一括して除去する場合、ファイバ素線に挟ま
れた部分の被覆の完全な除去および清掃はほとんど不可
能である。
そのため乙こ、リボンを解きほぐして1本ずつ心線状態
にしてから被i除去および清掃をする作業手順を行なわ
なければならないが、今後の量産性を考慮した場合その
改善が望まれていた。
にしてから被i除去および清掃をする作業手順を行なわ
なければならないが、今後の量産性を考慮した場合その
改善が望まれていた。
本発明の目的は上記問題点に鑑み、精度良く光ファイバ
素線を接着固定でき、各対となる光回路ごとの分岐比精
度のばらつき誤差の低減、研磨時の光ファイバ素線の破
損不良の低減を可能にする多芯リボンテープ光ファイバ
用分岐合流器を提供することにある。
素線を接着固定でき、各対となる光回路ごとの分岐比精
度のばらつき誤差の低減、研磨時の光ファイバ素線の破
損不良の低減を可能にする多芯リボンテープ光ファイバ
用分岐合流器を提供することにある。
本発明の他の目的は量産性に通した研磨方式の多芯リボ
ンテープ光ファイバ用分岐合流器の製造方法を提供する
ことにある。
ンテープ光ファイバ用分岐合流器の製造方法を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段)
前記目的を達成するために本発明による多芯リボンテー
プ光ファイバ用分岐合流器は多芯リボンテープ光ファイ
バを1か所切断した後、それぞれの多芯リボンテープ光
ファイバの切断部の被覆部を所要長さだけ除去して光フ
ァイバ素線を露出させ前記光ファイバ素線端部を放電ア
ークにより一括融着接続させてなる、一対の多芯リボン
テープ光ファイバと、一面に等間隔で平行に前記複数の
光ファイバ素線の数だけの7字溝を設けるとともに前記
v字溝の両端部に多芯リボンテープ光ファイバの被覆部
を収容する溝を、前記7字溝の中央部にこの7字溝に直
交する溝をそれぞれ設けた一対の整列基板部材とを具備
し、前記各7字溝に前記各光ファイバ素線を同時に埋設
して接着し、それぞれの光ファイバ素線のコア部が露出
しない程度に光ファイバ素線のクラッド部を前記整列基
板部材の一面と平行に同時研磨した後、研磨した一対の
整列基板部材をその光ファイバ素線の研磨面が密着対面
するように一体に組み立てて構成されている。
プ光ファイバ用分岐合流器は多芯リボンテープ光ファイ
バを1か所切断した後、それぞれの多芯リボンテープ光
ファイバの切断部の被覆部を所要長さだけ除去して光フ
ァイバ素線を露出させ前記光ファイバ素線端部を放電ア
ークにより一括融着接続させてなる、一対の多芯リボン
テープ光ファイバと、一面に等間隔で平行に前記複数の
光ファイバ素線の数だけの7字溝を設けるとともに前記
v字溝の両端部に多芯リボンテープ光ファイバの被覆部
を収容する溝を、前記7字溝の中央部にこの7字溝に直
交する溝をそれぞれ設けた一対の整列基板部材とを具備
し、前記各7字溝に前記各光ファイバ素線を同時に埋設
して接着し、それぞれの光ファイバ素線のコア部が露出
しない程度に光ファイバ素線のクラッド部を前記整列基
板部材の一面と平行に同時研磨した後、研磨した一対の
整列基板部材をその光ファイバ素線の研磨面が密着対面
するように一体に組み立てて構成されている。
また、その製造方法は多芯リボンテープ光ファイバを1
か所切断した後、それぞれの多芯リボンテープ光ファイ
バの切断部の被覆部を所要長さだけ除去して光ファイバ
素線を露出させる光ファイバ被覆部除去工程と、前記被
覆部除去工程で切断した光ファイバ素線端部を放電アー
クにより一括融着接続させる融着接続工程と、一面に等
間隔で平行に前記複数の光ファイバ素線の数だけの7字
溝を設けるとともに前記7字溝の両端部に多芯リボンテ
ープ光ファイバの被覆部を収容する溝を、前記7字溝の
中央部にこの7字溝に直交する溝をそれぞれ整列基盤部
材に設ける整列基盤加工工程と、整列基盤加工工程で加
工された整列基盤部材の各7字溝に前記各光ファイバ素
線を同時に埋設して接着し、それぞれの光ファイバ素線
のコア部が露出しない程度に光ファイバ素線のクラッド
部を前記整列基盤部材の一面と平行に同時研磨する整列
基盤組立工程と、前記整列基盤組立工程により研磨した
一対の整列基板部材の研磨面を互いに密着対面させ一体
に組み立てる分岐合流器組立工程とから構成されている
。
か所切断した後、それぞれの多芯リボンテープ光ファイ
バの切断部の被覆部を所要長さだけ除去して光ファイバ
素線を露出させる光ファイバ被覆部除去工程と、前記被
覆部除去工程で切断した光ファイバ素線端部を放電アー
クにより一括融着接続させる融着接続工程と、一面に等
間隔で平行に前記複数の光ファイバ素線の数だけの7字
溝を設けるとともに前記7字溝の両端部に多芯リボンテ
ープ光ファイバの被覆部を収容する溝を、前記7字溝の
中央部にこの7字溝に直交する溝をそれぞれ整列基盤部
材に設ける整列基盤加工工程と、整列基盤加工工程で加
工された整列基盤部材の各7字溝に前記各光ファイバ素
線を同時に埋設して接着し、それぞれの光ファイバ素線
のコア部が露出しない程度に光ファイバ素線のクラッド
部を前記整列基盤部材の一面と平行に同時研磨する整列
基盤組立工程と、前記整列基盤組立工程により研磨した
一対の整列基板部材の研磨面を互いに密着対面させ一体
に組み立てる分岐合流器組立工程とから構成されている
。
(作用)
このような構成によれば、整列基板のV?溝の中央部に
7字溝と直角方向に切欠溝を設けることにより多芯リボ
ンテープ光ファイバの各素線が放電融着で接着されるこ
とによる不可避な光ファイバの融着接続部の微小なふく
