JPH04115160U - 易開封性シート状包装体 - Google Patents
易開封性シート状包装体Info
- Publication number
- JPH04115160U JPH04115160U JP3778991U JP3778991U JPH04115160U JP H04115160 U JPH04115160 U JP H04115160U JP 3778991 U JP3778991 U JP 3778991U JP 3778991 U JP3778991 U JP 3778991U JP H04115160 U JPH04115160 U JP H04115160U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- food
- flap
- package
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】面状の開封が可能であるに拘らず密封性のあ
る、主として半流動性又は塑性食品の分包用簡易包装と
して好適なシート状包装体を提供すること。 【構成】熱融着性の包材からなる筒状体の壁部を内向き
に凹ませた非対称的折り畳み体1'の長短フラップ部3,
3'の基部を一体的に熱溶着4するとフラップ3'は開封用
の引き手部に、フラップ3は同じく把手部となる。従っ
て、折り畳み体1'の上下に溶着線6,6'を施すことによ
り、この三方ヒートシール袋5内にペースト状食品等F
を密封できる。なお、溶着線6,6'及び4の内側には破
断線7,7'及び8を付加すると共に、フラップ3'にノッ
チ9,9'が存在すると面状の開封は一層容易となる。
る、主として半流動性又は塑性食品の分包用簡易包装と
して好適なシート状包装体を提供すること。 【構成】熱融着性の包材からなる筒状体の壁部を内向き
に凹ませた非対称的折り畳み体1'の長短フラップ部3,
3'の基部を一体的に熱溶着4するとフラップ3'は開封用
の引き手部に、フラップ3は同じく把手部となる。従っ
て、折り畳み体1'の上下に溶着線6,6'を施すことによ
り、この三方ヒートシール袋5内にペースト状食品等F
を密封できる。なお、溶着線6,6'及び4の内側には破
断線7,7'及び8を付加すると共に、フラップ3'にノッ
チ9,9'が存在すると面状の開封は一層容易となる。
Description
【0001】
本考案は、ジャム、ママレード、ピーナッツバター等の半流動性食品の開封し
易いシート状包装に関する。
【0002】
ジャム、ママレード、ピーナッツバター等のスプレッド類、練り味噌、練り芥
子、練りわさび、練り胡麻等のペースト状調味料、マヨネーズ、ケチャップ等の
ペースト状ソース類等のペースト状食品を一回の使用量単位毎に小分け包装する
には、普通(イ) スチロール製のピッチャー型容器に入れたり又は(ロ) プラスチッ
クシート製の小袋内に充填する方法が普通に行われている。しかし(イ) の方法で
は、喫食のため、小匙やバターナイフのような食器が必要である。また(ロ) の方
法では、内容物を絞り出す必要があるが、絞り出しの際、手を汚すことが多いだ
けでなく、シート状に取り出すこともできない。
【0003】
以上の両法と比べて、スライスドチーズの包装に実用されている薄いプラスチ
ックフィルムで挟む方法は、簡便ではあるが、内部を密封できないため、内容食
品を無菌的に保存する目的には不向きであるのみでなく、比較的流動性のある食
品やシネレシス(離漿性)のある食品の包装には応用できない。
【0004】
以上の実情に鑑み、本考案は、面状の開封が可能であるに拘らず密封性のある
、主として半流動性又は塑性食品の分包用簡易包装として好適なシート状包装体
を提供するのを目的とする。
【0005】
概要
以上の課題を解決するため、本考案に係る易開封性シート状包装体は、熱融着
性のフィルムからなる筒状体の壁部を内向きにして軸方向と直交する面に沿って
扁平に、かつ非対称的に折り畳むことにより形成される二枚のフラップ部のうち
、幅の狭い方のフラップ部の端縁部及び筒状体の両開口端縁部に夫々平行にヒー
トシールすることにより形成される三方シール袋の内部に食品が充填されている
ことを特徴とする。以下、考案を構成する諸要素等につき項分けして説明する。
【0006】
構造
本考案に係るシート状包装体は、ヒートシール可能な食品用プラスチックフィ
ルム又はシート(包材)を用いて作られた筒状体の壁部を内向きに突っ込みつつ
非対称的にかつ扁平に折り畳むことにより形成される折り畳み構造体を基本とし
ている。
【0007】
添付図1を参照して、基本筒状体1の壁部を内向きに突っ込むと湾入部2が形
成される(本図イ)。この湾入部を境に矢印(実線)の如く互いに反対方向への
剪断力を加えながら中心方向へ平行の力(点線矢印)を加えると、同図ロのよう
な非対称的折り畳み体1'が形成される。
【0008】
次いで、この折り畳み体の長短フラップ部3,3'を矢印(太実線)の方向に押
圧して熱溶着すると、フラップ3'は開封用の引き手部に、フラップ3は同じく把
手部となる。従って、折り畳み体1'の上下に溶着線6,6'を施すことにより三方
ヒートシール袋5が完成し、この袋の内部に所望のペースト状食品等Fを密封す
ることができる(同図ハ参照)。
【0009】
但しヒートシールのみではかなりの開封に力が必要で、かつ開封時に袋が破れ
たりする懸念があるので、実際上は上記ハ図の如く、シール線4,6及び6'の内
側に沿ってフィルムに弱い破断線7,7'及び8がが施されているのが好ましい。
そして更に好ましくは、破断線7,7'に沿ってノッチ9,9'が施されているのが
理想的である。
【0010】
以上の包装体は、所望により、縦方向に連接した、即ち、基本筒状体を軸に直
交する方向に沿って分割した連続体とすることができる。この連続体には、連接
部にミシン目のような切断予定線を付加しておくのが好ましい。
【0011】
材料
本願包装体を構成する材料は、主としてポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアミドなどの各種プラスチックスから構成された
フィルム又はシートであるが、特に気密性を要求される分野にはポリエチレンで
内張りされたアルミニウム箔が好ましい。この他、必要に応じて紙や不織布とプ
ラスチックスフィルムとの積層物も利用される。また、材料には方向性があるこ
とが好ましく、例えば一軸延伸CPP、パール紙などを用いた包材は、ノッチの
付加により包装体の上下方向に沿って開封し易い。
【0012】
対象食品
この考案により包装される食品としては、例えばジャム、ママレード、ピーナ
ッツバター、バター、マーガリン、ペースト状チョコレート等のスプレッド類、
練り味噌、練り芥子、練りわさび、練り胡麻等のペースト状調味料、マヨネーズ
、ケチャップ等のペースト状ソース類等の充填可能な程度の稠度を有するペース
ト状食品を例示できるが、勿論例示のものだけに限られるものではなく、メルテ
ィングチーズのような加熱により流動化する塑性食品、焼き塩、振り掛け、パル
メザンチーズ、スパイス類のような粉末状又は顆粒状食品も対象となりうる。な
お、ジャムのような酸性食品は、加熱充填により殺菌を兼ねることができる。
【0013】
充填
以上の包装対象食品の充填には、通常のタテピロー若しくはヨコピロー充填機
やパウチ充填機を利用できる。
【0014】
本案包装体では、片手で把手部を摘みながら、他方の手で引き手部を引っ張る
ことにより、容易に包装体を面状に開封することができる。特にヒートシール線
の内側に沿って破断線及び/又はノッチが設けられているならば、この開封は一
層となる。しかも包装体自身は三方シールにより完全に密封されているので、長
期に亙り保存しても内容物が変質しない。
【0015】
以下、実施例により考案実施の態様を説明するが、例示は単に説明用のもので
、考案思想の制限又は限定を意味するものではない。
【0016】
図2〜図7は、本考案に係る包装体の製作工程を図解した図である。
【0017】
矩形の包材フィルム1"に縦及び横方向の弱い破断線(溶断シール)8,
7及び7'を施した後、二つ折りする(図2のイ,ロ参照)。
【0018】
で二つ折りされた包材に縦方向のヒートシール4'を施し、筒状体1を
形成させる。ここにヒートシール4'の位置は、で施した縦方向の破断線8
の外側に接する位置である(図3参照)。
【0019】
で製作された筒状体1の軸方向に対し互いに反対の向きの力を加えて
湾入部2を形成させ、全体を非対象的に折り畳み、折り畳み体1'を形成させ
る(図4参照)。
【0020】
のシール線4'と同じ位置を再度ヒートシール4する(即ち、本シール
は4枚の包材を重ねて行われる)。このシールにより、湾入部2の裏側に該
る包材もシールされる(図5イ(表側図)及び同ロ(裏側図)参照)。
【0021】
折り畳み体1'の下縁をヒートシール6'する。このヒートシール線6'の上
縁は、の溶断シール線7'に接する。ヒートシール6'が終われば、直ちに被
充填食品Fを充填する(図6参照)。充填は脱気しつつ行い、全体を扁平化
させる。
【0022】
最後に、被充填包装体の上縁部をシール6した後、上下シール線7,7'
の各内側にノッチ9,9'を施すことにより包装体5が完成する(図7参照)
。
【0023】
以上の包装体5のフラップ3を左手の指先で摘み、フラップ3'を同じく右手指
で摘んで引っ張ると、図8の如く先ず破断線8の部分で縦に裂け、次いで破断線
7,7'に沿って横に裂けて内容食品Fが露出するから、容易に取り出すことがで
きる。
【0024】
以上説明した通り、本考案は、面状の開封が可能であるに拘らず密封性のある
、主として半流動性又は塑性食品の分包用簡易包装として好適なシート状包装体
を提供できることにより、食生活に便宜を与える。
【提出日】平成3年6月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【0009】
但しヒートシールのみではかなりの開封に力が必要で、かつ開封時に袋が破れ
たりする懸念があるので、実際上は上記ハ図の如く、シール線4,6及び6’の
内側に沿ってフィルムに弱い破断線7,7’及び8が施されてるのが好ましい。
そして更に好ましくは、破断線7,7’に沿ってノッチ9,9’が施されている
のが理想的である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【0014】
本案包装体では、片手で把手部を摘みながら、他方の手で引き手部を引っ張る
ことにより、容易に包装体を面状に開封することができる。特にヒートシール線
の内側に沿って破断線及び/又はノッチが設けられているならば、この開封は一
層容易となる。しかも包装体自身は三方シールにより完全に密封されているので
、長期に亙り保存しても内容物が変質しない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【0022】
最後に、被充填包装体の上縁部をシール6した後、上下シール線6,6 ’
の各内側にノッチ9,9’を施すことにより包装体5が完成する(図7参
照) 。
【図1】本考案食品包装体の原理を示す断面図(イ,
ロ)及び斜視図(ハ)
ロ)及び斜視図(ハ)
【図2】〜
【図7】本考案食品包装体の製作法の一例を図解する平
面図(図2)及び斜視図(図3〜図7)
面図(図2)及び斜視図(図3〜図7)
【図8】図7の包装体の使用法を説明する斜視図
1 基本筒状体
1' 折り畳み体
1" 包材フィルム
2 1,1'の湾入部
3 1'の長フラップ部(把手部)
3' 1'の短フラップ部(引き手部)
4,4' 溶着部(縦ヒートシール線)
5 完成袋状体
6,6' 5の上下溶着部(横ヒートシール線)
7,7' 5の横方向破断線(横破断シール)
8 5の縦方向破断線(縦破断シール)
9,9' 5の開封用ノッチ
F ペースト状食品
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)考案者 篠原 るみ
大阪府茨木市双葉町12−5北邑ビル508
Claims (4)
- 【請求項1】 熱融着性のフィルムからなる筒状体の壁
部を内向きにして軸方向と直交する面に沿って扁平に、
かつ非対称的に折り畳むことにより形成される二枚のフ
ラップ部のうち、幅の狭い方のフラップ部の端縁部及び
筒状体の両開口端縁部に夫々平行にヒートシールするこ
とにより形成される三方シール袋の内部に食品が充填さ
れていることを特徴とする易開封性シート状包装体。 - 【請求項2】 前記表側のフィルム面に、各ヒートシー
ル部の内縁に沿う弱い破断線が施されている請求項1の
食品包装体。 - 【請求項3】 幅の狭い方のフラップ部に、筒状体の両
開口端縁部に平行するヒートシール部に接してノッチが
施されている請求項1の食品包装体。 - 【請求項4】 複数の包装体が、該包装体の一方の開口
端縁部を限るヒートシール部において切り目線を介して
連接している請求項1の食品包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991037789U JP2563619Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 易開封性シート状包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991037789U JP2563619Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 易開封性シート状包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04115160U true JPH04115160U (ja) | 1992-10-12 |
JP2563619Y2 JP2563619Y2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=31919442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991037789U Expired - Fee Related JP2563619Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 易開封性シート状包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2563619Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022060A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Nitto Denko Corp | 貼付剤の包装構造 |
JP2015086007A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社熊谷 | 包装体、包装体の開封方法、及び包装体の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102405463B1 (ko) * | 2021-04-08 | 2022-06-10 | 정연섭 | 이지필이 가능한 케이싱용 필름의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50107735A (ja) * | 1974-01-11 | 1975-08-25 | A Norlander | |
JPS56101210A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-13 | Hitachi Ltd | Operation display device |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP1991037789U patent/JP2563619Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50107735A (ja) * | 1974-01-11 | 1975-08-25 | A Norlander | |
JPS56101210A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-13 | Hitachi Ltd | Operation display device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022060A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Nitto Denko Corp | 貼付剤の包装構造 |
WO2013011961A3 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-03-14 | 日東電工株式会社 | 貼付剤の包装構造 |
JP2015086007A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | 株式会社熊谷 | 包装体、包装体の開封方法、及び包装体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2563619Y2 (ja) | 1998-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5433526A (en) | Flexible bag | |
US4886373A (en) | Self-supporting, flexible, dispensing package | |
EP2017193B1 (en) | Stand-up reclosable package of flexible material | |
TW201206780A (en) | Sealed package for pourable food products and packaging material for producing sealed packages for pourable food products | |
JP5473447B2 (ja) | 自立性多室包装袋、及びその製造方法 | |
US6921203B2 (en) | Stand-up pouch with legs | |
JP5376463B2 (ja) | 包装袋及び同包装袋を用いた包装製品 | |
ES2376129T3 (es) | Bolsa con auxiliar de apertura. | |
JPS63294326A (ja) | 開口容易な袋 | |
JP2017119529A (ja) | スパウト付きガゼット袋 | |
JPH024651A (ja) | スタンドパック及びその製法 | |
JPH04115160U (ja) | 易開封性シート状包装体 | |
JPS6212325Y2 (ja) | ||
JP2020203732A (ja) | 食品包装体 | |
JP3034765U (ja) | 包装袋 | |
EP1595811A1 (en) | Package for multiple food items | |
JP5305368B1 (ja) | ピロー包装袋 | |
JP7537201B2 (ja) | パウチ | |
JP3196787U (ja) | 食品包装体 | |
JP6406609B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0318364Y2 (ja) | ||
WO2022124312A1 (ja) | パウチ | |
EP1876112B1 (en) | Aseptic spoutless pouch and method for packaging food products | |
JP2003011984A (ja) | 自立性袋及びその製造方法及び自立性袋の包装体 | |
JP2000142724A (ja) | 易開封性袋状包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |