[go: up one dir, main page]

JPH04127721A - 音響エコーキャンセラ - Google Patents

音響エコーキャンセラ

Info

Publication number
JPH04127721A
JPH04127721A JP24741290A JP24741290A JPH04127721A JP H04127721 A JPH04127721 A JP H04127721A JP 24741290 A JP24741290 A JP 24741290A JP 24741290 A JP24741290 A JP 24741290A JP H04127721 A JPH04127721 A JP H04127721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
double talk
state
acoustic echo
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24741290A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Miyamoto
宮本 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24741290A priority Critical patent/JPH04127721A/ja
Publication of JPH04127721A publication Critical patent/JPH04127721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ダブルトーク状態かエコーパス変動状態か
を判断して音響エコーを消去する音響エコーキャンセラ
に関するものである。
[従来の技術] 一般に、音響エコーキャンセラは、音声通信会議システ
ム等のハンズフリー通話において、スピーカとマイクロ
ホンとの間の音響結合により生ずる音響エコーを消去す
るために用いられる。この音響エコーキャンセラとして
は、例えば「適応形エコーキャンセラにおける重畳通話
検出の一方式%式% 会」に記載されたものが知られている。この音響エコー
キャンセラを第2図を基に説明する。
相手話者からの音声信号は、受信端子1を経てA/D変
換器2てディジタル信号X(k)(以下、kはサンプリ
ング時刻を表す。)に変化され、後述する各部の処理を
経てD/A変換器3てアナログ信号に変換され、スピー
カ4から近端話者Aに相手話者からの音声として発せら
れる。
5はマイクロホンで、近端話者Aから発せられた音声は
このマイクロホン5て捕捉され、音声信号s (k)と
してA/D変換器6てディジタル信号y (k)に変換
され、各部の処理を経てD/A変換器7てアナログ信号
に変換され、送信端子8を経て相手話者(遠端話者)に
送信される。
11は適応ディジタルフィルタ(以下[ADF]という
)、12は送信信号線13に設けられた加算器で、AD
FIIは受信側からのディジタル信号x (k)に基づ
いて擬似エコー信号V (k)を形成し、この擬似エコ
ー信号y (k)を加算器12に出力する。加算器12
において、マイクロホン5側から入力する音声エコー信
号であるディジタル信号y(k)から擬似エコー信号y
(k)が減算される。
ADFIIは、具体的には第3図に示す構成を有してい
る。
図中、T、〜TNは単位遅延素子で、設定したタップ数
分だけ設けられ、受信端子1側のディジタル信号x(k
)が人力する。B o−B Nはタップ係数発生器で、
この各タップ係数発生器Bo−BNは、残差信号e (
k)をフィードバックして設定されるフィルタタップ係
数り。、hl・・・hL・・・hM・・・hNを出力す
る。co−CNは乗算器で、この乗算器C8〜CNにお
いて各単位遅延素子T1〜TNからのディジタル信号x
(k−i)と各タップ係数発生器B。〜BNからのフィ
ルタタップ係数り。、h、・・・hL・・・h□・−・
hNとが乗算され、加算器りて加算されて、擬似エコー
信号y (k)が y(k)=Σhi(k)・x(k−i)    −(1
)として形成される。
また、タップ係数h1(k)は、スピーカ4とマイクロ
ホン5との間の伝達特性、即ちインパルス応答であり、
音響結合状態(以下「エコーバス」という)の変化に追
従させるため、即ち、残差信号e (k)が最小となる
ようにするため、−船釣に次式で示す学習同定法によっ
て適応制御が行われる。
e(k)・X(k−i) hH(k+1) = hl(k)+α・       
・・・(2)Σ  x2(k−i) α:ループゲイン(修正係数) また、第2図中、15はダブルトーク検出器で、このダ
ブルトーク検出器15は、上記の適応制御(係数更新)
を誤った方向に向わせないようにするために設けられた
ものである。即ち、近端話者Aが音声を発してダブルト
ーク状態となった場合、残差信号e(k)が増加したよ
うに見え、このまま前記第(2)式の係数更新を行った
のでは真のエコーパスを推定できなくなり、結果として
本来の音響エコーが消去できなくなる。このため、ダブ
ルトーク検出器15は、近端話者Aからの信号をできる
だけ早く検出して第(2)式の更新を停止させる。
このダブルトーク検出器15は、具体的には、受信端子
1例のディジタル信号x (k)のレベルLxから後述
するA。or、lを推定し、後述するLxからA。。□
を引くことて推定残差レベルLヤ、を出力するAに()
rIl推定回路16、残差信号e (k)の残差レベル
L RESとディジタル信号x (k)のレベルLxに
基づいて前記ACOM推定回路16の推定残差レベルL
 RESを修正する修正回路17と、残差レベルLRE
S及び推定残差レベルL RESを比較し、大きさの違
いによって前記第(2)式の更新を停止させるか、そな
まま続行させるかの制御を行う比較回路18とから構成
されている。
ここで、残差レベルL RESは、近端話者Aからの音
声信号s (k)がないとした時の残差信号e(k)の
レベルである。また、推定残差レベルL RESは、前
述したように、ACOl”l推定回路16において、デ
ィジタル信号x (k)のレベルLxからA。OMを差
し引くことにより求められる。即ち、 L RES = L X  A C(IHにより求めら
れる。なお、Aco−1(Aecho+Acan)で求
められる値で、A echoはスピーカ4とマイクロホ
ン5との間の音響結合量、Acanは換算器12て打ち
消されるエコーキャンセル量である。
そして、ダブルトーク検出器15は、残差レベルL R
ESと推定残差レベルL RE’3とを比較回路18で
比較し、LRES>LRβとなるときダブルトーク状態
と判断し、ADFIIの係数更新、即ち、第(2)式の
更新を停止させるように設定されている。
以上のように構成された音響エコーキャンセラにおいて
は、相手話者からの音声がスピーカ4から発せられると
、その一部は音響エコーとしてマイクロホン5から入力
する。この信号はA/D変換器6によりディジタル信号
y (k)に変換され、加算器12に人力する。一方、
ADFIIにおいては、受信端子1側のディジタル信号
x (k)を参照信号として擬似エコー信号y (k)
が形成され、この擬似エコー信号y (k)をエコー信
号y(k)から減算することにより音響エコーは消去さ
れ、得られる残差信号e (k)はD/A変換器7てア
ナログ信号に変換され、送信端子8から遠端話者へ送出
される。
さらに、通話状態においては、常時ダブルトーク検出器
15がダブルトーク状態であるか否かを検知しており、
前述した条件でダブルトーク状態と判断したときには係
数更新を停止し、シングルトーク状態と判断したときに
は係数更新制御を行なわせる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、以上述べた従来の音響エコーキャンセラ
では、近端話者Aが音声を発しない場合でも、スピーカ
4のボリュームを上げたり、エコーバス変動が起こった
ときにはL RES> L RESの条件を満足してダ
ブルトーク状態と誤判定することがある。この場合、係
数更新が行なわれなくなってAcanが減少し、音響エ
コーが低減されないまま遠端話者に戻っていき、通話性
能が悪化するという問題点があった。
また、音響エコーが極端に大きくなると、ループゲイン
が増大し、いわゆるハウリングが生じて通話不能になる
という問題点がある。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、
ダブルトーク状態かエコーパス変動状態かを正確に判断
し、各状態に応じた最適な制御を行なうことができる音
響エコーキャンセラを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、前記問題点に鑑みてなされたもので、擬似
エコー信号及び音響エコー信号を合成して残響エコーを
除去すると共に、ダブルトーク状態のとき適応フィルタ
による適応制御を停止させる音響エコーキャンセラに適
用される。
このような音響エコーキャンセラにおいて、音響エコー
が除去された後の残留パワーのうち、前段の大きさを検
知する前段パワー検知手段と、後段の大きさを検知する
後段パワー検知手段と、各パワー検知手段からの出力値
を比較し、残留パワーの後段の増加率が大きい場合にダ
ブルトーク状態と判定する比較判定手段とから構成され
たことを特徴とする。
[作用] 前記構成により、常時、前段パワー検知手段が残留パワ
ーの前段の大きさを検知し、後段パワー検知手段が残留
パワーの後段の大きさを検知する。
そして、各パワー検知手段にって検知された各値は比較
判定手段によって比較され、いずれが大きいかを判定さ
れ、残留パワーの後段の増加率が大きい場合にダブルト
ーク状態と判定する。
[実施例コ 以下、本発明の1実施例を、第1図及び第4図(a)、
 (b)に基づいて説明する。なお、本実施例の音響エ
コーキャンセラの全体構成は前述した従来の音響エコー
キャンセラとほぼ同様であるので、ここでは同一部材に
は同一符号を付し、その説明を省略する。
第1図は本実施例の音響エコーキャンセラの構成を示す
ブロック図、第4図(a)はスピーカ4とマイクロホン
5との間の音響結合を表すインパルス応答の測定例を示
す特性線図、第4図(b)は第4図(a)のインパルス
応答に対応した残留パワー曲線を示す特性線図である。
まず、第4図(a)、 (b)に基づいて、インパルス
応答及びこれに対応する残留パワー曲線の有する特性を
説明する。
インパルス応答による特性線は、第4図(a)に示すよ
うに、スピーカ4とマイクロホン5との間の伝播遅延に
相当するフラットデイレイaの後の初期振幅が大きく、
次第に減衰していく性質を一般的に有している。そして
、この性質は、エコーパスの変動に対してもあまり変ら
ず、同様の傾向を示す。残留パワー曲線は、インパルス
応答と対応しているため、即ち、ADFIIのフィルタ
タップ係数hi (k )はこのインパルス応答のサン
プル系列と1対1に対応しているため、第4図(b)に
示すように、第4図(a)の特性線とほぼ同様の特性を
有する。つまり、初期値が大きく、次第に減衰していく
特性を有する。
一方、タップ係数h1(k)はエコーパスの変動に対し
て適応制御により更新される。さらに、近端話者Aの音
声信号s (k)が入力される場合も更新される。即ち
、音声信号s (k)の入力によって残差信号e (k
)が大きくなり、前記第(2)式によってタップ係数h
H(k)が更新され、残留パワーが大きくなる。
つまり、エコーパスの変動に対しては残留パワーはあま
り変動せず、近端話者Aの音声信号s (k)が入力さ
れる(ダブルトーク状態となる)と太きく変動なる。具
体的には、タップ係数hH(k)が適性値から離れた値
になり、残留パワーの値が乱れてくる。特に、第4図(
a)におけるタップ数領域の前段Cてはあまり変動しな
いか、後段りては大きくなってくるという特徴を有する
このため、残留パワーの前段Cと後段りての変動を監視
することで、エコーパス変動状態かダブルトーク状態か
を正確に判断することができる。
次に、本実施例の音響エコーキャンセラの構成を第1図
に基づいて有する。
本実施例の音響エコーキャンセラの全体構成は、前述し
た従来の音響エコーキャンセラとほぼ同様であるが、本
実施例では、従来のダブルトーク検出器15の代りにA
DF制御回路21を設けている。
このADF制御回路21は、前段パワー検知手段として
の前段タップ係数2東和回路部22と、後段パワー検知
手段としての後段タップ係数2東和回路部23と、これ
らの回路部22.23から出力された信号を比較してA
DFIIを制御する比較判定手段としての判定回路24
とから構成されている。
前段タップ係数2東和回路部22は、第4図(a)にお
ける前段Cのタップ係数hi (k )を2乗してたし
合わせるもので、次の演算式による。なお、タップ係数
hi (k)の2乗和をとるのは、このタップ係数hi
 (k)がインパルス応答のサンプル系列と1対1に対
応しているため、タップ係数h1(k)の2乗和が残留
パワーと等価になるためである。
ΣhH(k)=H1・・・(3) 1厘0 後段タップ係数2東和回路部23は、第4図(a)にお
ける後段りのタップ係数hH(k )を2乗してたし合
わせるもので、次の演算式による。
Xhick)=H2=(4) なお、Hlを前段パワーレベル、H2を後段パワーレベ
ルという。
判定回路24は、前段タップ係数2東和回路部22から
の前段パワーレベルH1と後段タップ係数2乗和回路部
23からの後段パワーレベルH2とを判定し、互いを比
較して、ADFIIを次の条件で制御する。
前段パワーレベルH1及び後段パワーしヘルH2がとも
に増減量の小さい状態で、 Hl>a2H2 a2:闇値 の場合には、エコーパス変動状態(シングルトーク状態
)と判定する。
また、後段パワーレベルH2の増加量が大きい状態で、 H1≦a2H2 の場合には、ダブルトーク状態と判定する。なお、前段
パワーレベルH1の増減は大きくても小さいくてもよい
そして、エコーパス変動状態と判定した場合には、適応
制御を行うようにADFllが制御され、ダブルトーク
状態と判定した場合には、適応制御が停止され、この停
止直前のタップ係数を保持してこのタップ係数で前記第
(1)式の演算を行い、擬似エコー信号y(k)が形成
される。
さらに、判定回路24には、ダブルトーク状態と判定し
たときに、この状態から離脱するための判定機能も有し
ている。即ち、設定値しRES(th)と残差レベルL
