[go: up one dir, main page]

JPH04120591A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04120591A
JPH04120591A JP24160490A JP24160490A JPH04120591A JP H04120591 A JPH04120591 A JP H04120591A JP 24160490 A JP24160490 A JP 24160490A JP 24160490 A JP24160490 A JP 24160490A JP H04120591 A JPH04120591 A JP H04120591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
gate
drive signal
thin film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24160490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sugano
菅野 裕雅
Atsushi Takahashi
敦 高橋
Kazuo Tokura
戸倉 和男
Yuuji Teronai
手呂内 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24160490A priority Critical patent/JPH04120591A/ja
Publication of JPH04120591A publication Critical patent/JPH04120591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置の画質の改善に関するものである
〔従来の技術〕
第2図は従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図で
ある。同図に示されるように、従来の液晶表示装置の液
晶パネルには、液晶層(図示せず)、マトリクス状に配
置された画素電極(図示せず)、画素電極に印加される
駆動信号を制御する薄膜トランジスタ(図示せず)、ド
レイン電%D1〜D8、及びゲート電極01〜GNが備
えられている。
また、従来の装置には、液晶パネル1のドレイン電極D
1〜DHにドレイン信号を印加するドレインドライバ2
と3、ゲート電極01〜GNにゲート信号を印加するゲ
ートドライバ4、及びドレイン発生タイミングやゲート
発生タイミングを与えるLCD制御部5が備えられてい
る。
第3図は第2図のドレインドライバの構成の一例を示す
ブロック図である。このドレインドライバでは、水平走
査スタートパルスSTH入力後、水平シフトクロックC
PHによりシフトレジスタ11に順次シフトされるオン
信号がレベルシフタ12を介してスイッチ13に印加さ
れ、スイッチ13かオンの間にサンプルホールド回路と
してのコンデンサ14にアナログ映像信号V I DE
OA〜Cに比例した量の電荷か蓄積される。そして、こ
の電荷に比例しな電圧が出力イネーブル信号OEオンの
間にバッファ15を介してドレイン電極D1〜D6oに
印加される6尚、16はバッファ15の電源回路である
第4図は第2図の装置の動作を示すタイミングチャート
である。この装置では、第4図に示されるように、水平
同期信号(周期:63.5μs)の発生間隔の間でライ
ンデータをサンプルホールドし、その後ドレインドライ
バ駆動信号がドレインに出力される。薄膜トランジスタ
を介してドレインに接続されている画素電極にはゲート
駆動信号がオンの間だけドレインドライバ駆動信号が印
加され、画像が表示される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例におけるゲート駆動信号は、
第4図に示されるように、画素c、1−D1では矩形の
波形であるが、ゲートドライバから離れた位置にある画
素G1−DHではゲート電極の抵抗により波形が歪んで
しまい、ゲート駆動波形がオフになりきる前に(即ち、
画素を表示している間に)ドレインドライバ駆動信号か
■2からΔ■1だけ変動しく出力イネーブル信号がオフ
になることにより下がる)、この電圧変動による液晶透
過率の変動により画質の劣化が生じる問題かあった。
ここで、第5図はマルチカラー駆動時のドレイン電圧V
。−透過率T特性を示し、第6図は階調表示をするフル
カラー駆動時のドレイン電圧V。
透過率T特性を示す。第5図から分かるように、マルチ
カラー駆動ではドレイン電圧を透過率か安定している値
■ に設定しているのでΔ■1の電圧変動は画質に影響
しないが、第6図から分かるように、階調表示をするフ
ルカラー駆動ではドレイン電圧を透過率特性の傾斜して
いる範囲(電圧■ から■4の範囲)に設定しているの
でΔV2の電圧変動は透過率の変動ΔTをもたらし、画
質に影響する。従って、上記画質の劣化はフルカラー駆
動の場合に問題となる。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、電圧変動による画質
劣化の生じない液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る液晶表示装置は、液晶層と、上記液晶層に
電界を加える複数の画素電極と、上記複数の画素電極の
それぞれに印加される駆動信号を制御する複数の薄膜ト
ランジスタと、所定方向に複数本配列されており上記薄
膜トランジスタのゲートに接続されたゲート電極と、上
記ゲート電極に交差する方向に複数本配列されており上
記薄膜トランジスタのドレインに接続されたドレイン電
極とを有する液晶パネルと、上記ゲート電極に一定時間
オンになるゲート駆動信号を印加するゲートドライバと
、一定周期で一定時間オンになる出力イネーブル信号を
出力するドレイン駆動信号発生部と、上記出力イネーブ
ル信号に応じた時間だけ、映像信号に対応してドレイン
ドライバ駆動信号を上記ドレイン電極に印加するドレイ
ンドライバとを有し、上記薄膜トランジスタのゲートに
印加されるゲート駆動信号がオンの間、上記ドレインド
ライバ駆動信号を上記画素電極に印加して画像を表示す
る液晶表示装置において、上記複数本のドレイン電極を
複数のグループに区分し、この区分されたグループ毎に
上記ドレインドライバを分割し、この分割されたドレイ
ンドライバのそれぞれに別個のタイミングで出力イネー
ブル信号か入力されるように上記ドレイン駆動信号発生
部を構成し、上記薄膜トランジスタのゲートに印加され
るゲート駆動信号がオンからオフになる際の立下がり特
性に応じた時間だけ上記グループ毎に上記出力イネーブ
ル信号の発生タイミングを遅延させることにより、上記
薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動信号
がオフになった後に上記出力イネーブル信号がオフにな
るよう駆動させることを特徴としている。
また、他の発明に係る液晶表示装置は、液晶層と、上記
液晶層に電界を加える複数の画素電極と、上記複数の画
素電極のそれぞれに印加される駆動信号を制御する複数
の薄膜トランジスタと、所定方向に複数本配列されてお
り上記薄膜トランジスタのゲートに接続されたゲート電
極と、上記ゲート電極に交差する方向に複数本配列され
ており上記薄膜トランジスタのドレインに接続されたド
レイン電極とを有する液晶パネルと、上記グー1〜電極
に一定時間オンになるゲート駆動信号を印加するゲート
ドライバと、一定周期で一定時間オンになる出力イネー
ブル信号を出力するドレイン駆動信号発生部と、上記出
力イネーブル信号に応じた時間だけ、映像信号に対応し
てドレインドライバ駆動信号を上記ドレイン電極に印加
するドレインドライバとを有し、上記薄膜トランジスタ
のゲートに印加されるゲート駆動信号がオンの間、上記
ドレインドライバ駆動信号を上記画素電極に印加して画
像を表示する液晶表示装置において、上記複数本のドレ
イン電極を複数のグループに区分し、この区分されたグ
ループ毎に上記ドレインドライバを分割し、この分割さ
れたドレインドライバのそれぞれに上記出力イネーブル
信号を伝送する抵抗特性の異なる配線を別個に備え、上
記薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動信
号がオンからオフになる際の立下がり特性に応じて上記
配線のそれぞれの抵抗特性を設定することにより、上記
薄膜トランジスタのゲートに印加されるデーl−駆動信
号かオフになった後に上記ドレインドライバに印加され
る出力イネーブル信号がオフになるよう駆動させること
を特徴としている。
〔作 用〕
本発明においては、複数本のドレイン電極を複数のグル
ープに区分し、この区分されたグループ毎にドレインド
ライバを分割し、この分割されたドレインドライバのそ
れぞれに別個のタイミングで出力イネーブル信号が入力
されるようにドレイン駆動信号発生部を構成している。
そして、薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート
駆動信号の立下がり特性に応じた時間だけ各グループ毎
に出力イネーブル信号の発生タイミングを遅延させるこ
とにより、ゲート駆動信号がオフになった後に出力イネ
ーブル信号かオフになるよう駆動させている。これによ
り、ゲート駆動信号がオンで画素表示がされている間に
は出力イネーブル信号がオフにならないようにし、ドレ
イン駆動信号の電圧変動を画素表示がなされていない間
に生じさせて、画質の劣化が生じないようにしている。
また、他の発明においては、複数本のドしイン電極を複
数のグループに区分し、この区分されたグループ毎にド
レ、イントライバを分割し、この分割されたドレインド
ライバのそれぞれに出力イネーブル信号を伝送する抵抗
特性の粟なる配線を別個に備え、この別個の配線を介し
て上記出力イネーブル信号かドレインドライバに伝送さ
れるように構成している。これは薄膜トランジスタめゲ
ートに印加されるゲート駆動信号がオンからオフになる
際の立下がり特性に応じて上記イれぞれの配線の抵抗特
性を設定することにより、配線抵抗により波形が歪むこ
とを利用して、薄膜トランジスタのゲートに印加される
ゲート駆動信号がオフになった後にドレインドライバに
印加される出力イネーブル信号がオフになるよう駆動さ
せるためである。これにより、ゲート駆動信号がオンで
画素表示がされている間には出力イネーブル信号かオフ
にならないようにし、ドレイン駆動信号の電圧変動を画
素表示がなされていない間に生じさせて、画質の劣化が
生じないようにしている。
〔実施例〕
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る液晶表示装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
同図に示されるように、本実施例の液晶表示装置は液晶
パネル11を有し、この液晶パネル11には、液晶層(
図示せず)と、マトリクス状に配置されており上記液晶
層に電界を加える複数の画素電極(図示せず)と、この
複数の画素電極のそれぞれに印加される駆動信号を制御
する複数の薄膜トランジスタ(図示せず)と、所定方向
に複数本配列されており薄膜トランジスタのゲートに接
続されたゲート電極01〜GNと、ゲート電極に交差す
る方向に複数本配列されており薄膜トランジスタのドレ
インに接続されたドレイン電極D1〜DHとが備えられ
ている。
また、本実施例には、映像信号に対応してドレインドラ
イバ駆動信号をドレイン電極D1〜DHに印加するドレ
インドライバ12a、12b、13a、13bと、ゲー
ト電極01〜GNを介して薄膜トランジスタのゲートに
一定時間オンになるゲート駆動信号を印加するゲートド
ライバー4と、上記ドレインドライバー2a、12b、
13a。
13bとゲートドライバー4を制御するLCD制御部1
5とが備えられている。このLCD制御部15には、画
素配列に対応したデータ変換処理をするデータ処理部1
6と、一定周期で一定時間オンになる出力イネーブル信
号を出力するドレイン駆動信号発生部17と、ゲート駆
動信号の発生タイミングを与えるゲート駆動信号発生部
18とが備えられている。
そして、本実施例では、複数本のドレイン電極D1〜D
Hを4個のグループに区分し、ドレイン電極D  、 
D  、 ・、 Da、、1をグループGPIとし、ド
レイン電極Da+1 ’ Da、! ”” DH−1を
グループGP2とし、ドレイン電極D2 、D4゜・・
・、D をグループGP3とし、ドレイン電極Da+2
.Da+4.・・−、DHをグループGP4としている
ドレインドライバも4つのグループに分割されており、
ドレインドライバ12aはドレイン電極D1 、D3.
・・・、Da−1用であり、ドレインドライバ12bは
ドし・イン電極D   、Da+1       a+
3    °゛。
DH−1甲であり、ドレインドライバ13aはドレイン
電極D2 、 Da 、・・・、Da用で゛あつ、ドレ
インドライバ13bはドレイン電&D   、D   
a+2      a土4 ・・・、DH用である。
尚、ドレインドライバ12a、12b、13a。
13bは第3図のものと同様の構成であり、ドレインド
ライバ12a(13a>のキャリ端子(第3図のHO6
0)とドレインドライバ12b (13b)のシフトク
ロック入力端子〈第3図のCPH)とはカスケード接続
されている。
また、上記ドレイン駆動信号発生部17は、分割された
ドレインドライバ12a、12b、13a、13bのそ
れぞれに別個のタイミングで出力イネーブル信号を入力
できるように構成されている。
第7図は本実施例の動作を説明するためのタイミンクチ
ャートである。次に、第1図及び第7図に基ついて本実
施例の液晶表示装置の動作を説明する。
本実施例では、第7図に示されるように、水平同期信号
に同期して(時間1゛t1とTt2で)ラインデータか
サンプルホールドされ、その後、出力イネーブル信号に
応じてドレインドライバ駆動信ぢかドレイン電極に出力
される。画素電極にはゲート駆動信号がオンの間だけド
レインドライバ駆動信号が印加される。
ところで、ゲート駆動信号はゲートラインの電圧供給側
と終端側とでは、第7図のゲート駆動波形の画素G  
−G  と画素G1−GMを比較してa 分かるように、駆動波形に差が生じる。ここで、ゲート
駆動信号がオフになる時間は、画素01G では時間T
fl遅延しくゲート駆動信号の電圧VGが0.9VGか
らO,IVGまで下がる時間を遅延時間とする)、画素
G1−G、では時間T1□遅延する。
このため、例えば、出力イネーブル信号をドレインドラ
イバ13aについては時間Tf1より長い時間TD1遅
延させ、ドレインドライバ13bについては時間Tf2
より長い時間TD2遅延させる。
このように5薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲ
ート駆動信号がオンからオフになる際の立下がり特性に
応じた時間たけ出力イネーブル信号の発生タイミングを
遅延させることにより、ゲート駆動信号がオフになった
後に出力イネーブル信号がオフになるよう駆動させてい
る。
これにより、画素表示がされている間(薄膜トランジス
タのゲートに印加されるゲート駆動信号がオンの間)に
出力イネーブル信号がオフにならないようにし、画素表
示がされていない時に出力イネーブル信号オフによるド
レインドライバ駆動信号の電圧変動Δ■2を生じさせ、
この電圧変動が画質に影響しないようにしている。
尚、出力イネーブル信号のオン時間T。Fは1.ドレイ
ンドライバのバッファの発熱量を抑制する必要から、水
平同期信号の発生周期の約30%以内にする必要がある
第8図は本発明に係る液晶表示装置の他の実施例の構成
を示すブロック図である。
同図に示されるように、本実施例の液晶表示装置には、
第1図の実施例と同様に、液晶層(図示せず)と、マト
リクス状に配置された画素電極(図示せず)と、複数の
薄膜トランジスタ(図示せず)と、複数本のゲート電極
G1〜GNと、複数本のドレイン電極D1〜DHとが備
えられている。
また、本実施例には、映像信号に対応してドレインドラ
イバ駆動信号をドレイン電極D1〜DHに印加するドレ
インドライバが備えられている。
このドレインドライバはDDV1〜DDVnのグループ
に分割されている。
そして、この分割されたドレインドライバDDV1〜D
DVlのそれぞれに出力イネーブル信号を伝送する抵抗
特性の異なる配線し1〜LIlをドライバホード20上
に別個に備え、この別個の配線し1〜L1を介して出力
イネーブル信号がドレインドライバDDV1〜DDV[
Iに伝送されるように構成している。これは、後述する
ように、薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート
駆動信号かオンからオフになる際の立下がり特性に応じ
てそれぞれの配線し、〜L11の抵抗特性を設定するこ
とにより、配線抵抗により波形が歪むことを利用して、
薄膜1〜ランジスタのゲートに印加されるゲート駆動信
号がオフになった後にドレインドライバに印加される出
力イネーブル信号がオフになるよう駆動させるためであ
る。
さらに、本実施例には、ゲート電極01〜GNを介して
薄膜トランジスタのゲートに一定時間オンになるゲート
駆動信号を印加するゲートドライバGDv1〜CDVn
と、コネクタ22と、NTSC方式の映像信号を入力後
に液晶パネル21の画素配列に対応したデータ変換処理
をしてコネクタ22を介してドレインドライバDDV1
〜DDvm及びゲートドライバGDVI〜CDVnに信
号を出力するLCD制御部23とが備えられている。
第9図は本実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである3次に、第8図及び第9図に基づいて本実
施例の液晶表示装置の動作を説明する。
本実施例では、第9図に示されるように、水平同期信号
の発生に同期してラインデータがサンプルホールドされ
、その後、出力イネーブル信号に応じてドレインドライ
バ駆動信号がドレイン電極に出力される。画素電極には
ゲート駆動信号かオンの間だけドレインドライバ駆動信
号が印加される。
ところで、ゲート駆動信号はゲートラインの電圧供給側
と終端側とでは、第9図のゲート駆動波形の画素G−G
(又はGi  Gb)と画素Ga 1−GM−1(又はG1−GM)を比較して分かるよう
に、駆動波形に差か生じる。ここで、ゲート駆動信号が
オフになる時間は、画素G1−Ga(スはG  −G 
 )では時間Tf3遅延し、画素Gb 1’H−1(スはG  −G  )では時間]゛、4,
4遅 延る。
このため、本実施例では、薄膜トランジスタのゲートに
印加されるゲート駆動信号の立下がり特性に応じて、ド
レインドライバDDV1〜DD’Vlの配線L1〜L1
の抵抗特性を設定する。そして、この配線抵抗により出
力イネーブル信号の波形を歪ませて出力イネーブル信号
がオフになる時間を遅らせ(画素G1−Gaでは時間T
f3より長い時間Tf5’らせ、画素G1  ’M−1
では時間T14より長い時間”f6遅らせる)、薄膜ト
ランジスタのゲートに印加されるゲート駆動信号がオフ
になった後にドレインドライバに印加される出力イネー
ブル信号がオフになるようにしている。
これにより、画素表示がされている間(薄膜トランジス
タのゲートに印加されるゲート駆動信号がオンの間)に
出力イネーブル信号がオフにならないようにし、画素表
示がされていない時に出力イネーブル信号オフによるド
レインドライバ駆動信号の電圧変動Δv2を生じさせ、
この電圧変動が画質に影響しないように駆動させている
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、薄膜トランジス
タのゲートに印加されるゲート駆動信号の立下がり特性
に応じた時間だけ出力イネーブル信号の発生タイミング
を遅延させることにより、ゲート駆動信号がオフになっ
た後に出力イネーブル信号がオフになるよう駆動させ、
ゲート駆動信号がオンで画素表示がされている間には出
力イネーブル信号がオフにならないようにしている。従
って、ドレイン駆動信号の電圧変動を画素表示がなされ
ていない間に生じさせて、画質の劣化を防止できる。
また、他の発明においては、薄膜トランジスタのゲート
に印加されるゲート駆動信号がオンからオフになる際の
立下がり特性に応じて、分割されたドレインドライバの
それぞれに出力イネーブル信号を伝送する配線の抵抗特
性を設定し、配線抵抗により波形が歪むことを利用して
、薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動信
号がオフになった後にドレインドライバに印加される出
力イネーブル信号がオフになるよう駆動させている。従
って、ドレイン駆動信号の電圧変動を画素表示かなされ
ていない間に生じさせて、画質の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液晶表示装置の一実施例の構成を
示すブロック図、 第2図は従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図、 第3図は第2図のドレインドライバの構成の一例を示す
ブロック図、 第4図は第2図の装置の動作を示すタイミングチャート
、 第5図はマルチカラー駆動時のドレイン電圧■0−透過
