JPH04136226A - 線材の連続巻取方法及びその装置 - Google Patents
線材の連続巻取方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH04136226A JPH04136226A JP25291790A JP25291790A JPH04136226A JP H04136226 A JPH04136226 A JP H04136226A JP 25291790 A JP25291790 A JP 25291790A JP 25291790 A JP25291790 A JP 25291790A JP H04136226 A JPH04136226 A JP H04136226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- bobbin
- rotation
- cord
- wire rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ベルトの心体となるコード等の線材の連続巻
取方法及びその装置に関する。
取方法及びその装置に関する。
(従来の技術)
動力伝動用ベルトの心体として用いられるコード等の線
材はその径が種類によって異なるため、そのような線材
の自動巻取機は、巻取姿を良くするために、線材の径に
合わせて巻取ボビンに巻き取る必要がある。
材はその径が種類によって異なるため、そのような線材
の自動巻取機は、巻取姿を良くするために、線材の径に
合わせて巻取ボビンに巻き取る必要がある。
そのため、従来は、巻取ボビンへの巻取ピッチを、線材
を巻取ボビンの軸線方向に送る送り手段(例えばトラバ
ースプーリ)の送り速度を変えることにより合わせたり
、あるいは機械的に巻取ボビンの回転駆動系から回転駆
動力を取り出し、ブリ比等を変えることにより巻きピッ
チを合わせていた。
を巻取ボビンの軸線方向に送る送り手段(例えばトラバ
ースプーリ)の送り速度を変えることにより合わせたり
、あるいは機械的に巻取ボビンの回転駆動系から回転駆
動力を取り出し、ブリ比等を変えることにより巻きピッ
チを合わせていた。
(発明か解決しようとする課題)
ところか、前者の場合においては、送り速度を線材の径
だけでなく、線材が自動巻取機に対して送られてくる速
度によっても変える必要があり、送り速度の制御が複雑
となる。また、後者の場合においては、ブ〜り比等を変
えることになるので、線材が変わる度に自動巻取機を停
止させてプーリ等を交換しなければならず、その交換作
業が必要で面倒であるし、全体機構が複雑となる。
だけでなく、線材が自動巻取機に対して送られてくる速
度によっても変える必要があり、送り速度の制御が複雑
となる。また、後者の場合においては、ブ〜り比等を変
えることになるので、線材が変わる度に自動巻取機を停
止させてプーリ等を交換しなければならず、その交換作
業が必要で面倒であるし、全体機構が複雑となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、線材の径に
かかわりなく、巻取姿良く線材を巻き取ることができる
線材の自動巻取方法及びその装置を提供することを目的
とするものである。
かかわりなく、巻取姿良く線材を巻き取ることができる
線材の自動巻取方法及びその装置を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するだめの手段)
請求項(1)の発明は、ベルトの心体となるコード等の
線材が巻き取られる巻取ボビンの回転を直接的又は間接
的に検出し、該巻取ボビンの回転に関連させて線材を巻
取ボビンの軸線方向に、線材の径に対応したピッチでも
って送る構成とする。
線材が巻き取られる巻取ボビンの回転を直接的又は間接
的に検出し、該巻取ボビンの回転に関連させて線材を巻
取ボビンの軸線方向に、線材の径に対応したピッチでも
って送る構成とする。
請求項(′2Jの発明は、ベルトの心体となるコード等
の線材を連続的に巻き取るための装置であって、線材か
巻き取られる巻取ボビンと、該巻取ボビンのボビン軸を
一定速度で回転する回転駆動手段と、ボビン軸の回転を
直接的又は間接的に検圧する回転検出手段と、該回転検
出手段よりの信号を受け、巻取ボビンの回転に関連させ
て線材を巻取ボビンの軸線方向に、線材の径に対応した
ピッチでもって送る送り手段とを備える構成とする。
の線材を連続的に巻き取るための装置であって、線材か
巻き取られる巻取ボビンと、該巻取ボビンのボビン軸を
一定速度で回転する回転駆動手段と、ボビン軸の回転を
直接的又は間接的に検圧する回転検出手段と、該回転検
出手段よりの信号を受け、巻取ボビンの回転に関連させ
