[go: up one dir, main page]

JPH0412338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412338Y2
JPH0412338Y2 JP1988092521U JP9252188U JPH0412338Y2 JP H0412338 Y2 JPH0412338 Y2 JP H0412338Y2 JP 1988092521 U JP1988092521 U JP 1988092521U JP 9252188 U JP9252188 U JP 9252188U JP H0412338 Y2 JPH0412338 Y2 JP H0412338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
air
cylinder
rectifying ring
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988092521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988092521U priority Critical patent/JPH0412338Y2/ja
Publication of JPH0214519U publication Critical patent/JPH0214519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412338Y2 publication Critical patent/JPH0412338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、温水ボイラー等に使用する液体燃
料噴霧バーナに関する。
〔従来の技術〕
この種の液体燃料噴霧バーナは給湯機等が小型
軽量化と薄型化が進み、燃焼室の直径が200mm前
後になつて来たため、燃焼室の側壁に燃料噴霧バ
ーナを取付け横焚きで燃焼させる場合、火炎を短
くしないと火炎が炉壁に当たり、燃焼が良好に行
なわれなかつたり、燃焼音が大きくなる。
本出願人は液体燃料噴霧バーナの改良に取組
み、第3図に示されるバーナを開発したもので、
当該バーナは、第3図を参照すると、中央に液体
燃料噴霧ノズル32を支持し該ノズルのまわりか
ら燃焼用空気をとり入れる燃焼空気導入口39を
設けたバーナケーシング31とノズル32の間に
整流板44をはさみ込んで設け、ノズル32の前
方には保炎板50およびドラフトチユーブ51を
設けるとともに、バーナケーシング31に送風機
37を連絡してなるものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
火炎を短くするには二次空気を供給し燃料と燃
焼用空気の混合を促進させれば良いが、一次空気
とのバランスが悪いと炎がスタビライザーに完全
に付いて燃焼し、スタビライザーの燃焼空気の通
らない部分にススが付着したり逆に炎が吹きとば
されて、燃焼が安定せず又過剰空気になる問題が
あり、特に、送風機の吹出口と保炎板との距離が
短い場合には周方向の風量が片寄り、炎も片寄つ
て安定せず過剰空気になる傾向も大きいのである
が、前記従来例では一次空気と二次空気のバラン
スが悪いと必ず前述の欠点が発生する可能性があ
り、本考案は上述した事実に鑑みてなされたもの
であり、送風機の吹出口と保炎板の接近を図りな
がら安定した燃焼を行うことのできる液体燃料噴
霧バーナを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、保炎板の前方に、先端を第1の筒
体の内径よりも小に絞り込んだ整流リングを第1
の筒体の外周に隙間なく固定して設け、整流リン
グの前方に配置した第2の筒体の整流リングに近
い側を全周内面に向けて立上り部を設け、該立上
り部の内周端面と整流リングの外周面とで全周に
略均一な隙間を形成し、第1の筒体と第3の筒体
との間の通気路から整流リングと立上り部との間
の隙間を通り混合燃焼室へ供給される燃焼空気は
保炎板の前方に形成される炎を燃焼用空気の増量
にかかわりなく安定しておさえ込むことを特徴と
する液体燃料噴霧バーナを提供することにより解
決される。
〔作用〕
上記した構成により、保炎板の旋回羽根により
炎が広がらないようにするのであるが、整流リン
グ10の内側に絞つた構成だけでは炎を内側にま
とめる作用は小である。そこで、第2の筒体11
に立上り部13を設け、該立上り部13と整流リ
ング10の間に隙間14を形成し、それによつて
通気路17を通つてきた二次空気を前記隙間14
より勢よく混合燃焼室15に流入させ、空気の混
入と共に炎をおさえ込ませるのである。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例について詳
細に説明する。
第1図において、1はノズル口2を先端に備え
たノズルで第1の筒体3内に位置する。第1の筒
体3にはノズル口2より前方に中央口4および旋
回羽根5を有する保炎板6を、また後方に後方空
気孔7を有する端板8をそなえ、これらで燃料噴
霧室9を構成する。
10はその先端を第1の筒体3の直径よりも絞
り込んだ整流リングで保炎板6より前方に位置
し、第1の筒体3の外周に隙間なく固定される。
11は、整流リング10の前方にあつてその周
囲に複数個の空気孔12を有し整流リング10に
近い側を全周内側に向け立上り部13を設けた第
2の筒体で、その立上り部13の内周端面と整流
リング10の外周面とで全周に渡つて均一に隙間
14を保持し、第2の筒体11、整流リング1
0、保炎板6とで混合燃焼室15を構成する。
16は第3の筒体で、端板8、第1の筒体3、
整流リング10、第2の筒体11とで通気炉17
を構成する。
第3の筒体16は風道18を介して送風機19
に接続される。20は吹出口、21は送油管、2
2は点火電極である。
次に、上記の様に構成された装置の作用につい
て説明すると、送風機19を駆動させると燃焼用
空気が風道18を介して吹出口20から通気路1
7に供給される。
燃焼用空気は後方空気孔7を通り、ノズル口2
後方より燃料噴霧室9内に送り込まれ、中央孔4
と旋回羽根5を通り混合燃焼室15方向へ流れ
る。
同時に、他の燃焼用空気すなわち二次空気は、
通気路17から整流リング10と立上り部13と
の間の隙間14を通り整流リング10にそつて混
合燃焼室15へ、又一部は空気孔12を通つて混
合燃焼室15に供給される。このような構成によ
つて、保炎板6の前方に形成される炎は二次空気
によつておさえ込まれ、燃焼用空気を増やしても
安定した炎が得られ、他方二次空気によつて保炎
板の汚れも防止されるのである。
ポンプPを駆動させて燃料をノズル口2から噴
させ点火電極22によつて着火させれば、その噴
炎は中央孔4を通り、旋回羽根5を通つた燃焼用
空気で旋回され、隙間14および空気孔12から
の燃焼用空気と混合され火炎となり燃焼する。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、燃焼用空気は、
燃料噴霧室9、通気路17を通つて各々個別に混
合燃焼室15に供給されるから一次空気と二次空
気のバランスが確実にとれ、保炎板6の中央口
4、旋回羽根5の風量が増えても隙間14からの
燃焼空気が整流リング10にそつて流れるから、
旋回羽根5で旋回された炎が保炎板5の方におさ
え込まれるので燃焼空気が増えても安定した炎が
得られ、ノズル口の近くには乱流のない低速の燃
焼用空気が流れるので液体燃料が均一に霧化され
燃焼音が小さくなり、小型軽量化され、薄型化さ
れる温水ボイラー等のためのバーナーが提供され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例縦断面図、第2図は第1
図A−A線断面図、第3図は本出願人が開発した
液体燃料噴霧バーナの縦断面図である。 図中、1はノズル、2はノズル口、3は第1の
筒体、4は中央孔、5は旋回羽根、6は保炎板、
7は後方空気孔、8は端板、9は燃料噴霧室、1
0は整流リング、11は第2の筒体、12は空気
孔、13は立上り部、14は隙間、15は混合燃
焼室、16は第3の筒体、17は通気路、18は
風道、19は送風機、20は吹出口、21は送油
管、22は点火電極を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 保炎板6の前方に、先端を第1の筒体3の内径
    よりも小に絞り込んだ整流リング10を第1の筒
    体3の外周に隙間なく固定して設け、 整流リング10の前方に配置した第2の筒体1
    1の整流リング10に近い側を全周内面に向けて
    立上り部13を設け、 該立上り部13の内周端面と整流リング10の
    外周面とで全周に略均一な隙間14を形成し、 第1の筒体3と第3の筒体16との間の通気路
    17から整流リング10と立上り部13との間の
    隙間14を通り混合燃焼室15へ供給される燃燃
    焼空気は保炎板6の前方に形成される炎を燃焼用
    空気の増量にかかわりなく安定しておさえ込むこ
    とを特徴とする液体燃料噴霧バーナ。
JP1988092521U 1988-07-14 1988-07-14 Expired JPH0412338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988092521U JPH0412338Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988092521U JPH0412338Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214519U JPH0214519U (ja) 1990-01-30
JPH0412338Y2 true JPH0412338Y2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=31316956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988092521U Expired JPH0412338Y2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412338Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120817U (ja) * 1981-01-20 1982-07-27
JPS6312012U (ja) * 1986-07-01 1988-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214519U (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1368536A (en) Portable heater
JPH0240924B2 (ja)
JPH0412338Y2 (ja)
EP0884528B1 (en) Combustion head for gas burners
JP2522988B2 (ja) ガンタイプバ―ナ
US3846062A (en) External recirculation burner
JPH0412339Y2 (ja)
RU2113656C1 (ru) Устройство для вихревого рассеивания воздуха для горения в турбулентной форсунке
JP2003130313A (ja) 業務用ガスバーナ
JP2556776Y2 (ja) 圧力噴霧式バ−ナ
JP3100362B2 (ja) 噴霧燃焼式バーナ
JPS6119299Y2 (ja)
JP3524560B2 (ja) ガンタイプバーナ
JPH0120504Y2 (ja)
JP3858404B2 (ja) バーナ
JP2828865B2 (ja) ガンタイプバーナ
JP4077362B2 (ja) ガンタイプバ−ナ
JPH0245614Y2 (ja)
JPS6311449Y2 (ja)
JP3475632B2 (ja) 燃焼装置
JP4077360B2 (ja) ガンタイプバ−ナ
JPH0330656Y2 (ja)
JPH0424253Y2 (ja)
JPH0356731Y2 (ja)
JP3081283B2 (ja) 液体燃料燃焼装置