[go: up one dir, main page]

JPH0344228Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344228Y2
JPH0344228Y2 JP15016185U JP15016185U JPH0344228Y2 JP H0344228 Y2 JPH0344228 Y2 JP H0344228Y2 JP 15016185 U JP15016185 U JP 15016185U JP 15016185 U JP15016185 U JP 15016185U JP H0344228 Y2 JPH0344228 Y2 JP H0344228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
shape
leg member
robot
sliding groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15016185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15016185U priority Critical patent/JPH0344228Y2/ja
Publication of JPS6259091U publication Critical patent/JPS6259091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344228Y2 publication Critical patent/JPH0344228Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はロボツトから他の形態へ又は他の形
態からロボツトへと形態が変化する形態変化玩具
における脚部構造に関する。
(従来技術) 一般に、ロボツトから自動車等の他の形態又は
その反対に変化する形態変化玩具においては、ロ
ボツト形態における脚部はその一部が胴体部に抜
き差し可能に構成され、形態変化時には単に脚部
の一部を胴体部に差込んで他の形態への変化に対
応させるものが多い。ある形態からロボツトに変
化させる場合も同様で、脚部用部材をを抜き出し
てロボツト脚部として構成していた。しかし、こ
のように単に抜き差しするだけでは脚部の移動範
囲は小さいから、形態変化のだいご味である意外
性に乏しい。
(考案の技術的課題) この考案は上記問題点を解消し、特にロボツト
脚部の形態変化の意外性を大きくすることのでき
る形態変化玩具における脚部構造を提案すること
をその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) この考案に係るロボツトに形態変化する形態変
化玩具における脚部構造は次のように構成される
ことを特徴とする。
(イ) 上記脚部を構成する脚部材は、左右一対の第
1の脚部材と各第1の脚部材の外側にそれぞれ
重なり状に設けられた一対の第2の脚部材とか
ら成ること。
(ロ) 第1の脚部材の外側面から下端にはその長手
方向に沿つて連続する摺動溝が形成され、該摺
動溝には連結ブロツクが摺動自在に設けられ、
且つ該連結ブロツクに第2の脚部材が回動自在
に連結されていること。
(ハ) 上記各第2の脚部材の内側面には凹部と凸部
とが設けられ、しかも一方の第2の脚部材の凹
部及び凸部はそれぞれ他方の第2の脚部材の凸
部及び凹部に対応する位置に設けられ、しかも
これら凹部と凸部とは互いに嵌まり合う大きさ
に形成されていること。
(ニ) 上記第2の部材の凸部は上記摺動溝にも嵌ま
り合う大きさに形成されていること。
(考案の作用、効果) 上述のように、ロボツトの脚部を構成する脚部
材は、左右一対の第1の脚部材と各第1の脚部材
の外側にそれぞれ重なり状に設けられた一対の第
2の脚部材とから構成するとともに、第2の脚部
材は他の形態に変化するときは、摺動溝を連結ブ
ロツクを摺動させることにより第1の脚部材の延
長上に延出させることができる。これにより、脚
部は全体として約二倍ほど延びるので、形態変化
時の移動範囲は大きく、意外性も向上させること
ができる。
また、このように第2の脚部材を第1の脚部材
の延長上にくるように変化させるときに、左右に
対面した第2の脚部材の内側に対応するように形
成された凹部と凸部とを嵌め合せることにより、
左右の第2の脚部材は一体に結合し、ばらばらに
ならないので、変化後の形態をよく保持できる。
また、上記凸部は第2の脚部材が第1の部材の外
側面に重なり状に配置されているときに、摺動溝
に嵌めることができるので、脚部状態をよく保持
することができる。
(実施例) 以下、図面によつてこの考案の実施例について
説明する。
図において、符号1は形態変化玩具を示す。こ
の形態変化玩具1は第4図のロボツト形態から第
5図の走行玩具形態へ、さらに第6図のヘリコプ
タ形態へ変化させることができるもので、次に、
上記形態変化玩具1をロボツト形態を中心に各構
成部材につき第1図〜第4図によつて説明する。
まず形態変化玩具1は前車輪18を備える胴体
部2と胸部3と後車輪19を備える脚部4と腕部
21とから形成されている。
胸部3は胴体部2の前端にヒンジ6を介して回
動自在に設けられ、上方に回動したときは胴体部
2の上端に形成されたロボツト頭部7を収納する
ように形成されている。
脚部4は前半部が胴体部2の下部収容部2aに
抜き差し摺動自在に設けられた一対の第1の脚部
材8,8と、各第1の脚部材8の外側面から後面
に連続する摺動溝10に摺動自在に設けられた連
結ブロツク11に軸支された第2の脚部材9とか
ら構成されている。連結ブロツク11の両側には
支軸11a,11bが形成され、支軸11aは摺
動溝10の対向壁に形成された案内溝10aに嵌
め込まれ、支軸11bは第2の脚部材9の先端の
軸受孔9aに支持されている。なお、胴体部2の
収容部2a内の第1の脚部材8用摺動案内(図示
せず)は、第1の脚部材8の上半部8aを車体胴
体部2に差込んだときには第1の脚部材8の下半
部8bが互いに内面が当接して一体となり、上半
部8aを抜き出したときには互いに離れるように
形成されている。そして、二つの第2の脚部材9
の各内面にはそれぞれ第1図、第2図aに示すよ
うに凹部12,13と凸部14,15が形成さ
れ、しかもこれら凹凸部は互いに対面するときに
嵌まり合う位置に設けられている。また第2図b
に示すように、第2の脚部材9の凸部15は第1
の脚部材8の摺動溝10にも嵌まり合うように形
成されている。このため、第2の脚部材9が同図
に示すように第1の脚部材8の外側に重なり状に
配置されているときは、連結ブロツク11と上記
凸部15によつて動かないように保持される。
次に、胴体部2の背部中央には軸受孔16(第
5図、第6図参照)が形成され、また前面には腕
部21を収納する凹所17が形成されている。一
方、胴体部2の体側を構成する前車輪保持部5の
上下内壁の孔5aには略中間部に弾性を有する前
車輪18を設けたコの字形の連結部材19の軸2
0が反転可能に軸支されている。腕部21は上腕
部22と下腕部23とを連結片24を介して折畳
み可能に連結したもので、折畳み時には上腕部2
2と下腕部23とは重なつて上記凹所17に収納
できるように形成されている。なお、上腕部22
は互いに回動自在に設けられた第1のブロツク2
2aと第2のブロツク22bとから構成されてい
る。そして、上記腕部21の基部を成す上腕部2
2の第1のブロツク22aは上記連結部材19の
上記前車輪18とは反対側に軸25によつて軸支
されている。
これにより、上腕部22と下腕部23とを折畳
んで上記連結部材19を内側に第3図の矢印イの
ように反転させると、上記腕部21は折畳み状態
で胴体部2の凹所17内に収納され、前車輪18
は外側に移動する。
なお、剣25は二枚の羽根片25a,25aを
折畳み可能に構成し、これを一枚に重ねることに
よつて形成され、上記羽根片25a,25aを広
げることによつてヘリコプタの羽根部材としても
使えるように形成されている。
形態変化玩具1は上述のように構成されている
ので、第4図のロボツト状態から第5図の走行玩
具形態に変化させるには、胸部3を上方に回動し
てロボツト頭部7を隠し、腕部21を折畳み、前
車輪保持部5の連結部材19を反転させて腕部2
1を凹所17内に収納し、前車輪18を胴体部2
の外側に出す。また、脚部4は、胴体部2の収容
部2aに脚部4の第1の脚部材8の上半部8aを
差込む。これによつて胴体部2と胸部3と脚部4
とが一体の車体を構成し、前車輪18と後車輪1
9とを走行可能に備えた走行玩具形態に変化させ
ることができる。
次に、ロボツト形態から第6図のヘリコプタ形
態に変化させるときは、上腕部22と下腕部23
を折畳む。そして、第2の脚部材9の連結ブロツ
ク11を摺動溝10に沿つて第1の脚部材8と延
長するうに摺動させ、対面する第1及び第2の各
部材8,9の内側面で互いに対応する凹部12と
突部15及び凹部13と凸部14とを嵌める。こ
れにより、左右の第1及び第2の脚部材8,8及
び9,9は一体に結合され、ばらばらにならない
ので、形態をよく保持できる。このように胴体部
2は前車輪18を隠し、脚部4は細長に形成され
るので、ヘリコプタの機体として構成され、上記
剣25を羽根状に開いてその中心軸26を上記胴
体部2の軸受孔16に挿着することによつてヘリ
コプタ形態に変化させることができる。
なお、上述の各構成部材を上述と逆に動かすこ
とにより、ヘリコプタ又は走行玩具からロボツト
形態に変化させることができることはもちろんで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る形態変化玩具の脚部構造
の斜視図、第2図a,bは第1の脚部材と第2の
脚部材の取付状態説明図、第3図は上記形態変化
玩具の分解斜視図、第4図は上記形態変化玩具の
ロボツト状態における斜視図、第5図は走行玩具
に変化した斜視図、第6図はヘリコプタ形態に変
化した状態の斜視図である。 符号、1……走行玩具、2……胴体部、3……
胸部、4…脚部、8……第1の脚部材、9……第
2の脚部材、10……摺動溝、11……連結ブロ
ツク、12,13……凹部、14,15……凸
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロボツトから他の形態へ又はその反対の形態変
    化時に脚部が二分割される脚部構造であつて、下
    記要件を特徴とするロボツトに形態変化する形態
    変化玩具における脚部構造。 (イ) 上記脚部を構成する脚部材は、左右一対の第
    1の脚部材と各第1の脚部材の外側にそれぞれ
    重なり状に設けられた一対の第2の脚部材とか
    ら成ること。 (ロ) 第1の脚部材の外側面から下端にはその長手
    方向に沿つて連続する摺動溝が形成され、該摺
    動溝には連結ブロツクが摺動自在に設けられ、
    且つ該連結ブロツクに第2の脚部材が回動自在
    に連結されていること。 (ハ) 上記各第2の脚部材の内側面には凹部と凸部
    とが設けられ、しかも一方の第2の脚部材の凹
    部及び凸部はそれぞれ他方の第2の脚部材の凸
    部及び凹部に対応する位置に設けられ、しかも
    これら凹部と凸部とは互いに嵌まり合う大きさ
    に形成されていること。 (ニ) 上記第2の部材の凸部は上記摺動溝にも嵌ま
    り合う大きさに形成されていること。
JP15016185U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH0344228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15016185U JPH0344228Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15016185U JPH0344228Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259091U JPS6259091U (ja) 1987-04-13
JPH0344228Y2 true JPH0344228Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=31066049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15016185U Expired JPH0344228Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344228Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650266B2 (ja) * 2013-03-22 2015-01-07 株式会社バンダイ 形態変化玩具
JP6072738B2 (ja) * 2014-07-30 2017-02-01 株式会社バンダイ 形態変化玩具
JP6999020B2 (ja) * 2020-12-28 2022-01-18 株式会社バンダイ 人形体の手および人形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259091U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344228Y2 (ja)
JPH0411758Y2 (ja)
CN211798783U (zh) 一种变形玩具车
CN217939119U (zh) 一种玩具机器人的腿部变形结构及其变形机器人
JPS59174181A (ja) 形態変化する走行玩具
JPH0314229Y2 (ja)
JPH0347678Y2 (ja)
JPH0428627Y2 (ja)
JPH0324217Y2 (ja)
KR200285464Y1 (ko) 관절이 움직이는 종이모형완구
JPH0519018Y2 (ja)
JPH0336393Y2 (ja)
JPS6013191U (ja) 車輛形象玩具
JPH0411759Y2 (ja)
JPH0342955Y2 (ja)
JPH048952Y2 (ja)
JPH039760Y2 (ja)
JPH0350951Y2 (ja)
JPH038318Y2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)
JPH0411754Y2 (ja)
JPH0247996Y2 (ja)
JPH0461674B2 (ja)
JPH0314228Y2 (ja)
JPH0216791Y2 (ja)