JPH04141469A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPH04141469A JPH04141469A JP2266029A JP26602990A JPH04141469A JP H04141469 A JPH04141469 A JP H04141469A JP 2266029 A JP2266029 A JP 2266029A JP 26602990 A JP26602990 A JP 26602990A JP H04141469 A JPH04141469 A JP H04141469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printing
- data
- stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 241000270281 Coluber constrictor Species 0.000 description 1
- 101100524645 Toxoplasma gondii ROM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N flurochloridone Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2C(C(Cl)C(CCl)C2)=O)=C1 OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0018—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ホストコンピュータから送られたデータに基
づき、給紙搬送機構により用紙収納部から印字機構部に
用紙を搬送して、ページ単位で印字を行なう、レーザプ
リンタ等の印字装置に関する。
づき、給紙搬送機構により用紙収納部から印字機構部に
用紙を搬送して、ページ単位で印字を行なう、レーザプ
リンタ等の印字装置に関する。
[従来の技術]
従来、この種の印字装置においては、搬送路上の用紙を
一定の速度で搬送し、その用紙の搬送速度と印字部に対
する情報の書き込み時間とのタイミングを合わせて情報
の印字を行えるようにしている。また、用紙収納部から
印字部までの搬送路の距離が遠い構成の場合は、印字終
了後に次の用紙を給紙していては印字の待機時間が長く
なり、印字スピードが遅くなる。そこで、そのようなこ
とがないように、印字動作中に次の用紙を印字待機位置
まで一旦給紙しておくようにしたものがある。そして、
この場合、一定時間たっても、次の印字指令が来ない時
には、−旦給紙した用紙を排出することも知られている
(特公平1−37736号公報参照)。
一定の速度で搬送し、その用紙の搬送速度と印字部に対
する情報の書き込み時間とのタイミングを合わせて情報
の印字を行えるようにしている。また、用紙収納部から
印字部までの搬送路の距離が遠い構成の場合は、印字終
了後に次の用紙を給紙していては印字の待機時間が長く
なり、印字スピードが遅くなる。そこで、そのようなこ
とがないように、印字動作中に次の用紙を印字待機位置
まで一旦給紙しておくようにしたものがある。そして、
この場合、一定時間たっても、次の印字指令が来ない時
には、−旦給紙した用紙を排出することも知られている
(特公平1−37736号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、用紙を印字待機位置に長い時間停止させ
ていると、搬送路の形状や給紙ローラの坏力などにより
用紙が変形しCしまい、用紙ジャムになり易いという不
具合が生ずる。また、同様に、一定時間たったら用紙を
JJI出しても、1ノ1出された用紙は搬送路を搬送さ
れることにより変形してしまい、変形した用紙にて、再
度印字を行なうと印字時に用紙ジャムになり易いという
不具合がある。
ていると、搬送路の形状や給紙ローラの坏力などにより
用紙が変形しCしまい、用紙ジャムになり易いという不
具合が生ずる。また、同様に、一定時間たったら用紙を
JJI出しても、1ノ1出された用紙は搬送路を搬送さ
れることにより変形してしまい、変形した用紙にて、再
度印字を行なうと印字時に用紙ジャムになり易いという
不具合がある。
本発明は、−F述した問題点を解決するなめになされた
ものであり、印字動作中に、次のページの印字データを
受け取り、その印字データを展開するために要する時間
がある値より小さい時にのみ、用紙搬送手段を駆動し、
搬送路上の印字待機位置に印字動作中に用紙を搬送して
おくことにより、印字スピードの高速化と、信頼性の向
」−を図った印字装置を提供することを1」的とする。
ものであり、印字動作中に、次のページの印字データを
受け取り、その印字データを展開するために要する時間
がある値より小さい時にのみ、用紙搬送手段を駆動し、
搬送路上の印字待機位置に印字動作中に用紙を搬送して
おくことにより、印字スピードの高速化と、信頼性の向
」−を図った印字装置を提供することを1」的とする。
[課題を解決するだめの手段]
この目的を達成するために本発明の印字装置は、給紙機
構及び搬送機構を駆動し、用紙を搬送路上の印字待機位
置に一旦停止させる用紙搬送手段と、印字動作中に次の
ページの印字データを受け取り、その印字データを展開
するために要する時間がある値より小さい時にのみ、印
字動作中に前記用紙搬送手段を駆動して、前記搬送路」
二の印字待機位置に用紙を搬送しておく制御手段とを備
えたものである。
構及び搬送機構を駆動し、用紙を搬送路上の印字待機位
置に一旦停止させる用紙搬送手段と、印字動作中に次の
ページの印字データを受け取り、その印字データを展開
するために要する時間がある値より小さい時にのみ、印
字動作中に前記用紙搬送手段を駆動して、前記搬送路」
二の印字待機位置に用紙を搬送しておく制御手段とを備
えたものである。
[作用]
上記の構成において、制御手段は、印字動作中に次のペ
ージの印字データを受け取り、その印字データを展開す
るために要する時間がある値より小さい時に、用紙搬送
手段を駆動し、搬送路上の印字待機位置に印字動作中に
用紙を搬送する。
ージの印字データを受け取り、その印字データを展開す
るために要する時間がある値より小さい時に、用紙搬送
手段を駆動し、搬送路上の印字待機位置に印字動作中に
用紙を搬送する。
方、印字データを展開するために要する時間がある値よ
り大きい時には、印字動作中に印字待機位置に用紙を搬
送しない。
り大きい時には、印字動作中に印字待機位置に用紙を搬
送しない。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図は本発明の印字装置のブロック構成を示ず。印字
装置は、ホストコンピューターからのデータを受け取る
制御手段2と、これにより駆動制御される印字機′Wi
3及び給紙機構4aと搬送機構4bとからなる用紙搬送
手段/1とからなる。
装置は、ホストコンピューターからのデータを受け取る
制御手段2と、これにより駆動制御される印字機′Wi
3及び給紙機構4aと搬送機構4bとからなる用紙搬送
手段/1とからなる。
第2図は本印字装置の一実施例であるレーザープリンタ
の概略構成を示す。レーザープリンタ本1本11の下方
には、印字用紙12を収納した自動給紙用の用紙カセッ
ト13が配置されているにの印字用紙12は、自動給紙
ローラー4により用紙カセッ1〜13から引き出され、
更に、搬送ローラ15にて、レーザ−プリンタ本体11
内部に送られる。送られた印字用紙12は、搬送路の途
中に配設されたレジストローラ17により、電子写真方
式等の−・連の処理により形成された転写材か載ってい
る感光ドラム18へ送られる。また、搬送X7−ラ15
とレジスI−ローラー7の間の搬送路Fには、印字用紙
12の印字待機位置が設けられ、印字用紙12があるか
否かを検出する待機位置用紙検出センサー6か配設され
ている。
の概略構成を示す。レーザープリンタ本1本11の下方
には、印字用紙12を収納した自動給紙用の用紙カセッ
ト13が配置されているにの印字用紙12は、自動給紙
ローラー4により用紙カセッ1〜13から引き出され、
更に、搬送ローラ15にて、レーザ−プリンタ本体11
内部に送られる。送られた印字用紙12は、搬送路の途
中に配設されたレジストローラ17により、電子写真方
式等の−・連の処理により形成された転写材か載ってい
る感光ドラム18へ送られる。また、搬送X7−ラ15
とレジスI−ローラー7の間の搬送路Fには、印字用紙
12の印字待機位置が設けられ、印字用紙12があるか
否かを検出する待機位置用紙検出センサー6か配設され
ている。
感光ドラム18においては、同ドラノ\18に載ってい
る転写材か印字用紙12に転写されて画像が形成される
。更に、転写された印字用紙12は、一対の定着ローラ
ー9の間を通ることにより、転写材が印字用紙12に加
熱定着され、レーザープリンク本体11の後方の排紙ト
レイ20へ排紙される。
る転写材か印字用紙12に転写されて画像が形成される
。更に、転写された印字用紙12は、一対の定着ローラ
ー9の間を通ることにより、転写材が印字用紙12に加
熱定着され、レーザープリンク本体11の後方の排紙ト
レイ20へ排紙される。
次に、本レーザープリンタの制御装置について、第3図
を参照して説明する。
を参照して説明する。
制御m W ノ主f’k ハ、CPU50、ROM51
、RAM52及びバス53からなる制御手段(マイクロ
コンピュータ)2であり、これにホストコンピュータ1
から印字データか入力されることにより印字を行なう。
、RAM52及びバス53からなる制御手段(マイクロ
コンピュータ)2であり、これにホストコンピュータ1
から印字データか入力されることにより印字を行なう。
ROM51には、図示してないプログラム部と、複数の
展開プログラムルーチン部を含んだ展開グループ80、
展開グループ82、展開グループ84と、各展開グルー
プの処理時間の値を記憶している時間テーブル86とを
記憶しである。RAM52には、図示していないメモリ
部と、ホス1〜コンピユータ1からのデータを記憶する
データメモリ88と、ホス1〜コンピユータ1からのデ
ータを印字可能なデータに展開された後のデータを記憶
する展開メモリ90と、展開にかかる時間を記憶する時
間メモリ92とが設Cりられる。
展開プログラムルーチン部を含んだ展開グループ80、
展開グループ82、展開グループ84と、各展開グルー
プの処理時間の値を記憶している時間テーブル86とを
記憶しである。RAM52には、図示していないメモリ
部と、ホス1〜コンピユータ1からのデータを記憶する
データメモリ88と、ホス1〜コンピユータ1からのデ
ータを印字可能なデータに展開された後のデータを記憶
する展開メモリ90と、展開にかかる時間を記憶する時
間メモリ92とが設Cりられる。
さらに、前記マイクロコンピュータ2には、用紙搬送手
段4の構成要素である、給紙ソレノイド制tX1回lN
61、レジストソレノイド制御回路62及びメインモー
タ制御回路63を介して、それぞれ給紙ソレノイド64
、レジスI−ソレノイド65及びメインモータ66が接
続され、また、待機位置用紙検出センサ16が接続され
ている。
段4の構成要素である、給紙ソレノイド制tX1回lN
61、レジストソレノイド制御回路62及びメインモー
タ制御回路63を介して、それぞれ給紙ソレノイド64
、レジスI−ソレノイド65及びメインモータ66が接
続され、また、待機位置用紙検出センサ16が接続され
ている。
メインモータ66は、図示しない伝達部材を介して、感
光ドラム18、定着ローラ19、給紙ローラ14、搬送
ローラ15、レジストローラ17を駆動するものである
。たたし、給紙ローラ14と搬送+7−ラ15は給紙ン
レノイド64が駆動されているときのみ、メインモータ
6Gの動力によつ回転する。また、レジスト+7−ラ1
7も同様にレジス)・ソレノイl< 65が駆動されて
いるときのみ、メインモータ66の動力により回転する
。
光ドラム18、定着ローラ19、給紙ローラ14、搬送
ローラ15、レジストローラ17を駆動するものである
。たたし、給紙ローラ14と搬送+7−ラ15は給紙ン
レノイド64が駆動されているときのみ、メインモータ
6Gの動力によつ回転する。また、レジスト+7−ラ1
7も同様にレジス)・ソレノイl< 65が駆動されて
いるときのみ、メインモータ66の動力により回転する
。
次に、本レーザープリンタにおける用紙搬送動作の制御
について、第4図(a)(b)のメインルーチンのフロ
ーチャー1〜と、第5図の割り込み処理のフローチャー
トに従って説明する。
について、第4図(a)(b)のメインルーチンのフロ
ーチャー1〜と、第5図の割り込み処理のフローチャー
トに従って説明する。
第4図<a>(b)のフローチャ−1〜において、まず
、前記時間メモリ92をクリアする(ステップSL)。
、前記時間メモリ92をクリアする(ステップSL)。
次に、ポストコンピュータ1から印字データが送られ始
めると、1ペ一ジ分のデータか送られるのを待つ(S3
)。
めると、1ペ一ジ分のデータか送られるのを待つ(S3
)。
ここに、ホストコンピュータ1から印字データが送られ
ると、第5図に示す割り込み処理のフローチャートに入
る。かくして、ホストコンピュータ1から1ペ一ジ分の
データが送られるのを待つ間、第5図の割り込み処理に
より、送られたデータはデータメモリ88に記憶される
( S i O1)。
ると、第5図に示す割り込み処理のフローチャートに入
る。かくして、ホストコンピュータ1から1ペ一ジ分の
データが送られるのを待つ間、第5図の割り込み処理に
より、送られたデータはデータメモリ88に記憶される
( S i O1)。
そして、そのデータが1ページ終了の命令かを判定する
(3103)。1ページ終了の命令であれば(3103
でYES)、1ページ終了フラグをセ・11−シて(S
i−05) 、データを印字可能なデータに展開開始
しく S 1.06 ) 、割り込み処理よつ抜ける。
(3103)。1ページ終了の命令であれば(3103
でYES)、1ページ終了フラグをセ・11−シて(S
i−05) 、データを印字可能なデータに展開開始
しく S 1.06 ) 、割り込み処理よつ抜ける。
データが1ページ終了の命令でない場合は(S103で
No)、そのデータを展開するのに、ROM5]内のど
の展開グループ(80〜84)を使用するかを判定する
。まず、展開グループ80を使用するか判定しく310
7)、これを使用する場合は、展開にかかる時間を時間
テーブル86より取り出しく 81.09 > 、時間
メモリ92に加算する( 311.1. )。展開グル
ープ80を使用しない場合は、展開グループ82を使用
するかを判定しく S 1.1.3 > 、これを使用
する場合は、展開にかかる時間を時間テーブル86より
取り出しく3115)、時間メモリ92に加算するt、
S 11.1 )。
No)、そのデータを展開するのに、ROM5]内のど
の展開グループ(80〜84)を使用するかを判定する
。まず、展開グループ80を使用するか判定しく310
7)、これを使用する場合は、展開にかかる時間を時間
テーブル86より取り出しく 81.09 > 、時間
メモリ92に加算する( 311.1. )。展開グル
ープ80を使用しない場合は、展開グループ82を使用
するかを判定しく S 1.1.3 > 、これを使用
する場合は、展開にかかる時間を時間テーブル86より
取り出しく3115)、時間メモリ92に加算するt、
S 11.1 )。
展開グループ82をも使用しない場合は、展開クループ
84を使用なめ、その展開にかかる時間を時間テーブル
86より取り出しく5117)、時間メモリ92に加算
する( 811.1 )。時間メモリ92に値を加算し
たところで割り込み処理を終了する。
84を使用なめ、その展開にかかる時間を時間テーブル
86より取り出しく5117)、時間メモリ92に加算
する( 811.1 )。時間メモリ92に値を加算し
たところで割り込み処理を終了する。
第4図のフローチャートに戻り、1ペ一ジ分のデータか
送られると(S3でYESi以下の印字動作に入る。ま
ず、メインモータ66を駆動して(S7)、t1mse
c時間待ちをする(S9)。メインモータ66の回転が
一定になったところで、給紙ソレノイド64をオンして
(S 11. )、給紙ローラ14と搬送ローラ15に
より、印字用紙12をレーサープリンタ本体11内部に
送る。
送られると(S3でYESi以下の印字動作に入る。ま
ず、メインモータ66を駆動して(S7)、t1mse
c時間待ちをする(S9)。メインモータ66の回転が
一定になったところで、給紙ソレノイド64をオンして
(S 11. )、給紙ローラ14と搬送ローラ15に
より、印字用紙12をレーサープリンタ本体11内部に
送る。
そして、待機位置用紙検出センサ16にて印字用紙12
が待機位置に検出されるのを待つ(31,3)。検出さ
れたら、t2msec時間待ちをしく515)、給紙ソ
レノイド64をオフする( 81.7 >。この時、印
字用紙12の先端は、レジスト+7−ラ17に到達して
いる。その後、印字データの展開の終了を待つ(319
>。印字データの展開を終了すると、レジスI−ソレノ
イド65を駆動して(S 21. ) 、印字用紙12
を印字部へ送り、印字シーケンスを開始する(323>
。
が待機位置に検出されるのを待つ(31,3)。検出さ
れたら、t2msec時間待ちをしく515)、給紙ソ
レノイド64をオフする( 81.7 >。この時、印
字用紙12の先端は、レジスト+7−ラ17に到達して
いる。その後、印字データの展開の終了を待つ(319
>。印字データの展開を終了すると、レジスI−ソレノ
イド65を駆動して(S 21. ) 、印字用紙12
を印字部へ送り、印字シーケンスを開始する(323>
。
印字動作か開始されると、待機位置用紙検出センサ16
にて印字用紙12が待機位置に検出されなくなるのを待
つ(S25>。この間では、再び第5図のフローチャー
トに従って、印字データの割り込み処理が行なわれる。
にて印字用紙12が待機位置に検出されなくなるのを待
つ(S25>。この間では、再び第5図のフローチャー
トに従って、印字データの割り込み処理が行なわれる。
印字待機位置に印字用紙12がなくなると、次のページ
を印字するかを判断しく327)、次のページのデータ
がない時には(S27でNo)、現在の印字の終了を待
ち(S29)、終了後、メインモータ66を停止し、か
つ、レジストソレノイド65をオフして(331’)、
処理を終了する。
を印字するかを判断しく327)、次のページのデータ
がない時には(S27でNo)、現在の印字の終了を待
ち(S29)、終了後、メインモータ66を停止し、か
つ、レジストソレノイド65をオフして(331’)、
処理を終了する。
次のページを印字する時には(S27でYES)、上述
の割り込み処理にてセットされた時間メモリ92の値が
1分より長いかを判断して(333)1分より短いとき
はく833でNO)、給紙ソレノイド64をオンして(
S35)、次のページ用の印字用紙12を給紙する。そ
の後、前述のように、待機位置用紙検出センサ16にて
印字用紙12が待機位置に検出されるのを待つ(S37
)。
の割り込み処理にてセットされた時間メモリ92の値が
1分より長いかを判断して(333)1分より短いとき
はく833でNO)、給紙ソレノイド64をオンして(
S35)、次のページ用の印字用紙12を給紙する。そ
の後、前述のように、待機位置用紙検出センサ16にて
印字用紙12が待機位置に検出されるのを待つ(S37
)。
検出されたら、給紙ソレノイド64をオフしく538)
、前のページの印字動作が終了するのを待つ(S39)
。終了したら、レジストソレノイド65をオフする(
S 4. ]、 )。
、前のページの印字動作が終了するのを待つ(S39)
。終了したら、レジストソレノイド65をオフする(
S 4. ]、 )。
続いて、次のページの印字データの展開が終了している
かを判断する(343)。展開が終了している時は、2
枚目の用紙を取り出すために給紙ソレノイド64をオン
して(84,4)、t3msec時間待ちをして(S4
5)、印字用紙12の先端をレジストローラ17まで送
る。その後、S17に戻り、同様の動作を繰り返す。
かを判断する(343)。展開が終了している時は、2
枚目の用紙を取り出すために給紙ソレノイド64をオン
して(84,4)、t3msec時間待ちをして(S4
5)、印字用紙12の先端をレジストローラ17まで送
る。その後、S17に戻り、同様の動作を繰り返す。
また、割り込み処理にてセラ1−された時間メモリ92
の値が1分より長い時にはく833でYES)、現在の
印字の終了を待ち(S55)、終了したら、メインモー
タ66を停止し、かつ、レジストソレノイド65をオフ
する(357)。その後、次のページのデータ展開が終
了するのを待ち(359)、終了したら、S7に戻り、
以下同様の動作を繰り返す。
の値が1分より長い時にはく833でYES)、現在の
印字の終了を待ち(S55)、終了したら、メインモー
タ66を停止し、かつ、レジストソレノイド65をオフ
する(357)。その後、次のページのデータ展開が終
了するのを待ち(359)、終了したら、S7に戻り、
以下同様の動作を繰り返す。
次に、第6図に例示したデータの印字を行なう場合の、
上述の処理による展開時間の計算動作を説明する。第6
図の例のような印字を行なうには、まず、’ BROT
T(ER’というキャラクタを印字する。そして、A点
からB点に直線を引き、B点から0点、0点からD点、
D点からA点に直線を引く。さらに、その直線にて囲ま
れた部分を塗り潰す動作を行なうデータを送ることによ
り、印字することができる。
上述の処理による展開時間の計算動作を説明する。第6
図の例のような印字を行なうには、まず、’ BROT
T(ER’というキャラクタを印字する。そして、A点
からB点に直線を引き、B点から0点、0点からD点、
D点からA点に直線を引く。さらに、その直線にて囲ま
れた部分を塗り潰す動作を行なうデータを送ることによ
り、印字することができる。
第7図<a)(b)はROM51の展開グループと時間
テーブルを示す。同図から分かるように、キャラクタを
印字するのは展開グループ80となり、展開グループ8
0の処理時間は1msとなる。
テーブルを示す。同図から分かるように、キャラクタを
印字するのは展開グループ80となり、展開グループ8
0の処理時間は1msとなる。
つまり、°B″と印字するのに1msの処理時間がかか
る。同様にR,O,T、H,F、、Rもそれぞれi m
sの処理時間がかかる。他の命令も同様で、A点から
B点に直線を引くのは展開グループ82となり、展開グ
ループ82の処理時間は100m5となる。B点から0
点、0点からD点、D点からA点に直線を引くのも10
0m sの処理時間がかかる。また、直線にて囲まれた
部分を塗り潰すのは展開グループ84となり、展開グル
ープ84の処理時間は10,000m sとなる。よっ
て、全体の処理時間は、 10.000m s→−100X4ms+lX7m5と
なり、10,407m sとなり、約10秒間展開にか
かることになり、この値をRAM52の時間メモリ92
に記憶しておく。
る。同様にR,O,T、H,F、、Rもそれぞれi m
sの処理時間がかかる。他の命令も同様で、A点から
B点に直線を引くのは展開グループ82となり、展開グ
ループ82の処理時間は100m5となる。B点から0
点、0点からD点、D点からA点に直線を引くのも10
0m sの処理時間がかかる。また、直線にて囲まれた
部分を塗り潰すのは展開グループ84となり、展開グル
ープ84の処理時間は10,000m sとなる。よっ
て、全体の処理時間は、 10.000m s→−100X4ms+lX7m5と
なり、10,407m sとなり、約10秒間展開にか
かることになり、この値をRAM52の時間メモリ92
に記憶しておく。
上述のように、印字動作中に、次のページの印字データ
を受け収り、その印字データを展開するためにかかる時
間がある値より小さい時に、用紙搬送手段を駆動し、搬
送路中の印字待機位置に印字動作中に用紙を搬送してお
くことにより、用紙の変形を避け、用紙ジャムを起こり
難くすることができる。
を受け収り、その印字データを展開するためにかかる時
間がある値より小さい時に、用紙搬送手段を駆動し、搬
送路中の印字待機位置に印字動作中に用紙を搬送してお
くことにより、用紙の変形を避け、用紙ジャムを起こり
難くすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の変更を加えることが可能である。
種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施例においては、展開の時間を、複数の展
開プログラムルーチン部を含んだ展開グループにて判定
したが、各展開プログラムルーチン部単体で判定しても
よい。そして、印字可能なデータへの展開は、最終的な
「1」と「0」で作られた点のデータでなく、それより
前のデータへの展開でもよい。
開プログラムルーチン部を含んだ展開グループにて判定
したが、各展開プログラムルーチン部単体で判定しても
よい。そして、印字可能なデータへの展開は、最終的な
「1」と「0」で作られた点のデータでなく、それより
前のデータへの展開でもよい。
また、次の印字用紙を搬送しておくかどうかを判定する
ための、データ展開にかかる時間は、実施例のように1
分に限られず、用紙の種類性質等に応じて、適宜の長さ
を設定可能にずれはよい。
ための、データ展開にかかる時間は、実施例のように1
分に限られず、用紙の種類性質等に応じて、適宜の長さ
を設定可能にずれはよい。
また、展開時間の比較時間は複数としてもよく、メイン
モータを停止するだけでなく、定着器を停止してもよい
。また、印字動作中に次の印字用紙を搬送しておく位置
は、上記のような待機位置だけでなく、用紙の先端がレ
ジストローラ17に到達する位置であってもよい。
モータを停止するだけでなく、定着器を停止してもよい
。また、印字動作中に次の印字用紙を搬送しておく位置
は、上記のような待機位置だけでなく、用紙の先端がレ
ジストローラ17に到達する位置であってもよい。
また、次の用紙を送り出すタイミングは用紙検出センサ
16により用紙が検出されたことを起因としているが、
前の用紙の送り出しを前記タイミングの起因としてもよ
い。
16により用紙が検出されたことを起因としているが、
前の用紙の送り出しを前記タイミングの起因としてもよ
い。
さらに、手差しの用紙挿入か可能な装置においては、印
字待機位置に印字用紙がある時には、手差しの用紙挿入
を禁止するようにすればよい。
字待機位置に印字用紙がある時には、手差しの用紙挿入
を禁止するようにすればよい。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、印字動作中に、次のペー
ジの印字データを受け取り、その印字データを展開する
ためにがかる時間がある値より小さい時に、用紙搬送手
段を駆動し、搬送路中の印字待機位置に印字動作中に用
紙を一旦搬送しておくようにしているので、印字スピー
ドの高速化と、用紙の変形を防ぎ用紙ジャムなどが発生
し難くなり、信顆性の向上が図れる。
ジの印字データを受け取り、その印字データを展開する
ためにがかる時間がある値より小さい時に、用紙搬送手
段を駆動し、搬送路中の印字待機位置に印字動作中に用
紙を一旦搬送しておくようにしているので、印字スピー
ドの高速化と、用紙の変形を防ぎ用紙ジャムなどが発生
し難くなり、信顆性の向上が図れる。
第1図は本発明の印字装置のブロック構成図、第2図は
本装置の一実施例によるレーザープリンタの概略構成図
、第3図はその制御装置のブロック構成図、第4図<a
)(b)、第5図は本装置の給紙動作の処理制御を示す
フローチャー)・、第6図は印字例を示す図、第7図(
a)(b)は各命令のグループ分は及び各グループの処
理時間を表す図である。 1・・・ホストコンピュータ、2・・・制御手段、3・
・・印字機構、4・・・用紙搬送手段、4a・・・給紙
機構、4b・・・搬送機構、11・・・レーザープリン
タ本体、12・・・印字用紙、14・・・給紙ローラ、
15・・・搬送ローラ、16・・・待機位置用紙検出セ
ンサ、17・・・レジストローラ、18・・・感光ドラ
ム、50・・・CPU、51・・・ROM。 そり。
本装置の一実施例によるレーザープリンタの概略構成図
、第3図はその制御装置のブロック構成図、第4図<a
)(b)、第5図は本装置の給紙動作の処理制御を示す
フローチャー)・、第6図は印字例を示す図、第7図(
a)(b)は各命令のグループ分は及び各グループの処
理時間を表す図である。 1・・・ホストコンピュータ、2・・・制御手段、3・
・・印字機構、4・・・用紙搬送手段、4a・・・給紙
機構、4b・・・搬送機構、11・・・レーザープリン
タ本体、12・・・印字用紙、14・・・給紙ローラ、
15・・・搬送ローラ、16・・・待機位置用紙検出セ
ンサ、17・・・レジストローラ、18・・・感光ドラ
ム、50・・・CPU、51・・・ROM。 そり。
Claims (1)
- (1)ホストコンピュータから送られたデータに基づき
、給紙搬送機構により用紙収納部から印字機構部に用紙
を搬送して、ページ単位で印字を行なう印字装置におい
て、 給紙機構及び搬送機構を駆動し、用紙を搬送路上の印字
待機位置に一旦停止させる用紙搬送手段と、 印字動作中に次のページの印字データを受け取り、その
印字データを展開するためにかかる時間がある値より小
さい時にのみ、印字動作中に前記用紙搬送手段を駆動し
て、前記搬送路上の印字待機位置に用紙を搬送しておく
制御手段とを備えたことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2266029A JP2679387B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 印字装置 |
US07/769,954 US5167014A (en) | 1990-10-02 | 1991-10-01 | Printing apparatus |
GB9120959A GB2249754B (en) | 1990-10-02 | 1991-10-02 | Printing apparatus |
DE4132847A DE4132847C2 (de) | 1990-10-02 | 1991-10-02 | Vorrichtung zum Bedrucken von aufeinanderfolgend von einem Vorratsstapel in einem Vorratsbehälter abgezogenen Blättern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2266029A JP2679387B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04141469A true JPH04141469A (ja) | 1992-05-14 |
JP2679387B2 JP2679387B2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=17425402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2266029A Expired - Fee Related JP2679387B2 (ja) | 1990-10-02 | 1990-10-02 | 印字装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5167014A (ja) |
JP (1) | JP2679387B2 (ja) |
DE (1) | DE4132847C2 (ja) |
GB (1) | GB2249754B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789162A (ja) * | 1993-05-24 | 1995-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | プリント装置の用紙移送制御方法及び装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3030892B2 (ja) * | 1991-03-20 | 2000-04-10 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
GB2258193B8 (en) * | 1991-05-31 | 1997-01-06 | Asahi Optical Co Ltd | An electrophotographic apparatus |
DE4309445B4 (de) * | 1992-03-24 | 2005-01-27 | Pentax Corp. | Elektrofotografisches Gerät |
JPH05318805A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリンタ |
US5362038A (en) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Hewlett-Packard Company | Sheet feeder for computer driven printer |
KR970010375B1 (ko) * | 1994-10-31 | 1997-06-25 | 삼성전자 주식회사 | 밴드 오버런 에러를 방지하는 페이지 프린터의 밴드 프린팅방법 |
JP3466762B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像形成システム、並びに、画像形成装置およびその方法 |
JP5181849B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048358A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-16 | Sharp Corp | ペ−ジプリンタ |
JPH03178259A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0429255A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Canon Inc | 画像形成装置の制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317340A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-17 | Canon Inc | Recording device |
JPS5685762A (en) * | 1979-12-15 | 1981-07-13 | Toshiba Corp | Electrophotographic recorder |
JPS6149875A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-11 | Hitachi Koki Co Ltd | カツト紙ペ−ジプリンタ |
US4939554A (en) * | 1986-12-01 | 1990-07-03 | Konica Corporation | Sheet conveyance apparatus |
JPH022049A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-01-08 | Hitachi Ltd | 印刷装置の用紙供給方法 |
US4992958A (en) * | 1988-06-27 | 1991-02-12 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for controlling printer |
-
1990
- 1990-10-02 JP JP2266029A patent/JP2679387B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-01 US US07/769,954 patent/US5167014A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-02 DE DE4132847A patent/DE4132847C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-02 GB GB9120959A patent/GB2249754B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048358A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-16 | Sharp Corp | ペ−ジプリンタ |
JPH03178259A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0429255A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Canon Inc | 画像形成装置の制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789162A (ja) * | 1993-05-24 | 1995-04-04 | Samsung Electronics Co Ltd | プリント装置の用紙移送制御方法及び装置 |
US5677720A (en) * | 1993-05-24 | 1997-10-14 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Method and apparatus for controlling paper conveyance of an electrophotographic reproduction device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2679387B2 (ja) | 1997-11-19 |
DE4132847A1 (de) | 1992-05-07 |
US5167014A (en) | 1992-11-24 |
GB9120959D0 (en) | 1991-11-13 |
DE4132847C2 (de) | 1995-07-13 |
GB2249754A (en) | 1992-05-20 |
GB2249754B (en) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603358B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3926639B2 (ja) | 用紙の反転方法及び用紙反転装置並びに画像形成装置 | |
JPH04141469A (ja) | 印字装置 | |
JP2895120B2 (ja) | プリンタ装置 | |
US20030016976A1 (en) | Sheet wrinkling supression image forming apparatus and method | |
JP2707689B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
US7155153B2 (en) | Image transfer mechanism and image forming device using the mechanism | |
JPS6072763A (ja) | 印字出力装置 | |
US12202703B2 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
JPH02116571A (ja) | 印刷装置 | |
JP2000127529A (ja) | 印刷装置の印刷停止方法 | |
JP3154924B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH11349208A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0281658A (ja) | 印字装置 | |
JPH10145547A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6708013B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2519670Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3832715B2 (ja) | 連続紙印刷装置 | |
JP2924058B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH1090964A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03254964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2788759B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH09207398A (ja) | 印字装置 | |
JPH0647975A (ja) | 給紙装置 | |
JPH01278356A (ja) | ページプリンタのプリンタエンジン制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |