[go: up one dir, main page]

JPH041127A - 医療用貼付剤 - Google Patents

医療用貼付剤

Info

Publication number
JPH041127A
JPH041127A JP2104294A JP10429490A JPH041127A JP H041127 A JPH041127 A JP H041127A JP 2104294 A JP2104294 A JP 2104294A JP 10429490 A JP10429490 A JP 10429490A JP H041127 A JPH041127 A JP H041127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
water
plaster
acid
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2104294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849937B2 (ja
Inventor
Akito Yamanaka
山中 明人
Saburo Otsuka
大塚 三郎
Yoshifumi Hosaka
保坂 美文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2104294A priority Critical patent/JP2849937B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to AT91105933T priority patent/ATE126445T1/de
Priority to DE69112108T priority patent/DE69112108T2/de
Priority to EP91105933A priority patent/EP0452837B1/en
Priority to ES91105933T priority patent/ES2075249T3/es
Priority to CA002040698A priority patent/CA2040698A1/en
Priority to US07/686,383 priority patent/US5176916A/en
Publication of JPH041127A publication Critical patent/JPH041127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849937B2 publication Critical patent/JP2849937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製剤からの薬効成分の放出性および経皮・経
粘膜(以下では単に゛′経皮”と総称することもある)
吸収性に優れ、且つ製造性および製剤の安定性に優れた
医療用貼付剤に関するものである。
〔従来技術〕
局所作用を目的とした貼付剤は、古くから多種多様な製
剤が開発されている。近年、特に薬物投与経路の1つと
して経皮投与が注目され、全身作用を目的とした貼付剤
、例えばニトログリセリン、硝酸イソソルビド、スコポ
ラミン、クロニジン、エストラジオール製剤が上市され
るに至、ている。
これらの薬効成分の多くは、物性や有効血中濃度レベル
からみて経皮吸収に適した比較的製剤化しやすい薬効成
分であるといえる。
しかしながら、塩形態その他の親水性化合物よりなる薬
効成分は一般には経皮吸収され難いものであり、さらに
貼付開用の基材として汎用される比較的疎水性の強い高
分子化合物にこれらの薬効成分を配合・分散してなるマ
トリックス型の貼付荊等においては、製剤からの薬効成
分の放出すら困難な場合も多く見かけられる。
このような場合の、薬効成分の吸収性改善手段としては
、例えば薬効成分を予め遊離塩基として基材に配合した
り、製剤内で遊離塩基を生成させるなど、薬効成分自体
の脂溶性を高めることによって製剤からの放出性や経皮
吸収性を向上させることが行われている。
また、別の改善手段として、吸収促進剤の配合が挙げら
れる。吸収促進剤の研究は近年活発に行われており、こ
れまでに多数の吸収促進剤が報告されている。吸収促進
剤を含有させた貼付剤としては、例えば特開昭61−2
4517号公報、特開昭61−221121号公報など
に多数の例が記載されている。しかしながら、これらに
おいても基材に対する薬効成分の溶解性や放出性、ひい
ては経皮吸収性の点において十分満足のいくものではな
い。
上記の如き比較的親水性の高い薬効成分を、汎用されて
いる疎水性高分子化合物を主体とした基材に配合させた
製剤が、期待通りの薬効成分溶解性や放出性さらには経
皮吸収性を発揮し得るためには、通常薬効成分に対する
溶解剤が必要である。
薬効成分に対する溶解剤としては皮膚刺激性などを考慮
して、一般に水が選ばれ、このような貼付剤の例として
は、特開昭60−02253号公報に記載の貼付剤が挙
げられ、当該貼付剤においては吸収促進剤が含有されて
おらず、安定な膏体層を得ることが比較的容易である。
本発明は、上記の如き溶解剤として水を使用する貼付剤
の改良に係わる。
即ち、本発明の意図するところは疎水性高分子化合物を
基材の主体とし、これに該疎水性高分子化合物に対する
溶解度が低い薬効成分、あるいは該疎水性高分子化合物
からの放出性が悪い薬効成分の有効量および経皮吸収促
進剤の有効量を、安定に混合・分散せしめ、かつ薬効成
分の放出性や経皮吸収性の優れた医療用貼付剤を提供す
ることにあり、かかる貼付剤を得るためには、少なくと
も薬効成分に対する溶解剤が必要となる。
ところで、薬効成分の有効量は、通常薬効成分の物性、
薬効、有効血中濃度等に関する初期検討結果から導かれ
るものである。従って、有効量は、一般に製剤の形状や
使用性等を考慮した上で決定された量ではないため、該
薬効成分の有効量、さらには経皮吸収促進剤の有効量お
よびその他の成分を単に配合するだけでは必ずしも意図
する薬効を発揮する安定な製剤は得られないことが多い
という問題点がある。
また、本発明においては、例えば経皮吸収促進剤が使用
されるが、後述するように経皮吸収促進剤は、一般に疎
水性吸収促進剤と親水性吸収促進剤の2種類に分類され
、通常はそれぞれの中から単独あるいは組み合わせて配
合される。これら経皮吸収促進剤は薬効成分の溶解剤や
疎水性高分子化合物との相溶性が悪いために、製剤の製
造中または製造後経日的に互いに分離して目的の貼付剤
となしえない場合がある。これを含めて以下に相溶性が
悪い場合を例示する。
a)疎水性吸収促進剤と親水性吸収促進剤b)疎水性吸
収促進剤と薬効成分溶解剤C)疎水性高分子またはその
有機溶媒溶液と親水性吸収促進剤 d)疎水性高分子またはその有機溶媒溶液と薬効成分溶
解剤 このように、多成分系製剤の場合には、各成分の相溶性
についての問題が製剤化の可否に大きく関わり、相溶性
に劣る成分を使用した場合には、製剤が安定性に欠ける
という問題点がある。
本発明の目的は、経皮吸収されにくい薬効成分、例えば
比較的親水性の高い薬効成分を、疎水性高分子化合物を
主体とした基材に配合させ、さらに溶解剤として水を含
有する製剤であって、十分な薬効成分溶解性や放出性ひ
いては経皮吸収性を有する貼付剤を提供することである
本発明の他の目的は、上記の如き製剤であって、製剤と
しての安定性の良好な製剤、製造効率のよい貼付剤を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記した課題を解決するために鋭意研究を
重ねた結果、次の知見を得た。
溶解剤として使用される水は疎水性高分子化合物との相
溶性に劣り、また多量の水は均一な配合が困難である。
この点を解決すべく本発明者らは、水により溶解または
膨張可能な親水性高分子化合物を配合することによって
溶液を増粘させて、これを疎水性高分子化合物に対する
有機溶媒溶液に混合し、均一分散化を行えば、例え多量
の水を配合した場合にあっても、得られた塗布溶液の、
またはこれを乾燥して形成した膏体層における各成分相
互の分離が制御され、十分な薬効成分溶解性や放出性ひ
いては経皮吸収性が達成されることを見出した。さらに
、本発明者らは、基材の主成分である疎水性高分子化合
物の配合比率を、当該疎水性高分子化合物の有機溶媒を
除く[1]〜[5]成分総量の25重量%以上とし、さ
らに完成した貼付剤の膏体層をW/O型に調製すること
によって、特に系の安定した製剤が得られるとの知見を
得た。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものであり、
次の要旨を有するものである:(1)下記[1]〜[5
