JPH04112108U - 自動車の固定窓用モ−ル付窓材 - Google Patents
自動車の固定窓用モ−ル付窓材Info
- Publication number
- JPH04112108U JPH04112108U JP2447591U JP2447591U JPH04112108U JP H04112108 U JPH04112108 U JP H04112108U JP 2447591 U JP2447591 U JP 2447591U JP 2447591 U JP2447591 U JP 2447591U JP H04112108 U JPH04112108 U JP H04112108U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- window
- window material
- fixed
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】窓としての有効面積を減少させることなく、ボ
ディの固定窓の窓開口部の周縁に内向きに設けられたフ
ランジにモ−ル付窓材を大きな強度でもって、しかも位
置ずれを生ずることなく安定して仮止めできるようにす
ることである。 【構成】窓材本体1(1',1")の周縁部に一体成形され
たモ−ルM1(M2,M3)の裏面側の部分に肉抜き部2を形
成し、この肉抜き部2にクリップ3の頭部3aを嵌め込
んで接着する。一方、ボディの固定窓の窓開口部5の周
縁に内向きに設けられたフランジ6に係止穴8を設け、
モ−ル付窓材W1(W2,W3)の裏面に接着固定された前記
クリップ3の先端の係止部3bをフランジ6の係止穴8
に挿入して係止させる。
ディの固定窓の窓開口部の周縁に内向きに設けられたフ
ランジにモ−ル付窓材を大きな強度でもって、しかも位
置ずれを生ずることなく安定して仮止めできるようにす
ることである。 【構成】窓材本体1(1',1")の周縁部に一体成形され
たモ−ルM1(M2,M3)の裏面側の部分に肉抜き部2を形
成し、この肉抜き部2にクリップ3の頭部3aを嵌め込
んで接着する。一方、ボディの固定窓の窓開口部5の周
縁に内向きに設けられたフランジ6に係止穴8を設け、
モ−ル付窓材W1(W2,W3)の裏面に接着固定された前記
クリップ3の先端の係止部3bをフランジ6の係止穴8
に挿入して係止させる。
Description
【0001】
本考案は、インサ−ト成形により窓材本体の周縁部にモ−ルが一体成形されて
いて、自動車の固定窓に装着される固定窓用モ−ル付窓材に関するものであり、
更に詳しくは、窓の有効面積を小さくすることなくして、ボディの固定窓の窓開
口部の周縁に内向きに突設されたフランジにファスナ−部材を介してモ−ル付窓
材を仮止めできるようにした自動車の固定窓用モ−ル付窓材に関するものである
。
【0002】
図9に示されるように、自動車の固定窓用モ−ル付窓材(以下、単に「モ−ル
付窓材」という)W’は、窓材本体20の周縁部にインサ−ト成形によりモ−ル
M’が一体成形されたものである。このモ−ル付窓材W’は、ボディに設けられ
た固定窓の窓開口部22に組み込まれ、この窓開口部22の周縁に内向きに突設
されたフランジ23にシ−ラント24を介して固定される。このフランジ23は
、ボディパネル21を延設して形成される。ところが、このシ−ラント24が硬
化するまで、前記フランジ23に対してモ−ル付窓材W’がずれないように仮止
めする必要がある。従来は、モ−ルM’の裏面側の部分に両面テ−プ25を貼付
け、この両面テ−プ25を介してモ−ル付窓材W’をフランジ23に仮止めして
いた。しかし、この両面テ−プ25は、モ−ルM’の全周にわたって貼付けるた
めに、その使用量が多くてコストが嵩むと共に、この両面テ−プ25を貼付ける
ための工数が余分にかかる。
【0003】
また、実開昭63−4849号公報には、ファスナ−部材を介してモ−ル付窓
材をフランジに固定する技術が開示されている。即ち、図10に示されるように
、窓材本体20の周縁部にインサ−ト成形されたモ−ルM”の裏面側の部分にリ
ブ26を突出させて形成し、ファスナ−部材27の頭部27aを前記リブ26に
嵌め込んで固着し、このファスナ−部材27を介してモ−ル付窓材W”を、ボデ
ィの固定窓の窓開口部の周縁に内向きに突設されたフランジ(図示せず)に仮止
めしている。しかし、この構造では、リブ26がモ−ルM”から内側に向かって
突出しているために、この突出長に対応する幅分だけ窓材本体20をその全周に
わたって余分に覆い隠す必要があり、その結果として窓の有効面積が減少する問
題がある。
【0004】
本考案は、窓としての有効面積を減少させることなく、ボディの固定窓の窓開
口部の周縁に内向きに設けられたフランジにモ−ル付窓材を大きな強度でもって
、しかも位置ずれを生ずることなく安定して仮止めできるようにすることを課題
としている。
【0005】
この課題を解決するために本考案の採用した手段は、インサ−ト成形により窓
材本体の周縁部にモ−ルが一体成形されていて、自動車の固定窓に装着されるモ
−ル付窓材において、前記モ−ルの裏面側の部分に周方向に沿って所定の間隔を
おいて複数個の肉抜き部を設け、ファスナ−部材の頭部をモ−ルの前記肉抜き部
に組み込んで固着し、窓材本体の周縁にモ−ルが一体成形されたモ−ル付窓材を
ボディの固定窓の窓開口部に嵌め込んで、前記ファスナ−部材の先端の係止部を
、前記窓開口部の周縁に内向きに突出しているフランジの係止穴に係止させて、
該フランジに対する前記モ−ル付窓材の仮止めを行うように構成したことである
。
【0006】
モ−ルの裏面側の部分に肉抜き部を設けて、この肉抜き部にファスナ−部材の
頭部を嵌め込んで、窓材本体の裏面にファスナ−部材を固着する構造であるため
に、モ−ルの幅を広くすることなく窓材本体の裏面にファスナ−部材を固着でき
る。このため、窓としての有効面積が減ずることはない。また、窓材本体の裏面
に固着されたファスナ−部材と、ボディの固定窓の窓開口部の周縁に内向きに突
設されたフランジの係止穴とが係止するために、窓開口部に対するモ−ル付窓材
の位置が一定し、安定して仮止めされると共に、最終的な組付精度も高まる。同
様の理由で、前記フランジに対するモ−ル付窓材の固着強度が大きくなって、こ
のファスナ−部材のみによって前記フランジにモ−ル付窓材を固着することも可
能となる。
【0007】
本考案は、図1及び図2に示されるような二ドアタイプの自動車の後部の固定
窓に装着されるモ−ル付窓材W1 、図3及び図4に示されるような四ドアタイプ
の自動車の後部ドアの三角窓と俗称される固定窓に装着されるモ−ル付窓材W2
、更には図5及び図6に示されるようなワゴン車の後部の固定窓に装着される方
形状のモ−ル付窓材W3 などに実施される。モ−ル付窓材W1(W2,W3)は、図7
及び図8に示されるように、ウインドガラスから成る窓材本体1(1',1”) の
周縁部にモ−ルM1(M2,M3)をインサ−ト成形する際に、このモ−ルM1(M2,M 3
)の裏面側の部分にその周方向に沿って所定の間隔をおいて複数の方形状の肉抜
き部2を形成し、ファスナ−部材であるクリップ3の頭部3aを前記肉抜き部2
に嵌め込んで窓材本体1(1',1”) に接着してある。クリップ3の頭部3aは
、肉抜き部2の形状に対応した方形状をしている。モ−ル付窓材W1(W2,W3)は
、ボディの固定窓の窓開口部5に組み込まれ、この窓開口部5の周縁部に内向き
に突設されているフランジ6にシ−ラント7を介して接着固定される。このフラ
ンジ6は、ボディパネル4を延設して形成される。前記クリップ3は、このシ−
ラント7が硬化するまでの間において、窓開口部5に対してモ−ル付窓材W1(W 2,
W3)がずれないように仮止めするための部材である。即ち、モ−ル付窓材W1(
W2,W3)の裏面には、上記したようにして各クリップ3が接着固定されており、
前記フランジ6における各クリップ3に対応する位置には、それぞれ係止穴8が
設けられている。モ−ル付窓材W1(W2,W3)の裏面にクリップ3を接着固定した
状態で、ボディパネル4の窓開口部5にこのモ−ル付窓材W1(W2,W3)を組み込
んで、フランジ6に設けられた係止穴8にクリップ3の先端の係止部3bを挿入
して係止させると、フランジ6に対してモ−ル付窓材W1(W2,W3)が仮止めされ
る。なお、図7において、9は、シ−ラント7の流失を防ぐためのダムラバ−を
示す。
【0008】
このように、モ−ルM1(M2,M3)の裏面側の部分に設けた肉抜き部2に、クリ
ップ3の頭部3aを嵌め込んで固着し、このクリップ3を介して窓開口部5の内
周縁に内側に向かって突出しているフランジ6に対するモ−ル付窓材W1(W2,W 3
)の仮止めを行っているために、モ−ルM1(M2,M3)の幅を広くする必要はない
。また、窓材本体1(1',1”) におけるモ−ルM1(M2,M3)の内側のフランジ
6が透視される部分(図7で「S」で示される部分)は、塗装によって覆い隠し
ている(以下、この部分を「覆い隠し部分」という)が、モ−ルM1(M2,M3)の
幅は従来のままでよいので、前記「覆い隠し部分」の幅(S)は従来のままでよ
い。このため、前記「覆い隠し部分」の面積は、従来のままであって、窓の有効
面積が減少することはない。更に、モ−ル付窓材W1(W2,W3)の裏面側に上記し
たようにして固定したクリップ3を前記フランジ6の係止穴8に挿入して係止し
てあるので、シ−ラント7の硬化中において窓開口部5に対してモ−ル付窓材W 1
(W2,W3)が位置ずれしなくなって、安定して仮止めされると共に、モ−ル付窓
材W1(W2,W3)の最終的な組付精度も高まる。更に、クリップ3を係止させる係
止穴8を設けるためのフランジ6の幅は、従来のままでよいので、相手部材(ボ
ディ)の変更を一切伴なうことなく、本考案を実施できる。
【0009】
また、上記実施例では、モ−ルM1(M2,M3)の裏面側の部分を厚さ方向に沿っ
て全て肉抜きして、クリップ3の頭部3aを窓材本体1(1',1”) に接着して