らみ変形や光ファイバの芯ずれ変形により、整列基板の
7字溝より各光ファイバ素線が浮き上がることによる不
均一接着を防止でき、精度が良く確実に接着固定できる
多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器を実現できる
。
7字溝と直角方向に切欠溝を設けることにより多芯リボ
ンテープ光ファイバの各素線が放電融着で接着されるこ
とによる不可避な光ファイバの融着接続部の微小なふく
らみ変形や光ファイバの芯ずれ変形により、整列基板の
7字溝より各光ファイバ素線が浮き上がることによる不
均一接着を防止でき、精度が良く確実に接着固定できる
多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器を実現できる
。
また、多芯リボンテープ光ファイバの各光ファイバ素線
の被覆を既存のクリームにより簡単にかつ取残しなく確
実に除去できるので、作業の能率が上がり量産性が向上
する。
の被覆を既存のクリームにより簡単にかつ取残しなく確
実に除去できるので、作業の能率が上がり量産性が向上
する。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明による分岐合流器を構成する多芯リボン
テープ光ファイバを示す図で、4芯リボンテープ光ファ
イバの例である。
テープ光ファイバを示す図で、4芯リボンテープ光ファ
イバの例である。
第1図において、4芯リボンテープ光ファイバを切断し
て2つの4芯リボンテープ光ファイバ1a1bとし、各
々の切断端面4.5から所定長さだけクリームで被覆部
2a、 2bを除去する。そして、各光ファイバ素線
3a、3bの端面4.5を突き合わせて放電融着を行う
。
て2つの4芯リボンテープ光ファイバ1a1bとし、各
々の切断端面4.5から所定長さだけクリームで被覆部
2a、 2bを除去する。そして、各光ファイバ素線
3a、3bの端面4.5を突き合わせて放電融着を行う
。
第1図(A)は放電電極7.8の間に各光ファイバ素線
3a、3bの端面4.5を突き合わせて挿入し放電アー
ク6により融着している状態を示している。
3a、3bの端面4.5を突き合わせて挿入し放電アー
ク6により融着している状態を示している。
第1図(B)は放電融着が完了し光ファイバ素線3が完
全に接続された状態を示している。
全に接続された状態を示している。
第2図は本発明による分岐合流器を構成する整列基板部
材の実施例を示す図で、第2図(A)および(B)は整
列基板部材の平面図および縦断面図をそれぞれ示してい
る。
材の実施例を示す図で、第2図(A)および(B)は整
列基板部材の平面図および縦断面図をそれぞれ示してい
る。
整列基板部材11はその上面に4芯リボンテープ光ファ
イバ素線の数(4本)だけのV字’a 10 a 。
イバ素線の数(4本)だけのV字’a 10 a 。
lObが長手方向に等間隔で平行に設けられている。
整列基盤部材11の中央部には上記7字溝10a10b
と直交するように7字溝より深い切欠a12が設けられ
ている。切欠溝12は光ファイバ素線の融着接続部の微
少な膨らみ変形および光ファイバの芯ずれによる変形を
吸収するためのものである。
と直交するように7字溝より深い切欠a12が設けられ
ている。切欠溝12は光ファイバ素線の融着接続部の微
少な膨らみ変形および光ファイバの芯ずれによる変形を
吸収するためのものである。
また、整列基盤部材11の長手方向両端には4芯リボン
テープ光ファイバの被覆部を収容するためのU字溝9a
、9bが設けられている。
テープ光ファイバの被覆部を収容するためのU字溝9a
、9bが設けられている。
U字溝9a、9bの底部は中央部付近より端部に向かっ
て深くなるような傾斜となっている。
て深くなるような傾斜となっている。
第3図は第2図に示す整列基板部材に4芯リボンテープ
光ファイバを接着固定して研磨した状態を示す縦断面図
およびA−A断面図である。
光ファイバを接着固定して研磨した状態を示す縦断面図
およびA−A断面図である。
整列基盤部材11の切欠溝12部分には光ファイバ素線
の融着部分が収容されるように4本のV字溝10に各光
ファイバ素線が埋設されるとともに光ファイバ素線の被
覆部2a、 2bがU字溝に収容され接着固定される
。そして、整列基盤部材11の基盤面15と平行に基盤
面15と光ファイバ素線3のクラッド部14が同時に研
磨される。
の融着部分が収容されるように4本のV字溝10に各光
ファイバ素線が埋設されるとともに光ファイバ素線の被
覆部2a、 2bがU字溝に収容され接着固定される
。そして、整列基盤部材11の基盤面15と平行に基盤
面15と光ファイバ素線3のクラッド部14が同時に研
磨される。
研磨は光ファイバ素線3のコア部13が露出しない所定
の位置まで行なわれ、クラッド部14が所定量除去され
る。
の位置まで行なわれ、クラッド部14が所定量除去され
る。
このような整列基盤組立が1対(2個)用意される。
第4図は一対の整列基盤組立を一体に組立てて4芯リホ
ンテ一ブ光ファイバ用分岐合流器を完成させた縦断面図
およびB−B断面図である。
ンテ一ブ光ファイバ用分岐合流器を完成させた縦断面図
およびB−B断面図である。
一対の整列基盤組立15a、15bの研磨面を密着対面
させである。
させである。
この状態で密着面が離れたり、各光ファイバの位置ずれ
などが生じないように任意の固定方法で固定される。
などが生じないように任意の固定方法で固定される。
