[go: up one dir, main page]

JPH0411004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411004Y2
JPH0411004Y2 JP1986121079U JP12107986U JPH0411004Y2 JP H0411004 Y2 JPH0411004 Y2 JP H0411004Y2 JP 1986121079 U JP1986121079 U JP 1986121079U JP 12107986 U JP12107986 U JP 12107986U JP H0411004 Y2 JPH0411004 Y2 JP H0411004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
grinding wheel
tip
small diameter
wheel head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986121079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986121079U priority Critical patent/JPH0411004Y2/ja
Publication of JPS6274963U publication Critical patent/JPS6274963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411004Y2 publication Critical patent/JPH0411004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ホーンヘツド用砥石台装置に関す
るものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、ホーンヘツドを用いてキー溝などの大き
い逃げ幅のある被加工穴を研削するとき、砥石台
表面部に外方に向かつて押圧されるように取付け
られている砥石片が、回転によつて逃げ幅部分の
凹内に位置すると、被加工穴のホーンヘツド面よ
りわずかに逃げ幅内に突出するようになるため、
回転によつて再び被加工穴内に戻るときに、被加
工穴と逃げ幅との接合部に瞬間的に衝突してその
部分にダレを生じ、被加工穴を真円度の高い形状
に研削することができない欠点があつた。
この考案は、上記欠点を解消し、被加工穴の研
削の真円度を高め、逃げ幅部分にダレの生ずるの
を少なくし、盲穴の穴底まで研削可能で、切れ味
を長持ちさせることができるホーンヘツド用砥石
台装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、 シヤンクの先端に、基端半部が中空大径部で先
端半部が小径部であるホーンヘツド本体が一体に
取付けられ、小径部の外周に間隙を有して、筒形
の砥石台が配され、 砥石台の先端面中央には凹段部が形成され、こ
の凹段部に小径部に固定されたネジの鍔部を係止
するとともに砥石台の基端を大径部の先端に当接
することにより、 砥石台は、ホーンヘツド本体に対して軸方向の
移動が規制されると共に径方向に拡縮可能に支持
され、 砥石台の内面は、基端から先端に向かうにした
がい径の小さくなる円錐面とされ、 砥石台の内面に、溝底残部が均一な厚さとなる
切欠き溝が、周方向均等に配され、かつ、長手方
向全長にわたつて形成され、 切欠き溝の底に相当する外周部に、砥石台の両
端から、軸方向に向けて交互に、砥石台の長さよ
り幾分短い切欠み溝が形成され、 シヤンク内を貫通し、シヤンクに対して軸方向
に移動可能な操作軸が設けられ、 操作軸の先端に、拡張部材が設けられ、 拡張部材は、外面が、砥石台の内面と同一の傾
斜面とされた円錐面に形成されるとともに、内面
が、小径軸部の外面と同一の円柱面とされた円錐
台4を備えており、 円錐台は、外面が砥石台の内面に接触し内面が
小径部の外面に接触しながら、軸方向に摺動可能
とされてなる ホーンヘツド用砥石台装置である。
〔作用〕
操作軸がシヤンク内を貫通し、かつ、シヤンク
に対して軸方向に移動可能に設けられており、こ
の操作軸の先端に拡張部材が設けられているの
で、砥石台が被加工穴に嵌挿された状態で拡張部
材を進退させ砥石台の外径を拡縮させることがで
きる。
砥石台の先端面中央に凹段部が形成され、この
凹段部に、小径部に固定されたネジの鍔部が係止
されることにより、砥石台をホーンヘツド本体に
支持しているので、盲穴の穴底までホーニング加
工することができる。
砥石台の内面が基端から先端に向かうにしたが
い径の小さくなる円錐面とされると共に拡張部材
の円錐台の外面が、砥石台の内面と同一の傾斜面
とされた円錐面に形成されているので、拡張部材
が操作軸によつて摺動されることにより、砥石台
に拡張力が働き、砥石台を拡縮することができ
る。
しかも拡張部材の中心は、シヤンクに一体に取
付けられたホーンヘツド本体の先端半部によつて
