[go: up one dir, main page]

JPH04110862A - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH04110862A
JPH04110862A JP2228416A JP22841690A JPH04110862A JP H04110862 A JPH04110862 A JP H04110862A JP 2228416 A JP2228416 A JP 2228416A JP 22841690 A JP22841690 A JP 22841690A JP H04110862 A JPH04110862 A JP H04110862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image
main
sub
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228416A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Haruo Fujii
春夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2228416A priority Critical patent/JPH04110862A/ja
Publication of JPH04110862A publication Critical patent/JPH04110862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多色画像か形成可能な画像形成装置のフロセス
カートリッジに関する。
(従来の技術) 多色画像か形成可能な画像形成装置による画像形成プロ
セスを第5図により説明する0図中1は像担持体である
感光ドラムであり、該感光ドラム1周りには帯電器2、
イエロー現像器3、マゼンタ現像器4、シアン現像器5
、ブラック現像器6、転写トラム7、クリーニング器8
か配設されている。尚、9は定着器てあり、また、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラック現像器3゜4.5.
6内にはそれデれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの各色のトナー(現像剤)か収納されている。
而して、帯電器2により一様帯電された感光トラムlに
イエロー画像の画像光10か露光されると、感光トラム
1上にはこのイエロー画像に基づく静電潜像か形成され
、該静電潜像は感光トラム1の回転とともにイエロー現
像器3によってイエロートナーか供給されてトナー像と
して顕像化される。該トナー像はこのトナー像に対して
タイミングを合せて回転してくる転写ドラム7上に位置
決めされた転写紙上に不図示の転写帯電器を介して転写
される。そして、転写の終了した感光トラムlはクリー
ニング器8により残留トナーかクリーニングされた後、
再び帯電器2により一様帯電される。
次に、感光ドラムl上にマゼンタ画像の画像光10か露
光されると、感光ドラム1上にはマゼンタ画像に基づく
静電潜像が形成され、該静電潜像はマゼンタ現像器4に
よってマゼンタトナーか供給されてトナー像として顕像
化される。そしてこのトナー像は前記転写ドラム7上の
転写紙上に多重転写される。
以下同様にシアン、ブラック現像器5,6等により転写
紙上に4色フルカラーのトナー像か形成されると、この
転写紙は不図示の分離、除電用帯電器を介して転写トラ
ム7から分離されて定着器9の方へ送られ、該定着器9
により転写紙上のトナー像は永久像として定着される。
尚、各現像器3,4,5.6は、これか使用される場合
にのみ、感光トラムlの方へ近接移動される機構を有し
ているものとする。
さて、一般に画像形成装置においては、感光ドラム、帯
電器、クリーニング器、現像器といったプロセス機器か
カートリッジ容器内に一体的に収納され、プロセスカー
トリッジとして画像形成装置本体内に着脱自在に配設さ
れているものも多い。このプロセスカートリッジは内部
の機器か寿命に達したり、クリーニング器内か廃トナー
て一杯になったり、現像器内のトナーを使い尽くしたり
した場合に、このプロセスカー1〜リツジ全体を取り替
えることにより、メンテナンスの容易化を図るものであ
る。
従って、前述の如き多色画像の形成可能な画像形成装置
の感光トラム1、帯電器2、クリーニング器8、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラ・ンク現像器3,4,5.
