[go: up one dir, main page]

JPH04119033U - 馳部付き折板屋根の補強構造 - Google Patents

馳部付き折板屋根の補強構造

Info

Publication number
JPH04119033U
JPH04119033U JP2936191U JP2936191U JPH04119033U JP H04119033 U JPH04119033 U JP H04119033U JP 2936191 U JP2936191 U JP 2936191U JP 2936191 U JP2936191 U JP 2936191U JP H04119033 U JPH04119033 U JP H04119033U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded plate
plate roof
ridge
roof
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2936191U
Other languages
English (en)
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP2936191U priority Critical patent/JPH04119033U/ja
Publication of JPH04119033U publication Critical patent/JPH04119033U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 山部頂面に馳部を有する折板屋根において、
風圧(負圧)によって、単位屋根が上方に吸い上げられ
るような力が作用しても、そのような荷重に充分に耐
え、且つ耐久性を良好にすること。 〔構成〕 単位馳締折板屋根板Aの断面と略同形状で、
両側に馳挟持部10,10を有する補強具Cを備えるこ
と。山部頂面に馳部Bを有する折板屋根の隣接する馳部
B,B間に前記補強具Cを介在し、この隣接する補強具
C,Cの対向する馳挟持部10,10にて前記折板屋根
の馳部Bを挟持するようにして取り付けること。その隣
接する補強具C,Cの上端間に連結杆11を固着するこ
と。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、山部頂面に馳部を有する折板屋根において、風圧(負圧)によって 、単位屋根が上方に吸い上げられるような力が作用しても、そのような荷重に充 分に耐えうるものであり、極めて耐久性に優れた馳部付き折板屋根の補強構造に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、馳締タイプの金属折板屋根が多く使用されている。
【0003】 該馳締タイプの折板屋根は、馳部にて吊子に取り付け、且つ隣接する単位折板 屋根板相互を連結するものとして、力学的強度に優れ、かなりの耐久性を備えた ものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、馳締タイプの折板屋根において、これを構成する単位屋根の幅が広く なると、そこに発生する、風圧(負圧)も大きくなり、風力の大きいときには、 いかに馳締折板屋根といえども、その外力に耐えきれず、図8に示すように、下 馳部と上馳部とが外れてしまい、ひいては屋根の破損という状態に達する欠点が あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで考案者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本考案を 、山部頂面に馳部を有する折板屋根において、単位馳締折板屋根板の断面と略同 形状で、両側に馳挟持部を有する補強具を折板屋根の隣接する馳部間に備え、そ の隣接する補強具の対向する馳挟持部にて前記折板屋根の馳部を挟持するように して取り付け、その隣接する補強具の上端間に連結杆を固着したことを特徴とし た馳部付き折板屋根の補強構造としたことにより、風力の大きな風のときであっ ても、その負圧に対して充分に耐えることができ、下馳部と上馳部とが外れるこ とを防止することができ、前記課題を解決したものである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0007】 符号Aは単位馳締折板屋根板であって、図1に示すように、主板1の幅方向両 側端より上方に外向き傾斜状に側部2,2が形成されている。
【0008】 該側部2,2の上端より外方に平坦状部3,3が形成され、該平坦状部3,3 の一方の外端には下馳部4が、他方には上馳部5が各々形成されている。
【0009】 その単位馳締折板屋根板Aは、図1,図6等に示すように、母屋等の構造材6 上に受金具7及び吊子8を介して下馳部4に上馳部5が馳締めされて、馳締タイ プの折板屋根が構成されている。
【0010】 その下馳部4及び上馳部5は、図1,図3等に示すように、丸馳タイプのもの であるが、その他の実施例として、図5に示すように角状に形成された角馳タイ プの実施例も存在している。
【0011】 符号Cは補強具であって、中央支持杆9の長手方向両端に、馳挟持部10,1 0が形成されている。
【0012】 その補強具Cの中央支持杆9は、図2に示すように、折板屋根の側部2,2間 に配置されるものであって、水平状部9aの長手方向両側端より立上り片9b, 9bが形成され、該立上り片9b,9bの状端より平坦状片9c,9cが形成さ れている。
【0013】 その馳挟持部10,10は、平坦状片9c,9cの外端に形成されるものであ って、垂直状片10aの適宜の箇所に馳挟持膨出部10bが形成されたものであ る。
【0014】 その馳挟持膨出部10bは垂直状片10aより中央支持杆9側に膨出形成され たものであって、下馳部4及び上馳部5にて形成される馳部Bを挟持し、対向す る馳挟持膨出部10b,10b又は馳挟持膨出部10bと垂直状片10aにて馳 部Bを完全に挟持することになる(図3,図4参照)。
【0015】 具体的には、丸形状の馳部B(下馳部4と上馳部5とからなる)の場合には( 図3参照)、両側に馳挟持膨出部10b,10bが形成され、角形の馳部B(下 馳部4と上馳部5とからなる)の場合には(図5参照)、一側に馳挟持膨出部1 0bが形成されるが、他側は単に垂直状片10aのみが形成されている。
【0016】 また、馳挟持膨出部10bは上馳部5の円弧状部分又は角形部分に沿って殆ど 正確に包み込むことができるようにすることが好ましいが、少なくとも馳部Bの 下端を締めつけられることが可能であれば良い。
【0017】 また、垂直状片10a上端には、取付片10cが形成され、連結杆11が固着 可能となっている(図1,図2等参照)。
【0018】 補強具Cは、金属製の帯板にて形成されることが好ましい。
【0019】 先ず、単位馳締折板屋根板Aにて馳締タイプの折板屋根が施工され、その後、 該単位馳締折板屋根板Aの両側部2,2にて構成される山部間に補強具Cがそれ ぞれ配置される。
【0020】 補強具Cの馳挟持部10にて、下馳部4及び上馳部5にて構成される馳部Bを 左右両側より挟持するようし、隣接する補強具C,Cの馳挟持部10,10を当 接させ、馳挟持膨出部10bにて馳部Bを包むようにする(図3参照)。
【0021】 次に、その補強具Cの馳挟持部10,10上端同士が連結杆11にて連結固着 される(図4参照)。
【0022】
【考案の効果】
本考案においては、山部頂面に馳部Bを有する折板屋根において、単位馳締折 板屋根板Aの断面と略同形状で、両側に馳挟持部10,10を有する補強具Cを 折板屋根の隣接する馳部B,B間に備え、その隣接する補強具C,Cの対向する 馳挟持部10,10にて前記折板屋根の馳部Bを挟持するようにして取り付け、 その隣接する補強具C,Cの上端間に連結杆11を固着した馳部付き折板屋根の 補強構造としたことにより、まず第1に大きな風力による負圧に充分に耐えうる ものにすることができるし、第2にその構造がきわめて簡単であり、施工が容易 にできる等の優れた効果を奏する。
【0023】 これらの効果について詳述すると、本考案では、単位馳締折板屋根板Aにて構 成された、馳締タイプの折板屋根の山部間に補強具Cを配置し、馳挟持部10, 10で、下馳部4及び上馳部5にて構成される馳部Bを挟持するので、大きな風 力による負圧に対して単位馳締折板屋根板Aの主板1が上方に持ち上げられるよ うな荷重が作用しても、馳挟持部10,10が下馳部4及び上馳部5による馳部 Bを両側より抱持状にして挟持しており、単位馳締折板屋根板Aの馳部Bが外れ るのを防止できる。
【0024】 特に、その補強具Cは単位馳締折板屋根板Aの断面と略同形状であるため、そ の単位馳締折板屋根板Aに風圧(負圧)が生じても、この変形を抑制することが でき、ひいてはその馳部Bを外れにくくできる利点がある。
【0025】 さらに、連結杆11と補強具Cとで、図7に示すように、閉鎖された枠状とな り、すなわち、トラス状をなしたものとなり、例え単位馳締折板屋根板Aが変形 使用としても、単に主板1のみが撓むのみで、その影響は下馳部4と上馳部5に よる馳部Bまでは伝わらないものであって、馳締めタイプの折板屋根の力学的強 度を向上させ、且つ耐久性に優れたものとしている。
【0026】 次に、本考案においては、その構造が極めて簡単にできており、補強具Cは、 帯板にて形成することでよく、また連結杆11も軽量なものでよく、全体として 屋根の重量も増加することがない等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図
【図2】補強具の斜視図
【図3及び図4】馳部に補強具の馳挟持部及び連結杆を
取りつけるところの要部断面図
【図5】馳部を角馳状とした実施例の要部断面図
【図6】本考案の縦断正面図
【図7】補強具の作用を示す略示図
【図8】馳部が外れる様子を示す略示図
【符号の説明】
1 A……単位馳締折板屋根板 2 B……馳部 3 C……補強具 4 10…馳挟持部 5 11…連結杆

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山部頂面に馳部を有する折板屋根におい
    て、単位馳締折板屋根板の断面と略同形状で、両側に馳
    挟持部を有する補強具を折板屋根の隣接する馳部間に備
    え、その隣接する補強具の対向する馳挟持部にて前記折
    板屋根の馳部を挟持するようにして取り付け、その隣接
    する補強具の上端間に連結杆を固着したことを特徴とし
    た馳部付き折板屋根の補強構造。
JP2936191U 1991-04-03 1991-04-03 馳部付き折板屋根の補強構造 Pending JPH04119033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936191U JPH04119033U (ja) 1991-04-03 1991-04-03 馳部付き折板屋根の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936191U JPH04119033U (ja) 1991-04-03 1991-04-03 馳部付き折板屋根の補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119033U true JPH04119033U (ja) 1992-10-23

Family

ID=31913238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2936191U Pending JPH04119033U (ja) 1991-04-03 1991-04-03 馳部付き折板屋根の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119033U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274703A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hi System:Kk 立体駐車場及びその格納棚装置
WO2012111541A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 奥地建産株式会社 はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法
JP2015218529A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 Jfe鋼板株式会社 折板屋根の補強方法および補強構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129619B2 (ja) * 1971-08-05 1976-08-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129619B2 (ja) * 1971-08-05 1976-08-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274703A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Hi System:Kk 立体駐車場及びその格納棚装置
WO2012111541A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 奥地建産株式会社 はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法
JP2012167498A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Okuchi Kensan Kk はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法
JP2015218529A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 Jfe鋼板株式会社 折板屋根の補強方法および補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546708B2 (en) Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof
JP2558426B2 (ja) 屋根用クランプ
JP3927479B2 (ja) 屋根上取り付け金具
JP3811412B2 (ja) 屋根用固定装置
US6952902B2 (en) Attachment plate
JPH04119033U (ja) 馳部付き折板屋根の補強構造
JP5472812B2 (ja) 取付部材の設置構造及び外設部材の取付構造
JP3434190B2 (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP3455908B2 (ja) はぜ締め折版屋根用葺替え金具
JPH074247Y2 (ja) 受金具
JP2001123592A (ja) 馳式折版屋根材とその接続構造
JPH0346089Y2 (ja)
CN211223429U (zh) 用于铁路敞车的防雨装置
JP3242078B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH082509Y2 (ja) 積層板ばね用クリップ
JPS6024809Y2 (ja) 折版屋根における水平補強装置
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JP2514768Y2 (ja) 屋根パネル
JP3067912U (ja) 嵌合型の折板屋根
JP2528077Y2 (ja) 可搬式ポンプの提手
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPH0240174Y2 (ja)
JPH0578748U (ja) 折版屋根の固定構造
JPH0710154U (ja) 折板屋根の固定部構造
JP3444652B2 (ja) 被覆金属外囲体