動かないように支持されているので、砥石台が拡
縮しても中心は常に一定に保たれる。
砥石台が筒形で砥石台の内面に周方向均等に切
欠き溝が配されているので、拡張部材を摺動させ
ることによる拡張力は、砥石台に対し周方向均等
に働く。
しかも、切欠き溝の溝底残部が均質の厚さとさ
れ、この切欠き溝の底に相当する外周部に、切欠
み溝が、砥石台の両端から、軸方向に向けて交互
に形成されているので、拡張部材を摺動させるこ
とによる砥石台の拡張は、軸方向にも均等とな
る。
これにより、被加工穴は穴の周方向及び軸方向
のいずれについても均等なホーニング加工が行わ
れる。
さらにまた、砥石台はホーンヘツド本体の小径
部の外周に間隙を有して配され、円錐台の外面が
砥石台の内面に接触し、内面が小径部の外面に接
触しながら摺動することにより砥石台を拡縮する
ので、円錐台はホーンヘツド本体の小径部によつ
て位置決めされ、軸方向に摺動される拡張部材に
よつて砥石台が偏心しない。
〔実施例〕
実施例について説明すれば、1は、砥石台2の
円周方向の寸法を変化させる拡張部材である。円
筒形の砥石台2の軸方向に共軸に、円錐面3が貫
設され、この円錐面に拡張部材1が挿着されてい
る。該拡張部材1は砥石台2に挿着される部分
が、砥石台2の円錐面3と同じ円錐面を外面に有
する円錐台4の形状に形成されており、円錐台4
の中心部には円形の孔5が貫通されている。
6,6は、円錐台4の径の大きい端面側の直径
方向の位置関係にある2カ所から円錐台4の軸方
向に平行に突出させた一定幅の突出片で、該突出
片6,6の先端に近い対応する位置には、それぞ
れ同径のピン孔7,7が穿設されている。
拡張部材1に設けられた孔5の部分には、2個
の異径中空管の連続体からなるホーンヘツド本体
8の小径部9が挿通され、拡張部材1の2個の突
出片6,6は、ホーンヘツド本体8の中空大径部
の先端面10から中空大径部11の長さ方向に設
けられた2個の係合溝12,12に嵌合されてい
る。
ホーンヘツド本体8の中空大径部11の開放端
側には、先端にオネジ14が形成された貫通孔1
5を有するシヤンク13が挿通されて、前記中空
大径部11の内面に形成されているメネジ16と
螺合されており、シヤンク13に形成された段部
17が中空大径部11の開放側端面18に接触す
るように結合されている。
シヤンク13の貫通孔15には、先端に径方向
のピン孔20を穿設された操作軸19が挿通され
ていて、前記ピン孔20の部分が拡張部材1の突
出片6,6のピン孔7,7と重合されてピン21
により一体に結合されている。
22は、操作軸19の拡張部材1側の端面に螺
合されたセツトネジで、該セツトネジ22は拡張
部材1と操作軸19とを結合しているピン21を
操作軸19のピン孔20の周側面に押圧して、ピ
ン21が拡張部材1のピン孔7,7と操作軸19
のピン20の部分から脱落するのを防止する役目
を果たす。
シヤンク13の端面から突出している操作軸1
9に固着された環状片23とシヤンク13の端面
に設けられた貫通孔15より寸法の大きな孔24
の部分には、操作軸19の外周に沿つて操作軸1
9をシヤンク13より抜き出すように作用するス
プリング25を装着する。
砥石台2の形状を前記したように円筒形で、そ
の長さは円錐面3の部分に装着される拡張部材1
の円錐台4の長さより幾分長く、円錐台4が円錐
面3に沿つて砥石台2の長さ方向に摺動しても、
円錐台4の先端部が砥石台2の端面部分から突出
しないように定める。砥石台2の軸方向に共軸に
貫設された、円錐台4と同じ傾きを有する円錐面
3の壁面部分には、砥石台2の回転中心Oに対し
同一中心角θで複数個の切欠き溝26が長さ方向
全体にわたつて設けられており、砥石台2の両端
面側から長さ方向に交互に砥石台2の長さより幾
分短い、切欠き溝26と同数の切欠み溝27,2
8が設けられている。各切欠み溝27,28は先
端部にその幅寸法より寸法の大きな円形の孔27
a,28aを有し、砥石台2の円周方向への寸法
変化を起こし易くするとともに、該寸法変化時の
応力集中を緩和する役目を果たす。
29は、隣接する各切欠み溝27,28間の砥
石台2表面部に、その長さ方向全体に形成された
逃げ溝で、該逃げ溝29によつて研削屑が連続的
に外部に排出される。逃げ溝29を形成する部分
にメツキを行い、該メツキ部分を除く砥石台2の
表面部分にほぼ均一に電着メツキされる微粉砕さ
れたダイヤモンド等の砥粒30の層厚によつて同
じ作用を行わせてもよい。
砥石台2は切欠み溝27,28の少なくともい
ずれか一方の円形の孔27a,28aに近い部分
で拡張部材1の円錐台4に固着された長方形のピ
ン31により、拡張部材1と一体に回転されると
ともに、拡張部材1を切欠み溝27,28の少な
くともいずれか一方に沿つて砥石台2の長さ方向
に摺動可能に構成している。拡張部材1の円錐台
4に冠着するように取付けられた砥石台2は、円
錐面3の開放端寸法より大きな鍔部を有するネジ
32を円錐台4の孔5に挿通されているホーンヘ
ツド本体8の小径部9の先端部に螺着することに
