JPH0411758Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411758Y2 JPH0411758Y2 JP1985150160U JP15016085U JPH0411758Y2 JP H0411758 Y2 JPH0411758 Y2 JP H0411758Y2 JP 1985150160 U JP1985150160 U JP 1985150160U JP 15016085 U JP15016085 U JP 15016085U JP H0411758 Y2 JPH0411758 Y2 JP H0411758Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fender
- arm
- robot
- vehicle body
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案はロボツト形態に形態が変化する走行
玩具において、走行玩具形態時にはその車体の裏
側に収納され、形態変化時に車体の外側に出てロ
ボツトの腕部を構成する腕部機構に関する。
玩具において、走行玩具形態時にはその車体の裏
側に収納され、形態変化時に車体の外側に出てロ
ボツトの腕部を構成する腕部機構に関する。
(従来技術)
一般に、走行玩具からロボツトに形態が変化す
る形態変化玩具においては、走行玩具における車
体とフエンダ部とを分割可能に形成しておき、フ
エンダ部をそのままロボツトの腕部として構成す
る例が多い。この場合、フエンダ部を除く車体は
ロボツトの胴体部を構成する。
る形態変化玩具においては、走行玩具における車
体とフエンダ部とを分割可能に形成しておき、フ
エンダ部をそのままロボツトの腕部として構成す
る例が多い。この場合、フエンダ部を除く車体は
ロボツトの胴体部を構成する。
しかしながら、この場合、フエンダ部を腕部と
すると、ロボツトの胴体部はその分細くなつてし
まう。
すると、ロボツトの胴体部はその分細くなつてし
まう。
(考案の技術的課題)
この考案は上記問題点を解消し、特にロボツト
に形態変化時に走行玩具時のフエンダ部をロボツ
ト胴体部の一部とすることのできる走行玩具の腕
部機構を提案することをその技術的課題とする。
に形態変化時に走行玩具時のフエンダ部をロボツ
ト胴体部の一部とすることのできる走行玩具の腕
部機構を提案することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段)
この考案に係るロボツト状に変化する走行玩具
の腕部機構は上記課題を解決するために、形態変
化時に走行玩具形態のフエンダ部からロボツトの
腕部材が出る機構であつて、下記要件を備えるこ
とを特徴とする。
の腕部機構は上記課題を解決するために、形態変
化時に走行玩具形態のフエンダ部からロボツトの
腕部材が出る機構であつて、下記要件を備えるこ
とを特徴とする。
(イ) 上記腕部材は走行玩具形態における車体の裏
側に形成された凹所に収納されていること (ロ) 上記凹所は上記両側のフエンダ部の間に形成
され、且つ上記凹所の前端縁は上記両側のフエ
ンダ部の凹部の前端縁を結ぶ線と略同じ位置に
形成されていること (ハ) フエンダ部の前後内壁には略中間部に弾性を
有する車輪を設けた連結部材が180度反転可能
に軸支されていること (ニ) 上記腕部材の基部は上記連結部材の上記車輪
とは反対側に設けられていること (ホ) 上記連結部材を反転させて上記腕部材を車体
の外側に出す際に、上記車輪の角部とフエンダ
部内壁とが接触するように形成されていること (考案の作用、効果) 前記構成によれば、腕部材は走行玩具形態にお
ける車体の裏側に形成された凹所に収納され、形
態変化時には連結部材を180度反転させることに
よつてフエンダ部の外側に出し、ロボツトの腕部
材として構成することができる。また、上記凹所
の前端縁は両側のフエンダ部の凹部の前端縁を結
ぶ線と略同じ位置に形成されているから、走行玩
具形態において車体は上記凹部、フエンダ部を形
成した車体中央部と、その前方に設けられたフロ
ント部とに分割形成し、フロント部を車体中央部
に対して回動、折畳み等が可能な可動要素として
利用することができ、これによつて形態変化をさ
らに複雑にすることができる。
側に形成された凹所に収納されていること (ロ) 上記凹所は上記両側のフエンダ部の間に形成
され、且つ上記凹所の前端縁は上記両側のフエ
ンダ部の凹部の前端縁を結ぶ線と略同じ位置に
形成されていること (ハ) フエンダ部の前後内壁には略中間部に弾性を
有する車輪を設けた連結部材が180度反転可能
に軸支されていること (ニ) 上記腕部材の基部は上記連結部材の上記車輪
とは反対側に設けられていること (ホ) 上記連結部材を反転させて上記腕部材を車体
の外側に出す際に、上記車輪の角部とフエンダ
部内壁とが接触するように形成されていること (考案の作用、効果) 前記構成によれば、腕部材は走行玩具形態にお
ける車体の裏側に形成された凹所に収納され、形
態変化時には連結部材を180度反転させることに
よつてフエンダ部の外側に出し、ロボツトの腕部
材として構成することができる。また、上記凹所
の前端縁は両側のフエンダ部の凹部の前端縁を結
ぶ線と略同じ位置に形成されているから、走行玩
具形態において車体は上記凹部、フエンダ部を形
成した車体中央部と、その前方に設けられたフロ
ント部とに分割形成し、フロント部を車体中央部
に対して回動、折畳み等が可能な可動要素として
利用することができ、これによつて形態変化をさ
らに複雑にすることができる。
(実施例)
以下、図面によつてこの考案の実施例について
説明する。
説明する。
図において、符号1は走行玩具を示す。この走
行玩具1は第4図の走行車形態から、第5図のヘ
リコプタ形態へ、さらに第6図のロボツト形態に
変化させることができるもので、次に、上記走行
玩具1を走行車形態を中心に各構成部材につき第
2図及び第3図によつて説明する。
行玩具1は第4図の走行車形態から、第5図のヘ
リコプタ形態へ、さらに第6図のロボツト形態に
変化させることができるもので、次に、上記走行
玩具1を走行車形態を中心に各構成部材につき第
2図及び第3図によつて説明する。
まず車体は前車輪18を備える車体中央部2と
フロント部3と後車輪19を備える後部4とから
分割形成され、前車輪18のフエンダ部5は車体
中央部2と一体に形成されている。
フロント部3と後車輪19を備える後部4とから
分割形成され、前車輪18のフエンダ部5は車体
中央部2と一体に形成されている。
フロント部3は車体中央部2の前端にヒンジ6
を介して回動自在に設けられ、車体中央部2の前
端に形成されたロボツト頭部7を収納している。
を介して回動自在に設けられ、車体中央部2の前
端に形成されたロボツト頭部7を収納している。
後部4は前半部が車体中央部2の下部収容部2
aに抜き差し摺動自在に設けられた一対の第1の
部材8と、各第1の部材8の外側面から後面に連
続する摺動溝10に摺動自在に設けられた連結ブ
ロツク11に軸支された第2の部材9とから構成
されている。連結ブロツク11の両側には支軸1
1a,11bが形成され、支軸11aは摺動溝1
0の対向壁に形成された案内溝な10aに嵌め込
まれ、支軸11bは第2の部材9の先端軸受孔9
aに支持されている。なお、車体中央部2の収容
部2aに設けられた第1の部材8用摺動案内(図
示せず)は、第1の部材8の前半部8aを車体車
体中央部2に差込んだときには第1の部材8の後
部8bが互いに内面が当接して一体となり、前半
部8aを抜き出したときには互いに離れるように
形成されている。そして、二つの第2の部材9の
各内面にはそれぞれ第3図に示すように凹部1
2,13と凸部14,15が形成され、しかもこ
れら凹凸部は互いに対面するときに嵌まり合う位
置に設けられている。また、第2の部材9の凸部
14,15は第1の部材8の摺動溝10にも嵌ま
り合うように形成されている。このため、第2の
部材9が第2図に示すように第1の部材8の外側
に重なり状に配置されているときは、連結ブロツ
ク11と上記凸部15によつて動かないように保
持される。
aに抜き差し摺動自在に設けられた一対の第1の
部材8と、各第1の部材8の外側面から後面に連
続する摺動溝10に摺動自在に設けられた連結ブ
ロツク11に軸支された第2の部材9とから構成
されている。連結ブロツク11の両側には支軸1
1a,11bが形成され、支軸11aは摺動溝1
0の対向壁に形成された案内溝な10aに嵌め込
まれ、支軸11bは第2の部材9の先端軸受孔9
aに支持されている。なお、車体中央部2の収容
部2aに設けられた第1の部材8用摺動案内(図
示せず)は、第1の部材8の前半部8aを車体車
体中央部2に差込んだときには第1の部材8の後
部8bが互いに内面が当接して一体となり、前半
部8aを抜き出したときには互いに離れるように
形成されている。そして、二つの第2の部材9の
各内面にはそれぞれ第3図に示すように凹部1
2,13と凸部14,15が形成され、しかもこ
れら凹凸部は互いに対面するときに嵌まり合う位
置に設けられている。また、第2の部材9の凸部
14,15は第1の部材8の摺動溝10にも嵌ま
り合うように形成されている。このため、第2の
部材9が第2図に示すように第1の部材8の外側
に重なり状に配置されているときは、連結ブロツ
ク11と上記凸部15によつて動かないように保
持される。
次に、車体中央部2の上部中央には軸受孔16
が形成され、また裏側には両側のフエンダ部5の
間にロボツト形態時の腕部材21を収納する凹所
17が形成されている。そして、凹所17の前端
縁17aは、両側のフエンダ部5の凹部5bの前
端縁30を結ぶ線とほぼ同じ位置に形成されてい
る。これにより、フロント部3は車体中央部2に
対し、回動自在に設けることができる。一方、フ
エンダ部5の前後内壁にはほぼ中間部に弾性を有
する前車輪18を設けたコの字形の連結部材19
の軸20が180度反転可能に軸支されている。
が形成され、また裏側には両側のフエンダ部5の
間にロボツト形態時の腕部材21を収納する凹所
17が形成されている。そして、凹所17の前端
縁17aは、両側のフエンダ部5の凹部5bの前
端縁30を結ぶ線とほぼ同じ位置に形成されてい
る。これにより、フロント部3は車体中央部2に
対し、回動自在に設けることができる。一方、フ
エンダ部5の前後内壁にはほぼ中間部に弾性を有
する前車輪18を設けたコの字形の連結部材19
の軸20が180度反転可能に軸支されている。
腕部材21は上腕部22と下腕部23とを連結
片24を介して折畳み可能に連結したもので、折
畳み時には上腕部22と下腕部23とは重なつて
上記凹所17に収納できるように形成されてい
る。なお、上腕部22は互いに回動自在に設けら
れた第1のブロツク22aと第2のブロツク22
bとから構成されている。そして、上記腕部材2
1の基部を成す上腕部22の第1のブロツク22
aは上記連結部材19の上記前車輪18とは反対
側に軸25によつて軸支されている。
片24を介して折畳み可能に連結したもので、折
畳み時には上腕部22と下腕部23とは重なつて
上記凹所17に収納できるように形成されてい
る。なお、上腕部22は互いに回動自在に設けら
れた第1のブロツク22aと第2のブロツク22
bとから構成されている。そして、上記腕部材2
1の基部を成す上腕部22の第1のブロツク22
aは上記連結部材19の上記前車輪18とは反対
側に軸25によつて軸支されている。
これにより、上腕部22と下腕部23とを折畳
んだ状態から上記連結部材19を第3図の矢印イ
のように反転させると、上記腕部材21は折畳み
状態でフエンダ部5の外側に出、前車輪18は内
側に移動するが、反転の際に、上記前車輪18の
角部18aとフエンダ部5の内壁5aとが接触す
るように形成されている。この構成により、連結
部材19を反転させるとき、第1図に示すよう
に、途中で前車輪18の両部18aがフエンダ部
5の内壁にぶつかるので、抵抗を受ける。しか
し、前車輪18は弾性を有しているから、少し力
を加えることによつて反転できる。このように反
転の途中に抵抗があると、クリツク機構と同じよ
うに、適度に節度のある反転運動が得られ、また
反転後の腕部材21の位置が定まり、みだりに動
かないので、変化した形態がくずれない。
んだ状態から上記連結部材19を第3図の矢印イ
のように反転させると、上記腕部材21は折畳み
状態でフエンダ部5の外側に出、前車輪18は内
側に移動するが、反転の際に、上記前車輪18の
角部18aとフエンダ部5の内壁5aとが接触す
るように形成されている。この構成により、連結
部材19を反転させるとき、第1図に示すよう
に、途中で前車輪18の両部18aがフエンダ部
5の内壁にぶつかるので、抵抗を受ける。しか
し、前車輪18は弾性を有しているから、少し力
を加えることによつて反転できる。このように反
転の途中に抵抗があると、クリツク機構と同じよ
うに、適度に節度のある反転運動が得られ、また
反転後の腕部材21の位置が定まり、みだりに動
かないので、変化した形態がくずれない。
走行玩具1は上述のように構成されているの
で、第4図の状態から第5図のヘリコプタ形態に
変化させるには、フエンダ部5の連結部材19を
反転させて腕部材21を折畳み状態のままフエン
ダ部5の外側に出す。また、後部4は、第2の部
材9を摺動溝10に沿つて第1の部材8の後方に
これと延長するように摺動させ、対面する第1及
び第2の各部材8,9の内側面で互いに対応する
凹部12と凸部15及び凹部13と突部14とを
嵌める。このように車体中央部2は前車輪18を
隠し、後部4は細長に形成されるので、ヘリコプ
タの機体として構成され、次に、オプシヨンパー
ツである羽根部材25の中心軸を上記車体中央部
2の軸受孔16に挿着することによつてヘリコプ
タ形態に変化させることができる。
で、第4図の状態から第5図のヘリコプタ形態に
変化させるには、フエンダ部5の連結部材19を
反転させて腕部材21を折畳み状態のままフエン
ダ部5の外側に出す。また、後部4は、第2の部
材9を摺動溝10に沿つて第1の部材8の後方に
これと延長するように摺動させ、対面する第1及
び第2の各部材8,9の内側面で互いに対応する
凹部12と凸部15及び凹部13と突部14とを
嵌める。このように車体中央部2は前車輪18を
隠し、後部4は細長に形成されるので、ヘリコプ
タの機体として構成され、次に、オプシヨンパー
ツである羽根部材25の中心軸を上記車体中央部
2の軸受孔16に挿着することによつてヘリコプ
タ形態に変化させることができる。
次に、第5図の形態から第6図のロボツト形態
に変化させるときは、車体中央部2から後部4の
第1の部材8の前半部8aを抜き出して玩具全体
を立たせる。そして、上記要領で、腕部材21を
車体1のフエンダ部5の外側に出し、さらに折畳
み状態にあつた腕部材21の下腕部23をのば
し、適宜第2のブロツク22bをまわす。さらに
フロント部3を前に回動させて車体中央部2の凹
所17を隠す。このときロボツト頭部7が現われ
る。
に変化させるときは、車体中央部2から後部4の
第1の部材8の前半部8aを抜き出して玩具全体
を立たせる。そして、上記要領で、腕部材21を
車体1のフエンダ部5の外側に出し、さらに折畳
み状態にあつた腕部材21の下腕部23をのば
し、適宜第2のブロツク22bをまわす。さらに
フロント部3を前に回動させて車体中央部2の凹
所17を隠す。このときロボツト頭部7が現われ
る。
上記により、車体1とフエンダ部5はロボツト
の胴体部を構成し、フロント部3は胸部を、後部
4は足部、そして腕部材21はロボツト腕部を構
成し、ロボツトとして形態が変化する。なお、上
記ヘリコプタの羽根部材25は二枚の羽根片25
a,25aを折畳み可能に構成し、これを一枚に
重ねてロボツト形態としたときに、これに持たせ
る剣として変化させてもよい。
の胴体部を構成し、フロント部3は胸部を、後部
4は足部、そして腕部材21はロボツト腕部を構
成し、ロボツトとして形態が変化する。なお、上
記ヘリコプタの羽根部材25は二枚の羽根片25
a,25aを折畳み可能に構成し、これを一枚に
重ねてロボツト形態としたときに、これに持たせ
る剣として変化させてもよい。
第1図はロボツトに変化する走行玩具の腕部機
構の斜視図、第2図は上記走行玩具の車体裏側の
要部斜視図、第3図は上記走行玩具の分解斜視
図、第4図は上記走行玩具の斜視図、第5図は上
記走行玩具がヘリコプタ形態に、第6図はロボツ
ト形態に形態に変化した状態の斜視図である。 符号、1……走行玩具、2……車体中央部、3
……フロント部、4……後部、5……フエンダ
部、8……第1の部材、9……第2の部材、18
……前車輪、19……連結部材、21……腕部、
22……上腕部、23……下腕部。
構の斜視図、第2図は上記走行玩具の車体裏側の
要部斜視図、第3図は上記走行玩具の分解斜視
図、第4図は上記走行玩具の斜視図、第5図は上
記走行玩具がヘリコプタ形態に、第6図はロボツ
ト形態に形態に変化した状態の斜視図である。 符号、1……走行玩具、2……車体中央部、3
……フロント部、4……後部、5……フエンダ
部、8……第1の部材、9……第2の部材、18
……前車輪、19……連結部材、21……腕部、
22……上腕部、23……下腕部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 形態変化時に走行玩具形態のフエンダ部からロ
ボツトの腕部材が出る機構であつて、下記要件を
備えることを特徴とするロボツトに変化する走行
玩具の腕部機構。 (イ) 上記腕部材は走行玩具形態における車体の裏
側に形成された凹所内に収納されていること (ロ) 上記凹所は上記両側のフエンダ部の間に形成
され、且つ上記凹所の前端縁は上記両側のフエ
ンダ部の凹部の前端縁を結ぶ線と略同じ位置に
形成されていること (ハ) フエンダ部の前後内壁には略中間部に弾性を
有する車輪を設けた連結部材が180度反転可能
に軸支されていること (ニ) 上記腕部材の基部は上記連結部材の上記車輪
とは反対側に設けられていること (ホ) 上記連結部材を反転させて上記腕部材を車体
の外側に出す際に、上記車輪の角度とフエンダ
部内壁とが接触するように形成されているこ
と。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985150160U JPH0411758Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985150160U JPH0411758Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6259090U JPS6259090U (ja) | 1987-04-13 |
JPH0411758Y2 true JPH0411758Y2 (ja) | 1992-03-24 |
Family
ID=31066047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985150160U Expired JPH0411758Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0411758Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5650266B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-01-07 | 株式会社バンダイ | 形態変化玩具 |
JP6072738B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-02-01 | 株式会社バンダイ | 形態変化玩具 |
US9966073B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-05-08 | Google Llc | Context-sensitive dynamic update of voice to text model in a voice-enabled electronic device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174181A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-02 | 株式会社 バンダイ | 形態変化する走行玩具 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP1985150160U patent/JPH0411758Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174181A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-02 | 株式会社 バンダイ | 形態変化する走行玩具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6259090U (ja) | 1987-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0411758Y2 (ja) | ||
JPH0344228Y2 (ja) | ||
JP2019202074A (ja) | 人形の腰部関節構造及び人形 | |
JPH0411759Y2 (ja) | ||
CN217939119U (zh) | 一种玩具机器人的腿部变形结构及其变形机器人 | |
JPS591664Y2 (ja) | 安全かみそり | |
JPH0319916Y2 (ja) | ||
JPH0324212Y2 (ja) | ||
JPH0347678Y2 (ja) | ||
JPH0244797Y2 (ja) | ||
JPS59174181A (ja) | 形態変化する走行玩具 | |
JPH0527991Y2 (ja) | ||
JPH0615667Y2 (ja) | 変形玩具における構成部材の回動構造 | |
JPH0235344Y2 (ja) | ||
JPH0344227Y2 (ja) | ||
JPH0428627Y2 (ja) | ||
JPH0525677Y2 (ja) | ||
JPH0314229Y2 (ja) | ||
JPH039759Y2 (ja) | ||
JPH0434874Y2 (ja) | ||
JPH0411754Y2 (ja) | ||
JPH0511910Y2 (ja) | ||
JPH0324238B2 (ja) | ||
JPH0216795Y2 (ja) | ||
JPH0314226Y2 (ja) |