 RESとを比較し、L RES(th) > l、、
 RE3となったときに判定回路24がADFIIを制
御してダブルトーク状態から離脱させる。
なお、ADFIIのタップ数Nはインパルス応答長を考
慮して決められる。即ち、第4図(a)より、残留パワ
ー−30dBに相当するエコーキャンセル量30dBを
得るために必要なフィルタタップ数Nが求められる。こ
こで、エコーキャンセル量の数値(30dB)は−例で
、各音響エコーキャンセラによって異なる。さらに、ダ
ブルトーク状態であるか否かの判定のためのHoとH2
の比の閾値a2(通常、50以上)、前段Cのタップの
数り及び後段りのタップの数N−M及び設定値しRES
(th)は、音響エコーキャンセラの種類によって異な
るため、設計モデルとなる音響結合条件に応して設定さ
れる。
次に、以上のように構成された音響エコーキャンセラの
作用について説明する。なお、この音響エコーキャンセ
ラの全体的な作用は前述した従来の音響エコーキャンセ
ラとほぼ同様であるので、ここではADF制御回路21
の作用についてのみ説明する。
ADF制御回路21は常時機能しており、その前段タッ
プ係数2東和回路部22が第4図(a)における前段C
の残留パワーと等価の値を第(3)式により、また、後
段タップ係数二乗和回路部23が後段りの残留パワーと
等価の値を第(4)式によりそれぞれ演算し、判定回路
24でこれらの値が比較される。
そして、前段パワーレベルH1及び後段パワーレベルH
2がともに増減量の小さい状態で、Hl>a2H2の場
合には、エコーパス変動状態と判定し、ADFIIを制
御して通常の適応制御を行わせる。
また、後段パワーレベルH2の増加量が大きい状態で、
H1≦a2H2の場合には、ダブルトーク状態と判定し
、ADFIIによる適応制御を停止させ、この停止直前
のタップ係数hi (k )を保持させる。そして、こ
のタップ係数hH(k)でADFllに前記第(1)式
の演算を行わせて擬似エコー信号y (k)を形成させ
、この擬似エコー信号y(k)がエコー信号y (k)
から減算される。
さらに、ダブルトーク状態から離脱するときは、判定回
路24て設定値しRES(th)と残差レベルLRES
とが比較され、L RES(th) > L RESと
なったときにADFIIによる適応制御を再開させる。
以上のように、タップ係数hi (k )の物理的性質
に着目し、前段タップ係数2果和と後段タップ係数2東
和の大きさを比較、判定することにより、ダブルトーク
状態であるかエコーパス変動状態であるかを精度よく判
定することが可能となる。
この結果、ADFIIによる的確な適応制御を行わせる
ことができ、音響エコーキャンセラの性能向上及び信頼
性の向上が図れる。
なお、本実施例では、残留パワーの大きざを判断するた
めの手段として、前段タップ係数2東和回路部22と後
段タップ係数二乗和回路部23とを用い、タップ係数を
2乗して全部をたし合せることで残留パワーに相当する
値を検出したが、本発明はこれに限らず、これら前段タ
ップ係数2東和回路部22及び後段タップ係数二乗和回
路部23の代りに残留パワーの前段及び後段の大きさを
直接に検出する回路を設けることて、ダブルトーク状態
であるか否かを判断するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上詳細に説明したようにこの発明によれば、残留パワ
ーの前段の大きさを検知する前段パワー検知手段と、後
段の大きさを検知する後段パワー検知手段と、各パワー
検知手段からの出力値を比較し、残留パワーの後段の増
加率が大きい場合にダブルトーク状態と判定する比較判
定手段とを備え、残留パワーの前段及び後段の大きさを
比較することで、ダブルトーク状態であるか否かを判定
するようにしたので、ダブルトーク状態かエコーパス変
動状態かを精度よく判断することが可能となり、この結
果、適応フィルタによる的確な適応制御を行わせること
ができ、音響エコーキャンセラの性能向上及び信頼性の
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音響エコーキャンセラの全体構成
を示すブロック図、第2図は従来の音響エコーキャンセ
ラの全体構成を示すブロック図、第3図はADFの内部
構成を示すブロック図、第4図はスピーカとマイクロホ
ンとの間の音響結合を表すインパルス応答の測定例及び
それに対応した残留パワー曲線を示す特性線図である。 11・・・ADF、12・・・加算器、21・・・AD
F制御回路、22・・・前段タップ係数2巣和回路部、
23・・・後段タップ係数2東和回路部、24・・・判
定回路。 インへ°ルス応答の測定例及び残留パワーを示ず特性線
図第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 擬似エコー信号及び音響エコー信号を合成して音響エコ
    ーを除去すると共に、ダブルトーク状態のとき適応フィ
    ルタによる適応制御を停止させる音響エコーキャンセラ
    において、音響エコーが除去された後の残留パワーのう
    ち、前段の大きさを検知する前段パワー検知手段と、後
    段の大きさを検知する後段パワー検知手段と、各パワー
    検知手段からの出力値を比較し、残留パワーの後段の増
    加率が大きい場合にダブルトーク状態と判定する比較判
    定手段と から構成されたことを特徴とする音響エコーキャンセラ
JP24741290A 1990-09-19 1990-09-19 音響エコーキャンセラ Pending JPH04127721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741290A JPH04127721A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 音響エコーキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741290A JPH04127721A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 音響エコーキャンセラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127721A true JPH04127721A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17163053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24741290A Pending JPH04127721A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 音響エコーキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646990A (en) Efficient speakerphone anti-howling system
US5631900A (en) Double-Talk detector for echo canceller
US5764753A (en) Half-duplex controller
CN106713570B (zh) 一种回声消除方法和装置
US8116448B2 (en) Acoustic echo canceler
US5390244A (en) Method and apparatus for periodic signal detection
US5247512A (en) Echo canceller
JPH03218150A (ja) ダブルトーク検出回路
Heitkamper An adaptation control for acoustic echo cancellers
JPH05327559A (ja) エコーキャンセラ
US6516050B1 (en) Double-talk detecting apparatus, echo canceller using the double-talk detecting apparatus and echo suppressor using the double-talk detecting apparatus
JPH06188789A (ja) 双方向通話状態検出回路
WO1995031051A1 (fr) Compensateur d'echo et son procede d'apprentissage
US7231036B2 (en) Anti-howling circuit detecting howling from effect of predicted echo signal
US6185299B1 (en) Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
JP2003324370A (ja) エコーキャンセラ
US6539091B1 (en) Apparatus for sidetone damping
US6608897B1 (en) Double-talk insensitive NLMS algorithm
JPS6050092B2 (ja) 適応制御型反響阻止装置
US7613291B1 (en) Echo path change detection using dual sparse filtering
JP3220979B2 (ja) 音声スイッチ
JPH0614101A (ja) ハンズフリー電話機
JPH08256089A (ja) エコー打消装置
JPS634742B2 (ja)
JPH04127721A (ja) 音響エコーキャンセラ