より、円錐台4から脱落しないように保持され
る。
砥石台2の脱落を防止するネジ32の鍔部は、
盲穴を研削する場合には、第1図において実線で
示すように、砥石台2の端面に形成した凹段部3
3内に納めて端面から突出しないようにするが、
貫通穴を研削する場合には、第1図において二点
鎖線で示すように、砥石台2の端面から突出させ
たネジ32aの頭部にテーパー部分を設ければ、
砥石台2の前記貫通穴への挿入を容易にすること
ができる。
〔考案の効果〕
この考案はシヤンクの先端に、基端半部が中空
大径部で先端半部が小径部であるホーンヘツド本
体が取付けられ、小径部の外周に間隙を有して、
筒形の砥石台が配され、砥石台の先端面中央には
凹段部が形成され、この凹段部に小径部に固定さ
れたネジの鍔部を係止するとともに砥石台の基端
を大径部の先端に当接することにより、砥石台
は、ホーンヘツド本体に対して軸方向の移動が規
制されると共に径方向には拡縮可能に支持され、
砥石台の内面は、基端から先端に向かうにしたが
い径の小さくなる円錐面とされ、砥石台の内面
に、溝底残部が均一な厚さとなる切欠き溝が、周
方向均等に配され、かつ、長手方向全長にわたつ
て形成され、切欠き溝の底に相当する外周部に、
砥石台の両端から、軸方向に向けて交互に、砥石
台の長さより幾分短い切欠み溝が形成され、シヤ
ンク内を貫通し、シヤンクに対して軸方向に移動
可能な操作軸が設けられ、操作軸の先端に、拡張
部材が設けられ、拡張部材は、外面が、砥石台の
内面と同一の傾斜面とされた円錐面に形成される
とともに、内面が、小径軸部の外面と同一の円柱
面とされた円錐台4を備えており、円錐台は、外
面が砥石台の内面に接触し内面が小径軸部の外面
に接触しながら、軸方向に摺動可能とされてなる
ホーンヘツド用砥石台装置であるので、つぎの効
果を合わせ奏する。
すなわち、砥石台が、ホーンヘツド本体の先端
と、ホーンヘツド本体の中空大径部の先端との間
に保持され、ホーンヘツド本体に対して軸方向の
移動が規制されると共に径方向には拡縮可能とさ
れ、しかも、シヤンクの先端にホーンヘツド本体
が一体に取付けられ、このホーンヘツド本体の先
端半部と、砥石台との間に円錐台4を介在させ、
この円錐台4を軸方向に摺動させることによつて
砥石台の径を変化させるよう構成されたので、真
円度を保ちながら加工中に砥石の拡縮を行なうこ
とができる。
さらに砥石台の内面に、周方向均等に、かつ、
長手方向全長にわたつて切欠き溝が形成され、こ
の切欠き溝の溝底残部が均一な厚さとされ、しか
も、この溝底残部に、砥石台の両端から交互に切
欠み溝が形成されているので、砥石は長手方向及
び周方向に均一に拡張することができ、しかも高
い真円度を保持することができる。
これによりダレも少なくでき、切れ味を長持ち
させることもできた。
また、砥石台の先端面中央に凹段部が形成さ
れ、この凹段部に、小径部に固定されたネジの鍔
部が係止されることにより、砥石台のホーンヘツ
ド本体に支持しているので、盲穴の穴底までホー
ニング加工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を取付けたホーン
ヘツドの断面正面図、第2図は砥石台の平面図、
第3図は同断面正面図、第4図は第2図の断面側
面図、第5図は拡張部材の断面正面図、第6図は
同底面図、第7図はホーンヘツド本体の断面正面
図、第8図は同右側側面図である。 1……拡張部材、2……砥石台、3……テーパ
ー孔、26……切欠き溝、27,28……切欠み
溝、29……逃げ溝、30……ダイヤモンド等の
砥粒、θ……中心角。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヤンクの先端に、基端半部が中空大径部で先
    端半部が小径部であるホーンヘツド本体が一体に
    取付けられ、小径部の外周に間隙を有して、筒形
    の砥石台が配され、 砥石台の先端面中央には凹段部が形成され、こ
    の凹段部に小径部に固定されたネジの鍔部を係止
    するとともに砥石台の基端を大径部の先端に当接
    することにより、 砥石台は、ホーンヘツド本体に対して軸方向の
    移動が規制されると共に径方向には拡縮可能に支
    持され、 砥石台の内面は、基端から先端に向かうにした
    がい径の小さくなる円錐面とされ、 砥石台の内面に、溝底残部が均一な厚さとなる
    切欠き溝が、周方向均等に配され、かつ、長手方
    向全長にわたつて形成され、 切欠き溝の底に相当する外周部に、砥石台の両
    端から、軸方向に向けて交互に、砥石台の長さよ
    り幾分短い切欠み溝が形成され、 シヤンク内を貫通し、シヤンクに対して軸方向
    に移動可能な操作軸が設けられ、 操作軸の先端に、拡張部材が設けられ、 拡張部材は、外面が、砥石台の内面と同一の傾
    斜面とされた円錐面に形成されるとともに、内面
    が、小径部の外面と同一の円柱面とされた円錐台
    4を備えており、 円錐台は、外面が砥石台の内面に接触し内面が