て線材を巻取ボビンの軸線方向に、線材の径に対応した
ピッチでもって送る送り手段とを備える構成とする。
(作用)
請求項(1)の発明によれば、線材か巻き取られる巻取
ボビンの回転か直接的又は間接的に検出され、その巻取
ボビンの回転に関連させて、巻取ボビンの軸線方向に、
線材か該線材の径に対応したピッチてもって送られる。
ボビンの回転か直接的又は間接的に検出され、その巻取
ボビンの回転に関連させて、巻取ボビンの軸線方向に、
線材か該線材の径に対応したピッチてもって送られる。
請求項(2)の発明によれば、線材か巻き取られる巻取
ボビンの回転か回転検出手段によって直接的又は間接的
に検出され、その巻取ボビンの回転に関連して、送り手
段によって、巻取ボビンの軸線方向に、線材か該線材の
径に対応したピッチでもって送られる。
ボビンの回転か回転検出手段によって直接的又は間接的
に検出され、その巻取ボビンの回転に関連して、送り手
段によって、巻取ボビンの軸線方向に、線材か該線材の
径に対応したピッチでもって送られる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
全体構成を示す第1図及び第2図において、IA、IB
は第1及び第2巻取ボビンで、同軸状に並列に配設され
ている。第1及び第2巻取ボビンIA、IBはフランジ
部1a、la、lb、lbを有し、ボビン軸2A、2B
に形成されたフランジ2a、2bにねじ3,3にて取付
固定されている。
は第1及び第2巻取ボビンで、同軸状に並列に配設され
ている。第1及び第2巻取ボビンIA、IBはフランジ
部1a、la、lb、lbを有し、ボビン軸2A、2B
に形成されたフランジ2a、2bにねじ3,3にて取付
固定されている。
上記ボビン軸2A、2Bは、ケーシング4A4B内に端
部が挿入されて回転可能に支承されてなり、該端部に従
動側のシンクロプーリ(歯数40、ケーシング4A内の
シンクロプーリ5のみ図示)が取付固定されている。こ
の従動側のシンクロプーリ5は、シンクロベルト6を介
して、駆動側のシンクロプーリ7に連係されている。上
記駆動側のシンクロプーリ7のブーり軸8はその端部が
別のケーシング11内に挿入されて軸受12aを介して
回転可能に支承され、その端部が第1クラッチ手段13
Aを介してクラッチ軸14に連結可能となっている。ク
ラッチ軸14は、ケーシング11の略中央部付近に2つ
の軸受15a、15bによって回転可能に支承されると
ともに、駆動手段(図示せず)に連係されたシンクロプ
ーリ16(歯数60)が取付固定されている。このよう
にして、巻取ボビンIA(IB)のボビン軸2A(2B
)を一定速度で回転する回転駆動手段17か構成されて
いる。なお、このクラッチ軸14の1回転を検出する第
1近接スイツチ18が、クラッチ軸14の近傍に配設さ
れている。
部が挿入されて回転可能に支承されてなり、該端部に従
動側のシンクロプーリ(歯数40、ケーシング4A内の
シンクロプーリ5のみ図示)が取付固定されている。こ
の従動側のシンクロプーリ5は、シンクロベルト6を介
して、駆動側のシンクロプーリ7に連係されている。上
記駆動側のシンクロプーリ7のブーり軸8はその端部が
別のケーシング11内に挿入されて軸受12aを介して
回転可能に支承され、その端部が第1クラッチ手段13
Aを介してクラッチ軸14に連結可能となっている。ク
ラッチ軸14は、ケーシング11の略中央部付近に2つ
の軸受15a、15bによって回転可能に支承されると
ともに、駆動手段(図示せず)に連係されたシンクロプ
ーリ16(歯数60)が取付固定されている。このよう
にして、巻取ボビンIA(IB)のボビン軸2A(2B
)を一定速度で回転する回転駆動手段17か構成されて
いる。なお、このクラッチ軸14の1回転を検出する第
1近接スイツチ18が、クラッチ軸14の近傍に配設さ
れている。
同様に、クラッチ軸14の反対側にも、別の第2クラッ
チ手段13Bを介してブーり軸19が連結可能となって
おり、駆動力を同様の機構でもって第2巻取ボビンIB
に伝達するように構成されている。
チ手段13Bを介してブーり軸19が連結可能となって
おり、駆動力を同様の機構でもって第2巻取ボビンIB
に伝達するように構成されている。
また、第1及び第2巻取ボビンIA、IBの軸線と平行
な位置関係となるようにねじ棒21が配設され、該ねじ
棒21が、ステッピングモータ22のモータ軸22aに
カップリング23を介して連結されている。ねじ棒21
にはベース台24が移動可能に螺合されてなり、該ベー
ス台24に線材としてのコードSか巻回され所定方向に
案内するトラバースプーリ25が設けられている。これ
によって、送り手段26が構成される。
な位置関係となるようにねじ棒21が配設され、該ねじ
棒21が、ステッピングモータ22のモータ軸22aに
カップリング23を介して連結されている。ねじ棒21
にはベース台24が移動可能に螺合されてなり、該ベー
ス台24に線材としてのコードSか巻回され所定方向に
案内するトラバースプーリ25が設けられている。これ
によって、送り手段26が構成される。
また、上記トラバースブー925のベース台24には係
合部31が突設され、該係合部31がねじ棒21の後側
に配設されたガイドレール32に移動可能に係合してい
る。これによって、トラバースプーリ25のベース台2
4が回転することなく、ねじ棒21に沿って移動するよ
うになっている。
合部31が突設され、該係合部31がねじ棒21の後側
に配設されたガイドレール32に移動可能に係合してい
る。これによって、トラバースプーリ25のベース台2
4が回転することなく、ねじ棒21に沿って移動するよ
うになっている。
また、ねじ棒21付近には、各ボビンIA、IBの両端
部(フランジ部1a、la、lb、lb付近)に対応し
て第2ないし第5近接スイッチ27A、27B、27C
,27Dが配設され、トラバースプーリ25の移動方向
(コードSの送り方向)を変更するようになっている。
部(フランジ部1a、la、lb、lb付近)に対応し
て第2ないし第5近接スイッチ27A、27B、27C
,27Dが配設され、トラバースプーリ25の移動方向
(コードSの送り方向)を変更するようになっている。
また、上記両巻数ボビンIA、IBの中間位置には、い
ずれの巻取ボビンIA IBにコードSか巻き取られ
ているかを検出するためのリミットスイッチ33が配設
されている。
ずれの巻取ボビンIA IBにコードSか巻き取られ
ているかを検出するためのリミットスイッチ33が配設
されている。
上記ステッピングモータ22は、ステッピングモータコ
ントローラ35によってドライバ36を介して制御され
るようになっている。コード設定用デジタルスイッチ3
7よりのコード設定信号と第1近接スイツチ18よりの
回転信号を制御コントロール部38が受け、該制御コン
トロール部38がステッピングモータコントローラ35
を制御するようになっている。
ントローラ35によってドライバ36を介して制御され
るようになっている。コード設定用デジタルスイッチ3
7よりのコード設定信号と第1近接スイツチ18よりの
回転信号を制御コントロール部38が受け、該制御コン
トロール部38がステッピングモータコントローラ35
を制御するようになっている。
続いて、上記装置の制御の流れを説明する。
まず、制御をスタートするとき、コードSの種類をコー
ド設定用のデジタルスイッチ37によって設定する(ス
テップS1)。
ド設定用のデジタルスイッチ37によって設定する(ス
テップS1)。
それに基づき、制御コントロール部38が、送りピッチ
がいくらになるかを演算し、その結果に基づきステッピ
ングモータ22を制御する(ステップS2)。
がいくらになるかを演算し、その結果に基づきステッピ
ングモータ22を制御する(ステップS2)。
それから、第1近接スイツチ18よりの回転信号がある
か否かを判定しくステップS3)、回転信号かある場合
はクラッチ軸14か1回転しているので、それに応して
トラバースプーリ28をピッチ送りする(ステップS4
)。一方、回転信号がない場合は、ピッチ送りすること
なく待機状態を維持する。
か否かを判定しくステップS3)、回転信号かある場合
はクラッチ軸14か1回転しているので、それに応して
トラバースプーリ28をピッチ送りする(ステップS4
)。一方、回転信号がない場合は、ピッチ送りすること
なく待機状態を維持する。
具体的には、例えばクラッチ軸14と第1巻取ボビンI
Aのボビン軸2Aとはシンクロベルト6とシンクロプー
リ5.7とにより連係されているので、ボビン軸2人と
、クラッチ軸14との回転の関係は、 25/45−0. 625 となる。
Aのボビン軸2Aとはシンクロベルト6とシンクロプー
リ5.7とにより連係されているので、ボビン軸2人と
、クラッチ軸14との回転の関係は、 25/45−0. 625 となる。
もし径1.OI層のコードを巻き取っているとすると、
クラッチ軸14が1回転したら、ボビン軸2Aは0.6
25回転することになるので、コドをトラバースプーリ
28にてIXo、625−0.625(@i)だけ巻取
ボビン2Aの軸線方向にピッチ送りする。
クラッチ軸14が1回転したら、ボビン軸2Aは0.6
25回転することになるので、コドをトラバースプーリ
28にてIXo、625−0.625(@i)だけ巻取
ボビン2Aの軸線方向にピッチ送りする。
各コードの種類ごとの送りピッチは、コードSの種類が
コード設定用のデジタルスイッチ37によって設定され