6等もプロセスカートリッジとして一体化し、メンテナ
ンスの容易化を図ることか望まれる。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、多色画像の形成可能な画像形成装置を使
用する場合、ユーザーによっては白黒画像とイエロー、
マゼンタ、シアンといったカラー画像との画像形成比率
が異なり、例えばブラックトナーはすべて使い尽くして
も他のカラートナーが十分に残っているといった現象が
生じる場合がある。かかる場合、イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラック現像器3,4,5.6等をプロセスカ
ートリッジとして一体化すれば、カラートナーか十分に
残っているにもかかわらず、プロセスカートリッジを交
換しなければならないといった不都合か生じる。
尚、白黒画像とカラー画像との比率の違いは、画像全面
が天然色フルカラー画像である場合、白黒画像の一部に
天然色フルカラー画像を有す場合、白黒画像の一部に強
調や理解容易化の為のモノカラーの表題、罫線、ロゴと
いった画像を有す場合等画像の種類によって生じうる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものて、その目的と
する処は、種々の多色画像を形成しても、その交換にあ
たって現像剤の無駄等が生しることのないプロセスカー
トリッジを提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、多色画像か形成可能な
画像形成装置の装置本体内に着脱自在に配設されるプロ
セスカートリッジにおいて、該プロセスカートリッジを
、像担持体の他少なくとも帯電手段、黒画像形成用の現
像手段及びクリーニング手段を有すメインカートリッジ
と、該メインカートリッジに着脱自在に配設され、カラ
ー画像形成用の一個又は複数個の現像手段を有するサブ
カートリッジとから構成したことを特徴とする。
(作用) プロセスカートリッジを白黒画像の形成可能なメインカ
ートリッジと、カラー画像を形成するための一個又は複
数のカラー現像器を有すサブカートリッジとて構成し、
該サブカートリウシをメインカートリッジに対して着脱
自在に配設しているため、白黒画像を多く形成し、カラ
ー画像をあまり形成しない場合ても、サブカートリッジ
はそのままてメインカートリッジのみを新たなものと交
換して継続的に画像形成か可能となる。
また、主としてカラー画像のみか形成される場合は、メ
インカートリッジはそのままてサブカートリッジのみを
新たなものと交換して継続的に画像形成か可能となる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1実施例を第1図及び第2図により説
明する。
第1図は不図示の画像形成装置の装置本体内に着脱自在
に配設されるプロセスカートリッジ14の断面を示して
おり、該プロセスカートリッジ14はメインカートリッ
ジ20と該メインカートリッジ20に着脱自在に配設さ
れるサブカートリッジ30とから構成されている。
メインカートリッジ20はカートリッジ容器21内に像
担持体である感光トラム1、帯電器2、ブラックトナー
を有するフラッフ現像器6クリーニング器8か一体的に
組み込まれたものて、感光トラム1を挟んて上部側に帯
電器2とクリーニング器8か配設され、下部側にブラッ
ク現像器6か配設されている。そして、メインカートリ
ッジ20の中間部の感光トラム1の前部側には装置本体
側の不図示の転写トラムと対向すべく転写用開口部22
か設けられ、感光トラム1の後部側には、サブカートリ
ッジ30装着用のサブカートリッジ用開口部23か設け
られている。該サブカートリッジ用開口部23の上、下
部にはサブカートリッジ30の上、下端部か嵌合される
U字形の凹部25,26か設けられている。尚、24は
露光窓である。
ブラック現像器6は内部にブラックトナーを有す現像器
本体6aと、感光トラム1に対向する如く配設され、一
定方向に回転してトナーを感光トラムlの方に供給する
現像スリーブ6bと、外面かスポンジやブラシ等て構成
され、一定方向に回転して現像器本体6a内のトナーを
現像スリーブ6bに塗布する塗布ローラ6cと、ウレタ
ンゴムやリン青銅で構成され、現像スリーブ6b周りの
トナーを薄層に仕上げる弾性プレート6d等とから構成
されている。
ここて、メインカートリッジ20周りの開口部である転
写用開口部22、サブカートリッジ用開口部23、露光
窓24には、このメインカートリッジ20か未使用時に
外光によって感光トラム1か被曝されないようシール部
材又はシャッターか設けられているもとし、このメイン
カートリッジ20か装置本体内に装着されると、シール
部材又はシャッターは外方に退避して開くものとする。
尚、メインカートリッジ20はサブカートリッジ30を
装着しなくても、単独てプロセスカートリッジ14とし
て機能し、白黒画像の形成か可能であるものとする。
サブカートリッジ30はサブカートリッジ容器31内に
上からイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー
をそれぞれ有するカラー現像器、即ちイエロー現像器3
、マゼンタ現像器4シアン現像器5を一体的に有すもの
で、サブカートリッジ容器31の上、下部には、前記メ
インカートリッジ20の凹部25,26に嵌合し、この
サブカートリッジ30をメインカートリッジ20に着脱
させる突部32,33か設けられている。そして、イエ
ロー、マゼンタ、シアン現像器3.4.5といったカラ
ー現像器もブラック現像器6と同様に、現像器本体3a
、4a、5a、現像スリーブ3b、4b、5b、塗布ロ
ーラ3c。
4c、5c、弾性プレート3d、4d、5d等から構成
されている。
上記メインカートリッジ20とサブカートリッジ30と
からなるプロセスカートリッジ14による画像形成作業
は、従来技術の項て説明したものと同一であるため省略
するか、所定の現像器による現像作業はイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラック現像器3,4,5.6のうち、
いずれか−台の所定の現像器か感光ドラムの側に押圧さ
れることによりなされるか、又は現像器3.4゜5,6
は動かさず、現像器3,4,5.6の現像スリーブ3b
、4b、5b、6bに印加する現像バイアス電圧を現像
作業を行ないたい所定の現像器と他の現像器に対して、
正逆切り替えることによりなされる。尚、本実施例の現
像器3,4゜5.6には非磁性トナーによる一成分現像
法か採用されている。
ここて、このプロセスカートリッジ14内の機器の容量
について説明する。
一般に半径か30〜60■の有機感光体を用いた像担持
体の場合、1万〜10万プリント(lプリントは転写紙
上に一色の画像を形成することを言う)の画像形成か可
能であるため、この感光ドラム1の画像形成能力も1万
〜lO万プリント程度となる。従って、ブラック現像器
6及びカラー現像器3,4.5内には2,500〜25
,000プリント相当の画像形成か可能なトナーか充填
されることとなるか、第1図て示される如く、ブラック
現像器6内のトナー量をカラー現像器3,4.5内のト
ナー量よりやや多くしてもよい。
また、クリーニング器8内に収容てきる廃トナーの量は
転写効率に基づく廃トナー量によって変動するか、一般
に現像器内のトナー量の1/3〜1/2をとっておけば
十分であるため、クリーニング器8の廃トナー収容能力
は全現像器3゜4.5.6のトナー量の1/3〜1/2
か収容てきる程度に設定されている。
以上のプロセスカートリッジ14については、メインカ
ートリッジ20はブラック現像器6内のトナーか使い尽
くされた場合、又はクリーニング器8内か廃トナーで満
たされ場合、又は感光トラム1の感光層か疲労し良好な
画像か得られなくなった場合に寿命に達し、サブカート
リッジ30はいずれかのカラー現像器3,4.5内のト
ナーか使い尽くされた場合に寿命となる。
而して、メインカートリッジ20にサブカートリッジ3
0か装着されたプロセスカートリ・ンシ14を画像形成
装置の装置本体内に装着し、画像を形成する場合に、原