(発明の効果)
以上、説明したように本発明による多芯リボンテープ光
ファイバ用分岐合流器は整列基板部材の7字溝に整列さ
せて接着固定する光ファイバ素線の被覆部の除去手段と
して、多芯リボンテープ光ファイバを一旦切断した後に
、既存のクリームにより各切断面より所定長さ被覆を除
去してから各光ファイバ素線端面を突き合わせて、多芯
−括放電融着機により融着接続する方法を採用している
ので、簡単に加工できる。したがって、リボン状から一
本ずつの光ファイバ芯線に解きはくして鋭利な刃物によ
り個別に被覆を除去する従来方法に比較して量産性、作
業性の飛曜的な改善が可能となった。
ファイバ用分岐合流器は整列基板部材の7字溝に整列さ
せて接着固定する光ファイバ素線の被覆部の除去手段と
して、多芯リボンテープ光ファイバを一旦切断した後に
、既存のクリームにより各切断面より所定長さ被覆を除
去してから各光ファイバ素線端面を突き合わせて、多芯
−括放電融着機により融着接続する方法を採用している
ので、簡単に加工できる。したがって、リボン状から一
本ずつの光ファイバ芯線に解きはくして鋭利な刃物によ
り個別に被覆を除去する従来方法に比較して量産性、作
業性の飛曜的な改善が可能となった。
また、光ファイバ素線の放電融着接続時に付随的に生し
易い融着接続部のふくらみ変形、芯ずれなどにより、整
列基板V字溝に整列接着固定時の光ファイバ素線の浮き
上がりによる整列精度低下を防止し、接着不完全による
研磨中の光ファイバ素線の破損などを防止する対策とし
て、光ファイバ素線変形部分が接触する整列基板の当該
V字溝部分に光ファイバ変形部背進がし用の切欠溝を設
けることにより、各光ファイバ素線は精度良く確実に接
着固定できる。したがって、各対となる光回路ごとの分
岐比精度のばらつき誤差の低減、研磨時の光ファイバ素
線の破損不良の低減が可能となった。
易い融着接続部のふくらみ変形、芯ずれなどにより、整
列基板V字溝に整列接着固定時の光ファイバ素線の浮き
上がりによる整列精度低下を防止し、接着不完全による
研磨中の光ファイバ素線の破損などを防止する対策とし
て、光ファイバ素線変形部分が接触する整列基板の当該
V字溝部分に光ファイバ変形部背進がし用の切欠溝を設
けることにより、各光ファイバ素線は精度良く確実に接
着固定できる。したがって、各対となる光回路ごとの分
岐比精度のばらつき誤差の低減、研磨時の光ファイバ素
線の破損不良の低減が可能となった。
第1図は本発明による分岐合流器を構成する多芯リボン
テープ光ファイバを示す図で、第1図(A)は多芯リボ
ンテープ光ファイバを切断して被覆を除去した後、放電
融着を行っている状態を、第1図(B)は放電融着が完
了した状態をそれぞれ示している。 第2図は本発明による分岐合流器を構成する整列基板部
材の実施例を示す図で、第2図(A)および(B)は整
列基板部材の平面図および縦断面図をそれぞれ示してい
る。 第3図は整列基板部材に多芯リボンテープ光ファイバを
埋設接着して研磨した状態を示す図で、第3図(A)お
よび(B)は縦断面図およびA−A断面図をそれぞれ示
している。 第4図は第3図の整列基板組立を一体化して本発明によ
る分岐合流器を組立てた状態を示す図で、第4図(A)
および(B)は縦断面図およびBB断面図をそれぞれ示
している。 第5図は多芯リボンテープ光ファイバの斜視図である。 第6図は従来の光ファイバ分岐合流器を示す図で、第6
図(A)および(B)は縦断面図およびC−C断面図を
それぞれ示しでいる。 la、lb・・・4芯リボンテープ光ファイバ2a、2
b・・・・・・被覆部 3a、3b・・・光ファイバ素線 4.5・・・端面 6・・・放電アーク 7.8・・・放電電極 9a、9b・・・U字溝 10a、1Ob=・切欠溝 11・・・整列基板部材 12・・・切欠溝 13・・・コア部 14・・・クラッド部 15・・・基盤面 特許出職人 株式会社 精工技研 代理人 弁理士 井ノロ 壽 第 図 (B) (B) 20b 1b 3b −C 図 (A) (す−ファイバ′漬5千字)
テープ光ファイバを示す図で、第1図(A)は多芯リボ
ンテープ光ファイバを切断して被覆を除去した後、放電
融着を行っている状態を、第1図(B)は放電融着が完
了した状態をそれぞれ示している。 第2図は本発明による分岐合流器を構成する整列基板部
材の実施例を示す図で、第2図(A)および(B)は整
列基板部材の平面図および縦断面図をそれぞれ示してい
る。 第3図は整列基板部材に多芯リボンテープ光ファイバを
埋設接着して研磨した状態を示す図で、第3図(A)お
よび(B)は縦断面図およびA−A断面図をそれぞれ示
している。 第4図は第3図の整列基板組立を一体化して本発明によ
る分岐合流器を組立てた状態を示す図で、第4図(A)
および(B)は縦断面図およびBB断面図をそれぞれ示
している。 第5図は多芯リボンテープ光ファイバの斜視図である。 第6図は従来の光ファイバ分岐合流器を示す図で、第6
図(A)および(B)は縦断面図およびC−C断面図を
それぞれ示しでいる。 la、lb・・・4芯リボンテープ光ファイバ2a、2
b・・・・・・被覆部 3a、3b・・・光ファイバ素線 4.5・・・端面 6・・・放電アーク 7.8・・・放電電極 9a、9b・・・U字溝 10a、1Ob=・切欠溝 11・・・整列基板部材 12・・・切欠溝 13・・・コア部 14・・・クラッド部 15・・・基盤面 特許出職人 株式会社 精工技研 代理人 弁理士 井ノロ 壽 第 図 (B) (B) 20b 1b 3b −C 図 (A) (す−ファイバ′漬5千字)
Claims (2)
- (1)多芯リボンテープ光ファイバを1か所切断した後
、それぞれの多芯リボンテープ光ファイバの切断部の被
覆部を所要長さだけ除去して光ファイバ素線を露出させ
前記光ファイバ素線端部を放電アークにより一括融着接
続させてなる、一対の多芯リボンテープ光ファイバと、
一面に等間隔で平行に前記複数の光ファイバ素線の数だ
けのV字溝を設けるとともに前記V字溝の両端部に多芯
リボンテープ光ファイバの被覆部を収容する溝を、前記
V字溝の中央部にこのV字溝に直交する溝をそれぞれ設
けた一対の整列基板部材とを具備し、前記各V字溝に前
記各光ファイバ素線を同時に埋設して接着し、それぞれ
の光ファイバ素線のコア部が露出しない程度に光ファイ
バ素線のクラッド部を前記整列基板部材の一面と平行に
同時研磨した後、研磨した一対の整列基板部材をその光
ファイバ素線の研磨面が密着対面するように一体に組み
立てて構成したことを特徴とする多芯リボンテープ光フ
ァイバ用分岐合流器。 - (2)多芯リボンテープ光ファイバを1か所切断した後
、それぞれの多芯リボンテープ光ファイバの切断部の被
覆部を所要長さだけ除去して光ファイバ素線を露出させ
る光ファイバ被覆部除去工程と、前記被覆部除去工程で
切断した光ファイバ素線端部を放電アークにより一括融
着接続させる融着接続工程と、一面に等間隔で平行に前
記複数の光ファイバ素線の数だけのV字溝を設けるとと
もに前記V字溝の両端部に多芯リボンテープ光ファイバ
の被覆部を収容する溝を、前記V字溝の中央部にこのV
字溝に直交する溝をそれぞれ整列基盤部材に設ける整列
基盤加工工程と、整列基盤加工工程で加工された整列基
盤部材の各V字溝に前記各光ファイバ素線を同時に埋設
して接着し、それぞれの光ファイバ素線のコア部が露出
しない程度に光ファイバ素線のクラッド部を前記整列基
盤部材の一面と平行に同時研磨する整列基盤組立工程と
、前記整列基盤組立工程により研磨した一対の整列基板
組立の研磨面を互いに密着対面させ一体に組み立てる分
岐合流器組立工程とから構成した多芯リボンテープ光フ
ァイバ用分岐合流器の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268164A JPH04145403A (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法 |
US07/647,504 US5100219A (en) | 1990-10-05 | 1991-01-29 | Optical fiber multiplexing/demultiplexing device for multiple-fiber ribbon of optical fibers and their fabrication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2268164A JPH04145403A (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04145403A true JPH04145403A (ja) | 1992-05-19 |
JPH0576005B2 JPH0576005B2 (ja) | 1993-10-21 |
Family
ID=17454798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2268164A Granted JPH04145403A (ja) | 1990-10-05 | 1990-10-05 | 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5100219A (ja) |
JP (1) | JPH04145403A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7668362B2 (en) | 2000-05-03 | 2010-02-23 | Aperio Technologies, Inc. | System and method for assessing virtual slide image quality |
US6621951B1 (en) | 2000-06-27 | 2003-09-16 | Oluma, Inc. | Thin film structures in devices with a fiber on a substrate |
US6501875B2 (en) | 2000-06-27 | 2002-12-31 | Oluma, Inc. | Mach-Zehnder inteferometers and applications based on evanescent coupling through side-polished fiber coupling ports |
US6516114B2 (en) | 2000-06-27 | 2003-02-04 | Oluma, Inc. | Integration of fibers on substrates fabricated with grooves |
US6597833B1 (en) | 2000-06-27 | 2003-07-22 | Oluma, Inc. | Wavelength-division multiplexers and demultiplexers based on mach-zehnder interferometers and evanescent coupling |
