[go: up one dir, main page]

JPH04112474A - プリント基板用コネクタ - Google Patents

プリント基板用コネクタ

Info

Publication number
JPH04112474A
JPH04112474A JP2231728A JP23172890A JPH04112474A JP H04112474 A JPH04112474 A JP H04112474A JP 2231728 A JP2231728 A JP 2231728A JP 23172890 A JP23172890 A JP 23172890A JP H04112474 A JPH04112474 A JP H04112474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
clip
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2231728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kiguchi
木口 真次
Hiroshi Matsui
博 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2231728A priority Critical patent/JPH04112474A/ja
Publication of JPH04112474A publication Critical patent/JPH04112474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子機器において、略水平状態に配置された
2枚のプリント基板間を電気接続するだめのコネクタ、
すなわち、2枚のプリント基板のそれぞれに対して所定
の部品を半田付取付けした後に、これら2枚の基板間を
結合するプリント基板用コネクタに関するものである。
従来の技術 従来の技術を第5図〜第7図により説明する。
第5図は、この種のコネクタの一般的結合方法を説明す
るものであり、一方のプリント基板1の端部近くには、
プリント基板に半田取付けする金属板製固定コンタクト
2の上部に回動部3を介して弾性金属薄板製可動コンタ
クト部4を上受した第一のコネクタAか半田付固定され
、他方のプリント基板5の端部近くには、上記可動コン
タクト部4と係合する金属製固定コンタクト6を有する
第二のコネクタBか半田付固定されている。
そして、第一のコネクタAをプリント基板1に半田付固
定する際には、第一のコネクタAの可動コンタクト部4
はプリント基板1に対してほぼ垂直の角度位置にあり、
その結合用クリップコンタクト7はほぼ水平方向を向い
ているか、半田付けが終り、双方のプリント基板1,5
がそれぞれセット基体部の所定の位置に取付けられた後
に、矢印で示すように、第一のコネクタAの可動コンタ
クト部4を回動させて倒し、その結合用クリップコンタ
クト7を第二のコネクタBの固定コンタクト6に係合さ
せるものである。
ここで、第一のコネクタAの可動コンタクト部4を回動
させる回動部3は、第6図に示すように、固定コンタク
ト2用樹脂製/1ウンング8の両端壁の丸孔9に、可動
コンタクト4用樹脂製/)ウンング10の両端面の丸ダ
ボ11を嵌め込むことにより構成されている。
そして、この第一のコネクタAの2個のハウジング8,
10間で構成される回動部3の回動に伴い、これらのハ
ウジング内に装着された固定コンタクト2と可動コンタ
クト4の間も電気的導通を保ちながら回動する構成とな
っている。
この部分の一般的構成を第7図に示す。
固定コンタクト2は、表面に半田メッキを施された金属
板から成り、プリント基板1への取付は足部12と可動
コンタクト4との接触平板部13とから成り、この平板
部13を、これも半田メッキを施された弾性金属薄板製
可動コンタクト4のコの字形クリップコンタクト14が
弾接挟持していることにより、固定コンタクト2と可動
コンタクト4の間の電気的導通を保ちなから回動可能と
なっている。
これら接点部品の表面処理としては、半田付けの必要性
・環境腐食に対する安定性・低価格等の面から、鉛を含
有した錫メッキ(すなわち半田メッキ)を施すことか一
般的である。
そして、この可動コンタクト4の細幅連結部15で結ば
れた他端側において、結合用のクリップコンタクト7が
、可動コンタクト部4の回動によって第二のコネクタB
の固定コンタクト6を受容係合するように構成されてい
る。
発明か解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の方式のプリント基板用コネク
タでは、可動コンタクト4のコの字形クリップコンタク
ト14が常に固定コンタクト2の接触平板部13を弾接
挟持している。すなわち、第一のコネクタAをプリント
基板1に半田取付けする前の状態においても、コの字形
クリップコンタクト14と平板部13との接触部には、
クリップコンタクト14による接触圧力が加わった状態
になっている。
このため、コネクタAの固定コンタクト2の取付は足部
12をプリント基板1の銅箔面に半田付固定する際の熱
が接触平板部13まで伝わると、上J己接触部のコの字
形クリップコンタクト14と平板部13の双方の半田メ
ッキが溶けて融合し、冷却されると、これら双方の接点
間を固着してしまうという問題があった。
そして、半田取付けか終り、第一のコネクタAと第二の
コネクタBを係合させるために、コネクタAの可動コン
タクト部4を回動させようとすると、この半田メッキの
固着した部分を無理に分離させることになり、その結果
半田メッキがコの字形クリップコンタクト14かまたは
平板部13の一方にとられてしまったり、或いは分離破
断して接触面か荒れ、結果としてこの部分か大気中のガ
ス等によって腐食し易くなって、接触抵抗か上ったり、
接触不安定になるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり
、半田取付は時の熱により回動接点部表面の半田メッキ
が溶着することのない優れたプリント基板用コネクタを
提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決するために、第一のコネクタ
Aの固定コンタクト部をプリント基板に半田取付けする
状態においては、コの字形クリップコンタクトが固定コ
ンタクトを弾接挟持せず、すなわち、コの字形コンタク
トは固定コンタクトに弾接接触していないが、半田付は
固定か終り、第一のコネクタAと第二のコネクタBを係
合させるために可動コンタクト部を回動させると、可動
コンタクトのコの字形クリップコンタクトか固定コンタ
クトを弾接挟持するようにしたものである。
作用 したかって、本発明によれば、第一のコネクタAの固定
コンタクト部取付は足部をプリント基板に半田付は固定
する際の熱が、可動コンタクトのコの字形クリップコン
タクトの近くの固定コンタクトまで伝わって、その部分
の表面の半田メッキか溶融しても、この部分にクリノフ
コノタク[・か弾接していないから、クリップコンタク
ト表面の半田メッキか溶融することはなく、また溶融し
た半田メッキは冷却されると溶融前のままの状態で固化