稿の画像中にイエロー、マセンタ、シアンからなるカラ
ー画像か少なく白黒画像か多い場合は、最初ブラック現
像器6内のトナーか無くなり、プロセスカートリッジ1
4は寿命に達する。この場合、サブカートリッジ30の
カラー現像器3,4.5内には未だ十分にトナーを有し
ているため、メインカートリッジ20のみ新たなものと
交換し、サブカートリッジ30は従来のものを使用すれ
ば、プロセスカートリッジ14全体を交換することに比
べ、コストの低減を図ることかできる。
尚、白黒画像か少なくカラー画像か多い場合は、最初に
カラー現像器3,4.5内のトナーか無くなってプロセ
スカートリッジ14は寿命に達するため、メインカート
リッジ20はそのままて、サブカートリッジ30のみを
新たなものと交換すればよい。
また、本プロセスカートリッジ14はサブカートリッジ
30を取り付けずメインカートリッジ20のみて白黒画
像の形成かてきるのて、複数の画像形成装置を有すユー
ザーの場合、この装置の数に応したメインカートリッジ
20を用意し、サブカートリッジ30はそれより少ない
数、例えば−台を用意して、カラー画像を形成したい時
のみサブカートリッジ30を装着するようにすれば。
使用頻度の少ないサブカートリッジ30を多数用意しな
ければならないといった無駄を省くことかてきる。
更に、プロセスカートリッジ14をメインカートリッジ
20とサブカートリッジ30の2つに分けているため、
1つのカートリッジを小型軽量にてき、プロセスカート
リッジ14の操作性も向上する。
ここて、原稿中の表題や罫線、ロゴ等が黒と異なる単色
のカラー(例えばイエロー)て形成されている画像を多
く取り扱うユーザーにとってはサブカートリッジ30内
には王台のカラー現像器3.4.5は不要てあり、イエ
ロー現像器3のみあれば十分である。
そこて、第2図で示される如く、サブカートリッジ30
内にイエロー現像器3のみ有するようにし、マゼンタ、
シアン現像器4,5を有さないようにすれば、その分サ
ブカートリッジ30のコストダウンを図ることかできる
。尚、三台のカラー現像器3,4.5を使用するフルカ
ラーの画像を形成した場合は、このサブカートリ・ンジ
30を三台のカラー現像器3,4.5を有するサブカー
トリッジ30に取り替えればよい。
次に1本発明の第2実施例を第3図及び第4図により説
明する。尚、第1実施例に係るものと同一機能を有する
ものについては同一符号を付しその説明を省略する。
本実施例ではメインカートリッジ20’内に転写トラム
7をも組み込んだ場合である。
転写トラム7は第4図で示される如く、一部か切り欠か
れた円筒状支持体7a外面にPET。
PVDF等の誘電体シート7bか巻き付けられたものて
、感光トラム1の一側に配設され、その外周部に転写紙
を位を決めして、感光トラムl上のトナー像とタイミン
クを合せる如く回転し、転写紙上に各色のトナー像を多
重転写させるものである。尚、転写トラム7の内面側の
感光トラムlと対向する位置には第3図て示される如く
、転写帯電器11か転写トラム7の回転とは無関係に固
定状態で配役され、且つ転写トラム7の回転方向下流側
には転写トラム7の内面及び外面側にそれぞれ転写紙の
分離除重用の帯電器12.13か互いに対向する如く固
定状態で配設されている。
さて、転写トラム7は、その寿命か画像形成装置の装置
本体のそれと同一であることか理想であるか、実際には
トナーによる汚れ、感光トラムlとの圧接による変形、
転写トラム7のクリーニング部材(不図示)による変形
等の理由により、感光トラムlとほぼ同し致方プリント
の寿命しか有さないのか現実である。そして、転写トラ
ム7の交換等には熟練を要し、ユーザー自ら転写トラム
7の交換をするのは困難てあった。
そこて、第3図て示される如く、メインカートリッジ2
0°のカートリッジ容器21’内に転写トラム7も組み
込めば、メンテナンスの容易化か図れることとなる。こ
の場合、転写帯電器11や分離、除電用帯電器12.1
3はメインカートリッジ20’内に組み込んてもよいし
、メインカートリッジ20′を第3図中紙面に垂直な方
向に脱着するようにして、これ等の帯電器11゜12.
13を装置本体側に取り付けてもよい。
以上の如く転写トラム7をメインカートリッジ20°内
に組み込むことにより、転写トラム7の交換か容易にて
きるようになる。また、本実施例でもメインカートリッ
ジ20゛にサブカートリッジ30か着脱自在に配設され
ているため、第1実施例と同様な効果を得ることかてき
る。
尚、転写トラム7は上記のものみ限らず、例えば切り欠
きの無い同筒状導電基板状にDET。
PVDF等の誘電層を設け、同筒状導電基板に転写に必
要なバイアスを印加するタイプのものであってもよいの
は勿論である。
また、以上ではサブカートリッジ30かメインカートリ
ッジ20.20’に対し着脱可能な構成について説明し
たか、これに限らず、このサブカートリッジ30を装置
本体に対して直接着脱可能としてもよいのは勿論である
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、プロセスカ
ートリッジをメインカートリッジとサブカートリッジに
分け、サブカートリッジ側にカラー画像の形成可能な単
一又は複数のカラー現像器を収納するようにしているた
め、白黒画像とカラー画像の形成比か異なる場合ても、
メインカートリッジとサブカートリッジの一方を新たな
ものと交換しつつ継続的な画像形成か可能となり、プロ
セスカートリッジ全体を交換するといった現像剤の無駄
等を無くすことかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係るプロセスカートリッジの断面
図、第2図は第1実施例の変更実施例に係るプロセスカ
ートリッジの断面図、第3図は第2実施例に係るプロセ
スカートリッジの断面図第4図は同プロセスカートリッ
ジ内に組み込まれる転写ドラムの斜視図、第5図は従来
技術を説明するための図である。 1・・・感光ドラム(像担持体)、2・・・帯電器、3
,4.5・・・カラー現像器(カラー画像形成用の現像
手段)、6・・・フラッフ現像器(黒画像形成用の現像
手段)、8・・・クリーニング手段、14・・・プロセ
スカートリッジ、20.20’・・・メインカートリッ
ジ、30・・・サブカートリッジ。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多色画像が形成可能な画像形成装置の装置本体内
    に着脱自在に配設されるプロセスカートリッジにおいて
    、該プロセスカートリッジを、像担持体の他少なくとも
    帯電手段、黒画像形成用の現像手段及びクリーニング手
    段を有すメインカートリッジと、該メインカートリッジ
    に着脱自在に配設され、カラー画像形成用の一個又は複
    数個の現像手段を有するサブカートリッジとから構成し
    たことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. (2)前記メインカートリッジ内に転写手段をも有する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロセスカートリッジ
JP2228416A 1990-08-31 1990-08-31 プロセスカートリッジ Pending JPH04110862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228416A JPH04110862A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228416A JPH04110862A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110862A true JPH04110862A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16876136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228416A Pending JPH04110862A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110862A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649069A2 (en) * 1993-10-14 1995-04-19 Konica Corporation Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit
JP2003066686A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2012037744A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、及び組み付け方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649069A2 (en) * 1993-10-14 1995-04-19 Konica Corporation Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit
EP0649069A3 (en) * 1993-10-14 1998-05-06 Konica Corporation Color image forming apparatus with a process cartridge and a color developing unit
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7224923B2 (en) 1999-02-26 2007-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7231167B2 (en) 1999-02-26 2007-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7245850B2 (en) 1999-02-26 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7457563B2 (en) 1999-02-26 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7949283B2 (en) 1999-02-26 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US8121520B2 (en) 1999-02-26 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2003066686A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012037744A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置、及び組み付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471284A (en) Image forming apparatus having toner depletion detection feature
EP1041452A2 (en) Developer replenishing container, cartridge and image forming apparatus
US20040161272A1 (en) Waste toner collecting device of an electrophotographic image forming apparatus, method thereof, and an electrophotographic printer having the same
US7221890B2 (en) Image forming apparatus
US7184693B2 (en) Toner cartridge used with electrophotographic image forming apparatus
JPH04110862A (ja) プロセスカートリッジ
JP4769465B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2002162817A (ja) 現像装置
US6253043B1 (en) Developer sealing member and developing apparatus provided with the same
US7113730B2 (en) Apparatus for preventing developer wraparound in wet electrophotographic printer
KR100462617B1 (ko) 폐현상제 용기를 구비한 습식 전자사진방식 화상형성장치
JPH1039566A (ja) カラー画像形成装置
US7526235B2 (en) Image-forming device
JPH0470779A (ja) トナー補給装置
JP3237081B2 (ja) 画像形成装置
JP2751098B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3058204B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS63172171A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH04240869A (ja) カラー電子写真装置
JPH03293377A (ja) カラー画像形成装置
JPH1048930A (ja) 現像剤カートリッジ
JP3873527B2 (ja) 画像形成装置
JPH08166701A (ja) 電子写真記録装置
JP2005165025A (ja) 画像形成装置
JPH03249765A (ja) 画像形成装置