US6625349B2 (en) | 2000-06-27 | 2003-09-23 | Oluma, Inc. | Evanescent optical coupling between a waveguide formed on a substrate and a side-polished fiber |
US6490391B1 (en) | 2000-07-12 | 2002-12-03 | Oluma, Inc. | Devices based on fibers engaged to substrates with grooves |
US6621952B1 (en) | 2000-08-10 | 2003-09-16 | Oluma, Inc. | In-fiber variable optical attenuators and modulators using index-changing liquid media |
US6571035B1 (en) | 2000-08-10 | 2003-05-27 | Oluma, Inc. | Fiber optical switches based on optical evanescent coupling between two fibers |
US6542663B1 (en) | 2000-09-07 | 2003-04-01 | Oluma, Inc. | Coupling control in side-polished fiber devices |
US6719608B1 (en) * | 2001-04-19 | 2004-04-13 | Oluma, Inc. | Fabrication of devices with fibers engaged to grooves on substrates |
US6744948B1 (en) | 2001-06-20 | 2004-06-01 | Oluma, Inc. | Fiber tap monitor based on evanescent coupling |
EP1419530B1 (de) * | 2001-08-24 | 2007-08-08 | Schott Ag | Verfahren zur herstellung von elektronischen bauelementen |
JP3979300B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2007-09-19 | 住友電気工業株式会社 | デジタルビデオ信号伝送用インターフェースモジュール |
US8164622B2 (en) | 2005-07-01 | 2012-04-24 | Aperio Technologies, Inc. | System and method for single optical axis multi-detector microscope slide scanner |
US8790483B2 (en) * | 2008-11-24 | 2014-07-29 | Corning Incorporated | Method of weldbonding and a device comprising weldbonded components |
JP5564026B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2014-07-30 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル |
CN107696723A (zh) * | 2017-10-18 | 2018-02-16 | 湖州天骊正隆电子科技有限公司 | 一种尼龙色带的接合装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4493528A (en) * | 1980-04-11 | 1985-01-15 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fiber optic directional coupler |
US4343532A (en) * | 1980-06-16 | 1982-08-10 | General Dynamics, Pomona Division | Dual directional wavelength demultiplexer |
US4461536A (en) * | 1981-09-10 | 1984-07-24 | Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University | Fiber coupler displacement transducer |
US4556279A (en) * | 1981-11-09 | 1985-12-03 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Passive fiber optic multiplexer |
US4834481A (en) * | 1985-11-12 | 1989-05-30 | Gould Inc. | In-line single-mode fiber optic multiplexer/demultiplexer |
US4737007A (en) * | 1986-02-24 | 1988-04-12 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Narrow-band wavelength selective optical coupler |
WO1988004785A1 (en) * | 1986-12-19 | 1988-06-30 | Hitachi, Ltd. | Optical synthesizing/branching filter and optical module using the same |
EP0316421A4 (en) * | 1987-06-05 | 1991-07-24 | The Commonwealth Of Australia | Asymmetric fibre optic couplers and their fabrication |
US4991922A (en) * | 1988-08-29 | 1991-02-12 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Optical fiber coupler and method |
US4953935A (en) * | 1989-03-27 | 1990-09-04 | United Technologies Corporation | Integrated optic star coupler |
JPH03220507A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-27 | Seiko Giken:Kk | 多分割光分岐合流器 |
-
1990
- 1990-10-05 JP JP2268164A patent/JPH04145403A/ja active Granted
-
1991
- 1991-01-29 US US07/647,504 patent/US5100219A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5100219A (en) | 1992-03-31 |
JPH0576005B2 (ja) | 1993-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04145403A (ja) | 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法 | |
JP5113344B2 (ja) | 光ファイバホルダ及びその使用方法 | |
EP0544024B1 (en) | Method of manufacturing and testing integrated optical components | |
JP3908999B2 (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JPH06148447A (ja) | リボン光ファイバ用接続部品 | |
US4196032A (en) | Splice for optical ribbon having elongated strain relief elements in the ribbon and method of splicing the same | |
JP3989316B2 (ja) | 光ファイバの接続方法および光ファイバの接続構造 | |
JPH0815567A (ja) | 光コネクタ | |
JPS63289509A (ja) | 多芯光部品及びその製造方法 | |
JP2007171825A (ja) | 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法 | |
JP2636041B2 (ja) | 応急用光ファイバ及びその製造方法 | |
JPH08297214A (ja) | 光フィルタおよびその製造方法 | |
JPH04180004A (ja) | 光回路の接続装置 | |
JP2004151296A (ja) | 光ファイバ接続方法及び接続構造 | |
JP3364638B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタと光ファイバの組立方法 | |
JPH06317721A (ja) | 光ファイバテープ心線のファイバクリーブ方法 | |
JPH05257033A (ja) | 光導波路と光ファイバとの接合部構造 | |
JPH09230158A (ja) | 光ファイバの配列構造 | |
JP2022183873A (ja) | 光ファイバリボン | |
JP2000081528A (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
JPH01193704A (ja) | 光導波路部品の接続部 | |
JPH11237524A (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JPH01200309A (ja) | 光ファイバ心線切替接続方法 | |
JP2000131551A (ja) | 端末加工済み光ファイバ心線及びコネクタフェルール付き光ファイバ心線並びにその製造方法 | |
JPS62254108A (ja) | 多対光フアイバテ−プの心線融着接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |