[go: up one dir, main page]

JPH08256089A - エコー打消装置 - Google Patents

エコー打消装置

Info

Publication number
JPH08256089A
JPH08256089A JP5863995A JP5863995A JPH08256089A JP H08256089 A JPH08256089 A JP H08256089A JP 5863995 A JP5863995 A JP 5863995A JP 5863995 A JP5863995 A JP 5863995A JP H08256089 A JPH08256089 A JP H08256089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
background noise
level
echo path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5863995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Suzuki
正和 鈴木
Takayuki Taniguchi
隆行 谷口
Shigenobu Minami
重信 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5863995A priority Critical patent/JPH08256089A/ja
Publication of JPH08256089A publication Critical patent/JPH08256089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルトーク検出によりエコーパス推定動作
の制御を行うエコー打消装置において、背景雑音が存在
する場合でもエコーによる通話障害を改善すること。 【構成】 背景雑音レベル測定器4による測定結果に応
じて、エコーパス推定動作を行っているので、受信時に
背景雑音が存在する場合にも、なんらかのエコーパス推
定動作が行え、、聴感上のエコーを減少させ、通話障害
を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、拡声電話のスピーカー
からマイクへの受話音声の回り込みにより発生する音響
エコーや、通信回線の途中における2線−4線変換ハイ
ブリッド回路で発生する回線エコーを消去するために使
用されるエコー打消装置に関する。
【0002】
【従来の技術】拡声電話においては、スピーカーから出
た音が壁、人間等で反射してマイクに拾われ音響結合を
生じる。この音響結合は、ハウリングの原因になった
り、エコーとして通話品質の劣化につながる。そのた
め、従来より、例えば図5に示すエコー打消装置をスピ
ーカーとマイク間に挿入し、音響結合を防いでいる。
【0003】図5において、エコーキャンセラ7は、エ
コーパス特性を受信信号x(k)と後述するe(k)とにより学
習し、自装置内上にエコーパス特性に近似した擬似エコ
ー信号y(ハット)(k)を生成し、近端話者の真の送話信号
u(k)とエコー信号y(k)よりなる送信信号d(k)からy(ハッ
ト)(k)を減算器6で差し引くことにより、エコー信号y
(k)を打ち消す。
【0004】このエコーキャンセラ7は、一般的に図5
に示すように、ディジタルフィルタ(DF)8とエコー
パス推定回路(EST)9とにより構成される適応ディ
ジタルフィルタ(ADF)10、減算器12およびダブ
ルトークディテクタ(DTD:同時通話検出回路)11
からなる。
【0005】ディジタルフィルタ8は、 kサンプル時点
で、
【数1】 なるN個の係数を持つ非巡回型ディジタルフィルタで、
エコーパス推定回路9は、サンプリングされたx(k)と後
述するe(k)とにより、ディジタルフィルタ8が擬似エコ
ーパス特性を持つフィルタとなるようH(ハット)(k)
を定める。このH(ハット)(K) の算出は、一般に逐次
的に、
【数2】 なる演算を繰り返し、順次、修正項Δ(k) を加えること
により、ディジタルフィルタ8を真のエコーパス特性に
近づけていく。
【0006】式(2)のΔ(k) の算出は、種々の方式が
あるが、例えば、学習同定法と呼ばれる方式では、サン
プリングされた受信信号の系列、
【数3】 と減算器より求めた残差信号
【数4】 により
【数5】 なる演算を行う。
【0007】以上の各回路によりエコーパス推定が進
み、最終的には、
【数6】 となり、式(4)によるe(k)=u(k)となることにより、
エコー信号が打消されるが、学習同定法を含む多くの推
定方式は、送信信号が存在する時、すなわちe(k)≠u(k)
の時は、H(ハット)(k) の逐次推定が乱れる場合があ
る。そのため、従来より、ダブルトークディテクタを設
け、近端話者が送話中の時は、Δ(k) = 0にして、これ
を防いでいる。
【0008】上記のダブルトークディテクタは、図6に
示すように、一般にレベル検出回路14により検出され
た受信信号x(k)のレベルとレベル検出回路13により検
出された送信信号d(k)のレベルとを比較回路15に入力
し、これらの平均電圧比、平均電力比、ピーク電力比等
のレベル比を計算することでダブルトークの検出をして
いる。すなわち、エコーパスが利得を有さないため、送
信信号d(k)中のエコー信号y(k)のレベルは、受信信号x
(k)のレベルを越えることがなく、ダブルトーク時のみ
送話信号u(k)が加わることにより、このレベル関係が逆
転する性質を利用している。
【0009】また、この他の方式として、図7に示すよ
うに、送信信号d(k)に替えて、エコーキャンセラの残差
信号e(k)を用いる方式がある。すなわち、レベル検出回
路17により検出された受信信号x(k)のレベルとレベル
検出回路16により検出された残差信号e(k)のレベルと
を比較回路18により比較するものである。この場合、
エコーキャンセラのエコーパス推定が終了しているとす
れば、e(k)において、エコー信号y(k)は、すでに打ち消
されているため、エコーキャンセラの打ち消し量G dB
分、しきい値を下げることができ、すなわち図7に示す
減算器19によってレベル検出回路17の出力から打ち
消し量発生回路20の出力を減算することで、ダブルト
ーク信号u(k)のレベルが小さい場合でもダブルトーク検
出が可能となる。
【0010】従来は、このように受信信号x(k)と送信信
号d(k)のレベル比や受信信号x(k)と残差信号e(k)のレベ
ル比を用いてダブルトークを検出し、ダブルトークを検
出した場合、適応ディジタルフィルタのエコーパス推定
動作を禁止している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のように、受信信
号x(k)と送信信号d(k)のレベル比や受信信号x(k)や残差
信号e(k)のレベル比を用いてダブルトークを検出する方
式では、背景雑音が存在している場合に問題がでてく
る。
【0012】例えば図8に示すように、受信信号x(k)と
送信信号d(k)のレベル比や受信信号x(k)や残差信号e(k)
のレベル比を用いてダブルトークを検出する従来のダブ
ルトークディテクタ25を持つエコーキャンセラ23を
考える。
【0013】例えば受信信号x(k)と残差信号e(k)のレベ
ル比を用いてダブルトークを検出するためには、残差信
号e(k)と受信信号x(k)のレベル比
【数7】 をダブルトークディテクタ25により観測し、−Aがし
きい値−AT を越えた時(−A>−AT )に、ダブルト
ークであると判定する。これにより、受信時に送話信号
が入ってくると、e(k)のレベルが増大してダブルトーク
を検出する。
【0014】ところが、図8のように、背景雑音n(k)が
加わった場合においてもe(k)のレベルが増大してダブル
トークを誤判定する。
【0015】エコーパス推定が終了していない場合、ダ
ブルトークの誤判定によりエコーパス推定動作が停止す
ると、背景雑音がなくなるまで、エコーパス推定が行わ
れなくなり、そのため受信信号x(k)のエコーy(k)がエコ
ーキャンセラで打ち消されないまま遠端話者の耳に入
り、通話障害となる。
【0016】エコーパス推定において、背景雑音が存在
する時は、H(ハット)(k) の逐次推定は乱れるが、推
定動作を継続していればある程度のエコー打ち消し量は
得られるので、背景雑音が存在する場合でも、エコーパ
ス推定を行う方が、通話障害が少なくなる。また、背景
雑音が大きい場合は、ダブルトーク時においても、エコ
ーパス推定を続ける方が、聴感上のエコーは少なくな
り、通話障害も小さくなる。
【0017】本発明は、かかる点に着目してなされたも
ので、ダブルトーク検出によりエコーパス推定動作を制
御するエコー打消装置において、背景雑音が存在する場
合でもエコーによる通話障害を改善することができるエ
コー打消装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明のエコー打消装置は、受信信号と、この受信
信号のエコーが加わった送信信号よりエコーパス特性を
推定し、推定されたエコーパス特性に基づき疑似エコー
を生成し、送信信号から前記疑似エコーを差し引く事に
より、エコーを打ち消した残差信号を生成するエコー打
消装置において、送信信号に含まれる背景雑音の特性を
測定する背景雑音測定手段と、送信信号あるいは残差信
号の少なくとも一方のレベルと受信信号のレベルと前記
背景雑音測定手段によって得られる特性パラメータとを
用いて、送話と受話が同時に行われているかどうかを検
出する同時通話検出手段と、この同時通話検出手段によ
る検出結果に応じて、エコーパス推定動作を制御する制
御手段とを具備する。
【0019】上記のエコー打消装置において、同時通話
検出手段の検出結果が同時通話とみなされるとき、制御
手段が、エコーパス推定動作を禁止するようにしてもよ
い。他の発明のエコー打消装置は、受信信号と、この受
信信号のエコーが加わった送信信号よりエコーパス特性
を推定し、推定されたエコーパス特性に基づき疑似エコ
ーを生成し、送信信号から前記疑似エコーを差し引く事
により、エコーを打ち消した残差信号を生成するエコー
打消装置において、送信信号に含まれる背景雑音の特性
を測定する背景雑音測定手段と、送信信号あるいは残差
信号の少なくとも一方のレベルと受信信号のレベルを用
いて、送話と受話が同時に行われているかどうかを検出
する同時通話検出手段と、この同時通話検出手段による
検出結果と前記背景雑音測定手段によって得られる特性
パラメータとを用いて、エコーパス推定動作を制御する
制御手段とを具備する。
【0020】上記のエコー打消装置において、同時通話
検出手段の検出結果が同時通話とみなされるとき、制御
手段が、背景雑音測定手段からの特性パラメータ値に応
じてエコーパス特性の修正係数を定めるようにしてもよ
い。
【0021】
【作用】本発明では、前述の構成により、受信時に背景
雑音が存在する場合にも、なんらかのエコーパス推定動
作が行え、聴感上のエコーを減少させ、通話障害を少な
くできる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
るる。
【0023】図1は本発明の一実施例に係るダブルトー
クディテクタを備えたエコー打消装置の構成図である。
【0024】図1において、1は受信信号x(k)を拡声す
るスピーカー、2は送話音声信号u(k)、スピーカー1か
らの回り込みエコーy(k)、送話音声信号u(k)および背景
雑音n(k)が入力されるマイクロフォン、3はエコーパス
の特性を推定し、疑似エコーを生成する適応ディジタル
フィルタ(ADF)、4はマイクから入力される背景雑
音信号のレベルを測定する背景雑音レベル測定器、5は
ダブルトークを判定し、適応ディジタルフィルタ(AD
F)3に制御信号(INH)を与えるダブルトークディ
テクタ(DTD)、6は送信信号d(k)から疑似エコ
ー信号y(ハット)(k)を除去する減算器である。
【0025】ここで、本発明のダブルトークディテクタ
5は、受信信号x(k)、送信信号d(k)、残差信号e(k)、背
景雑音レベル測定器4の出力g(k)を入力し、これらの情
報を基にダブルトークと判断した場合にエコーパス推定
動作を禁止する制御信号(INH)を適応ディジタルフ
ィルタ3に出力する。
【0026】このダブルトークディテクタ5によるダブ
ルトーク判定は、以下のように行う。まず、受信信号x
(k)、送信信号d(k)、残差信号e(k)、背景雑音レベル測
定器4の出力g(k)の各々の信号は、ダブルトークディテ
クタ5内でレベル検出が行われ、対数領域の値Lx (k)
、Ld (k) 、Le (k) 、Ln (k) になる。ここで、各
々の信号のレベルとは、平均電圧、平均電力、ピーク電
圧またはピーク電力などのレベルである。
【0027】次に、ダブルトークの時は受信信号が必ず
存在するので、受信信号のレベルがあるしきい値Xt
り大きいかどうか、すなわち Lx (k) >Xt (8) を満たすかどうかを調べる。式(8)を満たすならば、
受信信号が存在するということなので、次の条件を満た
すかどうかを調べる。
【0028】 Ld (k) >Lx (k) −Ad +α (Ln (k)) (9) または、Le (k) >Lx (k) −Ae +β (Ln (k)) (10) (但し、α (Ln (k))、β (Ln (k))は各々、Ln (k)
の関数である。) 上式も満たしたなら、ダブルトークと判定される。式
(9)のAd はスピーカー1から出た受信信号がマイク
2に入るまでの減衰量の推定値、式(1O)のAe はス
ピーカー1から出た受信信号がマイク2に入るまでの減
衰量とエコーキャンセラの打ち消し量を合わせた量の推
定値であり、それぞれ固定または可変のしきい値であ
る。
【0029】従来のダブルトーク判定においては、式
(9)、式(10)は、それぞれ Ld (k) >Lx (k) −Ad (11) Le (k) >Lx (k) −Ae (12) であった。すなわち、式(11)では、送信信号d(k)が
受信信号x(k)からエコーパスでの減衰量を引いた値より
も大きい信号が入ってくれば、送話信号があると判断
し、また、式(12)では、エコーキャンセラを通った
あとの残差信号e(k)が、受信信号x(k)からエコーパスの
減衰量+エコーキャンセラの打ち消し量を引いた値より
も、大きい信号であれば、送話信号があるものと判断す
るものであった。
【0030】これに対して、本発明のダブルトークディ
テクタ5では、背景雑音レベル測定器4からの出力g(k)
のレベル値Ln (k) によって変わる関数α、βを、上式
に加えることにより、背景雑音のレベルに応じて比較式
のしきい値を変化させ、ダブルトーク検出の判断条件を
変えている。
【0031】次に、α、βの変え方の一例として、α、
βの値を背景雑音のレベルに応じて段階的に変える場合
を説明する。
【0032】(1)背景雑音レベルLn (k) が小さい時 残差信号e(k)程度またはそれ以下のレベルの背景雑音の
時は、α= 0、β= 0とする。すなわち、ダブルトーク
判定式(9)(10)は、従来の判定式(11)(1
2)と同一になる。
【0033】(2)背景雑音レベルLn (k) が大きい時 α=大、β=大としてダブルトークとみなす条件をきび
しくする。背景雑音が送話音声と同じくらいまたはそれ
以上の時は常に適応ディジタルフィルタを学習させて、
ダブルトークと誤検出することによりエコーパス推定が
停止することがないようにする。また、背景雑音が大き
い場合は、送話信号u(k)が存在しても適応ディジタ
ルフィルタの学習を続けた方が、聴感上のエコーはエコ
ーは少なくなる。上記のように、背景雑音レベルL
n (k) に対する関数(αLn (k) 、βLn (k) )を定め
ておけば、従来のエコー打消装置により、エコーによる
通話障害を抑えることができる。
【0034】以上の実施例では、背景雑音のレベルによ
りエコーキャンセラに対して適切なエコーパス推定動作
禁止信号を出力するようなダブルトークディテクタの例
を用いて説明したが、背景雑音のレベル値以外の背景雑
音の分散等の特性を用いてダブルトークディテクタの制
御を行ってもよい。
【0035】次に、背景雑音の特性を用いて適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数の更新の制御を行うことに
より、エコーパスの推定動作を制御する実施例を説明す
る。図2はその実施例に係るエコー打消装置の構成図で
ある。
【0036】同図において、受信信号x(k)、送信信号d
(k)、残差信号e(k)の情報を基に式(8)、式(1
1)、式(12)によりダブルトークと判断した場合に
エコーパス推定動作を禁止する制御信号(INH)を出
力するダブルトークディテクタ5´と、この制御信号
(INH)と背景雑音レベル測定器4の出力g(k)、受信
信号x(k)、送信信号d(k)、残差信号e(k)を入力する適応
ディジタルフィルタ3´より構成される。
【0037】図3はこの適応ディジタルフィルタ3´の
構成図である。
【0038】図3に示すように、適応ディジタルフィル
タは、それぞれ複数の掛算器32、単位遅延素子33お
よび加算器35からなる非巡回型ディジタルフィルタで
ある。また、31はエコーキャンセラの適応アルゴリズ
ムによりディジタルフィルタ(掛算器32)のタップ係
数h (ハット)i を更新するフィルタ係数更新制御部で
ある。
【0039】図4にこのようなフィルタ係数更新制御部
31の構成を示す。同図に示すフィルタ係数更新制御部
31は、式(5)におけるμ0 の値を制御信号(IN
H)と背景雑音レベル測定器4の出力g(k)により、変化
させる。より具体的には、図4において制御信号(IN
H)がアクティブでない時、すなわちダブルトークでな
いと判断されている時は、制御信号(INH)に応じて
切替えられる選択スイッチ40はη出力回路39に接続
されるAを選択し、μ=μ0 となり、通常のフィルタ係
数更新が行われる。ダブルトークが検出されて制御信号
(INH)がアクティブになると、スイッチ40はγ出
力回路36に接続されるBが選択され、γの値がμの値
となる。このγは
【数8】 のような背景雑音のレベルLn (k) の関数であり背景雑
音のレベルLn (k) の値により変化する。
【0040】このγの変え方の一例は、次の通りであ
る。
【0041】すなわち、背景雑音がない時はγ= 0とす
る。背景雑音が存在する時は、背景雑音レベルの増加に
応じてγを増加させ、背景雑音のレベルが所定のレベル
を越えたらそれ以上は値μ0 とする。このηの値は比例
演算で求めてもよいし、あるいはあらかじめテーブルで
与えておいても良い。
【0042】なお、スイッチ40により選択されたμ
は、残差信号e(k)を入力とする掛算器41の係数を更新
する。掛算器41の出力は、掛算器42、加算器43お
よび単位遅延素子44を介してフィルタ側に出力され
る。
【0043】上記の方法により、背景雑音がない場合は
係数の更新が停止するが、背景雑音が存在する場合は、
背景雑音のレベルに応じた割合で係数の更新が行われ、
背景雑音が非常に大きい場合はダブルトークでない場合
と同じようなフィルタ係数更新が行われる。
【0044】以上の動作により、ダブルトークが検出さ
れるとμの値をゼロにすることによりフィルタ係数更新
を停止するが、背景雑音が存在する場合は背景雑音のレ
ベルに応じてμの値を設定することによりフィルタ係数
更新が行われエコーパス推定動作が進むことになる。
【0045】なお、上記の実施例では、背景雑音のレベ
ルにより学習同定法によりフィルタ係数更新を行う適応
ディジタルフィルタの例を用いて説明したが、LMS法
等の他の適応アルゴリズムを用いてステップゲインを制
御したフィルタ係数更新制御部を構成しても同様であ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、背
景雑音の特性に応じて、エコー推定動作を制御すること
により、背景雑音が存在する場合でも、良好な通話品質
の通信端末機器、すなわち残エコー感のない通信端末機
器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における音響エコーキャ
ンセラ装置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例における音響エコーキャ
ンセラ装置の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるエコーキャンセ
ラの構成図である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるフィルタ係数更
新制御部の構成図である。
【図5】拡声電話用エコーキャンセラの応用を示した図
である。
【図6】従来のダブルトークディテクタの一方法を示す
図である。
【図7】従来のダブルトークディテクタの一方法を示す
図である。
【図8】従来の音響エコーキャンセラ装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1…マイク 2…スピーカー 3…エコーキャンセラ(EC) 4…背景雑音レベル測定器 5…ダブルトークディテクタ(DTD) 6…減算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号と、この受信信号のエコーが加
    わった送信信号よりエコーパス特性を推定し、推定され
    たエコーパス特性に基づき疑似エコーを生成し、送信信
    号から前記疑似エコーを差し引く事により、エコーを打
    ち消した残差信号を生成するエコー打消装置において、 送信信号に含まれる背景雑音の特性を測定する背景雑音
    測定手段と、 送信信号あるいは残差信号の少なくとも一方のレベルと
    受信信号のレベルと前記背景雑音測定手段によって得ら
    れる特性パラメータとを用いて、送話と受話が同時に行
    われているかどうかを検出する同時通話検出手段と、 この同時通話検出手段による検出結果に応じて、エコー
    パス推定動作を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするエコー打消装置。
  2. 【請求項2】 同時通話検出手段の検出結果が同時通話
    とみなされるとき、制御手段が、エコーパス推定動作を
    禁止する請求項1記載のエコー打消装置。
  3. 【請求項3】 受信信号と、この受信信号のエコーが加
    わった送信信号よりエコーパス特性を推定し、推定され
    たエコーパス特性に基づき疑似エコーを生成し、送信信
    号から前記疑似エコーを差し引く事により、エコーを打
    ち消した残差信号を生成するエコー打消装置において、 送信信号に含まれる背景雑音の特性を測定する背景雑音
    測定手段と、 送信信号あるいは残差信号の少なくとも一方のレベルと
    受信信号のレベルを用いて、送話と受話が同時に行われ
    ているかどうかを検出する同時通話検出手段と、 この
    同時通話検出手段による検出結果と前記背景雑音測定手
    段によって得られる特性パラメータとを用いて、エコー
    パス推定動作を制御する制御手段と、 を具備することを特徴するエコー打消装置。
  4. 【請求項4】 同時通話検出手段の検出結果が同時通話
    とみなされるとき、制御手段が、背景雑音測定手段から
    の特性パラメータ値に応じてエコーパス特性の修正係数
    を定める請求項3のエコー打消装置。
JP5863995A 1995-03-17 1995-03-17 エコー打消装置 Withdrawn JPH08256089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863995A JPH08256089A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 エコー打消装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863995A JPH08256089A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 エコー打消装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256089A true JPH08256089A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13090161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5863995A Withdrawn JPH08256089A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 エコー打消装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256089A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095975A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de traitement d'echos
WO2006049260A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Nec Corporation 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
JP2011024163A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Yamaha Corp エコー抑圧方法およびその装置
US20110124380A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Via Telecom, Inc. Method and system for double-end talk detection, and method and system for echo elimination
JP2012513699A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔端通話者信号と複合信号との間の音響カップリングの特定
JP6279172B2 (ja) * 2015-11-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085761A1 (ja) * 2015-11-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868158B2 (en) 2001-05-22 2005-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Echo processing apparatus
WO2002095975A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de traitement d'echos
US9301048B2 (en) 2004-11-08 2016-03-29 Nec Corporation Signal processing method, signal processing device, and signal processing program
WO2006049260A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Nec Corporation 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
JPWO2006049260A1 (ja) * 2004-11-08 2008-08-07 日本電気株式会社 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
US10453471B2 (en) 2004-11-08 2019-10-22 Nec Corporation Signal processing method, signal processing device, and signal processing program
JP4697465B2 (ja) * 2004-11-08 2011-06-08 日本電気株式会社 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
US8761385B2 (en) 2004-11-08 2014-06-24 Nec Corporation Signal processing method, signal processing device, and signal processing program
JP2012513699A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔端通話者信号と複合信号との間の音響カップリングの特定
US9225842B2 (en) 2008-12-22 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Determining an acoustic coupling between a far-end talker signal and a combined signal
JP2011024163A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Yamaha Corp エコー抑圧方法およびその装置
US8271051B2 (en) * 2009-11-26 2012-09-18 Via Telecom, Inc. Method and system for double-end talk detection, and method and system for echo elimination
US20110124380A1 (en) * 2009-11-26 2011-05-26 Via Telecom, Inc. Method and system for double-end talk detection, and method and system for echo elimination
JP6279172B2 (ja) * 2015-11-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085761A1 (ja) * 2015-11-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085760A1 (ja) * 2015-11-16 2018-04-26 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668794A (en) Variable gain echo suppressor
US5631900A (en) Double-Talk detector for echo canceller
JP3351532B2 (ja) 雑音に強いエコーキャンセラ用の可変ブロックサイズ適応アルゴリズム
EP0542882B1 (en) Residual echo elimination
JP2538176B2 (ja) エコ―制御装置
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
US5764753A (en) Half-duplex controller
JP2626437B2 (ja) 残留エコー制御装置
US7813497B2 (en) Echo canceller with interference-level controlled step size
JP2002335195A (ja) 時間領域エコー消去処理においてトーンの存在に起因する誤集束を回避するためのシステムおよび方法
US6381224B1 (en) Method and apparatus for controlling a full-duplex communication system
JP2001077729A (ja) 自動利得制御器
JP3979169B2 (ja) エコーキャンセラ
US6185299B1 (en) Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
JPH08256089A (ja) エコー打消装置
US7613291B1 (en) Echo path change detection using dual sparse filtering
US7539300B1 (en) Echo canceller with enhanced infinite and finite ERL detection
CA2266277C (en) Method and apparatus for echo control in a communication system
JP3370594B2 (ja) エコーキャンセラのフィルタ係数更新制御装置
JP4475155B2 (ja) エコーキャンセラ
JP4900185B2 (ja) 拡声通話装置
JPH07121027B2 (ja) 拡声電話機
JPH07226697A (ja) 反響消去装置、反響消去方法及び反響消去装置を有する送受話器
JP3082899B2 (ja) 反響消去装置
JP3404236B2 (ja) 拡声通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050425