]の成分を含む膏体層を有する貼付剤であって、■成分
は[5]成分より多く、且つ[1]〜[5]成分の総和
量の25重量%以上配合され、膏体層がW/O型である
ことを特徴とする医療用貼付剤。
■ 薬効成分 ■ ガラス転移温度(Tg)が−65°C〜35°Cの
疎水性高分子化合物 ■ 経皮吸収促進剤 ■水 ■ 水により溶解または膨潤可能な親水性高分子化合物 C)膏体層内または膏体層に接して多孔性基材層を有し
てなる上記(1)記載の医療用貼付剤。
本発明の貼付剤においては、溶解剤として水が配合され
、その配合量は膏体層をW/O型とするのに必要な量で
ある。
水を含有する経皮吸収製剤としては、所謂貼付剤の他に
は例えば、軟膏荊、クリーム剖、ローション剤、液剤、
懸濁剤、乳剤等いくつか挙げられ、これらはさらに溶解
型、Wlo(油中水)型もしくはO/W (水中油)型
をはじめとする分散型などに分類される。しかし本発明
の目的に合致するような、水を含有し且つ保形性が高く
、保存安定性に優れるのみならず、投与後から剥離する
際まで安定な貼付剤を得るためには、基材として疎水性
高分子を選び、しかも該疎水性高分子が連続相、即ちW
/O型である必要がある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる薬効成分(成分■)は、経皮投与に
よる作用が期待される薬効成分であれば特に制限はなく
、特に当該薬効成分1g又は1M1を溶かすのに要する
水の量が10,000d未満、就中100 (1+d未
満(最も好ましくは1001未満)の薬物が好ましい、
尚、当該溶解性は、酸や塩基などと共存せしめることに
より水への溶解性が上記の通りとなる場合をも包含する
。具体的には次のような薬物が挙げられる。
〔1〕全身麻酔薬 バルビッール酸系薬物: チアミラールナトリウム、チ
オベンタールナトリウム、ベントパルビタールナトリウ
ムなど その他: 塩酸ケタミンなど 〔2〕催眠・鎮静薬 ヘンゾジアゼピン系薬物:塩酸フルラゼパムなどバルビ
ッール酸系薬物: アモバルビタールナトリウム、フェ
ノバルビタール、ベンドパルビタールカルシウムなど その他: ブロムヮレリル尿素、抱水クロラールなど 〔3〕抗てんかん薬 ヒダントイン系薬物: フェニトインナトリウム、エト
トインなど バルビッール酸系薬物: フェノパルビタールナトリウ
ムなど その他二 トリオメタジオン、プリミドン、エトスクシ
ミド、カルバマゼピン、パルプロ酸ナトリウムなど 〔4〕解熱鎮痛消炎薬 アニリン系薬物: アセトアミノフェン、フェナセチン
など サリチル酸系薬物: アスピリン、サリチル酸ナトリウ
ムなど ピラゾロン系薬物: アミノピリン、アンチピリン、ス
ルビリンなど 塩基性消炎薬: メビリゾール、塩酸チアラミド、クエ
ン酸ペリソキサールなど その他: ジクロフェナックナトリウム、アンツェナフ
ナトリウム、塩酸ブプレノルフィン、酒石酸ブトルファ
ノール、臭化水素酸エプタゾシンなど 〔5〕鎮量薬 シメンヒドリナート、塩酸ジフェニドール、d塩酸イソ
プレナリンなど 〔6〕精神神経用薬物 フェノチアジン系薬物: 塩酸クロルプロマジン、マレ
イン酸しポメプロマジン、塩酸チオリダジン、塩酸フル
フェナジンなど フェノチアジン類似骨格系薬物: チオチキセン、塩酸
フルベンチキソールなど ブチロフェノン系薬物: 塩酸フロロピパミド、塩酸モ
ペロンなど カルバメート系薬物: 塩酸力ルビブラミン、塩酸クロ
カブラミンなど 三環系抗うつ薬: 塩酸イミプラミン、塩酸デシブラミ
ンなど 四環系抗うつ薬: 塩酸ミアンセリン、塩酸マプロチリ
ンなど ベンゾジアゼピン系薬物: 塩酸クロルジアゼポキシド
、クロラゼプ酸二カリウムなど その他: メブロバメート、塩酸ヒドロキシジン、塩酸
サフラジンなど 〔7〕局所麻酔薬 アミノ安息香酸アルカミンエステル薬物: 塩酸テトラ
カイン、塩酸ブロカインなど その他: アミノ安息香酸エチル、塩酸ジブカイン、塩
酸リドカインなど 〔8]骨格筋弛緩薬 カルバメート系薬物: カルバミン酸クロルフェネシン
、メトカルバモールなど アルカロイド系薬物; 塩化アルクロニウム、塩化ツボ
クラリンなど その他: 塩化スキサメトニウム、塩酸エペリゾンなど [9]自律神経用薬物 コリン作動薬: 塩化アセチルコリンなどコリンエステ
ラーゼ阻害薬: 臭化ネオスチグミンなど 〔10〕鎮痙薬 コリン遮断剤:fL酸アトロピン、臭化水素酸スコポラ
ミンなど その他: 塩酸パパベリンなど 〔11〕抗パーキンソン薬 塩酸ピペリデン、塩酸トリへキシフェニジル、塩酸アマ
ンタジン、塩酸ピロヘプチン、塩酸プロフェナミン、レ
ボドパ、塩酸マザチコールなど〔12〕抗ヒスタミン薬 エタノールアミン系化合物: 塩酸ジフェンヒドラミン
、マレイン酸カルビノキサミンなどモノアミン系化合物
:dl−マレイン酸クロルフェニラミンなど フェノチアジン系化合物: プロメタシン、酒石酸アリ
メマジンなど その他: 塩酸イソチペンジル、塩酸クレミゾール、塩
酸シプロへブタジン、フマル酸タレマスチンなど 〔13]強心薬 キサンチン誘導体: アミノフィリン、コリンテオフィ
リン、安息香酸ナトリウムカフェインなど 交感神経作動薬= a−塩酸イソプロテレノール、塩酸
ドパミン、塩酸ドブタミンなど その他: メチルジゴキシンなど 〔14〕不整脈用薬物 β−遮断薬: 塩酸プロプラノロール、塩酸アルプレノ
ロール、塩酸ブプラノロール、マレイン酸チモロール、
酒石酸メトプロロールなどその他: 塩酸プロ力インア
ミド、塩酸リドカイン〜硫酸キニジン、アジマリン、塩
酸ベラノ々ミル、塩酸アブリンジンなど 〔15]利尿薬 チアジド系薬物: エチアジド、ヒドロクロロチアジド
など その他: アセタゾラミド、イソソルビド、エタクリン
酸など 〔16〕血圧鋒下薬 ACE阻害薬: カブトリル、マレイン酸エナラプリル
、塩酸デラブリル、アラセブリル、(R)−3−((S
)−1−カルボキシ−5−(4ピペリジル)ペンチル)
アミノ−4−オキソ−2、’ 3,4.5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸など ヒドララジン系薬物: 塩酸エカラジン、塩酸ヒドララ
ジンなど その他: 臭化へキサメトニウム、塩酸クロニジン、塩
酸プニトロロール、塩酸プロプラノロール、メチルドパ
、硫酸グアネチジン、硫酸ベタニシンなど [17]血管収縮薬 塩酸フェニレフリン、塩酸メトキサミンなど〔1日]冠
血管拡張薬 塩酸ジルチアゼム、塩酸へラバミル、硝酸イソソルビド
、ニコランジルなど 〔19〕末梢血管拡張薬 クエン酸二カメタート、酒石酸ニコチニソクアルコール
、塩酸トラゾリンなど 〔20〕動脈硬化用薬物 シンフィブラートなど 〔21〕その他の循環器官用薬物 塩酸ニカルジピン、酒石酸イフェンプロジル、ピペリジ
ノカルバメート、マレイン酸シ2パジド、塩酸チアプリ
ドなど 〔22〕呼吸促進薬 ジモルホラミン系薬物: ジモルホラミン、酒石酸レバ
ロルファンなど その他: 塩酸ロベリン、塩酸ナロキエンなど〔23〕
鎮咳去痰薬 中枢性鎮咳N: リン酸コデイン、臭化水素酸デキスト
ロメトルファンなど その他の鎮咳薬: 塩酸ノスカピンなど去痰薬; 塩酸
プロムヘキンン、塩酸アンプロキソールなど キサン千ン誘導体: テオフィリン、ジプロフイリンな
ど 交感神経刺激薬:d1−塩酸エピネフリン、塩酸エフェ
ドリン、硫酸イソプロテレノール、硫酸サルブタノール
、塩酸ツロプテロールなど抗アレルギー薬; フマル酸
ケトチフエン、塩酸アゼラスチンなど その他: 臭化イブラトロピウムなど 〔24〕ホルモン薬 ヒドロコルチゾン、リン酸デキサメタシンナトリウム、
プレドニゾロン、ノルエチステロン、クエン酸りロミフ
ェンなど 〔25〕化膿性疾患用外用薬 サルファ剤: 酢酸マフエニド、スルファメトキサゾー
ルナトリウムなど 抗生物質: 塩酸テトラサイタリンなど〔26〕鎮痛・
鎮痒・吸斂・消炎用薬物サリチル酸メチル、塩酸イソチ
ペンジル、ジフェンヒドラミン、プレドニゾロン、アミ
ノ安息香酸エチル、クロタミトンなど 〔27〕寄生性皮膚疾患用薬物 サリチル酸、ナイスクチン、硝酸エコナゾール、塩酸ク
ロコナゾールなど [28]ビタミン ビタミンB1 ; 塩酸チアミン、塩酸シコチアミンな
ど ビタミンB2 : リボフラビン、リン酸リボフラビン
ナトリウムなど ビタミンB6 : 塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキ
サール、リン酸ピリドキサミンなどその他: ニコチン
酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、パン
テノール、パンテチン、ビオチン、アスコルビン酸など 〔29〕止血用薬物 トラネキサム酸、エタンシラート、硫酸プロタミンなど 〔30〕痛風治療用薬物 コルヒチン、アロブリノールナト [31)m尿病用薬物 トラザミド、グリミジンナトリウム、グリブゾール、塩
酸メトホルミン、塩酸プホルミンなど〔32]他に分類
されない代謝性薬物 オロチン酸、アザチオプリン、ラクツロースなど〔33
〕抗悪性腫瘍用薬物 アルキル化用薬物; 塩酸ナイトロジエンマスタードー
N−オキシド、シクロホスファミド、チオテパ、塩酸ニ
ムスチンなど 化m拮抗用薬物: チオイノシン、フルオロウラシル、
デガフールなど 植物アルカロイド: 硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンク
リスチン、硫酸ビンデシンなど 抗癌性抗生物質: マイトマイシンC1塩酸ダウノルビ
シン、塩酸アクラルビシンなど その他: 塩酸プロカルバジン、シスプラチンなど 〔34〕抗生物質 天然ペニシリン: ベンジルペニシリンカリウムなど 半合成ペニシリン: アモキシシリン、アンピシリンな
ど セフェム系: セファレキシン、セファゾリンナトリウ
ムなど マクロライド系: エリスロマイシン、酒石酸キタサマ
イシンなど クロラムフェニコール系: クロラムフェニコール、チ
アンフェニコールなど テトラサイクリン系: 塩酸テトラサイクリン、塩酸ミ
ノサイクリンなど リンコマイシン系: 塩酸リンコマイシン、塩酸クリン
ダマイシンなど アミノグリコシド系: 硫酸ストレプトマイシン、硫酸
カナマイシン、硫酸フラジオマイシン、硫酸ゲンタマイ
シンなど その他: 塩酸スペクチノマイシン、サイクロセリンな
ど 〔35〕化学療法薬 スルフイソミジン、イソニアシト、塩酸エタンブトール
、アシクロビルなど 〔36〕麻薬 アンアルカロイド系薬物: 塩酸モルヒネ、リン酸コデ
インなど コカアルカロイド系薬物: 塩酸コカインなど合成麻薬
: 塩酸ペチジン、クエン酸フェンタニールなと 本発明に用いられる薬効成分の配合量は、薬理効果を発
揮できる量であれば特に制限はないが、好ましくは薬効
成分を含有する膏体重量の0.1〜50重量%、より好
ましくは1〜30重量%の範囲であり、単位面積当たり
では、20〜5000pg/c4、好ましくは100〜
300077 g/cjである。
本発明に用いられる疎水性高分子化合物(成分■)は、
薬効成分、経皮吸収促進剤、水、親水性高分子化合物を
含有するためのものであり、W10型膏体の連続相を構
成する主要成分である。疎水性高分子化合物としては、
完成した貼付剤に皮膚への密着性を付与し、かつ貼付剤
としての保形性を保ちうるちのであれば特に制限はない
0本発明の貼付剤は水を含有するので、貼付剤としての
形状を保つことが困難であり、保形性が保たれることは
極めて重要なことである。
該疎水性高分子の配合比率は、成分[1]〜[5]の総
和の25重量%以上を占める必要があり、これより少な
い場合、他の成分、特に常温で液状を呈するような経皮
吸収促進剤や水を安定に含有、保持させることができず
、保形性を維持しかた(なる。
疎水性高分子としては、例えばアクリル系高分子、シリ
コーンゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴ
ム、スチレン−ブタジェン(またはイソプレン)−スチ
レンブロック共重合体ゴム、天然ゴムの如きゴム系高分
子、ポリビニルアルキルエーテル系高分子やポリ酢酸ビ
ニル、ポリプロピオン酸ビニルの如きビニル系高分子、
ポリウレタン弾性体などの感圧接着性高分子化合物が挙
げられる。
これらのなかでも、皮膚接着性などの点から感圧接着性
アクリル系共重合体が好んで用いられ、その具体例とし
ては、たとえば、(メタ)アクリル酸ブチルエステル、
(メタ)アクリル酸ベンチルエステル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸へブチルエ
ステル、(メタ)アクリル酸オクチルエステル、(メタ
)アクリル酸ノニルエステル、(メタ)アクリル酸デシ
ルエステル、(メタ)アクリル酸ウンデシルエステル、
(メタ)アクリル酸ドデシルエステル、(メタ)アクリ
ル酸トリデシルエステルの如き(メタ)アクリル酸アル
キルエステルの一種または二種以上の重合体、あるいは
該エステルの一種以上と共重合可能な単量体との共重合
体などが挙げられる。
共重合可能な単量体としては例えば(メタ)アクリル酸
、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマール酸の如きカルボキシル基含有単量体、スチ
レンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピルア
クリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンス
ルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、
アクリロイルオキシベンゼンスルホン酸の如きスルホキ
シル基含有単量体、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロ−jrンプロビ
ルエステルの如きヒドロキシル基含有単量体、(メタ)
アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N
−ブチルアクリルアミド、テトラメチルブチルアクリル
アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドの如き
アミド基含有アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸ア
ミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ
ノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチルエステル、(メタ)アクリル酸ter tブチル
エステルの如きアルキルアミノアルキル基含有アクリル
系単量体、(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル
、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ
)アクリル酸ブトキシエチルエステル、(メタ)アクリ
ル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリ
ル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)
アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(
メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールエ
ステルの如き分子内にエーテル結合を有するアクリル酸
アルキルエステル、N−(メタ)アクリロイルアミノ酸
の如きビニル系単量体、アクリル酸のウレタン、尿素、
イソシアネートエステルの如きアクリル系単量体など官
能性単量体、及び(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルピ
リジン、ビニルピラジン、ビニルピペラジン、ビニルビ
ペラトン、ビニルピリミジン、ビニルビロール、ビニル
イミダゾール、ビニルカプロラクタム、ビニルオキサゾ
ール、ビニルチアゾール、ビニルモルホリン、スチレン
、α−メチルスチレン、ビス(N、N’−ジメチルアミ
ノエチル)マレエートなどのビニル系単量体が挙げられ
る。
本発明において、上記(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル及び共重合可能な単量体は、アルキル部分が直鎖状
及び分岐状の各種異性体、ならびに置換基の位置が異な
った各種異性体及び誘導体をも包含するものである。
感圧性接着性アクリル系共重合体中の上記(メタ)アク
リル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体の配合比
率は、重量比で50〜9971〜50であることが皮膚
接着性の凝集力のバランスから望ましい。
これらの疎水性高分子化合物のうち、皮膚刺激性が低く
薬物の溶解性の良好なもの、特に(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルと、分子内にエーテル結合を有する(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと、これら以外の共重
合可能な単量体との共重合体が好適に用いられる。この
場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内
にエーテル結合を有する(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルと、これら以外の共重合可能な単量体との配合比
率は重量比で40〜80159〜1071〜40である
ことが望ましい。
また、上記疎水性高分子化合物が、凝集力不足のために
皮膚貼着後、適用皮膚面に糊残り現象を生じて皮膚面の
汚染を起こす恐れがある場合には、皮膚接着性を損なわ
ない程度に適度な化学的架橋処理(架橋性単量体の共重
合化や外部架橋剤の添加など)や物理的架橋処理(電子
線の如き電離性放射線の照射や紫外線架橋など)を該組
成物に施すことが望ましい。
尚、本発明において、上記疎水性高分子化合物は、ガラ
ス転移温度(T、)が−65°C〜35°Cの範囲内で
ある。
本発明に用いられる経皮吸収促進剤(成分■)は、単純
には薬効成分の製剤よりの放出および/または体内への
薬効成分の移行を促進する物質として定義することがで
きる。これには、たとえば膏体層内での薬効成分の溶解
性や拡散性の改善、皮膚角質軟化性の改善、薬物の皮膚
角質浸透性の改善等の作用ををする物質、薬物の皮膚角
質浸透助剤や毛孔開孔剤、皮膚の界面状態を変える機能
を有する物質などが広く包含される。
これら経皮吸収促進剤は、一般に疎水性吸収促進剤と親
水性吸収促進剤に分類される。疎水性吸収促進剤として
は、たとえば炭素数6〜20の脂肪族カルボン酸、その
低級アルコールエステルおよび炭素数6〜20の脂肪族
アルコールなどが挙げられる6 前記炭素数6〜20の脂肪族カルボン酸としては、たと
えばカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキ
ン酸、トウハク酸、リンデル酸、オレイン酸、リノール
酸、リルン酸、アラキドン酸、セバシン酸などの飽和も
しくは不飽和の脂肪族モノカルボン酸またはジカルボン
酸が挙げられる。炭素数6〜20の脂肪族カルボン酸の
低級アルコールエステルとしては、たとえば前記の炭素
数6〜20の脂肪族カルボン酸の炭素数1〜5程度の低
級アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、2−プロパツール、ブタノール、ペンタノール)
エステルなどが挙げられる。脂肪族ジカルボン酸の低級
アルコールエステルには、一方もしくは両方のカルボキ
シル基がエステル化されたモノ及びジエステルが含まれ
る。炭素数6〜20の脂肪族カルボン酸の低級アルコー
ルエステルの具体例としては、セバシン酸ジエステル、
ミリスチン酸イソプロピルなどが挙げられる。
前記炭素数6〜20の脂肪族アルコールとしては、たと
えばカプロイルアルコール、カプリルアルコール、カプ
リルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアル
コール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール、リルイルアルコール、リルニルアル
コールなどの飽和もしくは不飽和の脂肪族アルコールが
挙げられる。
脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸の低級アルコール
エステルおよび脂肪族アルコールの中でも脂肪族モノカ
ルボン酸の低級(C+−s)アルコールエステルがより
好ましく、最も好ましくはミリスチン酸イソプロピルで
ある。
親水性吸収促進剤としては、例えばアルカンポリオール
などが挙げられる。
アルカンポリオールとしては、たとえばエチレングリコ
ール(1,2−エタジンオール)、プロピレングリコー
ル(1,2−プロパンジオール)、1.3−プロパンジ
オール、1.2−ブタンジオール、1.3−ブタンジオ
ール、1.4−ブタンジオール、2.3−ブタンジオー
ル、l 5−ベンタンジオールなどの炭素数2〜5程度
の低級アルカンジオール、グリセリンなどの炭素数2〜
5の低級アルカントリオールが挙げられる。なかでもプ
ロピレングリコールおよび1.3−ブタンジオールが好
ましい。
上記経皮吸収促進剤は、2種以上を併用してもよく、そ
の際疎水性吸収促進剤と親水性吸収促進剤の両者を併用
してもよい。
吸収促進剤の配合量は任意であるが、好ましくは配合総
量が0.1〜80重量%、より好ましくは配合総量が1
〜50重量%である。
本発明においては、水(成分■)が薬効成分の溶解剤と
して必須に配合される。
水は、以下の1)〜5)の特性を有するものであるとこ
ろから、本発明の貼付刑期の成分として特に選択された
ものである。
1)生体内成分である、 2)溶解剤自体の皮膚刺激性が低い、 3)少量の無機物質の添加により、皮膚に接触する膏体
層のpHを中性付近に調整するのが容易である、 4)薬効成分と比較的反応し難いので薬効成分を安定に
製剤中に保持できる、 5)皮膚中の保水量についての個体差をなくし、固体差
によるバラツキの少ない薬理効果を発揮せしめることが
できる。
水を含有する経皮吸収製剤としては、所謂貼付側の他に
は例えば軟膏剤、クリーム剤、ローション剖、液荊、懸
濁剤、裏側等が挙げられ、これらはさらに溶解型、Wl
o(油中水)型もしくは0/W(水中油)型をはじめと
する分散型などに分類される。しかし本発明の目的に合
致するような、水を含有し且つ保形性が高く、保存安定
性に優れるのみならず、投与後から剥離する際まで安定
な貼付剤を得るためには、基材として疎水性高分子を選
び、しかも該疎水性高分子が連続相、即ちWlo型であ
る必要がある。
水の配合量は膏体層をWlo型としうる量であれば特に
制限はなく、薬効成分はその配合の全てが水に溶解する
必要はない、即ち、薬効成分は膏体内に一部固体として
残存してもよい、水の特に好ましい配合量は、膏体の含
水率として1〜20重量%である。膏体の含水率が1重
量%未満の場合は、薬効成分の製剤からの放出性が悪く
なり、ひいては期待通りの薬効を発揮することができな
い傾向がある。一方、含水率が20重量%を越える場合
は、水のみならず薬効成分や経皮吸収促進剤を膏体内に
長期間安定に含有、保持することが困難となる傾向があ
る。
本発明に関して、膏体成分として溶解補助剤を配合して
もよく、かくして水に対するより良好な薬効成分溶解量
が得られる。溶解補助剤としては無機、有機の酸性物質
または塩基性物質が挙げられる。無機酸性物質としては
、たとえば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる
。有機酸性物質としては、たとえば酢酸、乳酸、マレイ
ン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸などが挙げられる。
無機塩基性物質としては、たとえば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられる。
有機塩基性物質としては、たとえばトリエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリイソプロパツールアミン
、ジイソプロパツールアミンなどのアミン類、L−アル
ギニンなどのアミノ酸類が挙げられる。
溶解補助剤は、膏体内において薬効成分を任意の割合で
溶解する目的で添加されるものであって、その添加量は
薬効成分配合量などに依存するが、好ましくは0.01
〜30重置%であり、更に好ましくは0.1〜20重量
%である。
本発明に用いられる親水性高分子化合物(成分■)は、
水により溶解または膨潤可能な高分子化合物であって、
水および場合によっては親木性経皮吸収促進剤を増粘さ
せ、これらの成分を膏体内に安定に保持するために配合
されるものであり、水溶性高分子化合物や吸水性高分子
化合物がこれに包含される。
水溶性高分子化合物としては、デンプン系、プルラン、
セルロース系、タンニン系、リグニン系、アルギン酸、
アラビアゴム、グアーガム、トラガントガム、ゼラチン
など天然水溶性高分子や、ポリビニルアルコール系、ポ
リエチレンオキサイド系、アクリル酸系、無水マレイン
酸系、フタル酸系、アクリルアミド系、ポリビニルピロ
リドン、ポリアミン、ポリ電解質、ユリャ、メラミンな
どの合成高分子化合物を挙げることができる。
吸水性高分子化合物は、通常自重の数10倍以上、好適
には自重の約50〜2000倍の水を吸収することがで
きる高分子化合物が好適であり、たとえば酢酸ビニル−
アクリル酸エステル共重合体ケン化物、ポリアクリル酸
塩系、ポリビニルアルコール−無水マレイン共重合体架
橋物、イソブチレン−マレイン酸共重合体架橋物、ポリ
アクリロニトリルグラフト重合体ケン化物、デンプン−
アクリル酸グラフト重合体などを挙げることができる。
本発明に用いられるこれらの親水性高分子化合物の配合
量は疎水性高分子化合物(成分■)の量以下であれば特
に限定されず、好ましくは0.1〜15重量%、さらに
好ましくは0.2〜5重量%程度である。
本発明の経皮用裂開中には各成分をより均一に混合する
ために、非イオン性界面活性剤を配合してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル(例、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
パルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レートなど)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸
エステル(例、ポリオキシエチレンソルビトールモノラ
ウレートなど)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(
例、ポリオキシエチレンステアレートなど)、ポリオキ
シエチレン高級アルコールエーテル(例、ポリオキシエ
チレンラウリルアルコール、ポリオキシエチレンオレイ
ルアルコールなど)、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル(例、ポリオキシエチレンノニルフェノー
ルなど)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘1体(L H
CO−30HCO−60などのポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油誘導体など)、ポリオキシエチレンラノリン誘
導体、ポリオキシエチレンラノリンアルコール誘導体、
ブロックポリマー型非イオン性界面活性剤(例、プルロ
ニック、L−62,L−64,F−68など)が挙げら
れる。非イオン性界面活性剤の配合量は、HLBが5〜
20となる比率であれば全量としては任意の量を配合す
ることが出来るが、好ましくは0.5〜20重量%、よ
り好ましくは0.5〜IO重量%、さらに好ましくは1
〜8重量%程度である。
本発明の貼付剤は、膏体層の乾燥工程以外は自体既知の
手段によって製造される。膏体層を乾燥するに際しては
、乾燥後の膏体の含水率が1〜20重量%となるように
乾燥することが好適であり、従って通常の膏体層の乾燥
におけるよりもより低い温度で、かつ短時間、例えば6
5〜75℃で1〜5分程度の乾燥を行う。
なお、膏体層は粘着剤溶液に由来する溶媒を微量含んで
いても差し支えない。
ところで、膏体層は、水、経皮酸促進剤、その他、多量
の液状成分を含有すること、またこれらの成分による疎
水性高分子化合物の可塑化が生じるために、膏体層の凝
集力が不足し、皮膚貼着後、適用皮膚面にいわゆる糊残
り現象を生して皮膚面の汚染を起こす恐れがある場合に
は、当該膏体層内または膏体層に接して多孔性基材層を
設けることが好ましい。
多孔性基材層は、基本的には薬効成分、経皮吸収促進剤
、水、その他の成分の膏体層内における自由な拡散、移
動および皮膚面への放出を阻止しないものであれば特に
制限はないが、当該多孔性基材層により上記現象の制御
を行ってもよい。
多孔性基材としては、たとえば不織布、織布、和紙、多
孔性フィルム、穿孔フィルムなどのシート状基材が挙げ
られる。
多孔性基材層の厚みは、多孔性基材層を膏体層内に設け
た場合、膏体層の厚み以下であることが好ましい、勿論
、薬効成分の放出を妨げない範囲内で厚いものを設けて
もよい。
膏体層内に設けた際の多孔性基材層が膏体層より薄い場
合、該多孔性基材層を設ける位置によって、一般に3つ
の態様の製剤構成とされる。即ち、(1)膏体層の支持
体側に、支持体と接して多孔性基材層を設ける態様、(
II)膏体層の離型ライナー側に、離型ライナーに接し
て多孔性基材層を設ける態様、(III)膏体層内に支
持体にも離型ライナーにも接しないように多孔性基材層
を設けるm様である。これらいずれの態様においても、
多孔性基材層内に膏体が埋め込まれることによって見か
け上凝集力が向上するのである。上記(II)、(I)
のlImにおいては、必ずしも多孔性基材層内に膏体を
埋め込む必要はなく、当該態様においては、多孔性基材
層を毛細管現象などによつて膏体成分が移動する。
これら(1)、(rl)、(1)の態様中、製造効率が
良好な点において(1)の11様が望ましい。
特に(1)の態様では、バインダー等によって多孔性基
材層を予め支持体に積層しておくこともできるという利
点がある。
本願発明の医療用貼付剤は、それ自体を皮膚に貼付する
か、または貼付後、該医療用貼付剤の上から皮膚接着性
を有する別の貼付剤、例えばサージカルテープなどで補
助的にカバーしたり、包帯などで該医療用貼付剤が脱着
しないように固定することができる。
〔作用及び効果〕
本発明によるW10型膏体層を有する医療用貼付剤は、
膏体の連続相の主要構成成分である疎水性高分子化合物
に親水性高分子化合物を適量配合しているので、薬効成
分、経皮吸収促進剤、水、その他の添加剤のうち相溶性
の悪い成分を容易に均一に溶解または分散配合できる。
従って、薬効成分、経皮吸収促進剤等が安定に放出され
るので薬理作用も十分かつ長時間にわたり持続するとい
う効果を有する。
特に、形成後の膏体の含水率が1〜20重量%であるも
のは、これらの成分を形成した製剤内に長期間安定に含
有、保持することができるという効果を存する。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに何ら限定されるものではなく、種々の変形が
可能である。なお、本文中で部とあるのは[重量部Jを
示す。
実施例1 アンジオテンシン■変換酵素阻害剤である(R)3− 
C(S)−1−カルボキシ−5−(4−ピペリジル)ペ
ンチルコアミノ−4−オキソ−23,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸〔以下、化
合物(1)とする〕115部プロピレングリコール20
部、水酸化ナトリウム1.3部、精製水30部およびア
クリル酸・ビニルアルコール共重合体架橋物1部を混合
溶解して親水相とした。
一方、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル55部、
アクリル酸メトキシエチルエステル30部、酢酸ビニル
15部を酢酸エチルを溶媒として、常法により重合する
ことによって得られた共重合体溶液(A)の固形分とし
て38部を、ミリスチン酸イソプロピル20部およびポ
リオキシエチレンソルビタンモノオレエート5部と混合
溶解して親油相とした。
このようにして得られた親水相と親油相を均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが1100tIとなるように塗布し、7
0℃、4分の条件下乾燥してW/O型の膏体層を形成し
た。
次に、当該膏体層を厚さ30μmのポリエチレンを積層
した厚さ25μmのポリエステルフィルムのポリエチレ
ン側に、且つ坪量40g/rdのポリエステル製不織布
シートを積層してなる支持体の不織布側に転着して本発
明の医療用貼付剤を得た。
実施例2 精製水の配合部数を30部から2部に変更した以外は、
実施例1と同様にして貼付剤を得た。
実施例3 化合物(1)15部、乳’fl12D部、精製水10部
およびポリアクリルM1部を混合溶解して親水相とした
一方、アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘキシ
ル共重合樹脂エマルジッンの固形分として34部をオレ
イン酸20部と酢酸エチル50部との混合溶液に混合溶
解して親油相とした。
このようにして得られた親水相と親油相を均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが100μmとなるように塗布し、75
°C15分の条件下乾燥してW/O型の膏体層を形成し
た。
次に、該膏体層を厚さ9μmのポリエステルフィルム製
の支持体上に転着した後、−旦離型ライナーを剥がし、
露出した膏体層に坪量25g/ボのナイロン製織布を圧
着し、再び離型ライナーを貼り合わせて本発明の医療用
貼付剤を得た。
実施例4 マレイン酸チモロール12部、プロピレングリコール2
0部、炭酸ナトリウム1.5部、精製水30部およびヒ
ドロキシプロピルセルロース2部およびポリオキシエチ
レン(15)オレイルエーテル5部を混合溶解して親水
相とした。
一方、アクリル#2−エチルヘキシルエステル70部、
ビニルと091730部を酢酸エチルを溶媒として常法
により重合して得られた共重合体溶液(B)の固形分と
して53部を、ミリスチン酸イソプロピル25部と混合
溶解して親油相とした。
このようにして得られた親水相を親油相と均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが50μmとなるように塗布し、68°
C14分の条件下乾燥してW/O型の膏体層を形成した
次に、離型ライナー上に形成された該膏体層を2枚用意
し、一方を厚さ25μmのポリエステルフィルム製の支
持体上に転着した後、離型ライナーを剥がしておき、も
う一方の膏体層の露出面に坪量20 g/rdの和紙を
積層し、その上から上記支持体上に転着しておいた膏体
層の露出面を圧着することで本発明の医療用貼付剤を得
た。
実施例5 マレイン酸チモロール10部、1.3−ブタンジオール
15部、水酸化カリウム1.2部、精製水40部および
ポリアクリル酸ソーダ1部を混合溶解して親水相とした
一方、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル93部、
アクリル酸7部を酢酸エチルを溶媒として常法により重
合して得られた共重合体溶液(C)の固形分として46
部をラウリン酸20部、ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレエート4部、およびソルビタンモノオレエート
3部と混合溶解して親油相した。
このようにして得られた親水相と親油相を均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが120μmとなるように塗布し、70
℃、6分の条件下乾燥してW/O型の膏体層を形成した
次に、該膏体層を厚さ6μmのポリエステルフィルム製
の支持体上に転着して本発明の医療用貼付剤を得た。
実施例6 ジクロフェナックナトリウム15部、プロピレングリコ
ール20部、精製水30部およびカルボキシメチルセル
ロース・ナトリウム2部を混合溶解して親水相とした。
一方、次にアクリル酸2−エチルヘキシルエステル70
部、酢酸ビニル30部を酢酸エチルを溶媒として常法に
より重合して得られた共重合体溶液(D)の固形分とし
て38部を、ミリスチン酸イソプロピル20部およびポ
リオキシエチレン(60)硬化しマシ油5部と混合溶解
して親油相とした。
このようにして得られた親水相と親油相を均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが100μmとなるように塗布し、70
℃、5分の条件下乾燥してW/O型の膏体層を形成した
次に、該膏体層を厚さ25μmのポリエステルフィルム
製の支持体上に転着して本発明の医療用貼付剤を得た。
実施例7 ジクロフェナックナトリウム12部、精製水25部およ
びアクリル酸・ビニルアルコール共重合体架橋物2部を
混合溶解して親水相とした。
次にn−ヘキサンを溶媒としてV I 5TANEX 
 MML−80(粘度平均分子量990,000) 2
5部、HIMOL−4H(粘度平均分子量40,000
)75部を均一に混合溶解して得られた高分子溶液(E
)の固形分として66部を、ラウリルアルコール20部
と混合溶解して親油相とした。
このようにして得られた親水相と親油相を均一に混合し
、厚さ75μmのポリエステル製離型ライナー上に乾燥
後の膏体の厚みが100μmとなるように塗布し、75
°C15分の条件下に乾燥してW/O型の膏体層を形成
した。
次に、該膏体層を厚さ25μmのポリエステルフィルム
製の支持体上に転着して本発明の医療用貼付剤を得た。
比較例1 共重合体溶液(A)を配合成分から除いた以外はすべて
実施例1と同様にして貼付剤を得ようとしたが、得られ
なかった。
比較例2 共重合体溶液(A)の配合部数を固形分として38部か
ら20部に変更した以外は実施例1と同様にして貼付剤
を得ようとしたが、安定な膏体層を形成することができ
ず、貼付剤は得られなかった。
比較例3 経皮吸収促進剤であるプロピレングリコールおよびミリ
スチン酸イソプロピルを配合成分から除いた以外はすべ
て実施例1と同様にして貼付剤を得た。
比較例4 精製水を配合成分から除いた以外は、すべて実施例1と
同様にして貼付剤を得た。
比較例5 親水性高分子であるアクリル酸・ビニルアルコール共重
合体架橋物を配合成分から除いた以外は、すべて実施例
1と同様にして貼付剤を得ようとしたが、70°C14
分の条件下での乾燥過程で親水相と親油相との相分離が
生したため、均一で安定な膏体層を有する貼付剤は得ら
れなかった。
比較例6 経皮吸収促進剤であるオレイン酸を配合成分から除いた
以外は、すべて実施例3と同様にして貼付剤を得た。
比較例7 精製水の配合部数を10部から70部に変更した以外は
、すべて実施例3と同様にして貼付剤を得たが、調製直
後から膏体面に液状成分が滲出してきたので、本貼付剤
は液状成分を安定に保持できないものと判断し、以下に
示した動物試験は行わなかった。
比較例8 共重合体溶液(B)を配合成分から除いた以外は、実施
例4と同様にして貼付剤を得ようとしたが得られなかっ
た。
比較例9 経皮吸収促進剤である1、3−ブタンジオール、水酸化
カリウムおよび精製水を配合成分から除いた以外は、実
施例5と同様にして貼付剤を得た。
比較例10 共重合体溶液(D)の配合部数を固形分として38部か
ら固形分として25部に変更した以外は実施例6と同様
にして貼付剤を得ようとしたが、安定な薬効成分含有層
を形成することができず、貼付剤は得られなかった。
比較例11 親水性高分子であるアクリル酸・ビニルアルコール共重
合体架橋物を配合成分から除いた以外は、実施例7と同
様にして貼付剤を得ようとしたが、乾燥過程で親水相と
親油相とが相分離を起こし、従って均一な膏体層を有す
る貼付剤を得ることができなかった。
〔実験例〕
以下に均一で安定な膏体層を調製することが可であった
全ての実施例と比較例3.4.6.9および不安定な膏
体が得られた比較例7について、膏体層の含水率を定量
した。なお、比較例7については、滲出した液状成分を
、濾紙で拭き取ったものを定量した0次に、上記比較例
7以外の貼付剤について動物実験を実施した。
実験例1 (含水率の定量) 大きさ5 x 5C1+ (= 25aJ)に切り抜い
た実施例1〜7および比較例3,4.6.7.9の貼付
剤を、外気からの水分混入に十分注意して、脱水メタノ
ールで水を抽出し、貼付剤中の含水率をガスクロマトグ
ラフ法にて定量した。
この試験結果を第1表に示す。なお、表中に示した値は
すべて試料数3の平均値である。
実験例2(ウサギ貼付試験・・・薬効成分の皮膚移行性
) 大きさ30閤φに切り抜いた実施例1〜7および比較例
3.4.6.9の貼付剤をウサギ(日本白色在来種、雄
性12週例令)の除毛した背部皮膚に24時間貼付した
のち#離し、残存する薬効成分を高速液体クロマトグラ
フ法にて定量し、初期含有量からの皮膚面への見かけの
移行率(以下、単に皮膚移行率と呼ぶ)を算出した。
これらの試験結果を第1表に示す、なお、表中に示され
た値はすべて試料数3の平均値である。
実験例3(ラット貼付試験・・・薬効成分の血中濃度の
推移) 雄性SDラット9週令の除毛した腹部皮膚に、薬効成分
の投与量が化合物(r)については6■/ラツト、マレ
イン酸チモロールについては10mg/ラット、ジクロ
フェナックナトリウムについては10■/ラツトとなる
よう円形に切り抜いた貼付剤を24時間貼付した。貼付
期間中、貼着後、5.7.24時間目に採血し、それぞ
れの薬効成分について常法に従って抽出し、血中濃度を
ガスクロマトグラフ法または高速液体クロマトグラフ法
により定量した。
これらの試験結果を第1図に示す、なお、値はすべて試
料数3の平均値を示している。
〔以下余白〕
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は、各貼付剤における薬効成分の血中濃度の推移
を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記[1]〜[5]の成分を含む膏体層を有する
    貼付剤であって、[2]成分は[5]成分より多く、且
    つ[1]〜[5]成分の総和量の25重量%以上配合さ
    れ、膏体層がW/O型であることを特徴とする医療用貼
    付剤。 [1]薬効成分 [2]ガラス転移温度(Tg)が−65℃〜35℃の疎
    水性高分子化合物 [3]経皮吸収促進剤 [4]水 [5]水により溶解または膨潤可能な親水性高分子化合
  2. (2)膏体層内または膏体層に接して多孔性基材層を有
    してなる請求項1記載の医療用貼付剤。
JP2104294A 1990-04-18 1990-04-18 医療用貼付剤 Expired - Lifetime JP2849937B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104294A JP2849937B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 医療用貼付剤
DE69112108T DE69112108T2 (de) 1990-04-18 1991-04-13 Klebende Vorrichtung zur transdermalen Verabreichung eines Wirkstoffs.
EP91105933A EP0452837B1 (en) 1990-04-18 1991-04-13 Adhesive device for transdermal administration of an active agent
ES91105933T ES2075249T3 (es) 1990-04-18 1991-04-13 Dispositivo adhesivo para la administracion transdermica de un agente activo.
AT91105933T ATE126445T1 (de) 1990-04-18 1991-04-13 Klebende vorrichtung zur transdermalen verabreichung eines wirkstoffs.
CA002040698A CA2040698A1 (en) 1990-04-18 1991-04-17 Medical adhesives
US07/686,383 US5176916A (en) 1990-04-18 1991-04-17 Medical adhesives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104294A JP2849937B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 医療用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041127A true JPH041127A (ja) 1992-01-06
JP2849937B2 JP2849937B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14376914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104294A Expired - Lifetime JP2849937B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 医療用貼付剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5176916A (ja)
EP (1) EP0452837B1 (ja)
JP (1) JP2849937B2 (ja)
AT (1) ATE126445T1 (ja)
CA (1) CA2040698A1 (ja)
DE (1) DE69112108T2 (ja)
ES (1) ES2075249T3 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160475A (ja) * 1997-06-26 1999-03-02 Verteq Inc 高可塑薬剤の経皮配給用接着剤混合物
JPWO2002098396A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 久光製薬株式会社 経皮吸収型貼付剤
JP2005200371A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 外用治療シート
WO2006082728A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収貼付剤
US7615237B1 (en) 1999-07-15 2009-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneously absorbable preparations
JP4889172B2 (ja) * 1999-06-11 2012-03-07 リンテック株式会社 水分感応性経皮吸収型製剤
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
WO2015093503A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 丸石製薬株式会社 含水型貼付剤
JP2015145429A (ja) * 2009-11-12 2015-08-13 学校法人日本大学 外用医薬組成物を用いた貼付剤
JP2016193862A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch
JP2019131545A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日東電工株式会社 経皮吸収型製剤
US10772871B2 (en) 2013-10-07 2020-09-15 Teikoku Pharma Usa, Inc. Dexmedetomidine transdermal delivery devices and methods for using the same
US10874642B2 (en) 2013-10-07 2020-12-29 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods and compositions for treating attention deficit hyperactivity disorder, anxiety and insomnia using dexmedetomidine transdermal compositions
US10987342B2 (en) 2013-10-07 2021-04-27 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods and compositions for transdermal delivery of a non-sedative amount of dexmedetomidine

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69108512T2 (de) * 1990-05-17 1995-08-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co Estradiol enthaltende transdermale zubereitung.
US6117425A (en) * 1990-11-27 2000-09-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
US6054122A (en) 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US6197325B1 (en) 1990-11-27 2001-03-06 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
JP3523275B2 (ja) * 1992-03-26 2004-04-26 東光薬品工業株式会社 貼付剤
WO1993023019A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-25 Sri International Transdermal drug delivery systems and related compositions and methods of use
US6162456A (en) * 1992-09-24 2000-12-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Adhesive transdermal drug delivery matrix of a physical blend of hydrophilic and hydrophobic polymers
US5989586A (en) * 1992-10-05 1999-11-23 Cygnus, Inc. Two-phase matrix for sustained release drug delivery device
GB2273044B (en) * 1992-12-02 1997-04-09 Pacific Chem Co Ltd Medicinal patches for percutaneous administration
US5613958A (en) * 1993-05-12 1997-03-25 Pp Holdings Inc. Transdermal delivery systems for the modulated administration of drugs
AU7396294A (en) 1993-06-25 1995-01-24 Alza Corporation Incorporating poly-n-vinyl amide in a transdermal system
DE4337945A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Labtec Gmbh Pflaster zur Behandlung von Nagelmykosen
JP2753800B2 (ja) * 1994-04-14 1998-05-20 日東電工株式会社 経皮吸収型製剤
US5552153A (en) * 1994-04-28 1996-09-03 Hoffman-La Roche Inc. Pharmaceutical composition for transdermal delivery
US5580574A (en) * 1994-04-28 1996-12-03 Hoffmann-La Roche Inc. Pharmaceutical composition for transdermal delivery
WO1996004902A1 (fr) * 1994-08-09 1996-02-22 Tsumura & Co. Composition pour preparation a usage externe
ATE194281T1 (de) 1994-09-14 2000-07-15 Minnesota Mining & Mfg Matrix für transdermale wirkstofffreisetzung
WO1996008245A1 (fr) * 1994-09-16 1996-03-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Pansement a usage externe
EP0788338B2 (en) 1994-10-28 2006-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-adhering absorbent article
JP3908795B2 (ja) * 1994-11-29 2007-04-25 久光製薬株式会社 ケトチフェン含有経皮投与製剤
US5686083A (en) * 1994-12-08 1997-11-11 Schering-Plough Healthcare Products Inc. Compositions for treating corns and calluses
US5573778A (en) * 1995-03-17 1996-11-12 Adhesives Research, Inc. Drug flux enhancer-tolerant pressure sensitive adhesive composition
DE19512181C2 (de) 1995-03-31 2003-11-06 Hexal Pharma Gmbh Transdermales System mit Ramipril und/oder Trandolapril als ACE-Hemmer
US5780050A (en) * 1995-07-20 1998-07-14 Theratech, Inc. Drug delivery compositions for improved stability of steroids
FR2739031B1 (fr) * 1995-09-27 1997-11-21 Lhd Lab Hygiene Dietetique Systeme matriciel transdermique d'administration d'un oestrogene et/ou d'un progestatif a base de copolymere styrene-isoprene-styrene, procede de preparation et utilisation en therapeutique
US5755758A (en) * 1995-11-07 1998-05-26 Medtronic, Inc. Intramuscular stimulation lead with enhanced infection resistance
TW411277B (en) * 1996-05-13 2000-11-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Percutaneous tape preparation containing fentanyl
US5968547A (en) * 1997-02-24 1999-10-19 Euro-Celtique, S.A. Method of providing sustained analgesia with buprenorphine
DK48997A (da) * 1997-04-30 1999-01-05 Coloplast As Klæbemiddel samt anvendelse af dette middel
JP4138910B2 (ja) * 1997-07-02 2008-08-27 帝國製薬株式会社 経皮吸収性が良好で且つ皮膚刺激性の少ない塩酸アゼラスチン含有経皮製剤
ES2239372T3 (es) * 1997-07-17 2005-09-16 Nitto Denko Corporation Lamina adhesiva medica y su produccion.
KR19990026792A (ko) * 1997-09-26 1999-04-15 김윤 디클로페낙 디에틸암모늄염을 함유한 매트릭스형 패취제제
US6267984B1 (en) 1997-12-22 2001-07-31 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions comprising a monoglyceride and ethyl palmitate
DE19800277B4 (de) * 1998-01-07 2004-09-02 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur Rückgewinnung von Arzneistoffen aus Zubereitungen, deren Vorprodukten oder Abfällen
US6146656A (en) * 1998-01-22 2000-11-14 Nitto Denko Corporation Percutaneous absorption preparation
US6193996B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Device for the transdermal delivery of diclofenac
IT1309588B1 (it) * 1999-03-05 2002-01-24 Altergon Sa Cerotto con spessore sottile contenente betametasone ed acidoialuronico per il trattamento di psoriasi, dermatite, dermatosi.
IT1312088B1 (it) * 1999-04-21 2002-04-04 Altergon Sa Cerotto per uso topico contenente eparina e diclofenac.