制御コントロール部38に入力されることて、ステッピ
ングモータコントローラ35においてコードSの種類に
よって予め設定しされ記憶されている送りピッチの中か
ら、コードSの種類に応じた送りピッチが選択され、そ
の送りピッチでもってコードSが送られるようになって
いる。
コード設定用のデジタルスイッチ37によって設定され
制御コントロール部38に入力されることて、ステッピ
ングモータコントローラ35においてコードSの種類に
よって予め設定しされ記憶されている送りピッチの中か
ら、コードSの種類に応じた送りピッチが選択され、そ
の送りピッチでもってコードSが送られるようになって
いる。
上記のように構成すれば、電気的にも機械的にも複雑な
構造とすることなく、コードSの径が変更されるごとに
コードSの送りピッチも変更されるので、巻取ボビンI
A、IBへのコードSの巻取姿も良くなる。
構造とすることなく、コードSの径が変更されるごとに
コードSの送りピッチも変更されるので、巻取ボビンI
A、IBへのコードSの巻取姿も良くなる。
また、送りピッチの変更は、コード設定用のデジタルス
イッチ37により簡単に変更することができ、デジタル
スイッチ37によりコードSの種類の選択を行えば、自
動的にコードSの送りピッチは設定される。
イッチ37により簡単に変更することができ、デジタル
スイッチ37によりコードSの種類の選択を行えば、自
動的にコードSの送りピッチは設定される。
なお、上記実施例において、クラッチ軸14の1回転を
検出する第1近接スイツチ18をボビン軸2A、2B1
.:対して取付け、ボビン軸2A、2Bの回転を直接に
検出するようにすれば、前述したような比率(0,62
5)を考えなくても良いが、近接スイッチは第1及び第
2巻取ボビンIA。
検出する第1近接スイツチ18をボビン軸2A、2B1
.:対して取付け、ボビン軸2A、2Bの回転を直接に
検出するようにすれば、前述したような比率(0,62
5)を考えなくても良いが、近接スイッチは第1及び第
2巻取ボビンIA。
IBのそれぞれに対して必要で2つ必要となるため、ク
ラッチ軸14について検出するようにしている。
ラッチ軸14について検出するようにしている。
(発明の効果)
請求項(1)の発明は、上記のように、巻取ボビンの回
転速度に応じて線材を巻取ボビンの軸線方向に送るよう
にしたから、巻取ボビンへの線材の巻取姿が良くなる。
転速度に応じて線材を巻取ボビンの軸線方向に送るよう
にしたから、巻取ボビンへの線材の巻取姿が良くなる。
請求項(2)の発明は、上記のように、回転検出手段に
よって検出された巻取ボビンの回転速度に応じて、制御
手段によって線材を巻取ボビンの軸線方向に送るように
したから、簡単な構造でもって、線材を巻取姿良く、巻
取ボビンに巻き取ることができる。
よって検出された巻取ボビンの回転速度に応じて、制御
手段によって線材を巻取ボビンの軸線方向に送るように
したから、簡単な構造でもって、線材を巻取姿良く、巻
取ボビンに巻き取ることができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図及び第2図は自動
巻取装置の平面図及び一部所面図、第3図は制御系のブ
ロック図、第4図は制御の流れを示す流れ図である。 lA、IB・・・・・・巻取ボビン 2A、2B・・・・・・ボビン軸 16・・・・・・回転駆動手段 18・・・・・・第1近接スイツチ 26・・・・−・送り手段 S・・・・・・コード (回転検出手段)
巻取装置の平面図及び一部所面図、第3図は制御系のブ
ロック図、第4図は制御の流れを示す流れ図である。 lA、IB・・・・・・巻取ボビン 2A、2B・・・・・・ボビン軸 16・・・・・・回転駆動手段 18・・・・・・第1近接スイツチ 26・・・・−・送り手段 S・・・・・・コード (回転検出手段)
Claims (2)
- (1)ベルトの心体となるコード等の線材が巻き取られ
る巻取ボビンの回転を直接的又は間接的に検出し、 該巻取ボビンの回転に関連させて線材を巻取ボビンの軸
線方向に、線材の径に対応したピッチでもって送ること
を特徴とする線材の連続巻取方法。 - (2)ベルトの心体となるコード等の線材を連続的に巻
き取るための装置であって、 線材が巻き取られる巻取ボビンと、 該巻取ボビンのボビン軸を一定速度で回転する回転駆動
手段と、 ボビン軸の回転を直接的又は間接的に検出する回転検出
手段と、 該回転検出手段よりの信号を受け、巻取ボビンの回転に
関連させて線材を巻取ボビンの軸線方向に、線材の径に
対応したピッチでもって送る送り手段とを備えることを
特徴とする線材の連続巻取装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25291790A JPH04136226A (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 線材の連続巻取方法及びその装置 |
US07/753,881 US5221879A (en) | 1990-09-21 | 1991-09-03 | Method and apparatus for winding a cord continuously in dip treating apparatus |
US08/028,150 US5350981A (en) | 1990-09-21 | 1993-03-09 | Method and apparatus for winding a cord continuously in dip treating apparatus |
US08/260,346 US5527410A (en) | 1990-09-21 | 1994-06-15 | Method for restarting a cord in a dip treatment apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25291790A JPH04136226A (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 線材の連続巻取方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04136226A true JPH04136226A (ja) | 1992-05-11 |
Family
ID=17243970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25291790A Pending JPH04136226A (ja) | 1990-09-21 | 1990-09-21 | 線材の連続巻取方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04136226A (ja) |
-
1990
- 1990-09-21 JP JP25291790A patent/JPH04136226A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5209414A (en) | Apparatus for precisely winding a coil of wire | |
EP0553898A2 (en) | Wire tensioner | |
EP0233295B1 (en) | Mechanism for feeding wire in wire cut electric discharge machine | |
JPH1135232A (ja) | 電気ケーブル繰り出し装置 | |
JPH04136226A (ja) | 線材の連続巻取方法及びその装置 | |
JP3455737B2 (ja) | 釣糸ユニットおよび釣糸巻取装置 | |
US20040021435A1 (en) | DC brushless motor control apparatus | |
JPH09148169A (ja) | 巻線装置 | |
JPH058936A (ja) | ボビントラバース幅変動機構を備えた巻取機 | |
JP2001006461A (ja) | 自動テープ巻き方法およびその装置 | |
JPS622199Y2 (ja) | ||
JPS6242483B2 (ja) | ||
JP2714032B2 (ja) | 光ファイバの繰り出し装置 | |
JP3256368B2 (ja) | ワイヤトラバース装置 | |
JP3641812B2 (ja) | テープ巻き付け巻き取り装置 | |
CN222095464U (zh) | 一种料带上料机的料带限位装置以及料带上料机 | |
JP3099544B2 (ja) | 伸線巻取装置 | |
JPH0742668B2 (ja) | 撚線機 | |
JPH09227025A (ja) | 長尺材の巻取り装置 | |
JP3574277B2 (ja) | 巻線機 | |
JP3238273B2 (ja) | 光ファイバ巻取り機とその回転数制御方法 | |
JP2001076556A (ja) | 巻線装置 | |
SU743051A2 (ru) | Станок дл намотки электрических катушек | |
JPS58135051A (ja) | テ−プハンドリング装置 | |
JPH0820473A (ja) | 釣り糸巻替え機における張力調節装置 |