するので従来技術の課題を有さないものである。
実施例 本発明の一実施例を第1図〜第4図により説明する。第
1図は外観斜視図、第2図は側断面図であり、同図にお
いて、21.22は第一のコネクタCを構成する絶縁樹
脂製のハウジングであって、従来技術と同様に、ハウジ
ング21はコンタクトビン23をその箱形底面に貫通保
持し、)・ウンング22は可動コンタクト24を抱持し
ている。そして、これら2つのハウジングは、従来技術
と同様に、第3図に示すごとくノ1ウジング21の両端
壁の丸孔25に、ハウジング22の両端面のダボ26を
嵌め込むことにより互いに回動できる構造となっている
コンタクトビン23は、表面に半田メッキを施した金属
製の直線ビンであり、ハウジング21の底面に貫通固定
され、下方外部に突出した部分27はプリント基板29
への取付は足、上方内部に突出した部分28は可動コン
タクト24との接触部となる。
また、可動コンタクト24は、表面に半田メッキを施さ
れた弾性金属薄板から成り、その細幅連結部30の両端
には、それぞれ直角方向に開口部を有するコの字形クリ
ップコンタクト31.32を一体に形成した形状となっ
ており、一方のクリップコンタクト31は上記ハウジン
グ2122の回転の中心近くに、他方のクリップコンタ
クト32は、従来例と同様に、ハウジング22の可動端
にそれぞれ抱持されている。
そして、第2図に示すように、第一のコネクタCの可動
コンタクト24を抱持したハウジング22を、プリント
基板29に対してほぼ垂直の角度位置においた時、可動
端のクリップコンタクト32はほぼ水平方向を向いてい
るが、回動の中心に近い側のクリップコンタクト31は
、絶縁ハウジング21内で、第4図(A)に示すように
、そのコの字形折曲げ根元の空隙内にコンタクトビン2
3の上端部28を横方向から挿入された形で内抱してい
る。このクリップコンタクト31は、その折曲げ根元の
内抱部分の幅をコンタクトビン23の外径よりもやや大
きくするとともにテーパ状に先端を狭くしているので、
この状態でコンタクトピン上端28と接触しても弾性圧
力で挟持することはない。なお31aは狭くなった弾性
接点部を示している。
この状態において、第一のコネクタCの取付足27をプ
リント基板29に半田付固定した後、第2図に矢印で示
す方向に、可動コンタクト24を抱持した絶縁ハウジン
グ22を回動させて、クリップコンタクト32を、別の
プリント基板33に半田付固定された第二のコネクタD
の固定コンタクト34に係合させる。
この時、ハウジング22および可動コンタクト24の回
動に伴い、クリップコンタクト31も回転して、第4図
(A)の状態から第4図(B)の状態、更に第4図(C
)の状態へ移行し、コの字形クリップコンタクト31の
対向弾性接点部31a間にコンタクトピン上端部28を
挟持する状態になり、可動コンタクト24とコンタクト
ピン23の間は一定の接触圧力で完全に導通された状態
となる。
この様にして、プリント基板29と33の回路は、コネ
クタCとDを介して電気的に導通される。
発明の効果 本発明は、上記実施例より明らかなように、下記の効果
を有する。
第一のコネクタのコンタクトピンの取付足27をプリン
ト基板に半田付は固定する時は、コンタクトピンの上端
部と可動コンタクトの回動の中心側のコの字形クリップ
コンタクトとの間には、弾性による接触圧力が加わって
いないから、半田付は固定時の熱が固定コンタクトの上
端部まで伝わっても、両者の表面の半田メッキが溶けて
融合することはない。
更に、半田付は固定後、可動コンタクト24を回動させ
る時にコンタクトビン上端部を挟持する上記クリップコ
ンタクトの対向弾性接点部は、半田付は時には、コンタ
クトピンから離れて(するため、この部分の表面メッキ
は半田熱の影響を殆んど受けない。
従って、コンタクトピンと可動コンタクトの間は安定し
た接触を確保することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリント基板用コネクタの一実施例の
外観斜視図、第2図は同側断面図、第3図は同分解斜視
図、第4図(A)〜(E)は同要部であるコンタクトピ
ンとクリップコンタクトの挟持関係を示す説明図、第5
図は従来のプリント基板用コネクタの側断面図、第6図
は同分解斜視図、第7図は同要部であるコンタクトピン
とクリップコンタクトの斜視図である。 21.22・・・・・・ハウジング、23・・・・・・
コンタクトピン、31・・・・・・クリップコンタクト
。 第1図 21、22  ハウノン7′ 第2図 21.22  ハワシン7′ 23 コレタフトじン 317IIツアコン7フL 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも回動可能に結合された一組の絶縁樹脂
    製のハウジングと、一方の上記ハウジングに保持された
    半田メッキを施されたコンタクトピンと、他方の上記ハ
    ウジングに保持された上記コンタクトピンの頭部がこの
    ピンコンタクトの径より大きい根本部分と先端を上記ピ
    ンコンタクトの径より狭く設定した金属薄板製のコの字
    形のクリップコンタクトより成り、上記絶縁樹脂製ハウ
    ジングの回動に伴ない上記クリップコンタクトを回動さ
    せ、上記ピンコンタクトを上記クリップコンタクトの根
    本部の位置から上記クリップコンタクトの先端へ移動さ
    せ、上記ピンコンタクトを上記クリップコンタクトに弾
    接挟持させるプリント基板用コネクタ。
  2. (2)一方のハウジングに複数のピンコンタクトを保持
    するとともに、他方の絶縁樹脂製ハウジングに上記複数
    のピンコンタクトに対応する複数のコの字形クリップコ
    ンタクトを保持させた請求項1記載のプリント基板用コ
    ネクタ。
  3. (3)弾性金属薄板製コの字形クリップコンタクトの根
    元部から延長された連結部を介して一体に第2のクリッ
    プコンタクトを設け、絶縁樹脂製ハウジングを回動させ
    ることによって、第2のクリップコンタクトが他のプリ
    ント基板に取付けられた第2のピンコンタクトと接続す
    ることを特長とする請求項1または2記載のプリント基
    板用コネクタ。
JP2231728A 1990-08-31 1990-08-31 プリント基板用コネクタ Pending JPH04112474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231728A JPH04112474A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プリント基板用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231728A JPH04112474A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プリント基板用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112474A true JPH04112474A (ja) 1992-04-14