    小径軸部の外面に接触しながら、軸方向に摺動可
    能とされてなる ホーンヘツド用砥石台装置。
JP1986121079U 1986-08-05 1986-08-05 Expired JPH0411004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121079U JPH0411004Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121079U JPH0411004Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274963U JPS6274963U (ja) 1987-05-13
JPH0411004Y2 true JPH0411004Y2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=31010006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986121079U Expired JPH0411004Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411004Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221323A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 内径研削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842395U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30
JPS5258891U (ja) * 1975-10-28 1977-04-28
JPS5327518A (en) * 1977-04-23 1978-03-14 Otake Seisakushiyo Kk Handle for paddy field weeder
FR2407794A1 (fr) * 1977-11-03 1979-06-01 Citroen Sa Rodoir expansible pour rodage de haute precision

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221323A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 内径研削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274963U (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2767564A (en) Tool holder
JPH03500511A (ja) 工具ホルダならびに工具ホルダを解除可能に装着する方法
DE19961451A1 (de) Spannvorrichtung für einen Werkzeughalter
JPH0749802B2 (ja) 位置決め固定用プラグ
JPH0411004Y2 (ja)
JP5372563B2 (ja) 内径研削工具
US6783449B2 (en) Grinding tool
US2390651A (en) Rotary burnishing tool
US4173852A (en) Expandable tool including cutting section and pilot
JP2680436B2 (ja) ホーニング用工具
US4254591A (en) Internal lapping tool
JP2000006001A (ja) ホーニングヘッド
US7017919B2 (en) Chuck
US4706972A (en) Expanding arbor for locating the axis of an internal surface
US3717956A (en) Expanding lap arbor
US3998011A (en) Honing tool
US6477877B1 (en) Manufacturing tool for fluid bearing device
US3835517A (en) Burnishing tools for interior and exterior surfaces
JPH074759B2 (ja) ホーニングヘッド
JP3016312U (ja) ホーニング・リーマ
JP2003311602A (ja) ホーニング工具
JP3415111B2 (ja) 研磨工具
US3031808A (en) Apparatus for manufacturing bearing races and the like
JP2520791Y2 (ja) ローラーバニシング装置
JPH0819909A (ja) 内径コレットチャック