固定してあるが、モ−ルの裏面側の部分を厚さ方向に沿って一部肉抜きして、ク
リップの頭部をモ−ルに接着して固定するようにしてもよい。更に、前記クリッ
プ3は、ファスナ−部材の一例であって、ファスナ−部材は、これに限定されな
い。
【0010】
本考案の効果を要約すると、以下の通りである。(1)窓材本体の周縁部に一
体成形されたモ−ルの裏面側の部分に肉抜き部を設け、この肉抜き部にファスナ
−部材の頭部を嵌め込んで固定してあるので、モ−ル幅は従来のままでよくて、
窓材本体におけるモ−ルの内側の「覆い隠し部分」の幅は広くならない。このた
め、窓としての有効面積が減ぜられることはない。(2)モ−ル付窓材の裏面に
固定したファスナ−部材と、窓開口部の周縁に内向きに突出しているフランジに
設けられた係止穴との係止によって、モ−ル付窓材を前記フランジに仮止めして
いるために、安定して仮止めされると共に、モ−ル付窓材の最終的な組付精度も
高まる。(3)ボディの窓開口部のフランジに対するモ−ル付窓材の強度が大き
いので、ファスナ−部材のみによってモ−ル付窓材を窓開口部に組み込んで固定
することも可能となる。
【図1】二ドアタイプの自動車の側面図である。
【図2】二ドアタイプの自動車の後部の固定窓に装着さ
れるモ−ル付窓材W1 の拡大図である。
れるモ−ル付窓材W1 の拡大図である。
【図3】四ドアタイプの自動車の側面図である。
【図4】四ドアタイプの自動車の後部ドアの固定窓に装
着されるモ−ル付窓材W2 の拡大図である。
着されるモ−ル付窓材W2 の拡大図である。
【図5】ワゴン車の側面図である。
【図6】ワゴン車の後部の固定窓に装着される方形状の
モ−ル付窓材W3 の拡大図である。
モ−ル付窓材W3 の拡大図である。
【図7】図2のX−X線、図4のY−Y線、及び図6の
Z−Z線拡大断面図である。
Z−Z線拡大断面図である。
【図8】モ−ルM1(M1,M2)に設けられた肉抜き部2の
部分の拡大斜視図である。
部分の拡大斜視図である。
【図9】従来のモ−ル付窓材の仮止め構造を示す部分拡
大断面図である。
大断面図である。
【図10】モ−ルM”のリブ26の間に仮止め用のファ
スナ−部材27の頭部27aを嵌め込んで固定する従来
のモ−ル付窓材の仮止め構造を示す部分斜視図である。
スナ−部材27の頭部27aを嵌め込んで固定する従来
のモ−ル付窓材の仮止め構造を示す部分斜視図である。
M1,M2,M3 :モ−ル
W1,W2,W3 :モ−ル付窓材
1,1',1”:窓材本体
2:肉抜き部
3:クリップ(ファスナ−部材)
3a:クリップの頭部4:ボディパネル5:固定窓の窓
開口部6:フランジ8:係止穴
開口部6:フランジ8:係止穴
Claims (2)
- 【請求項1】 インサ−ト成形により窓材本体の周縁部
にモ−ルが一体成形されていて、自動車の固定窓に装着
される固定窓用モ−ル付窓材であって、前記モ−ルの裏
面側の部分に周方向に沿って所定の間隔をおいて複数個
の肉抜き部を設け、ファスナ−部材の頭部をモ−ルの前
記肉抜き部に嵌め込んで固着し、窓材本体の周縁にモ−
ルが一体成形されたモ−ル付窓材をボディの固定窓の窓
開口部に組み込んで、前記ファスナ−部材の先端の係止
部を、前記窓開口部の周縁に内向きに突出しているフラ
ンジの係止穴に係止させて、該フランジに対する前記モ
−ル付窓材の仮止めを行うように構成したことを特徴と
する自動車の固定窓用モ−ル付窓材。 - 【請求項2】 窓材本体が露出するようにしてモ−ルの
裏面側の部分に肉抜き部を設け、この肉抜き部に嵌め込
んだファスナ−部材の頭部を窓材本体に接着するように
構成したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の固
定窓用モ−ル付窓材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2447591U JPH04112108U (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 自動車の固定窓用モ−ル付窓材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2447591U JPH04112108U (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 自動車の固定窓用モ−ル付窓材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04112108U true JPH04112108U (ja) | 1992-09-29 |
Family
ID=31909425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2447591U Pending JPH04112108U (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 自動車の固定窓用モ−ル付窓材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04112108U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504777A (ja) * | 1996-11-30 | 2001-04-10 | リヒャルト フリッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ガラス板を構造部分に結合する方法及びこの方法を実施するための部品セット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61226318A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-08 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | ウインドガラス取付構造 |
JPS634849B2 (ja) * | 1982-05-24 | 1988-02-01 | Hitachi Ltd | |
JPH01178422A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | ガラスアッセンブリの製造方法 |
JPH02276605A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 枠体付窓ガラスの製造法 |
-
1991
- 1991-03-19 JP JP2447591U patent/JPH04112108U/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634849B2 (ja) * | 1982-05-24 | 1988-02-01 | Hitachi Ltd | |
JPS61226318A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-08 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | ウインドガラス取付構造 |
JPH01178422A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | ガラスアッセンブリの製造方法 |
JPH02276605A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-11-13 | Asahi Glass Co Ltd | 枠体付窓ガラスの製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504777A (ja) * | 1996-11-30 | 2001-04-10 | リヒャルト フリッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ガラス板を構造部分に結合する方法及びこの方法を実施するための部品セット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04112108U (ja) | 自動車の固定窓用モ−ル付窓材 | |
JP3755080B2 (ja) | 自動車用ドアウエザーストリップ | |
JPS6137012U (ja) | 自動車用ドアガラスランの取付構造 | |
JPH05238337A (ja) | 車両用バンパー端部の車体取付方法 | |
JPS6382814A (ja) | 自動車用窓装置 | |
JP2601832Y2 (ja) | 自動車用ドアのウエザストリップ取付構造 | |
JPH0125080Y2 (ja) | ||
JP2552297Y2 (ja) | 自動車のピラー | |
JPH0335610Y2 (ja) | ||
JPH059212Y2 (ja) | ||
JPH08132986A (ja) | 固定式ウィンドウガラスと内装トリムとの合わせ構造 | |
JPH0511696Y2 (ja) | ||
JPS6242159Y2 (ja) | ||
JPH04123745U (ja) | 自動車用サイドドアガードモールの取付構造 | |
JP2553081Y2 (ja) | 自動車用モールの取付構造 | |
JPH0636999U (ja) | ピラーガーニッシュ | |
JPS6213882Y2 (ja) | ||
JPH0322064Y2 (ja) | ||
JP2525069Y2 (ja) | 車体外装部品の組付け構造 | |
JP3343590B2 (ja) | 自動車のドアミラー取着構造 | |
JPS63184520A (ja) | 自動車用ウインドモ−ル | |
JPH0333563Y2 (ja) | ||
JP2600429Y2 (ja) | ダッシュサイドトリムの取付構造 | |
JPH0510034U (ja) | 自動車用固定窓装置 | |
JPH04257733A (ja) | ウエザーストリップの取付構造 |