率T特性を示すグラフ、 第6図は階調表示をするフルカラー駆動時のドレイン電
圧■。−透過率T特性を示すグラフ、第7図は本実施例
の動作を示すタイミングチャート、 第8図は本発明に係る液晶表示装置の他の実施例の構成
を示すブロック図、 第9図は本実施例の動作を示すタイミングチャートであ
る。 1121・・・液晶パネル 12a、12b、13a DD■1〜DDVrQ ・・・ドレインドライバ 14、GDVI 〜GDVn 15.23・・・LCD制御部 G1〜GN・・・ゲート電極 D1〜DH・・・ドレイン電極 L1〜LH・・・配線 3b ・・ゲートドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層と、上記液晶層に電界を加える複数の画素
    電極と、上記複数の画素電極のそれぞれに印加される駆
    動信号を制御する複数の薄膜トランジスタと、所定方向
    に複数本配列されており上記薄膜トランジスタのゲート
    に接続されたゲート電極と、上記ゲート電極に交差する
    方向に複数本配列されており上記薄膜トランジスタのド
    レインに接続されたドレイン電極とを有する液晶パネル
    と、上記ゲート電極に一定時間オンになるゲート駆動信
    号を印加するゲートドライバと、 一定周期で一定時間オンになる出力イネーブル信号を出
    力するドレイン駆動信号発生部と、上記出力イネーブル
    信号に応じた時間だけ、映像信号に対応してドレインド
    ライバ駆動信号を上記ドレイン電極に印加するドレイン
    ドライバとを有し、 上記薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動
    信号がオンの間、上記ドレインドライバ駆動信号を上記
    画素電極に印加して画像を表示する液晶表示装置におい
    て、 上記複数本のドレイン電極を複数のグループに区分し、
    この区分されたグループ毎に上記ドレインドライバを分
    割し、この分割されたドレインドライバのそれぞれに別
    個のタイミングで出力イネーブル信号が入力されるよう
    に上記ドレイン駆動信号発生部を構成し、 上記薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動
    信号がオンからオフになる際の立下がり特性に応じた時
    間だけ上記グループ毎に上記出力イネーブル信号の発生
    タイミングを遅延させることにより、上記薄膜トランジ
    スタのゲートに印加されるゲート駆動信号がオフになつ
    た後に上記出力イネーブル信号がオフになるよう駆動さ
    せることを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)液晶層と、上記液晶層に電界を加える複数の画素
    電極と、上記複数の画素電極のそれぞれに印加される駆
    動信号を制御する複数の薄膜トランジスタと、所定方向
    に複数本配列されており上記薄膜トランジスタのゲート
    に接続されたゲート電極と、上記ゲート電極に交差する
    方向に複数本配列されており上記薄膜トランジスタのド
    レインに接続されたドレイン電極とを有する液晶パネル
    と、上記ゲート電極に一定時間オンになるゲート駆動信
    号を印加するゲートドライバと、 一定周期で一定時間オンになる出力イネーブル信号を出
    力するドレイン駆動信号発生部と、上記出力イネーブル
    信号に応じた時間だけ、映像信号に対応してドレインド
    ライバ駆動信号を上記ドレイン電極に印加するドレイン
    ドライバとを有し、 上記薄膜トランジスタのゲートに印加されるゲート駆動
    信号がオンの間、上記ドレインドライバ駆動信号を上記
    画素電極に印加して画像を表示する液晶表示装置におい
    て、 上記複数本のドレイン電極を複数のグループに区分し、
    この区分されたグループ毎に上記ドレインドライバを分
    割し、この分割されたドレインドライバのそれぞれに上
    記出力イネーブル信号を伝送する抵抗特性の異なる配線
    を別個に備え、上記薄膜トランジスタのゲートに印加さ
    れるゲート駆動信号がオンからオフになる際の立下がり
    特性に応じて上記配線のそれぞれの抵抗特性を設定する
    ことにより、上記薄膜トランジスタのゲートに印加され
    るゲート駆動信号がオフになった後に上記ドレインドラ
    イバに印加される出力イネーブル信号がオフになるよう
    駆動させることを特徴とする液晶表示装置。
JP24160490A 1990-09-11 1990-09-11 液晶表示装置 Pending JPH04120591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160490A JPH04120591A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160490A JPH04120591A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120591A true JPH04120591A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17076791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24160490A Pending JPH04120591A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310600B1 (en) 1994-02-25 2001-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type device using forcible rewriting
KR100483527B1 (ko) * 1997-12-26 2005-08-24 삼성전자주식회사 액정표시장치의데이터전압인가방법
US7164405B1 (en) 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
KR100709702B1 (ko) * 2000-02-22 2007-04-19 삼성전자주식회사 데이터 충전 시간을 보상하는 액정표시장치
WO2014033999A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310600B1 (en) 1994-02-25 2001-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type device using forcible rewriting
US6614418B2 (en) 1994-02-25 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type electro-optical device and method of driving the same
KR100483527B1 (ko) * 1997-12-26 2005-08-24 삼성전자주식회사 액정표시장치의데이터전압인가방법
US7164405B1 (en) 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
KR100709702B1 (ko) * 2000-02-22 2007-04-19 삼성전자주식회사 데이터 충전 시간을 보상하는 액정표시장치
WO2014033999A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9489901B2 (en) 2012-08-30 2016-11-08 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319221B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시장치
JP3084293B2 (ja) ピクセル反転動作を伴うlcdドライバic
US8358292B2 (en) Display device, its drive circuit, and drive method
KR101209043B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US6232945B1 (en) Display device and its driving method
KR20120050114A (ko) 액정 표시 장ㅊ치 및 그 구동 방법
US20100207919A1 (en) Display device, and its drive circuit and drive method
JP3090922B2 (ja) 平面表示装置、アレイ基板、および平面表示装置の駆動方法
JPS6255625A (ja) 液晶装置
WO2005020206A1 (ja) 画像表示装置、画像表示パネル、パネル駆動装置および画像表示パネルの駆動方法
JP3271192B2 (ja) 水平走査回路
JPH04120591A (ja) 液晶表示装置
KR20100115671A (ko) 액정표시장치
KR101266066B1 (ko) 구동장치, 이를 갖는 표시장치 및 표시장치의 구동방법
JP2000148098A (ja) 液晶ディスプレーの周辺回路
US20190108804A1 (en) Liquid crystal display device and method of controlling the same
KR100984358B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
JPH11133922A (ja) 液晶表示装置
JP2001027887A (ja) 平面表示装置の駆動方法
KR20080018607A (ko) 게이트 구동회로와 이를 갖는 액정표시장치
JPS62265696A (ja) 画像表示装置の駆動回路
JP3064680B2 (ja) 液晶表示装置
KR20090013623A (ko) 액정표시장치의 구동회로
KR100961958B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
JPH1031201A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法