Family

ID=16928100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231728A Pending JPH04112474A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プリント基板用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990301B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7127193B2 (en) 2001-02-19 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
CN106332452A (zh) * 2016-09-20 2017-01-11 珠海格力电器股份有限公司 接线电路板

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990301B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7127193B2 (en) 2001-02-19 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7324777B2 (en) 2001-02-19 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7376369B2 (en) 2001-02-19 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7382997B2 (en) 2001-02-19 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7386251B2 (en) 2001-02-19 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container including a coupling member for engaging and receiving a driving force from a cylindrical member
US7430384B2 (en) 2001-02-19 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7433633B2 (en) 2001-02-19 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container having a coupling member for engaging and receiving a rotational force from a cylindrical member
US7469113B2 (en) 2001-02-19 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7647012B2 (en) 2001-02-19 2010-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7881645B2 (en) 2001-02-19 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7890027B2 (en) 2001-02-19 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7965963B2 (en) 2001-02-19 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7970321B2 (en) 2001-02-19 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US8045901B2 (en) 2001-02-19 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US8290394B2 (en) 2001-02-19 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US8909094B2 (en) 2001-02-19 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
CN106332452A (zh) * 2016-09-20 2017-01-11 珠海格力电器股份有限公司 接线电路板
CN106332452B (zh) * 2016-09-20 2019-08-27 珠海格力电器股份有限公司 接线电路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574275B2 (ja) 電気コネクタ
JP2555593Y2 (ja) 表面実装型コネクタ
US4559514A (en) Chip type fuse having connecting legs
JP4167265B2 (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
US4592137A (en) Method of circuit connection across both surfaces of substrate
JP2006526252A (ja) 導電性端子及び導電性端子を使用した電気コネクタ
JP2872023B2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH04112474A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2672661B2 (ja) プリント基板実装形コネクタ
US3780211A (en) Insulating printed-circuit board having pin-shaped connecting members
JPH051911Y2 (ja)
JPH0422551Y2 (ja)
JPH0629152U (ja) 面実装用電子部品
JP2502160Y2 (ja) コネクタ
JP3242858B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JPS5975583A (ja) コネクタ
JPH0456088A (ja) 電子部品の接続方法
JP2548552Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JP2569873Y2 (ja) ヒューズソケット
JPS6231966Y2 (ja)
JP2000124011A (ja) チップ型可変抵抗器及びそのチップ型可変抵抗器の取付方法
JPH062256Y2 (ja) 変成器部品
JP3644978B2 (ja) 可変抵抗器
JPS6214498A (ja) フレキシブルプリント基板の固定構造
JPH0124857Y2 (ja)