DE19918105C1 (de) * 1999-04-22 2000-09-21 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System mit einem stark wirksamen Neuroleptikum
US7063859B1 (en) 1999-04-28 2006-06-20 Noven Pharmaceuticals, Inc. Barrier film lined backing layer composition and method for topical administration of active agents
US20020055531A1 (en) * 1999-07-23 2002-05-09 Elliott Farber Methods for treatment of inflammatory diseases
US20020054895A1 (en) 1999-07-23 2002-05-09 Alwyn Company, Inc. Allantoin-containing skin cream
US6864274B2 (en) 1999-07-23 2005-03-08 Alwyn Company, Inc. Allantoin-containing skin cream
US6896897B2 (en) * 1999-07-23 2005-05-24 Alwyn Company, Inc. Flexible applicator for applying oil-in-water emulsion with improved stability
US6673826B2 (en) 1999-07-23 2004-01-06 Alwyn Company, Inc. Methods for treatment of inflammatory diseases
JP4659943B2 (ja) * 2000-02-25 2011-03-30 帝三製薬株式会社 塩酸ブプレノルフィン含有貼付剤
DE10033855A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-31 Hexal Ag Matrixkontrolliertes transdermales System mit Sulfonsäuresalz eines ACE-Hemmers
ATE424817T1 (de) * 2000-09-19 2009-03-15 Dermal Therapy Barbados Inc Topische analgetische zusammensetzungen enthaltend aliphatische polyamine und methoden für ihre verwendung
US6648911B1 (en) 2000-11-20 2003-11-18 Avantec Vascular Corporation Method and device for the treatment of vulnerable tissue site
US7842752B2 (en) * 2003-09-02 2010-11-30 Coloplast A/S Adhesive composition
DE102005058166A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 Hexal Ag Matrixkontrolliertes transdermales System mit Amin-Salzen der ACE-Hemmer-Dicarbonsäuren
US20090017120A1 (en) * 2007-03-23 2009-01-15 Humco Holding Group, Inc. Phase stable lecithin organogel composition
US8182647B2 (en) * 2007-07-23 2012-05-22 Cohera Medical, Inc. Hydrophilic biodegradable adhesives
US20140135372A1 (en) 2010-02-02 2014-05-15 Elliott Farber Compositions and methods of treatment of inflammatory skin conditions using allantoin
PH12012501777A1 (en) 2010-04-30 2012-11-12 Teikoku Pharma Usa Inc Propynylaminoindan transdermal compositions
KR101853082B1 (ko) 2011-03-24 2018-04-27 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 활성제층 및 활성제 변환층을 포함하는 경피 조성물
FR2975002B1 (fr) * 2011-05-12 2020-08-14 Jean-Noel Thorel Procede de traitement cosmetique de la peau en deux etapes successives
WO2013070526A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods for the treatment of skin neoplasms
NZ706590A (en) 2012-11-02 2016-02-26 Teikoku Pharma Usa Inc Propynylaminoindan transdermal compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2045618B (en) * 1979-04-03 1983-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Adhesive plaster
JPH0614957B2 (ja) * 1983-06-20 1994-03-02 帝国製薬株式会社 テ−プ状含水貼付剤及びその製造方法
JPS6124517A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Nichiban Co Ltd 循環器疾患用貼布治療製剤
JPS61221121A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nitto Electric Ind Co Ltd テ−プ製剤
JPS61280426A (ja) * 1985-06-04 1986-12-11 Ikeda Mohandou:Kk 消炎鎮痛用貼付剤
US4732808A (en) * 1985-11-14 1988-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromer reinforced pressure sensitive skin adhesive sheet material
US4983396A (en) * 1985-12-06 1991-01-08 Key Pharmaceuticals, Inc. Percutaneous penetration enhancer of oleic acid and 2-ethyl-1,3-hexanediol
US5082663A (en) * 1986-08-20 1992-01-21 Teikoku Seiyaky Co., Ltd. External adhesive preparation containing steroids
US4855142A (en) * 1987-02-27 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Pharmaceutical plaster
CH674618A5 (ja) * 1987-04-02 1990-06-29 Ciba Geigy Ag
IL86170A (en) * 1987-05-01 1992-12-01 Elan Transdermal Ltd Preparations and compositions comprising nicotine for percutaneous administration
DE3823070A1 (de) * 1988-07-07 1990-02-22 Kettelhack Riker Pharma Gmbh Selbstklebendes heftpflaster
EP0359004A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Transdermal therapeutic composition for the treatment of hypertension

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160475A (ja) * 1997-06-26 1999-03-02 Verteq Inc 高可塑薬剤の経皮配給用接着剤混合物
JP4889172B2 (ja) * 1999-06-11 2012-03-07 リンテック株式会社 水分感応性経皮吸収型製剤
US7615237B1 (en) 1999-07-15 2009-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneously absorbable preparations
JP4627945B2 (ja) * 1999-07-15 2011-02-09 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤
JPWO2002098396A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-16 久光製薬株式会社 経皮吸収型貼付剤
JP2005200371A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 外用治療シート
WO2006082728A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮吸収貼付剤
JP2015145429A (ja) * 2009-11-12 2015-08-13 学校法人日本大学 外用医薬組成物を用いた貼付剤
EP3037088A4 (en) * 2013-08-23 2017-04-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Cataplasm and method for producing same
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
US10772871B2 (en) 2013-10-07 2020-09-15 Teikoku Pharma Usa, Inc. Dexmedetomidine transdermal delivery devices and methods for using the same
US10874642B2 (en) 2013-10-07 2020-12-29 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods and compositions for treating attention deficit hyperactivity disorder, anxiety and insomnia using dexmedetomidine transdermal compositions
US10987342B2 (en) 2013-10-07 2021-04-27 Teikoku Pharma Usa, Inc. Methods and compositions for transdermal delivery of a non-sedative amount of dexmedetomidine
WO2015093503A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 丸石製薬株式会社 含水型貼付剤
JPWO2015093503A1 (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 丸石製薬株式会社 含水型貼付剤
US9974754B2 (en) 2013-12-18 2018-05-22 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrous adhesive patch
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch
JP2016193862A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
JP2019131545A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日東電工株式会社 経皮吸収型製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452837B1 (en) 1995-08-16
DE69112108D1 (de) 1995-09-21
EP0452837A2 (en) 1991-10-23
DE69112108T2 (de) 1996-01-11
EP0452837A3 (en) 1992-03-04
ES2075249T3 (es) 1995-10-01
ATE126445T1 (de) 1995-09-15
JP2849937B2 (ja) 1999-01-27
CA2040698A1 (en) 1991-10-19
US5176916A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041127A (ja) 医療用貼付剤
EP1282408B1 (en) Hydrogel composition for transdermal drug delivery
US10987316B2 (en) Compositions and methods for transdermal delivery of tertiary amine drugs
JP5650684B2 (ja) 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
EP2938335B1 (en) Multi-polymer compositions for transdermal drug delivery
US7247315B2 (en) Compositions and medical device for transdermal delivery of a drug and methods of making and using same
TWI511733B (zh) 經皮投與雌激素之裝置及其用途
AU2001295211A1 (en) Hydrogel composition for transdermal drug delivery
DE60116202T2 (de) Perkutan absorbierende Zubereitung
AU2002329763A1 (en) Composition and transdermal drug delivery device
JP5096149B2 (ja) 外用剤
KR20120137373A (ko) 프로필아미노인단 경피 조성물
JP2003313122A (ja) ビソプロロール含有貼付剤
EP1174132A1 (en) Percutaneous absorption preparations containing oxybutynin
EP1733719A1 (en) Percutaneous absorption-type pharmaceutical preparation using a metal chloride, preferably sodium chloride, for preventing cohesive failure
JP6129632B2 (ja) 貼付剤
JP5813653B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JPWO2006093066A1 (ja) 粘着基材及び該粘着基材を含む医療用貼付製剤
US20050186262A1 (en) Transdermal delivery device for dihydropyridine type calcium antagonists
JP5020554B2 (ja) 非水系粘着剤組成物とこれを用いた貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12